リトアニア首相「私たちは以前から警告してきた。ウクライナ侵攻は起こるべくして起きたのだ」 | ロシアとベラルーシと国境を接し、脅威にさらされるバルトの小国
2022/03/09 08:50
tanayuki00
「ロシアでは選挙で組織的に野党が排除されていることがわかっていたが、西側諸国はプーチンの正統性を声高には問わなかった。民主主義は沈黙のうちに滅びると言われるが、黙っていると独裁者が育つ」
2022/03/09 09:26
yukatti
“いま私たちが目撃しているのはウクライナとロシアの戦争ではなく、2014年に始まったロシアによるウクライナに対する戦争の続きだ”
2022/03/09 09:27
sotonohitokun
中国が台湾に侵攻してもアップルもソニーも生産撤退出来ない。非当事者国が数倍貧しく苦しい生活を取るか、台湾を人身御供にするかの選択になる。今から中華切に移行しても単に今から貧しく不便になるだけ、不可逆。
2022/03/09 09:29
kamiyamachino
西側諸国が無視している声はいまも、ほかにもありそうだ。
2022/03/09 09:38
hobo_king
“政権に反対する者、「不都合な」目撃者やジャーナリストは、あからさまに数多く暗殺されてきた。(中略)それにもかかわらず、西側のリーダーたちは何度もスヌーズボタンを押し、先延ばしにしてきた”
2022/03/09 09:40
mobanama
"1999年のプーチンによるチェチェン紛争""2007年のエストニアへのサイバー攻撃、2008年のグルジア紛争、2014年に始まるウクライナへの軍事侵攻と不当なクリミア併合""ロシアによるウクライナに対する戦争の続き"
2022/03/09 09:43
ardarim
「守るつもりのない約束をする病的な嘘つきと外交をするのは不可能だ。西側諸国はこの戦争から抜け出すための交渉を望んだが、それがうまくいくのは、双方が平和を望む場合に限られる。」
2022/03/09 09:44
sekirei-9
危機が起きる前に対処する、というのは民主主義社会が苦手な事。効果が見えないから市民の関心を得られない。
2022/03/09 09:48
kenjou
これまでの西洋の弱腰の対応が、プーチンをつけあがらせたのだろうね。このあたりの経緯はヒトラーによく似ている。独裁者は付け入る隙があると思えば、際限なく侵略を繰り返す。
2022/03/09 10:04
korilog
「民主主義の指導者にとって、人命は何よりも貴重だ。一方、独裁者は、その野望を達成する上で、人命の犠牲を厭わない。」コロナ対策含め、最近は民主主義の敗北を感じることが多くなった。でも独裁と戦争は嫌だー!
2022/03/09 10:07
TakamoriTarou
はい。ただ、西側、日本も含めてになると思うけど、単純に、経済的に豊になれば、又は民間の交流が活発になれば、文化の違いぐらいで暮らしていけると思ってたんだよな…。中国に対してもだけども。ところが違った。
2022/03/09 10:08
unfallen_castle
「いま私たちが目撃しているのはウクライナとロシアの戦争ではなく、2014年に始まったロシアによるウクライナに対する戦争の続きだ」
2022/03/09 10:08
akagiharu
プーチンはずーと人を殺してきた
2022/03/09 10:09
thirty206
知らんうちにみんなチェンバレンになってました、と。もうチェンバレンを誰も笑えんなあ。民主主義政権だとどうしても宥和政策になっちゃうよね。いきなり冒険はできない。
2022/03/09 10:15
bloglider
"言論の自由とプロパガンダ、政治的正しさと冷徹な分析を分けて考えるのにはあまりにも無頓着だった。"と"民主主義は沈黙のうちに滅びると言われるが、黙っていると独裁者が育つ。"あたりを、せめてもの教訓に。
2022/03/09 10:24
the_sun_also_rises
米国は弱腰すぎる。これは1962年以来の全面戦争の危機だ。露を食い止めるのをウクライナ人の抗戦だけに依存してはいけない。援助や制裁は当然だがケネディのように瀬戸際外交を行うべきだ。僕の意見→bit.ly
2022/03/09 10:26
trade_heaven
