ドイツが劇的な政策転換 「プーチンの戦争」きっかけに - BBCニュース
2022/02/28 19:41
andvert
“他のNATO加盟国のこの長年の目標を、プーチン大統領は数日で実現したことになる。”すげー皮肉
2022/02/28 19:44
kuborie
愚かだ。「中道左派のSPDは伝統的に、ロシアとの対話の力を信じてきた」「ロシアが好きで、ベルリンの壁崩壊とドイツ再統一を可能にしたのは軍事的な圧力よりも、しつこいまでの冷戦外交だったと深く信じている」
2022/02/28 19:58
Yagokoro
遅くとも目を覚ましたのは何より。サヨクは国を誤らせる。
2022/02/28 20:00
addwisteria
「それでも私たちはその代償を負わなくてはなりません。それが自由の代償だからです」ナチスの歴史を踏まえた発言だと(勝手に)読んで立派だと思った。どうあれ日独伊は宇が抵抗するなら協力せんといかんと思う。
2022/02/28 20:01
king-zessan
「他のNATO加盟国のこの長年の目標を、プーチン大統領は数日で実現した」←やはり「共通の敵」モデルは今なお強力である。
2022/02/28 20:01
xevra
日本人だって安倍晋三がプーチンと仲良くして3000億円贈与した時に声を上げなかった。いかに愚かだったか反省すべき。狂人に3000億円と北方領土を贈与した売国奴安倍晋三と自民党にNOを!
2022/02/28 20:02
kako-jun
現実主義者から理想主義になるルートは、加齢で余裕が出て甘くなるパターンだけど、理想主義者が反省して現実主義とのハイブリッドになるルートは、若いうちに発生すれば強いと思う
2022/02/28 20:03
BIFF
「ショルツ首相は続けて、1週間前には考えられなかった大胆な措置を次々と発表した。国防費を国内総生産(GDP)比で2%以上へと大幅に引き上げると確約し、ドイツがウクライナに武器を直接供与する方針も示した」
2022/02/28 20:03
River1992
本旨とはズレるけど、この戦争は「プーチンの戦争」だと呼ぶのは賛成。ロシア国内にも弾圧を恐れずに反戦運動をする人がいるわけで、この戦争の責任はロシア人じゃなくてプーチンにある事を示していきたい。
2022/02/28 20:23
a8888
"これほどタカ派的な姿勢をとれば、かえって紛争を悪化させかねないという心配が、つきまとったはずだ。しかし、「プーチンの戦争」が、すべてを変えた"、ロシアだけでなく、どの国にもレッドラインはあると
2022/02/28 20:24
udukishin
「プーチンの戦争」ではない。「プーチンの『侵略』戦争」だ。
2022/02/28 20:24
akagiharu
日本でも軍拡や核武装の意見がチラホラ出てる まじ世界が変わったよ
2022/02/28 20:29
maturi
最上級の制裁が必要だと呼びかけた。たとえドイツ経済に大打撃を与えるとしても。
2022/02/28 20:29
lady_joker
この戦争は後世、ロシアウクライナ戦争ではなく、プーチンの戦争と呼ばれることになりそうだね。ウクライナを侵略できてもプーチンの負けである
2022/02/28 20:30
asamaru
ここ20年のイギリスのロシアに対する好戦性はそれはそれで危険だと思うけどもね。ドイツという重石がとれた場合は特に。ロンドンでの暗殺事件など、酷い目に遭わされてるから気持ちはわかるのだけど。
2022/02/28 20:43
kawai_masanori
悲しい選択。13兆円を教育や福祉に投資できたら、どんな社会ができるだろう。
2022/02/28 20:47
sekirei-9
変えるなら大胆に。左派政権だからこそより変化の意味は大きい。
2022/02/28 20:54
raimon49
東ドイツに縁ある人も多く居るだろうにここまでの団結に繋がるとは。
2022/02/28 20:58
kunitaka
それじゃ軍事力ランキングが変わるな。ロシアに代わって中国が二位になり、ドイツは第三位くらいまで上昇するかも。でもドイツは日本と同じで兵士の数が確か30万人くらい。予算を増やしても日本と5位争いが関の山か。
2022/02/28 21:08
aa_R_waiwai
12歳の子供を裁判無しで収監するようなイスラエルに、武器をガンガン売りつけてる世界第4位の武器輸出国で、アフガニスタンでは欧州域外への派兵禁止の基本法に、改正すらせず解釈によって派兵をした国なのだけど。
2022/02/28 21:18
mouseion
>多くのドイツ人はロシアが好きだし、ロシア文化に魅了されている。←第二次大戦後にドイツ人女性を最もレイプしたのはソ連軍なのに今はそのロシア人に魅了されてるってあたおかな事言ってるのに気付かないのか?
