「低学歴国日本」の大学進学率は韓国の3分の2、なぜこんなに低いのか
2022/03/10 07:55
hogeaegxa
いっつもマスコミや左翼は格差を悪者として論じてるし、それでいうと高卒が非人の国々と違って、格差が無くて素晴らしいんじゃないの?
2022/03/10 08:52
hyolee2
日本の場合は地方のほうが大学進学率が低く、韓国はソウルが一番大学進学率が低い。
2022/03/10 09:03
homarara
日本の大学は研究機関としても教育機関としても中途半端な(というかまともに機能してない)レベルのが多すぎなんだろ。進学率だけ上げても、4年間遊ぶやつ増やすだけだぞ。
2022/03/10 09:03
mouseion
マスコミや左翼ガーだが右翼もな。そもそもテレビ出てる人達の顔触れ見てみなよ。皆どこかの資産家の子息令嬢やんか。つまり上級国民ばかりなのよ。大学教授とかの偉い人も実は先祖が総理だったとかそんなのばっか。
2022/03/10 09:04
Galaxy42
生涯賃金が学歴に左右されないなら結構なのでは。学位は足の裏の米粒説もあるし。
2022/03/10 09:06
nisatta
野口悠紀雄かなと思ったら野口悠紀雄だった「企業が報酬体系の見直しを行なうことが重要だ」高卒と大卒で差をつけろとは大学人らしい戯けた結論だ
2022/03/10 09:07
Capricornus
韓国は学歴社会に縛られすぎてて問題化してるのにそこと比較するんだ?金は確かに大事だけど学歴の為に金がいるってワンイシューにするのは不味くない?
2022/03/10 09:07
tamtam3
データが手元にないから証拠は出せないけれど、その昔に人事からだいたい米国の進学率は30%程度と聞いてるので、凄く違和感を感じる。
2022/03/10 09:11
amunku
データの正否より、日本は教育の意味を履き違えて"就職のための大学"にしてしまったことを非難したい。日本国民全体が貧乏になってきたから明日の一万より今日の五千円が必要になってますます大学進学率は落ちる
2022/03/10 09:13
hibizatu-un
超学歴社会の韓国と比較してもなあ
2022/03/10 09:15
reihighjcj6a
短大を含め64%・・・の中の内訳で、男性の方が進学で不利な状況に置かれているので対処すべきだと思うんだけど。救済措置にできそうな推薦・AOは女性比が高いので、わりと絶望的だよなあ・・・という感じがある。
2022/03/10 09:15
warp9
むしろ大卒の知識を必要としていない業種、職種が大卒以上の人材を求めている気がする。
2022/03/10 09:22
junglejungle
韓国は大卒以外に人権ないからと、専門学校とかも全て大学にしちゃったんだよ。国民全員で科挙に挑戦するようなことやって社会的コストがかかりすぎ、少子化まっしぐら。反面教師にすべきなのに。
2022/03/10 09:25
addwisteria
米国の大学生の1/3超は2年制のコミュニティ・カレッジとの記憶があるので、そこは意識すべきと思う。短大や高専の拡大でコミュニティ・カレッジ相当の地域でのより専門的な職業教育を行う機関はあってもいいと思う。
2022/03/10 09:26
Kmusiclife
ビジネス思考と学術思考まじ別物でその方向の違いをまず高校で知った方がいい。大学どうこうより日本の教育が変わるべき。
2022/03/10 09:27
ShimoritaKazuyo
アジア圏は総じて勉学優秀な層が多いが、その割に世界レベルで大成している率は少ないと思う。大学が資格のような位置づけになっていて、わざわざ大学でやらなくてもいいことを大学でやってると思うよ。
2022/03/10 09:27
maedashi
韓国は大卒率が高くても若年層失業率10%弱。財閥企業の寡占で就職先が少ないので優秀な人は公務員試験浪人。見習う必要はぜんぜん無いよ。
2022/03/10 09:28
i_ko10mi
米では入学のハードルがさほど高くないから進学率が上がりやすいので単純比較するのはどうだろう。ただ日本は政策として費用負担等でもっと学びやすくするべきとは思う。
2022/03/10 09:30
iwiwtwy
大学行かなくても食えるシステム最強
2022/03/10 09:31
WinterMute
韓国の進学・就職事情を知ってて言っているんだろうか……
2022/03/10 09:33
Yoshitada
進学率だけ上げても、4年間遊ぶやつ増やすだけだぞ。>>今の大学生で4年も遊んでられる余裕のある奴いないだろ。年寄りはすぐ自分の若いころを基準に決めつける。
2022/03/10 09:36
hagakuress
国際的に通用する人材育成への意識が低く、企業でもそういう人材は外資へ行け!だし、内需産業に従事するなら村社会の掟を守り、一定レベルの事務処理能力と集団秩序への適応能力があれば大丈夫がデフォだからな。
2022/03/10 09:41
seiyuDB
お金がない
2022/03/10 09:41
abeshinn
韓国はその結果世界最悪の出生率なわけで..
