日本女性、男性の74%しか稼げず 賃金格差の解消に遅れ
2022/03/08 07:27
acooooooon
低賃金の事務に人気が集中している事、妊娠出産による離職、専門性の高い教育が敬遠される点、管理職につきたがらない点などが課題かな。教育から変えていかないと中々改善は難しそう。
2022/03/08 08:07
IthacaChasma
正規と非正規の問題に照らし合わせると、日本の経営者たちは低い側に揃えることで問題を解消しようとしそうで怖い。
2022/03/08 08:09
ITEYA_Yuji
賃金格差があるのではなく仕事へのコミットメントと配偶者に対する甲斐性の格差があるだけ定期
2022/03/08 08:19
udukishin
だから被扶養者の所得控除の上限をですね?
2022/03/08 08:26
Gelsy
令和2(2020)年における非正規雇用労働者の割合を見ると,女性は54.4%,男性は22.2%(男女共同参画白書令和3年版)
2022/03/08 08:26
arrack
配偶者控除と健康保険の配偶者被扶養者を廃止して103万に収入を抑える動機付けを無くしましょう。/将来における見通しが現在の行動選択に影響するので、各種制度の廃止は女性の事務選好を是正する契機になります。
2022/03/08 08:28
Tmr1984
if 女性の比率が75%(数字は適当)を上回る場合は最低賃金が25%アップ、25%下回る場合は経営者の報酬に5%追加課税、みたいな調整を入れてみるのはどうか。どうかっていうか、法律はPythonで書くとかにできんのか。
2022/03/08 08:30
grdgs
男性の上方婚が進むには賃金格差の解消が最も効果的なのだが、実際に彼らが行うことは、医大の件でも見られたよう「格差があるのは仕方ない文句言うな」など邪魔するだけ。彼らは問題解消を目的とせずダダ捏ねるのみ
2022/03/08 08:30
takamocchi
「見過ごせないのは、男女の賃金格差が大きい国ほど労働生産性が低いことだ。」イタリアとアメリカの値をどう評価するのだろう。これ本当に相関ある?
2022/03/08 08:31
cardmics
これも男女同権で考えると揃えるべき…って話になりがちだけど、まずは男女の学力格差改善や育休などの労働環境の見直しをしてからだと思う。賃金だけ一緒にしても根本的な解決にならない。
2022/03/08 08:33
kaerufrog0033
女は賃金が低い上に生理用品やブラジャー、化粧品、防犯費用などがかかる。トイペも男より消費する。レディースデーの得()なんて吹っ飛ぶよ
2022/03/08 08:34
yasuhiro1212
結婚したら退職、というのもまだまだあるしな…
2022/03/08 08:34
shikiarai
どんなに時給を上げても103万の壁がある限り102万までしか稼がないパートタイマーは102万までしか稼がないんですよ。差が生まれるに決まってますよね
2022/03/08 08:37
muchonov
「同学歴・同職種なら賃金差はない」という指摘もある一方、高賃金職種ほど実質的な女性採用枠が狭いという構造的格差もあり
2022/03/08 08:38
remcat
OECDの数値って毎月勤労統計調査だっけ? >2020年にフルタイムで働いた日本の労働者の所定内給与は男性が33万8800円だったのに対し、女性は25万1800円
2022/03/08 08:44
nekosichi
この比較は意味がないし寧ろ恣意的とさえ感じる。その前に配偶者控除をなくすべきだし、子供がいても問題なくキャリアを続けられる仕組みを作るべき。
2022/03/08 08:47
hakusai_chan
フルタイム労働者の給与って書いてあるのに103万の壁とか関係ないのでは
2022/03/08 08:49
abeshinn
103万の壁は伝統的家族観の反映。どんなに理不尽だと指摘され続けても自民党は変えないだろうな
2022/03/08 08:50
Shiori115
フルタイムで働いて主に家計を負担する夫と扶養の範囲内で働きながら家事を担う妻という役割分担は普通なので(フェミは発狂するだろうけどw)、男女平等のために配偶者控除とかを無くそうとしても反対されるだろうね。
2022/03/08 08:50
kotetsu306
この調査は"フルタイムで働いた日本の労働者"同士での男女比較なので、パート主婦とか扶養控除は関係ないことに注意
2022/03/08 08:54
Ad2Jo
たぶん配偶者控除と3号年金の仕組みを変えるだけでだいぶ女性の賃金労働は増えそう
2022/03/08 08:58
triggerhappysundaymorning
配偶者控除が伝統的家族観とか言ってる馬鹿,あれ女性の扶養に男性が入ってもええので寧ろ伝統的家族観とやらの逆をいくものなのでは?
2022/03/08 08:59
hisa_ino
これって「職業による賃金格差」と「性別による職業の偏り」の合わせ技の結果だよね多分。「女の仕事だから低賃金」とかもありそう。まず「性別による職業の偏り」をなくしていくことを考えたほうが良い様な。
2022/03/08 09:02
ryutadsan
理工系に女性が少ないのが原因だろうな 凡人が平均年収を越えるためには理工系がベストだから 社会で何らかの障壁が女性の参入を拒んでいるのか生得的な原因かは置いとくにせよ
2022/03/08 09:04
anohtn
営業部で産休取るのはなかなか厳しい。だから事務に女性が偏る。男女ともに育休取れるようになれば、という面もあると思う。すぐ事務非難されるけど。
2022/03/08 09:09
henno
男女の学力格差でいうと、完全に平等にすると女性のほうが成績がいいらしいので、残るは女性が理系に進むのを阻む偏見と差別を地道になくしていくしかない。すぐには効果でないがアファーマティブアクションも有効。
2022/03/08 09:13
CHUCKLES
生理は月500円しかかからない!って男の人がよくいうけどそれ以上かかるよな。夜寝る時にシーツ汚して買い替え、外出でパンツに染み込んで何着もパンツはダメにして予想以上の出費。鎮痛薬も合わせると数千円は行く
2022/03/08 09:14
worris
自称弱者男性「女は人生イージーモード」
2022/03/08 09:15
peristrophe
職業選択のバイアスもそうだし、納税してない系の人達含めると逆転しそうではある
2022/03/08 09:19
colonoe
そもそも昇進を望んでいるのかってことにも触れないといけないのでは
2022/03/08 09:21
maemuki
ぶっちゃけ今の勤務先は女性がとても多い業界 顧客も女性がターゲット。でも会社のトップは男ばかり>< もちろん中間管理職は女性が多いけど…
2022/03/08 09:22
gameshop-aki
風俗カウントしたらまた別の結果が出ると思う(小山晃弘思考)
2022/03/08 09:23
asadax
配偶者控除があるから正社員になりたくない(給料上げたくない)って女性が結構いるから関係なくはないでしょ。パートでも職場が豊富だし、夫がそれなりに稼いでる場合に妻がバリバリ働くインセンティブが薄い。
2022/03/08 09:31
rci
知ってた。女性が圧倒的に多い職場でも上の役職は男性ばかり、なんて所はよくあるよ。
2022/03/08 09:36
toro-chan
