「鍵のレンジャー」、「鍵のレスキュー」、「鍵の出張24時間センター」、「鍵の110番24時間」、「鍵のラッキーセブン」、「カギの24時間救急車」、「カギの110番」、「鍵の110番救急車」と称して行われる鍵の開錠・修理等に関する役務の取引に関する注意喚起 | 消費者庁
2022/02/28 09:22
mkusunok
困ってる人を相手にカモにするの、本当にひどいね
2022/02/28 09:42
rAdio
セキュリティやインフラに関する困りごとは、公共の窓口を通した方が良い。
2022/02/28 09:48
REV
「表現の自由戦士」というものがいるなら業腹かもしれないが、「救急車」「110番」など公共団体を誤認させる表現は規制してかまわないと思ってる。
2022/02/28 09:51
gabill
一生のうちにそう何度も利用されない業界って、やったもん勝ちになりやすい傾向がありそう。
2022/02/28 09:56
TakamoriTarou
ここに記されている業者の代表はいずれも「藤原 祥記」だそうで。ペーパーカンパニーを作って消費者庁の注意喚起と業務停止をかいくぐっていたとのこと。
2022/02/28 09:57
pikopikopan
まともに仕事してる人にとっても迷惑だし、駆逐されて欲しい
2022/02/28 10:17
htnmiki
合鍵で空き巣とかしてそう
2022/02/28 10:22
privates
内容が、ゴレンジャイだった。浜田「まて、まて~い。何で赤が五人おんねん!」
2022/02/28 10:23
call_me_nots
”以下7者を総称して「本件関連事業者ら」という。※ 上記事業者の代表者はいずれも 藤原祥記 です。”
2022/02/28 10:25
kuroyagi-x
「インターネットで鍵開け業者を検索する際は、上位に表示された業者であるからといって急いで依頼することなく、他の業者にも料金相場を確認するなど、よく検討してから依頼するようにしましょう」(公表資料から)
2022/02/28 10:31
ykhmfst2012
Google検索で上位に出てくる業者を信用しちゃ駄目。というかネットで業者探しちゃ駄目。集合住宅のトラブルは管理会社にまず連絡。一軒家は水道局等公的機関を通す(鍵は知らんけど)。
2022/02/28 10:31
triggerhappysundaymorning
代表者名で検索したら2016年に水道トラブルも始めてて草(現在webサイト無,Googlキャッシュで確認)./この手のその場で役務提供するサービスの場合ってクーリングオフした後どうすんの?役務提供損?また施錠するの?
2022/02/28 10:35
mugi-yama
「鍵の110番救急車」???
2022/02/28 10:45
teebeetee
こういうのも水道と同じように役所を窓口にやってくしかないのかな……。チートのおかげで無駄な業務が増える。
2022/02/28 10:47
zenkamono
「ペーパーカンパニーを作って消費者庁の注意喚起と業務停止をかいくぐっていた」←法人作るハードルを下げすぎてこんな抜け道ができてしまったんやなぁ。この害に対して起業増加による益はどれだけあったのやら
2022/02/28 10:49
punkgame
一発行政処分でいいのに
2022/02/28 10:52
machida77
ボッタクリ鍵開け業者の注意
2022/02/28 11:03
Klassik-Musik
10年以上前にネット経由で頼んだ業者はビックリするくらい態度悪かった。その時思ったのは家の鍵って「弱身」なんだなってこと。逆らうと何されるか分からないからこそ業者選びは慎重にしたい。
2022/02/28 11:19
FUKAMACHI
じつは全部同じグループ&代表者で、「クーリングオフはできない」などと嘘をつき、ボッタクリな値段を要求するというホラーな話。鍵紛失という弱みにつけこむ人食いサメだ。
2022/02/28 11:23
versatile
新しい鍵
2022/02/28 11:27
takai_nozomi
この手の業者たいていAで登録してていちばん最初にズラズラ並んでるので排除するのに便利だからみんな使おう紙のタウンページ/確認の為引っ張り出したらいつの間にか全県版から市域版になってたのね…
2022/02/28 11:30
Shinwiki
頼む前に値段聞かないの?