戦争から抜け出すための交渉を望んだが、それがうまくいくのは、双方が平和を望む場合に限られる。民主主義の指導者にとって、人命は何よりも貴重だ。一方、独裁者は、その野望を達成する上で、人命の犠牲を厭わない
2022/03/09 10:34
dirtjapan
“民主主義は沈黙のうちに滅びると言われるが、黙っていると独裁者が育つ。 ” ロシアやベラルーシが特殊なんじゃなく、ああならないように常に気をつけていないといけないな。
2022/03/09 10:35
mmddkk
中国についても同様のことが当てはまるとリトアニアは考えているのだろうな。「リトアニアは、ロシアと関係を強化する中国へも警戒を高め、台湾との関係を深めたことで中国から制裁を受けている」
2022/03/09 10:36
fu-wa
多くのヨーロッパの小国の意見は概ねこうだろう。独や仏はまた違う見方だろうし、英国もまた違う。そしてとくにアメリカは大きく異なるだろう。ロシアだけが違うわけではない。違う大きさが違っているだけ。
2022/03/09 10:51
II-O
これってクリミア危機の延長だけかなぁ。今回は米露の代理戦争,白人右翼,アゾフ(ウクライナのネオナチ)辺りの色が濃いと思うんだけどね。news.yahoo.co.jp
2022/03/09 10:55
kingate
俺がはてなーのリベサヨ平和を怒りをもって冷笑し続けたかの答えがここにある。クリミアの前からだ。軍事を見てりゃ嫌でも高い可能性に気付く。だが同一の価値観あってしか会話にならんのはオマエラも知ってるだろ。
2022/03/09 10:59
nankichi
“西側の政治家は、引退してロシア企業の取締役会の幹部になった”国名、役職名、人名のリストを公表してほしい
2022/03/09 11:12
r-west
"肝要なのは、今スヌーズボタンを押さないことだ。"
2022/03/09 11:15
napsucks
何のかんの言っても世界はもう少しプーチン・ロシアが損得に合理的だと考えてたんだよね。今やその信頼が失われてしまった。
2022/03/09 11:19
koutatan
EUはロシアがやってることから目をそらし続けただけではない。原発を止めてロシアの天然ガスに依存したことで、プーチンに生殺与奪の権を握らせてしまった。それがロシアを強気にさせウクライナ侵略を招いた。
2022/03/09 11:27
Yagokoro
"プーチンの周辺の人々が、西側の銀行に資産を預けるのを許容してきた" お陰で資産凍結出来るw
2022/03/09 11:35
iteau
国民の半分を徴兵していない癖に何を暢気なことを。兵役も果たさずに女性首相がいること自体が本気度に疑念が投げかけられる。リトアニアは助力を受ける立場なのだから背負うべき負荷は率先して背負うべき。
2022/03/09 11:37
raitu
“ロシアでは選挙で組織的に野党が排除されていることがわかっていたが、西側諸国はプーチンの正統性を声高には問わなかった。民主主義は沈黙のうちに滅びると言われるが、黙っていると独裁者が育つ。”
2022/03/09 11:43
atahara
「同時に、ロシアでは選挙で組織的に野党が排除されていることがわかっていたが、西側諸国はプーチンの正統性を声高には問わなかった。民主主義は沈黙のうちに滅びると言われるが、黙っていると独裁者が育つ。」
2022/03/09 11:46
suisuin
覇権主義に厳しく対処するのが遅過ぎたという声明は当然だが、ロシア=ベラルーシ=中国という軍事独裁のユーラシア枢軸国体制が完成したらそれを正すことはもう不可能になる。今からでも徹底的にやるしかない。
2022/03/09 11:53
stamprally
結局東側とはいずれ戦う運命にある。相手が有利になるのを待つ必要はない。
2022/03/09 11:56
obsv
“独裁者たちが理解するのは、経済的あるいは軍事的な権力に関する言葉のみであるということを。それ以外のものは、弱さの表れとしか捉えず、逆に彼らの動きを後押しし、抑止にはつながらない。”
2022/03/09 11:58
hearthewindsing
冷戦状態でない限り、どこかが取引をやめても他が獲って得するだけ。批判はできても改善策はない。