2022/03/10 09:42
kick-my-ass
アホクサ
2022/03/10 09:42
napsucks
要らねえよ。大卒インフレは親の可処分所得を減らし少子化を招く愚策。ディプロマミルのFラン私大理事長だけが高笑い。世の中の全員が医者なら介護もゴミ収集も医者がやるんだぞ?大卒の頭数だけ増やしても無意味。
2022/03/10 09:44
ustam
学問の重要さを理解しない親が多すぎるからでは? 大人になっても「数学なんて役に立たない」と真顔で言ってる親のなんと多いことか。まあ、アメリカもそういう親、多そうだけど。
2022/03/10 09:54
xevra
Fラン生は中学数学も解けないしアルファベットも書けない。そんな奴に税金を使うなど許されない。日本に大学は20校で十分。後は職業訓練校として実学を叩きこめ。まあそれでも日本の滅亡は止められんが
2022/03/10 09:56
hesocha
企業が報酬体系の見直しについていうなら、上の世代でとり過ぎている奴がいるから大卒と高卒に差をつけるだけの原資が足りないんじゃないかね。例に上がった国は定年何歳なんだろう。
2022/03/10 09:57
mayumayu_nimolove
だって韓国っていい大学入れなかったら死ぬしかないって聞いてるよ
2022/03/10 09:58
type-100
側聞する限りでは、アメリカや韓国の大学進学事情は全然うらやましくないよなあ。
2022/03/10 10:01
wkoichi
OECD集計の大学進学率だとそこまで差はないんですけどね。生涯賃金云々を語るのであれば、25歳未満までの初入学を集計したOECDの数字で語るべきだと思うけど。 news.yahoo.co.jp
2022/03/10 10:04
strawberryhunter
大学に行ったのに就職して作業員(脳みそを使わずにできる仕事)をやっている人が多すぎて驚く。Fランとかいうモラトリアムを浪費する遊戯施設は全部廃止して大学進学率を下げて競争させた方がまだマシ。
2022/03/10 10:05
mohno
「日本の大学進学率は54.4%だ。短大まで含めると64.1%」←そもそも専門学校、高専まで合わせると83.5%になるらしいよ→univ-journal.jp
2022/03/10 10:09
gui1
野口教授の超整理よりこんまり本のほうがあらゆる事象に適用可能という面で優れているよね(´・ω・`)
2022/03/10 10:11
meishijia
来世はぼく高専に行こうって思ってるだよ。大卒でも特にパッとしないスキル持ちだから頭打ち感でてきたもん!
2022/03/10 10:15
ssssschang
韓国ほどにエグい学歴社会じゃなくてよかったねという感想
2022/03/10 10:21
Gka
韓国の大卒就職率は61.6%…高度な教育を受けた人材の受け皿がないので海外就職を目指すひとが多くコロナ禍前は日本で就職するひとが増加していた。news.yahoo.co.jp
2022/03/10 10:24
tGsQqV
ひと昔前は韓国の熾烈な超学歴社会を叩く風潮もあったような…
2022/03/10 10:24
ounce
韓国は異常な学歴社会なのでそこを基準にするのが間違っている。
2022/03/10 10:25
hobbiel55
日本の労働者に必要な学歴の構成割合はどんなもんなんだろ? どんなに大学進学率を上げてもそれに応じて学歴が必要となる給料の良い仕事が無ければ元が取れないよね。
2022/03/10 10:34
dubdisco1966
バカ田大学に奨学金で20代で何百万も借金して通ってもなんの意味もない。
2022/03/10 10:35
TakamoriTarou
韓国とかアメリカとかじゃなくて、普通にOECD平均(61%)に対して話をしたらいいんじゃないですか。ちなみにドイツは日本よりも低いです。
2022/03/10 10:37
sakidatsumono
しかし日本では社会が得られる便益は大学に投じた金より非常に多い。嗚呼。
2022/03/10 10:37
repon
「1940年生まれ」が一瞬見えたので野口トラップだと見抜きスルー
2022/03/10 10:38
mmddkk
韓国は地方の「マイルドヤンキー」層が薄いから少子化がひどいのかなぁ、と思った。進学率が高いことは悪いことではないはずだが、それに伴う子育て難化対策がかなり不十分なのだろうか。
2022/03/10 10:38
deep_one
いや、大学で習ったこと使わないならもっと高卒で働けるように考え直すべきだが。むしろアメリカ的な「就職したが、必要になって大学に行く」というシステムを構築しろよ。
2022/03/10 10:39
Salvager111
進学率はUNESCOのデータみたいだが、1位のギリシャが150%になってる代物なので、少なくとも私たちが思う大学進学率とは別物だろうな / 本当に大学で学びたい人の進学率が100%だといいなと思うよ
2022/03/10 10:39
lucioniki
地方私大学長ポストを獲得できなかったからとて世を恨むような人にはなりたくないねー
2022/03/10 10:44
aox
大学まで義務教育にしましょう
2022/03/10 10:47
aceraceae
大学といってもFランみたいなところもあるわけで単純に進学率を議論しても意味がない。むしろ進学率が下がっても大学と大学生の質を上げることのほうを考えたほうがいい。その上で進学率が高いなら意味あるけど。
2022/03/10 10:49
tetsu23
進学率が高いと「学歴社会」と批判し、進学率が低いと「低学歴」と揶揄し。
2022/03/10 10:51
ueshin
カネがかかりすぎて、リターンも遅すぎる。デフレの中で大学だけなぜこんなに高くなっていったのか。市販の学術書で得られる知識と、大学で教えられる知識の金額の差が大きく過ぎるのだが、なにが違う?
2022/03/10 10:55
nomono_pp
なまじ識字率や高校以下の学習が優秀だから、大学を全体的に舐めてるとは思う
2022/03/10 10:58
atsuououo
韓国を参考にするのはヤバい
2022/03/10 11:00
asamaru
昔は全入なんてとんでもないといいつつ、今は進学率上げないと大学が潰れるからその逆の話になってる。国は大学は保護しても大学教育や学問は軽んじてるから質が落ちていくだけだと思う。
2022/03/10 11:00
white_skin
大学進学は必ずしも必要ではないが、基本みんな怠惰だから大学受験でもなければ高校教育がおざなりになりそう。また仮に大学での研究の質が低くても、研究とはどういうものかを学ぶ機会はとても価値があると思う。
2022/03/10 11:05
arrack
教育は良き市民を育てるという意義もあるので進学率が高いに越したことはない。ブクマカ含め日本社会は学歴は自己のためにするもの(よって費用は自己負担)の意識が強すぎる。しかも会社は依然ゼネラリスト志向。
2022/03/10 11:07
natu3kan
野口悠紀雄。韓国の場合は格差がキツくて、大学入るのが上流いく最低条件なのも。しかも一流企業に入っても昇進できなきゃ45歳くらいからポスト剥奪で賃金減、賃金ピーク制でさらに減給する早期定年先進国だし。
2022/03/10 11:07
pwatermark
韓国が高学歴だって?何を見て言ってんの?
