《ウクライナ軍事侵攻》「頭の中が100年単位で古い」プーチンの“あまりに特殊な国家観" | 文春オンライン
2022/02/26 09:13
addwisteria
本当19世紀~WW1に全盛の帝国主義時代の発想だし、侵攻もお手本通りの縦深攻撃で人心掌握なんて全く考えていないように見えるし、21世紀に大国で起こる戦争とは思えない。
2022/02/26 10:04
kaos2009
“「主権民主主義」という概念を持ち出しました。どういうことかというと、「みんな意見は自由に述べてよろしい。政府を批判するのも自由だ」。しかし、「一回リーダーが決めたことに逆らうのは許さん」”
2022/02/26 10:36
ackey1973
“プーチンは戦略家というよりも戦術家”というのは確かにそうだな、と。長期的にロシアをどうしたいのかよくわからんし。今回のウクライナだって、短期的には“大成果”なんだろうが、長期的にはどうなることやら。
2022/02/26 10:38
saihateaxis
国際的なイメージなんて気にしないし他国からの批判は意味がない
2022/02/26 10:53
hobbiel55
「ロシアは秩序を維持しても別に儲からない」←ウクライナに侵攻までして利益があるのか疑問だったが、秩序を崩すという利益があるのか。
2022/02/26 11:06
esbee
『「ジャーナリストを殺害してけしからん」とか言われると、「またそうやって西側は情報戦を仕掛けてきている。民主化の名の下にわれわれの国体を覆す気だな」って認識する。たぶん、これは中国共産党も同じでしょう
2022/02/26 11:14
ryusso
憲法9条危ねえな。
2022/02/26 11:37
weezwu
西側諸国は「時代錯誤」と軽蔑するだけで、現実的には為す術がないし火の粉をかぶって関与する覚悟もない、というのは今や世界各地で日常的に見られる光景なのでは。
2022/02/26 11:42
erya
つまりロシアはメンヘラってコト‥?
2022/02/26 11:44
tweakk
“国連常任理事国プラス数カ国ぐらいしか主権国家と呼べる国はないという世界観”
2022/02/26 11:50
kamezo
〈軍事評論家で、東京大学先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠氏〉の2019年のインタビュー/90年で止まってんのか?/オレは何もわかっていないということはわかった。
2022/02/26 12:16
kobito19
"まさに時代錯誤なんですよ。要するに、「古臭い」んですよね。" 保守ってもともとそういう性質なんでは
2022/02/26 12:36
T-miura
中国も同じ価値観じゃね?
2022/02/26 12:40
uk_usa_tv
“2010年代ってすごいんですよ。ヨーロッパは「私らポストモダンで安全で豊かな社会に生きています」みたいな顔をしていますけれども、一方では、まだナポレオン戦争の頃のような価値観を持ったロシアみたいな国が”
2022/02/26 12:41
abz2010
100年単位?メルケルが言ってるようにせいぜい20世紀前半くらいでは?第二次世界大戦は「パワーこそ全て」の時代ではなかったという理解なのかな、
2022/02/26 12:49
deztecjp
中露は自らの精神世界で価値体系を築いており、客観指標で測れる損得を軽視しているから、話が通じない。……いや、西欧も日本も、発露の方向性が違うだけで、損得度外視の信念は持っている。他山の石とする他ない。
2022/02/26 13:17
neet_modi_ki
なるほど、まさに今回のウクライナに対するプーチンやロシアの世界観を裏書きするような解説。乱世の国、中共もそうだが、自由主義諸国とそもそも価値観を一切共有していないので、どこまでいっても分かり合えない。
2022/02/26 13:26
tansuni_tomogon
20世紀前半ってもう100年前なんだな
2022/02/26 13:33
nornsaffectio
今度のウクライナ侵犯も彼等流の危機意識に基づいて行われた、と、何かに似ているなと思ったら、そうだ、オウム真理教だ。。
2022/02/26 13:37
tsutsumikun
前後編と読んだけど、ここで分析されたプーチン大統領の行動方針に何か既視感あるな、と思ったらアレだ。プーチン大統領はマキャベリの『君主論』に書かれている内容をキッチリ教科書通りに実行しているんだな。
2022/02/26 13:42
maturi
中国やロシアからしてみると、「いつか民主化する」なんて思ってもらったら困るんですよ。巨大な国家を統治するためにはこういう政体しかないのであって、いずれ民主化するというビジョンを持たれたら困る――と思っ
