2022/02/27 18:39
iwiwtwy
何言ってるの?コメディアンが当選した時点でロシアはほくそ笑んでたよ。一回やらせてみてって大惨事になった国がどこかにもあったねぇ。
2022/02/27 18:41
hagakuress
国民と共に生き残ってくれよ。
2022/02/27 18:47
hazlitt
cojonesを「肝っ玉」と訳すのはBBC的良識なのか。まあ戦時大統領としては西側は文句のつけどころがなさそう
2022/02/27 18:55
golf4_2001
ゼレンスキー大統領の背景を解説する記事。彼の演説は見事だった。涙が出るほどに。これが英雄の姿かと思った。彼がそうなりたいと望んでいたとは思わないが。引き受ける覚悟の深さ、強さを心から尊敬する。
2022/02/27 18:55
rci
自分に期待されている役割をよく演じてる。演説もSNSの使い方もうまい。この人のおかげでウクライナに世界中の支持が集まった面も多々。千両役者じゃん。
2022/02/27 18:57
iinalabkojocho
彼は不条理な侵攻に逃げず、国民を鼓舞し、SNSを駆使して世界と渡り合っている。キーウにいることを動画で伝えつづけている。国民と共に何とか生き残って欲しい。
2022/02/27 19:00
katamachi
ウクライナのゼレンスキー大統領。演説などの立ち振舞いに驚かされた。この1週間で国民の空気も変わったのか「法学部出身で政界新人の44歳大統領は、その発言を通じて、ウクライナ国民の士気を鼓舞することに成功」
2022/02/27 19:12
baseb
みんなナメてたけど、想像以上によくやってるよなこの大統領
2022/02/27 19:13
RRD
戦争が始まると、支持率と株価は上がる。歴史は繰り返す。
2022/02/27 19:15
unakowa
「ゼレンスキーの肝っ玉がいきなり、宇宙サイズになった」
2022/02/27 19:19
kachine
「肝っ玉がいきなり、宇宙サイズになった」って書いてあるけど、「肝っ玉」って表現が外国語にもあるのかしらと思い元記事確認したら当該語は"cojones"でスペイン語で睾丸や勇気って意味だそうだ。
2022/02/27 19:23
otihateten3510
ゼレンスキーについては1時間ドキュメンタリーで見たい。半年後くらいに。死なないでくれ。
2022/02/27 19:23
thirty206
お、日本語版出た。肝っ玉と訳したかw
2022/02/27 19:37
pikopikopan
頑張ってるし今後の戦争の色々に影響与えそうではあるけど、国民に火炎瓶作れ言うたのは正直ないわ。ロシアに民間人攻撃の大義名分与えた。まだどんな人物か分からないので保留。
2022/02/27 19:41
anus3710223
"「ゼレンスキーの肝っ玉がいきなり、宇宙サイズになった」。マクガフィー編集局長の親友はそう書き送ってきたのだという。「私たちは今、彼のことをまさにこう思っている」"トップがここまで体張るって見たことない
2022/02/27 19:42
tweakk
ウクライナ政権に汚職が蔓延っていたことはちょっと気になってる。手放しに英雄化して絶賛することにはちょっと警戒。
2022/02/27 19:51
addwisteria
クレムリンの執務室で偏執的な妄想に囚われている男と、この経緯で指導者になり攻撃されている祖国の首都で市民と共に戦う覚悟のある男という対比。強烈なナラティブ、神話。
2022/02/27 19:53
kohgethu
とりあえず現段階では「自分に与えられた命題」を成し遂げている。そう言った意味では「今は英雄」。/ということはこの人「宇宙サイズの肝っ玉」でピアノ弾いてるのかw
2022/02/27 19:56
oshisage
男性の出国を禁止して国民に火炎瓶を作らせたことは犠牲者を増やすだけではないか。だけどこの考えはロシアに隷属しろとということと同義ではないか。自分の中で結論が出ない。
2022/02/27 19:59
chantaclaus
どこまで褒め称えていいものがよくわからん。こんなよくわからんご時世なので、そんな一面的なものの見方でいいのかという気になってしまう
2022/02/27 20:05
planariastraw
涙の出るような立ち居振る舞いだけど、このヒロイズムによって双方に無駄な犠牲が増えるような結果にならないことを祈る。正解はないのだろうけど…。この方もなんとか無事に生き残ってもらいたい。
2022/02/27 20:05
qyosshy
民間に武器をばらまき、徹底抗戦を訴えることに嫌悪感を感じる人もいるのだろうけど、これはロシアがたとえゼレンスキーを殺して傀儡政権立てても国民は統治なんかされないぞという意思表示やからね。
2022/02/27 20:11
wakaya21
堂々とウクライナに留まることで英雄大統領となったゼレンスキー大統領を支持したい。
2022/02/27 20:12
wildhog
