2022/03/10 10:24
The-Globe
キーエンスの製品は高い(その分便利)けど、宣伝を狙ってなのかアカデミアには安くしてくれるので助かる。でも、カタログをダウンロードしたらとりあえず電話してくるのは怖い。
2022/03/10 10:54
zyugem
へーこんな測定装置もあるんだーって興味本位でWEBカタログ見ただけでも電話かかってくるからね
2022/03/10 10:55
don_ikura
あるある “「あまりの訪問頻度の多さに『こちらが連絡するまで来ないでほしい』と言ったことがある」と苦笑いする。”
2022/03/10 11:00
hiroomi
”評価すぐに終わるのはよいよね。”
2022/03/10 11:05
dirtjapan
技術者にとって一番嬉しいのはよく勉強して知識がある相手なので、そりゃそんな詳しい人に相談したらコロッといくよね。
2022/03/10 11:14
ko2inte8cu
時価総額は仰ぎ見る高さだが、社風が謎。トヨタ、ソニーの経営者はメディアによく語るが。就職先としていいか尋ねられても分からん。儲かってはいるが。他社は内情がもっとオープンだから見通しが効く。
2022/03/10 11:27
kaz_the_scum
youtubeで元キーエンスの人の話を聞くと、ビジネス戦闘力の高さに驚く。そりゃ稼ぐわなと…
2022/03/10 11:29
a_ako
営業系職種を私もやっているけど、これはすごいなぁ。自社製品どころか他社製品も技術担当じゃなくても使いこなせるのはすごい。あと即レスもなかなかできない。即レスすればするほど自分の仕事が増えキツくなるから
2022/03/10 11:39
dekamassive
素直にすごいでしょ。なかなかやれるもんじゃない。見習うべき姿勢は山ほどある。
2022/03/10 11:46
natu3kan
叩き込まれた取り扱う商材の知識とニーズがありそうな顧客を社内共有して常にマークするの証券会社っぽい。21:30以降の残業が禁止になって、しっかり休みもあるとはいえ、8:00-21:00の激務はこれぞ営業って感じある。
2022/03/10 11:58
findup
最近キーエンスがやたら賛美されてるけど、過去に日本電産が賛美されたように結局は「モーレツ系」の会社がビジネス界で持て囃されるということなのか/キーエンスはエンジニアの給料はそこまで高くないと聞いたが…
2022/03/10 11:59
nowandzen
20代で湾岸タワマン、30代で墓 / 結局マメな人間たちが利益を最大化するよね
2022/03/10 12:15
arrack
キーエンスのキモは営業力であってエンジニアではないんだよね。
2022/03/10 12:16
electrolite
日経にいくら払ったのかな?これが実際どうかわからんが、この手のステルス広告は野放しだがら鵜呑みにすべきではない。
2022/03/10 12:24
masa-66
首都高最速の車はキーエンスのプロボックスという都市伝説
2022/03/10 12:24
shikiarai
見習いたいのと同時に見習いたくないのがキーエンス。ただ長時間労働しただけじゃここまで早くならない。えげつない合理化の上に長時間労働まで乗っかってるんだろうなと
2022/03/10 12:26
nagapong
>それでもなお顧客は逃れられない。←言い方よ笑 /ちゃんと勉強する営業、そのバックアップをするシステムに応える報酬体系があるなら誰も困ってないのなあ。客を脅して乗り換えさせるわけでなし。
2022/03/10 12:32
aaaaaaaaaaa
納期が早いのと、価格が原価+何パーではなく、そいつの権限で楽に購入できる最大の額、に多分なってる。前職の話だけど、俺のポケットマネーじゃないし仕事楽になるならとりあえず買っとこうってなってたな。
2022/03/10 12:40
shenlong
20代で家が立ち、30代で墓が立つと言われているのがキーエンスの営業
2022/03/10 12:40
mohno
「パナソニックはみすみす販売機会を逃した」「チャンスとみたら電光石火で勝負をかける」「同社は1万種類以上とされる製品を手掛けるが、新製品の約7割が「世界初」あるいは「業界初」だと豪語する」
2022/03/10 12:42
BOUSOUNINJIN
キーエンスは採用に力入れてて個人としても強いが組織も合理的で強い。単なるモーレツ系ではない。就活のとき受けたけど落ちた。
2022/03/10 12:45
aqi2501
ライバル製品を知るということは、自社製品の強み、弱みを知るってこと。そこからさらに改善に繋げていくだろうから、そりゃ強いわな。当たり前だけど、なかなかできない重要なことが詰まってると思う。
2022/03/10 12:50
knok
「30代で家が建ち40代で墓が建つ」と言われる労働環境はどうだろうなあ
2022/03/10 12:52
ichiken7
キーエンスは社員にも外注にも要求が(とてもとても)高い。松下や三菱などの眠たい企業が足回りで勝てるわけない。
2022/03/10 12:56
takAmid
顧客の問題を最速かついい感じで解決するのって仕事の本質的な部分なので, 営業の士気も高そう. 激務だろうけど薄給過重労働ややり甲斐搾取系とはまた違うからなぁ.