2022/03/09 12:03
Arturo_Ui
既にNATOに加盟してるから言いたい放題ですが、もともと「ウクライナのNATO加盟は現実的ではない」という前提でミンスク合意を結んだのに、「ワンチャンあるかも」と突っ張った側も多少は責任があるでしょ。
2022/03/09 12:04
duedio
日本も政治的無関心が続けば、こうなっていくぜ。
2022/03/09 12:07
rti7743
2014クリミアで強く咎めておけば戦いは起きただろうが、規模はここまでじゃなかったと思う。先送りしたつけを払わないといけない。そしてこれ以上先送りはできないし、これも先送りしたら戦火はもっと広がると思う。
2022/03/09 12:09
shinonomen
2014年のクリミア侵攻時に欧米より緩い制裁にとどめ、経済協力を推し進めた日本の責任は重い。
2022/03/09 12:09
differential
重い言葉だ。リトアニアの歴史を考えるとさらに
2022/03/09 12:10
yn3n
やることが膨大にある中で重大だけど起きる可能性の低そうな問題対応をついつい後回しにしてしまうのはあるあるなので、いちがいに西洋の指導者たちを責める気にもなれんなあ。
2022/03/09 12:10
rymshm
ロシア(独裁国家)を国際社会から排除するというのも今まで燻ってたのが今回ので決定打になったって見方も出来る気がするけど
2022/03/09 12:11
blackdragon
スヌーズボタンを押すどころか、プーチンに嬉々として擦り寄っていた某国首相もいたような。同じ未来を見てる、共に駆け抜けようとか言って。
2022/03/09 12:14
maeda_a
“中立は自己欺瞞に等しいということもついに認識され、安全保障にさらなる投資が行われることとなった”
2022/03/09 12:19
electrolite
ロシアは文学も音楽もバレエも歴史があるのにこうなってしまうのだよな。まあそれを言ったらWWII のドイツや今の中国もそうだが。 / 日本も経済が落ちぶれて被害者意識が強くなったらどうなるかわかったもんじゃない。
2022/03/09 12:23
Southend
"プーチンよ、誤算をしてくれてありがとう。"強い。/西側(特にドイツか)の胸倉をも強く掴む文章のようだけど、彼らがこれまでの欺瞞とスヌーズのツケを払ってベッドからちゃんと出てくるのか、未だに疑問は残る。
2022/03/09 12:24
cl-gaku
結局東欧を緩衝に高みの見物を決め込んだってことなんよ
2022/03/09 12:25
kuborie
ドンバス=香港、🇺🇦=台湾「その目覚めは、2014年4月から2021年12月までにドンバスで亡くなった1万4400人のウクライナの人々を救うには遅すぎた……ウクライナの主権を守り、西洋文明を保護するのにはまだ間に合う」
2022/03/09 12:29
urandom
気持ちはわかるけど、中国、イラン、サウジとあらゆる人権抑圧国をグローバル経済から排除すれば世界情勢は流動化するし、第三世界が向こう側につきかねない。一線は現実的なところに引かないといけないと思っている
2022/03/09 12:30
sirobu
日本だって安倍が交渉()すればどうにかなると思ってたし、中国に対しては経済は別とか言ってるんだから同じ穴のむじなだよね
2022/03/09 12:31
peppers_white
民主主義が弱腰なのは既得権益層が自分たちまで後ろ指刺されることを恐れてるのではと思っている、実際中国は既得権益の腐敗によって育ったようなもの
2022/03/09 12:33
getcha
ミンスク合意はただの停戦合意で、ロシアがウクライナが合意を破ってると主張をみかけるのは、プロパガンダで、ロシアが停戦合意を破っている。しかもロシアは紛争当事者でないのでミンスク合意に責任はないとの立場
2022/03/09 12:36
timetrain
メルケルの名前はチェンバレンの後継者どころかさらに酷い失敗者として世界史に記録されることになりそうだ。もっと酷い可能性として、ロシア復活の「功労者」として世界中でほめたたえられることはさすがに止めねば
2022/03/09 12:36
henno
