2022/03/13 14:44
n_kasei
俺もそう思う。無料って勿論良い場合もあるんだけど、「安物買いの銭失い」の文化バージョンみたいなことが起こることがある。対価を払いたいものにしっかりと対価を払える環境が多くのジャンルにあってほしい。
2022/03/13 23:19
by-king
普段の配信じゃなく特別なお祝いの席なわけだろ?40万人が同席した人気者の結婚式だと思うと、そんなに否定されるような事か?と思う
2022/03/13 23:26
Shiori115
お金が絡まなかった頃のインターネットはそれはそれで良かったんだよ。投げ銭的なものよりも先に広告収入とかアフィが広がったのが不幸だったと思う。そういえばシェアウェアってもう死語なのかしら。
2022/03/13 23:31
nost0nost
格ゲーはFPSやVtuberなんかと比べるとそもそも分母が違い過ぎるのもあるんだろうなとも思う もちろん金払う文化があまり無いのは増田の言う通りなんだけど昔よりは大分マシになったよな
2022/03/13 23:44
gadie_8107
ニコニコは、無料だったからこそ成し得た文化があったんだと思う。あれはあれで良かったと思う
2022/03/13 23:52
keshimini
投げ銭文化も初期の頃は、冷たい市場原理から脱し、受け手の応援が送り手の報酬を生み出す『愛』のあるシステムとして注目されていたのにね。
2022/03/14 00:26
Pinballwiz
物事の付加価値なんて興味の無い人には理解できないし理解してもらう必要もないよ。
2022/03/14 00:55
misafusa
いつもの事ながら誰一人として名前を知らんがそれはともかく、スパチャが異常じゃないなら「何でも無料で済ませてきたネット」も異常じゃないよ。何か変化があると「今までがおかしかった」と言い出す人が多いよね。
2022/03/14 00:56
baikoku_sensei
安心安全な商業主義なんて退屈セックス~淫夢みたいな関わるだけで損するクソみたいなコンテンツじゃなきゃネットでやる意味ないでセックス
2022/03/14 00:57
ranobe
閉じたザカートでいけるんかいな bit.ly
2022/03/14 01:04
ashigaru
Googleが一部の国で配信するニュースに対価を払うようになったが、ああいうのがジャーナリズムに必要と思う。
2022/03/14 01:55
hoshitamotsu
「人は何に対してお金を払うのか」という問題で、今多くのお金が払われているものが世の中にとって価値が高いというわけではないんだよね。人は個人やキャラに対して好意を持つと気軽にお金を払いがち。
2022/03/14 03:36
runa_way
月ノ美兎のオタクだから月ノ美兎はもっと投げられるべきと思ってるけど、一方で、金が動く分野は瞬間的欲望を煽るのが正解になりがちなのがキツい。右例みたくSNSのネタ垢もそう。 note.com
2022/03/14 04:25
amunku
Twitterが今後どうなるかだな
2022/03/14 04:43
Chitanz
差別主義者の加藤純一にスパチャするのはちょっと違うんじゃねえかなとは思うけどね
2022/03/14 04:51
ototohato
無料だと金目当て以外の、好きを原動力にした作品を作って仲間内で楽しむ村ができる。村文化は育ってやっと金目当ての奴らが湧きひとつ峠を越えて衰えていく。だから好き勝手やる無料はあった方がいいんだよ。
2022/03/14 04:52
spark7
当時のネットギークの夢だったよな「Web投げ銭」
2022/03/14 05:00
sijimi--fbtBqopam767
これスパチャや無料コンテンツの是非じゃなくて『加藤純一』が叩かれてるだけでしょ。過去にVtuberの投げ銭否定したりゲームの割れや無許諾配信で何度も炎上したりといった経緯があったわけだし
2022/03/14 05:01
sukekyo
それいうと、なんでも無料で共有しようというネットの最初の理念から、「無料なんて信じられない」って余所者が流入してきたってのが正しい歴史ではあるんだけどね。嫌儲の根本ってそこにもあるんですよね。
2022/03/14 05:10
alice-and-telos
この辺りの層の収入が唯一若者の平均収入を押し上げてるのかもしれないのと、収入は全部デジタルなので脱税し難い構造になってるから下手な成金商売より健全じゃないのかと思う
2022/03/14 05:46
shirontan
スパチャされてみたいもんよー。でも登録者1000人って全然無理だね!せちがらい!