2022/03/10 11:08
nakab
少数精鋭で、大学進学者がノーベル賞や学会発表に精を出していけば良いと思う。私も学歴不問のウェブライターだし、大学と仕事が直結していない。
2022/03/10 11:11
sesamin01
高校卒業時点での進学率なんて今より低くても良いくらいだと思う。優秀な学生が欲しいならそれこそ韓国から連れてくれば良いし。
2022/03/10 11:16
minaminoani
大卒だけど、脳みそ使って仕事したくない。デスクワークより現場に出たい。
2022/03/10 11:18
rci
社会の発展に伴って覚えるべきことも増えるので、教育へのさらなる投資はどうしたって必要。でないと日本だけ置いてかれる。
2022/03/10 11:24
nankichi
民間経営者が大学卒、修士卒、博士卒を使いこなす経営能力がないことが全て。単に年収上げればいいってわけではないでしょう
2022/03/10 11:25
iiko_1115
給料増えないし
2022/03/10 11:29
REV
良く知らないでいうけど、韓国とかある種の国の「大卒」「企業への就職」は「ユース」からの「プロリーグ」という印象で、日本のそれは「高校の部活」「大学の部活」「企業の実業団」という印象。
2022/03/10 11:36
regularexception
アメリカは大学入学したうちの卒業できるのは60%くらいだろ。日本は90%くらい。大学卒業資格を得るのはアメリカ60%弱、日本50%弱でそこまで差は開かないよ
2022/03/10 11:36
nzxx
むしろ高卒で働くよりFランでも大卒になるだけで給料が上がるのをどうにかしたほうがいい
2022/03/10 11:36
brain-box
アメリカは中退率が高い。日本の高校数学段階すらできないのに数学科入れちゃう話をどこかで読んだような。そして補習クラスで単位れず大学数学に触れずに退学とか。逆に上位は日本より高度な数学を高校で学ぶ。
2022/03/10 11:36
modal_soul
大学進学率を比較することにあまり意義を感じない。進学だけだと入学即中退でも、学歴カウントされる。教育は身近な分、議論するのが難しい
2022/03/10 11:37
takahiro_kihara
金の話はおいといて、単純に楽しいから大学に行く、じゃダメ?(もっともこのコロナ禍では楽しくないが)
2022/03/10 11:39
dededidou
ボーダーがどこにあるかの線引きはともかく、例えばMARCH以下の大学じゃそもそも学習に対するモチベーションも低いわけで、形だけの大卒が日本には既に溢れかえっていると思うのだが。
2022/03/10 11:44
yhaniwa
Fランを潰せ!もっと実学を!って声の行き着く先はきっと、技術もなにもないただ低賃金なだけがウリの国。
2022/03/10 11:48
y_hirano
社会人が入学しやすかったり、30代以降にもう一度大学に入り直しやすかったりすればなあ。社会人になってから入試を突破できるほどの学力を維持するのは難しいので、なかなか厳しそうだけど。
2022/03/10 11:48
toaruR
むしろ、大多数が入学を最後に勉強を終える現実を憂うべき\(^o^)/海外との相対収入は開く一方
2022/03/10 11:49
taro-r
韓国は大学でても良い仕事に就けないというのが問題になってると聞く。
2022/03/10 11:49
muchonov
冨山和彦は例のG型/L型大学論で「地方大学は就職を前提に職業教育色の強い機関として再定義すべき」と言ってて、自分は当時抵抗あったけど、専門学校をポリテクニック的に位置づけ直すよりは近道なのかもなと
2022/03/10 11:50
havanap
企業がそんなに入学試験での選抜機関として以外評価していないからでは
2022/03/10 11:56
neet_modi_ki
現代韓国みたいなハードモードの学歴無理ゲー社会なんかより、むしろ高度成長期の日本のように、高卒であってもしっかりと家庭を持てて豊かな暮らしをできるような社会の方が余程よくないか…?
2022/03/10 11:57
jaguarsan
日本の状況はよく言えば「学歴差別が少ない」し、悪く言えば「学歴を活かせてない」 アメリカや韓国の状況見て羨ましいかどうかが全てでは
2022/03/10 11:58
itarumurayama
暴論/大卒学歴は「その人の知的能力のラベリング」目的が多分にあるので、大学全入社会だと、その人の知的能力のモノサシ機能が喪失すると思うのだが?全入に近い(と言われる)アメリカ韓国はどうしてるのか?
2022/03/10 12:00
morita_non
昭和のはじめっから、ずーと「大学は出たけれど」って繰り返してない?
