強固な抵抗に遭うロシア軍、補給線に「明白なぜい弱性」 米当局者
2022/02/27 15:06
nabeteru1Q78
“NATO当局者は最新の情報を基に、ロシア軍が「問題を抱えている」と指摘し、「燃料が不足し、進みが遅く、士気は明らかに問題となる」と述べた。”
2022/02/27 15:28
akagiharu
10年近く計画を練って兵站が足りないて・・・
2022/02/27 15:30
ko2inte8cu
補給線というより、戦線が無駄に長い。いつ、どこまで、どう攻めるのか、全く考えてない。ウクライナが武器を増強すると、講和すら難しくなる。
2022/02/27 15:31
Yoshitada
明らかにウクライナ舐め過ぎ。戦争を利用して権勢を固めてきたプーチンが、戦争で躓(つまず)くことになるのかどうか……。
2022/02/27 15:37
mouseion
明らかに計画の前倒しって感じだもんな。プーチンは戦略のプロでも戦術のプロではない。だから局所的な所から綻びが生じてる、そして最終的に負けるんだろうな。
2022/02/27 15:40
kohakuirono
ウクライナごとき3日もあれば即効キエフ陥落、大統領逃亡か拘束させられると舐めてかかって兵站を軽視していたんじゃないか。集めた20万人も実際は錬度の低い張子の虎だったのかもな。元々経済もガタガタだしな。
2022/02/27 15:41
Yuta_Eno
パラリンピックはじまるまでに停戦できないとロシアしんどくない?
2022/02/27 15:42
hyoutenka20
開戦数日では戦局は不透明だけど、ウクライナは国民の士気が高く報道では市民まで都市防衛に積極的に協力してるし、このままでは大量の死者が出かねない ロシアはとっとと撤兵すべきだし、西側は追い込むしかない
2022/02/27 15:46
hazlitt
ロシア軍の隊列がガス欠で立ち往生してて、ウクライナ人が車でロシアまで送り返してあげてるというのを見た
2022/02/27 15:47
the_sun_also_rises
補給線は露宇両軍の脆弱性だと僕はみている。補給は進軍する側に負担が大きい。だが進軍するにつれ防衛側の補給が困難になっていく。確かに露軍の進軍は予測より遅い。だが一喜一憂はすべきでない。情報を集めたい。
2022/02/27 15:47
ustam
ロシア軍がキエフのライフラインを絶って兵糧攻めするものかと思ってたけど、逆に自分たちの兵站に問題があるのか。軍の弱さも露呈しちゃうし、プーチン政権はボロボロだな。
2022/02/27 15:47
ledsun
“ロシアの大規模な侵攻軍に燃料や弾薬の補給を維持するのも難しい状況となっている。ある米高官が説明するように、ロシアは早期の勝利を予想し、十分な再補給の計画を怠っていた可能性がある。”
2022/02/27 15:49
shinobue679fbea
ロシア軍がこんな基本のきみたいなマヌケ晒すだろうか?とは思うけど、事実なら朗報。中国がコレに学ぶことがなければだけど
2022/02/27 16:01
kingate
4日目。あと1日でキエフを陥落できないなら後詰めを全力投入。水曜までには片付けたいだろう。その前にブリュッセルの小さな贈り物が間に合う可能性。戦車とか装甲車とか自走野砲も送ってやればいいのに。
2022/02/27 16:08
gabill
対空兵器が高度に発達すると、戦争のやり方は第一次世界大戦以前に戻るのかな。
2022/02/27 16:13
thesecret3
どうも両軍の情報はアテにならない感じもする。キエフが2日で陥落はしてないのは確かだけど。
2022/02/27 16:21
Euterpe2
地図で見たけどこんだけ戦線が縦に間延び(しかも多方向で)するような作戦を立案する奴自分なら粛清する(笑|しかしこの間抜けな動きもブラフかもしれないので慎重に構えよう
2022/02/27 16:25
weezwu
防空システムはともかくとして、ウクライナ空軍がまだ健在だというのは意外だった。
2022/02/27 16:27
nuara
ここにヤン・ウェンリーがいれば。
2022/02/27 16:31
usomegane
『当局者は戦況は現時点のものであり、ロシア軍が攻撃を続ける中ですぐに変わる可能性があるとも注意を促している』という前提の上で。
2022/02/27 16:32