2022/03/14 06:46
sisya
全員が金の方向を向いて多様性を失わせていることが健全とは到底思えない。現実世界を見てみても、経済に振り回されて人権すら軽んじられているのが現状で、とても健全とは言えない。増田はもう少し現実を見るといい
2022/03/14 06:46
zeromoon0
ブコメもスパチャみたいに星ひとつもらったら「星ありです~」とか言って換金出来たりすれば今頃大金持ちだ。
2022/03/14 06:58
readmemo
かつての無償で成立するインターネット世界もまた良かった。販売されてるソフトも大事なんだけど、フリーソフトがあるのも良いみたいな感じ。マネタイズ手段が多いのは良いことだけどね。ちょっと寂しさもある。
2022/03/14 06:58
narukami
るしあはもういない
2022/03/14 07:13
marilyn-yasu
昔のP2Pでぶっこ抜けば映画もゲームも有料の物も含めなにもかも無料よりはまともだな。自身の経済力と噛み合わない投げ銭文化が問題なだけで。
2022/03/14 07:23
roulette0424
id:hoshitamotsu 価値は人間の感覚だから、好意を持つ=価値が高いんだよ。必ずしもクオリティが高い=価値が高いというわけではない。価値観は人それぞれ。つい他人の価値や金遣いを理解できず批判してしまう人が多い。
2022/03/14 07:34
hagakuress
下賤と見下す側の下賎さよ。
2022/03/14 07:36
p_shirokuma
そういえば、はてなダイアリーにも投げ銭機能あったよね。割と早くになくなっちゃったけれど。
2022/03/14 07:43
Snail
寧ろYouTubeには広告収入があって既に金まみれだろ?そこに来て目に見える形でお投げ銭が飛び交う様は大衆演劇や風俗でお捻りを見せびらかすのに似てて気持ち悪いと感じるのは日本人の本質な気がするよ。
2022/03/14 07:45
yamada_maya
なるほど、確かに。嫌儲文化からはいいかげん脱却すべきよな。
2022/03/14 07:46
kuzudokuzu
ニコニコの稼ぎ方めちゃくちゃ下手っていうのとYouTubeの稼ぎ方かなりうまいって話は別だけどね。それに無料で済ませるのがネットなら、アマプラやらネトフリやら誰も契約するはずがない。一部で全体を語っちゃダメ。
2022/03/14 07:50
studycalnu0220
金は出さないのに、文句だけは偉そうに言う奴が本当に多いから、納得。
2022/03/14 07:50
zzzbbb
だったら「お金がない」「仕事がない」「給付金をくれ」とは絶対に言わないでほしい。てめえらの承認欲求のために税金払ってるわけじゃないんだわ。
2022/03/14 07:55
KoshianX
「人生を賭ける気になる金額」というのはあるよなあ。投げ銭システムは長年いろんな人が望んでて実際に作ったりして、ようやく動画システムとの融合で定着したんだよねえ。動画以外にも広がるといい
2022/03/14 08:00
otoan52
そのとおりだと思う。動機としてめんどい感じのスパチャは理想ではないかもしれないが、コンテンツにお金が必要なのは思い出す必要がある。
2022/03/14 08:05
marumusu10
無料と投げ銭が地続きなら良かったけど、1ユーザーの意見としても間にアフィリエイトやらページビューやらが挟まったのは不幸だなと思う。牧歌的な物が狭間の期間に沢山淘汰されてきたよね
2022/03/14 08:14
degucho
スパチャは結果に対してだからハードル低いんよな。企業はサブスクさせようと躍起になってるけどひょっとしたら無駄金になるかもしれないのに定額は抵抗ある
2022/03/14 08:14
yokosuque
投げ銭が過熱しすぎるとライブ配信の取り分減らされそう。チップもらえるから最低時給分だけでいいでしょと米文化の象徴。
2022/03/14 08:18
ShimoritaKazuyo
インターネット配信って神社みたいになってるよね。お賽銭もそうだが高額寄付した人が名前記され優遇されるのとかそっくり。良くも悪くも宗教化するんだろう。
2022/03/14 08:21
cleome088
何事も見栄っ張りがイキリ散らかして大きい顔をしようとするとシラける、という気はする。演奏してみたみたいな配信で自分の好きな大道芸に投げ銭するみたいなのはむしろ悪くない。
2022/03/14 08:22
mayumayu_nimolove
スパチャも昔あったネットキャバクラの仕組みのパクリだからね。裏のサービスが表に出ただけだから勘違いしない方がいい。そして増田のように一般に広めようとする奴はアホ。コアなやつから貪る仕組みだから。
2022/03/14 08:23
lli
金払いのいい文化の方が盛り上がるのは確か。一部の不健全なところだけ上手に制限すれば息が長くなると思う。
2022/03/14 08:30
kagoyax
無料の頃は良かったとか言ってるのはどうせ消費側でしょ。手っ取り早いアフィや広告でさえモチベーションがわかず提供側になってないのによく無料が良かったってなんて言えるね
2022/03/14 08:35
oakbow
ろじぱらくらいの昔にみんなが想像してた投げ銭は、noteみたいに誰がいくら払ったのか見えないものだったと思う。飛び交うのがリアルタイムで見えると、慣れはするものの金の存在をあからさまに感じてしまうなあ
2022/03/14 08:35
makou
ビジネスチックになってくるとオモテウラができて、自治厨かヘイターがそれを白日の下に晒して、最終的に荒れた畑地になる、の繰り返しを見てきた。
2022/03/14 08:37
sigwyg
FGO民「せやな(ガチャガチャ)」
2022/03/14 08:38
camellow
ソフトウェア開発者もうまいことライブでもやればシェアウェアとかでチマチマやるよりよっぽど稼げるのかな。そこはやはり別の能力が求められるからそう簡単には行かないか…
2022/03/14 08:39
jou2
正しいとは思うけど俺のお金は商業の漫画家に全ツッパしてるので、スパチャどころかようつべすら観てない。好きな文化は人それぞれ。むしろスパチャしてる人他の文化に金投げてないから方向性人それぞれ
2022/03/14 08:46
gabill
争点は、依存症ビジネスになっているかどうかだと思う。
2022/03/14 08:49
beed
スパチャを気持ち悪いと言いながら気に入ったオープンソースプロジェクトには金を出すとかあるし、コンテンツの良さが理解できないから言ってるだけなんじゃない?