2022/03/10 13:01
MasaMura
キーエンスの営業来て商品買ったけど、普通の営業マンで特段提案力も知識もあると思えなかった。ハズレの営業マンなんかな。
2022/03/10 13:02
digits_sa
神出鬼没のキーエンス、【KEYENCE】と書かれた営業車プロボックスの機動力の賜物。
2022/03/10 13:06
jmako
営業の人は明るいし余裕がある感じがした。多分給料高いのでプライベート充実してるのかな。
2022/03/10 13:09
kazukan
エグいほどの営業力のある会社という印象(その分ブラック化しがち)
2022/03/10 13:18
la25
この記事に感化された経営者が、この記事を社員に回覧させ、「うちも即レス、即対応だ!」なんてリソースも人も出さずに現場に押し付ける姿が目に浮かぶ。キーエンス並の給料出してから言えよと
2022/03/10 13:23
yarumato
“国内3位の時価総額を誇るキーエンス。競合の製品の使い方ですら懇切丁寧に教えてくれてデモを披露する、訓練された営業担当者が常に需要を探り続け、チャンスとみたら電光石火で勝負をかける。当日出荷が強み”
2022/03/10 13:25
stay_dream
激務だけど給料が高く、30代で家が建ち、40代で墓が建つと言われるキーエンス。外から見ると営業が鬱陶しいので資料請求すら避けたくなるんだよな。
2022/03/10 13:26
steppapa
キーエンスの技術職の給料低いとかどこ情報よ?
2022/03/10 13:28
dominion525
キーエンスの製品、リタゲ広告でむっちゃ出てたんだけどそれでも面白そうな製品があって何度も見ちゃう感じだった。営業がクソ強い上に技術力と製品力あるんだからそりゃ強いだろうし、ゴリ営業だけではない認識。
2022/03/10 13:33
qwerton
高速道路で目撃されるミサイル製造業
2022/03/10 13:35
kxkx5150
70年代設立でここまでデカくなるって凄いな。中だるみもなくずっと成長してる。創業者は高卒だけど、永守さんといい凄い経営者は、高学歴じゃないのは何なんだろう。日本の教育は個性的な超人をダメにするのかな
2022/03/10 13:35
baseb
読み物として面白い
2022/03/10 13:42
blueboy
経営が優れているだけじゃない。人材が優秀な人ばかりだ。理由は圧倒的な年収。1600万円だ。 → president.jp  平均年収1600万円超! メーカーなのに「日本一給料の高い会社」/ 上級なら 2000万円だね
2022/03/10 13:43
kaitoster
『キーエンスは社員が営業担当として直接顧客企業を訪ね歩く。前出のエーワンの幹部は「あまりの訪問頻度の多さに『こちらが連絡するまで来ないでほしい』と言ったことがある」と苦笑いする』
2022/03/10 13:53
Vudda
キーエンスの技術と営業力がスゴイのは伝わるけど何故ここまで高められるのかは全然わからないんだよな、社員教育とかキツそう
2022/03/10 13:53
Palantir
残業しない範囲で参考にしたい。
2022/03/10 13:53
alt-native
客にとっては良い会社なんじゃない? 相応の金を出してるなら ブラックではない。ただプライベートも捧げられる人じゃないと働けない。純粋な成果主義みたいだし。
2022/03/10 14:02
matchy2
東京の営業が東京支社に未発表の製品とか売り込んできて、地方の本社に担当の営業が説明にくるけど中身をまったく理解してないとか普通にあって困る
2022/03/10 14:10
airj12
カタログダウンロードするとその分野の担当の人からその日のうちに電話かかってくるしね、すごい
2022/03/10 14:12
numtostring
“「相談を持ちかけると喜んで応じてくれ、早いと翌週には具体的な提案に仕上げてくる」” うーん、強すぎる。 / 他社にも見習っていいけど給与も見習えよな。
2022/03/10 14:24
defffff
日本電産とは給与の額が違う
2022/03/10 14:24
rittaikousa
技術に精通していて尚且つモーレツな営業もかけられてさらにエンジニアや他営業マンとのチームワークも取れる人材って、絶対に採用も教育も適当じゃ無理だから、物凄いノウハウが詰まってるんだろうな〜〜。
2022/03/10 14:26
lanlanrooooo
そら家も墓も建つわ