殺してしまうとレジスタンスのシンボルになってもっと大変になっちゃうレベルまで来てる
2022/02/27 20:13
Betty999
この人自身がウクライナ東部住民を象徴してる。この人自身のアイデンティティは、本来は「ユダヤ系ロシア人」くらいだと思う。そんな人が親ロシアから親EUに変節したんだから、どれだけプーチンが脅威だったかわかる
2022/02/27 20:15
u_eichi
平時の能力はわからない。が、今現在ウクライナを支えているのが彼なのは間違いない。正直自分も侮っていたが、キエフに居続け、SNSで国々やGAFA、さらには敵国の国民にも語りかけ援護を求め、現に今健在。強い。
2022/02/27 20:15
palsy
ゼレンスキー大統領、おれと2歳しか違わないのにめちゃすごいな……って思いました #нетвойне
2022/02/27 20:16
tune_tuber
まあこうして国民の支持が集まり、一丸となった結果、もはやゼレンスキーを暗殺して傀儡政権をたてたところで、黙って統治されることはなくなったな。結果としてゼレンスキーの身の安全を守ることにもつながってる。
2022/02/27 20:19
tourism55
この見方が長期化すると危険だな、と思う自分もいる(まだ若いので)、でも水をさしたりしたいわけじゃない。/ いくつかのニュースサイトはロシア語読みの「キエフ」じゃなくてウクライナ語の「キーウ」記載をしてる
2022/02/27 20:21
rimecut
ダヴィデとゴリアテの例え、"圧倒的な強者に立ち向かう勇敢な少年の物語"という注釈は英語版にはない。
2022/02/27 20:25
love0hate
政治的能力というよりは演者としての能力がこの緊急事態に偶々上手く機能しているだけかもしれないが、現況では事態が好転するならそれで良いし、文字通り命を対価に侵略に対抗し続けている点はやはり尊敬に値する。
2022/02/27 20:25
kukky
チンコでピアノ弾いてる動画のやつ、ゼレンスキー本人なのかファクトチェックしてほしい。
2022/02/27 20:26
lex010
コメディアン時代に股間演奏芸をしてる動画を見たけど、こんな未来になろうとは誰も想像しないだろうよ… youtu.be
2022/02/27 20:29
coper
侵攻を受ける直前からのゼレンスキーの振る舞いは「頼れる大統領」という感じ。しかし、侵攻されるに至る経緯では未熟だったと言わざるを得ない。
2022/02/27 20:30
takeishi
テレビの人気俳優から大統領に
2022/02/27 20:33
shiraishigento
日本で言えばビートたけしや志村けんが直接民主制で選ばれたようなもの。立ち振舞に役者経験がある種功を奏したことに加え肝を据えた感がある、現実のドラマ超え。願わくばイーブン程度で停戦になりますよう。
2022/02/27 20:34
bhikkhu
復活した帝国主義国家の侵攻の最中大統領として覚醒する元コメディアンとか現実がフィクション超えすぎやろ。
2022/02/27 20:35
rakko74
バイデンや西側諸国がパニックを作り出していると言っていたロシアの侵略前には今の姿は想像できなかった。それ以前の振る舞いも有能な政治家のそれだとは思えなかったので。やはり非常時に人の本質が表れるのだなぁ
2022/02/27 20:35
hhungry
“ゼレンスキー氏はやがて、欧州連合(EU)や北大西洋条約機構(NATO)への加盟を追求するなど、積極的な姿勢を示す。これがロシアの大統領を怒らせるのは必然だった。”
2022/02/27 20:40
obsv
あまりに神話的で英雄的だと思うと同時に、このまま突き進んだ時に危うさも感じてしまう。どうか悲劇的な結末に至らないでほしい。
2022/02/27 20:41
Panthera_uncia
ノックとか青島と随分な違いだな
2022/02/27 20:43
moyasi45
そりゃ西欧はウクライナが独力でロシアを退けてしまうとか、泥沼化するほうが良いだろうが。勝てない戦争に、ナショナリズムを煽って市民に犠牲を強いるゼレンスキーを一方的に英雄とは思えん。
2022/02/27 20:47
the_sun_also_rises
僕もびっくりしている。開戦までの彼の政治的決断について僕は批判的にみるが開戦後立派な戦争指導者に化けた。人の本質は危機時に現れるという。彼は既に英雄だ。あとは引き時を見誤らないでほしい。それだけを願う
2022/02/27 20:47
taxpayers
ロシア人の半数以上が自国領だと思っている土地にNATOのミサイルを置こうとしたら何が起こるのか容易に想像できたはずだ。経験不足を揶揄した韓国議員が叩かれてるらしいが、指摘は事実だろう。フィンランドから学べ
2022/02/27 20:48
dededidou
世襲で日本語すら不自由な人間が首相になる日本の100倍マシではないか。愛国心すらないんだぞ?