2022/03/14 08:50
iasna
普通にあたまおかしいとしか思わない
2022/03/14 08:54
NOV1975
どっちかというと「プロとアマで住み分けできなくなった」の問題がでかいよ。今だと無料とか安くとかで何かやろうとすると「相場下げるな」とか来るしね。
2022/03/14 09:02
TriQ
スパチャ投げ銭に対する脊髄反射の批判の9割は楽して(ただ配信してるだけで)儲けてずるいってことに対する文句なだけと思ってるので増田やブコメの一段階レベルの高い議論は無意味だと思う
2022/03/14 09:05
Japonism
初めてスパチャに遭遇した時は興奮したなー。今でも覚えている札束舞ってる感じ。お金出して応援という考え方はいいんだけど、場に対しての一時的な興奮で多くのお金を失い後悔してる人が居るだろうことは予想される
2022/03/14 09:07
ya--mada
無料と人気投票を戦わせてるよ。
2022/03/14 09:11
nakag0711
対価性が怪しいのが問題なんだよ
2022/03/14 09:13
kitayama
金を払うことに対して嫌儲な文化がなくなってきているのはとても良い。インターネットにゴミ情報を流すアフィまとめサイトでしか稼げない時代が悪だったのだと思う。
2022/03/14 09:15
nekosann_08
こと日本は嫌儲的な考えがまん延し続けたからなあ。シェアウェア、ドネーション(寄付)というよりフリーウェアだし、法律でも資金決済法改正などで個人レベルからお金の移動に厳しい。悪いのは金か?と思いたくもなる
2022/03/14 09:15
natu3kan
投げ銭システムってソシャゲと同じで勝者総取りになる面がある。寄進みたいなもんって言われればそういう所はあるけど。育ってるサイトや有名人と被リンクし合ってパワーレベリングするSEOの手法って応用が利くよね。
2022/03/14 09:16
Balmaufula
日本のニコが育ててアメリカの会社が広告と手数料30%とる。皮肉な構図である
2022/03/14 09:19
abyssgate
少額からの投げ銭サービスが世の中に普及するのに時間かかった記憶。ぷちカンパとか色々出ては消えていった。今はかなり恵まれた環境だと思う
2022/03/14 09:24
sgtnk
ウメハラは自分の稼ぎだけなら必要ないけど、あくまでコミュニティの未来の為に言ってんだよな
2022/03/14 09:25
eOPTBMf1neLex1z
Win-Winなわけねーじゃん。君ゲーム配信しか見ないでしょ?今活動休止中の便所太郎の話とか全く知らなそう。配信って宗教的な性質があって、それが悪用されてしまうケースもあるんだよ。bit.ly
2022/03/14 09:30
Shinwiki
単に他人が大した苦労もなく(そのように見えて•感じている)高額な金を短い時間で稼いでいることへのやっかみ、僻みでしょ。文句つけたところで自分が儲かるわけじゃないんだからほっときゃいいのにね。
2022/03/14 09:34
nine009
全くその通り!賛成だよ!
2022/03/14 09:36
yogasa
別にインターネットゲーム芸人が好きなわけでもないしな
2022/03/14 09:37
shikiarai
同接40万人なら祝儀1万貰ってれば40億円なところが2億円なんだからその程度の人気ってわけよ
2022/03/14 09:41
kazeula
投げ銭の額に応じて優遇されるのが宗教だって言う人いるけど日本赤十字の寄付ですらそうなんだし普通じゃないか?
2022/03/14 09:41
otchy210
バランスよね。高額スパチャ規制しろは分かる。だって 500円/月×10,000人はすごく真っ当だと思うけど、2,000万円/1配信×1人 (って記事を最近見た) は明らかに狂ってるだろ。
2022/03/14 09:46
asitanoyamasita
増田にも、反論するブコメにも一理あると思えて難しい。「ルードヴィヒB」のSkebネタコラ(てか原作の会話も)の『投げ銭経験すると趣味の無料絵がつらくなる」に通じるものがある twihash.com
2022/03/14 09:46
Potara
課金
2022/03/14 09:47
n3922
ニコニコにも素晴らしい動画にはよく「振り込めない詐欺」みたいなタグがついたもんね。視聴者がお金を払う価値があると思ったものに課金できるシステムがあること自体は良いこと
2022/03/14 09:50
seachikin
今でも無料でやろうと思えば出来るわけで、配信で稼ぎたい人の選択肢が増えていいことじゃない?タダで楽しんでおいてお客様気取りで業界に物申すの図々しいよね。個人の希望でこうだったらいいなぁ位ならわかるけど
2022/03/14 09:50
sotonohitokun
おかしいと思わないがNot for meではある。老後資金の原資を他人に投げる感覚がわからない。フリーでもそれなりに承認欲求満たせること有るだろう!はてなとかww
2022/03/14 09:52
kagehiens
いや、スパチャはタガ外れすぎだろ。
2022/03/14 09:58
CardamomPowder
スパチャ自体は良い。ただ、インフルエンサーに金が流れるみたいな構図はマジでゴミだなと思う。
2022/03/14 10:00
ckom