2022/02/26 13:54
Albert_Einstein
“中露が気が合っているのは、互いに「権威主義体制(編集部注:一部のエリートによる非民主的な体制)」が必要だと思っている国だからかなと思っています”
2022/02/26 14:12
masudatarou
勝てば正しいんだからなんの問題もないだろ クリミアも併合された時も結局何もなかったじゃん
2022/02/26 14:32
tekitou-manga
結果論的ではあるけど、中共のがまだプーチンより現実的だわな……
2022/02/26 14:34
Hiro0138
まぁ約100年前(1918年)までロシア皇帝は存命だったかし
2022/02/26 14:35
contents99
プーチンは長期的な成果なんぞ待つことなくこの世を去ることが決まってる年齢だからこういうことができるのよ。過去と残された未来の比率が振りきれた人間にとっての合理性は若い人とは全く別のものになる。
2022/02/26 14:39
hihi01
「2013年には購買力平価で世界第6位までGDPが上がる。しかし、急ブレーキがかかりました。1つは、2014年からの原油価格の急激な低下。もう1つは、2014年2月にロシアがクリミア危機を起こしてしまったことです。」
2022/02/26 14:42
rymshm
100年古い価値観で炎上マーケティングやった結果がこの侵略戦争か…
2022/02/26 14:47
fusanosuke_n
『君主論』どおりに動いているなら100年単位ではなくずばり500年だな
2022/02/26 14:48
rain-tree
“ 巨大な国家を統治するためにはこういう政体しかないのであって、いずれ民主化するというビジョンを持たれたら困る” ←確かに大阪の中国総領事館の昨日の恫喝ツイートの背景思想として納得いく
2022/02/26 14:58
iwanofsky
カオス民主主義か
2022/02/26 14:58
toraba
Foreign Affairs(2018年)「欧米の自由民主主義諸国は短期的には中国・ロシアのような権威主義諸国に勝てないかもしれないと怯えている」youtu.be
2022/02/26 15:00
matone
“西側の国は、「秩序」から恩恵を受ける側なので、秩序を維持しようと介入をする。ところがロシアは(略)秩序に関心がないので、混乱の中から何かロシアにとって役に立つものを掠め取るための介入なんです”
2022/02/26 15:00
Gka
頭が古いと扱き下ろしたところで…ウクライナが蹂躙される様を先進的な国々は傍観するだけでしょ。その功罪は成功体験をもってプーチンに軍事主義を誇示させるだろう…力こそ全てと。
2022/02/26 15:02
geopolitics
古いという考え自体西洋的で西洋の田舎であるロシアの論理ではない気がする。
2022/02/26 15:19
morita_non
まあでも核ガーとか言ってる人らとそう大して違ってないような気もするが。。。/国家を〜〜したい。とか具体的に構想を持ってるビジョナリー戦略家なんて何処の国にもほとんどいなさそうだが。。。
2022/02/26 15:22
hazel_pluto
なるほど、プーチンの行動原理が理解できるな。
2022/02/26 15:28
tourism55
コミュニケーションに時間的距離がなくなった今、人類はゆっくりと混ざり合っていつか一つの国になってほしいと思ってるけど「半主権国家」て理論は90年戦争の果てに地球統一政府を作る道。やはりゼントラーディが略
2022/02/26 15:38
samu_i
実際にロシアを相手にしようとすると、1ヶ月以上の準備が必要で、首都が取られそうな時に、支援できることってほぼなくね?
2022/02/26 15:49
obsv
“18世紀のロシア帝国の皇帝だったら名君です。でも、それを21世紀にやってしまったことが大問題なんです。ですから、僕のプーチンのイメージは「天才戦略家」だとか「悪のリーダー」だとかいうよりも、「古い男」。
2022/02/26 16:05
ledsun
「古い」って言ってもなあ…。それでアフガニスタンもイラクもああなわけでしょ?「古い」って言ってもなあ…、違うのはわかるけど、進んでるとか遅れてるとか、見下した態度で、対話って成り立つのかなあ?
2022/02/26 16:37
tdam
ロシアがNATOに侵略される被害妄想や周辺諸国への支配欲は、確かに100年単位で古そう。しかも「偉大なるロシア」を復古する過程で、選挙を実質無効化、政敵を葬り世論を支配誘導、などナチスを真似る悪辣さが狡猾だ。
2022/02/26 16:44
m_h
強制的に相手の行動を変えるようなパワー→だから遅刻魔なのかな...