2022/02/27 20:51
hearthewindsing
ロシアお得意の毒殺がないか心配。
2022/02/27 20:59
Falky
ふむ…。書かれている限りだと、「侵攻されたのは大統領のせいだ」という風潮になってもおかしくなさそうなものだけど。すごいな。
2022/02/27 21:03
augsUK
大統領が逃げたとデマをプロパガンダしてたロシアが、ウクライナ兵が大統領を殺せと語りかけるのに変わったからな。傀儡政権を作る上での誤算だったのは間違いないだろう。
2022/02/27 21:04
gothicgirl
元コメディアンだろうが、ウクライナから逃げ出さずに国民を鼓舞してるところを尊敬する。日本にこんな命をかけられる愛国者がいるか? 保身しか考えてない与党連中はぜったいすぐ逃げ出すだろう。
2022/02/27 21:07
alice-and-telos
何このブコメ集。ここもポピュリズムなん?ポピュリズム政権に扇動された民意が自縄自縛になって戦争回避の外交選択肢狭めて破滅。最後は指導者として国民道連れが英雄?他にやる事有るやろ
2022/02/27 21:11
nishi1231chang
独立してんのにNATO加盟に怒るって意味不明ではあるよな。DV彼氏から逃げる元カノの例えがTwitterであったけど確かに秀逸だな
2022/02/27 21:13
gohan108
のぼうの城/レーガン
2022/02/27 21:13
aqi2501
神輿は軽いほうがいい。悪い意味ではなく、身近だった人物がこの状況下で輝き始めたら、そりゃ国民は奮い立って担ぎ始めるだろう。状況は依然厳しいが、ウクライナの指導者として輝く彼は英雄になった。
2022/02/27 21:14
kirifuu
まるで映画のようだ…。鮮烈だ。/日本にはこんな政治家いねぇだろうなぁ。
2022/02/27 21:16
modoroso
逃げないのは偉いよね
2022/02/27 21:21
wackunnpapa
#StandWithUkraine
2022/02/27 21:22
b4takashi
ここまで見事に立ち向かう姿をロシアは予想できなかったんだろうな
2022/02/27 21:24
sp_fr_v7_2011
このような事態に直面しならがらも、国家元首/最高政治指導者 の地位にあり続け、国内に留まり、国民に国の在り様を伝え続けていることに敬意を表する。どうか生き延びて、国民に慕われる存在であり続けて欲しい。
2022/02/27 21:25
shinobue679fbea
なんかコメント欄の雰囲気がクオモ思い出すけど大丈夫か?まぁ大丈夫か。わーくにのこと引き合いに出してないうちは
2022/02/27 21:26
lochtext
21世紀にこんな形で国を守る英雄が生まれるなんてね。いや、今だからこそなのかも?
2022/02/27 21:32
cad-san
戦争前の氏は、親ロ親EUの対立の中で精細を欠くような状況だった。彼を国民の代弁者、英雄にしてしまったのはロシアの手痛いミスだろう。どのような結果になろうと、最早ウクライナ国民が親ロになる事はないだろう
2022/02/27 21:33
outalaw
ロシア最大の誤算なのではないだろうか。
2022/02/27 21:34
rti7743
このミームがわかりやすかった。bossとleaderの違い。そりゃ leaderについていくわな。 pbs.twimg.com
2022/02/27 21:36
kamezo
タレント議員みたいなものかと思っていたが、実は乱世に強いタイプ?/キエフをキーウと表記する記事が増えた?/ロシア語読み→ウクライナ語読みなのか。ブコメで知った。
2022/02/27 21:39
Tezcatlipocasan
お笑い芸人に大統領やらせてみた!被害者パフォーマンスは上手いみたいだけど開戦を阻止できなかったのは無能では
2022/02/27 21:40
timetrain
コメディアンにしても俳優にしても、与えられた役目を演じ切る人なのかなという印象。
2022/02/27 21:43
camellow
政治経験ゼロのコメディアンがいきなり首長になるみたいなのは何も日本だけではないのね(レーガンはいきなりではなかったのかなと思ってる)
2022/02/27 21:48
jaydon_KOJFUK
異色の経歴だと思うけど、選ばれて一国の主になってる訳だしね。 一日も早く、国民が平穏な日常を取り戻せるよう、間違った決断をしない様に。
2022/02/27 21:49
magnitude99
彼が早い時期からオトポール革命・カラー革命の支持者であった事から、投資家J・ソロスら軍産複合体とそこに投資する国際資本系のピノキオだ。彼はこの紛争を正義の祖国防衛とし、英雄扱いの当て馬に利用される。
2022/02/27 21:52
sekirei-9
まるで映画のような状況だから、役者出身である事が逆に活きている。徹底的に戦時の指導者として期待される役割を演じきっている。この人じゃないと歴史は違った、というレベルになっている。
2022/02/27 21:54
akiramaz
死なないでほしい
2022/02/27 21:56
tyouaniki
ぶっちゃけ、2014年の段階でクリミアは侵攻されドンバスはアレな感じ。そういった初期条件を考慮すると、ゼレンスキーは最初から詰んでた。 / 戦争回避できなかったから無能……という言説はその人の知性を疑うレベル
2022/02/27 22:00
rider250