2022/02/28 11:45
lbtmplz
鍵無くしたら管理会社に行ったらすぐ合鍵代だけで作ってくれた
2022/02/28 11:47
kisiritooru
近くのホームセンターの合鍵複製サービスに電話して聞いた方が、ちゃんとした業者を紹介してくれそう。それか『ちゃんとした不動産屋』さん。
2022/02/28 11:48
aceraceae
ただ、社名の最初に R をつけるのも昔の電話帳で最初に出てくるからみたいなのはあるわけだけど。
2022/02/28 11:59
kaishaku01
良心の呵責なくこんな商売できるの、なかなかにサイコパス…
2022/02/28 12:04
Panthera_uncia
人権よりレスキューとか110番のカジュアル使用の方が問題だろ
2022/02/28 12:06
xjack
「消費者ホットライン 電話番号 188(いやや!)」なんで関西弁やねん!笑
2022/02/28 12:08
augsUK
自治体に当たらずにスマホ検索でお得に頼むと引っかかる。ある意味現代的な詐欺
2022/02/28 12:10
nankichi
google やネット広告代理店は、こういう企業の広告を表示させないようにする努力が全く足りない。www.pressnet.or.jp 新聞広告倫理綱領に準拠しろよ
2022/02/28 12:10
nora-inuo
なるほど。 "TakamoriTarouここに記されている業者の代表はいずれも「藤原 祥記」だそうで。ペーパーカンパニーを作って消費者庁の注意喚起と業務停止をかいくぐっていたとのこと。"
2022/02/28 12:14
pwatermark
「藤原祥記」ね、覚えておこう
2022/02/28 12:19
gogatsu26
“消費者の利益を不当に害するおそれのある行為を繰り返し行っていることが確認されました”
2022/02/28 12:20
panda_q
でもこれじゃクーリングオフしたもん勝ちじゃん。また施錠してもらうにしろ、鍵持って外で待機してれば良いし。
2022/02/28 12:21
taketack
社長、昔ヤンキーだったんだっけ?
2022/02/28 12:26
ayumun
カギの救急車のサイトに出てくる、類似業者の事か
2022/02/28 12:26
adatom
この手のカス企業の「成功者」を取り締まる法律がないんだよな
2022/02/28 12:27
youhey
真偽の程は謎だけど会社概要だとグループ全体で300人の従業員みたいだけど、これ会社存続無理なんじゃないのか
2022/02/28 12:28
amunku
水道工事、電気工事、リフォーム、この辺みんなヤクザか一般人か区別つかないのなんとかしてほしい
2022/02/28 12:32
opnihc
こういうの当該サイトより上に検索エンジンで自動配置されると嬉しい
2022/02/28 12:33
ifttt
これ一般社団法人のほうのカギの110番にとってはえらい迷惑な話だよな……
2022/02/28 12:33
ranobe
www.miwa-lock.co.jp ホテルに泊まって美和が営業開始してから連絡して業者紹介してもらうのが、だいたいの場合一番安くすむ。隣が起きている時間帯で付き合いあるなら避難路からボード破る手も
2022/02/28 12:37
stealthinu
「Rセキュリティ」というところが名義変えて色々と鍵トラブル対応のWebサイト作っててカモから搾り取るという構図になってるとのこと
2022/02/28 12:44
aosiro
ここに掲載してどれだけの効果があるのか...
2022/02/28 12:48
sasa009
一度風呂が詰まり、検索経由で「見積無料」に来てもらうと7万とか請求されて、一度帰ってもらって他事業者に電話したら『あ、そのマンション無理なんですよ』と断られたことあるんだけど、からくりを理解した
2022/02/28 12:49
noname774300
何度も何度も会社を設立するなんてすごい行動力
2022/02/28 12:53
metro
鍵と水道周りは不当に高い業者が横行しているのは知っていたが…
2022/02/28 12:54
TownBeginner
これ全部同じグループで悪質だという話。覚えておこう。
2022/02/28 12:58
anigoka
「鍵の秘密組織」「鍵の闇の団体」「鍵の悪の四天王」
2022/02/28 12:59
caligo
プレスリリースでセリフみたいに業者の言ったことが載ってるのちょっと面白いな
2022/02/28 13:01
spark7
webなりで料金決め打ちで決済させると、訪問販売にはならないのかね。電話で呼び出して契約だと訪問販売になるのは知らんかった。 www.caa.go.jp
2022/02/28 13:02
nao_cw2
鍵と水道はネットやチラシ広告で電話したら駄目だよね/常々思うが「鍵」とか「水道」とか専業で何十台も営業車抱えて事業展開できることが不思議なんですよね。個人商店ならともかく
2022/02/28 13:06
laislanopira
前に駅前で店を出している「カギの救急車」で合鍵を作ったか何かしたことがあるけど、今回の類似業者とは全く無関係
2022/02/28 13:13
hiruhikoando
まずGoogleさんは謝れ。/営業活動としてSEOをするところは一旦やめさせろよ消費者庁。
2022/02/28 13:17
sds-page
返却するものが無くてもクーリングオフできるのか
2022/02/28 13:18
regularexception
へー、品川区にも平塚ってあるんだーっていう感想を抱いてしまった。きっと鍵の産地なんだろう。こんなにいっぱい会社ができるなんて
2022/02/28 13:20
rna
鍵の自衛隊、鍵の米軍、鍵のプリキュア
2022/02/28 13:24
karukaru7
鍵のお医者さんは法律に抵触するからダメなのかな?
