2022/02/26 00:53
fut573
ウクライナにはマクドナルドがある様子
2022/02/26 04:32
bcidwd
「やるだけ損だから戦争なんて誰もやらない」って「なにも得しないんだからDVなんて誰もしない」に似てるよな。損得は金勘定だけの話ではない。
2022/02/26 04:45
nt46
戦争を始めた国の支払うコストを大きくする為には、対抗する国もよりコストを支払う選択をしなければならなかった模様。憲法九条の欺瞞は誰かが損な選択を引き受けることを隠蔽していること。
2022/02/26 05:00
samu_i
戦争になってないわけで・・・。軍隊の規模と動員済みの人数で大差がついてて、戦争と言えるのか。
2022/02/26 08:18
minominofx66
ロシアの立場から見れば、欧米から経済制裁を受けるダメージよりも、EUとの間の緩衝地帯(ウクライナ)を手に入れるという戦略目標の方が重要だったということだと思う。
2022/02/26 08:19
sds-page
WW2に例えるとナチスのポーランド侵攻に匹敵する暴挙だけどもう戦争上等の時代じゃないし「世界大戦になっても暴挙は許さない」って機運はまだない模様。やるだけ損だから
2022/02/26 08:31
saihateaxis
経済的に関係が深まれば戦争をするメリットが無い、とか相互理解が進めば、とか全て薙ぎ払ったねロシアが。
2022/02/26 08:32
ko2inte8cu
「戦争の90パーセントまでは、後世の人があきれる理由で起こった。残りの10パーセントは、当時の人々でさえあきれる理由で起こった。」(ヤン) 戦術的勝利戦略的敗北では、要は負けである。
2022/02/26 08:33
Kouboku
それ、第一次世界大戦の前から言われていたよ。
2022/02/26 08:39
pino164
ほんとそう思う。そして他国の軍事介入なんて期待できない。今回でしっかり経済制裁が機能することを示してほしい。
2022/02/26 08:41
ustar
やるだけ損だからNATOはなにもしないと思っている
2022/02/26 08:42
suikax
流石にここまで愚かなことをするとは思わなかった。
2022/02/26 08:43
tsutsumi154
戦争がない時期なんて無いし 戦後とは次の戦争までの準備期間 多分最も効率のいい公共事業
2022/02/26 08:44
akagiharu
民主主義国家ではそうだけど、独裁者だとコストは国民に払わせて支配者層は無傷だから損得勘定が壊れる。チャイナも北朝鮮も同じ。
2022/02/26 08:45
onesplat
今後ウクライナが万が一ゲリラ戦に移行すればロシア側もいずれコストを許容できなくなる。背後支援してくれる国と鉄血の意志が必要だが。
2022/02/26 08:46
yujimi-daifuku-2222
経済制裁によりロシアに代償を払わせたとしても失われた命は返らない。戦争が起こってしまった時点で負けなんだよ。/ロシアも馬鹿なことしたななんて述懐は、安全な場所にいる人間の戯言に過ぎない。
2022/02/26 08:49
x100jp
思ってた。やるにしても、吹っかける方は自国兵が死なないくらいの目算があってやるもんだと思ってた。
2022/02/26 08:50
akanama
綺麗事があふれる21世紀の世の中で、結局「武力を上げて物理で殴る」が通用してしまうことに辟易する。今回、抑止に見合うだけの制裁が“できなかった”。それは何故か。簡単な話じゃないんだろうが考えてしまう。
2022/02/26 08:51
minamihiroharu
トラバの一部が露骨なロシア人への民族差別、民族憎悪を煽る文字通りのヘイトスピーチでげっそりする。 戦争になるとそういう種類の感情が大手を振ってまかり通るが、本当にそれが嫌だ。
2022/02/26 08:54
T-miura
全面戦争と戦力差が圧倒的にあってすぐ終わるやつは別かな、、、と気がしてる。今回もたいして人死んでねえし速攻終わりそうだし
2022/02/26 08:57
a446
国として損しても得する連中は必ずいるし、戦争の火種つくって友達料とか武器販売で国としてビジネスにしてるとこもあるよね
2022/02/26 08:59
tokage3
日本は過去の経験からくるトラウマがあるし非資源国だし国際的にハブられることを極度に恐れるけど、言うほど気にしない国もあるからな。ロシアなんか制裁されなれてるし、むしろ冷静に損得天秤にかけてるかも。
2022/02/26 09:08
sika2
だからこそ、ロシアには、てかプーチンにはきっちり落とし前をつけさせなきゃいかんが。
2022/02/26 09:08
jou2
いやいやいやニュース見てたら国境が面してる国同士の戦争割とやってるやん。ロシアとウクライナもそうだよ。土地が面してる場合は現代でも戦争はやるよ。海の向こうと戦争するのと話全然違うし。常任理事国だし
2022/02/26 09:08
vkgofboston
算盤ハジくだけの理性すら失って究極のバカに陥るのは、別に今回のロシアじゃなくても1世紀も経たない過去の日本が経験してるわけでして。あんなん見たら軍事(核)による抑止なんて?マークが浮かんじゃう。
2022/02/26 09:09
afurikamaimai
戦後処理考えただけでうんざりなんだがよくも始めたものだと思うよ。イラクアフガンの何を見ていたのだろうな。ご自慢のKGB(違う)があれば抑え込めるとでも。/自分なら上手くやれると驕るホモサピが滅びますように。
2022/02/26 09:10
greenbow
思ってましたね。今でもロシアにとって損でしかないと思うのでなぜ戦争にまでなったのかよく分からない。 / 戦争は世界中で起きてるけど、ロシアぐらい大きい国だとデメリットの方が大きそうな気がするのよね。
2022/02/26 09:10
Ad2Jo
近年でもアゼルバイジャンとアルメニアがガチンコで戦争したりしているし、戦争が損だからやらないなんて言っているのは日本人だけでは
2022/02/26 09:11
kazu111
コロナや世界恐慌が、そのデメリットの壁を大きく引き下げてるんだろうな。しかも、モスクワやロンドンのコロナ感染にともなう社会動乱と、執政者への支持率低下の問題は今後何年も残り続けるわけで…
2022/02/26 09:13
furseal
そもそも戦争は常時起こってるんだが。観測範囲が狭いだけでは?
2022/02/26 09:15
technocutzero
人間は世界中のどこかでずーっと戦争やってるよ 誰もやってない時代なんてない
2022/02/26 09:19
lanlanrooooo
それくらい、ロシアがやってることがやばいってことやと思うんやけど
2022/02/26 09:20
harumomo2006
今回のようなミサイル大量に打ち込んで後から堂々と占領して終わりの短期決戦なら費用も被害も少なくて済むので非合法にウクライナを買う費用としては安かったのかもしれない
2022/02/26 09:21
number917
独裁政権だからな、それを理解できない元2ch創設者がいるらしいが
2022/02/26 09:29
henno
英米仏独や日本などの西側先進国同士の間で戦争は起きないと思うが、ロシアや中国に関してはその覇権主義からいつ戦争を起こしてもそんなに驚きはない。
2022/02/26 09:30
c_shiika
クリミア取っても文句言われるだけで済んじゃったからなあ
2022/02/26 09:30
udofukui
国連・G7が、損だからやる意味ないねに持っていってくれなきゃ困る
2022/02/26 09:31
esbee
結局個人が富も名誉も手に入れたあとは、歴史に名を残すことを求めるということなんだろう。平和な時代の大統領より、領地回復を達成した英雄のほうが歴史には大きく残るからな……だからやっぱり独裁を防がないと
2022/02/26 09:32
oakbow
短期間で戦闘終了させれば国際的な印象もそこまで強くならないしダメージも少ないという計算はあったのかもね。経済的依存が大きければ表面的には非難してもすぐ宥和的な対応始める国は出るだろうし。ド…とか。
2022/02/26 09:39
nEpsilon
経済制裁はいずれ解除され占領した領土が残るがモンゴルロシア帝国と中国共産党の思想信条とか。
2022/02/26 09:40
nezuku
思想とかからの賛成反対というより、特に人の損失が大きすぎるから割に合わないって思っていたがその損失が軽く見られる国家がまだあるんだなぁというのが
2022/02/26 09:40
sin4xe1
こんな奴らと今後商売できる?