日本やアメリカも、中国の市場を目当てに甘い政策を続けているので、同じことが起きる可能性がある。台湾だけでなく、韓国や沖縄まで取られたら、日本にとっては緩衝地帯が無くなることをいいみする。
2022/03/09 12:39
aceraceae
これは共感する
2022/03/09 12:39
tikani_nemuru_M
報道の自由が自由民主主義にとって、ひいては人間の生命にとっていかに大切かを再確認しよう。世界報道自由度ランキング2021では180カ国中、日本67位、ウクライナ97位、ロシア150位、中国177位(rsf.org
2022/03/09 12:39
imakita_corp
>>本当に取るべき行動を取ると自国経済に大きな負担がかかり、侵略者を刺激しかねない。その代替として、これらのやり方で何とか面目を保ちつつ、対抗できるだろうと多くの人々は考えてきたのである。
2022/03/09 12:44
maxi010977
20代の頃に読んでいれば共感したかもしれない。今の年齢(45歳)で読むと、気持ちはわかるが、危なっかしく感じる。
2022/03/09 12:46
onionskin
国連は国家元首の任期規定を作るべき。独裁者が生まれてからでは打つ手がない。
2022/03/09 12:47
alt-native
“独裁者は、その野望を達成する上で、人命の犠牲を厭わない ” 近代以降も🇷🇺🇨🇳ともに思い当たるフシがありすぎる。
2022/03/09 12:47
rain-tree
クーリエジャポンの記事ホッテントリ入りスフる事増えたな
2022/03/09 12:48
yoshikogahaku
ちょっとまって、次のジジェクの記事が404なんだけど、まだ公開されていないということ? だったら楽しみだ。
2022/03/09 12:50
nakab
周辺国からすれば、常に侵攻の危機に晒されていたのだな。我々が北朝鮮や中国に対して抱く以上の脅威をずっと抱えながら、この23年間を過ごしてきたのだろう。
2022/03/09 12:51
hyoutenka20
この機にEUやらドイツやらを詰るのもいいけど、日本国民としてはつい先日までのこの国の対露宥和、特に安倍元首相が進めた対露外交への疑問が強まるばかりとしか…
2022/03/09 12:53
John_chapter9_verse25
立法事実がー立法事実がーとか憲法活動家(憲法学者)とマスゴミが、安保法制に反対してましたが、彼らのような人種が欧州の政権にいたおかげで無事に世界大戦が始まります。いやー知性はありがたいねえ。
2022/03/09 12:56
sushisashimisushisashimi
リトアニアさんかっけー
2022/03/09 12:57
srng
北欧が国是に近い武装中立を投げ捨ててNATO合流まで視野に入れ始めたし、近隣諸国の警戒感はよそが想像できるものをはるかに超えるのだろう
2022/03/09 13:01
m_yanagisawa
中国も同様だろう。
2022/03/09 13:02
tune
すごくいい記事なんだけど、広告が挟まる頻度が多すぎるよ
2022/03/09 13:05
deep_one
いや、NATOが東に行き過ぎたのもロシアのヒステリーの原因だろ。
2022/03/09 13:07
Hazel
ロシア周辺国はみんなロシア嫌悪してるのはそれなりの理由があって、第三国にはなかなか理解されないんだなー。
2022/03/09 13:07
BigHopeClasic
リトアニアはロシアの飛び地のボルゴグラードと接してるから「打通作戦」のおそれはつねにあるんだよね。
2022/03/09 13:11
warulaw
これ本当そう。民主化しない国に対してフェアなトレードなど成立しないよね。
2022/03/09 13:15
babamin
ロシアに限らず、独裁という政治システムの問題点が列挙されてる、普遍的な良記事。人間の命の軽視、武力と経済的利得にしか興味がない統治者、等々
2022/03/09 13:15
Imamura
「欧米はスヌーズボタンを押し続けてきた」は手厳しい。プーチンが自分を破滅に導くほうへ進むことにした理由がわかる日は来るのだろうか
2022/03/09 13:18
naofumi-fujii