正直、彼が当選した時は「え〜?ウクライナ人も芸能人選ぶの?なんか幻滅だなあ、どうせ実務能力なんかなかろうに」と呆れてたんだよね、まさかこんな気骨のある危機に強い人物とは。ウクライナの皆さんご免なさい。
2022/02/27 22:07
yoko-hirom
開戦前は正常性バイアスを煽っていた側。侵攻開始時の防衛体制が十分だったか疑問。今になって市民に火炎瓶作らせてる泥縄状態。口は上手いが無能な指揮官の下で,無名で有能な現場の兵士が頑張っているのでは。
2022/02/27 22:09
amakanata
読むだけで涙が出てきた。
2022/02/27 22:09
staras
こんな腰の座ったリーダーを見たのは久しぶりだ。
2022/02/27 22:10
River1992
ある意味役者としての経験のおかげで、今求められている役割を掴み、その通りに演じる事ができていると思う。政治家を演じたにしても実際にやるのは難しかったが、戦時指導者を演じるのはむしろ簡単だったのかも。
2022/02/27 22:17
gwmp0000
"西側諸国が連日、露の攻撃が迫っていると警告し続けることに不快感を示し 米国の広報戦略は「ウクライナにとって代償がとても高くつく」と批判した""大々的な方針転換が起きたのは2/19 ミュンヘン安全保障会議で"
2022/02/27 22:18
astefalcon
ドラマで理想の大統領を演じて大統領になったわけで、理想の大統領を演じるのはお手の物なんだろう。危機に於いてはリーダーにはそれが一番求められる。
2022/02/27 22:25
yuzumikan15
本田に国を、同胞を守る「覚悟」とはこういうことだと読ませてやりたいね。
2022/02/27 22:25
amunku
「人生は近くで見れば悲劇だが、遠くから見れば喜劇だ」チャーリー・チャップリン。本人は決死の覚悟だろう
2022/02/27 22:46
minboo
ジェレミー・レナーで映画化決定!して欲しいので早く平和になってほしい。
2022/02/27 22:47
izure
道化に冠を被せても違和感がないのは、今がカーニヴァルの時だからなのだろう。
2022/02/27 22:48
kudoku
この人が演じる教師がウクライナの悪口ボロクソ言ったのがネットで拡散されていつの間にか大統領になる映画見てみたいわ
2022/02/27 22:50
moandsa
確かに開戦前、ロシアとアメリカの応酬ばかりで影薄かった。抗戦するしかなくなって肝を据えた感じなのか。演技でもなんでも、彼の行動が市民を励まし、結果的に支援を引き出し彼の身を守ってるから凄まじい。
2022/02/27 22:55
yarimoku
年齢的には大泉洋が総理になったみないな感じなのかな
2022/02/27 22:57
Kouboku
チンポでピアノ弾く芸人から、救国の英雄って素敵やん。なろう小説みたいだけど。
2022/02/27 22:57
multipleminorityidentities
コメディアン出身だけど高学歴エリートだし日本のタレント議員みたいなのとは違うはず。あと後ろ盾の弱い国では法律で市民が有事の際に戦うことになってる場合もある。
2022/02/27 22:58
maxi010977
ムロツヨシとか阿部サダヲみたいな役者かな。
2022/02/27 23:00
m_h
プーチン氏もゼレンスキー大統領がこんなにできるやつと思ってなかったんではないだろうか。
2022/02/27 23:01
peppers_white
経済周りはイマイチだがこの戦争は始まりからしてロシアに中指立ててのクーデターからで、避けられないから前々から準備してたっぽいのかなあ、ある意味いつものアメリカ系の手口か/失敗したら死ぬ覚悟だろう
2022/02/27 23:02
aox
男性の国外退避を妨害している人物です、全く支持できません
2022/02/27 23:02
toaruR
なかなかの役者よ
2022/02/27 23:06
takaimonogasuki
戦争のポルノ化が悲しい
2022/02/27 23:08
nowandzen
この前BSでドキュやってたけどジャーナリストが首相になった国も東欧にあるよな?ハサンミンハジとトレバーノアも小国なら治められそう。日本のお馬鹿な芸人()は勘違いしないよにね
2022/02/27 23:09
mventura
象徴になると逆に手を出せないってのはあるよな。
2022/02/27 23:23
stamprally
役割が人をつくる
2022/02/27 23:25
chaz_21
今世界中が味方になってるのはこの人の功績大きいと思う。21世紀にもなって指揮官が前線に留まって国民を鼓舞する場面を見るとは思わなかった
2022/02/27 23:26
Wafer
本当によくできたコメディ映画のような筋書き。映画がヒットして大統領に当選(起)、当初は当然プロの政治家ではないので国民の期待を裏切るも(承)戦争が始まってシリアスモード(転)で底力を発揮しはじめる
2022/02/27 23:28
nagaichi
大統領の守護天使が勤労意欲に目覚めたらしい……そうならないよりは、けっこうなことだ……
2022/02/27 23:35
Kmusiclife
素晴らしい舵取りだと思う。彼のTwitterに日本国旗🇯🇵がなかなか出てこないので少し申し訳ない気持ちになった。
2022/02/27 23:35
cha9
元コメヂィアンというので政治ニワカなイメージだったが「キエフ国立経済大学で法律の学位を得て卒業」「テレビ制作会社を共同創設し成功」て経歴からはむしろ大統領になるため芸能界入りしたシナリオのが自然では?