2022/02/28 21:20
Ereni
緑の党はむしろ対露強硬派ですが、ドイツの平和運動が反米主張しかしない事が、今回非難の的になってた。今回やっと反米でない平和デモが行われたと。当然日本と相似系です。資料が集まってないけど、何か書くかも…
2022/02/28 21:29
brain-owner
ナチスが大好きだったヘンリーフォードとリンドバーグが、ヒトラー殺しに行く勢い。w ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•
2022/02/28 21:30
wapa
危険な兆候だな。ロシアの行動をきっかけに他の国の戦争準備が一気に進む可能性がある。平和の建前が枷となっていた部分が外れて、タガも外れなければいいのが
2022/02/28 21:32
the_sun_also_rises
13兆はすごいな~。それ見たことかと揶揄しようかと思ったがこの金額をみたら素直にすごいと思った。日本も13兆位に防衛費をアップすべきだ。そうすれば必要な装備を整えられる。習近平の戦争が起こる前に。
2022/02/28 21:43
tengo1985
3党連立政権でよくすぐに成立したな
2022/02/28 21:50
take-it
「プーチンの戦争」への制裁に、「自由の代償」を支払わなくてはならないというのは同意。大国相手に「戦争反対」するには一般市民の生活にも痛みが伴う。ただ、WW3に一歩ずつ近づいているような恐怖感もある。
2022/02/28 21:58
nmcli
ロシアではなくプーチンをターゲットにするの確かに分かりやすいな
2022/02/28 22:15
sin20xx
まぁ、ドイツは一つのボタンを押したので少なくとも今後ロシアとの関係は緊迫するわけでウクライナ、ポーランドを挟むが実質EU圏で言えばロシア系地域と一番最初に会敵する国なわけで。難しい判断ではあるが仕方なし
2022/02/28 22:21
fhvbwx
"ウクライナ侵攻が始まって以来、もしウクライナで成功したら、プーチン氏はそこでやめないかもしれないという気づきが広まっている。"
2022/02/28 22:31
k-wacky76
たとえプーチンの戦争と後に呼ばれるようになったとしても、独裁者を長年のさばらせていた責任はロシア国民以外、一体誰が取るのかね? 少なくともウクライナの人々ではないよね
2022/02/28 22:59
allthefielders
たしかにこれは「プーチン戦争」と呼ぶべき。
2022/02/28 23:31
hearthewindsing
軍事費が膨れ上がって、エネルギー資源が減り、しかもコロナ禍は続く。経済はどうなるのか。
2022/03/01 00:29
peppers_white
とりあえずドイツだけではなく隣国もちゃんと支援しろ、弱いところを作るとイスラム難民の横暴のように付け込まれるぞ、あと中国からも手を切っとけ
2022/03/01 00:37
filinion
チェンバレンの宥和政策が欧州に何をもたらしたかを思えばな…。それとて遅すぎた感はあるけど…。
2022/03/01 00:40
ayumun
中露と闘うなら、まだロシアとの間に東欧が入ってる西欧諸国より、東の最前線で両大国と面して地理的に文字通り太平洋への文防波堤になる日本のがキツいんだろなあ。
2022/03/01 00:44
yoko-hirom
プーチンシフト。永続するとは限らない。ロシアの外交政策に変化が無ければ続くだろうが,それは望ましい結果では無い。
2022/03/01 01:11
neco22b
極端な軍事費切りつめで一時期、独空陸海軍の稼働率がひどいとの話を聞いたがさすがに方向転換するのか。
2022/03/01 03:01
h5dhn9k
あぁ……。遂にドイツを目覚めさせてしまった……。アメリカ、イギリス、フランス、ドイツの連携の前にプーチンに勝ち目は無い。
2022/03/01 04:01
hiroyuki1983
プーチンがドイツ人のDNAに刻まれたナチス遺伝子を目覚めさせた・・・?