“民主主義は沈黙のうちに滅びると言われるが、黙っていると独裁者が育つ。”
2022/03/09 13:24
hyam0404
理路整然としていて素晴らしい主張と文章てすね。翻訳も
2022/03/09 13:25
chambersan
"民主主義は沈黙で滅びる"
2022/03/09 13:36
oakbow
これは物凄い。。金に目が眩んで見て見ぬふりをし続けた事勿れ主義の西側諸国(日本含む)の弱腰が今の事態を招いていると糾弾されている。ぐうの音も出ない。個人的にはまだ本腰になれていない気がしている
2022/03/09 13:36
metro
なんと知性に満ちて強い首相か❣素晴らしい発信。リトアニア、人口でいうと大阪市よりちょい多いくらいなんだが(比べるとちょっとアレだ)
2022/03/09 13:36
strawberryhunter
国民同士の相互理解と独裁者の頭の中はまったく別のパラメーターだということは中国で証明されていた。/さすがにウクライナをNATOに加盟させていればプーチンは思い止まったのではないか。なぜ加盟させなかった。
2022/03/09 13:37
howlingpot
ドイツ国内で"平和の少女像"設置を働きかけたシュレーダーは、「プーチンと踊」った自由と民主主義と平和への背信者の代表。元々少女像の企画団体も親北朝鮮団体なので、歴史論争が権威主義体制の棍棒になってる。
2022/03/09 13:42
Shin-Fedor
"何度も警鐘は鳴らされていた。それにもかかわらず、西側のリーダーたちは何度もスヌーズボタンを押し、先延ばしにしてきた" とはいえどこのリーダーも自国内世論が大事だからなかなか難しかっただろうとは思うよね
2022/03/09 13:42
tweakk
“1999年のプーチンによるチェチェン紛争は、西側諸国の目を覚ますきっかけとはならなかった。2007年のエストニアへのサイバー攻撃、2008年のグルジア紛争、2014年に始まるウクライナへの軍事侵攻と不当なクリミア併合”
2022/03/09 13:44
qouroquis
誰だって戦争は避けたいし身は切りたくない。その躊躇いが独裁者を育てる。
2022/03/09 13:47
runtothehill32
こうやってハッパかけてNATOの弱腰を責める論調を作っとかないと、ウクライナの二の舞になるからね。
2022/03/09 13:49
mustelidae
ほんとその通りだよ。西側の偉い人たちはあの枢軸に経済で釣られ続けてきた。もう直視しないといけない。
2022/03/09 14:04
nack1024
ごもっとも。制裁の抜け道をなくさないとあかんで
2022/03/09 14:07
h5dhn9k
"その目覚めは、2014年4月から2021年12月までにドンバスで亡くなった1万4400人のウクライナの人々を救うには遅すぎた。しかし、ウクライナの主権を守り、西洋文明を保護するのにはまだ間に合う。"
2022/03/09 14:09
kori3110
地理的に臨戦態勢でい続けざるを得なかった国からの言葉は重いな……/元首相氏が見てた「同じ未来」って何だったんすかね。少なくともプーチンにしてみればそんな気は微塵もなかったわけで
2022/03/09 14:12
xxix29
ウクライナの次はバルト三国という感じあるしなぁ。
2022/03/09 14:28
triciax
言論の自由がない国家に経済的に依存したツケを払ってる。が、言論弾圧国家の中国の製造業なくしては日本の日常生活は成り立たないレベルになってしまった。円高不況原因の中国への工場移転は大失敗だった。
2022/03/09 14:29
saihateaxis
まぁ正常性バイアスだっけ みんな信じたくなくて目を背け続けた結果がこれよ
2022/03/09 14:32
mint6626
同時に、第二次世界大戦後から資本主義や大国の論理を突き詰めた現在の状態を是とし「現状変更」するものを悪とする、という考え方が間違っていることに向き合わねばならない
2022/03/09 14:34
morita_non
ロシアが経済的にマシだったらちょっとは変わってたかね?中国ほどではなくとも。しかし資源も技術もあってなぜああなるのか。元々技術もバルト三国とウクライナベラルーシが持ってたんけ?