Gelsy
日本の自衛隊も、ロシアや中国が攻めてきたときにどれだけ役に立つものだろうかとは正直思ってたけど、数日間だけでも自国で持ちこたえることは重要なんだな。
2022/02/27 16:38
mori99
ベラルーシはどうするのだろうか。日数がたつにつれてベラルーシが逃げ回るのも限界で、各所から決断が求められているようだが。すぐに終わっていれば、自分達も驚いたので何も出来なかったと言い訳できたろうが
2022/02/27 16:44
addwisteria
ここまで航空優勢をロシアが活用できていないのを見ると衛星情報だけではなく超高高度に米軍のRQ-170でもいて情報共有受けてるんだろうなぁという気持ちが。
2022/02/27 16:45
nekoluna
ドイツがロシアに侵攻したときは鉄道の軌間が異なっていて補給が問題になったけれど、ロシアもベラルーシもウクライナも軌間同じですし。1-2週間もあれば鉄道は機能するしキエフ落とせば問題無い あとは河川輸送
2022/02/27 16:47
naga_yamas
これで終わると思うのは楽観視でしかないが、アホな戦争始めただけに内容もアホというのはあり得そうな話ではある。兵士のモチベーションは凄まじい差があるだろうし。
2022/02/27 16:48
yas-mal
イラク戦争の時の米軍も、バグダッドを電撃戦で落とす前提で動いて補給線に問題を抱えたよね。…「いきなり首都を陥落させてすぐに終わらせるぞ」作戦で成功した事例ってあるのか?
2022/02/27 16:49
georgew
ロシアは早期の勝利を予想し、十分な再補給の計画を怠っていた可能性がある > 戦前の日本軍の失敗から何も学んでいませんね(苦笑)。
2022/02/27 16:58
qpci32siekqd
横100kmに渡って砲兵が砲撃し綻び出来たら縦深攻撃で突っ込んでくるからNATO側は歩兵も核武装しないと防げないとか言われてたのにな。
2022/02/27 17:06
evans7
ここまではっきり脆弱性が分かってるならアメリカは派兵なんてしなくても局所的に資金や武器を裏から流すだけで容易に侵攻は失敗しそうだけど表向きに分かってないだけでもう既にやってるのかな。
2022/02/27 17:07
acealpha
形的には波状攻撃ではあるがラインが長すぎてまともな戦績が立ってないのかな 国の面積が大きすぎたか
2022/02/27 17:07
shinonomen
長期独裁体制の弊害。プーチンの周囲はお追従を言う奴ばかりで、ウクライナ軍は意外と強いみたいな情報を伝える人がいないのではないか。
2022/02/27 17:25
estragon
“ある米高官が説明するように、ロシアは早期の勝利を予想し、十分な再補給の計画を怠っていた可能性がある。この高官は、補給線は「明白なぜい弱性だ」と語った”
2022/02/27 17:26
avictors
米の諜報や武器の支援、軍事顧問があるなら、ウ軍は実質、米ウ連合軍で、10数万人のウ方面軍か。露軍は正面装備に勝る側面があっても数万で足りるのか。露軍の苦戦は、逆説的にNATO加盟を恐れたことの正しさの証明に。
2022/02/27 17:29
Kazumi007
十分な補給ができないのかしないだけなのか、それが問題。
2022/02/27 17:32
surume000
これ一週間以内にウクライナの降伏という形以外で停戦するかもな。
2022/02/27 17:34
enderuku
ロシアも本当にプーチンの一強独裁かわからんし内部でいろいろあるのかもね。権力闘争の果てにプーチンが影響力を高めるために暴走したってのなら面白い。
2022/02/27 17:35
rci
なんだか既視感が。日本でコロナ対策やオリンピックがめちゃくちゃだったのと同じようなことが起きているんじゃない? アホなトップが現場に無茶振りしてる疑惑。
2022/02/27 17:44
oguratesu
20万っていう数の暴力でビビらせたら早期に降伏すると思ってたんだろな。
2022/02/27 17:46
meishijia
数カ所から侵攻して継続して戦うほどの余裕あったのか逆に聞きたいし、本州ほどの国土を数日でどうにかできるものなの?制空権とれずに。
2022/02/27 17:56
quabbin
まだ一週間経ってないのだけど、燃料不足? ほんとに?
