人が会社を辞める時、その理由は給与や待遇の面もあると思うが一番は『信用できなくなったから』が一番大きいのでは?
2022/03/07 14:46
togetter
なるほど...。仕事をするのに大事なことって給料もやりがいもそうだけど人も重要な決め手なんだね。トゥギャッたんも一緒に働きたいと思われる人になりたいな。
2022/03/07 14:54
trade_heaven
非常にわかる。経営者からすると社員一人一人に向き合ってられるか、人足がって思うのも無理ないのかもしれないけどそれを態度に示しちゃう経営者が多いことよな
2022/03/07 15:09
buu
そんなの全然関係なくて、これ以上この会社にいても自分の能力アップにつながらないと思った時にやめた。
2022/03/07 15:19
renos
SESでいつの間にか組織変更で一人部隊にされたうえにスケジュール遅延したら営業から鬼詰めされて「隠蔽だ、偽装工作だ、嘘を付くな卑怯者」と罵られて退職をケツイした、はよ潰れろカス…
2022/03/07 15:32
nmcli
上司の給与に魅力を感じなくて転職したことが何度か。
2022/03/07 15:33
nyankosenpai
社員よりも、社是が大事と、本日聞かされたばかりであります!
2022/03/07 15:46
kingate
そもそも「信用」とは「給料日に給料が振り込まれること」「よく分からない減額がされれていないこと」であり、根幹は「金額」であるので、やっぱ金。人間なんか信じてないよ。どうせやらないし。
2022/03/07 15:51
htnmiki
残業代の計算式を書いてくれと言ったら書けなかったのはワロタ。あのおかげで給与計算に詳しくなったわ。
2022/03/07 16:09
mayumayu_nimolove
何でそう思うんだよw 待遇で辞めるやつも多いし、仕事内容で辞める奴も多いし、人付き合いで辞める奴も多いよ。
2022/03/07 16:26
tana_bata
給与が上がる信用、雇用が守られるという信用、と言い換えられるので概ね同意。
2022/03/07 16:31
pikopikopan
今年交代したうちの社長が社員の悪口で結束高めようとしてて、どんどん信用失ってて笑う。以前は前社長の悪口で連帯感作ってた。しかも待遇を人によって変えるとかもやってる。(傷病手当使わせないなど)
2022/03/07 16:33
akanama
わかる。待遇が悪くても給料が安くても信じられれば、どうにでも頑張りようはあるんだが…。
2022/03/07 16:44
spark7
ほとんどが人間関係だろう
2022/03/07 16:56
kagecage
新卒で入ったところはまさにそうだったな。上司が、大好きな祖父が亡くなったのにフロアマネージャーに阻まれて葬式に行かせてもらえなかった姿を見て、ここは社員の人生を大事にしない会社だなと思って辞めた。
2022/03/07 16:57
ayumun
普通レベルの待遇ならそうだろうけど、それ以下の待遇だとそうでもないな。僕は冬の間週休1日になる会社辞めましたね。給料は悪く無かったが、やる事ない時まで土曜来るの嫌すぎた。
2022/03/07 17:02
WildWideWeb
自分の場合は、他人(他部署)のコストで外部に対して綺麗ごとを言う部署、他人にやらせて手柄は自分のものにしようとする殺伐とした企業風土に嫌気がさして退職したが、風通しのよい企業ということになってる模様。
2022/03/07 17:13
tsutsumikun
私個人の場合1)30歳まで:上司から病気になるほど詰められる&給与は激安&土日出勤(なお手当は出ない)2)30歳以降:ふむ。このままここに居ても理由をつけて減給されるだけだな→「ならウチくる?昇給!」→行く!
2022/03/07 17:21
pptppc2
給与も待遇も全部信用に繋がってるモンニ〜。
2022/03/07 17:22
nejipico
前の会社辞めたのは「上場したいけど今期成績悪いから冬のボーナスは無しになります」っていきなり決めてきたこと。もうその会社影も形も無いけどね。
2022/03/07 17:22
Re-birth
社長の話(女性を助ける)と実態がかけ離れていて、暇店舗は有給全取りうちは有給取ると叱られる、だから辞めたな
2022/03/07 17:23
tome_zoh
まあその信用がおけるかの最低限ラインが給与と待遇に関係することなんですけどね。
2022/03/07 17:32
makou
"自分にとって都合がいい"を信用とする人もいるので、もう少しポイントを絞り込んだほうがいいと思う。
2022/03/07 17:37
buhoho
一生遊んで暮らせる金ができたので辞めまーす。ってのも、信用あれば引き止められる?