2022/02/26 09:43
mayumayu_nimolove
だって人間一個人もその後の人生が終了するのに毎日殺傷事件が起きるやん。
2022/02/26 09:44
shoot_c_na
“支払ったコストに対して得る物が無さすぎる”と勝手に思ってただけで、(勝てば…だけど)おつりが来る事例は、多々あるのよね…が、ロシアが動いたことで、見せつけられちゃった、と。
2022/02/26 09:45
deztecjp
本来、NATOと国境を接しても実害は皆無。ロシアの戦略目標は不合理だ。人はかくも愚かな選択をする。日本人も同様に愚かなはずであり、日本の世論が竹島の武力奪還を望まなかったのは、単に幸運だったと今は思う。
2022/02/26 09:46
hanajibuu
日本人は沖縄にばかり基地を押し付けてるからお花畑なんだよな。
2022/02/26 09:47
tym1101
人間界では何が起きようとも不思議ではないから…
2022/02/26 09:47
obsv
利益ってものは金だけを指すわけではない。
2022/02/26 09:48
kei_mi
「支払ったコスト」についてはっきりしなかったことが原因の一つでは。 なので支払うコストを思い知らせる必要があり、それは今からできること。 それを軽くしようとする動きには断固反対する必要がある
2022/02/26 09:52
kaishaku01
私も誰が得するの?って思ったけど、世の中は別に正しいわけじゃないんだよなと痛感してます
2022/02/26 09:54
Shin-Fedor
現実の人間や社会は理論通りに動かない非合理な動物だと認めるのが行動経済学等々の前提だよね。そしてエリートが愚昧な大衆を指導すれば全員合理的に行動するはずというのが前世紀の共産主義のユートピア妄想。
2022/02/26 09:55
kkobayashi
紛争レベルならともかく大国に関しては正直自分もそんな感じに思っていたけど希望的観測だったよな
2022/02/26 09:55
mventura
現代で戦争やらないではなくて、グローバル化しすぎてて大国どうし戦争はやらないだよね。露は侵攻までしたけど2州独立保護という名目はあって、露が前面に出過ぎてるけど、いつもの代理戦争構図。
2022/02/26 09:58
xorzx
今回ロシアが支払う対価は実は少ないのでは?中国とインドが制裁に参加しないので限定的な効果しか上げないし。
2022/02/26 10:00
vbwmle
国際社会「戦争なんてやるだけ損なので、隣国に武力侵攻してるロシアに介入するのは嫌だな…」
2022/02/26 10:02
kuzudokuzu
増田の言っていることは尤もらしく聞こえるが、「共同幻想は幻想に過ぎない」を真顔で言うのであれば、その人は紙幣を燃やすことすらできるはずなんだよ。ちなみにお金を破壊すると貨幣損傷等取締法に違反するよ。
2022/02/26 10:02
coper
「現代では戦争なんてやるだけ損だから誰もやる訳がない」って皆思ってたよね :「皆」って誰?
2022/02/26 10:03
bml
戦争じゃなくて侵攻かな。相手が反撃するならしないというか。ただ今は大国主義の威信でやってる感じがあるんで損得とは違う感じ。
2022/02/26 10:04
avictors
過度の一般化
2022/02/26 10:04
paradisemaker
いやだからイラクとかアフガニスタンとかシリアとかミャンマーとか何が起こったか/起こっているか知らないの? 昨日産まれたの? ja.m.wikipedia.org
2022/02/26 10:06
star_123
プーチンみたいな輩が何十年も(実質)独裁してるんだからこういうことも起きる。ロシア現代基準の国家じゃないってこと何だろう。
2022/02/26 10:06
Gka
現状の経済制裁が体を成していないからでしょ。既にロシアの外貨準備はドル依存を改善しユーロと人民元と金だし…SWIFT排除されていないので間接的にドル決済で取引もできる。
2022/02/26 10:07
nine009
精神的に不安定、不況、病気、負の部分が有れば何やるかわからんのが人間というものさ。 理屈はわかってるけど、感情を克服できてない。そこを超えてたらいじめも無くなってる。みんなで覚醒剤打てばいい気もする。
2022/02/26 10:09
straychef
儲かるのは誰でしょうね 損してもやるメリットがあればやるでしょ
2022/02/26 10:12
Galaxy42
ほどほどのマイナスと、とんでもないマイナスなら、マシなほうを選択しているだけかもしれない。
2022/02/26 10:14
tetsuya_m
プーチンはオリンピックで北京に行った時に中国と天然ガス取引してる。クリミア侵攻時の経済制裁は効いたけど政権は倒れなかった、今回は上手くやるぞってムーブを見せてる。中露という2大国が独裁政権なのが頭痛い
2022/02/26 10:14
shun_libra
どうだろうね。ウクライナ兵・市民と家一軒レベルの殺し合いをすることになったら、ロシアも相当堪えるのでは。もし核を使えば周辺の東欧諸国への放射能被害により、いよいよNATOが動くと思うし。
2022/02/26 10:14
paradisecircus69
王政の時代から負債は庶民が負い、利益は貴族が得る仕組み。仕組みを貴族が作る以上、この構図は変わらないし、それを改善するのが民主主義だったはずが日本を見てもわかる民主主義の限界と独裁の全盛が今の世界
2022/02/26 10:16
peppers_white
欧米なんかは自分の言うことを聞かない勢力なんかは自分で戦わずに思想的に侵略してから武器渡して内戦という形で手を汚さずに侵略してる、それをやらないと中国みたいに危険な国が出来上がるからな
2022/02/26 10:17
toaruR
内政と自国経済がそこそこうまく行っていて、多国間の利害関係が複雑ならばそう。
2022/02/26 10:18
dp212
独裁者が老い先短くなると、領土を増やして名を残したくなるのかね
2022/02/26 10:20
morita_non
その時々や今現在の仕組みで儲けてる人らはいつもそう言ってたと思うよ。第一次世界大戦の時も第二次世界大戦の時も。
2022/02/26 10:21
Falky
「論理的に考えたらやるだけ損」は合ってるんだけど、それは非当事者国にも作用する。NATOも国連もアメリカも「論理的に考えたら軍事介入はやるだけ損」と動かない。となれば、最初の前提が覆る。やったもん勝ち。
2022/02/26 10:22
ooooooga
ロシアは同性愛宣伝禁止法(要はLGBTQレインボーパレードとかやったらダメ)が成立してLGBTQへの暴力が高まってきた時から「この国の行く末は相当にヤバいのではないか」と思ってたから、やっぱりか、とは思った。
2022/02/26 10:26
Tezcatlipocasan
ケンカはよくないっピ!!ロシアちゃんとウクライナちゃんは仲直リボンで仲直りするっピ!!!