2022/03/10 14:36
ytn
組織で戦ってるからね、あそこ。
2022/03/10 14:40
takeshi1479
とにかく正攻法で進んでいる印象。正しい努力とアプローチはちゃんとお金になるということ。これを会社全体で実現していくというのは並大抵のことではないよ。
2022/03/10 14:49
Pandasista
就活のときにキーエンス勤めの先輩が「死にたくなかったら来るな」と言ってたのだけ覚えてる。
2022/03/10 14:55
Byucky
以前やや競合してたので思うけど、こんなやつらと今の自分の給与と持ち玉で戦いたくないと萎えさせる強さだった。超肉食系で、しかもスペック高いんで、しんどい
2022/03/10 15:05
sambmetta
社内もしっかり整備できてないとこうはならないな。すごく羨ましい。
2022/03/10 15:07
welchman
ファブレスで短納期って、どこかで誰かが無理してるんじゃないかと疑ってしまうし、多分合ってるんだろうな。
2022/03/10 15:13
babelap
三菱系入らないのでキーエンスの装置に換えてくれ、って案件を見かけた(自分で受けたわけじゃないが)。このご時世に供給途切れないだけでありがたいよ
2022/03/10 15:23
ShimoritaKazuyo
働かせすぎは違法だけど働きすぎは問題ではない。そこんとこ履き違えてる人は同年代にすら出し抜かれてる。働いた分収入が増える仕事を見つける努力してる人たちがいて、そもそも努力の方向が違うんだよ。
2022/03/10 15:28
xx9xx91024
色々調べたことがあるけど、ブラックをスーパーシステマティックに、ただし報酬はそれに見合うだけ充分に、を実現した会社。営業管理・企画・製造全てノウハウの塊だけど全部導入しないと意味ないのでマネできない
2022/03/10 15:34
hiroyuki1983
動きが早くてマメなコミュ強は強いに決まってる。ノロくて面倒くさがりのコミュ障の俺は別の意味で墓が立ちそうだが
2022/03/10 15:37
eru01
呼べばすぐ物持ってデモに来てくれるし、なんなら呼ばなくても勝手にくるからそら便利だし勝つわ
2022/03/10 15:38
augsUK
カタログ落とすと電話が来るのは苦笑するけど、その場でのデモや見積もりの早さと商品知識の深さは担当者に決断させるのにインパクトが大きい。//平均年収1800万なので、技術者含めみんな給与は高いはずよ。
2022/03/10 15:57
buhoho
いくらお賃金高くてもこんな仕事の仕方は無理
2022/03/10 15:57
iww
キーエンスはマジですごいよな・・・ 営業の力をまざまざと見せつけられる。 電話とか超うざいけど
2022/03/10 15:59
multipleminorityidentities
難しいことが分からない営業って障壁にしかならないから生半可じゃできないのだよ
2022/03/10 15:59
otation
いつも思うんだけどキーエンスの高給と優秀な人材育成はどちらが先だったんだろう。低い給料で激務なんて人集まらないし、かといって優秀な育った戦士がいないと稼げなくて原資がない
2022/03/10 16:05
yozhashi
キーエンスのWebサイトにログインした状態だと、製品のページを見たりカタログをDLしただけで速攻で担当者から電話かかってくる。
2022/03/10 16:18
cider_kondo
誤:1時間後に、突然電話がかかってきた 正:1時間後に、当然電話がかかってきて「ウゼー、これだから購入予定のない製品のカタログダウンロードするのはいやなんだよ」と思った(ソフトが無償なのはありがたいけど…
2022/03/10 16:21
rideonshooting
収入もすごいけど働き方は苛烈なブラックという。まぁ安いよりはいいですが
2022/03/10 16:26
heizoh
前に話したかもしれないけど、打合せ中にテスト機貸してってお願いしたら、打合せ終わる前に手配が完了してて驚いたことがある。営業さんは激務そう。なおせっかく購入しても使いこなせていない模様……
2022/03/10 16:39
Kmusiclife
当たり前のことをやってるだけだと思う。販売ルートの忖度やら縄張りだとかややこしいことだらけで営業の機会逃してるだけにみえる。キーエンスは普通に考える営業を普通にやってるだけ。とても大事。
2022/03/10 16:52
syuda