ちょうど先日、スパチャと投げ銭について書いたことがあるのですが、時間を区切ることが1つの肝で「配信」と相性が良かったみたいな話をしました。土産物屋やライブ物販との類似性等も。 bit.ly
2022/03/14 10:04
tettekete37564
在りし日のネット文化を作り上げてきた氷河期世代に金なんかあるわけないだろ。後からやってきたフリーライド似非芸能人おヒネリなんでも金カネ文化でオーバライドされたら気分は良くない。
2022/03/14 10:06
mioooon
日本が観光国になって科学技術の発展を放棄して何もかも全て輸入に頼るなら、この方向もいいと思う。でも結局国を支えている一部の優秀な人材に頼っているので、この方向での金稼ぎが普遍化すると日本は滅ぶと思う。
2022/03/14 10:14
Annihilator
投げ銭は対価ではない。
2022/03/14 10:18
Andrion
投げ銭から手数料を取るビジネスにしたことが大きいと思う。失敗してる業界は間に入る企業や人がほぼ手数料を取らないモデルが多い。企業も儲からなきゃやらん。
2022/03/14 10:27
nao2htn
googleの取り分異常過ぎて、なんなら配信者まで悪党に見えてしまう。せめてyoutubeはスパチャで運営成り立ってます!とか一部が寄付されます!とかgoogleは素敵に騙してほしい。premium入ったら手数料5%に下がるとかどうだろ
2022/03/14 10:27
Falky
一般的なストリーマーやVTuberに対するスパチャについては、俺も増田と同じ考え方だね。楽しませてもらったお礼に投げ銭するという行為は全くもって健全なこと。節度が必要なのはスパチャに限らない話だしな。
2022/03/14 10:29
ayumun
投げ銭は良いんだけど、配信中に高額スパチャした人にお礼言うとか、チャットからその人の質問だけ拾うのとかが、投げ銭合戦になってつまんなくなるんだよな。金持ってる人のコメが面白いわけでもないので
2022/03/14 10:32
tpircs
大人が趣味にじゃぶじゃぶ金使うのは経済にとっていいことだと思うけど、日本に住む自分としては日本が潤うように日本のプラットフォーマーに頑張ってもらいたくはある。
2022/03/14 10:32
charleyMan
生活に困らない範囲であれば、ソシャゲもスパチャもアニメの円盤もみんな良い文化かと。金は天下の回り物、たくさん消費して社会をよくしましょ。
2022/03/14 10:37
monotonus
米国や韓国のプロゲーマーは大口スポンサーの付き方が凄い。ウメハラが目指すべきはそっちであって、ミルダムみたいな未来のない配信サイトで小銭の投げ合いを呼び掛けてもコミュニティは育つ訳がない。
2022/03/14 10:41
faaaaa
格ゲーはダメだよ。今まで生きてきて(格ゲーにどっぷりな時期もそれなりにある)各ゲーマーほどダメな人種は見たことがない
2022/03/14 10:42
hiby
>投げ銭文化はインターネットの理想的な姿 この一言だけで最近の人って感じがする。
2022/03/14 10:45
azuk1
まあ裕福な証拠だしいいんじゃねーの
2022/03/14 10:46
lont_in
加藤純一は今までスパチャをオンにしたことがなくて結婚披露宴の日限定だからファンが気持ち良くお金を投げただけなのに、増田のよく分からないエントリーに引用されて可哀想
2022/03/14 10:46
kingate
無料に伴う制作・創作コンテンツの良し悪しだけで承認が対価だった時代の「無料」だったのであって、今の時代とは合っていない。だが一方で「無料」と承認が組み合わさった結果が「嫌儲」っていう輩だったわけで。
2022/03/14 10:47
findup
投げ銭したくなるほどのコンテンツが少ないと思うし、一部の高額スパチャが飛び交うイメージが水商売みたいで良くないんだと思う。
2022/03/14 10:49
xsinon
スパチャと無料配信を同じ土俵で比べるべきじゃない。それぞれ求めてる物が違いすぎるし
2022/03/14 10:59
nagasode
昔は金に余裕のないやつがネットをしていた。今はネットが発展し、ネット人口も増え、裾野が広がり、ネットをする金持ちが増えたんじゃないのかな。
2022/03/14 11:00
Tmr1984
で、この増田ははてなやはてなのコンテンツにいくら課金してるんだ?無料ではてな使いながらこれ書いてたらまじもんの狂人だと思うが笑
2022/03/14 11:04
sisui_ro
本筋ではないが、サブスクの月額500円はあまりにも定価として定着しすぎているとは思っている。絵描きさんのサブスク費用、50人支援して毎月2.5万円とかは大分つらい。定期的に解約するしかないんだろうが…。
2022/03/14 11:09
sirobu
タニマチできる様な財布持ってるならいいけど、可処分所得の少ない人や学生が高額投げてるのみると不安になる
2022/03/14 11:13
momonga_dash
加藤純一は1日限りのスパチャ解放でお祭り感あった。
2022/03/14 11:15
auto_chan
何か言おうとしたら企業所属vtuberとか有名ゲームストリーマーとか大手と趣味から始まる個人ではだいぶ世界が違っていて収益にまつわる個別の事例が頭の中を駆け巡って話がまとまらない…!ので、まとめた増田は偉い!
