アメリカのロースクールで「プーチンがウクライナに戦車を送れるなら国際法を勉強することになんの意味があるのか?」と学生が教授に質問していた
2022/02/25 22:55
taruhachi
80年以上前に起こった惨事と同じロジックでの開戦を止める事ができていないのに本当に前進してると言って良いのかという疑問は当然持って良いと思う。
2022/02/25 23:12
table
暫定世界一の大国であるアメリカの教授らしい解答。銃も剣もペンもカメラも持たず、揺るぎない軍事力の下でのみ語れる法の力に意味はあるのか?
2022/02/25 23:24
deztecjp
実利皆無の戦争が、なぜ支持されるのか……は、もはや文学の領域か。ただ、敗北必至でも実際に戦い惨敗するまで譲歩できない理由は文学から垣間見えるが、無益な戦争を仕掛ける不合理は、文学からも見えにくい。
2022/02/25 23:38
sakuragaoka99
平和な国でも法を成り立たせているのは権力(国家)と暴力(警察)だとは忘れちゃいかんと思うよ。ひとごとなら幾らでも綺麗事を言えるけど、自分や身近な人の命は帰ってこない。リアリズムが大事。
2022/02/25 23:41
mats3003
アメリカのロースクールだからこう回答するけど、ヨーロッパのロースクールだと答え方はまた違うかもなあ。
2022/02/25 23:47
y-wood
1941前夜の日独の動きと、1945の結果を知りながら、プーチン氏は同じ徹を踏んだ。法学者には、法が万能ではなく失敗した事例を研究して欲しいものだ。
2022/02/26 00:26
usomegane
studyを「勉強」ではなく「研究」と訳すなら、そういう問題について考えることもテーマの1つではありそう。国際法はプーチンの侵略を止められなかったが、制裁するべきという話になるのは国際法という概念があるから。
2022/02/26 00:59
yoko-hirom
殺人は法で禁じられているのに殺人事件が絶えることは無い。そちらには疑問を抱かないのは何故なのか問い質したい。
2022/02/26 01:02
nagaichi
ヴェーバーの支配の3類型=カリスマ的支配・伝統的支配・合法的支配のうち、最も強いのが合法的支配とされてるからな。軍隊の行動など一時のもので、不法無法の支配が永続することはない。
2022/02/26 01:12
ChieOsanai
教授「え? 自分のいいキャリアを築くために勉強してるんじゃなかったの?」
2022/02/26 01:36
turanukimaru
我々が無力であることは法が無力であることを意味しない。今日のウクライナは助けられないかもしれないが世界中が毎日ウクライナのようであるよりはマシなはずだしそのくらいの力は国際法にもある。
2022/02/26 01:48
tettekete37564
“こういった質問が出てくる教室の雰囲気が素敵すぎる”
2022/02/26 02:03
nack1024
力にペンは意味がない
2022/02/26 02:09
hagakuress
米国自体が都合により力強くスルーな国家だよね?国際法。恥を知らんのだな。「世界の国々が団結するための枠組みを与えてくれ、武力の行使は慎まなければならないという国連憲章2条4項のルールは揺るぎない」
2022/02/26 02:10
dubdisco1966
この世の中に、法を破る奴がいなかったら法など必要ない。殺人をする人間がいなけりゃ殺人罪は存在しない。このアメリカの学生は法律があれば、それだけで法に反する者は存在しなくなると考えているのだろうか。。
2022/02/26 02:16
takeishi
ナイスジャブ/国際法、戦争を始めない役には立たなくても、これからどう終わらせてウクライナがどんな国になっていくか、の過程ではフル活用されるはず
2022/02/26 02:19
dollarss
マスターキートンだな
2022/02/26 02:20
xxxxxtttttt
日本国の憲法や法律だって、警察や検察の武力によって運用されているのだから、そういうもんだって認識だけどどうなんだろう?
2022/02/26 02:27
Shinwiki
ロースクール…って最近何かでよく耳にしてたような…
2022/02/26 03:08
ustam
ブッシュJrがイラクに戦車を…
2022/02/26 03:34
onnanokom
「法はゆっくりと機能し…世界の国々が団結するための枠組みを与えてくれ、武力の行使は慎まなければならないというルールは揺るぎない」これだよなぁ。善悪を判断する為の世界共通の指針があることは希望の種だ
2022/02/26 03:49
Cunliffe
戦争の非合法化(1929年のパリ不戦条約とか国連憲章とか)と害敵手段や対象の制限(ハーグ陸戦条約とかその後のジュネーブ各議定書)の歴史をちゃんと学ぼうってアドバイスもありだと思う。
2022/02/26 04:02
Kmusiclife
まともな人間、まともな国家のためのルール。非人にルール無し。生かす意味すらないのでは?と思うほどロシアには頭に来てる。
2022/02/26 04:17
spark7
軍事力による均衡にしか興味のないそっち系のネット民には響かないだろうけども
2022/02/26 04:30
fb001870
学生の質問も教授の回答もグッとくる
2022/02/26 04:42
kingate
いいや。同意しない。「日本死ね」の人もそれを支持していたリベサヨも支持しないよな。戦争だろうと保育園だろうと法と運用が整備されるまで時間がかかるから。ウクライナ人と保育園落ちた人は同じ立ち位置だぞ。
2022/02/26 04:56
samu_i
国際法を守ってる方が不利になってしまったのなんだか。
2022/02/26 05:10
niwaradi
私はそういうのタテマエだと思ってる。法律を極めても殺人は減らない。歴史を学んでも社会は進歩しない。直接的力になりたいなら、軍人、警察、政治家になるべき。
2022/02/26 06:10
y-pak
力こそパワー
2022/02/26 06:12
nt46
戦争をする大義名分になる意味はあるやろ。今回はロシアの国際法違反を理由に参戦しても得にならないから動けないというバグが発生してるけど。行動指針にすぎない国際法が法なら十七条憲法も憲法のうち。
2022/02/26 06:28
lifeisadog
綺麗事で答えていてあまり響かない。法の制定、解釈、運用は別だとしても、国際法の場合は運用に不備があることが明確になったのでは?