直販って大事だと思うのよね。現場の悩みや変化を知るって大事だし、逆に現場に顔を出さない会社って頑張るベクトルが社内政治に向かいがちになるからね(そしてそのうち衰退していく)
2022/03/10 16:52
buriedarmy
キーエンスが話題になるようになって随分経つ。その間にキーエンスを去った人は多いし、幹部クラスもいたはず。しかし真似が得意な日本企業の中から後続が出てこないのは、そういうことなんだと勝手に考えている。
2022/03/10 16:53
II-O
数十年前の話だけど、まだ知名度が低かった頃、中途採用,転職者を大勢募集していて、教授にこれから大きくなる企業として紹介された記憶がある。当時からそこそこ厚遇だったと思う。
2022/03/10 17:05
krarie
キーエンス、担当営業かれこれ5人目くらいだけど、1人も「今回の担当はハズレだな」と思った事がないのですごい
2022/03/10 17:20
obsv
常々噂には聞くが、流石すぎる。この速さは日本企業離れしているな。
2022/03/10 17:27
srng
技術営業のお手本。超絶ハードワークらしいがその分貰っているとも
2022/03/10 17:29
degucho
前提としてニーズを汲んだ良い製品があるから営業もやりやすいよなあ
2022/03/10 17:29
securecat
キーエンスでトップ営業マンになりたい人生だったかもしれない。いつかの来世では必ず。
2022/03/10 17:43
eiki_okuma
20代で家が建つ、30代で墓が建つと言われている会社。とても真似できないが、日本中のシステムを底上げしてるのはここかもしれない……
2022/03/10 17:52
RySa
直販しないで落ちぶれてった会社って、日本の電機系半導体の事ですね。販社を経由してニーズを聞いて、販社が在庫調整。結果、市場が読めず没落。
2022/03/10 17:57
fishe
取引先に役立ってる超優秀な営業が高給取り、という話だから良い話だと思うけどね〜。労働時間長くても、その分もらってるわけだし。就職する時点で、それを望む人間が応募してるわけだし。
2022/03/10 17:57
footballnoaka
ドラレコが有名なあおり運転暴行おじさんがちょっとだけ働いてた会社ってイメージやわ、この会社
2022/03/10 17:59
akagiharu
保守用にそこそこするセンサ買ったら、3部門から鬼電があってウザかった。担当もコロコロ変わるし営業の印象は悪い
2022/03/10 18:14
miyauchi_it
知人が働いてる。お給料はその辺のサラリーマンじゃ敵わないくらいもらえるけど、有給は半年前に申請、休日出勤当たり前、残業基本毎月ギリギリまでする、という感じ。タフじゃないと生き残れない。
2022/03/10 18:17
hatahata_chan
すごすぎる。顧客獲得競争に勝つために必要な要素が詰まっている。同じようにはできなくても、営業として何をすべきかについては色々と学びがあった。
2022/03/10 18:17
muradown
他に比べて高いけど付属ソフトがとにかく使いやすい、性能にあまり関係ないがデザインもいい。直販だから見積、購入までが早い。10万円以下くらいの製品のサンプル貸出依頼すると翌日に新品が届くんでびっくりする。
2022/03/10 18:29
lejay4405
すごすぎるな
2022/03/10 18:49
fb001870
これだけ有名になって規模も大きくなってるのにこの成長率と利益率は信じがたい
2022/03/10 18:54
HDPE
キーエンスの営業はうざい。ある意味スパム営業だと思う。メールは全部迷惑処理
2022/03/10 19:03
monotonus
仕事しかしない人生ならいいよね
2022/03/10 19:06
uefi
「バイト仲間で、そこそこ仕事ができて、年配から可愛がられて、こいつ、いつもチョウシいいんだよな」と思っていた人が、新卒採用でキーエンスさんに就職しました。彼はきっと、活躍していることだろうと思います。
2022/03/10 19:10
mame_moyashix
最近やたらキーエンスの記事見るけど何の力が働いてるのかな
2022/03/10 19:11
tetsuya_m
“ウェブサイトから製品カタログをダウンロードした1時間後に、突然電話がかかってきた” これマジだし、その後もバンバンDMでカタログが届くのであんまり用事がないと面倒い
2022/03/10 19:20
purfaitsuki
離職率はどんなもんなん?