2022/03/07 18:02
zet_memory
サラリーマンだけでなく、事務所とタレントの契約も同じだろうな。
2022/03/07 18:04
runtothehill32
そりゃそうだけども、自分への信用という視点がすっぽり抜けてるのもどうかと思うよ。ちなみにこのひとがそうだとは言ってない。
2022/03/07 18:13
strawberryhunter
信用?というか、毎回嫌になって退職してたな。これは自慢だが前向きな退職は1回も無いのに毎回良い方向に転がった。お前らも我慢せず気軽に転職すると楽に幸せになれるよ。
2022/03/07 18:21
aox
デスクワークで楽な仕事ならスキルが必要なものでもお給料低くて良いと思いますけどね。限度はありますけど
2022/03/07 18:33
u_eichi
自分は経営陣の経営手腕、マネジメント能力を信用してない。けど金はもらってるし、他の社員は特に疑問を持ってないらしいので、まぁ潰れるまでは金をもらいつつ、潰れたらフリーに戻ろうと思ってる。
2022/03/07 18:34
rider250
「割に合わん」と感じるのは信用できないってことなんだろうか?(純粋な疑問)試用期間でこちらから「辞めます」と言った職場はあまりに割に合わない(待遇・金額)と感じられたので去った。社風も合わんかったが。
2022/03/07 18:35
atoh
一番大きいがどうかは知らんが、人間関係とかはモチベーションに関わるわな。
2022/03/07 18:38
ginga0118
ほとんどそれ。周りの人がダメだこりゃって思うと会社を辞める。
2022/03/07 19:14
cha16
接待とゴルフが出世の条件で、それがないと部長止まりだなって思ったのが転職の理由です。
2022/03/07 19:14
death6coin
タイトルに一番が2回出てきてまとめ主の日本語能力が信用できないな
2022/03/07 19:21
sigwyg
今がダメなのは我慢できるが、それが将来にわたっても変わらないんだと思えてしまうとダメ。それも信用なんだろうなあ。
2022/03/07 19:26
takuver4
意味不明な人事制度があると辞めたくなるよね(辞めたい)
2022/03/07 19:32
hajimechan0323
なるほど。確かに。信用を失う瞬間は多様だけど、信用が枯渇すると辞めるよね。
2022/03/07 19:33
kerokimu
前職は作業内容・給与の最低額が求人と違って、入社してからもどうしても不信感がぬぐえなくて辞めてしまったので少し分かる。
2022/03/07 19:35
soratansu
前の前の会社はパートに自分のいるところで陰口で盛り上がってので信用できなくなって病めて辞めた
2022/03/07 19:41
hitoyasu
ろくな会社ない。
2022/03/07 19:42
yamadar
社員を軽んじていることを言葉や態度に表しては駄目だと思う。「期待してるよ!」って言いながら地獄に突っ込むサイコパスも駄目だが。
2022/03/07 19:42
hiro-okawari
突然の退職とか産休とか産休とかで欠出まくりすったもんだあった結果、私自身は望んでいたとおりの状況になった。けど、すったもんだで洗いざらい目の当たりにしてしもたせいでたまった不信感。辞めとーてしゃーない
2022/03/07 19:44
camellow
これは言葉遊びだろ。大抵の自社への不満や外部への期待をキレイに言い換えると○○の信用を失った(得られない)になるってだけだよ。
2022/03/07 19:48
minboo
会社に居続ける理由も、会社を辞める理由も「金」「人間関係」「仕事内容」のいずれか。が、その優先順位は人それぞれ・案件それぞれで違う。もちろん、全て満足できる仕事なんて無いし全部ダメならすぐやめろ。
2022/03/07 19:53
remwegc
上司が守ってくれないから人事に直接相談して、人事も頼れなくて辞めたからその通りだと思う。
2022/03/07 19:55
akiat
「会社に魅力がない」に尽きる。俺が辞める時に、転職して来た上司に言われたことば。
2022/03/07 19:57
charleyMan
会社なんて所詮は金儲けのための仕組みなので、契約書通りの待遇が守られれば、あとは信用もクソもないと思うけどなあ。