日本では「高収入の」専門職って男女問わずあまり存在しないのでは。あまり存在しないから強烈な競争になる。男性でもなれない。低収入の専門職は女性に特に多い。おそらく競争しないからだろう。
2022/03/08 09:38
magi00
例えば立場が同じなのに女だけで残業させられない・出来ないのは明らかな差別だけど、それを優遇と取るか不遇と取るかは人それぞれだよね。選択肢が無いのが問題として、男は男で選択肢ないだろうけど
2022/03/08 09:40
nWY2RhxQPXKQloX3z
スウェーデンは、ケアワークを公務員として計画的に女に割り当てることで、男女の賃金平等を達成している。 ジェンダー分業の極北のように感じるが、賃金だけを見ても見えてこない。
2022/03/08 09:40
halpica
管理職になりたい女性が少ない気がする。日本は出る杭が打たれる社会だけど、女性は更にその傾向が強い。権力や高収入より、人間関係やワークライフバランスを重要視する人が多い気がする。
2022/03/08 09:43
wildhog
一般職が女性ばかり。時短勤務者に女性が多い。管理職が増える40歳以上総合職で女性が少ない。保育、介護など低給与職種に女性が多い…いろいろ要因はありそうだけど理系バリキャリ妻&時短夫が増えれば差は縮まる
2022/03/08 09:46
sakura_123
女性は昇進を望んでないからって理屈うんざりする。昇進を望んでない女性もいるでしょうよ、昇進を望んでない男性と同じくらいの比率では。/医学部入試で落ちた女の子は、受験に落ちることを望んでいたわけがない
2022/03/08 09:48
sotonohitokun
難しい。日本の場合平等にしよう!と動くと結果として女性が6%上がって男性が20%下がる可能性が高いんだよ。日本企業が儲かって無いからここぞとばかり賃下げの理由になりやすい。
2022/03/08 09:53
yukatti
“2020年にフルタイムで働いた日本の労働者の所定内給与“の男女比較
2022/03/08 09:54
econcon
進学とか就職とか資格の勉強とか人生の取りうる選択肢の中でどれだけ「稼げる」という基準を重視してるかが男女で違うのをすごく感じる。そういう価値観や判断基準を持つのも色々な要因があるし簡単な問題じゃない。
2022/03/08 09:57
aquatofana
「昇進を望まない女性」は「昇進した女性がいない(女性が昇進できない)」と「昇進した女性特有の負担(「男の責任者を出せ」から「嫁として失格」「共働きワンオペ育児家事」まで様々)からなる学習的無気力の産物では
2022/03/08 09:59
graynora
中抜き低賃金の福祉業界(保育と介護)で女性正社員雇用が多いのと、産休&育休からの昇給昇格停止措置を受けている影響+残業無制限管理職の壁を足したら74%まで下がるのに違和感はない。
2022/03/08 10:00
keren71
管理職にも女性が多い大企業を見たことがあるので、昇進をも望まないは違うのではと思う。男性も望まない人もいるだろうし。
2022/03/08 10:01
masudatarou
日本の女が有効求人倍率0.2倍の事務職に殺到してるからって結論出てるだろ 看護師とかの技能専門職では性別で差なんてねーぞ (有効求人倍率は看護師は3倍,ITエンジニアは10倍) 日本の女の低技能率は異常
2022/03/08 10:01
hatahata_chan
管理職が少ない=キャリアの積み上げで考慮しないといけないのは、出産and育児。米だと25%の働く女性が産後2週間で職場復帰するけど、そういった働き方を日本の女性が受け入れたいのかどうか、、
2022/03/08 10:02
Nikon1J2dejicame
長時間労働もそうだけど、生き生きはたらけない理不尽さがおおすぎるもんな。働きたくなくなるもん。
2022/03/08 10:05
seeki
積極的にリスクを取って起業する女性、積極的にリーダーシップを取る女性、専門的スキルを履修して専門職に就く女性が文化的に少ないからでしょ。好き好んで低~中賃金を選んでいるのだから是正しなくていい。
2022/03/08 10:07
zooms
「女性は昇進を望んでいない」と言う理屈にうんざり、と言うコメントに同意。「なぜ」望まない女性が多いのかを問わずは思考停止と言わざるを得ない。家庭内負担、残業など働き方、社会的な性別役割感などなど
2022/03/08 10:08
hazardprofile
下の世代の教育・文化を変えないとそこは是正難しいんじゃねーの
2022/03/08 10:08
tyatya_moon
ベンチャーなら特に問題ないと思うが、実際問題古い企業は年功序列で元々順番待ち(社内闘争)がいっぱいある中で、平等だからっていう形で急に女性が採用されて不幸だと思うが。それでもはねのける人であればいいが・
2022/03/08 10:10
siitakke
女さん危険な仕事やらねーじゃん。稼げるのに応募すらしてこねーよ
2022/03/08 10:10
crexist
これは今の構造上仕方ない部分が大きい。女性は出産すると1年産休、その後3歳まで時短勤務。生物学的に致し方ないので男性も同程度の産休と時短を強制するしかないのだが少子化を加速されそうなので国の補助が必須
2022/03/08 10:11
tomoya_edw
黙れ、同じ仕事をしろ。その人数差がそのまま給与の差だ。何なら幼いころから男女のなりたい職業の差を埋めてこい。生涯賃金の現実をたたきつけて稼げる技術職・営業職・総合職へ首根っこつかんで向けさせろ。
2022/03/08 10:13
hinaho
一度子育てでドロップアウトするともう戻れないからなーと思ったけど子供産まずに続けてる人もそんなに収入多くないから女性だからって抑えてるのはあると思う
2022/03/08 10:15
modal_soul
確か”同一職種”の性別の賃金格差はほぼ無くなってきているらしいので、職種の性差解消のターンなんだろう。ただ、ケアが必要な状況のひとほどケア系の職種を志望する傾向も高いっていうパラドックスもあったはず
2022/03/08 10:16
alpon
男は残業しまくりの仕事して、女は残業のない仕事に向かうからでは。働きざかりの30-40に出産育児でほぼ働けない女は一体どうやって出世するのか疑問。出世したければ子供をそんなに作るなってことだろうか。
2022/03/08 10:19
soylent_green
その女性より給料もらえてないんですが…
2022/03/08 10:20
amatou310
性別による職業の偏りの是正もそうなんだけど、そもそもなぜ保健師や助産師、歯科衛生士の賃金が低いのか。例えばここの男女比率を変えたとして、賃金が低いこと自体はそのままでいいのだろうか。
2022/03/08 10:21
iamwhiteee
日本人の男女で管理職希望にどれだけの差があるのか知りたい。新人との顔合わせで「社長になります!」って言うのは大体男なんだよね。まぁそう言った男もすぐやめていくんだけど
2022/03/08 10:21
malein
文系志望してたらそうなる
2022/03/08 10:22
lcwin
働き続ける困難さもあるし、一度労働市場からお休みした人がディーセントなワークに戻りづらい問題も正直あるなあとは思う。
2022/03/08 10:24
nomono_pp
「稼げる職を希望してないせい」とか言うけど、理系や医師を志望すると、受験勉強段階から邪魔されるのが女子ですし、それに対して「男の職場だから仕方ない」とか言われるんですけど、そこらへんはいかがお考えで?