2022/03/10 12:04
nP8Fhx3T
ただでさえ現場は人手不足だし家庭の経済的余裕も無いんだから高卒の職人育てるのと雇用の受け皿広げる方が生産的だろ。無名の大学出てブラック企業か派遣くらいしか行き場のない若者作りすぎなんだよ
2022/03/10 12:10
aquatofana
日本の「低学歴」ぷりはむしろ院レベルが顕著。海外では修士・博士を求められるポジションが4大卒で、国際機関入札などの書類審査で不利になってるにも関わらず、院卒は給料が高くなるとか言って採用敬遠される。
2022/03/10 12:12
maru20030417
大学へ行くことが必ず善であるという価値観も歪んだものと思う。
2022/03/10 12:15
hate_flag
日本は資源がないんだから大学進学率上げるしかないじゃん?Fランだっていいのよ。入学前にメガトン級のアホがキロトン級のアホになって卒業するなら意味がある。
2022/03/10 12:18
kechack
日本の大学進学率は54.4%だ。短大まで含めると64.1%になる。ところが、この値はアメリカでは88.3%という高さだ。アメリカは日本よりずいぶん高学歴社会だと驚く。驚くべきことに、韓国では大学進学率は95%にもなる
2022/03/10 12:20
Insite
日本の勤労者に求められる素養は何で、何割に大学教育が必要かという議論が全く抜けている。国力を上げるという話なら、創造的思考力を養うには大学教育はどうあるべきかという議論が先になるし。
2022/03/10 12:21
toro-chan
大学進学率を増やすと国のためになるのかは真剣に議論したいのだが。とりあえず増やせばよい、ではなく。それには30代以降の学びなおしの議論も含める必要があり、簡単に結論は出ないだろう。
2022/03/10 12:23
uskey
日本も大学進学率を上げてチキン屋を増やさなきゃ!
2022/03/10 12:27
aaaaaaaaaaa
読んでないけど、学びを活かす職業がマジでないんだよな。目上の人に従順で物覚えが良い(つまり体育会系高学歴)さえ揃ってれば儲けが効率化された時代が終わって久しいのに、舵きり出来なかったツケがいよいよだぞ。
2022/03/10 12:27
morimarii
野口悠紀雄はもう読まなくていい人のカテゴリに入りつつあるな。。。
2022/03/10 12:28
multipleminorityidentities
みんな入るんだったらみんな入れるように底辺高校みたいな大学も用意しなきゃならない訳で、それ高等教育って呼べるのかってオモ
2022/03/10 12:29
laislanopira
??
2022/03/10 12:32
gorodoku
我が国は学びたいことを学びたいときに学びに行ける大学はゼロなので大学進学率は実質ゼロですね。
2022/03/10 12:37
knjname
このタクシーは大卒が運転してるので料金が高く設定されてます、って言われて納得できるのか? 結局専門性は金にしなきゃ金にならんだけだよ 専門性が本当にあればの話だが
2022/03/10 12:37
tsutsuji360
高くないといけないの?
2022/03/10 12:39
taguch1
大学で勉強したことが役に立ってないのはのほとんどは…いやなんでもない、社会のせい、会社のせい。
2022/03/10 12:40
hapicome
アメリカが88%超ってホントかなぁ。奨学金は沢山あるし、州民が地元の大学に行くのは安く行けるけど日本の大学よりずっと高額。あと、高校まで義務教育とは言え卒業出来ない人もいるけど、進学率って重要?
2022/03/10 12:40
pixmap
Fラン大を増産して生産性の向上に寄与しない若者を増やすより、OJTで専門性の高い職人を育てた方が多様性的にもいい場合も多いと思う。韓国や米国でのFラン大はちゃんと教育たる教育を行えているの?
2022/03/10 12:40
sionsou
更に言うと2/3のうち俗に言うFランやウェーイするだけでなんの約にも立たないゴミが行くので実質はもっと低い。
2022/03/10 12:41
kk23
いや大学行かなくても衣食住困らなくて楽しく生きれるくらいのほうが学費もかからないから出生率もあがって人口増えればその中から才能ある人もたくさん出てきて社会全体としてよいのでは、しらんけど。
2022/03/10 12:42
Shinwiki
コモディティ化?して大卒の価値なんて一部の専門知識しっかりした人しか用ないから。日本でも猫も杓子も大学〜っつってバカでも入れるとこいっぱいできたけど、韓国はこの流れの後追いしてるだけかと。
2022/03/10 12:43
Ingunial
前計算したことあるけど、高卒で期間工などやって給与全額投資それが年率5%で運用できると考えると、ほとんどの場合大卒に経済的メリットない
2022/03/10 12:46
lochtext
職業教育がしっかりあるかどうかで見るべきなんだよなぁ。
2022/03/10 12:46
snowmann129
日本が低いのではなくて韓国が無駄に高い。日本も、もっと低くてもいいと思う。
2022/03/10 12:48
zubtz5grhc
大学は学問の場だ!就職に役立つ実務の知識を学ぼうなどとはおこがましい!というような意見を大学関係者から良く聞くような。そりゃ一部ブランド大以外は不要と見做す人は多いでしょう。
2022/03/10 12:49
monoshirihanako
修士や博士が働けるところが少ないわりに、なんなら高卒どころか中卒でもできるような仕事(接客業とか)でも学士求める傾向あるような。
2022/03/10 12:51
bpeled
時代がよかっただけでもらえた地位を使い昔の固定観念(海外賛美)で自慰的な情報を書くだけでお金がもらえるので、老害は早期退職してくれないかなと日々強く願う。
2022/03/10 12:53
maguro1111
誰でも知りたい事が学べる社会が豊かな社会なので職務に使うかなんて気にしなくていいけど、知りたい事が無いのに行かなきゃいけない社会もおかしい
2022/03/10 12:55
mewton
この進学率はどっから来た数字なんだ?