2022/03/09 14:47
sds-page
今から中国外し始める?
2022/03/09 14:49
charleyMan
プーチンが年老いたのも要因として大きい気がする。後先短い年寄りは、自分が死んだ後の中長期的な合理性を気にしなくなる。企業経営者も政治家も年寄りの比率が多いのは明確なリスクなのかも。
2022/03/09 14:53
maturi
モルドヴァさん「あなたたちはもうNATOに入ってるからまだマシよ、それに比べてうちは…」(2022/3/3EU加盟手続き申請開始)
2022/03/09 14:59
bopperjp
誰だって経済の停滞も死者を出すのも望まないんだから、危機が差し迫らない限り派手には動かないのはそういうもんでしょ。
2022/03/09 15:03
multipleminorityidentities
全部これまでの結果。とりま、今は呉越同舟でも何でもいいからプーチンは止めないとウクライナももたないのでは
2022/03/09 15:05
uunfo
だからと言ってどうすればよかったんだ。
2022/03/09 15:09
yamadar
リトアニアの平和への願いはとても強い。行ったことがない人は一度訪れてみてほしい。
2022/03/09 15:12
ashigaru
“さらに西側の政治家はプーチンと踊り(文字通り踊った者もいた)、引退してロシア企業の取締役会の幹部になった。” シュレーダーってまだガスプロムのボードから降りてないのかな
2022/03/09 15:17
ryun_ryun
日本も民主主義国家とは言え、ファシストやナショナリストをつけ上がらせるとロシアを同じ道を歩みかねない。現に安倍元は国会で100回以上も嘘を吐いたのに野放しのまま。
2022/03/09 15:19
cleome088
2014年どころか東西冷戦は結局ただの停戦中だったっつーだけで、中国の台頭でバランスが崩れでガチの第三次世界大戦・東西戦争になりつつあるだけだよな。
2022/03/09 15:25
nEpsilon
素晴らしい。これこそリアリスト。ウクライナの善戦がどれだけ価値のある事か身に染みる。日本は国内にEUとロシア周辺国がある。
2022/03/09 15:30
blueboy
ロシアがヤバくなったのはかなり前からで、要人の暗殺がしばしば行われるようになったころだ。ユシチェンコは、2004年の大統領選挙期間中に毒物を盛られて倒れた。このころにはもうヤバい。プーチンは 2000年就任。
2022/03/09 15:32
Shalie
"ロシアでは選挙で組織的に野党が排除されていることがわかっていたが、西側諸国はプーチンの正統性を声高には問わなかった。民主主義は沈黙のうちに滅びると言われるが、黙っていると独裁者が育つ"
2022/03/09 15:35
y-wood
申し訳ございません。
2022/03/09 15:44
BIFF
ロシアに関して耳が痛い。で本朝の隣には中国がいる。。
2022/03/09 15:55
b4takashi
経済的にお互いにメリットがあるなら、多少のことは目を瞑ろう、としてきたツケが来た感じ
2022/03/09 16:03
daij1n
2014年のウクライナは反政府暴動で大統領が追放されて選挙で選ばれなかった人間が上に立ったからな。やべえやつが隣同士のトップだとこうなる、ということ。
2022/03/09 16:13
rzi
チャイナマネーからも震えるような良い匂いがするよねえ。
2022/03/09 16:18
xevra
どこかの島国の老害が3000億円贈与してシンゾーって呼ばれてニコニコしてプーチンを持ち上げまくってたからな。結果北方領土は永久に失われて日本は追い込まれた。自民党支持者の罪は万死に値する
2022/03/09 16:21
d-ff
それでも日本の抜け駆け(平和条約、領土交渉)は米国(オバマ政権)すら呆れていたのだって。加計やアベノマスクの側近政治が調子に乗って側近外交にまで嵩じ、プーチンは親日、ロシアは対中の駒とネット軍師が唱え…。
2022/03/09 16:43
nobinyanmikeko