2022/03/01 04:17
e_denker
残念だけど、理で動かない相手と外交はできないからね……。しかし動きの早さが凄い。
2022/03/01 04:45
augsUK
特に西ドイツの社会党系の浮ついた反米平和主義はかなり歪んでるからね。ロシアや中国にはいいとこ多いよという妄想でエネルギーや経済を従属させたら、ロシアが現実を見せつけた
2022/03/01 05:06
tanayuki00
きわめて残忍な独ソ戦の負い目もあり旧東独がソ連の盟友だったという事情もあって親ロシアだったドイツの転換点。「それでも私たちはその代償を負わなくてはなりません。それが自由の代償だからです」
2022/03/01 07:17
TakamoriTarou
理由を与えてしまったわけだ。
2022/03/01 07:45
sugimo2
“これまで他の北大西洋条約機構(NATO)加盟国は長年、ドイツの国防費引き上げを求め続てきたがドイツはそれに応じなかった。他のNATO加盟国のこの長年の目標を、プーチン大統領は数日で実現したことになる”
2022/03/01 07:46
dpdp
“しかし、「プーチンの戦争」が、すべてを変えた。”か
2022/03/01 08:04
wildhog
1週間前と世界は変わっちゃったから、政策も変えなければ適応出来ない。当然日本も
2022/03/01 08:15
surume000
日本も変わってほしいんですけど
2022/03/01 08:15
kuroyuli
Eテレ・ドキュランドへようこそ でやってた「プーチン政権と闘う女性たち」を観たけど、ロシア内でプーチンに反旗を翻すのは命がけなんよ。ロシア人全体を責める人達は、命がけで政権批判する覚悟を持って発言して
2022/03/01 08:22
airj12
ロシアではなく「プーチンの戦争」、まさに
2022/03/01 08:25
ogawat1968
“ドイツ人の多くは、ロシア政府の視点を少なくとも理解しようと努力していた。 しかし、ロシアのウクライナ侵攻はドイツの政府と有権者に、強い衝撃を与えた。”
2022/03/01 08:38
hazel_pluto
頭おかしい独裁者がいると経済力や対話による抑止力は現実的には意味が無い/世界の全ての政治家が戦争放棄思考の左翼になれば、核も軍隊も持つ必要無いが、そうはならない。悪人、狂人が1人いるだけで平和は無くなる
2022/03/01 08:44
enemyoffreedom
"これが最後の領土的要求である"が信用できないことを経験によって知っている国ではある
2022/03/01 08:51
nekoluna
ドイツも相当ショックを受けたのだろうな ロシアはたぶんフィンランド、バルト三国、モルドバまで勢力圏と思っているからな(モロトフ・リッペントロップ協定
2022/03/01 08:51
obsv
“ウクライナ侵攻が始まって以来、もしウクライナで成功したら、プーチン氏はそこでやめないかもしれないという気づきが広まっている。”
2022/03/01 08:51
rti7743
予算は無限ではないから軍事費増やすとほかが減るので、あまり好ましくはないんだろうが、相手が話が通じない狂人だと仕方ないとも言えるかな。難しいところだ。恒久的に増やすより条件付きでぐらいにしてほしいな。
2022/03/01 08:52
imakita_corp
スウェーデンも紛争地への武器供給の禁を解いた。ベラルーシが露の核を配備できるよう法改正したのと露側として「参戦」するかもとも言われてるけど本当にどうなるんだろ >>国防費を国内総生産(GDP)比で2%以上へ
2022/03/01 08:53
magnitude99
NATOを阻止するのがロシア国防の鍵だ。それを壊す為に軍産複合体とそこに投資する国際資本はマイダン革命の名でクーデター(カラー革命)を起こし、ロシアを怒らせ追い込んで、プーチン・スリラー劇場を開幕した。
2022/03/01 08:57
daishi_n
核抑止論、相互確証破壊の抜け穴。北朝鮮より先にロシアがやるとは思わなかった
2022/03/01 09:00
tettekete37564
どうもドイツの印象は良くない。風見鶏なのはOKなのか
2022/03/01 09:04
collectedseptember
もしかして世界が軍拡競争を始めるさなかにいるのか
2022/03/01 09:11
lli
我慢を重ねて極端な方向に跳ねるというのは昔から変わらないね。その前にやることがあったろ。
2022/03/01 09:14
minoton
ドイツ連邦共和国、2020年度の国防費が456億ユーロか。冷戦終了で一気に減って、2010年あたりが300億強ユーロだったのからは増えてたのが、さらに一気に www.mofa.go.jp
2022/03/01 09:16
izumiya1948
地続きの欧州でロシアが、ひょっとすると1939年のドイツと同じようなことをやりそう(ポーランド侵攻だけで止まらなかった)な状況だからな。
2022/03/01 09:18
u_eichi
G7の結束が成ったのは、ドイツの脱ロシアの決断によるところも大きい。プーチンは、自ら要らぬ種を世界にばら撒き、どんどん孤立を深めている。
2022/03/01 09:21