2022/03/14 11:16
id777
別に好きにすればいいとは思うが、流石に限度額ストップまでスパチャするのを見てるとひきますわ。キャバクラ呼ばわりもわからんではない。
2022/03/14 11:19
maninthemiddle
増田に賛同する。無数のオープンソース/フリーソフト開発者たちも同じように投げ銭で金銭的に報われてほしいが、「顔が見えない」ので難しいんだろうな。
2022/03/14 11:20
shields-pikes
スパチャだけでなく、仮想通貨やオンラインサロンやNFTとかも含めて、無料から有料へのインターネットの大きなパラダイムシフトに乗れるかどうかが、インターネット老人会世代に問われている気がする。
2022/03/14 11:20
masakinihirota
vns.blue 違う価値観の人同士が一つに集まってしまうのが問題、それぞれ別に住み分けておけばいい。
2022/03/14 11:25
keint
インターネットの商用利用はけしからんみたいな風潮は多分学術ネットワーク時代の名残だろうなぁ
2022/03/14 11:27
sippo_des
まあ見なきゃいいんだし、、 Pachinkoと同じだと思ってる そういう娯楽 見たことないけど
2022/03/14 11:29
localhost0
YouTubeもニコ動も漫画村もナップスターも、違法アップロードされたもん勝ちって感じだったもんなぁ
2022/03/14 11:34
kamayan1980
投げ銭は一般化するといい。ただ『コツコツ成果上げてる地味な人』よりも『その場限りの派手な人』が興行収入で上回っちゃう構造はNOと言っていきたい(演者、客ともに使い潰す構造なので)。御祝儀はまた別の話。
2022/03/14 11:36
KenKens
俺も不健全に感じるけど、そういう感覚を押し付けるのは老害的なんだと思う。投げ銭的なものがないことが、ウェブが不健全な広告まみれになった要因の一つなのも確か。
2022/03/14 11:41
Ta-nishi
カネを得て失うのは自由。課されるのは責任。 私はネットでカネを稼ぐ気がないからダダでブログを書いてる。これのいいところは読者に対する責任が発生せず完全に自由に書けるところ。カネは本業で稼ぐ。
2022/03/14 11:43
kkcibo
YouTuberの収益、仕事や創作物と本人の私生活が切り離せないから生々しいんだよな。貧乏生活を売りの一つにしてたYouTuberが高級車を乗り回し豪華なスタジオを建てる様は、応援しててもどこか寂しさを感じる。
2022/03/14 11:44
WildWideWeb
柔道選手が総合格闘技に行く理由がオリンピックオンリーの感動フリーライダーよりは技をちゃんと理解し金も払ってくれるからというのと同じかも。人気の換金化が容易なプラットフォーム認知で芸人は焦ってると思う。
2022/03/14 11:47
yetch
しっかりと岡田斗司夫の評価経済社会になってる。
2022/03/14 11:54
augsUK
個々人の考えがアップデートされるより、若い世代に人が入れ替わることで文化が変わるいつもの流れ。昔も今も否定されるものではないと思う
2022/03/14 11:54
sd-craft
スパチャじゃなくて性に飛びつく輩が可視化されてる状況が見てられないんだけど…まあこれはSNSからある問題
2022/03/14 11:55
unyanyanyanya
あんなに酷い差別発言を繰り返してきた加藤純一に莫大な金が集まることに驚いた。某女性プロゲーマーは即キャンセルだったのにインターネットの倫理観なんてそんなもんか。
2022/03/14 12:01
letitbomb78
ほぼ同意するが、加藤純一は何がいいのか全然わからないのでスパチャする人の気が知れない。
2022/03/14 12:03
numtostring
id:unyanyanyanya 現在進行形でキャンセルされてるけど効いてないだけだと思う。彼はプロゲーマーではなくただのストリーマーなので。
2022/03/14 12:05
yujimi-daifuku-2222
真面目にコツコツ働く事が極限まで買い叩かれる社会がまずあって、それを見た子供たちが一見楽そうな職業に憧れることを自分は責められないな。/子供達に真っ当なロールモデルを社会は提供できているのだろうか。
2022/03/14 12:05
death6coin
“高額スパチャと言えばVtbuerの印象が強いだろうか、潤羽るしあは年間総額2億円で世界一だ。”よしんば今年のみけねこが世界二位だったとしても?