2022/03/07 20:06
deztecjp
どうとでも解釈できる言葉であり、何もいっていないに等しい。むしろ、これで「なるほど」という人は、何にどう納得したのか、という感じがする。「言葉遊び」の自覚があってのことならともかく……。
2022/03/07 20:21
taketack
不信感
2022/03/07 20:31
dada_love
何回か仕事辞めてますが、全て「面倒くさい」が理由です。
2022/03/07 20:36
hrmsjp
ドラマ 獣になれない私たち で大体語られたと思っている。 不満があるなら個人事業主として独立したらいい。その決断もできず管を巻いてるのだ。
2022/03/07 20:37
samu_i
それで信頼できるかわからない会社に行かなければいけないのは辛い。
2022/03/07 20:41
chinachang
心当たりある~。課内全員参加MTGでファミレスに行くけど、電話番という事で私だけ留守番だった。何がダメってMTG終了後にファミレスで何を話したのか共有が無かった事!他細々あるけど致命的なのはこの件だぞ。
2022/03/07 20:46
bopperjp
自分の泥臭いケースを、曖昧できれいな言葉に置き換えることができたと勘違いしてるだけでしょ。
2022/03/07 20:50
nico-at
"古来より「愛想が尽きた」って言葉がありまして。 ほんと愛想笑いも出来なくなったら引き際だと思う。 会社にせよ、人間関係にせよ。"/信頼関係が無い中で誠意って金よね
2022/03/07 20:52
genkai_nada
一番が一番。
2022/03/07 20:56
kjin
なんで一番デカいと思うのか理由を教えて欲しい。自分の場合はうつで自責の念に駆られて、で、どちらかというと自分で自分を信用できなくなったからだったので…。
2022/03/07 21:00
ma-fuyu
残業代出ないのに一人で残業しなきゃならなくて終電ギリギリに戸締まりして帰るのもザラだったのに部長に本当に仕事かどうか怪しいと言われていたと課長にそのまま伝えられドン引きして辞めたんでこの意見は妥当
2022/03/07 21:04
kagerou_ts
そもそも会社は利益を出すところで、従業員を幸せにするところではない、というのが資本主義。だとするとなおさら、信用のおけないやつ/自分にばかり不利益押し付けてくるようなやつとは組めないって話に。
2022/03/07 21:19
EzoWolf
退職の半分は人間関係が原因と聞いたことがある
2022/03/07 21:37
k146
それはかなりあると思う…前にいた会社がまさにそんな感じだった。昨年度比でもかなり大きな成果挙げて後続案件にも超貢献したのに、相対評価とやらで"並"扱いされた事で会社への不信感が半端無く高まった。
2022/03/07 21:37
Barton
判る。前職は退職するときにボロクソ言われたからな。辞める人なんていくらでもいようよ。それ以前の問題もあったけど。
2022/03/07 21:42
guinshaly
そうでもない
2022/03/07 21:43
zgmf-x20a
それは大きいと思う。
2022/03/07 21:46
heyacho
上司のケツ拭き仕事が多くなって、いい加減うんざりしている。うたた寝してる横で手伝ってるのはなんか違う。
2022/03/07 21:49
yonao205
そうでもなくない?意外と人間関係は良好だけどそれ以外の理由で仕方なく、というケースも多いと思うよ。
2022/03/07 22:00
kaishaku01
前職はまさにそうだったかも。まじめに働いてる方が、毎日口喧嘩して意地悪しかしてこないおばさんたちに我慢するしかなかく、馬鹿らしくなった。
2022/03/07 22:09
taguch1
金と仕事の内容かな。会社が自分のことをどう思ってるかは金額に出るし、優しい声で安く使ってくる人の方が多い。あと未来につながる仕事かどうか。意外と人間関係で辞めたことはないな。
2022/03/07 22:13
BzuXq
そういうとこもある。必要とされなくなった感
2022/03/07 22:17
itotto
いままさにこのケースをいくつか目の当たりにしてる...