かつてウィルタの民族運動の指導者だったゲンダーヌはシベリア抑留時に知り合ったリトアニア人女性から民族自立の思想を学んだ旨述べていたようだね。
2022/03/09 16:51
asitanoyamasita
なるほどグローバル経済の利益をむさぼるばかりで、その一部に悪が蔓延り始めても銭失いを恐れてその膿を潰す事が出来なかったのが、行きすぎた資本主義の結果というか、資本主義の限界というか…
2022/03/09 17:07
u_eichi
今となっては説得力しかないし、プーチンがここまでの妄想家だとは見ていなかった。奇しくも、バイデンが宣言した「民主主義と専制主義の戦い」は正鵠を射ていたが、事を起こすのは習近平の方だと見誤っていた。
2022/03/09 17:21
mineight
”2014年4月から2021年12月までにドンバスで亡くなった1万4400人のウクライナの人々を救うには遅すぎた。しかし、ウクライナの主権を守り、西洋文明を保護するのにはまだ間に合う。”ですな。
2022/03/09 17:34
Tmr1984
西洋文明を保護するとか、アジア人からするとカチンとくる。モンゴルはもっと徹底的にヨーロッパに入り込んでおくべきだったし、イスラムはスペイン死守すべきだったな。
2022/03/09 17:56
tettekete37564
いうても内政干渉になり得るだろ。まあドイツなんかは警戒もしてなかったのかも知れないが。ゲーム理論的に考えても協力する方が圧倒的に強いわけで、協力しないという選択肢を選ぶとは思わないじゃ無い。
2022/03/09 18:01
kaerudayo
“制裁の効果を1年後ではなく今すぐ完全に出すため、一部の銀行だけでなくロシアの銀行すべてをシステムから迅速に排除しなければならない。また、ロシアに科しているすべての経済制裁を、ベラルーシにも課すべきだ
2022/03/09 18:05
ykawag
「世の中は合理的にできていないでしょう?」 「餓鬼だらけ」
2022/03/09 18:11
spark7
「民主主義は沈黙のうちに滅びる」Democracy Dies in Darknessをもじった造語なのかな。「Democracies die in silence, they say. In silence, too, dictatorships grow.」
2022/03/09 18:21
yajul_q
「権力者の改心を期待して支持票を投じ続ける」のが民主主義を最速で殺す一番の方法なんだろうね。
2022/03/09 18:31
legoboku
シュレーダー元独首相や、ケリー米国務長官は、金儲けでロシアのガスパイプラインを推進してた疑惑があり、欧米の闇を明らかにしてほしいな。
2022/03/09 18:43
aox
まともな人なら全面戦争を仕掛けてくるとは普通思わないです。予想してた人のほうがどうかしていると思いますね
2022/03/09 19:23
booobooo
とはいえ全面戦争するとは思わなかった
2022/03/09 19:23
natu3kan
ロシアからすると、ウクライナのオレンジ革命みたいにロシアの庭だった国で西側寄りの運動があったのも。ロシアも経済制裁される前は中国みたく成長著しかったし。オバマは経済優先で中露の台頭を放置してた面もある
2022/03/09 19:37
HDPE
全く同じことが中国にも言える
2022/03/09 19:41
homarara
「そーらみろそーらみろ。だから言ったのに。へっ。自業自得じゃん。ぷぷっ。また勝ってしまった。敗北を知りたい」という事ですねわかります。(要ログイン部分をみないまま想像)
2022/03/09 19:49
uehaj
プーチンは自国民の死や苦しみ、党是ユタ国民のそれも何も感じ取らない、ブレーキのない殺戮機械になっていて、止まる機序を持っていない。
2022/03/09 19:53
kirifuu
中国が攻めてくるのもおかしな話じゃなくなったからな。
2022/03/09 20:01
takuya831