2022/03/10 12:57
tsubo1
韓国は知らないが、アメリカの大学進学率ってこんなに高かったかな
2022/03/10 12:57
buu
大学で勉強したいことがないのでは?したくなったらいつでも行けば良い。
2022/03/10 13:05
memoryalpha
米国の88.3%がどこの資料を使ってるのか分からないけど、2019年度の米国の高校から大学への進学率(Immediate College Enrollment Rate)は4年制で30%。2年制を含めても41%(´・ω・`) nces.ed.gov
2022/03/10 13:07
hiyagohann
世の中高卒だとまともに文章書けない人結構いるから、大学でレポートなり論文で訓練するってだけでも仕事の役には立ってると思うよ。しかも今後もどんどん仕事が高度化していくわけで高度人材多く作れない国はヤバい
2022/03/10 13:07
cl-gaku
雇用側が大卒採る意味ないような仕事ばっかりやん。それに大卒やからってだけで金払い出したらいよいよアホやで
2022/03/10 13:09
tetsuya_m
韓国は過度の競争社会に走りすぎ、毎年の大学入試の大騒ぎにそれが現れてる。アメリカも実は極端な学歴社会、本当に進学率だけで語っていいのか?
2022/03/10 13:14
hatahata_chan
アメリカ、韓国のデータと日本のデータの参照元が違うのか。高等教育の定義が違うから、まともな比較にならない気がするが。(少し古いデータ→)www.jil.go.jp
2022/03/10 13:18
sushisashimisushisashimi
読んでないけど現実問題 高学歴だといい仕事に就けるという訳じゃないもんな。寧ろ学ぶ気がないのに大学までせめて、とか言うのやめようよ
2022/03/10 13:21
dreamzico
チキン屋をやるしかない韓国と比較しても無意味。アホまで全員大学行くのも無駄。大卒だというだけで賃上げを企業に要求するのも意味不明。問題は進学すべき頭脳を持つ人が躊躇してしまう異常な学費の高さである。
2022/03/10 13:27
retire2k
進学率は高くてもいいから、卒業率が下がるくらい厳しくしたほうがいい。
2022/03/10 13:31
blueboy
2022/03/10 13:34
Gim
ヒント:藤井聡太は中卒。
2022/03/10 13:40
kxkx5150
大卒だけどバカが大量にいるからな。偏差値60以上, 上位15%だけ大学いって、後は職業訓練で早めに技術をつけるの方が良さそう。それと文系に数学をもう少しやらさないとダメ。
2022/03/10 13:45
posmoda
いや、大学は行きたい人はいけるようにするべきだけど、行かなくても多様な人生があるのが健全な姿でしょ。むしろ高卒や専門卒の待遇を上げるべき。
2022/03/10 13:45
cha16
また野口悠紀雄だった....タイトルに筆者の氏名入れといてよ。
2022/03/10 13:47
timetosay
今ですら学力がなくても進学してる状態なのに?? 偏差値50以下は進学しなくていいでしょ…。 大学でても、結局営業とかじゃん… 学んだことなんて使わないよ…
2022/03/10 13:50
inductor
こういう現実とかけ離れた議論で採用の現場をかき乱すのは本当にやめろ、と思う。
2022/03/10 14:02
coffeeglass
大学の数など半減させるべき。上位大学は定員を半減させるべき。その代わり、ニッコマ未満は全て職業訓練大学にすればいい。
2022/03/10 14:02
tune_tuber
アホなのかな…?大学増やせば進学率も上がるだろうけど、それになんか意味あるか…?
2022/03/10 14:08
watasiHaKamome
いい加減野口氏の「意味のないパラメーターの差異に強引に意味をつけてムダな記事を書く」に釣られるのやめたほうがいいと思うよ。
2022/03/10 14:16
oriak
韓国は休学しやすいのも大きいかもね。進学した後も身の振り方を選びやすい。
2022/03/10 14:20
ultimatebreak
どこの大学かでフィルタかけられるくらいには飽和してんだからこれ以上進学率上がったところでしょうもない
2022/03/10 14:20
electrolite
というか、大学が都会に集中し過ぎていて、お金だけでなく、知らない土地で一人で暮らさないといけない心理的コストが高すぎる。大人しくて頭の良い田舎の子が進学しないのはそれが大きい。
2022/03/10 14:23
Kenju
学歴差別が少ない国、とも言えるわけなので。良し悪しだわな、こんなもの。就職予備校ではないのだし経済的に取り戻す必要ないんじゃないの。学びたければ学べば。
2022/03/10 14:25
cleome088
自分で調べ自分の頭で考えるをエリートだけじゃなく誰でもできなくてはいけなくなった情報化社会なので、小学校から誰でも大学まで行くつもりできちんと暗記させる義務教育を行うためにも大学進学率上げるために必要
2022/03/10 14:26
wxitizi
韓国と日本ではここでの"大学"の定義が違う(日本と違い韓国は専門学校も含む)のでそもそも無意味な問建てな上に、学歴差の話なら進学率でなく大卒者率を見ないとならないでしょ。いかにも野口悠紀雄クオリティ。
2022/03/10 14:29
osakana110
働いてから勉学や研究の必要性を感じて大学や大学院に行くアメリカ方式の方が良い。 日本は新卒カードが強すぎる。
2022/03/10 14:42
ginga0118
大学に行けばいいってものじゃない。日本には行っても意味のない大学ばかりだから。学問をしない大学は潰れて良いと思う。
2022/03/10 14:50
blockchain-bitcoin
海外同様に文理問わず修士・博士を重視した方が良い。Fラン私大に渡す私学助成金を減らして、上位大学に予算を回した方が良い。しかし私学の経営者のロビー活動は凄いからな... そう簡単には削れないと思う。
2022/03/10 15:03
shinobue679fbea
タイトルだけで野口由紀夫ってわかるな。コレが知的生産の技術から生み出された知の結晶、、
2022/03/10 15:08
crarent
Fラン大学が助成金目当てにいらない学部作りまくってるの見てると国公立と偏差値60以上か伝統校以外全部潰していいと思う。偏差値50以下のFラン大学なんて遊びに行くところってイメージしかねぇよ。
2022/03/10 15:16
nine009
野口はなんか嫌いだけど、大学が利権になってるのはわかるし、東京歩いててバリバリなビルが大学なことが多々あり、どこに金かけてんだよ、というのが今の日本の大学。クソやろ。
2022/03/10 15:19
kiyo_hiko
俺は親居なくて高卒だが文句あるなら大学行くんじゃねー。恵まれた人間のつれえアピール何…陽に陰に受ける低学歴差別を過小評価してね?あと高校出て即大学行く日本は国際的に例外だってのが無視されてるのなぜ?