2022/03/07 22:24
kappaseijin
会社どころか社会もなあ。将来に希望がなくなるとやる意味がなくなる
2022/03/07 22:28
komachiyo
今の俺も。会社が信用できなくなったからやる気が出なくなった。そんな自分が嫌だから転職を考え始めてる。
2022/03/07 22:39
ikurii
面倒くせえ。その「信用できなくなった」「敬意を払われていない」も、待遇が良くなればそう思わなくなるんだろ。プロ野球選手の「誠意を見せて」と同じ。
2022/03/07 22:39
masudatarou
給与と待遇が信頼やろw 誠意とは言葉ではなく金額やわ
2022/03/07 23:02
semimaru
給料上げる=褒める。全く褒めない会社はいらない。
2022/03/07 23:11
natu3kan
賃金が少し安めでも、人気商売かつ自分の裁量が多いと、長く働いてくれやすいのはある。ディズニーのキャストとか本屋とか従業員の意見がボトムアップで吸い上げられて採用される業種あるあるだけど。
2022/03/07 23:13
imatac
日本企業の場合は転職しても給料上がらないことも多いからこういうこと言う人が出てくるんだろうな。給料に不満があっても転職で改善される見込みが薄いから今の会社にとどまらざるを得ない、という。
2022/03/07 23:14
keys250
給与面が理由で辞めていい。だって経営者は従業員を金(固定費)でしか見てない。
2022/03/07 23:28
gyampy
逆もあると思う。ただ会社からしたら社員を信用できなくなって辞めてもらいたくなったとしても、社員が自らやめるときよりも、困難だったりするよね。
2022/03/07 23:32
tekmak
信用あっても辞めないと給料上がらないっていう罠もあるよね
2022/03/07 23:39
itien
前職場辞めた理由これだった
2022/03/07 23:44
kotublog
ボーナスが現物支給になったときに見限った
2022/03/07 23:51
kerari
炎上した案件の後釜リーダーに据えられた時、タスクがありすぎて先輩が手伝ってくれてたら誰かから「甘やかすな」って言われたから手伝えないってなったこと思い出した。先輩にも会社にも絶望したな。
2022/03/08 00:21
koyuman
グサリ
2022/03/08 00:23
nekokone1999
会社員なんて単純に支配されて搾取されてる賃金奴隷なので辞めたい奴ばっかりだろう。奴隷先を選べるだけで常に辞めたい階層が賃金奴隷会社員。信用なんて最初っからねえよ金と社会的所属地位のために我慢してるだけ
2022/03/08 00:32
multipleminorityidentities
都合よく利用されてると思ったら人は離れていくよね
2022/03/08 00:44
blackdragon
信用というか、信頼というか。不信というか、失望というか。
2022/03/08 01:37
dollarss
支給されたPCのスペックがゴミカス、かつ、それ以外使用禁止の環境に放り込まれたとき。Administrator権限すらなくペコペコのキーボード。3ヶ月我慢したが辞めた。
2022/03/08 02:05
hdonburi
信用できなくなって転職しようかと思ったけど、待遇的にやめられない…
2022/03/08 02:46
algot
なんだか子供みたいな他罰思考だな。自分は組織から信用を得る努力をしてたんだろうか?自分からは何もアクションせず「与えてもらって当たり前」的な態度取ったらそりゃ組織からはハブられて当たり前。
2022/03/08 03:25
tarsgb
仕事が続くのって人か金かのどちらかについていくかだと思うので、金は出ないし人もならんは気持ちが持たない
2022/03/08 03:50
bodibod
半年の使用期間(これも充分長いと思うが)の後、さらに半年試用期間にしたいと言われて社員ではなくバイト待遇でこき使われそうになった時辞めたな。理由は勤務態度や能力不足でなく他社員の社保の負担を始めたからww
2022/03/08 04:29
i_ko10mi
給与や待遇についての信用が出来ないから辞める。という言い換えの話では。
2022/03/08 04:53
hiyagohann
そりゃメンバーシップ型で雇用されたい人は絆とか信用が何よりの報酬なんだろうからそうなんだろね。ジョブ型志向の人は最初からそんなもんに期待してないし特段理由がなくてもよりよい条件があればジョブチェンする
2022/03/08 05:18
tpircs
『希望を持てなくなったから』とか抽象度をあげるとさらに一番大きい理由にできる(無価値)
2022/03/08 05:41
kiwi-1680
人の時間を大切にしない管理職が多かったので、予定よりも退職を早めようと思った。結局は次の職場の内定という切り札を懐に携えて心の保険にして、年度末まで給料もらってたけど。
2022/03/08 05:45
sionsou
それな。結局金なんだけど会社のことは何も信用してない。あえて残ってやってるのはコロナ禍で転職活動感染したくないだけ。いくらでも売り市場だから転職は出来るし仲間も多く去ったから後を追いたい気持ちは強い
2022/03/08 05:46
nakakzs
賃金や待遇って、つまるところ雇用側からの信用担保みたいなものだよね。
2022/03/08 05:50
cloverstudioceo
エモいこと言ってる人は零細企業で働いたことないんだろう。
2022/03/08 06:03
ipinkcat
私も昔働いてた会社の同僚が他の同僚の家族の死に対して「なんで1週間も休む必要があるんだ」って怒ってるのを見て「この会社やばい」って思った事あったよ。
2022/03/08 06:10
osugi3y
やめなくても、無理やりやめさせられる方向にもってかれた後の不信感は異常。最近またやめさせられたところに在職証明書書いてもらいに行ったが連絡取るのに指が震えて一日半くらい電話できなかったからな。
2022/03/08 06:39
kawabata100
給与・待遇、その他ふくめ信用できなくなった…かな?