2022/03/14 12:05
kagerou_ts
気軽に少額で応援できるような仕組みができてきてるのは素直に喜ばしいと思うし、選択肢として取れるなら全然良い。昔のネットの無料文化は「趣味(利益度外視)」から来てるように思うから、相性悪かった面はあるかも
2022/03/14 12:06
X_739
加藤純一界隈は陰キャのホモソーシャル丸出しで無理だわ
2022/03/14 12:06
letsspeak
関係ないけど、今回の催しに釈迦やStylishNoobなどのゲーム配信の重鎮が参加したのは、良くも悪くも一つの分岐点になると思ってる。あと配信はもっと双方向にテレビショッピングして欲しい
2022/03/14 12:08
nekopunch222
それよりおまえらカラースター少しは買ってやれ
2022/03/14 12:12
furseal
金が動くのはとても良いこと。ただ、規模が大きくなっているので、より健全な仕組みにするための議論はあったほうが良いとは思う。
2022/03/14 12:14
taguch1
投げ銭やdonationいいと思うけど、見かけると気持ち悪い感情が起こる配信もある。お金を払う理由は人それぞれだから文句言うのは筋違いか。自分の中で分類して整理する。
2022/03/14 12:14
programmablekinoko
人気者ってことで金が入っているだけであって、ネットのコンテンツやサービスに対価を払ってる意識はないと思う。この点CMで番組を作ってきたTVも同じやな。基本無料。
2022/03/14 12:16
kotobuki_84
この増田は完全に正解で、これとはまた別のレイヤーで「配信者のモラルや投げ銭キッズの金銭感覚など、今の風潮は適切か?」という議論というか、より良き構造を模索し必要あれば教育や法整備する余地があると思う。
2022/03/14 12:19
rck10
これは本当にそう。log4jのときのオープンソースと同じで、データコンテンツの無形さを無料と勘違いしてきたツケ。
2022/03/14 12:21
preciar
悪貨が良貨を駆逐し、他人のコンテンツ(ゲームとか)拝借して金に換えるオンラインキャバみたいのが多数になってるじゃん。wwwは出自が学術ネットなんだから金中心世界じゃなかったのは当然/現状広告まみれの腐海
2022/03/14 12:22
yojik
同意。投げ銭文化自体はジャンル問わず定着してほしい。投げ銭キッズみたいな個別の問題はあるけど、それは別のレイヤ。広告頼りの今のネットより絶対良い。
2022/03/14 12:23
oldriver
例。物書きがnoteで500円/月の「良心的価格」サブスクを開設→年6000円払うことになる。実際は好きな作家でも、フィジカル本なら年6000円も買うか微妙な上に、還元率6割程度?で本の印税より率が良い。関連産業が死ぬが。
2022/03/14 12:23
khtokage
海外も含めたスポーツ等の歴史を見れば、基本的にパフォーマンスに対しての収入とファンクラブ的なもので回るのが一番健全なんだろうけど、日本だと実業団型が良いような認識の人が多いよね。
2022/03/14 12:30
TETOS
インターネットと募金とインフルエンサーとeスポーツを一気に語るには、ここは狭すぎる。
2022/03/14 12:31
HMT_EG
非課金勢から見たらパチンコとかガチャで金溶かしてる人と同じにしか見えんわ。
2022/03/14 12:37
Hate6752na774
昔から芸事にはおひねりがつきものなので、スパチャ自体は悪い文化じゃないと思っている。RTAinJapanみたいに寄付になるものの窓口としても優秀。ただ過剰に投資して破産したり親のカードを使うのはダメ。
2022/03/14 12:41
buhoho
それ嫌儲じゃないから。他人の書き込み無断転用で稼ぐやつ以外は設けて当然だろうが
2022/03/14 12:48
eiki_okuma
投げ銭が一極集中型なのが気になるんですよね。2億3億稼ぐスーパーマンと大多数の食えない配信者より、価値あることをやってるけど商業的には稼ぎづらいような人たちに満遍なくお金が渡される世界がいい。
2022/03/14 12:52
UhoNiceGuy
スパチャって仕組みはいいものだと思う。ただ、ログインすると、Googleアカウントとかに結びついたりすると怖いんだよね。エッチな動画ばかり見ているのがバレたり
2022/03/14 12:58
udofukui
伽藍とバザールを一読することをおすすめします。どちらも良い悪いはあるよねー。
2022/03/14 12:58
otihateten3510
加藤純一のファンが本当に理解できていない、今のところ、まず何処にいるのかどういう人なのか /スパチャにやんや言ってる奴らも理解できない、嫌儲民なんじゃない?けんもめんも理解できないしね。
2022/03/14 13:00
kamomewa_kamome
「投げ銭文化はインターネットの理想的な姿だろうが。」そうだ。/ウェブでのマネタイズが投げ銭中心になり、広告がもっと少なくて高額なものにならないかな、と思う。
2022/03/14 13:03
skythief
振り込めない詐欺タグ懐かしいね
2022/03/14 13:05
pwatermark
手軽かつ無責任に行えるパトロン行為なんだから、好きにやらせときゃいいんだよ 犯罪に走らないようにだけは睨んでおく必要があるがな
2022/03/14 13:09
nomono_pp
赤スパを一人が何度も投げ込むのは「程々にしろよ」だけど、スパチャなんて数百円から3000円がほとんどで、それをご祝儀やよかった代として払うことは健全だと思う
2022/03/14 13:09
kobito19
中間の決済業者がぎょうさん持ってくので投げ銭に例えるのはしっくりこないなあ
2022/03/14 13:10
maguro1111
スパチャってそんなパフォーマンスへの対価って感じで投げられてるの?凡庸な発言へのリアクションや、配信への感謝みたいな信者ビジネスっぽい光景しか知らなかった
2022/03/14 13:10
tamakky
高校時代に一瞬だけラジオのハガキ職人だったワイ、「MCに認知されたい、リスナーの間でちょっと特別な存在になりたい」みたいな欲求の現代版が、スパチャなのかなと思った。金さえ出せば、面白さは不要だしな...