2022/02/27 23:36
yokohama2011
この戦争にウクライナが勝っても、プーチンが生きている限り、この人はきっとどこかで殺さるよね
2022/02/27 23:38
mayumayu_nimolove
一気に注目が集まったよな
2022/02/27 23:42
maruware
支持率の低さに油断してたところもあるのかな
2022/02/27 23:43
bornslippy
妄執しか語ってないプーチンとの差よ。
2022/02/27 23:48
zigzag1900
平和より戦争を選んだ人をはてなでは絶賛するのか。 雰囲気で支持されてるだけだと思うし、それこそ大量の人が死ぬ原因になると思う。
2022/02/27 23:49
napsucks
ウクライナは総力戦で身元確認もせず市民に武器をばら撒いているようで、ロシアを押し返したあともなかなか大変そうだなと思う。でもこのままでは国もなくなるわけで、そんなこと心配してる場合じゃないのだろうが。
2022/02/27 23:51
sujata_hr2
id:zigzag1900 平和?奴隷化だろ。降伏した先に平和があると思っているのか。
2022/02/27 23:55
pitti2210
ゼレンスキーがんばれ。絶対に死んではならない。
2022/02/27 23:57
natu3kan
この戦争の対応次第だけど、政府や統治機構がガタガタになって生活が悪化したら、次の選挙で再選は難しいかもって見立てもあるし。戦争時の指揮系統がやられなかった事で勇敢に戦えたけど戦後が本番かもなあ。
2022/02/28 00:02
nami-hey75
そうだったのか…政治家にしては随分見た目のいい人だなと思っていたのだけど、コメディアンだったとは…。
2022/02/28 00:03
star_123
総大将が前線に踏みとどまって指揮をするのはやっぱ強いな、おかげでEU各国も足並みがそろってきた
2022/02/28 00:12
poppo-george
戦争回避できなかった彼を批判する人もいるがプーチンの言動は常軌を逸しておりどう立ち回ってもいずれ攻め込まれたんじゃないだろうか。/プーチンが核使用を再度仄めかし会談が決まったようだが...。
2022/02/28 00:13
shigure_00
2019年にBBCがインタビューしてるね。英語圏ではロシアに関わることだから、結構注目されてたのかな。まだ44歳なんだね。私はこの人の昔の演技とかショーとか見たくなったなー。bit.ly
2022/02/28 00:15
sakuragaoka99
でも今後も情報戦、暗殺の試み、核をチラつかされた西側の梯子外し、更に停戦交渉は防衛より難しいかもしれず、任務の成功が定義できるかすら不明なほど困難な状況の中、世間の評価は移ろい易いだろうなと思う。
2022/02/28 00:17
vTeTv
平時は昼行灯で有事の際に本領発揮するタイプか。
2022/02/28 00:24
macj_jp
“教師だった男性が政治腐敗への非難をまくしたてたところ、(略)大統領になってしまうという内容のドラマだ。ゼレンスキー氏は教師から大統領になった主役を演じ、人気を博した”
2022/02/28 00:29
jnkfkt
ゼレンスキーは、コメディアンと言っても国内有数の名門国立大学の出身で、役者業と並行してテレビ局の経営幹部も勤めた経歴の持ち主。日本の芸人とは別格
2022/02/28 00:53
n4klsio43ks
ここに至るまでの状況でこの人が無能と断言できる人はプーチンのことは真っ当だと思ってんの?妄執じみて力と殺戮を盾にした恫喝と脅迫外交(と呼んでいいかすらどうか)に誰なら有能に立ち回れようか…正解がないだろ…
2022/02/28 01:09
pribetch
ピアノ芸含めBS世界のドキュメンタリーで見たい
2022/02/28 01:10
fujiriko59
ぷーちん頭おかしいけど、犠牲者にとったらだから何だってことなんだよな。対向車に信号無視してくる車がいるなら、こっちが青でも最悪相手に譲るという柔軟さがないと、いつか事故るよ。
2022/02/28 01:12
nyankotsu
きっと大統領だけでなく周りのスタッフも優秀な専門家ばかりなのだろうと思わせるウクライナの的確なムーブ。一方ことごとく斜め上をいくプーチン。
2022/02/28 01:19
tpxyid45i
ホークアイに似てる…似てない?
2022/02/28 01:20
toro-chan
少なくとも、日本にこの大統領を非難できる資格がある人などいない。その祖国防衛という決断の是非はあるにせよ。そしてそれを決断させたのはロシアであってこの人じゃない。
2022/02/28 01:22
tanukitambourine
プーチンの一番の誤算はこの人の働きぶりかもね。たぶん開戦前はなめてたと思う。
2022/02/28 01:45
GiveMeChocolate
この人を失うわけにはいかない
2022/02/28 01:50
skypenguins
侵略戦争で降伏すれば平和になるというのは非常に日本(人)的な考え方だと思った(小並感)
2022/02/28 01:59
uehaj
わりいけど、わしは前からずっとゼレンスキー氏は切れものだと思っていた。ゼレンスキーへの以前の批判の多く、喜劇役者だったからという偏見からだ。迷走に見えたのは世論動向などの制約から。
2022/02/28 02:28
h5dhn9k
少なくとも自分の死さえ祖国の為に利用しようとする覚悟は伝わってくる。/ ウクライナの平時の舵取りは誰でも難しいだろうし。
2022/02/28 02:33
kei_1010
プーチンは世界の敵で半分認知症扱い。翻ってゼレンスキーは英雄。ここまで綺麗に評価がわかれるのも珍しい気がする。
2022/02/28 02:44
nomono_pp
あと50年生きて、映画化されたゼレンスキー大統領を見てえ。死ぬな、ハッピーエンドだ
2022/02/28 02:54
hihi01
日本に「変身」する首相が現れないことが残念です。
2022/02/28 02:57
Fondriest
因みにキエフ市長は元ボクシングヘビー級チャンプのヴィタリ・クリチコ、と言えば日本と同じポピュリズムぽいが、彼は親EU,民主化支持。なぜ日本では人権侵害橋下とか八紘一宇三原とか批判なき政治今井になるのか?