2022/02/26 10:26
lifefucker
俺もそうブコメしてたのでそう思ってた。戦争というか侵攻な。
2022/02/26 10:26
geopolitics
古代ギリシア以来、戦争の原因は三つ。恐怖・利益・名誉。今回はロシアの恐怖心(NATO拡大で前線がモスクワに近づく)。
2022/02/26 10:27
kumanomiii
それは為政者がある程度まともで対外的な損得を考えられる場合で、今のプーチンみたく正気を失った人にはどんな理屈も通じないと思う。
2022/02/26 10:30
velvetgrouse
思ってた。特に大国が無分別な戦争などやるわけが無いと。とは言え、今はまだ一方的な侵略の段階で、世界を巻き込みロシア本土がリスクに晒されるような戦争はやらないんじゃないかとまだ思っている(信じている)。
2022/02/26 10:30
beed
大国同士の正面からの戦争はやるだけ損だけど、大国が弱い国を武力で脅して言いなりにさせるのは得しかないからな。他国からの制裁なんて形だけだし。だって制裁のために大国と戦争するの損しかないもんね。
2022/02/26 10:31
pikopikopan
世の中正しいとか徳だとかじゃなくて、損だろうが思想のために他国へ軍事行動起こすって事が起こるんだなと思った。理屈じゃなくて古いしがらみや感情なのは会社組織でも多々起こるよね。
2022/02/26 10:34
sakidatsumono
ロシアほどの少子化では戦争を起こさないと思っていた
2022/02/26 10:40
kagecage
さすがにそこまで能天気では…。北朝鮮は自分からしかけるメリットが本当にないので可能性低いと思ってるけど(目をつけられてるし)、中国ロシア中東あたりは俄然やる気満々だったし…。
2022/02/26 10:41
roulette0424
思ってない。平和ボケのサヨクの言動。アホの極み。
2022/02/26 10:43
yokohama2011
長い目で見ればロシアは大損こいてると思う。
2022/02/26 10:44
kamezo
当事者には「始めたくて始めたわけじゃない」と言われそうな気もしないでもない。オレがロシアの危機感を理解できてるとは言わないけど。
2022/02/26 10:45
good2nd
なんか今回割とショックを受けてる人が多くて意外だなと思ってる。湾岸戦争の時にもショックをうけてた人が多かったのに似てる気がしてる。あの後だって色々戦争やってたのに、何が違うんだろうって考えてしまう。
2022/02/26 10:46
trmkna
相互確証破壊の均衡は理性と正気によって保たれる。核のスイッチを片手に侵略戦争を仕掛ける狂人プーチンは今や魔王、世界の敵だ。/戦争はよくあるというが核使用のオプションをチラつかせる戦争はそうそう無い。
2022/02/26 10:48
Vr3EUJZd
共産主義のドグマは損得勘定を超えたところで動くんだよ
2022/02/26 10:51
differential
“そんな風に思ってた、教わってた人は結構居るんじゃないだろうか?” 20世紀も21世紀も、世界のどこかでずっと戦争や紛争してるイメージなのだが、増田は何でこんな藁人形がいると思ったんだ
2022/02/26 10:51
ya--mada
そうなの?アメリカがアフガンやイラン辺りでやってきたのはなんやねん。今回は第三地域ではない東西の真っ只中でやるという開き直りがショッキングなんだと思う。
2022/02/26 10:51
whoge
日本に対してもやる時はやるだろうと思い知らされたよな。
2022/02/26 10:52
Euterpe2
まだ損得は分からないので…
2022/02/26 10:53
dsb
自分も思ってた。けどテレ東ビズのロシア目線からの解説を見たら、納得はしないけどなんとなく理解はした。西側の侵略を受け続ける歴史とNATO拡大、市場開放の混乱による被害者妄想に囚われてるのかも、って。
2022/02/26 10:54
hazel_pluto
自分もそう思ってた。憲法9条・護憲派の意見もうっすら信じてた/しかし、中国、ロシアによって、そんな妄想、夢想が吹き飛んだ/武力の無い国家、国の無い民族は侵略、蹂躪される/国家主権、人権は武力で成立してる。
2022/02/26 10:55
eOPTBMf1neLex1z
単にみんな軍事学とか地政学に無知なのに、知ったかぶりをしてテキトー言ってただけじゃないの??
2022/02/26 10:55
kotobuki_84
ロシア人や国家ロシアはたぶん損するだろうけど、プーチン個人は戦争しても損しない(失脚しない)というだけの話だと思う。政治家や官僚は増税しても損しない。途上国の石炭発電を妨害しても白人は損しない。
2022/02/26 10:58
bhikkhu
ウクライナ侵攻は「戦争は割に合わない」という西側のナラティブを大きく毀損したが強い経済制裁の確実な実施や軍事的措置の体制整備、集団的安全保障の確保含めてこのナラティブを再建することが今後の西側の課題
2022/02/26 10:59
praty559
別に戦争自体は常に起きているので全ての戦争に当てはまるわけではない。とはいえ昔の様に先進国同士がドンパチやらない理由としては正しい。ロシアにとって今回の判断の正誤は他国の反応次第。厳しい制裁を望む。
2022/02/26 11:00
tettekete37564
基本は金持ち喧嘩せず。紛争地区では家族が殺され貧しさから戦闘員になるという負のループが繰り返されてるし、カルトによるテロはもはや商売に近い。後藤隊長曰く「みんなで幸せになろうよ」これを目指したい
2022/02/26 11:01
djsouchou
国連加盟国の国家元首が狂う想定は流石に誰もしてなかったのでは?
2022/02/26 11:04
takashiz
戦争は地球のあちこちでやってるけど「あ、これは世界中を巻き込んだ戦争になる可能性あるし、日本が奇襲されて俺も寝ている間に町ごとミサイルでふっとばされてもおかしくないな」という事態なので驚きはある。
2022/02/26 11:08
ext3
ええ…ウィグル自治区辺りの例見てるとメリット有るならいくらでも侵攻するのは分かりきってたじゃん。不経済だから戦争しないってのは軍拡競争してた過去の価値観では。
2022/02/26 11:08
otation
プーチンからしてみれば、西側諸国に一泡吹かせられるってだけでも大きな得だからなあ
2022/02/26 11:08
warwarwar
まずアメリカがバリバリやってるじゃん。征伐とかそういう認識になっちゃってるのかもしんないけど。
2022/02/26 11:08
chakatan
この理論は頭に「大国同士は」ってついてた気がする
2022/02/26 11:09
kiku-chan
冷静に考えれば、ロシアの負担は大きすぎるだろうけど、プーチンはそんなことどうでも良いのだろうな。無敵な人に理性は無力ってことだろうか
2022/02/26 11:09
restroom
今後の制裁次第だと思っています。少なくともロシアが織り込んでいた制裁以上のものを実行する必要があるでしょう。
2022/02/26 11:10
andvert
ほんそれ。絶望してる。
2022/02/26 11:11
houyhnhm
確かに近年不穏な動きをしていたのだが、もうちょい中央アジア情勢で引っ張るかと思っていたが。ちなみに西側ではあまり言われてないが親欧米派の武装勢力もありCIAが露骨に手を出している。
2022/02/26 11:11
t-oblate
こういうときに「ロシアは〆る。第三次大戦になってもやむを得ない」という姿勢だけでも見せておかないとヤバいような気がするんだよな。第二次大戦を恐れてヒトラー放置しとるようなもんでしょこれ。
2022/02/26 11:13
udukishin
過去の戦争見りゃわかるけど戦争の理由で「舐められたらから殺す」ってのはかなり多いからね。地政学とかそれに比べれば誤差よ
2022/02/26 11:15
aceraceae
なんとなく思ってたのは事実。ロシアにしてもウクライナが暴発したことにするくらいかと思ってたけどあれだけ堂々とやられると我ながら平和ボケしてたなと思った。
2022/02/26 11:17
akiat
法律があっても守らない人がいる時点で、説得力がない。
2022/02/26 11:20
goldhead
「ある程度の規模の国同士の国家間戦争」という意味なら、そう思ってた。今回も東部2州に対するやや大規模な軍事工作くらいで終わるかと。正面切って宣戦布告して正規軍が出てくるのはちょっと驚いた。
2022/02/26 11:22
lady_joker
プーチンも70歳なので人生賭けたデッケエ博打という感じなんだろか。ウクライナにはロシアは勝つだろうけど、あんな大国を穏当に統治できるとは思えず、今後泥沼になっていくだろう
2022/02/26 11:22
hdwdgfva
資源握ってます、核持ってます、ミサイルももちろんあります、侵攻先は自分に比べて圧倒的に軍事力が低いです、そのうえ集団的自衛権の枠組みにも現時点では入ってません。侵攻のメリットは絶大です。/そりゃね。