2022/03/14 13:13
ko_kanagawa
いい悪いはそのときどきによりけりだとも思うけど、金払いの悪い文化が金払いのいい文化に叩き潰されるっていうのはたぶんむかーしから繰り返されてきた現実なんじゃないかなとは思う。これは闘いなんだよ
2022/03/14 13:13
plagmaticjam
Vtuber見るけど面白いコメントした人にスパチャ投げたいと思ったことはある。生配信は双方向で成立してる部分がある
2022/03/14 13:21
sds-page
「健全に」金を稼ぐ奴しかいないなら無批判でどんどん稼ごうと言えるんだけど、カネが絡むと途端に悪い奴らが集まってくるのが手放しで推進できない理由。ガチャも適切に運営されてるならいい文明だと思うよ
2022/03/14 13:22
differential
どっちも異常に見えないこともない/億円の金を集めるに値する何があるのかは見ておいた方がいいという気もするのよ。橋下徹とかさ、もっと早く退場願えたかもしれないよなーとか
2022/03/14 13:34
hoihoitea
やりたいやつが勝手にやっておけという話で批判する必要を感じない。
2022/03/14 13:42
hazardprofile
youtube ははよあれをBANしろや
2022/03/14 13:45
Phenomenon
そうなの
2022/03/14 13:46
akitanaka510
他人が儲かってるのを見るのが許せないという謎文化が問題なのでは…。
2022/03/14 13:59
door-s-dev
いいと思うんだけど金銭感覚バグってない?と思うことがある
2022/03/14 14:04
hisamura75
FPS民だけど、お世話になってるストリーマーさんにはサブスクすることにした。単に実況を見るのは好きじゃない。
2022/03/14 14:18
vonucello
投げ銭そのものはいいと思うけど、今の状態が健全かというと微妙だよな。支援どころか、逆に配信者の人生狂わせてしまいかねん危うさがあると思う。
2022/03/14 14:56
masadasu
投げ銭する理由が気になる、そんなもん人それぞれと言われればそうなんだけど。最近ホロライブを追い出された人がスパチャ勢にビデオチャットで挨拶してたと聞いたけど、善悪正否を抜きにすれば良く考えている。
2022/03/14 14:57
peppers_white
金周りのシステムが明らかに壊れてるからこんなことでもしないとお金を集められないのがなあ
2022/03/14 15:03
circled
ニコニコ:頑張ると賞賛が得られる。 vs YouTube:頑張ると賞賛とお金が得られる。
2022/03/14 15:14
ryun_ryun
彼を知らない人もいるようだが、彼は普段はスパチャをオフにしている。今回の披露宴は最初で最後の投げ銭OKだったこともあり、これだけの額になっている。
2022/03/14 15:17
uesim
何にせよコンテンツを制作した人々が多くの金銭を得る事が出来る流れが存在するのは良い事だと思う
2022/03/14 15:27
nuara
うーん。集団心理を利用して高額商品を購入させる催眠商法に似ているのでは。賛成できない。
2022/03/14 15:28
nowandzen
みんな本当に無理してない? そのお金の溶かし方幸せ? 幸せならお好きに。スパチャが目的になってない? 「○○のスパチャ額を世に知らしめてやろう」的な
2022/03/14 15:42
strawberryhunter
無料で見られるのにお金を払う方が少数派だと思うが。
2022/03/14 15:42
har-k
昔からニコニ広告として投げ銭をする文化はある。福引等で金銭的価値を限りなく薄め、投稿者はクリエイター奨励プログラムの収入をニコ厨に見せていないだけ。凡人は見えない所を叩かないのをドワンゴは理解してる
2022/03/14 15:42
tawake000
批判してる人は上しか見てないのでは。そりゃ数万のスパチャが飛び交う世界は異常だが、eスポーツの例にあるように千円超えないような世界だってあって、であれば投げ銭の窓口が開けている方が良いと俺は思う。
2022/03/14 15:56
fu_kak
ぜんぶ知らない界隈だけど投げ銭は良いものだろ、気に入らないやつはなんなんだよ、金払わきゃいいだけやろ
2022/03/14 16:24
sametashark
演奏でもゲームプレイでも良いものを見せてもらったと帽子にお金入れるのはいいと思うよ。Vtuberは擬似恋愛絡みというかホストやキャバに近くない?知人の無職がなけなしの金つぎ込んでて異常と思う。
2022/03/14 16:29
wa_oga
その人は普段スパチャ開いてなくて今回だけだから、みんなお祝儀で出してるってのもあると思う
2022/03/14 16:34
n_y_a_n_t_a
知名度を金に換える方法としてのスパチャは、システム提供側としては広告モデルより効率いいだろうなぁ。ほんの一握りしかその恩恵に預かれないけど。富は偏在化するねぇ。
2022/03/14 16:38
okureiman
価値観のアップデートって言葉嫌いだけど価値観のアップデートしろよって思っちゃった
2022/03/14 16:40
kou-qana
ギャンブルの良し悪しみたいなこと?ギャンブルで身を持ち崩す人がいてもそれはギャンブルが悪いのではなく、身を持ち崩すような人はギャンブルがなくても持ち崩すだろう、みたいな話だろうか…
2022/03/14 16:56
akasakax
スパチャやった事ないけど、ファンレターみたいな感じで、自分と憧れの対象を結ぶ、細い糸ができて満足感得られる感じなのかと思う。ネットは段々有料化の割合が増えてるように感じる。