2022/03/10 15:21
shirontan
偏差値低い大学行ったけどまあまあ人生の役に立ってるよ
2022/03/10 15:25
poliphilus
大学って特殊・専門的なことを学ぶためのものであって、それをデフォルトにしてる世界の方がおかしい。そのためにただ「大卒」という肩書を得るためのFランが乱立してる。意味ない。
2022/03/10 15:35
hotaruishix
大卒で求められるものがおそらく単なる社会性ときちんと決めた仕事ができることなんだけど、まあその担保があれば採用楽だよねっていう。その担保のために行くには大学は高価だし年数もかかる。
2022/03/10 15:35
okaz931
そもそも韓国ってモデルケースにするような国か?成功してる?低レベル私大作りまくって税金ばらまいて大学全入時代みたいにして国力上がった?
2022/03/10 15:35
masudatarou
野口悠紀雄定期
2022/03/10 15:43
tdam
学問探求の入り口になったり、専門性を身に着ける準備になれない必修カリキュラムの大学は、そもそも必要なのか?そして仕事で求められる内容すら卒業時に習得していない卒業生を量産する大学は論外だろう。
2022/03/10 15:51
kujoo
韓国すごいな
2022/03/10 15:53
labor9
形骸化は感じる。裾野が広いと言えるが、行く意味が薄いとも言える。強いて意味付けすると以下の様なところ? ・やりたいことが決まらない間の猶予期間、・受験に追われず学問に触れられる機会、・卒業資格の取得
2022/03/10 16:00
reuteri
偏差値低い大学潰せ論が大人気だよね。ここはてブでも。彼らは大学で何を学んできたのだろうか。/今の大学は遊んで卒業できません。使えないおっさん世代とは違うのです。
2022/03/10 16:01
wildhog
県ごとの大学進学率と出生率はかなり反比例していて、沖縄は進学率最低、出生率最高で東京はその逆。進学率上がったら初婚年齢が上がり、子供に金がかかるようになるから出生率下がるよ。学費が無料でも塾代がね
2022/03/10 16:04
tettekete37564
経営者視点の社員を求めるくせに大卒以上の扱いが下手くそすぎる企業の経営者が多すぎるのでは。それがそのまま技術や経済の停滞を招いていると思うが。バブル期はそれでもどうとでもなったんだろうが
2022/03/10 16:08
yuyumomo999
IT業界だと学歴がほとんど通用しない。結局仕事出来るか出来ないか。
2022/03/10 16:10
jsbmrr
タイトルでめっちゃワロタ
2022/03/10 16:11
lont_in
もはや韓国の惨状が知れ渡ってるから誰も騙せてないの笑うわ
2022/03/10 16:28
Vudda
「就職予備校」だった大学が就職に有利にならないし就職できたとしても専門外の部署に入れられて下手したら使い潰されるしな
2022/03/10 16:32
ukayare
低学歴高学歴関係なくちゃんと生活の困らないレベルの稼ぎができるのが本来正しい国の姿であって、そういう学歴にフォーカスした論点ずらしはよくないと思います
2022/03/10 16:36
iteau
韓国、地獄だな、としか。
2022/03/10 16:38
monotonus
高卒を低学歴と罵る割に工学以外の院卒を冷遇する歪んだ構造ですよね。日本型学閥主義。
2022/03/10 16:46
kyo1man
大学に行ってないと就けない(高給な)職が少なく就きにくいので結果的に高卒と大差がない収入に落ち着くってだけ…大学を出てないと高給を取るチャンスすらなくなる…大卒には『ワンチャン』あるかもってこと…
2022/03/10 16:47
gremor
国家試験みたいにさ、大学進学できるのは上位3割くらいまでとか一定比率でもいいと思うのよ。現状そんなに大学で学んだこと活かせてないし、専門卒より基礎学力ない奴が入社することがあって辟易する。
2022/03/10 16:54
owxy-tan
昔韓国の同僚に聞いたことあるけれど、大学行かなきゃ軍隊ぐらいしかないみたいだけど?それを誇らしくは言っていなかったけどな同僚。ちなみに公立高校行ったら終わりとも言ってたな。
2022/03/10 17:02
technocutzero
韓国じゃそうしないと人生終わるからだよ
2022/03/10 17:06
kurataikutu
あとでブコメ読む
2022/03/10 17:06
quick_past
人数や割合より、義務教育でさえ生活に必須な知識を身に付けられない、一流大学の国際的レベルが低い、学校というシステムから教育カリキュラムなにからなにまで生産性がべべたな現状を憂えよ。
2022/03/10 17:10
yamada_k
この記事は費用や収入ばかりに目を向けているが、大卒では高卒よりも就ける職業の幅が広がるので、より人生が豊かになる可能性がある。
2022/03/10 17:15
mm-nakamuraya
韓国にだって、日本以上にFラン大学は存在するし、スイスの大学進学率は日本や韓国より低いけど、所得は高いからなぁ。
