堀 正岳(ほりまさたけ)@ 論文RTA on Twitter: "ウクライナ防衛省が徴兵されているロシア兵の家族向けに「生還ホットライン」を立ち上げ予定という話題 このホットラインでは、家族が捕虜になっているか、怪我をしているか、戦死ならいつ遺体を引き取れるかを教えると。ネット時代の情報戦で、… https:__t.co_GzDKDLlZqJ"
2022/02/27 10:58
irose
なるほど、偽旗への対策は本当の情報を無濾過で出すことか
2022/02/27 11:05
Sei
事実を伝えることがプロパガンダへの対策になるってのが、何ともすごい話だ。
2022/02/27 11:08
mazmot
戦争でフェアプレイというのも変な話だが、相手のルール違反を際立たせることにはなる。これで「投降すれば帰郷できる」という流れを作れたら勝ちやな。
2022/02/27 11:21
foofuga
ウクライナ的には敵兵の情報を事前にゲットするという側面も。ロシアからのアクセスは当然制限されるだろうが、家族としては第三国経由でもアクセスしたい情報
2022/02/27 11:49
kingate
こういう情報戦。凄いな。相手の小さな意志を削ぐ。国内のモラル崩壊を最も恐れるのがプーチンだ。自動的に自分の失脚につながるからな。だがくまプーには通じないな。人民解放軍の教育は洗脳レベルだから。
2022/02/27 11:59
Kouboku
天安門事件の時に、鎮圧を命じられた人民解放軍の少将は「人民に武器を向ける事は出来ない」として公然と党中央の命令を拒否した。中国の軍だって中身は人間だ。
2022/02/27 12:03
tamachan429
この戦い方はすごい
2022/02/27 12:05
mmuuishikawa
大義のない戦争 プーチン帝国の終わりだ
2022/02/27 12:26
pikopikopan
メディア向けが徹底されてんな。可視化された戦争ってこういう事か。昔ながらやると詰みそう
2022/02/27 12:31
ashigaru
対するロシア軍は死亡者数を隠蔽するために大隊行李に火葬車が付くらしいが。
2022/02/27 13:08
vanish_l2
イーロンマスク出番やぞ
2022/02/27 13:19
unnmo
なんか涙出てくる。戦い方にも色々あるんだな。追い詰められたこの状況に至っても、向かってくるのが異形の怪物でなく同じ人間だという姿勢を崩さないウクライナの強さよ
2022/02/27 13:25
T_Tachibana
末端兵士は何も知らされずに行かされているそうだし、「捕虜は必ずお返しします」と宣言すればロシアの人々の心をウクライナ側に寄せることもできる。
2022/02/27 13:25
demorito
凄いものを見ている。これが先進国による現代戦なのか。どうやったらこんな発想出るんだ。
2022/02/27 13:27
e_denker
この発想は本当にすごい。
2022/02/27 13:31
nil0303
自分がプーチンならそうだな。このサービス使った家族は敵のスパイとして拘束かな。
2022/02/27 13:43
u_eichi
ITで食ってる国だからこその発想だ。情報収集にもなる上、ウクライナは敵がロシア人なのではなく、プーチンなのだと認識していることもよく伝わる。
2022/02/27 13:49
snow8-yuki
これが情報化された現代戦なんだなあ……。
2022/02/27 14:00
rider250
さすが旧ソ連と言うべきか歴史的に何度も異国(ナチスにもロシアにも)に蹂躙された経験があるからか、ウクライナがこれほど強かとは正直羨ましいくらいだ。日本人にはこの手の搦め手・情報戦の腕はない。凄い。
2022/02/27 14:02
pribetch
日本人的には火葬は現地で済ませて遺骨だけ受け取れるオプションが選べるといいけど
2022/02/27 14:24
homarara
ウクライナ兵については同様のサービスは無いのかな?
2022/02/27 14:41
masudatarou
日本じゃ無理やなぁw ハンコ押して書類書かなきゃいかんだろうな
2022/02/27 15:09
ginga0118
露は情報戦で負けてるな。サイバーテロによるサイトダウンだけが情報戦でない。
2022/02/27 15:13
msukasuka
この戦争は辛く、人間の馬鹿さ加減も既に多く見てるけど同時に可能性と進歩も色々見えたりもして、先の大戦の悲劇を繰り返しすぎずに済むかもしれない、という光明もあるのは凄い。ネットのおかげだ。
2022/02/27 15:13
k-wacky76
すげーな、「大人しく投降すれば帰国して家族と会えますよ」ってか
2022/02/27 15:15
natu3kan
オンデマンドの時代だ。
2022/02/27 15:22
taguch1
辛い。テクノロジーの使い方としては正しいけど、ロシアの若者の遺族がこれを使うのかと思うと… 本当に老害の政治家ほど害悪なものはないな。
2022/02/27 15:34
kamezo
立ち上げ予定と言いつつ、もう開設された模様。〈いま前線にいるロシア兵の一部は徴兵された若者たちで、本人たちも前線に行くことはわかっていなかったらしいというのが背景〉
2022/02/27 16:04
tourism55
2014年以降露語・露文化弾圧していた宇政府だが、19年に選挙通った(ポピュリストの)現大統領はいま親露ではないが国内の露語制限にも批判的な立場という点は、市民レベルでの宇・露関係の密接さを示していると思う
2022/02/27 16:19
ghosttan
すぐに武力とか核とか言い出す人は、こういう戦い方もあると知ってほしい。今回はすでに始まってしまった戦争だけども。
2022/02/27 16:23
kk23
侵攻されてる側だからこそとれる知恵だしすごいな、と同時にこの徴兵されてる人らも比較的貧しいエリアからやって来てんじゃなかろうかと思うと、弱者同士が戦わされてるような。
2022/02/27 16:31
poppo-george
新しい戦争を目の当たりにしている。スターリンクや赤十字への呼びかけ、ネット戦略、協力する私企業とハッカー集団、固唾を飲んで見守り寄付する諸外国一般市民。少なくとも現在の日本政府には絶対にムリだ。
2022/02/27 17:12
six13
投降して帰ったらロシア国内で処刑されたりして
2022/02/27 17:21
driving_hikkey
露国内でプ体制を崩壊させることができれば一番良いのだが、その一助となればいいなと希望的観測。
2022/02/27 17:21
Dai44
これも戦いだ…!