2022/02/26 11:23
kamiokando
思ってた思ってた。北朝鮮もはったりだけで絶対攻撃してこないとか思ってたし。まさかロシアがね、、
2022/02/26 11:23
p_shirokuma
イラクとか、どうだったかな。
2022/02/26 11:25
crowzz
ウクライナがNATO加入してモスクワにいつでもミサイルを打てる見通しがあるから、先に落としちまえ。ってのが今回の根幹と推測。損というよりも損切だろう。いずれにしてもウクライナ市民の方々の無事を祈るのみ。
2022/02/26 11:25
misochige
こういう時は落ち着いて「一見して分かりにくいが何かしら得する部分があるはずだ。簡単に相手を軽んじるな」みたいな方向で考えてった方がいいと思うんだよな。自分の知性をやたら過信している人がネットには多い
2022/02/26 11:26
puruuuun
今回の戦争は、「(誰かが戦争に巻き込まれても)現代では戦争(への救援)なんてやるだけ損だから誰もやる訳がない」ってのが分かるものだった。
2022/02/26 11:29
TStyle
どんな国でも成長限界がある。更に成長を求めるなら歴史的に見て覇権主義を取るしか無い。戦争は覇権の手段の1つ。WW2後に覇権主義を取った国は米国・ソビエト・中国。3つとも戦争常連国。戦争は覇権主義の必要経費
2022/02/26 11:30
Nan_Homewood
確かに思ってました
2022/02/26 11:30
cj3029412
得することはできるよね。できる人(層。集団)はいる。
2022/02/26 11:31
daisya
実際、当事国以外どこも参戦してないじゃないですか。
2022/02/26 11:32
uesim
結局政治家にはモラルが絶対に必要って事。だから「政治家にモラルは不要、能力さえ高ければ多少の悪事は許容するべき」みたいな主張は最終的にプーチンみたいな独裁者を生み出す馬鹿の戯言なんだよね
2022/02/26 11:33
frantic87
いくら理屈を並べても本気で暴力を振るうつもり人間を止めることはできない
2022/02/26 11:36
tnishimu
ブロック経済の時代ではないので戦争より仲良くする方が得な時代にはなった。 ビジネスや世界征服の為に戦争やるという次元で考えると何も的中しない。
2022/02/26 11:38
otihateten3510
今でも思ってるし国際間で協力してそういう状況を作ってる。ただし完璧ではない。それは歴史を振り返るとわかる。
2022/02/26 11:40
outalaw
……増田のいう戦争の定義がどういうのか知らないけど、紛争レベルならいたるところで起きていますよ。また今回の戦争がロシアにとって損しか無いと思っているならそれは西側からの視点にすぎないですよ。
2022/02/26 11:45
vndn
「合理的に考えたら…」というためには「誰にとっての合理なのか」とか「その人の持つ判断材料すべてを自分が知っているか」とか色々考える必要があって難しいと思う。
2022/02/26 11:46
hatsumoto
重要なのは世界の殆どが「戦争は良くない」と倫理的コンセンサスが取れていても「止められない」事かな。血が流れなくても経済的敗者は殺されてる毎日だったけど
2022/02/26 11:48
Janssen
そもそもアメリカがやる戦争でアメリカ国民がリターン得られるものって皆無じゃないの。
2022/02/26 11:48
u_eichi
各界のロシア専門家や安全保障専門家、外交専門家も、合理的に考えればあり得ない選択と口を揃える。今回の戦費だけでも莫大なはずだし、外交的孤立、制裁の影響、ゲリラ戦への対応コスト等、ロシアの先行きは暗い。
2022/02/26 11:51
a2c-ceres
まあ、紛争は数あるが大国が直接開戦するとは思ってなかった。
2022/02/26 11:51
letitbomb78
損得を超える何かがあるんだろうね。ずっとこうしたかったんじゃないかと思ってしまう。
2022/02/26 11:54
getcha
ロシアはもう長い事、資本主義の民主主義国家で、体制は西側と同じなのだが、何故か社会主義で一党独裁だと思っている人をよく見かける。プーチンも選挙で選ばれてるが不正が横行しているだけ。その点で日本に近い。
2022/02/26 11:56
REV
パレート最適とナッシュ均衡
2022/02/26 11:58
fujihiro0
大国が生意気な小国をボコったのはイラクやアフガニスタンがある。中露の2大国が仲良しなので経済制裁されても痛くない。
2022/02/26 11:59
mellhine
戦争で儲かる人もいるのよ?
2022/02/26 12:00
honma200
COTEN RADIO聞いてたら一次大戦のときもそう思ってたらしいよ。ただ、そうやってまた世界一人一人が危機感を持っていくと抑制が働くんじゃないかな
2022/02/26 12:00
lli
そう思ってた。完全に平和ボケしてたわ。
2022/02/26 12:00
kujoo
ですね。
2022/02/26 12:00
slalala
第二次世界大戦以降世界一戦争で国土拡げた中国が今の状況だから、損なんてしないと分かりきってたと思うが。
2022/02/26 12:01
jiro68
統治者のプライドを守る為とか、統治者に対する反感を外に反らす為に戦争をするというのもよくあるな。とりあえず経済的損失を膨大にして戦争は見合わないと思わせる必要はある。でないと中国も台湾侵攻はすぐ。
2022/02/26 12:02
kamm
『支払ったコストに対して得る物が無さすぎる』これについては今でも変わらず思ってる。ただ異常者というのは必ず出てくるので自衛力や軍事同盟は必要
2022/02/26 12:03
namita
トップブコメのチャイナや北朝鮮も同じの意味がよく分からんのだが。アメリカやイラクも同じなら分かるけど。北朝鮮って独裁国家でクソだけど韓国以外と戦争状態にあったっけ?武器支援なら日本こそガンガンしてるし
2022/02/26 12:10
augsUK
防ぐ側が戦争してでも止めるのはコスパが悪いのは事実なんだけど、だから独裁国家も同じと思うのは願望だったね
2022/02/26 12:11
su_rusumi
独裁者なんて止めるだけ損だから誰も止めない。結果、無敵の人になって無敵の国になるのがコスパ最高じゃん、と考える指導者が出てきた。
2022/02/26 12:12
rub73
あまりにも無知すぎる。戦争は経済や科学を発展させる。より強大な力を誇示する。その犠牲にフォーカスされやすいだけ。
2022/02/26 12:20
tetsu23
「戦争はやるだけ損だけど、そんなこと顧みずやる奴はやる」と思ってた。内戦は大なり小なりずっと世界中であったし、アメリカは海外で作戦展開してたし。
2022/02/26 12:21
takeishi
2020年ナゴルノ・カラバフ紛争、昨年のアフガニスタンなど結構戦争起きてるよね
2022/02/26 12:25
kingate
それは民主主義国のプレゼンス。覇権主義を目指す権威主義国のプレゼンスは核戦争しても自分の理屈を通す。ずっと前から前提非対称なのに、それが世界の正しさなんて間抜けにしがみついてた俺らの負けだよ。
2022/02/26 12:26
sugimote_web
損得勘定で言うなら自爆テロだってないはずだから、損得じゃない矜持みたいなものは確実に存在する。
2022/02/26 12:27
Capricornus
トップが独裁者だろうが何だろうがこれから起こることでやっぱり現代で戦争なんてするもんじゃ無いなって思うことになると思うよ。ロシアは終わるだろうね。中共の人権侵害への目も厳しくなると良い。
2022/02/26 12:29
heaco65
頑固な姿勢のせいでどんどん嫌われて孤立してしまい、最後ヤケクソになって損得関係なしに暴れてるように見えて怖い
2022/02/26 12:29
tomoya_edw
思ってない。隣は戦争中。隣は軍拡中。隣は暴力装置を近場に向けている。平和とは戦争と戦争の間である。備えよう。正義は誰しも名乗るから、勝ったものの正義が正しい。日本も次は勝たなくてはならない。
2022/02/26 12:34
aaaaaaaaaaa
わかる。侵略されたときには無血優先でまずは全面降伏しといて、そのあと侵略した側を国際社会に裁いてもらうとかにはならんのものなのか。いやブコメで戦争肯定発言がちらほら見られるの普通にドン引きだわ〜
2022/02/26 12:34
ho4416
都会の理性的な人たちはそうだけど世界には田舎のヤンキーみたいなメンツや仲間、縄張り意識で生きている人たちはたくさんいるんだ
2022/02/26 12:39
Caerleon0327
堀江氏と瀬戸内寂聴さんとの対談で言ってたような・・・
2022/02/26 12:40
duedio
一方的に殴れるならやるでしょ。
2022/02/26 12:46
ashigaru
いや、思ってないよ?国際関係学とか紛争解決では、相手方が必ずしも合理的に振る舞うとは考えるな、と教えられるので。平和ボケの人がそう思ってるだけでしょ?