2022/03/10 19:31
dUxRZiaA
マイクロマネジメントが徹底されてるようだから私には無理
2022/03/10 19:45
takuya831
えーと、パナソニックの営業さんがちょっと可哀想なんだけど、わざわざ社名まで出す必要あったのか笑
2022/03/10 19:52
usty117
営業
2022/03/10 19:54
one-cozy13
東名で超高速のプロボックスが走ってると思ったら、ここだったな。
2022/03/10 20:06
rrringress
日々の営業活動を本当にすごく効率化してるから、怖いんだよな
2022/03/10 20:48
tettekete37564
あんま良い商売の仕方だとは思えないけどね
2022/03/10 21:12
michiki_jp
“それでもなお顧客は逃れられない。” なんか笑っちゃった
2022/03/10 21:16
Nora_Nezumi
誤解を恐れずに言うなら気色悪いよね
2022/03/10 21:30
younari
キーエンスは営業がガチのプログラミング知識持ちなので話すと伝わるのと痒いところに手が届くのがありがたい。なので高いのは仕方ないかなと思ってる。
2022/03/10 21:36
birdsoutz
ロー◯さんも凄いと聞いたことがありますw
2022/03/10 21:38
ya_yohei
残業が多くても給料もいいみたいだし、ブラックというよりはワーカホリック集団なのかなと思う。よく実情も知ってて入社もしてるだろうし、外野がとやかく批判するものでもないかな。
2022/03/10 22:35
mimura-san
グイグイ系なんだねー!
2022/03/10 22:39
asrog
給与水準が全然違う製造子会社があるので、本社はファブレスなのかもしれないなと思って、なんか怖くなってる。www.keyence-engineering.co.jp
2022/03/10 22:44
cara10
なんと言われようが捕まらない中で利益を出してれば正義よ
2022/03/10 23:00
solidstatesociety
剣闘士の仕事よね
2022/03/10 23:12
tanority
社員かこのクオリティを保つために会社はどうやってるんだろうん
2022/03/10 23:23
nekoluna
“手掛ける製品を見る限り、キーエンスは極めて地味な会社だ。” え?むっちゃ派手では(研究所勤務で営業を受ける立場の感想
2022/03/10 23:28
oktnzm
ばけもん感すごい。社員の方はご自愛くださいませ・・・
2022/03/10 23:45
georgew
モーレツブラック企業の噂も聞くけどセールスマン天国なんだろう。
2022/03/11 00:13
winniemouse
お手本にします
2022/03/11 01:19
nerimarina
コエー
2022/03/11 02:12
aox
場数をこなせばこそですね。こんな仕事は社会から無くなって欲しいですけど
2022/03/11 03:28
konakanako
先輩が働いていたが、短期働いてその経験をもとに別企業に転職してた。ここで働けばこのあとどこでも行ける、と言ってて戦略家でつよつよだったなぁ
2022/03/11 04:28
balflear0527
個々人の高い能力×効率化された組織×超長時間労働=最強やん
2022/03/11 06:25
amakanata
Youtubeで「キーエンス」で検索すると、ショート動画で「キーエンスの場合」というネタ動画がたくさん出てくる。仕事の前にこれを観ると、やる気が出てくるのでお勧め。
2022/03/11 07:40
wildhog
キーエンスの人元から賢いのかトレーニングが良いのかわからないけど確かに優秀。さすが平均年収2000万の会社は違うと思っていた
2022/03/11 07:49
harumomo2006
面倒なことを丸投げしたい会社が多いってことだよね。センサーとかたまに使うけど高いよ
2022/03/11 08:24
kazyee
営業がすぐに電話かけてくるから、軽い気持ちで資料請求できなくなった。
2022/03/11 09:13
tenbin-girl
“21年4~12月期の売上高営業利益率は55.4%で、10年前の同期と比べて9.6ポイント上昇した。製造業平均の3.1%(20年度、法人企業統計)はもちろん、ファナックの25.9%(21年4~12月期)をも大きく引き離す。”すすすすごい...
2022/03/11 09:34
chnpk
「日本は結局モーレツ系」とかではなくて、ビジネスは顧客接点を起点に設計しようということと、テックタッチをベースにしたBtoB企業ではまだ少ないということかと
2022/03/11 12:35
OrientHistory
キーエンスの営業ではなく開発のことが知りたい。