リトアニアの立場では正論なんだろうけれど、西側全体でロシアに敵意むき出しで近付くとガチで第三次世界大戦へ発展してしまう流れも容易に想像できるし、かと言って見捨てて良いかと言われるとそうではない。。。
2022/03/09 20:03
prjpn
サムネの人がとても親ウクライナ色
2022/03/09 20:03
augsUK
ロシアにしても中国にしても、オバマ時代あたりが最後の止めるチャンスだったようにも思うが。独裁体制が確立してからでは外からも中からも止めるのが難しい。
2022/03/09 20:05
poko_pen
事後諸葛亮が多いな。どうせ今の紛争が終わって何ヶ月もしたら大体の人達は忘れるんだろうけど
2022/03/09 20:17
okemos
ほんとプーチンのロシアが糞なの事は分かっていた事で、だからこそ近隣諸国はNATOに入りたがっていた(いる)のに、それをロシアが侵略の理由にしたらそれに同調する連中が湧いてくるしね。
2022/03/09 20:34
poronnotei
すべては起こるべくして起こった。そのとおり。常に戦争はあり、常に人権侵害や差別や貧富の格差の拡大があり、自然は破壊され続け、大量の核兵器が常にお互いを狙っていた。全世界は無視し続けた。必然的な結果だ。
2022/03/09 20:37
katamachi
リトアニア首相「ロシアでは選挙で組織的に野党が排除(略)西側諸国はプーチンの正統性を声高には問わなかった。民主主義は沈黙のうちに滅びる~」露領カリーニングラードとベラルーシに挟まれたリトアニアの危機感…
2022/03/09 20:44
dekawo
周辺国がNATOに庇護を求めるのは当然だったのか。しかしそれがロシアの怒りとなった。
2022/03/09 21:20
masudatarou
そら民主政国家は自分に火の粉が降りかからなきゃ動かないよ 何も起きない事にベットするのが一番コストが安いんだし
2022/03/09 21:53
airwave
もう中国との戦争は避けられない。独裁者は必ず侵略する。民間交流が抑止にならないことも証明されてしまった。
2022/03/09 22:12
buhoho
それはそのとおり。いつかロシアちゃんは心を入れ替えてくれると思ってた。狂った大統領が核ボタンに手をかけてるなどという現実を直視したくなかった
2022/03/09 22:19
inforeg
ポーランドの提案も却下したし、バイデンは腰抜けだな。武器で儲けりゃそれでいいんだな。
2022/03/09 22:34
mventura
※ゲーム理論がでてたのでふれると、非協力ゲームになったら先制攻撃が最適解になる。協力ゲームに変えていくしか戦争回避の術はない / それはそうと、ロシアの分岐は大統領任期の制限撤廃だろうとは思う。
2022/03/09 22:35
ikeike443
"スポーツと政治、文化と政治を切り離すことには非常に気をつけてきたが、言論の自由とプロパガンダ、政治的正しさと冷徹な分析を分けて考えるのにはあまりにも無頓着だった"
2022/03/09 23:06
hokkorikun
自分が生きてる間にこんなの見たくなかったよ。民主主義vs独裁なんて古臭い構図は、現代では銀英伝の中にしか存在しないと思ってたのに。もうウンザリ。辛すぎる
2022/03/10 00:15
georgew
プーチンの暴挙はもう因果応報としか言いようがないね。
2022/03/10 01:41
pazl
全くその通り
2022/03/10 02:01
aa_R_waiwai
id:hokkorikun アラブの春は12年前。イスラム国の全盛期は7年前。でも、みんな忘れてる。だから安心しろ。この戦争も10年後にはあっさり忘れ去られて、また「今世紀最大の戦争」と呼ばれる戦争が起こるから。
2022/03/10 02:48
gwmp0000
"1999年のプーチンによるチェチェン紛争は、西側諸国の目を覚ますきっかけとはならなかった。2007年のエストニアへのサイバー攻撃、2008年のグルジア紛争、2014年に始まるウクライナへの軍事侵攻と不当なクリミア併合も"
2022/03/10 08:52
daruyanagi
ブリカスがナチスドイツをなめてたのと似てる