2022/03/08 10:24
planariastraw
男女問わず、労働環境を改善する事が結果的に格差の解消につながると思う。働きやすい職場になれば、男女ともに子育て出来るし、出世して収入を増やしたいと思うようにもなるだろう。
2022/03/08 10:26
mako_cheng
グラフを見たら性差関係なく職業格差がすごいのね。。。と、そこに就業比率に性差があるからこの記事のタイトルは?そもそも平均値で語るのをやめよう。平均値には当事者はいない。上と下に人がいて引き合ってるだけ
2022/03/08 10:27
tekitou-manga
妊娠出産するのは全世界の女性がそうなので、それによる離職や賃金格差がある事を改善せにゃならんでしょうに。「アダムスミスの夕食を作ったのは誰か?」面白かったよ。少々冗長な気もしたけどあっさり読めて
2022/03/08 10:28
cara10
女性を守り過ぎという結論が資料に出されている。危険な仕事に女性がつく自由がない
2022/03/08 10:29
altar
ブコメの女性の方が消費が多いって話、むしろ逆で男性のほうが人生計画における「消費」額は多い。その圧力の差が男女の高所得職種指向の差。
2022/03/08 10:32
pukarix
男は長時間労働でコキ使い、女は低賃金でコキ使う。異国からの労働者にいたっては暴力で働かせる。日本は実質的に現代の奴隷国家として機能しているのではないか?
2022/03/08 10:33
stella_nf
所定内給与の比較だから、残業代やボーナスは含まないので「女性は残業しないから」は間違っている。職業格差が大きく、高給与の職に女性がついていないとも言える。
2022/03/08 10:34
ayumun
採用時に男女差別が禁止になり、女性総合職が誕生したのが就職氷河期中の97年で実際総合職採用された女性はかなり少ない。ほぼ門前払いだった。そら女性管理職なんか増えるわけないよね。今の30代から増えるかね
2022/03/08 10:35
unkkk
女性の出世意欲、専業主婦になるため退職、技術や資格が必要な男性が多い職種の賃金等を考慮するべき でないと逆差別が発生する
2022/03/08 10:35
haccian
ほんとに「稼がず」じゃなくて「稼げず」なんだな?同じ会社の同じキャリアの人間で比較したとき、明らかに差があるってことなんだな?
2022/03/08 10:37
junglejungle
いまだワープア確定の保育士になりたがる女性は多い。大黒柱となって家族を養っていくため、進学先や職を選ぶという女性は皆無だ。それがSTEM分野の女性の少なさにも表れている。
2022/03/08 10:40
conbriof
自分の職場においては、若手は女性率がむしろ高いのに中堅以上は1割未満、役職付きの女性なし。上の世代で入社した数少ない女性社員は別職種に異動か、夫の転勤の都合等で退職でさらに減。今が移行期だといいが…
2022/03/08 10:42
thesecret3
なんか、グラフが「そうかな。。」って感じなんだよな。
2022/03/08 10:46
zuzunkinki
こういう全体調査だと争点がバラけてコメント欄が荒れるんだよな。女性管理職比が問題なのか業界の男女比が問題なのか女性におけるライフスタイルの多様化なのか。業界別とかlarge70の企業別とかもう少し知りたい。
2022/03/08 10:46
inazuma2073
もーちょっと国全体が豊かにならないと格差がどうとか、どうにもならない気がする。どこも現状維持で精一杯じゃないの(3年上がってない明細を見ながら)
2022/03/08 10:49
minoton
OECDのフルタイム雇用者の統計が元になってる記事だと思うけど、ダントツ1位が韓国、日本は2位集団を常にキープってのはずっと変わらない www.oecd.org
2022/03/08 10:54
yaruo5222
企業の産休を望まない体制こそが癌でしょ。そして育休明けの女性を正社員で採用しないのも癌。キャリアが途切れる問題は深刻。ここら辺は何か企業側にペナルティを与えるなりして改善していかなきゃダメなんだよな。
2022/03/08 10:56
Hate6752na774
男女ともに同じ職種で同じ責任を持ち同じだけの成果を上げた場合の賃金が女性の方が低いのなら差別。所謂3Kの職業を担う男性と一般事務やってる女性の賃金に差は当然あるべき。営業職なので格差は感じない。
2022/03/08 10:57
Pinstar
「専業主婦になりたいから管理職を敬遠する女性」のケースと、「管理職を目指しているけど性別を理由に出世できない女性」のケース、どちらもある。一方だけしか存在しないかのように言うと論に綻びが出る。
2022/03/08 10:57
s5r
高所得な職種に女性が携われていないのは教育の問題では。女生徒が理系大学に進学させてもらえないせい。
2022/03/08 10:57
birdsoutz
土地が高い→通勤時間が長い→(親や子供の世話があると)残業しにくい→残業しにくいから責任ある仕事が振られにくい。
2022/03/08 11:00
inaba54
フルタイムとはいえ、出張や残業等が出来ない女性(主婦)も多く、職種によっても男性との賃金差があるのでは?
2022/03/08 11:02
trflswamj
昇進望まないから致し方ないよ。昇進は男女ともに望まない職場だったけど、最終的には男性が責務を担う選択をしてた。女性は責任を背負う立場を極端に避ける傾向があるのは実感としてあるよ。
2022/03/08 11:06
hachiking
男女格差なんてなくなったほうが絶対男性も楽になると思うので、進めたほうが良い。妻が本人の希望で出産後に退職したら、自分の健康が子供の未来に影響あると考えるとすごくストレスになるようになった
2022/03/08 11:06
kiwamaru100
残業や休出しまくれて、付き合いの飲み会やゴルフにも行ける人がやっぱり出世するんすよ。
2022/03/08 11:07
kerokimu
人一倍頑張らないと、部下がついて来てくれない気がするので、妊娠出産の予定があると昇進思考になれないというのは正直ある。
2022/03/08 11:08
eggheadoscar
まじで有能でやる気のある女性にはどんどん職に就いてほしい。そうでもない私は早く隠居したい
2022/03/08 11:10
pwatermark
男性の側だって好き好んで昇進してるわけじゃないんだがなあ.... お前らみたいなのの管理なんかやりたくねえんだよ、っていう管理職も多そう
2022/03/08 11:10
superabbit
マミートラック問題と女性管理職の少なさは地続き。実際、女性管理職は割と大企業のうちの会社の場合ですら子なしか独身以外いない。そのうちダディトラックも出てくるのかな。
2022/03/08 11:10
stamprally
同じ仕事してないんだから同じ賃金になるわけがない。
2022/03/08 11:14
sumomo-kun
同一職種での性別による賃金差は、もはやほぼ無い。文系やら短大やら、女性が好んでいく進路は低賃金への道ですよ、という啓蒙が必要なのでは?