2022/03/08 07:25
question20170711
でも転職先の面接では前向きなこと言わないといけないんだよね。
2022/03/08 07:37
sds-page
通貨の本質は信用。信用を手っ取り早く形にするには給与を上げる事だが昇給だけでは繋ぎ止められないとも聞く
2022/03/08 07:39
circled
学校の教師ですら40人そこいらのクラスでイジメに気付けない時が多々あるのに、会社の経営者がそれ以上の人間相手に人間関係の細かなケアが出来るわけねーだろ。って思うところはある。
2022/03/08 07:45
panoramaafro
40代にもなるとそんなこと言ってられないのが辛み まあ今は自ら変えていける環境にあるので良いけど。
2022/03/08 07:54
electrolite
個人が集まって組織を作るのものなのに、組織が個人の上位構造だと何の疑問も持たずに信じている輩は明白な知的障害と考える。馬鹿すぎて自由に考えることを禁止されたタイプで自分が馬鹿なことすら気が付かない。
2022/03/08 07:56
buzztaiki
働くのに疲れちゃって、しばらく休みたくなるからだよ。
2022/03/08 08:02
chantaclaus
元ツイートの人のプロフィール、なんかウッとなってしまった。個人的には信用できないタイプ
2022/03/08 08:08
nakamura-kenichi
辞める理由は人それぞれ。ネガティブに凝り固まらんでもええんやで。「サラリーマンは奴隷」っていうプロパガンダに洗脳される必要は無いし、自分と社会の接点の一つでしかない。生きるのはもっと自由でええんやで。
2022/03/08 08:19
hatayasan
組織への信頼というか、そこで働くことのモチベーションが尽きたという意味なのだと理解している。
2022/03/08 08:38
ShimoritaKazuyo
大前提じゃないの?会社辞める時に本当の理由を言う人はほとんどいない。人事は報告義務があるので辞める理由を一応聞いてくるが、皆が適当に答えそれが事実として残るので、社内にいる限り真実は永遠にわからない。
2022/03/08 09:40
yetch
逆に、社員家族の冠婚葬祭にがっちり協力すると信頼感アップするよね。特に葬式。
2022/03/08 09:41
junnishikaw
一緒に働いてた人が仕事中に仕事の理由で怪我したのに労災降りなかったの見たときは辞めたなぁ。
2022/03/08 10:55
dot
ある年に所属部署が超成績良かったのに他部署が悪すぎてほぼ待遇上がらず、別の年に社全体は利益良かったけど所属部署の成績が悪くて待遇が上がらなかったので、運かよ..ともの凄くガッカリしたことを思い出した。
2022/03/08 10:58
maaaaago
雇用契約には昇給ボーナスありって書いてあったのに結局両方ないことがわかり1年未満しか在籍してないけど転職検討中。過去の昇給も1000円未満だったという他の社員の話聞いて乾いた笑いしか出てこなかった。信用とは
2022/03/08 11:45
pino164
めちゃくちゃ分かる
2022/03/08 12:28
mventura
動労者側に対して「信頼されるように努力したほうが得」って言い方もできるけど、会社側視点にも言えるよなと思う。人材を大事にしたほうが会社にとっても得。しかし分かってても人たらしになるのは難しい。
2022/03/08 16:28
pwatermark
言葉がでかすぎるから何にでも当てはまるんだよ「信用」だと
2022/03/08 17:06
dlive1
「信用できなくなったから」が一番デカイと思う。評価されない、不当な扱いを受けた。上司が守ってくれない。そういったことがポイント
2022/03/08 18:41
fujibay1975
潰れそうだから辞めました
2022/03/08 19:38
toshi_suzuki
そういうもんです。
2022/03/09 10:13
Ni-nja
前提として「低賃金の埋め合わせとして人間関係/コミュニティ所属欲求等を利用してる企業が多いから」があるのでは
2022/03/09 17:28
p-2yan
新入社員と5年目までとで、基本給上がってるはずなのにボーナスが年々減額してたので、先細りの業界だなと思ってやめた。未来が信用できないとも言える。まぁセクハラパワハラマンスプ咎めない環境も理由だけど
2022/03/11 12:34
MiYA-mar
確かに「信用」が一番。自分も何度か転職したけど、会社からの追い出しを受けて退職、会社の不祥事で経営難になって解雇、社長からのパワハラで精神病んで退職が2回と、ネガティブな理由ばかりだよ。