2022/02/28 13:27
J_J_R
先日も「○○地区の廃品回収業者ランキング」ってサイト作って載ってる業者は全部自分の会社で口コミも捏造だったのが逮捕された。検索力がないと騙される。/この記事をgoogleで検索したトップに出して欲しい。
2022/02/28 13:34
neniki
名前が上がっている会社名、どこに連絡しても業者は同一人物になるってこと?
2022/02/28 13:36
guldeen
「上記事業者の代表者はいずれも藤原祥記です」消費者庁じきじきの注意喚起
2022/02/28 13:44
kaitoster
何年か前に母親から依頼されて自宅の家の鍵交換したけど、近くの実店舗がある業者に依頼したなあ・・・。
2022/02/28 13:50
shirontan
なー
2022/02/28 13:51
T_Tachibana
水道トラブル同様まずは、大家が近くに住んでいる場合は大家に、管理会社に委託されている場合は管理会社に電話してみよう(住み始めたらケータイに番号登録しておこう)
2022/02/28 14:17
sukekyo
へー、代表どんな顔してるのかみてやろって思って検索したら顔は出て来なかったけど、検索候補の1位に出てきたよ。有名なんだね。
2022/02/28 14:17
natu3kan
契約を締結してから値段を教えるって凄い。様々な会社名を持つから別の会社に依頼したとしてもまた同じ手口を使われうると。チラシを頻繁に入れてくる他の割高な水道や鍵の業者は、まだ値段を教えてくれるだけ有情。
2022/02/28 14:18
legnum
トイレのトラブルとか泡食って「高くてもやって!」で対応したのに後から我に返って駄々こねる人が多いって聞くからそれと何が違うの?と思ったら値段提示なしで来て開けなくても来たから金払えなのかギルティすぎる
2022/02/28 14:33
strawberryhunter
賃貸なら不動産業者に連絡して貸主と連絡を取ってもらうのが良い。/胡散臭い業者だが、それにしても消費者の依頼によって訪問させて料金提示後に口頭で契約してもクーリングオフの対象になるというところが新しい。
2022/02/28 14:39
kabuquery
サイト全部閉鎖するのもあくどい
2022/02/28 14:42
okbc99
“消費者の利益を不当に害するおそれのある行為を繰り返し行っていることが確認されました。”
2022/02/28 14:47
longroof
最寄りの消費生活センターを案内してくれる消費者ホットライン188(いやや!)※局番なし
2022/02/28 14:55
keitakatsumata
タメ口で対応してくる「鍵の救世主」は?
2022/02/28 15:20
gamecome
一極集中のスーパーリッチが生まれやすくなってるけど、同時にどうせやるなら一手に詐欺犯罪やりまくりのモンスターも生まれやすくなってるよな 漫画村運営とかもあちこちでやってたし
2022/02/28 15:30
Shin-Fedor
鍵でも水でも賃貸なら管理会社一択だよなぁ。勝手に民間業者を呼んだが最後、全部自責になる。夜中や休日だったら厳しいけど、何もかも忘れて外泊し管理会社と連絡が付くまで見ないようにするしか……。
2022/02/28 15:48
Cbick
名指しされた代表者名で検索するとGoogleではRセキュリティ(注意喚起されている鍵の会社)がかかるが、Bingだとグループウェアを提供するRグループ株式会社なるものが引っかかる。代表者名及び住所が同じで怪しい
2022/02/28 16:18
wideangle
阿漕な商売だなあ。
2022/02/28 16:40
memoryalpha
高額請求をしクーリングオフ出来るのに出来ないと言ってた模様(´・ω・`)
2022/02/28 16:49
naska
www.kagi1109948.com 「上記については当グループ「一般社団法人カギの110番・カギの救急車」に加盟している店舗とは一切関係の無い業者様です」
2022/02/28 16:56
hotelsekininsya
悪質なのを別にすれば、今時の人はみんなスマホ持ってるから「あ!鍵ない!」となったら、取り敢えずスマホで検索するもんな。そこに目を付けたのは、賢いとは言える。真っ当に商売しても儲かるのでは?