2022/03/08 11:17
iteau
これって男女共同参画社会でこの結果は、普通に女性が無能だからと解釈すべきじゃない?(もちろんそうじゃない)。いかに表面的な事実をこの記事が捻じ曲げているのかを指摘している。
2022/03/08 11:18
ntstn
時短ママ層とか入ってんのかな?とはいえそういう層のキャリアも問題だけれども。
2022/03/08 11:19
securecat
タイトル、日本人の26%が稼いでないというようにも読めるし、もう少し丁寧に書いては
2022/03/08 11:19
tune_tuber
同一収入階層で比較したときの労働時間は、女性の方が短い。男性親に育休を強制し、女性親はすぐに復帰させたほうが良い。
2022/03/08 11:25
yatimasan
管理職やってるけど正直割に合わんので男でも女でもいいから誰かやってください
2022/03/08 11:25
differential
女は採用ゼロがまかり通ってた氷河期おばちゃんが働き始めた時より全然進化してるよ!言い続けること、働き続けることでもう少し良くなると思うよ/一方で性別関係なく格差が進んでいる心配も。
2022/03/08 11:26
magnitude99
一神教と優生思想を基にする、経済支配から始まる世界の超絶的階級社会という根本的差別の存在と仕組みの基本問題を避けて通る性差別反対運動は、99%層の力を分散して的外しを狙う、狡猾な社会工作でしかない。
2022/03/08 11:28
cowbee
職種別の男女比較もみたいなあ。男女で就く職種に偏りがあると思うし、職種で賃金差は露骨にでるからな。それでも産休のブランク等で差が出ると思うけど、より「男女の賃金格差」のリアルな値に近づく気がする
2022/03/08 11:28
ancock
まず全体的に労働がハードすぎる。そのため心身共にタフな人が優先的に採用され生き残り重用される。一般的に男女のどちらがタフかというと男であり、並の男以上にタフな女しか稼げるポジションにはつけない。
2022/03/08 11:29
otihateten3510
年齢別に出してほしい /俺は旧来の日本的な男女関係は別に否定しないくらいには保守的だけど、稼げてないくせに婚姻率も下がってるんだからやべーよな。どっちかにしなよ。
2022/03/08 11:30
Agllippa
女性が管理職を目指さないとか給料安い職を志向しがちとかはミクロな問題で、もっとマクロ視点で考えた方がいい なぜそうなっていってしまったのか、なぜそうなる必要があったのか、解消のためにできることは?
2022/03/08 11:30
FryingPan
夫は悪い奴ではないのだが、妻側が育児面などで犠牲になりがちでしんどい。フルタイム労働を前提としたシステムも悪なのでは。時給換算での数字や労働時間のグラフなども見てみたい。
2022/03/08 11:30
ippy0000
無料分しか読んでないけど(つまりほぼタイトル)、同じ職種や職責で比較してんの?理系に進まない、管理職になりたがらない、総合職ばかり求める、そんな現状で一緒になるわけないと思うんだが。
2022/03/08 11:31
poko_pen
こういう賃金問題は勤務時間も考慮しないとダメなんでは?医師と看護師の賃金差も実態は残業代の差と言われていたりするからさ。
2022/03/08 11:31
moandsa
安い賃金の職に女が好き好んで群がってると思うか。
2022/03/08 11:33
preciar
時給換算すると女性の方が高くなるのはよく言われてますね/自分ができるほど管理職の仕事を楽にしてほしいとか、恥知らずにも程があるだろ。欧米の管理職に加わる圧力とか、日本の比じゃねえぞ
2022/03/08 11:35
peppers_white
雇用条件はあまり変わらないはずなのでボタンのかけ違いで起こってることかもしれなあと思ってる
2022/03/08 11:39
siesind
労働時間や職責の重さ、専門性も考慮しないと意味のない比較。
2022/03/08 11:45
jou2
話変わるけど「世界銀行調査の男女格差103位」を原語で全部読んだらアレ全然アテにならん内容と言うか採点項目大項目8つでそれに対する小項目4or5の全36項目での採点で実情ではなく法律準拠で心底価値低いデータだった
2022/03/08 11:47
test9
図がわかりやすい。賃金が低い職種を希望しておいて格差があるとか言われてもね。本人の希望通り多様な働き方が実現できているように見える。問題は人生設計とかそっちなのでは。
2022/03/08 11:48
lbtmplz
労働者は賃金を低い方に揃えようとする経営者をやっていこうという気概でいこう
2022/03/08 11:52
duers
何回も言ってるけど、婚活市場で金がない男は差別されてる、とか女は下方婚しない、とか言ってる人たちがなんで女性の賃金について問題にしないのか不思議。女に金があれば男を自由に選べるようになるんだよ?
2022/03/08 11:54
ssig33
型枠大工や施行管理技師のようなめちゃくちゃ辛いけどめちゃくちゃ稼げる仕事に女性が少ないのが問題で、一刻も早くもっと女が辛い仕事しまくるように改善しないといかんと思う
2022/03/08 11:56
skyfox_xxx
前の会社は同僚男性に給料がずっと追いつけなくてやめた(私の方が作業量は多く案件も重かったのに、上司問い詰めた時に「女性の中では給料高い方だよ」って言われて唖然としたことは一生書くからな!!!!)
2022/03/08 12:00
mannin
さて、給与が高い職種につけるかどうか選考しているのは圧倒的に男性ってことをおわすれじゃござんせんか。 / まずはキャリア中断させて最低賃金非正規で雇い直すのがお値打ちって発想を捨てろ。
2022/03/08 12:02
cleome088
変な話フルタイムで働けない体の弱い男性でも管理職になれて結婚して子供をもうける時代にならないと貧困で少子化一直線なんだよなー。健常の大企業の正社員の男性以外妻子ありで生活成り立たないんだから
2022/03/08 12:02
n_y_a_n_t_a
賃金の男女差は昇格と残業で決まると思ってたが、それを調整後に不合理な差があると言うのか?もう低い方に合わせるしかないじゃん/労働生産性向上のために分子の増加ではなく分母の削減で対応する国ニッポン
2022/03/08 12:03
minominofx66
女性が冷遇されていることが男性の生きやすさにつながっているかというとそうでもなく、男性は社会から「女性よりも稼いで当然」という生きにくさを抱えている。
2022/03/08 12:05
urtz
フェミはこれを差別問題と捉えがちだが、男が働き、女が家庭を支える構造を望む人が多いという事実を反映したものに過ぎない。この構造を変えるためには、男性が家事育児負担を増やし、女性がより働きに出るしかない
2022/03/08 12:06
xorzx
2020年の日本の男女の有償労働時間は女性1に対し男性1.7倍の時間働いていてほぼ賃金格差は説明出来ると思う。/女性が長時間働けない理由を解消しないと問題は解決しない。
2022/03/08 12:06
augsUK
金を稼げる専門職は大学の選考でかなり決定されるけど、理系も経済も法も、文学や教育に比べて女性比率低め。
2022/03/08 12:06
kazuhix
所定内給与の差が74%なわけで所定外に残業代等が入るのか。それを加えるともっと差がありそうな。高給ポジから女性が排除という声もあるようだし時給比較で語ってくれんか?