2022/02/27 18:05
erya
情報漏えいを防ぐためロシア軍の中でも恐らく本当に侵攻することを知っていたのは一部だろうし、その状況で長期戦闘の準備ができてたかというと確かに怪しいのかも。訓練のつもりの人も多かっただろう。
2022/02/27 18:11
sin20xx
とはいえ、プーチンの立場としては自分の望む形(西側に無関係な地で、自身が望む結果で)でなければ停戦合意はしないだろうし、結局はロシアもロシア以外の国もプーチンの暴走の被害者となり続けるしかないわけで。
2022/02/27 18:21
tana_bata
そらロシア側の士気が相当低そうだしなぁ
2022/02/27 18:24
mame_moyashix
殺せロシア人だ(CoD)
2022/02/27 18:26
hozho
“ある米高官が説明するように、ロシアは早期の勝利を予想し、十分な再補給の計画を怠っていた可能性がある。この高官は、補給線は「明白なぜい弱性だ」と語った。”
2022/02/27 18:27
UhoNiceGuy
ゲームに例えるのは不謹慎だけど、相手過小評価して、粘られて、他の要因で投了すること、よくあります
2022/02/27 18:30
lli
既に現地調達が始まってるようだが・・・
2022/02/27 18:33
saisaix
「な」があるから逆に読みにくいです。
2022/02/27 18:36
quick_past
いうてあまりウクライナ侵攻の計画とかたててなかったのか?
2022/02/27 19:12
ssids
実は「電撃戦で首都抜いて早期決着」ってちゃんと成功したの最初の一回(WW2ドイツによるフランス侵攻)だけでは・・・ / 歴史上は成功・失敗にかかわらずやろうとした方がだいたい長期的に負けてる
2022/02/27 19:14
kunishou123
戦車がガス欠してる件は、ロシア兵が意図的に燃料を捨ててるという情報もあるようです。末端のロシア兵はそもそも平和維持軍としてウクライナ東部に行くだけとしか話を聞かされていなかったようです。
2022/02/27 19:22
otoan52
合理的じゃない行動って予測が難しいからな。20万の兵でプレッシャーかければ戦わずして勝てると思ってた可能性はあるよね。
2022/02/27 19:33
u_eichi
いくさは兵站からってのはみんな知ってるはずなのに、どうしてこうどの国もやらかすんだろう。やはり自国の力を過信するからだろうか。まぁ、過信しないやつは戦争なんか起こさないとは思うけど。
2022/02/27 19:54
YN0001
とにかく早く終わってくれ、一人でも死者が少なくなってくれ
2022/02/27 19:59
magnitude99
軍産複合体とそこに投資する国際資本が支配する欧米メディアが絶対に報道しない情報。【臨時配信】激戦ウクライナ、都市部で抵抗増す ロシアの戦略狂わすか?NEWS常一郎 追捜 → www.youtube.com
2022/02/27 20:26
moyasi45
ウクライナ空軍は100機ほどの戦闘機しかもってない。しかもすべて旧式のものだ。稼働率も怪しい。練度も低い。防空システムも冷戦時代のものしかない、制空権争いは絶望的と思われていたのだが。
2022/02/27 20:28
kxkx5150