2022/03/10 17:18
Harnoncourt
韓国は受験地獄だし、アメリカなんか昔からキャンパスが婚活場所になってて、「パートナーが見つからない」が転学理由になるという異常な世界。ちなみに婚活目当てでアメリカに留学するアジア系女性は少なくない。
2022/03/10 17:22
taku-o
韓国は受験と大学があって、その先、特定の企業に入らないと不味いと聞いたぞ。生活が全然違うとか。(10年くらい前の話だ。今はどうなってるか)
2022/03/10 17:24
redreborn
マーチ"以下"はアカポスの雇用という意味くらいしか存在価値ないと思ってる。特に私文。
2022/03/10 17:26
i196
企業の制度もそうだけど、大学が単なるモラトリアム期間になってるという教育自体も変えないといかんのでは
2022/03/10 17:38
Foorier
こういう記事って大学進学がゴールみたいな感じになってるよね
2022/03/10 17:45
geopolitics
教育は教育学出身が解説しないとF欄問題をスルーしたりする。韓国を例示するのはさすがにおかしい。低学歴なのは本当で修士以上が少ないけどそれは企業側の問題でもある。
2022/03/10 17:48
soysoysan
仕事の能力でいったら、専門職以外は大卒と高卒とで大きくかわらんのよ。だから地方企業としては初任給が安い高卒で十分だし、学生側も借金してまで大学いかずに就職する。落ち目の国家なんて生涯年収比較意味無し。
2022/03/10 17:50
moshimoshimo812
国によって大学の位置づけがあまりにも違うから、大学進学率の比較なんて意味ないし、ローカル目線でも日本人は大学に行き過ぎなのよ。ドイツみたく、高卒から細かく専門化、みたいな制度がいい。
2022/03/10 17:54
falkbeer
学歴社会は良いのか悪いのかどっちなんだよ
2022/03/10 17:59
taka2071
ジョブ型雇用になると、大学進学率は上がると思う。 先進国の中ではぶっちぎって教育への公的支出が低い国なのでこれは当然の結果では。
2022/03/10 18:03
inuda_one
企業の方で大卒じゃないとできない仕事を用意できてないんだろうね.だから毎年コミュ力採用して優秀な学生が少ないなんてボヤキを繰り返すことになるんだろう.
2022/03/10 18:03
Yagokoro
人類の過半は、大学教育を身につけられるだけの知能はないよ。
2022/03/10 18:25
NOV1975
アメリカの進学率、直感的にそんなわけねーと思って調べたけどやっぱりそんなわけなかった。
2022/03/10 18:28
tourism55
大学4年間でいろんなバイトをやってみたからこそ自分に向いてる職種に正社員で入って労働者として生きていられてると思ってるんだが、もし高卒後4年間フリーターしてたらもう今の職種に正社員では入れてない。
2022/03/10 18:28
shigeto2006
低賃金と大学の学費の高さも問題だが、日本社会は本当の意味での学歴社会ではなく、「学閥社会」に過ぎないのだよね。教養の価値を理解しない反知性主義が蔓延した末路がこれだ。
2022/03/10 18:29
Rinta
大工や土方、工場労働者を必要とする層が、そーゆー設計にしてるんだよ。
2022/03/10 18:29
anmin7
「学も実績もない奴は黙ってろ」これが「何故労働組合が必要か、労働組合が平和活動するのには意義がある」と声高にいう人達の認識だから。
2022/03/10 18:36
gnoname
中絶王やらなんやら多いし学歴でしかマウント取れなくなったらそれは病気ってことにいい加減気づきなさい、固定観念から目を覚ませ
2022/03/10 18:43
by-king
大学行かずに生きていける道がそれなりにあるって事でむしろいい事でしょ。誰もが大学行かなきゃならんって方が社会として間違ってるよ。あえて大学行くかどうかを教育制度として分けてるドイツみたいな国もあるし
2022/03/10 18:46
T_Tachibana
事務仕事なら商業高校で簿記&MOS検定取った子を雇うのが一番コスパいいはずなんだけどね。
2022/03/10 18:52
toraba
デイヴィッド・グッドハート『私たちは「手」や「心」すなわち手仕事やケア労働に比べて、あまりにも「頭」つまり知性を特権化しすぎているのです』courrier.jp
2022/03/10 19:16
KoshianX
他国は賃金の低い仕事は海外に任せ賃金の高い仕事を国内に育てた結果でもあるのですべて真似しなくてもいいが、庶民から保険料だ消費税だで金を奪うのをまずやめろ。消費が伸びず売上も伸びず賃金も上がらないだろ
2022/03/10 19:23
daij1n
日本は年齢主義的な採用が問題。欧米だと30代大学生も普通。
2022/03/10 19:23
ykktie
大学進学者が半数以上にもなってる時点で、すでに価値がなくなってるんだよ。もっと進学率が上がれば全く有り難がられなくなる。つまり大学に意味がなくなる。だいたい、学んだこと役に立ってるの?