2022/02/26 17:03
MtAsuka
これを読むとなぜこのような行動をとったのか理解はできるけど納得はできない。
2022/02/26 17:10
augsUK
帝政ロシアを復古させて皇帝として死ぬのが望みなのかなとは思うし、死んだ後を無視すれば長期的視野を持つ必要がない年齢でもある
2022/02/26 17:32
behuckleberry02
しっくりくる説明。文明の衝突ねなるほど。
2022/02/26 18:20
slalala
経済制裁しようが自国利益優先で物売る国がいるって前例をアジアで何度も作っちゃってるからね。
2022/02/26 18:43
goldhead
2019年の記事。"力が弱い国、特に自前で安全保障が全うできないような国は、一人前の国家ではないと見なします。"
2022/02/26 18:57
David334
結局のところアメリカとEUを中心とした冷戦後の世界秩序はプーチンの「100年単位で古い」国家観にしてやられたわけだから、日本はもちろん欧米も平和ボケだったわけだよな
2022/02/26 19:24
buhoho
KGBの人なんだよなぁ。やることって言うか、プーチンにはこういうことしか出来ないんだろうな
2022/02/26 19:30
Shinwiki
価値観のアップデート()の出番だw
2022/02/26 20:53
burabura117
真偽はともかく面白かった。徹底抗戦都市モスクワの著者と同じ人だったのか。
2022/02/26 21:00
take1117
今後の行動次第で頭の中が1年単位で先を行っていたと言われるかもしれない
2022/02/26 21:06
atashi9
本当に無理筋やってる
2022/02/26 21:26
A-NA
“ロシアの世界観で言うと、ウクライナをはじめとした旧ソ連の国々は「半人前」の国家です。「その保護者は誰?」というと、ロシアであるという気持ち” なるほどね。毒親みたいなもんか。
2022/02/26 21:32
Tetrapost
後編まで読んだけどこの人すごいな。非常に分かりやすい解説。単純化した話と分かりやすい話には警戒すべきと常々思っているけど、ここまでだと感心してしまう。
2022/02/26 21:40
natu3kan
ロシアが持ち直して、輸出するものが高く売れ続けたなら中国に続く大国になってた可能性もあるし、成長が止まったからこそ後継者になりそうな権力者が台頭せず独裁の力が強まったのはあるだろうからなあ。
2022/02/26 21:44
h5dhn9k
古い事と不正確である事は必ずしも一致しない。プーチン大統領の頭の方が実際には正確に人類社会を見ているのかも知れん。共有したくは無い景色だろうが。
2022/02/26 21:59
kingate
大ロシア主義の亡霊。はてなーのリベサヨ共は資本主義思想に染まりすぎ。バカそのもの。そんな計算が存在しない世界は隣にあるつーの。金勘定なんてオマエラ皆殺しにしてから再構築でいいんだぞ。俺ならそうする。
2022/02/26 22:07
maniwani
超意訳すると、不凍港は死守、領土だろうと衛星国だろうと一度手に入れたものは手放したくない、という帝政ロシア以来の習い性で21世紀に転生してしまった皇帝が統治してるってこと?
2022/02/26 22:32
rdlf
丸の内OL(27)さすがやな…
2022/02/26 22:48
seiji_harada
死ぬ前の思い出作りに世界巻き込むのやめて欲しい
2022/02/27 00:05
zigzag1900
日本のフィンランド化を主張するのか‥ やはり、朝鮮半島と海を緩衝地帯にしたいのが本音なんだが。
2022/02/27 00:36
takkey
不思議に思っていたことがすごく腑に落ちます
2022/02/27 04:05
tokage3
でも地球全体を見渡すと21世紀的価値観の国なんてむしろ少数派だと思うけど、意外と相対化されていないあたり、さすがは丸の内OL。21世紀のあとはハイテク19世紀かもしれないし、古臭いで切り捨ててる場合じゃない。
2022/02/27 08:34
k146
2019年11月24日に書かれた記事の再掲らしい。2022年の今、この内容を読むとロシアの行動原理が驚く程よく分かる素晴らしい分析内容だ…
2022/02/27 08:48
l-_-ll
"クリミア侵攻の時は、ウクライナちゃんがフラフラとNATOのほうに付いていこうとしたので、ロシアは「駄目だぞ」といって、ゲンコツでポカッとやった。その程度のつもりでいるんですよ。"
2022/02/27 11:05
toaruR
もっとシンプルな保身だと思うけどな(´-`)内政で行き詰まった上に、降りたら命もない状況
2022/02/27 17:48
yamasamayukisama
支配層全般の考え方の傾向なのか❝ロシアの世界観は、パワーに大きく依存しています。世の中や国際政治を動かすパワーと一口に言っても様々ですが、ロシアは剥き出しの「軍事力」を極端に強調するんです❞
2022/02/28 01:49
yoh596
ミハイル・ゴルバチョフ氏が本当に異端児だったのだなぁとしみじみ考えさせられる記事
2022/02/28 08:49
imi-x
この方のコメントや書き物はおもしろいんだけど、Twitterのアカウント名のセンスはまるで面白くないので更新したほうがいいと思う。面白がって呼んでる周囲も含めて呉座氏の香りがする。
2022/03/01 08:38
KoshianX
なるほど18〜19世紀の考え方のままであるという指摘。だから他国にパターナリズムを発揮するわけか。
2022/03/01 09:14
Imamura
2019年の記事。これに加えてこのところプーチンの言動は「どうもおかしい」と言われている