プーチン失脚は楽しみだな。考え方が20世紀の人だし退場してもらいたい。死刑の仕方は、強制コサックダンスマシーン使って、死ぬまでコサックダンスがいいな。
2022/02/27 20:31
zigzag1900
反戦デモとか平和ボケした情報戦してるうちはまだマシ。露軍劣勢で完全包囲した都市に戦術核投下等が現実的になってきたら、それどころではなくなる。
2022/02/27 20:33
ponkotsupon
「世界有数の陸軍大国ロシアと比較して」劣勢であっても、世界平均で言えば質・量ともそこそこ優秀な軍隊を持ってるんだよなウクライナ(旧ソ連では農業・工業の要だったんだから当然と言えば当然だが)
2022/02/27 20:48
toro-chan
強固な抵抗に遭ってるのではなくて使い捨ての兵に攻撃させてるだけに見える。使い捨てでも余裕だと誤認した可能性はあるけど。
2022/02/27 20:53
tyakoske
夷陵の戦いかな。
2022/02/27 20:57
brain-owner
しょーもないアフガニスタンでのゲリラ戦より、わくわくする様な正規戦のレポート。やっぱり戦争は準備・強襲・兵站など、見るべき展開多い正規戦だよなぁ。ワクワクw
2022/02/27 21:10
wildhog
もう少し経つと地面が溶けてぬかるんでなかなか移動も大変になるらしいね。もう少し時間稼げばイケるのかな
2022/02/27 21:11
irose
「>いくさは兵站からってのはみんな知ってるはずなのに」それは多分、身内にも本当の戦争だと知らせず送りこんでるからかと。1月当時: id:entry:4714109101377992802 現場の兵士全員「聞いてないよー」状態じゃないかな。
2022/02/27 21:13
nishi1231chang
フライトレーダーで話題になってるけど、国境付近でアメリカや英国の無人偵察機や、補給機が飛んでいることがわかっていて、間接的に支援しているのも効いてるのかも。
2022/02/27 21:18
FUKAMACHI
“ある米高官が説明するように、ロシアは早期の勝利を予想し、十分な再補給の計画を怠っていた可能性がある。この高官は、補給線は「明白なぜい弱性だ」と語った。”
2022/02/27 21:45
daybeforeyesterday
うーむ
2022/02/27 21:55
sekirei-9
プーチンにとって、実は陸軍を大規模に動員した初めての戦争。戦術をミスったのは明白。幸運なことに、シンプルに戦争が下手くそだった。
2022/02/27 22:16
t-tanaka
進行前にアメリカから出ていた情報は,後から考えれば驚くほど正確だった。それを考えると,この情報も信用できるのかな? プーチンが正常な判断能力を欠いてきているというのは,状況証拠からたぶん事実。
2022/02/27 22:45
ginga0118
士気も低いだろうしな。
2022/02/27 22:59
Kouboku
「制空権じゃなくて航空優勢だ」って主張する軍オタはまだですか?
2022/02/27 22:59
REV
現場指揮官:「ぜひやれと言われれば一週間は暴れてご覧にいれる」 / ただまあ、80年ほど前の某国と違い、資源という戦略物資はいくらでもあり工場も空襲を受けない聖域にあるのでなあ。
2022/02/27 23:06
m_h
マンダレー?