2022/02/26 12:48
timetosay
他からの視線ってものが、なんともない国の人もおる。 プロセスはどうでも勝こそ全て。という人間もおる。 日本人の考えてることだけでは何も理解できない。
2022/02/26 12:49
asrog
全く割に合わなかったからこそ第一次大戦でドイツは膨大な賠償金を背負った。100年前からとっくに割に合わなくなっているのに、戦争は止まない。
2022/02/26 12:53
hyoutenka20
21世紀以降もイラクとアフガンがあったし、民主主義国は戦争をやらないも幻想では…国家は必ず冷静ではなく(国民)感情で動くときもあるわけで、核抑止なんて無視して核のボタンが押されることすらあると思ってる
2022/02/26 12:53
norinorisan42
国内の理解できない犯罪で言う「無敵の人」がいた場合、そりゃそれまでの常識は通じないよねと
2022/02/26 12:55
chiroruxx
すまん、そんなこと思ってないんよ。
2022/02/26 12:55
neo_Neutral
新しい秩序とやらを創るつもりだから多少のリスクは構わない(ドヤ顔
2022/02/26 12:57
hisawooo
未だに(開戦しないときと比べての)ロシアの取れる得がわからない。
2022/02/26 12:58
moshimoshimo812
まあ、今回の意外性は、ウクライナが決して後進国ではないというところだと思う。一定程度の民主制があり、ITも進んでるような国がこういうふうになる、ということに、恐怖を覚えない人は少ないと思う。
2022/02/26 13:00
duckt
荒川「戦争だって?そんなものはとっくに始まってるさ」
2022/02/26 13:02
yo2012
完全にそう思ってた。現代の情報が世界中で簡単に共有できる中で戦争みたいなエクストリームな行動が簡単に起こるっていうのは本当にショッキングだった。平和という幸福な状態は本当に貴重だと思った。
2022/02/26 13:02
mujisoshina
基本的にはそう思っているが、北朝鮮ぐらい追い込まれるとその理屈は通用しないとも感じていた。また、全面戦争ではない武力行使ならセーフみたいな曖昧な所もあるし。
2022/02/26 13:06
rider250
実はWW1の前もそう言われてたし欧州人は皆そう思ってたんだ「こんなに国際的結びつきが強くなって戦争なんかできるワケない、やるだけ損」と。何が得で何が損なのか、それこそ価値観の違いで人(国)に拠るからな。
2022/02/26 13:09
monochrome_K2
物事に絶対はないことを前提としても現代社会で戦争がタブーであることは間違いなくそれでも起こってしまったのは相当な理由があるはず。ただ過去の戦争と違い国民が洗脳されていないのは救いだと思う
2022/02/26 13:11
chicken22
SDGsでも平和って17項目中16番目だからな。それよりも大事なことが多いんだろ
2022/02/26 13:13
k-wacky76
その通り。だから相手に「手を出すと高くつく」と思わせる政略、戦略が大事(ウクライナはそれに失敗した)。損得の天秤を「損」側に倒し続けるには多大な努力が要るんだ。
2022/02/26 13:13
kamocyc
「21世紀にもなって侵略戦争するバカな国なんてないだろ」となんとなく思ってたが、全然そんなこと無いと痛感した
2022/02/26 13:13
door-s-dev
やるだけ損になってるか疑問かなぁ。実際に損になるように周りがするしか無いんだろうけど
2022/02/26 13:16
proverb
「国際社会が許さないよ!→何もできませんでしたー」のパターンが多すぎ。独裁国家も完全に舐め切ってるよね。
2022/02/26 13:17
retire2k
プーチンはどうして不合理なことをするのか?と疑問に思ってる人は多い。でもウクライナのNATO入りは絶対ダメなラインだったみたいだ。
2022/02/26 13:19
Windfola
世界に影響あるレベルで資源持ってるとここまで止められないとは。ほんと資源強い。
2022/02/26 13:20
sononon
あらゆる国で紛争が起きてるのは事実なんだけど。ロシアみたいな大国がやるメリットないよねてのが、専門家や他の大国含めて読みだったわけで。 そこを突っ切ってきたところに衝撃がある。
2022/02/26 13:24
EoH-GS
ニュース見ない人だとそう思ってもしょうがないのかなぁ。
2022/02/26 13:26
Andrion
短期的には損かもしれないが、長期的には得かもしれん。ウクライナはロシアが喉から手が出るほど欲しがってる穀倉地帯だから。
2022/02/26 13:26
NOV1975
そう言う点では今このタイミングでロシアがここまでするのがなんでなのかよくわからんのよね
2022/02/26 13:30
Tailin
貿易関連は全て中国が引き受けてくれるんだろうし何か損したのだろうか
2022/02/26 13:40
BIFF
指導者は普通藤井五冠ほど先の読めない人間なので、目の前の抑止が外れていると認識すると間違える。本質は真珠湾も本能寺も同じ。今回はバイデンが武力介入しないと明言した時点で「行ける」と思わせたと思う。。
2022/02/26 13:49
bobniku
アメリカも最近戦争してたのに、現代って狭すぎないか?
2022/02/26 13:49
kxkx5150
第二次大戦の敗戦国の日本ドイツが発展して、最大の戦果を得たソ連が崩壊。2000年前半の戦争で負の遺産となったイラク、アフガニスタンで時間、金、労力を無駄にした米 /立地もあるけどスイスの安定感から侵略は毒薬
2022/02/26 13:49
bokkou
ロシアにとっては秩序が壊れる方が存在感が輝くというメリットがあると今日知って驚いた。秩序の側である西側諸国が気がつかなかったことなんだろう
2022/02/26 13:52
by-king
id:akanama むしろ、世界の色々に納得いってない人もたくさん居るにも関わらず、『表だけ綺麗事で塗りたくって解決した気でいた』という皮が剥がれてきたってだけなんじゃね?