2022/02/27 18:05
tanukipompoko
重要なことは、国際法への違反が重大な不利益を生むと侵略者に叩き込むこと。そしてロシア国内をも味方とし、独裁者が裸の王様にすぎないと示すこと。ウクライナの賢さは強硬策を訴える改憲派の愚を浮き彫りにする
2022/02/27 18:11
Falky
すごい
2022/02/27 18:21
quabbin
絶句。いざという時に、このような発想をする力を備えるべきなのだろう。なるほど。
2022/02/27 19:03
koseki
憲法9条も同じような効果を持つカードだと思いますよ
2022/02/27 19:15
bventi
発想がすごい
2022/02/27 19:28
otoan52
すごいなこれ。こういうふうになるのか…。
2022/02/27 19:28
everybodyelse
捕虜になった兵士の家族は皆殺しみたいなことにならんやろか…。プーチンの暴走っぷりが怖い。
2022/02/27 19:37
table
現代版四面楚歌だ!
2022/02/27 19:51
t_nkjm
あんまりイメージ湧かないんだけど、みんなこれだけでイメージ湧いてるのか。。
2022/02/27 20:18
moja3
劉慈欣の作品で、ロシア対NATOの戦争が起こり戦力と技術力が劣るロシアが通信妨害に活路を見出すというストーリーがあった。事実は小説より奇なり、これからロシアが通信妨害に全力を挙げる可能性はあるのか
2022/02/27 20:52
ripple_zzz
日本は後進国だなと思う。決して技術や素材で後塵を拝してはいないのだけど、アクションで全てが死んでしまっている。
2022/02/27 20:53
maketexlsr
シンプルに凄い。人間の知的活動として興奮した。まだ俺にも出来ることは無限にあるな、とまで思った
2022/02/27 21:10
kuroi122
理想的な立ち向かい方だと思うし実現させようとすることがすごい がんばれ
2022/02/27 21:12
uninst
“ウクライナ防衛省が徴兵されているロシア兵の家族向けに「生還ホットライン」を立ち上げ予定という話題”
2022/02/27 21:13
brain-owner
“徴兵された若者たちで、本人たちも前線に行くことはわかっていなかったらしいというのが背景”→創作では大人が死に絶え「あんな子供を戦場に送らねばならんのだよ…」と憂うシーン。昨日始まった戦場に送らんよ
2022/02/27 21:16
namaHam
なるほど、殺さず死なず帰れる可能性
2022/02/27 22:11
tetere
全然思いつかなかった。頭いいなあ。もう立ち上がってるとのことでスピードも早い
2022/02/27 22:27
n_pikarin7
これはすごい
2022/02/27 22:28
tagomoris
すごい、これが現代のメディア化された戦争か
2022/02/27 22:31
take-it
破壊し、血を流すものだけが武器じゃないし、デマという情報以外でも戦えるのか。まさしくこれが「人権」のあるべき姿だよ。「敵国」の兵士も人でしかない。
2022/02/27 23:11
SWIMATH2
うーん、すごい
2022/02/27 23:31
kenjou
アメリカも積極的に情報を流すことで国際世論を反ロシアでまとめることに成功しているし、現代の戦いにおいては、情報収集と広報の重要性が増していると感じられる。
2022/02/27 23:45
moandsa
そんなことやってなんの意味があるんだ!その労力をどこから出すんだ!電話機は何代用意するつもりだ!人件費は!調整!根回し!利権!連絡はFAX!折り返しは!って日本で提案して潰される妄想が駆け巡った
2022/02/28 00:06
kalmalogy
すごい
2022/02/28 01:12
nagaichi
日本も本気で専守防衛でやるなら、これに学んでおく必要があるかと。アメリカの戦争にただついていくだけの新安保体制なら、必要ないだろうけど。
2022/02/28 01:41
napsucks
これは強烈だな。ロシア兵の家族はみんな毎日検索することになりそうだし、家族の意思をくじくにはこれ以上の方法はなかろう。
2022/02/28 02:00
h5dhn9k
情報統制のロシアに対して情報公開で闘うのか……。凄い……。ちなみにロシアも少子高齢化はしていて若者は貴重。プーチンは何故こんな自傷的な戦争を仕掛けたのか……。
2022/02/28 02:16
adatom
情報公開と正しい情報で戦う、なるほどこういうことも可能なのか
2022/02/28 04:12
amberjack115
頭良い
2022/02/28 06:17
sunamandala
これはすごい。知らないで行かされた兵士もお母さんも助かってほしい。プーチンは死んでほしい。
2022/02/28 07:28
differential
時代や方法は変わっても、戦争の本質は変わらないなぁとも思ったりも。アフガンのソ連兵、スペイン戦争のフランコ軍、ベトナムの米兵など、末端の兵士たちに「何のために戦ってるのか分からんくさせる」情報
2022/02/28 07:54
gairasu
ロシア人自身が何と戦っているか理解していない前提で成り立つ戦法。敵国憎しで徴兵されてたらただの見せしめに見えてしまうので、まさしく情報戦って感じ
2022/02/28 08:24
NOV1975
個人のレベルで比較したら士気は圧倒的に違うだろうな。だからこそ有効な戦略だねえ