2022/02/27 23:12
lifeisadog
ロシアが攻めると弱いけど守ると強いのも敵が必要な補給線の長さからだよね
2022/02/27 23:12
cocoronia
最近の戦争といえば「画面を前にしてボタン押したら爆破」的なものだろうと思っていたので、こんなに泥臭い陸軍がトコトコ歩いてくるような戦争が始まるなんて夢にも思ってなかった。
2022/02/27 23:19
maxi010977
普段から舐められないように誇示しておくことも抑止になるのだな。
2022/02/28 00:01
bornslippy
ヒョードルとクリチコを輩出した国が弱いわけないよなー。
2022/02/28 00:13
Windfola
そうはいっても喜ぶのは早すぎる。
2022/02/28 00:18
napsucks
とても楽観的な見方はできないが、ウクライナが思ったより極めて善戦しているのは間違いなさそう。初手持ちこたえれば西側からの支援が着弾し始めるからロシアも苦しかろう。
2022/02/28 00:26
big_song_bird
一説ではロシア軍は今回の侵攻を訓練だと命令されていて、兵自身もそのつもりだったので途中で燃料をグルジアに転売して難儀したってw。
2022/02/28 00:52
natu3kan
指揮系統と防空が完全に死んでないのもあって、陸上部隊がスムーズに進軍できてないのか。
2022/02/28 00:52
nagaichi
ガチで電撃戦でキエフ落として終わらせるつもりだったようだな。プーチンの判断を何が狂わせたのか。やはり側近の影響なのか。
2022/02/28 01:00
uzusayuu
民間だとロシア製製品だけを使った大規模プロジェクトとかあったらかなりやばそうだなと思ったが、さすがに軍需品は品質違うだろうと思っていた。そちらもやばそうなのか?
2022/02/28 01:22
obsv
“ある米高官が説明するように、ロシアは早期の勝利を予想し、十分な再補給の計画を怠っていた可能性がある。この高官は、補給線は「明白なぜい弱性だ」と語った。”
2022/02/28 01:29
yogasa
獅子は兎を捕らえるにも全力を尽くすというが……
2022/02/28 01:29
notio
侵攻開始のニュースを聞いた時、週明けには降伏か拘束しているものと思っていた。電撃作戦を考えていただろうから。ただ逆に長引いた場合は別の段階に入ってよりほかの深刻な事態になる場合も考慮することになる。
2022/02/28 01:30
imakita_corp
flightradar24を見ていると米軍と英軍の航空機がルーマニア上空や黒海トルコ寄りをずっと旋回している。軍備に詳しくないのでアレだが電子戦の関連の軍用機なのかね
2022/02/28 02:09
h5dhn9k
首都キエフに侵攻している部隊はベラルーシから来たので補給が弱いのかもな……。東部は事前に準備していただろうし。南部は海を渡航する必要も有るし。
2022/02/28 02:11
BT_BOMBER
プーチンが色々ヤバ過ぎるので現場がわざと手抜いてるって言われても驚かんよ。仮に勝ってもプーチンの溜飲が下がるだけで一般国民の生活は制裁で苦しくなるだろうしな
2022/02/28 02:18
xarsh
ひらがなに続くときは脆弱と書いてほしい
2022/02/28 03:07
n4klsio43ks
この先が怖い、プーチンに冷静さがあってほしい
2022/02/28 04:41
unkkk
この戦争でウクライナが優勢で終われば、中国の台湾侵攻も躊躇するはず 少なくとも、今回のような力押しは出来なくなる
2022/02/28 05:26
qwerton
多くのロシア兵にとって、この侵攻はかなり困惑する状況で士気が上がらないのでは?
2022/02/28 07:04
shoot_c_na
「予想より強固な抵抗」は事実だけど、国境に集結させた軍は十数万規模でしょ?舐めプ止めたら…な可能性はあるんだよなぁ
2022/02/28 09:12
deep_one
途中で一度侵攻停めてるのが混乱の原因かもしれん。
2022/02/28 09:21
sekiryo
新兵は訓練はつもりで連れてこられたって話も出てるけど実際はどうなんだろうね。親露という名の搦め手で落とした東部に無血で駐留する予定ではあったけど首都攻略の指示は突然の思いつきだったんじゃなかろうか。
2022/03/01 07:44
Cunliffe
ロシア軍の基本的な戦闘ユニットであるBattalion Tactical Group(大隊戦術群?)についての英語wikipediaの記事を読むと"their sustainability in long-term operations is also in doubt"って指摘がされてたり。もともと後方支援組織が弱いらしい。