2022/03/11 08:13
thesecret3
なにも役に立ってないことだけがわかった。
2022/03/11 08:30
Ad2Jo
お、森先生だ、この方は東大の先生だけど現行憲法下での集団的自衛権の行使にはポジティブな見方なのよね/最終的な落とし所がNATO軍以外の多国籍軍の介入の可能性もありそうなのでその点でも国際法の議論は大事
2022/03/11 09:25
toro-chan
ロシアは、武力不行使に反対だったら国際連合を脱退すればいいのに。なんで加入したままなのかよく分からない。ロシアが卑怯で、その方が有利だからってのは分かるが。
2022/03/11 09:50
obsv
国連の意向のみに従う国連人による国連軍は存在せず、祖国を持つ軍隊の寄せ集めである以上は、今以上に国連の安全保障体制を機能させようとしても各国は自らの利害に基づいて行動して、現状と変わらなくなりそう。
2022/03/11 11:12
fu-wa
今回のロシアの軍事行動は国連安保理で正式に「戦争(=侵略)」と認定されたのかな。されないとすれば取れる対抗措置も戦後の制裁も限定的になるだろうし、最初からプーチンはそれをも見越した行動だったと思う。
2022/03/11 11:44
kjin
“自衛権は、「攻撃した」「攻撃された」の判断を各国が行うことになるので、攻撃の存在を恣意的に判断するという濫用の危険性が常に伴います。集団的自衛権は、こうした諸刃の剣の性質を持っています。諸刃の剣の性
2022/03/11 11:45
turanukimaru
国同士の取り決めとしてはそうなのだが、ロシアは本気でウクライナという国家は存在せずロシアの一地方に過ぎないと考えているのではなかろうか。国際法の穴というより覇権主義と闘うには別の何かが要るという話では
2022/03/11 12:08
the_sun_also_rises
うーん国際法の穴をふさぐという理屈ならそれを本当にやらなければいけなかったのはイラク戦争の後だと思うよ。それを放置したから今のウクライナ戦争がある。そもそも国際法を強制する組織などないという現実がある
2022/03/11 12:45
natu3kan
国家が国民に法を履行させる裏付けに強力な暴力装置が必要だけど。国家の場合も金と武力は必要だしな。
2022/03/11 12:53
osaan
旧ソ連ですら国際法には気をつけていた。アフガン侵攻も相手政府からの要請という形をとり、当時園田外務大臣が「国際法に反する行為」と口にして海外の記者から訂正されていた。
2022/03/11 13:19
senbuu
“今日、国家による武力の行使は、国際法により原則として禁止” 日本の憲法九条は、この原則に従って出来たものなんだよ。九条を忌む者は、歴史も国際社会も知らなさすぎ。
2022/03/11 13:36
Arturo_Ui
「注意していただきたいのは、集団安全保障体制と集団的自衛権はまったく異なるものだということ」< これを分かってない、または分かった上でミスリードを図っている政治家がいますよね。安倍晋三とか高市早苗とか。
2022/03/11 14:05
kiku72
#ウクライナ
2022/03/11 15:54
yukatti
“今回のウクライナ情勢に大きく関わる重要な国際法の中のルールの一つとして「武力不行使原則」があります。”
2022/03/11 15:55
hello-you
とてもわかりやすい。国際法の執行機関がないのが片手落ち
2022/03/11 17:05
avictors
露の侵攻は国際法(国連憲章)上は未だ「平和への脅威、平和の破壊又は侵略行為」ではない。該非は安保理で決めるが、露が「国際の平和及び安全の維持を危うくする虞」の有無を話しあう会議も職権で開催拒否したため。
2022/03/11 17:11
sds-page
人類は愚か
2022/03/11 17:26
yhaniwa
学びたいのでブクマする。
2022/03/11 18:22
opnihc
そういえば東大のロゴもウクライナカラーだった
2022/03/11 18:31
quick_past
国際法の目指すものをきちんと働かせようと思ったら、力の行使に対して外交力で対応し、国際社会が危機感持って扱わないといかんのよな。なのにその逆にアクセル踏みたがる9条ヘイターは、国際社会に反発したいだけ
2022/03/11 18:32
praty559
”(自衛権は)国際連合の集団安全保障体制が機能するまでの間、それを補完するものとして認められています”/当初の予定通り国連軍を設立して全ての国家の武力解放を目指すべき。銃社会のままでは乱射事件は無くせない
2022/03/11 18:35
gcyn
『一国の主張にとらわれすぎず、現状何が起こっているのか、国際法に「どんな穴があるのか」を俯瞰的に知ることがまずは必要/現実的な認識をもって初めて、穴をどのように埋められるかを考えることができます』
2022/03/11 19:20
pengin-stella
2014年度講義より)
2022/03/11 20:06
mame_moyashix
国際法とか存在価値あるんかね?
2022/03/11 20:43
yujimi-daifuku-2222
他国の紛争に巻き込まれたくないのは分かりましたが、その場合他国も日本の為に軍を出そうとはならないし、片務的な軍事同盟をいつまで米国が重視するかも分からない。/バイデンが特別無能な大統領かと言うとね。
2022/03/11 21:09
ackey1973
タテマエとはいえ“本来、戦争とか武力による侵攻は国際法違反”と各国が合意しはじめてまだ100年程度。多分、100年前なら世界大戦なところ、いだ踏みとどまれてるのは一応は国際法が積み重ねてきた成果、なのかな。
2022/03/11 21:13
Tetrapost
“再び戦争が勃発してしまった今、国際法の「穴」を埋める作業が再び必要とされているのかもしれません” 穴を埋めるくらいで済むんだろうか。安保理が戦争を防ぐためにどれだけ機能しているのか。
2022/03/12 01:01
atahara
「今日、国家による武力の行使は、国際法により原則として禁止されています。」
2022/03/12 01:20
Midas
みんなアウシュヴィッツ~ヒロシマ以降の戦争というものをあまりにも甘く見てるとしかいいようがない。たとえば国際法を守らない相手が侵略してきた場合もうこうした議論の全てがムダ(議論してるあいだに殺される
2022/03/12 03:58
monotonus
銃があるから明確に殺人を目的にした銃撃事件が起きるように、軍があるから戦争が起きるという身も蓋もない話に見える。
2022/03/12 06:19
imatac
あらゆる問題の根源は安保理における常任理事国の拒否権。ロシアが常任理事国である限り、安保理がこの戦争を国際の平和と安全に対する脅威と認めることは不可能で、国際社会がとれるアクションは限定的。
2022/03/12 07:30
hirorinya
よき