2022/02/28 17:10
Pucchi
鍵のトラブルは火災保険で開けられることが多い
2022/02/28 17:13
takeishi
うちで鍵忘れて外出してしまい、鍵業者に開けてもらった時は18,360円だった。業者は駅前の派出所で紹介してもらった。
2022/02/28 17:40
gomi53
拡散。
2022/02/28 17:43
azumi_s
ヒュー!
2022/02/28 17:43
imatac
鍵なくして頼んだことあるけど、管理会社から「鍵は借主の管理だからこちらで空けることはできない」と言われ、どうしようもないので頼むしかなかった。特殊形状の鍵で数万円かかったけど、適正価格いくらなんだ…
2022/02/28 18:02
basseyboost
今後別の事業者がたとえまともなサービスを提供するとしても「鍵の〜」って屋号使えなくなるくらい網羅してて笑う。
2022/02/28 18:05
skel
代表者が全部同一人物(藤原祥記)なうえ、その名前でググると消費者庁の行政処分の常連。なんで逮捕されないの??
2022/02/28 18:15
matorico
「上記事業者の代表者はいずれも 藤原祥記 です。」覚えておかなきゃ
2022/02/28 18:28
parsec
金曜ロードショーのナウシカ、ラピュタ、時かけのCMでリボ払いとセットで注意喚起してほしい
2022/02/28 18:28
qq3
“代表者はいずれも 藤原 祥記 です”指名手配やん
2022/02/28 18:50
edusa
戦隊ものが夢の共演みたいなタイトル
2022/02/28 18:50
manotch
水のトラブルとか鍵とか…
2022/02/28 19:12
irasally
近所のお店かと思ったら "当グループとは一切関係の無い業者様です。似たような名前を使いインターネット広告を出している悪質な業者が存在します。" 被害者だった www.kagi1109948.com
2022/02/28 19:27
notepc-5522
実態がなく、紹介だけして紹介料で稼いでる鍵屋もある。検索した時に上位に広告出してる鍵屋なんかも超ボッタクリなので、利用しない方がいいよ。
2022/02/28 19:29
queeuq
特殊形状の鍵だからーとかで高額な料金表ですって提示するけど実際はのぞき穴ぶっ壊すから関係ねーだろっていうな。
2022/02/28 19:46
uunfo
全部実態は同じ会社なのか…
2022/02/28 20:11
na23
悪質業者ほど目立つのなんとかならんか
2022/02/28 20:40
tattyu
そこまで悪質と分かっていながら逮捕出来ないの終わってるだろ。警察はモロ氏を捕まえてる場合では無い。
2022/02/28 21:05
satromi
こう言う法令違反してる企業には手を出さないのが警察。難癖に弱すぎ。
2022/02/28 21:10
korilog
個人でやると秒で捕まる行為が、会社建てるとなかなか逮捕されないバクなんとかしなよ
2022/02/28 21:16
moto_2010
ジャルジャルのコントに鍵の開場・修理会社をネタにしたのあるけど、社名変わっても社員同じメンツだったりするのこの辺ネタ元なのか偶然なのか。
2022/02/28 21:36
nico-at
"「鍵のレンジャー」、「鍵のレスキュー」、「鍵の出張24時間センター」、「鍵の110番24時間」、「鍵のラッキーセブン」、「カギの24時間救急車」、「カギの110番」、「鍵の110番救急車」""注意喚起"
2022/02/28 23:14
maname
鍵のゴレンジャー
2022/02/28 23:18
urashimasan
藤原祥記
2022/02/28 23:46
peppers_white
これ、作った既得権益も抜け道使うつもり満々だろうから、やったもんがちでモラルが低下してよくないと思う
2022/03/01 00:13
airj12
水道関係も似たような感じなのかな
2022/03/01 00:16
EurekaEureka
消費者庁おこ
2022/03/01 01:07
kz78
広告の価格と実際の請求が剥離してるのが問題であって、24時間対応で鍵明けするならそれなりの値段は取って良いよなぁ、とは思う。
2022/03/01 03:20
chicken22
火災保険に鍵トラブル対応サービスついてること多いから、スマホに説明書きをコピっとくと吉
2022/03/03 00:29
hamamuratakuo
「予想外に高額な請求をする鍵開け業者にご注意を!」