2022/02/26 13:53
roja123
ロシアを仲間はずれにするからいけないんだよ。ロシアもNATOに入れてあげればいいのに( ・ω・)ミンナナカヨクシロヨ
2022/02/26 13:54
contents99
みんなプーチンが合理的に行動してると思いたがってるけど、あれは老い先短い独裁者が現実と脳内の折り合いをつけられなくなった結果だと思う。つまり歴史上典型的に見られる「長期独裁政権」の腐敗の問題。
2022/02/26 13:55
Angelhealing
もし世界大戦になったとしても私は別にいいかな。両親はもうすでに他界しているし子孫もいない。もう51歳で楽しいことや幸せなことはたくさん経験したから、いつ死んでも後悔はない。
2022/02/26 14:01
tikuwa_ore
未だに国土の開発ではなく拡充を是としている国家があって、そういう国家は他国の土地をゲットするたの戦争を仕掛けてくる可能性が常にあるワケですよ。ロシア、中国、北朝鮮、韓国の事だが。
2022/02/26 14:02
RIP-1202
でも実際、ロシア得するか?これ。よくわからん。プーチンボケた説を推してる。独裁者の高齢化問題。
2022/02/26 14:17
versatile
つまり、損得じゃない「感情」というのが根っこにあるんだろうね
2022/02/26 14:17
yajicco
「先進国同士では」という但し書きがつく。領土問題や民族問題を抱えるところには火種は一杯あるのだ
2022/02/26 14:21
Kmusiclife
後悔は今から。先進国が全力でロシアを落とすところまで落としてほしい。そのためなら全世界が協力する。というくらいにすべき。
2022/02/26 14:23
todomadrid
国全体の収支がマイナスであっても、国全体の利益を考えて政治する政治家がどれだけいるか。過去を考えても「一部に利益をもたらすため」に、国全体の不利益に目をつぶる政治家や商人の事例は山ほどある。
2022/02/26 14:27
kuippa
ホロドモールとか大躍進政策で千万単位の飢饉死者が出てきたことを考えると、収穫量一定な共産主義極まるとそもそも生きてる人こそがコストで口減らししなきゃいけないって考えになるのかもね。費用と収益が逆。
2022/02/26 14:28
tonton-jiji
耄碌プーチンの頭の中では得があるんだろう
2022/02/26 14:29
savorinho
プーチン側の言い分から滲み出るのは「いつかやられる」という恐怖心で、こういうのはなかなか理性で測りきれないんじゃないかと思うわな
2022/02/26 14:34
tottotto2009
ロシアから見たら今までソ連時代の仲間だと思ってたウクライナがNATOに加盟するかもしれないなんてありえないことだよね。それをだだ指をくわえて見てるだけなんてそりゃあできんわな。
2022/02/26 14:36
mangakoji
そう、やるだけ損だ。とは言ってたが、誰もやらないとは言ってない。
2022/02/26 14:41
qyosshy
「政治家は安全な場所から国民を戦線に向かわせる」「俺は敵が来たら徹底的に逃げる。不戦」というこの2つって一体何が違うんだろう。自分だけ逃げてる点でやってること一緒では。
2022/02/26 14:42
pribetch
オリンピックではドーピングなんてやるだけ損だから
2022/02/26 14:43
kobito19
戦争に限らず、やるだけ損なものは誰もやらんわ。損得勘定の計算式が違うか、計算できる脳みそが無いかやろ
2022/02/26 14:46
rakugoman
たぶん、シヴィライゼーションをやってる感覚で人や金を動かしてるんだよ。人の心がない。
2022/02/26 14:47
sirocco
ロシアとしては損だが、プーチンにとっては政権を維持するために必要なこと。ロシアや中国が民主国家になっても国民は何の損もないし、かえってその方が自由で豊かになる。
2022/02/26 14:52
uehaj
それはそうだし、第一次大戦のときの人々もそうおもってたし、第二次大戦のときの人々もそうおもっていた。歴史から学べることだし、「戦争がない」とみなが思うことこそが戦争の遠因になったりもする。
2022/02/26 14:52
pif
思ってないけど?アメリカなんてずっと戦争してるじゃん。
2022/02/26 14:56
laxartes
プーチンにとっては得かもしれないけどロシアとして見たら損ってのが国民にとっては不幸だよな
2022/02/26 14:58
koutatan
損得ではなくプーチンの個人的な野望だ。ソ連から独立していった国を自分の力で取りもどしたいんだよ。習近平も個人的な野望を持ってる。台湾統一をすれば毛沢東のような偉大な指導者として中国の歴史に名を残せる。
2022/02/26 15:01
udongerge
理屈で考えれば、戦争は脅しに使ってる間が一番効くので、実際にやって良いことは何もない。
2022/02/26 15:04
hrmsjp
ここ何年、イエメン側からサウジにミサイル撃ってるし、火種はいくらでもある。
2022/02/26 15:10
sassy_watson
ロシアは黙っていたら欧州に逆にやられてしまうという問題があり、これが悩ましい。 ロシアだってウクライナ民を養うほど余裕はない。
2022/02/26 15:14
hazime2914
国家が個人か少人数の集まりならそういう論理は通じるかもしれないけど、集団だから
2022/02/26 15:18
ot2sy39
なので、ロシアに戦争始めて失敗したと思わせるだけの制裁をしなければいけない。何も得しなかったと思わせないと。
2022/02/26 15:20
sonhakuhu23
個人に還元するなら「現代では殺人なんてやるだけ損だから誰もやる訳がない」と同じかね。「殺人なんてやるだけ損」の世の中を作り上げてきたはずで、実際ほとんどの人は殺人などしないが、殺人事件はなくならない。
2022/02/26 15:24
chinpokomon_master
そんな事ないだろ。戦争なんて普通にあるし今後もなくならない。
2022/02/26 15:26
xy1516c8
わざと知らない振りをしているのかもしれないが、ウクライナ東部では親ロシア派との紛争がずっと続いてたわけで
2022/02/26 15:27
hurahuraotoko
>「やるだけ損だから戦争なんて誰もやらない」って「なにも得しないんだからDVなんて誰もしない」に似てるよな。損得は金勘定だけの話ではない。←本当これだと思う。増田は頭お花畑すぎる
2022/02/26 15:32
fujiriko59
国家にとってのメリデメと指導者層のメリデメはイコールでない。まあこれは民主主義でも例外ではない。票を取るために極端なことを言い出したりね。
2022/02/26 15:34
yingze
経済制裁で飢えるのは一般庶民であって、レッドチームは戦争のハードル低いでしょう。
2022/02/26 15:40
maguro1111
初耳だわ
2022/02/26 15:42
osyamannbe
"コストは国民に払わせて支配者層は無傷だから損得勘定が壊れる。" つまり、支配者層が一切無傷な日本は…ってコト!?
2022/02/26 15:42
Domino-R
プーチンにしてみりゃ、ロシアなんて無くなればいいって本気で思ってるオレラ「西側」に囲まれてるんだよね。オレラはこの世界の「表側」しか見てなくて、この世界の「裏側」がどんななのかまともに見たことが無い。
2022/02/26 15:44
altar
あっ、本気で思い込んでる人いたんだ…/「サンタはいる」を本気で信じている人を見るような感覚/中国人の翼賛も政府の監視に適応してるだけだと思ってたけど蓋を開けたら大多数が本気なのかもしれないな
2022/02/26 15:49
miz999
でも「派兵なんてやるだけ損だから誰もやるわけがない」は正しかったな
2022/02/26 15:50
luna3145
辞めさせるいいタイミング(良くはない)にはなるかな
2022/02/26 15:51
bookleader
そんな甘っちょろい考え持ってるから脳みそお花畑なんて言われんだぞ。世界は食うか食われるか世界。食われないように自分の身は自分で守らんとな 。あとプーチンは案外自国の保身のために仕掛けたかもな
2022/02/26 15:54
abczchang
今回の場合、プーチンには戦争のコストが低く見えた、というのはある。ウクライナがNATO参加前であること、脱炭素化によって天然ガスの需要が高まり経済制裁においてもヨーロッパの足並みが揃わないことなどなど。
2022/02/26 15:58
muramurax
ロシアの株式市場は指数半減の大暴落。ロシアは経済や三国業界の独自性強いって事情もあるが国の首脳がそれでも戦争すると決断しただけの事。中国が台湾を攻めて制裁くらったら経済的にかなりヤバい。
2022/02/26 15:59
UhoNiceGuy
結局、アメリカもNATOも戦力は出さなかったわけで、大国間の戦争にはならなかった(現時点では)。戦争ではなくて「総力戦は損」なだけだね。相手に「損」と思わせる為の戦力は残念ながら必要だね
2022/02/26 16:01
takeshiketa
ネトウヨがはびこるとまるで不合理な理由で開戦しそうだよね
2022/02/26 16:03
fatpapa
基本的にそうだから最近は戦争が起こってなかった。起きてるのほ紛争や内乱内戦で、後ろに大国が付いてるとしてもおおっぴらに国vs国の戦争はなかった。ゆえに今回は専門家も予想外だったんだろう。
2022/02/26 16:05
shimokiyo
禁固刑や死刑があったって犯罪者は存在するんだから人間は合理的には動かないもの。独裁国家なら権力者はノーダメージで犯罪行為をできるから尚更だよ。
2022/02/26 16:07
ustam
NATOが介入してくる気配があったなら、この戦争は起きていない。アメリカやNATOの失敗は、事前に「介入しない」と宣言してしまったこと。「モスクワに核を打ち込んでやる」くらいのブラフをかますのが正解だった。
2022/02/26 16:12
n_231
戦争が利益になってた時代よりは減った
2022/02/26 16:15
yasyas
俺もそう思ってた。でも結局止める側も損するわけだから、世界は世論として反対したり、あるいは経済制裁ぐらいはしても戦争には関われないことになり、結局やったもん勝ちになってしまった
2022/02/26 16:18
natu3kan
民主主義国家が他国を武力で助けるなら、同盟国とか建前がいるからなあ。機械化歩兵のコストはクソ高いから気軽に消耗させられないし。自国民に大きな被害がでたら支持率が下がって政権交代しちゃうし。
2022/02/26 16:19
beginnerchang
そもそも損得勘定でやる戦争なんて無くない?やるとしてもせいぜい「目的達成の上で避けられないコストを概算する」程度じゃね。プライベートライアンみたく、二等兵1人救うのに小隊1つ送り込む価値観だぞ
2022/02/26 16:19
nemuiumen
世界中から敵視されて制裁にあうとかお花畑もいいとこだろ。そんなこと信じてたんだ。幸せなんだね。
2022/02/26 16:23
oldriver
巨視的には損でも微視的には得であり得るのと、個人に権力が集中すると合理的でない判断も通りやすくなるのと
2022/02/26 16:24
daibutsuda
血を好むスターリンの末裔のDNA。優性主義者はコイツラのDNAを根絶やしにする主張をすべきだろう。結果人類全員死ぬかもしれんけど。
2022/02/26 16:26
user20200405
ウクライナ問題は、90年代の冷戦終了と2004年のオレンジ革命の頃から問題を引きずって来た。急に始まった訳では無い。損得を語るなら、地政学的問題=代替不能の問題だからプライスレス。
2022/02/26 16:34
kyo_ju
むしろ私達は、例えば現代の軍事技術水準からして徴兵は非能率だから改憲されたら徴兵制導入になるぞなんて妄想wみたいな臆説に反論してきた側なのだが?