2022/03/08 12:10
sewerrat
自分の夫との家事分担交渉すら出来ない人間が管理職を希望ってなんの冗談なのか(笑)繰り返すが結果の不平等は機会の不平等を意味しない。機会が平等なら社会に出来る事は何もない。実力で地位を奪い取りなさい。
2022/03/08 12:11
y-pak
やはり人工子宮と子育てロボットの開発をするしかないな
2022/03/08 12:11
aox
男性の労働を規制しましょう
2022/03/08 12:13
suzuki_kuzilla
例えば20代に限定すると全く違う結果になりそうではあるが ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
2022/03/08 12:16
bluebunny666
正直、女性の賃金を上げた方が個人的には消費が拡大すると思う。本当に偏見だけど、男性は限定的にしか金を使わないが、女性は本当に幅広く色々なことに金を使っているので、自由に使える賃金を上げるべき。
2022/03/08 12:17
tapiokamaru333
残業代は入ってないのね。子供産んだら男女どちらかがキャリア諦めないと行けない労働環境が問題だよね。健康体で私生活犠牲にできる人しかまともに稼げないなんてハードすぎる。
2022/03/08 12:18
kujirax
医者やぱいろっとは男性が多いとはいえ人数が限られるので、管理職以上の女性が少ないということに尽きると思う
2022/03/08 12:18
Seitekisyoujyo
独身女性の専業主婦希望率3割なので腰掛け感覚で仕事しててキャリア形成意識の無い女性が多いのも当然だろう。色々要因があるだろうが先ず単純に女性に稼ぎ手となる意識が足りてないんだと思う。
2022/03/08 12:20
kiyo_hiko
“企業では格差を調べたり昇級の差をなくしたりする動きも” 学歴別俸給でもお願い。俺は高卒だが同じ仕事で給与テーブルが陽に違う事があるのよく問題視されないよな…。男女でも実は違う給与が用意されるのかな?
2022/03/08 12:22
darudaru8
田舎だと男は現場仕事か運送業、女性は介護かスーパーのレジ打ちばかりだからなぁ…。。
2022/03/08 12:22
frq440
アニメやらサイゼやらは置いといて、経済的な不平等はグダグダ言わずに解消していくべきで、なんなら拙速なくらいでいいよもう。男女比率とか男の育休取得とか罰則付きで強制しちゃえばいいんだよ。副作用上等。
2022/03/08 12:24
sidecar_ni_inu
社会構造の歪み、それが労働生産性低い一因ではないか?という現構造への問題提起なのに機会は平等だとか女性の挑戦が無いとか現時点の観測情報(しかも本当か?)で放言するコメントが象徴的。Equity(衡平)を考えよう。
2022/03/08 12:27
acaca
労働、経営の問題にしないと改善しない。育休取れないからとか言って自ら事務職目指すようじゃ何も変わらないと思う。
2022/03/08 12:27
kemononeko
もっと女性に管理職や危険職や心身に負荷のかかる高難度の仕事をやってもらうしかない。
2022/03/08 12:27
orange_putting
育休の間って昇進が止まるんだよね
2022/03/08 12:32
amunku
心的負荷に対する耐性は女性の方がある。ストレスの解消も女性の方が上手い。女性が上に立ったほうが本当は日本はうまく回るのではと思っている。
2022/03/08 12:33
user20200405
賃金相場=労働市場の形成を阻害する雇用契約(終身雇用・無期雇用)のせい。厚労省と自民党のせい。全て有期雇用契約化すべき。
2022/03/08 12:34
iww
おれも74%の仕事量とお給料になっていいので、その分女性が135%の力と給料で仕事してくれ。 頼むぜ日本社会
2022/03/08 12:37
pendamadura
女だって働きたくないだろ
2022/03/08 12:39
MasaMura
我が社(ガテン系)においては、女子事務はすこぶる優秀なんですが、最後の責任は絶対に取らない、時間外対応はNGって事で最賃チョット上あたりで満足してる人が多数です。
2022/03/08 12:40
vkara
結婚や育児を考えた時に、仕事を続けるために残業や時短が可能な仕事を選ぶか扶養内パートになるか、となってしまう。男性の育休取得率が低いのを見たら分かるだろ。とったら仕事で不利になるんだよ。
2022/03/08 12:42
mienaikotori
大企業?勤務。「今後は部下ゼロの担当課長は管理職にカウントしない」と。管理職を減らして残業ゼロを目指して男性も育休取りやすくして、つまり女性の労働&賃金ベースに近づけるってことかと(今は昼休憩…)
2022/03/08 12:43
natu3kan
欧米みたいに早々に産休や育休を切り上げて皆でバリキャリになって、移民や親族に家事や育児を任せるのが合理的。労働生産性が低いの高賃金職種が少ない産業構造の問題(hidekatsu-izuno.hatenablog.com
2022/03/08 12:44
sumika_09
平社員と上役の待遇差かな?
2022/03/08 12:50
nandenandechan
非正規含んで74%凄いじゃんと思ったら、フルタイムの差なのか。思ったより深刻かも。後で読む。/前から言ってるけど、男女関係なく残業が減って、育児休暇の取得、家事育児の分担が平等になれば変わる。どちらが先で
2022/03/08 12:51
mangakoji
正規/非正規を是正すればほとんど解消されそうだな。同一労働で保証のないパートタイマーのが賃金が安いとか狂ってる。
2022/03/08 12:51
amematarou
業界地図の話だとしたら、アパレルとか女性管理職が圧倒的に多くないとおかしいけど、販売員だけ女性だらけなんじゃないの?
2022/03/08 12:52
tukanpo-kazuki
フェミニズム超先進国で男女平等の極北ことスウェーデンでは、職場の男女平等を徹底して賃金格差もほとんどない一方で、専業主婦は怠惰で無能なクズニートと煽られます。現場からは以上です。
2022/03/08 12:52
seachikin
弊社の管理職や総合職の給与高い女性はみんな独身。男性は既婚子持ちばかり。ちなみに前職での少ない女性管理職もみんな子どもはいなかった。女性はよっぽどの大企業以外実質2択なんだよ。
2022/03/08 12:53
gesyo
一刻も早く格差是正に取り組むべき。人材は一朝一夕で手に入らないので、採用・育成の後に成果が出るのは何年も先だろうけど。中長期的に管理職の男女比で企業優遇政策を取ると良いと思う。
2022/03/08 12:54
BT_BOMBER
女性が管理職を望まない理由は「家庭との両立困難」が多かったはず。これは今でも家事・育児負担が女性に偏っていると考えるべき。参考として以下の18ページ参照→www.gender.go.jp
2022/03/08 12:58
kaz_the_scum
稼げない職場や業界での女性比率の高さもかなり寄与してそう。これからは独身が人材の基本になると思うので、マミートラックに乗せられる不幸は減るだろうけど、少子化も進む。難しいのう。
2022/03/08 13:03
fileo
男の労働環境から変えて家庭に参加できるようにしないといけないと思う
2022/03/08 13:08
timetosay
是正するぉ→男を下げれば解決なんだぉ!