2022/02/28 03:02
raamen07
もう後がないからな。余計なことに気せず好きにやってるのだろう。
2022/02/28 03:12
kkobayashi
なんかすごいな、映画化やん
2022/02/28 03:20
Hige2323
有事に豹変し有能となる元首は有り難いが、そもそもそんな有事が到来しない方がいいのだ/彼の人は就任時点で戦争(かロシアの奴隷化)が不可避だったので豹変するしかなかった
2022/02/28 03:31
rideonshooting
立場が人を作るとも言うからね。昔はちんちん芸人だろうが、今の彼は"本物"になった
2022/02/28 03:33
morinaga3
ウクライナ
2022/02/28 03:41
hamigakiniku
世界中にファンが出来た
2022/02/28 04:40
takahiro665
こうやってプロパガンダに洗脳されるんですね〜日本人ホントチョロいw そもそもNATOに加入しようとしてプーチン刺激したのが戦争の発端なのにちょっと現場で頑張ればすぐ絆されるwゼレンスキーはようやっとるですかw
2022/02/28 04:44
HaJK334
早くもゼレンスキー氏にいらんキャラ付けをするブコメがちらほらあるが一時期のネットでプーチンがアイドル視されていたことはもう忘れたんかね、節操ないなぁ
2022/02/28 04:50
ite
戦争が落ち着いたら「国民のしもべ」を翻訳して配信してくれ。買うから。そうして金を稼いで、二度と攻め込まれないように豊かで、強い国にしてくれ。
2022/02/28 05:04
Ereni
ミュンヘン安全保障会議は、米国から露に帰国を妨害されると、止められていたのを振り切って行った。ここでの演説も大きな注目を集めたが、今から思うと、その後の広報展開にまずあれが必要だったんだな。
2022/02/28 05:12
oktnzm
アフガンのガニとの差がすごい。逃げないで戦うだけで十分偉いよ。
2022/02/28 05:20
agnusdei28
44歳。若いなぁ
2022/02/28 05:47
shoot_c_na
ウクライナ終身大統領爆誕に手を貸しそうな気がするので、乗らないよ。来歴おもしろい人だとは思ってるけど。
2022/02/28 05:54
matsuwo
すごい提灯記事。プロパガンダってやつ?主語が総書記だったらみんな気持ち悪がるやつじゃん。この人が大統領じゃなかったら開戦避けられたってことかな🤔
2022/02/28 06:11
d-ff
脚本家を侮ってはいかん。一流どころとなればそこらの(官僚、学者、記者あがりの)スピーチライターなぞ蹴散らしてしまう。申し訳ないが「合い言葉は勇気」「総理と呼ばないで」の三谷幸喜レベルを想像してはいかん。
2022/02/28 06:24
sunamandala
すごいな、映画みたいだよなぁ…
2022/02/28 06:40
dimitrygorodok
プーチンに歯止めが利かなくなったのは、米ら有志連合が中東で無茶やらかしたのも大きい。その意味でもあれは高くついた戦争と占領だったと言える。しかし大いに協力した筈の日本ではロクに反省されていないのだ…
2022/02/28 06:43
ggrks123tan
↓手や足を使わずにピアノ演奏/それってち……
2022/02/28 06:43
ryouchi
木村拓哉さんや田村正和さんや遠藤憲一さんなども総理大臣役やってるけど実際に総理大臣になるイメージはないもんなぁ。
2022/02/28 06:52
Shalie
"ゼレンスキー氏の連日の発言は、彼に批判的だった大勢にとってまったく予想外だった。ウクライナの知識層のほとんどが、これまで彼に批判的だったのだ"
2022/02/28 06:52
ysync
「テレビ制作会社を共同創設し、成功」な人をコメディアンと括るのはどうなん?成功書いてあるなら単なる節税会社とかではないのよな?
2022/02/28 07:01
ueshin
テレビドラマで、教師が大統領になる役を演じ人気になった。三年前に現実の大統領になった。レーガンも俳優でしたね。コメディアン・俳優は有名人でありますが、有名さは政治手腕と同等か。
2022/02/28 07:04
Galaxy42
陣営の様相を読む記事。英国の賽は投げられたと読めそう。
2022/02/28 07:28
degucho
レーガンとかシュワちゃんとか。日本だと誰がいいだろ
2022/02/28 07:40
Dai44
Twitterアカウントをフォローした。ウクライナ語の後に英語のツイート。国民に語り世界に語ってる。このツイートが更新され続けることを願ってる。
2022/02/28 07:43
fufuvalso
たとえば、ロシアとロ助を地上から抹殺しろ、だったら世界は引くだけ。ではなく、ウクライナを守る、ロシアとウクライナの平和を、だから世界の一般人も味方につくんだよ、親プーチントランプのネトウヨ。
2022/02/28 07:43
jabberokkie
タモさんが大統領なった感じ?もちっと若いか。誰だろ、ぐっさん?
2022/02/28 07:55
lli
ピアノを手や足を使わずに弾く芸はまたやって欲しいw
2022/02/28 08:08
zyesuta
「学校の校庭に爆弾がぽっかり穴を空けてしまう。そんな時、子供たちはこう尋ねるでしょう。『世界は20世紀の過ちを忘れてしまったの?』と」「無関心でいるのは、共犯になることです」
2022/02/28 08:21
kiwi-1680
“「無関心でいるのは、共犯になることです」”
2022/02/28 08:25
keys250
ウクライナの国民的ドラマ「国民の僕」シーズン3が戦時下の大統領。しかもリアル実話になっているとか、そっちの方に驚きだよ〜!!!