2022/02/26 16:38
gwmp0000
思ってた 怖い
2022/02/26 16:41
jnkfkt
暴力をふるうことに抵抗のないタイプの人間は、他人も暴力をふるってきて当然だと思っているからな
2022/02/26 16:41
HDPE
今回の戦争はプーチン固有の属人的な問題だと思う。客観的合理的な判断で物事が決まるわけではない例
2022/02/26 16:42
You-me
そう思う人は国際ニュースみない人よ。第二次世界大戦後でも国レベルの武力衝突がなかった年はほとんどありません
2022/02/26 16:43
electrolite
やり方は論外だが、隣国に敵国が入り込んできてどうにかしないと、というナショナリズムは理解する。特に領土拡大=ナショナリズムだったロシアでは。恐ろしいのは同じ論法が領土を接したあらゆる国で通用すること。
2022/02/26 16:45
sakuragaoka99
損得で言えば損なのに独裁者がそれを超えてしまった。その見方自体、単にそう信じたいだけでは?誰か計算したの?今後武力を背景にした強制力が格段に増したロシアは得した可能性が十分にある。
2022/02/26 16:48
chnpk
まともに計算できないバカが独裁者やってるとなんでもあり得るわな
2022/02/26 16:50
honeybe
ここ10〜20年を振り返っても結構な頻度で戦争起きてんだよね
2022/02/26 17:01
blueboy
実はロシアは損をしないために戦争を始めた。放置すれば、ウクライナの NATO加盟で、ウクライナに核ミサイルを配備され、国家滅亡となる。だから先制攻撃するしかなかった。キューバ危機と同じだ。 x.gd
2022/02/26 17:07
cyber_bob
勝算があるから始めるのであって開戦時に泥沼は予想してない。今回も電撃的にキエフ攻略をするはずがつまづき始めてる。世界から批判が集まると兵士の士気も落ち、自分達が何と戦っているのかわからなくなっていく。
2022/02/26 17:12
haruyato
戦争は起こってたよ。グルジアでもアフガニスタンでも。黙認で平和を買えると思ってしまったのか、欧州方面で火の手が上がらなければ戦争と呼ばないだけなのか。
2022/02/26 17:16
taku-o
長期的にはペイするケースがありえると思っている。そして、戦争止める側にも大きなコストが発生しちゃうことも分かった。止めづらい。
2022/02/26 17:23
sjn
何を損得とするかなんておっぱじめる国の信条次第だからそんな前提意味ないとしか。もう制裁食らってる国がこれ以上の制裁なんか気にするとでも?
2022/02/26 17:23
serio
「民主主義国家では~」というブコメが人気だけど、過去にそう言っていた人たちは、フォークランド紛争という民主主義国家同士の戦争が起きて黙らざるを得なかったという歴史があるんだよ・・・
2022/02/26 17:36
PROOF
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
2022/02/26 17:37
quick_past
それを言うなら、日本みたいな資源も無い、防衛しにくい国で勝ち目のまったくない戦争起こした帝国を見て反省したらいい。ロシアはリスクを見込んでもやるべきという判断があったんだろう。
2022/02/26 17:38
Midas
「戦争はやるだけ損」ではなく「遠くの戦争は買い(近くだと損しちゃう」現代の戦争とはNIMBY問題。そしてインターネットはわれわれの『距離感』を変えた。「この戦争は聖地チェルノブイリをめぐる闘い」と書いたとおり
2022/02/26 17:41
kiyo_hiko
プーチン老は得しても現場に居るロシア兵って大して得しないのでは…プチーンがウクライナほしいならお前1人で行って無双して平定して来いって思うが、他人意志を叶えるために命のリスクすら負う現場は悲しいな
2022/02/26 17:52
shikiarai
日本も戦争に勝って損するか英米の言うがままになって大損するかで戦争に踏み切ったところあるじゃん? まあ負けてボロ損になったけど。
2022/02/26 18:01
kkzy9
プーチンは普通にやると思ってた。習近平も。金なんちゃらも。他にもちらほら…
2022/02/26 18:09
senbuu
イラク戦争をもうお忘れか? 紛争以上のガチの戦争なんだけれども。しかも資本主義かつ民主主義の国が仕掛けているし。といっても、開戦は2003年だから十代以下なら知らないのかも。
2022/02/26 18:11
kuwa-naiki
得なんかさせたくない、という心理もあるから、当該国民への蔑視や差別がはじまるのだろうね
2022/02/26 18:15
kusigahama
もちろん勝算あっての損得勘定なんだろうし、損得で人は殺されるんだなという、芯が冷えるような気持ちになる
2022/02/26 18:22
death6coin
2014年のことを考えれば普通にありえると思っていたわ・・・
2022/02/26 18:30
KAN3
イラク戦争もあったし戦争はここ数十年もずっとあったんじゃ?