2022/03/08 13:10
raitu
“2020年にフルタイムで働いた日本の労働者の所定内給与”
2022/03/08 13:11
hryord
こんなのは市場に任せても改善する訳もなく政府が積極的に関わるべきだが自民党は伝統的家族とか未だに拘ってるので奴らには無理。労働者側の政権を希望する。
2022/03/08 13:12
toakten
別に男女で賃金分けてる会社があるわけでもないし単に能力差じゃないの
2022/03/08 13:14
Gka
理系学部と文系学部で年収差が100万円あるのにリケジョなんて言葉がある時点で差は埋まらない。女性はもっと稼いでくれ…日本の平均年収を押し下げているのは女性なので。www.rieti.go.jp
2022/03/08 13:14
TakamoriTarou
男女平等や共同参画、共働きが当たり前になる流れの中でこれでも格差は縮まっているのだが、その方向性は女性の賃金上昇よりも全体の沈下によって発生しているという……。
2022/03/08 13:16
tdam
もちろんガラスの天井や寿退社の圧力など男女差別的要因はあるだろうが、社会統計学的な話は”フルタイムで働いた”などざっくりした区分ではなく、職種・職務・職歴を補正計算して比較しなければ意味がないのでは。
2022/03/08 13:16
zenkamono
今現場でコンクリート型枠工が不足して奪い合いで高報酬になってる。そういう職を女性が全く希望せず、人が余って低賃金の事務職や接客業ばかりに集まってる状況を改善しないとね。3K職場も男女平等にすれば格差解消
2022/03/08 13:17
cha49
女性が管理職にならないのは家庭と両立困難だからで、それは家事が女性に偏っているからで、それは女性が下方婚しないから。女性医師は看護師と結婚せず、女性弁護士は事務と結婚せず、女性総合職は派遣と結婚しない
2022/03/08 13:18
ruisou
女は値引き交渉はするけど、賃上げ交渉はしない。あとはリスクを負わないから大きく稼げないだけでは?
2022/03/08 13:19
Domino-R
まあ長く日本企業が「専業主婦のいる男性」つー従業員属性に最適化した組織形態だってのが本質なのよね。人々のライフスタイルの変化に対応してない結果、男にも女にも企業にも経済全体にも不幸な事になってる。
2022/03/08 13:19
sujata_hr2
3K労働は3Kであるがゆえに、派遣社員や事務員よりは稼げることが多いですよ。女性もガラスの地下室に入ってきてはどうですか?
2022/03/08 13:31
Yagokoro
カスみたいな給与の仕事ばかり選ぶからそうなる
2022/03/08 13:32
ao-no
15年前地元の上場企業受けたら「女の人は総合職はね…受付座るのもいい仕事だよ」ってはっきり言われた。当時学歴は神戸大学経済学部卒業見込。まず男と同じ職に就けないんだよ。
2022/03/08 13:38
ytn
性別職域分離と賃金差別の合わせ技
2022/03/08 13:42
pratto
まずさ、勉強してんの?資格や検定を見ても、持ってないやつばかりじゃねえか。午前中の打ち合わせでも寝てたし。
2022/03/08 13:58
pibg
女性が自分より高所得だとヨォ、ムカつくんだよぉお!女性は女性らしく、黙って男を支えてればいいのよ。
2022/03/08 14:05
no365
時短勤務者も除いて?時短勤務中はホントに薄給でびっくりしたよ。
2022/03/08 14:06
technocutzero
開きがあるから同じにしよう、なんて簡単な話ではないよ 仕事内容も本人の意思も社会の価値観も色々重なり合ってる
2022/03/08 14:09
chiyosu
意識変革をこれ以上期待するより、文学部の定員減らすのが効果的に思える。性差別が年々マイルドになる一方で学歴・専攻差別は強くなってて、就職に向かない学部を選好する傾向を強引にでも変えちゃったほうがいい
2022/03/08 14:10
tetsu23
つまりパートやアルバイトも入れたらさらに格差は広がるということか。
2022/03/08 14:12
rulir
書かれている通り、要因は1つじゃなくて複雑だろうけど、助産師・保育士・歯科衛生士とか女性が多いところで稼げるビジネスモデルになってないのも1つかな。国等の援助も、ビジネス作ってくのも両面必要そう
2022/03/08 14:12
Dryad
「女の賃金が低いのは、給料の高い旦那にぶら下がり、楽な仕事を選り好みして怠けているせい」と言わんばかりのコメントが並んでいてめまいがする。
2022/03/08 14:18
monotonus
比較的不況に強い理系学部の女子の進学率、高難度資格の女子受験生の数を見たら、そりゃそうだろとしか。日本の女子はいつまで受け身なのか。
2022/03/08 14:19
Aion_0913
3Kなら稼げる力仕事なら稼げる?セクハラ黙らす為に配置換で工業機械使える工員して倒産して経験者で職安行っても女は門前払いだが?ウンコの臭いと60kの人抱える力仕事の資格職でも介護は非正規や最低賃金スレスレ
2022/03/08 14:22
metaruna
男は稼げないと結婚できないけど、女は稼がなくても結婚できるという構造もある。進学先も男は稼がないといけないから実学部を選ぶけど、女性は文学、芸術学部を選べる。あと男は残業、昇進、リスクを負う構造の結果
2022/03/08 14:25
modex
ヒラで同じ仕事してても男性のほうが給与高。理屈は「男には家庭を支えられる程度に払わねば」って社長が言ってる会社にいた事あるので、さもありなんと思うわ
2022/03/08 14:27
htnmiki
結婚出産で途中離脱があるからというのも影響ありそうだねえ
2022/03/08 14:28
naunk
男性が育児の現場で居場所がないって話題の時とは違い、女性がなんとかしろ女性の意識の問題ってブコメばかりになるね
2022/03/08 14:34
suisuin
女性で組織の高給トップまで上りつめた象徴は今なら連合の会長か。組織を司る最高給職に挑戦する女性を増やすしかない。もちろん各分野それぞれに勝ち上がるのは大変で、目指すかは個人の好みだが性別は関係ない。
2022/03/08 14:40
hearthewindsing
ただ管理職を増やすのは逆差別。産休、育休の長期離脱分を取り戻すフォローアップ体制がまず必要。
2022/03/08 14:48
bear_account
前職で繁忙期の時、パートナーの女性は有給使い切って転職して逃げた。男女で能力が同じでも責任感や体力には差があるから男性と同じような評価は得にくいと思う。日本の女性は海外の女性に比べて弱っちいし。
2022/03/08 14:48
manamanaba
女は一般職と受付以外いらないと陰に陽に伝えてきた上場企業は一つではなかったな。10年ちょい前の話ですが。あとはまあ、賃金テーブルは同じでも開始地点が違ったり上昇基準が恣意的だったり部署が違ったり色々よ。
2022/03/08 14:50
shiketanotsuna
幼稚園教諭とか栄養士みたいな女性が9割で低賃金の労働の男女比を1対1にするのと、医者の女性の割合21%というのを1対1にするのどっちが効率的に賃金格差解消した数値に近づけるのかな。
2022/03/08 14:58
awkad
真に平等であればこれくらいで正しいでしょう。だいたいの仕事最後は体力。女はどう頑張っても体力や力では大幅に男に劣るのだから平等に評価すればこれくらいになろう。100%にするなら女性を「優遇」するしない