2022/03/14 17:02
kkkirikkk
リアルタイムに額出して煽るのとか、スパチャ読み専用枠とか、暴露対象をスパチャ投票させるとか、スパチャ上位者に裏でお礼動画送るとか、そういうあからさまなのが好きじゃない。匿名でリアルタイム表示無しが良い
2022/03/14 17:19
July1st2017
アプリのレビューを見るとゲームのガチャに課金するのは当たり前ですって書いてる人が居て…。昔はガチャが無いのが当たり前だったのにな
2022/03/14 17:38
atsuououo
それは商売がネットにやってきただけで、インターネットは本質的に無料の世界なはず。
2022/03/14 17:50
gapptan
啓発
2022/03/14 17:50
skypenguins
学術インターネットならともかく、商用インターネットが無料だった時代というのは無くて、広告収入と個人情報をカネに変換してた時代はあった
2022/03/14 18:23
emushi36
ニコニコの仕組みだとただ運営に金が入るだけだったから口座や欲しい物リスト晒す人とそれに対する嫌儲が暴れまわってて雰囲気悪いし権利的にグレーな内容のコンテンツだらけだったので今のスパチャのほうが健全。
2022/03/14 18:28
unfallen_castle
スパチャが最適な形態なのかどうかはわからないけれど、コンテンツを作っている人が報われる道が増えることは歓迎したい
2022/03/14 18:30
pero_pero
ええこと言うやん、えらいっ
2022/03/14 19:02
ooblog
#スパチャ #GooglePlay #PayPay #PayPal #Edy #はてなポイント 「昔から投げ銭文化~動きはあった~当時は銀行に直接~面倒」 #ビットコイン 出現まで #資金決済法 #通貨発行権 的陰謀論でホリエモン #株式分割 #流動性 逮捕劇的な噂。
2022/03/14 19:12
citron_908
ウェブ共産主義の対極だなあ
2022/03/14 19:15
MasudaMasaru
スパチャとメン限サブスクは良い課金モデルと思いますけどね。円盤ビジネスなんて馬鹿かとアボカド30年言われ続けてやっとマトモなエンタメ業界の収益システムが現れてホッとしてる。
2022/03/14 19:38
shiju_kago
金の価値が異様に上がって企業はまともに給料を払わないし民衆は何も買えないし政府は税金取る一方で2000万円貯めろと言い放つ現状が完全におかしいんだよ
2022/03/14 20:00
worris
ドローン少年を逮捕されるまで焚き付けたり、未成年少女を脱がせたりしていたスパチャ文化はどうなったの?
2022/03/14 20:03
kunihiro9238
お布施しないと祈りが通じないって価値観が醸成されてるので、金が絡むと脳が死んでしまうんです
2022/03/14 20:11
stk132
無料で楽しめるコンテンツにはほぼ広告がついてくるんだけど、はてブにはアドブロック入れてるフリーライダー多そうだよな
2022/03/14 20:45
yahsusu
明らかに子供と思われるアカウントが高額投げたり、内容関係なく投げ銭合戦が始まったり異常ですよ。隠すだけで少しはマシになるものを過度に煽る仕組み。投げる側の自己責任で済むならマルチも問題なしになるわ。
2022/03/14 21:25
KEKW
配信者のサブスクやドネートの仕組み自体は良いものだと思うけどVtuberや加藤の信者と呼ばれるような人たちははっきり言って常軌を逸してる
2022/03/14 21:58
doko
それだけだとスパチャの仕組みはともかくその利用形態や利用者のマインド的なところに異常な面がないことの理由にはならんだろうな
2022/03/14 22:10
Sore_0
ところで大手にじさんじのスパチャ金額とか出してるbotがここにいるんだが。何時間も配信して、「合計で」4桁5桁の金額しかスパチャされないことが「大手でも」ザラなの皆さんわかってんのかな twitter.com
2022/03/14 22:27
leb
一人平均500円ならまぁそんな驚くことでも。会社のよく知らない人の祝儀に3万円払うことを思えば全然良いかな…
2022/03/14 22:35
rlight
昔有名テキストサイトが広告を載せただけで非難轟々だったのを思い出す。
2022/03/14 22:45
tk_musik
俺の考えでは、技術や芸術性、粋なものに投げ銭するのはとても良いと思う。他方有名人や「可愛い人」に認識されたいと金を出すのはエレガントでないなと思う。好きにやれば良いが、俺の美学ではこれらは異なる。
2022/03/14 23:09
kyopeco
格ゲー業界はまだまだ綱渡り状態。次世代のウメハラが生まれるためにも、投げ銭がどこまで一般化するか分からないけど、若い才能が惹かれる位の金銭的にも魅力のある産業にしないといけないよなと思います。
2022/03/15 04:13
ropponzo
そういや、近頃はマイクロペイメントって聞かなくなったな。
2022/03/15 20:48
sunagi
YouTubeはTwitchの「ビッツ」みたいにソフトな形にしてないってのあるかも。目の前で赤スパ「50000円」みたいな感じで投げられるとウッて思ってしまう
2022/03/17 11:45
roguzou
払わなくていい金を払うのはバカのすること以外何物でもないと思う。払わなきゃいけなくなったら払えばいい
2022/03/17 17:12
irose
「じゃなくて」とは何ぞや。ネットの無料ぶりの異常さと、スパチャの異常さは別軸なだけ。スーパー玉出(またはラ・ムー)の弁当類の安さと、キャバレーやホストクラブで月7桁貢ぐのは、比較するもんでもないだろ?