2022/02/26 18:31
dorje2009
courrier.jp 「今日富を生み出すのは知識や技術だ。油田は力ずくで手に入れられても、知識は奪えない。結果として、他国を征服することで得られる採算性は低下」 だけど独裁者の前では
2022/02/26 18:33
malark
「皆」といっても左派が憲法9条の文言を守るためにそういう主張をしていた(のと無邪気な支持者がそう信じ込んでいた)だけじゃないかな。
2022/02/26 18:34
guinshaly
島国の感覚って世界の中では特殊なんだろなあ
2022/02/26 18:34
nuara
損得乗り越えるのがメンツの問題。弱腰と思われると自国が崩壊すると思い込む中露。やっかい。
2022/02/26 18:59
m_yanagisawa
まったくご指摘のとおりだ。同時に19世紀に書かれたクラウゼビッツの『戦争論』の「戦争とは、政治目的を達成するための手段である」ということがいまだに通じるのだなとも思った。
2022/02/26 19:05
nomono_pp
コストを考えなくていいやつならやるってこった
2022/02/26 19:07
d-ff
なのでプーチンは独裁者と呼ばれ、更に精神状態を疑われている。「嘘つきは損をする」「レイシズムは寿命を縮める」がたとえ真でも、炎上系と占い師が大儲けする界隈の存在は否定しない。
2022/02/26 19:19
osakana110
いうて、戦争紛争は、WW2後もいろんな国で起こってるけどな。 ウクライナも2014年から謎のロシア軍装のロシア民族がウクライナ国内で活動してるし。 湾岸戦争だって世界1位と世界4位(兵力100万)の軍事力同士の戦争や。
2022/02/26 19:30
urandom
ブコメにも誤解が多いけど、国民の多くはプーチンを支持しているし、主な野党勢力も世論をうけて政府と協調している。古代から独裁は大衆の支持が力の源泉。不合理な指導者を生んだのは大衆の暴走した恐怖心。
2022/02/26 19:33
ledsun
911テロにビビったアメリカがウサーマ・ビン・ラーディンを探すためにアフガニスタンに戦争を仕掛けたのが2001年。「20年前は現代じゃない」という感覚があるのは、不思議ではないかも。
2022/02/26 19:38
arlu
侵攻とか紛争は各地でおきているだろうに、現実直視できてないなぁ
2022/02/26 19:44
takaimonogasuki
冷笑とか達観とかしてた層はウクライナにも多かったのだろうか。この事態がすでにポルノ化してきている部分が否めないのだが
2022/02/26 19:49
tekmak
外交では解決できない状況かつ追い込まれたら戦争して当然だろうとは思うよね
2022/02/26 19:52
kentaro123
第二次大戦以降は先進国が表面的には紳士的に振る舞ってるイメージがあって、イラク戦争とかも大量破壊兵器みたいな怪しいながらも大義名分があったのに、ホントに領土問題とかで戦争しちゃうんだ…って感はある。
2022/02/26 19:59
hitorivo
国民みたいなイデオロギーが戦争を大きくする。きっかけは貴族の利害調整だけど一度始まったら総力戦。国の主体が国民だからいつのまにか当事者になる。イデオロギーに負けず、国民が止める戦争もあってもいい
2022/02/26 20:01
naokun776
資本主義または経済に重点を置くならばその通りの予測が立つが、民族自決や宗教的な観点からすればコスト支払れば戦争もありえる手段だということだ
2022/02/26 20:05
wa_oga
トップの立場で戦争やってみてえ!!って人も世の中にはいるんだろうなと。今回がそうかはわからないけど。
2022/02/26 20:14
robokichi
ロシア(プーチン)にとって戦争やって良かったかどうかはこれから判断される。残念ながら戦争を回避することはできなかったけど。
2022/02/26 20:17
daij1n
圧倒的に勝利できる状態なら戦争した方が安上がり。面倒でまとまらない利害調整に時間を割くぐらいなら、戦争での決着は安上がり。
2022/02/26 20:19
tantakatanZ
せやな……
2022/02/26 20:19
racooon
思っていた。まさか本当に侵攻するとは。。
2022/02/26 20:20
brain-owner
日本で「お花畑とか平和ボケとか」の揶揄が呑気な時期ならシャレで済まされてたが、シリアスになってもサヨクは同じ主張し続けてるのが判明。損得勘定でなく思想で突進するサヨクが「損だからやらない」言う矛盾
2022/02/26 20:21
tuuz
中東の戦争は戦争と思われていなかったのか。アメリカが仕掛けたのに。もちろん中東以外でもあった。内戦や国境紛争、ISなどのテロ戦は戦争ではないと思ってる?よくわからない。
2022/02/26 20:24
comenegie
しょっちゅう戦争やってんだが ja.wikipedia.org
2022/02/26 20:27
Vorspiel
だから今からでも「やるんじゃなかった(トータルで損した)」とロシアに思わせなきゃならないんよ。経済制裁とかでな
2022/02/26 20:34
na23
独裁者「自国以外全部56せば損はない」
2022/02/26 20:37
II-O
太平洋戦争の時も「でも、本当に米国と戦争はやらないだろうな。どうせ負けるのは目に見えてるから」的な、そんな空気感は国民の間にはあったらしいよ。でも、やったよね。時代が変わっても、そんなもんじゃね?
2022/02/26 20:43
makopan
結果ロシアは損すると思うけど、それでもやるおかしな奴はたくさんいるという話かな
2022/02/26 20:46
PJ_purejam
独裁者や長期政権は効率的かもだけどこうなると最悪だな。
2022/02/26 20:52
ginzax
こういう楽観論はむしろミリタリーマニアやネトウヨがよく言ってた印象がある。
2022/02/26 21:07
take1117
殺人も強盗も捕まるしやるだけ損だけど無くならんね・・
2022/02/26 21:23
hateshinaiz
色々意見あるけどぶっちゃけ増田と似たような思いを持ってた。今日の反応を見れば、戦争は己の地位と名声を捨てる行為だってはっきり分かる。それでもやらなきゃいけないのはなんでだろうって心の片隅で思ってる。
2022/02/26 21:38
ichilhu
「やるだけ損」の裏には「得があればやる価値がある」って考えがあるはずなのに「やるだけ損」な状況が覆らないと思うのか。戦争の「損」を高く見積りすぎなんだよ。
2022/02/26 21:42
eiki_okuma
ヤクザもそうだけど利益よりもメンツを重視するスタンスは争いしか産まない気がする。獣本来としてはそっちなんだろうけど。
2022/02/26 22:21
pazl
アメリカとかずっと戦争してると思ってたけど
2022/02/26 22:22
kurokawada
「なぜ戦争がなくならないのか」は孫武やトゥキディデスの時代から延々と考えられてきて答えが出ていない大問題です。「○○すれば戦争は無くなる」と単純化する人は人類の英知の積み重ねに対して敬意がなさすぎる。
2022/02/26 22:25
Hidemonster
局所的な最適解の組み合わせが結果として全員死亡ルートになっちゃう囚人のジレンマのようなケースもあるし、人間が選択の結果を完璧に予測できるはずだと暗黙に前提するのが間違いの基のような気がする。
2022/02/26 22:33
letsspeak
昔から戦争紛争はあるからね。「現代では核戦争なんてやるだけ損だから誰もやる訳がない」って思ってる
2022/02/26 22:44
zu-ra
プーチンは乱世の奸雄。世の中が乱れていなければ失脚しかねない。失脚すれば良くて投獄、普通に考えれば殺される。プーチン一族の繁栄のためには戦争が必要。
2022/02/26 22:54
cheesepizzacoke
昔日本が勝ち目のない戦いに突入したように、戦争をふっかける側には損得以外の理由があるのだろう。ロシアが西側にジリジリ追い込まれた結果の行動に見えなくもない。とはいえ侵略行為は決して肯定できない。
2022/02/26 22:57
buhoho
つまりロシアはいまだに中世の世界を生きているってことよな
2022/02/26 23:58
sase
思ってた。わりと今でも思ってるから、ねんでだろうと答えが出せない
2022/02/27 00:03
warulaw
独裁者は内政で自分が殺されるくらいなら他国侵略したほうが(自分の命が助かる)メリットが高いことは証明されたよね。北朝鮮もロシアも中国も。
2022/02/27 00:43
death_yasude
そもそも戦争に経済的なメリットあるのって古代の奴隷制の時ぐらいでは
2022/02/27 01:56
machi1813
トップコメ、そうすると中国のプーたんもマジでやばいな。地固め終わってるでしょ。
2022/02/27 02:12
adatom
というよりも、それは冷戦後から中国台頭前まで限定の価値観なのよね。今回のウクライナ侵攻も中国がいなければロシアの側が経済封鎖されて長期的には死に至ってただろう
2022/02/27 02:20
uzusayuu
戦争なんてやるだけ損、に我々がせねばならんのだ。現代ってのは我々一人一人が今作り続けているものだ。
2022/02/27 03:26
Akech_ergo
戦争が起きるとすれば北朝鮮などの不安定な国の暴発という形で起こると思ってた。まさかロシアが戦争起こすとは思ってなかった。(それ以上に国連や欧米が無力なことに驚いた。)
2022/02/27 03:30
petitcru
戦争を起こすのは独裁者の神経症的メンタリティなのかもしれない
2022/02/27 04:58
xxmasxx
合理的な判断ができない人間に権力を持たせてはいけないと改めて良い教訓となった。勇ましいといって有能そうにみえてもただの脳筋でしたってことがあるから。
2022/02/27 06:02
doko
アホのホリエが言ってたやつだよねそれ
2022/02/27 10:05
ms05b
メリットは無いだろうがデメリットが大きいからやったんでしょ。ウクライナを取りたくてやったんじゃなくて、西側に取られちゃまずいからやってると思う。
2022/02/27 15:31
magnitude99
食料自給さえ放棄して欧米国際資本の農産物・農薬・種苗などの特許権支配に屈した日本人が今、どういう顔で防衛論を語る?(笑。WW2と同じく満足な食料無しに戦争論か?そうなる様に国際資本は日本を導いて来ただろ?
2022/02/28 09:26
deep_one
ロシアにストレスかけ過ぎたんだろう。