2022/03/08 15:00
dededidou
短大卒、高卒、文系卒といった高技能職に就くだけの教育を男性と比べて受けていないのだとしたら、そこを抜きに結果だけ語って欲しくないな
2022/03/08 15:06
terashimaWataru
こう言う記事だと絶対湧く「女の自業自得理論者」、まぁいるだろうなとは思ったけどまさか人気ブコメになってるとはな。はてなが過疎るわけだ
2022/03/08 15:19
satomi_hanten
IT屋しかやってこなかったので給与差を実感したことが無い。「生きてさえいれば」同じ給料どこでも出してる認識だった。10年前は本当に土方だったので生き残るのが男でもしんどかったけど。今は良くなったよね。
2022/03/08 15:24
yymasuda
男性の産休育休の義務化をすれば労働の方も均等になり賃金格差も減る? あと寿退社対策か
2022/03/08 15:25
nuu_n
10年前の就活の時、どうせ結婚するまでの腰掛けだから給料安くていいから楽な仕事がいいと言っていた同級生の女子。当時ですら引いた記憶があるけど、さすがに今の大学生でそんなこと言う人はいないよね。
2022/03/08 15:40
florentine
“見過ごせないのは、男女の賃金格差が大きい国ほど労働生産性が低いことだ。女性が職場で能力開発の機会を得られず、賃金格差が生じる環境を放置することが経済成長を損ねる恐れ”
2022/03/08 15:40
Cilll
女性が徴兵されないのは男性差別・育児参加に協力しないのは男性差別・女性が自衛するのも男性差別・男性が犯罪に走らないよう配慮しないと男性差別。労働問題は女性の自己責任。/はてブもう狂ってるでしょ。
2022/03/08 15:41
raamen07
これ所謂一般職的なものも含まれているんだろうか?含まれているなら統計としてそのまま納得しずらい、という気持ちも仕方ないと思うのだが。
2022/03/08 15:48
u_eichi
なぜ望まない女性が多いのか、マジでわからん。うちは創業者も現社長も女性で、待遇面ではかなり女性に気が配られてる。フルリモートで働く時間帯もコントロールできる。けど昇進を打診すると女性は断るか辞める。
2022/03/08 16:00
geopolitics
男性並みの負担が出来れば賃金格差はほぼない。霞ヶ関でも問題化していて健常者の男性(普通じゃないスーパーマン)基準になっている。geopolitics.hatenadiary.com
2022/03/08 16:05
Dursan
これ専業主婦のパート労働もごたまぜにして図ってる統計でしょ?後、女性に人気の職業(サービス、特にアパレルとか外食)は概して搾取がひどくて給与が低い
2022/03/08 16:08
xinsg
「危機感を抱く日本企業では格差を調べたり昇級の差をなくしたりする動きもある」とあるけど、大半の日本企業は、何が起ころうが働き続けるソルジャー求めてるので、難しいやろ。
2022/03/08 16:19
iroha2_hohe
ガラスの天井がありゃやる気なんか起きない。社会のシステムを作ってるのは圧倒的に強者男性でそこに適応せざるを得ないから問題なのだが、ひたすら力を持たない女性のせいにするんだな。権力者の思うツボだ
2022/03/08 16:54
houyhnhm
稼ぐ事ではなく家庭の事をやる事が求められているのが実際のところ。
2022/03/08 17:04
dbfireball
同一賃金にしたほうが企業側も何かと楽だと思うんだけど解消されないよなぁ
2022/03/08 17:10
kirakking
2019年のスタンフォード大学の研究では、米国の過去50年のGDP成長の20~40%は優秀な女性や黒人が労働市場に加わったことによるもの。女性が活躍できる=労働機会の増加が見込めると。
2022/03/08 17:19
skgctom
はてブ民が毎日馬鹿みたいに男女で喧嘩してる間に子供はどんどん減り年寄りだらけになり親の介護で現役世代も働けなくなり皆で死んでいくよどうせ。自分が老いて蓄えの尽きる頃に安楽死施設ができてりゃいいわもう
2022/03/08 17:24
luege_traum
根本原因追及は大事だと思うけど、これって40代とか50代以上とかも当然入ってるんだよね?そこまで行くと管理職も専門職も急に是正するのは現実的に無理でしょ。もうちょい若年層だけのデータが見たい
2022/03/08 17:26
acc-3
専業主婦希望率が高いのも、管理職希望率が低いのも、みーーーーんな男性と社会のせいとでも言いたげな米が散見されるな。いつになったらてめーらのパラサイト気質と稼ぐ意識の低さを省みるんすかね。
2022/03/08 17:32
awaw121212
「女性は昇進を望んでいないと言う理屈にうんざり」って言ってる人いるけど働く女性の7割が昇進を望んでないのだからしょうがなくない?無理やり昇進させろってこと?
2022/03/08 17:45
tonton-jiji
役職と労働時間の差がそのまんま出てるだけでしょ。女も主夫養って男並みに頑張れば良いのに。
2022/03/08 17:46
kuzumaji
事務職って男のほうが能力低いのに女性の方が賃金低いよね。相応の働きに相応の賃金という当たり前のことがまかり通らない世の中…。どこか影響力のある企業が是正しないかぎり変わらないんだろうなぁ。
2022/03/08 17:56
akatibarati
でも何故か女性の幸福度の方が高いんだよね。
2022/03/08 17:56
zuiji_zuisho
業種別とか年代別とか細かいデータを並べて見て具体的な問題を各個炙り出して改善の方法を考えないとどうしようもないものを、ざっくり全体で平均出して「こんなに!」てやっても煽りにしかならんよなぁ。
2022/03/08 17:58
dot
可視化可能な差別問題は粛々と解消していけばいいけど、男性女性問わず意識の問題は残ると思うし、こればかりは世代を超えて解決していくしか無さそうかなと。アファーマティブな対策は禍根を残すと思う。
2022/03/08 18:05
tomei10
せっかく大学出てるのに、事務職になる女性が多いよね。賃金よりも楽さを選んでる人が多いというのも一因だと思う。同一職種ならそこまで差はないのでは?
2022/03/08 18:10
monacal
男性も昇進を望まなくなりつつあるよね。最近の日本における「昇進」が時代にそぐわなくなりつつあるってこと。なんせショーシンしても残業増えて収入増えないもん。この国の凝り固まった雇用はどこから解せばいい?
2022/03/08 18:12
runeharst
世代、業界、男女比、単身または結婚、子持ちかによって大きく異なる。また役職の有無しかり…簡単な解決方法?女性の場合所得税を低くすればいい。
2022/03/08 18:22
redreborn
せめて業種や職種で層別分析するべきでは。
2022/03/08 18:30
rebe111on
同僚は性別婚姻問わず、残業役職同じレベルで働いてるから性差での区別は大いに疑問。 一方でパン職の奴ら人生で成し遂げたいことないじゃん。男のせいだと主張する女性はこういう稼ごうとしない女に矛先向けなよ
2022/03/08 18:32
philistinism82
医師と投資家に女性が明らかに少ないことが影響ありそう
2022/03/08 18:33
hatsumoto
女が稼げないのも子供が増えないのも全部女のせいにしてるうちに日本人は減って、移民入れる事になるね。さぁ次は誰のせいにしようか?