kirakking
争いは、目に見える危機というのは社会を変える。良くも悪くも。
2022/03/01 09:30
zenkamono
トップブコメ「この戦争は「プーチンの戦争」と呼ぶのは賛成」←イラク攻撃は「ブッシュの戦争」と呼んでるの?当時米国内で反戦の人いたけど。ベトナム戦争は「ケネディの戦争」、シリア攻撃は「トランプの戦争」か
2022/03/01 09:30
nine009
これもプーチンが悪い!ってなる
2022/03/01 09:42
gyakutorajiro
「それでも私たちはその代償を負わなくてはなりません。それが自由の代償だからです」っていいな。品格があるな。
2022/03/01 10:25
NOV1975
対話不能という判断を早々にしたってことかねえ。
2022/03/01 10:29
ounce
"たとえドイツ経済に大打撃を与えるとしても。「それでも私たちはその代償を負わなくてはなりません。それが自由の代償だからです」"
2022/03/01 11:13
Ayrtonism
平時では起こりえない転換という意味では無茶が通ったと言える。プーチンの無茶がショルツの無茶を招いた訳で、これの連鎖が止まらない状態が世界大戦と考えるとかなり怖い。
2022/03/01 11:19
nyakapoko
「プーチンの戦争」という評価は、欧米の戦略としては認めても、事実がどうかは怪しいと思ってる。露の一部で反戦運動があるのは事実だが、戦争への賛否は統計では示されていないはず。実は「ロシア人の戦争」かも。
2022/03/01 11:47
raitu
“これまで他の北大西洋条約機構(NATO)加盟国は長年、ドイツの国防費引き上げを求め続てきたがドイツはそれに応じなかった。他のNATO加盟国のこの長年の目標を、プーチン大統領は数日で実現”
2022/03/01 12:21
Domino-R
やれやれ。この短期間でやけに具体的だがどっから出てきた数字よ。日本の改憲論と同じで、旧来の懸案?をこのドサクサで押し通そうって火事場泥棒、つかショックドクトリンだろw タチの悪いのが首相になったな。
2022/03/01 12:26
septoot
人のふり見て、我がふり直せってか
2022/03/01 12:26
ponkotsupon
そりゃ「ナチスドイツの復活防止」を前提に作られた第二次大戦後の国際秩序を、主要連合国の一角がナチまがいの侵略でブチ壊した上、戦争の口実に「反ファシズム」を悪用してるんだから、ドイツとしちゃ怒るわな。
2022/03/01 12:28
cream163
この間までウクライナにはヘルメットでもくれてやろうとかぬかしよった国
2022/03/01 12:31
unpontan
軍拡ね。将来の環境問題より目先の命って大事だよね。人間って悲しい生き物ですわぁ。
2022/03/01 13:14
satomi_hanten
結局のところ、「話が通じない相手に対してエネルギー政策の依存をしてしまった」ので、エネルギー政策の見直し及び「話が通じない相手が近くに居る」ための防衛見直しなんだからまぁ妥当でしょ。前後はともかく。
2022/03/01 13:20
pwatermark
近くにあったのがエネルギー輸入元じゃなくて危機だった、って事に気づいたわけだから、ナメた対応できるわけないよな ただまあ、コレで「軍拡」が正当化されちゃったんだよなあ....
2022/03/01 13:53
Seiji-Amasawa
“戦後ドイツで外交政策がこれほど大転換したケースは、ほとんどない。”
2022/03/01 17:26
howlingpot
シュレーダーは妻が韓国出身なせいか、自国を棚に上げて日本の慰安婦問題をわざわざ韓国で非難する奴だったけど、韓国ともども左派が権威主義体制寄りになりがちなことの生き証人でもあるんだなあ。
2022/03/02 12:45
burabura117
戦後国際秩序の大転換までいくかな。いずれにせよ、世界史上の大きな変動の中にいるのは間違いなさそうだ。
2022/03/02 13:48
REV
そりゃ、難攻不落のEU城、欧州冬の陣で「外堀の旧CISを明け渡せば停戦してやろう」と言われて本丸のドイツがそうですかというだろうか。淀殿の侍女が巡航ミサイルで死んだら和睦したりして。
2022/03/02 23:36
mkusunok
ドイツの国家予算規模は日本の半分以下。日本で自衛隊予算を補正で30兆超のノリ?→連邦議会の緊急審議で、ショルツ首相は2022年予算から1000億ユーロ(約13兆円)を国防費に追加し、連邦軍の装備強化などに充てると報告
2022/03/03 00:43
kiyoami
きな臭くなってきたな。ドイツが軍拡を考えるようになった。世界大戦の足音が聞こえるようだ。
2022/03/03 06:28
yoshihiroueda
柔軟なところは見習う必要がある。
2022/03/03 08:37
oriak
メルケルさんがいたらどうなっていただろうか
2022/03/04 15:46
kurokawada
「ドイツ外交政策の劇的な転換は、現在の連立与党の顔ぶれを思えば、なおさらこれはすごいことだ。今の連立政権を担う政治家たちは、軍事予算を増やして喜ぶ、タカ派の冷戦戦士とは程遠いからだ。」