2022/03/10 19:24
TANE1978
学生の為の高等教育のあり方や高等教育卒の知識を全く活用出来てない社会の問題等をすっ飛ばして高等教育をどう供給するかという論点提起にもならない事を主張してる。そういう話をする輩は教育を論じるに値しない。
2022/03/10 19:29
A1riron
大学進学を口実に上京し、在学中も卒業後も東京のボロ稼ぎバイトしまくりで学費の借金返済したら派遣⇆失業保険というゆる隠居スタートでミニマリスト生活が理想だよ(笑)なお勉強は独学が1番捗る(笑)
2022/03/10 19:29
doko
大学に進学しなくても、地元で働けて結婚して子をなして、持続的に生活できる方が幸せだと思うよ。それは言い過ぎだとしてもそういう選択肢を主体的に選択できる環境にはした方が良いよ
2022/03/10 19:32
corydalis
過去の分析は光るものがある野口でもこんな頓珍漢な記事を書くのか。日本の大学進学率、低くても中学の内容の復習をしてるFラン未満の大学すらあるし、合衆国の大学生は下の方は日本より輪をかけてバカな学生が多い
2022/03/10 19:34
tonton-jiji
大卒至上主義ってつい最近できたものですよ。昔は高卒中卒当たり前だったんだから。そんなたかが数十年で出来た風潮にこれほどまで振り回されてるのか。高卒でも食っていける社会の方が間違いなく子供は増える。
2022/03/10 19:38
saisaix
学術研究と教育を目的とした機関って最高じゃないか。人類の希望だよ。日本でも実現して欲しい。
2022/03/10 19:39
xorzx
教育に金を使わないので日本の経済成長率が圧倒的に世界からおいてかれてるのでは?/韓国だけじゃなく欧米に比べても大学進学率低いのに、大学教育が必要ないとか本気で言ってるの?
2022/03/10 19:45
brain-owner
日本ではマヌケな社会学者が大学で「社会にいちゃもん付けるためだけの、クレーマー用フェミニズムを指導」してる。わざわざ「カルトを学びに大学に行く」必要あんのか?www
2022/03/10 19:50
albertus
知性に対する尊敬のかけらもない、愚かな人々の社会だもの。
2022/03/10 19:51
comenegie
下手な大学行くより高卒で働いた方が良いケースが多いからでは
2022/03/10 20:01
bdek3712
韓国の統計は、たしか大学進学率に専門学校などの諸学校も含んでいるので高くなる。高学歴化で、就職のために進学している人も多い。方や日本は大学を出ても、就職も出世も保障されていない。日本の方が進んでいる
2022/03/10 20:17
ys0000
大学進学率は相当高いイメージだったのだが、諸外国からしたらまだまだという事か。低いと嘆く必要は感じないけどなぁ。
2022/03/10 20:24
hearthewindsing
人脈作りと簿記程度のスキルアップなら、ネットやその都度の職業訓練でいい。深い知識と思考を身につける場として大学を再構築すべき。
2022/03/10 20:29
KAN3
引退年齢はどんどん上がってる。今後80歳まで働く時代になる。18歳で高校卒業してから62年。18〜45歳くらいの人はいつでも国のお金で大学や大学院に行ける制度を作るべき。スキル向上で生涯賃金も納税額も増える。
2022/03/10 20:48
kappa9
国は大学教育に金を出せと叫びながらFラン大学を叩いてる人たちの歪んだ自意識がおそろしい。税金で教育費を使える資格があるのは自分たちのようなお勉強エリートだけと思ってるのだろうか。
2022/03/10 20:54
IGA-OS
筆者で読む価値がなくなる
2022/03/10 21:04
saiyu99sp
ドイツ型の職業訓練でもいいと思うんだけど。どうせFラン大が増えるだけだし。
2022/03/10 21:08
fu_kak
いったい何をどうしたくて学校に行くんだっつー話だし、こんなごみみたいな記事が生まれる程度には知性の劣化が著しいのな、何も言えねぇ。
2022/03/10 21:58
gomunaga
大卒じゃねえと馬鹿にするから日本も専門学校の役割が大学になりつつあるんでしょう/Fラン大を馬鹿にするエリート様へ、誰にだって勉強する資格はある、色んな受け皿や選択肢があることは大事、学生はひたむきだよ
2022/03/10 21:59
maemuki
学歴はなくても、まだ夢はありますよね 大学に入って会社に入って それだけが良い人生ではないとみんな思っている社会なんだと思います\(^o^)/
2022/03/10 22:10
splaut
もしかして日本も韓国も就職の為に大学行かせてるような状況なんかね。入学難易度高いんなら国全体でコスト懸かる割に人材を持て余し過ぎてる訳だから高卒を就職しやすくする構造にしない限りはダメだろうな。
2022/03/10 22:11
jintrick
東大工学部出た人がこんなトンチンカンなこといってまーす。日本の大学なんか出てもこんなレベルw
2022/03/11 00:23
aktkro
大卒率を無駄に高めたせいで家計が逼迫したり奨学金借りたりする世帯が増えてる可能性があるので、これ以上高くしなくていいと思う。それより新卒採用を大卒前提にするのやめて高卒採用枠を増やしたほうがいい。
2022/03/11 01:19
shea
シンガポールとかもそんなに大学行かないしねえ。むしろ、エリート層が学卒なことの方が気になるな。政府高官とか結構みんな学卒でしょ。他国はもっと高学歴だよね。
2022/03/11 02:19
taiyousunsun
韓国とも比べるのは流石にミスリーディングだと思うけど
2022/03/11 06:03
toronei
ツッコミどころ満載すぎるだろ、これ。
2022/03/11 10:42
asakura-t
日本だと大学・短大に行かなくても専門学校に行く人は多いだろうからなぁ(高専は短大扱いなんだろうか)。↓コメ読むとその合計と比較すべき話みたいだし。
2022/03/11 19:58
kuborie
ちなみに、今のインテルの社長は、高卒てす。
2022/03/12 00:01
metamix
なんでよりによって韓国と比べてしまうのか、と言うとメディアが読者をナメてるからでしかないんだろうが
2022/03/13 07:31
eeeeeeeeeeee
この記事の前提にあるのは「(まともな)大卒率が低いと人材供給に難あり」という問題意識だろうに、何故ブコメは前提に向き合うでも反論するでもなく、Fランの話や個人が高卒で食える話にばかり終始してしまうのか