2022/03/08 18:42
mayumayu_nimolove
職種による
2022/03/08 18:52
sametashark
女性管理職の話出てるけど、それ増やして平均が上がる=男性管理職の数減って男性の賃金平均が下がるんじゃ?パートアルバイト契約社員で安くあげたぶんが会社の利益や正社員賃金やボーナスに回ってるんじゃ?
2022/03/08 19:02
asuma9
工業系の高校、大学の女性志望者がもっと増えればいいんだけどね
2022/03/08 19:05
mitsumorix
残業時間は算出係数に入ってるのか?(記事未読)
2022/03/08 19:11
nouta-rin
[
2022/03/08 19:21
todomadrid
「出世を望まない人がいる」と「出世を望まない女性が多い」は意味が大きく違う。大学卒業までは男女ともに意欲があって同じく努力してきても、失望して出世の意欲を失ってしまうのは女性に偏っているのが日本の現状
2022/03/08 19:26
mohno
「管理職や高収入の専門職に女性が少ないことが主因」←同一キャリア・職種なら格差はほぼないらしい。医大入試での男女格差が“女性には過重労働させにくいから”という理由だった意味をどう捉えるか。
2022/03/08 19:48
minougun
「見過ごせないのは、男女の賃金格差が大きい国ほど労働生産性が低いことだ。」←歴史的には豊かな国ほど男女差別が激しい傾向にあるので、この主張は誤り。日本も貧しくなる程女性の地位も対等になるはず。
2022/03/08 19:57
Cru
パイロットって医師より高いんだね。やっぱ世界中で働けるから、賃金が国際レベルで平準化されてる?介護資格はEUで統一されてるなら介護職も越境可能になり賃金が平準化されて低所得国は恩恵受けそう
2022/03/08 20:01
deztecjp
1980年代、小学生だった頃、21世紀にはこんな格差は無くなっているものと思っていた。現実は全然だ。これでは格差が解消されるまえに、私の寿命が尽きてしまう。期待できそうな政策は何でもやるべし。正直焦っている。
2022/03/08 20:10
letra
最低賃金の事務職が大人気で高倍率なうちは上がる理由がないと思う。建設系ならすぐ事務職以上もらえるよ。
2022/03/08 20:12
eeeeee
デモするしかないんじゃないの?
2022/03/08 20:28
c0ntinue
単純に労働力と見た時に女は男の7掛けってのがリアルだ。政治的圧力を抜いたらもっと倍率下がるんだろうな。
2022/03/08 20:35
kappa9
若者はすでに男女平等に貧しくなっていて給料もあがらないから、高給取りの団塊のおっさんが退けば放っておいても格差は解消されていくよ。よかったね。
2022/03/08 20:44
ryunosinfx
やっぱり給料を役職別平均でフルオープンにする法令を出さないと駄目なんじゃね?でないと本当に公正な雇用システムは作れないよ。Windows2000が死ぬ?それこそ撲滅されるべきじゃね?もらってないことを知らされてない
2022/03/08 21:09
hanajibuu
目指すべきなのは同一労働同一賃金。男女差を無くすことではない。
2022/03/08 21:18
world24
「格差はいかんな。男の賃金も下げよう」竹中ならこう考えそう。男女で足の引っ張り合いをするな。本当の悪を見抜け。
2022/03/08 21:22
ryun_ryun
日本の女性がそれを望んでるようにしか思えないんだよやあ。自民党員に女性も多数いるわけで。不思議な国だよホント。
2022/03/08 21:25
hdampty7
この数字聞く度に思うのは一体何%なら平等なのか。出産で一時的に休業する女性と男性が同じになったら体感で男性はしんどいだろうなと思う。
2022/03/08 21:29
wuzuki
月経や妊娠出産を考慮した、女性側の体力に合わせた働き方がデフォルトになれば、長時間労働の問題も緩和しそう。/『仕事と家族』によると、育休がない国のほうが女性は高い地位に就きやすいという。うーむ。
2022/03/08 21:36
chocolate0521
20何年間見てきた中で会社で優秀とされる女性とは、その上の実力者男性の良きしもべだった。 リーダーではない。 だから稲田某とか見ると不快だったな(´Д`)めう
2022/03/08 21:51
narukami
長時間労働しないと成果は上がらないという考えを根本的になんとかしてもらわないと産休で絶対男女差ついちゃうから改善しようにも限界があると思うんだよなあ 男性も育休取る自由度上がった方がいいし
2022/03/08 21:58
jsbmrr
男だけじゃなく女も認識変えてかないといけないのよ。「女だから一般事務」みたいな固定観念は女も持ってるから。男女均等を保証されて女自身も固定観念を捨てられた時、ワシらは自由への一歩を踏み出したくなるやで
2022/03/08 22:17
nanamino
寧ろ本当に74%もあるかって感じなんだが…。正社員では格差が少ないので、全体の数字にしてみると体感よりも格差が少ないのか?
2022/03/08 22:20
Salvager111
職業選択の差の解釈論が面白い。自由意志だよ派 vs. 選択にジェンダー圧力があるよ派。鶏か卵かだが、女性≠主たる稼ぎ手、という前提で、女性が好む傾向の職業が低賃金に据え置かれてる面はないかな、保育士とか。
2022/03/08 22:43
rlight
男女の生理的な差(生理、妊娠、出産)と性役割の差異両方ともシステムで是正する必要がある
2022/03/08 22:56
hinatadegorone
10年前に比べたら男性の育休取得もだいぶ増えたけど、役員とかまでいけて出産子育てクリアしてる女性はやっぱりまだ少ない印象。産休育休でキャリアが止まりがちだったり、育児との両立がまだまだしんどかったり。
2022/03/08 22:58
kura-2
実のところ60%切ってるかもなあ。。
2022/03/08 23:59
k_ume75
意外と貰えてるんすね。もっと低いかと思ってた。/男性以上にがんばらないと認められない女性社員に比べ、ポンコツでもキャラで許され喫煙所政治と飲みニケーションで乗り切れるごく一部の男性社員羨ましかったなー
2022/03/09 00:17
rub73
そして日本の男性も昔と比べて所得が減っているのに物価が上がると言う地獄
2022/03/09 00:26
himakao
男女の残業時間は1.7倍差があるらしい。そりゃ同世代の賃金に差は出るわ。
2022/03/09 00:30
toshi20
日経、お前のつけた見出しが既に原因そのものだ。正確には「払わず」もしくは「男性と同じ機会を与えず」だ。
2022/03/09 05:59
daruyanagi
“管理職や高収入の専門職に女性が少ない”
2022/03/09 11:32
goadbin
twitter.com 社長が夫婦別姓などジェンダー観をアップデートしろと言っているサイボーズがこんな感じだからなあ。これこそ具体的に説明してほしい。
2022/03/09 14:26
wxitizi
"「管理職のほか、医師や弁護士など高収入の専門職に女性が少ないことが響いている」(米シカゴ大学の山口一男教授)"
2022/03/10 07:40
Nyoho
“2020年にフルタイムで働いた日本の労働者の所定内給与” なので専業主婦とかパートタイム勤務とかは関係ないデータでこれ。明確な不平等。