2022/02/28 08:28
otoan52
プーチンの世界観としては、コメディアンごとき銃で脅せば逃げ出す、とか思ってたのかもな…。笑の大学を見ておくべきだった。
2022/02/28 08:32
okbc99
“「もちろん、彼は俳優だ。今のこれが本当の姿なのか、私には分からない。けれども、何をしているにせよ、効果が出ている」「演説原稿の担当者たちは、コツをつかんだようだ。」”
2022/02/28 08:42
strawberryhunter
SNSを含むメディアでの映えも含めてうまく立ち回っている。アメリカが開戦を阻止しなかったのは対中露戦略において、まずはロシアを潰すため。ウクライナは生贄にされたのではないかと思う。彼もまた犠牲者なのだ。
2022/02/28 08:45
lanlanrooooo
いいブレーンがいる、ということなのかね。
2022/02/28 08:45
yoshihiroueda
俳優としての素養はこう言うときに役に立つのだと思う。
2022/02/28 08:53
hetarechiraura
芸人時代の持ちネタが「ちんぽでピアノを弾く」だったってマジ?
2022/02/28 08:57
neniki
不謹慎なのは重々承知だが何年何十年と経ったら映画化しそう。
2022/02/28 09:03
deep_one
戦争が始まったから人気が上がる政治家というのには嫌な流れしか感じない。国内右派に合わせて言動をヒートアップさせてないか。
2022/02/28 09:04
popolonlon3965
(なんで「アイアンメイデンから祖国防衛の指導者に」に空目したんだろう…。週あたまから疲れてるなぁ…。)
2022/02/28 09:13
door-s-dev
有名人がその知名度を利用して政治家になる事には否定的な見方だったがこうゆうケースもあるんだな
2022/02/28 09:17
suisuin
首都近くに侵攻が進んだ段階での米国の脱出支援すら断ってるし、並みの政治家より胆力ある。逆に官僚出身だろうと胆力がないトップは危機に意思決定できない。出自より器。ただしプーチンは役者風情が!と憎んでそう
2022/02/28 09:18
yP0hKHY1zj
ジャングルポケットの齋藤に似てると思ってたらそういうことだったのか(関係ない)
2022/02/28 09:19
tanayuki00
「ゼレンスキーの肝っ玉がいきなり、宇宙サイズになった」
2022/02/28 09:23
takuver4
しかし BBC は良い仕事をしているな。
2022/02/28 09:24
kuzumaji
言葉を扱う商売をしていた人なら、民意に訴える言葉も二世やお育ちの良い議員よりも優れているんだろうなぁ。英のボリスもコロナ時期に自分がコロナにかかったところまで含め立ち振舞上手だったよね。今回も。
2022/02/28 09:25
taketack
ゼレンスキー
2022/02/28 09:28
telegnosis
非常時が政治家を「作る」。
2022/02/28 09:33
tettekete37564
“キエフ国立経済大学で法律の学位を得て卒業” < 日本だとコメディアンになれない経歴 / “「我々を攻撃する時、あなた方が目にするのは、我々の顔だ。我々の背中ではなく、我々の顔だ」” < しかもカリスマ性持ち
2022/02/28 09:36
BIFF
「私がゼレンスキー氏を誇らしく思うようになったのは、ミュンヘン安全保障会議でのあの見事な演説がきっかけだった」
2022/02/28 09:41
plank
スピーチはスピーチライターが頑張っているって事だと思うんだけど。ちなみに大統領、これと同じ人かどうか誰か知らない? www.youtube.com
2022/02/28 09:44
kurimax
プーチンも今回、男の嫉妬みたいなのちょっとあると思うんだよね、、
2022/02/28 09:47
yuyumomo999
注目は集まってるが評判は悪い
2022/02/28 09:51
moritata
レーガンだって元々は喜劇俳優だったんだが…もちろんレーガンも評価は様々だけど、元が俳優だからという評価はされないだろう。出自はともかく行動で判断されるべきかと…日本はなんちゃって政治家が多すぎるんだよ
2022/02/28 09:53
Japonism
3.11の時、会議中だったけど10人くらい皆が生存性バイアスで会議を続けようとする中、外に逃げましょう!と皆を引っ張った人が居て、これがリーダーシップかっての思い出した。ホント人は危機時に覚醒する事がある
2022/02/28 10:02
cpw
ゼレンスキーのおかげで台湾と日本が守られている。感謝しないと。
2022/02/28 10:15
Ayrtonism
プーチンはウクライナを色んな面で「甘く見てた」と思うけど、その一つがこの人だったという感じ。
2022/02/28 10:16
tnek
英雄視するのは疑問かな。経済的には西側の恩恵を受ける、軍事同盟はNATOにも属さない。ロシアにも与さないという高度な政治判断が出来なかったんだろうか。緩衝国なんだからなおさらだよ。
2022/02/28 10:30
buhoho
まさに『祭り上げられてる』。国防のためには、強力な指導者を演じる以外に道はないんだろう。環境が人を作ってる感じもする
2022/02/28 10:33
koonya
股間ピアノは見たことあったけど、まさかこの方だとはね。。社交ダンスもコメディ交えながら踊っててすげーなーっていう。(小並感
2022/02/28 10:36
kusigahama
「それまで政治経験ゼロの元人気コメディアンが国家の代表になる」、我が国で想像すると悪夢っぽいけどもな……
2022/02/28 10:39
minamishinji
これまでほぼ知らなかった。
2022/02/28 10:58
nessko
プーチン、サミットの時小泉が悪ノリしてはしゃぐのに切れかかって、ブッシュがなだめてとりなしたっていう逸話があるし、ゼレンスキーみたいなの生理的に嫌いなんやろな。#アテネ=ウクライナ、スパルタ=ロシア?
2022/02/28 11:04
yukimurasama
#時事ネタニュース
2022/02/28 11:21
pwatermark
侵略者側からすると、英雄とか勇者ってすごい邪魔なんだよね....
2022/02/28 11:33
raitu
“「ゼレンスキーの肝っ玉がいきなり、宇宙サイズになった」。マクガフィー編集局長の親友はそう書き送ってきたのだという。「私たちは今、彼のことをまさにこう思っている」”
2022/02/28 11:40
reuteri
機能しない名ばかりの元首よりも、夢を語り続けるコメディアンのほうが、いくらかマシよ。
2022/02/28 11:44
xevra
素晴らしい。彼の演説は見事だった。ただ、ロシアの狂人は絶対に引かない。何しろ狂ってるのだ。良い落とし所が見つかって欲しい。
2022/02/28 12:13
haatenax
開戦直後かなブコメで「役者上がりはやっぱりダメだな」ってコメントを見かけたんだが見事にひっくり返したな
2022/02/28 12:16
Kazuya12
これ本人主演で将来的に映画化すればいいじゃん!
2022/02/28 12:21
fb001870
映画化される際は本人か でなければジェレミー・レナーで決まり
2022/02/28 12:24
ak1024
“2019年の大統領選挙に立候補した時、最初はまじめに相手にされなかった。立ち上げた政党も、ドラマと同じ「国民のしもべ」という名前だったからだ。”
2022/02/28 12:43
dhaepax
先にあるのは役割で人はそのピース 役者はピースにはまりやすい 与えられた役割が侵略戦争の指導者なら彼はそれにもはまるだろう あと今高揚感に呑まれている人は逆の時も呑まれるよ
2022/02/28 12:47
duedio
おちんちんでピアノひくらしい
2022/02/28 12:53
deztecjp
一将功成りて万骨枯る、という言葉もある。勇ましい人が最終的に成功したとして、それがベストだったかは、必ずしも。怯懦に見える指導者の方が、国民生活に資することは多いと思う。
2022/02/28 13:36
avictors
TVドラマを自作自演し共感を得られる力と、開戦後のように善玉の主役になったとき、ハマるコミュニケーションができる感覚には共通点あるのかもね。開戦まで支持率は2割台だったそうだが今は高い支持がある。
2022/02/28 13:43
shea
全く関係ない外国人から見ても、胸が詰まるほどカッコイイよな
2022/02/28 13:52
guldeen
『覚醒した江頭2:50』は、さすがに草>コメディアン時代の持ちネタが『局部でピアノを弾く』コント>ゼレンスキー大統領。
2022/02/28 13:55
akymrk
“ゼレンスキー氏は時にロシア語で話しながら、戦争回避のためプーチン大統領に電話しようとしたのだが、応じてもらえなかったと話した”"ゼレンスキーの肝っ玉がいきなり、宇宙サイズになった"
2022/02/28 13:56
zilog80
こういうのって、フィクションの世界では死亡フラグじゃない?
2022/02/28 14:13
NORITA
日本で言うところのムロツヨシみたいなポジションの俳優だったのかな?
2022/02/28 14:20
rAdio
ジェレミー・レナー主演で映画化されそう……。
2022/02/28 14:30
hide_nico
“「我々を攻撃する時、あなた方が目にするのは、我々の顔だ。我々の背中ではなく、我々の顔だ」”
2022/02/28 14:42
longroof
無事平和解決してからの来日が楽しみな民族徹底抗戦大統領芸人の一人(;´Д`)…どうかご無事で
2022/02/28 14:51
assaulter
事実は小説より〜だなぁ
2022/02/28 15:11
TETSUYA01
人は笑っているときに怒りや恨みは持続できない。ロシアとの停戦交渉の場で、ゼレンスキー大統領が特技である股間でピアノを弾く芸を披露すれば、場がほぐれて和平への道が開けるかもしれない運転。
2022/02/28 17:53
fu_kak
人間の才能がどういう機序でどんなタイミングで駆動するのかっていう話のすごい例のようにも思える、最悪な状況だけど、、ひとまず寄付したわ
2022/02/28 18:06
IkaMaru
戦時の名政治家は平時には役に立たない、とも言うけど、プーチンが隣にいる限り毎日が戦時なのかもしれぬ
2022/02/28 21:50
big_song_bird
ロシアがゼレンスキー失脚を狙ってスキャンダルのネタを探しているが、局部でのピアノ演奏やった人にそれ以上のネタぶつけてもムダだろうってもっぱら
2022/02/28 22:26
xxix29
今後どこまでやれるかはわからないけど歴史上その経歴で軍事指揮官は無理でしょと思われた人物が意外な才能を発揮することは稀にある。
2022/03/01 00:24
NAPORIN
“(ロシア帝国の)ユダヤ人居住地区にいた曾祖父母たちに、いつの日かユダヤの男がロシアの侵攻に対してウクライナの戦いを率いるリーダーになるよなどと話したら、みんな信じられずに目をぱちくりさせたはずだ”
2022/03/01 00:56
georgew
逃げない姿勢は見習いたいです。
2022/03/01 09:04
prna79
“侵攻を進めるロシア軍は巨大で、十分な装備を有する。しかし、法学部出身で政界新人の44歳大統領は、その発言を通じて、ウクライナ国民の士気を鼓舞することに成功している。”
2022/03/01 17:20
fukken
首都に残っての徹底抗戦が正しいか、賢いかと言われると一長一短というか賛否両論ではあろうが、何が正しい選択かなど誰にも分からんしなぁ。オールインする決断力は素晴らしい。