2022/02/26 07:16
homarara
強制力がない以上、理想的な状態ではないし、理想的状態であった事もないが、無いよりは良い。
2022/02/26 07:17
Japonism
本当に今は何も信じられない気分だわ。SDGsについてどう思ってるかプーチンに聞いてみたいよ(何とも思ってないからこその侵攻なのだろう)
2022/02/26 07:21
nowandzen
悪意の前ではルールと良心は無力ということを思い知る2022
2022/02/26 07:27
ykhmfst2012
大多数の国で殺人を法律で禁じてるのと同じこと。それで殺人がなくなるわけじゃないし、殺された人が救われるわけでもないが、事後罪に問うことはできる、というだけ。狂人に目をつけられたら絶対に助からない。
2022/02/26 07:28
kajika0
「国際法で認められてる主権国家の主権と領土保全」っていう比較物があるからこそ、今回の行為の問題性が認識・非難できるから、っていうのが俺の答えだけど、たぶん学生が求めてるのはそういう話じゃないだろうな。
2022/02/26 07:35
Spica7788
倫理というものは事を未然に防ぎ思い止まらせ、法規というものは事を已然に裁き過ちを知らしめる。
2022/02/26 07:36
mr_yamada
その揺るぎないものを一人のならず者が簡単に破壊した光景を見てない? ウクライナで起きてることは映画やゲームの中の出来事ではない。教授の返しに感心してる人たちは、なぜ学生がその質問をしたかを考えるべき。
2022/02/26 07:44
mayumayu_nimolove
ちゃんと目的から理解していれば当然と答えだと思う
2022/02/26 07:59
duckt
こんなはてなのブコメ欄なんかで鼻膨らまして言う(知らないけど)リアリズムとは。
2022/02/26 07:59
yujimi-daifuku-2222
法は無意味でも無価値でもありませんが、今回失われる生命や人生にも思いを馳せる必要があります。/憲法9条の理念がどれだけ崇高でも、自分や自分の周囲の人達の人生と引き換えにそれを支持する事は私にはできない。
2022/02/26 07:59
t-murachi
人が、社会が、法が意味のある状態を維持し続けるよう行動せねばならんのだとは思う。ところで自ら進んで侵略戦争を働く国が常任理事国であり続けて良いのか。そこに規律はなくて良いのか。
2022/02/26 08:02
minamihiroharu
これ「プーチンがウクライナに戦車を送れるなら憲法第九条になんの意味があるのか?」も同じ構図になるんだけど「はっはっはー 何の意味もありませんでした。ブサヨの皆さん今どんな気持ち?ww」てなるのが日本。
2022/02/26 08:06
studycalnu0220
とはいえ、そのアメリカも軍事力を背景に戦後一貫して他国への侵攻を10年に1回くらいやって、自国に都合の悪い政権を何度も転覆させている訳で…
2022/02/26 08:07
onesplat
なんかアメリカの大学に通っちゃってめ〜っちゃ気持ちよくなっちゃってる人なんだな、ということはわかる
2022/02/26 08:07
anus3710223
悲惨な現実を目の前に学問の世界ができることは何か。これは学生自身が己に問い続ける必要がある命題
2022/02/26 08:11
kamiokando
法律は「そっちの方がいいよね」というルールの集合体みたいなもので守るかどうかは善意に任されている。しかし選択の自由があるので破ることはできる。
2022/02/26 08:24
nemuiumen
これをウクライナの大学で今言えるなら意味があるけどねぇ。
2022/02/26 08:32
odakaho
法律があっても殺人事件は起きるし、被害者は生き返らないし、加害者は逃げ切るかもしれないし。
2022/02/26 08:33
iasna
でも法を無視してるキチガイに殴られたら負けなんだよなぁ
2022/02/26 08:39
hazeyoshida
そもそも中露が常任理事国という国際法がある時点で…
2022/02/26 08:42
tokage3
所詮は人工的に作られた枠組みなので、法を犯した場合の利益と損失を秤にかけるような人には法の理念は通じない。さらに相応の罰則さえも与えられないのが現状。各主体が詰まないように判断するしかない。
2022/02/26 08:44
monochrome_K2
教授の回答は正に今求められていることが集約されていると思う
2022/02/26 08:54
Ad2Jo
法律とは説得の技法、アメリカのロースクールが徹底的に質問形式での問答を求めるのも説得力を重視しているから、この方はたしかペンシルバニア大に留学していたはずだけどさすが一流のロースクールの先生の回答
2022/02/26 08:59
nao_cw2
ロシアも欧米も敵地攻撃をぬけぬけと自衛とか言い出す屁理屈に世界中が付き合ってるんだからそうなるよね/
2022/02/26 09:01
kazukan
法的規制を覆すのには現状を変更する絶対的な力が必要で、その前には法は無力であることをまずは認めたら?
2022/02/26 09:02
asitanoyamasita
まあ取り決めたルールがあるからこそ、それを破る者をみんなで非難や制裁できるよな、くらいの感覚で受け止めた。/しかし色んな事情でその非難や制裁が不十分らしき現実を見るとなぁ
2022/02/26 09:06
technocutzero
なんか理念の美しさに惚けてるやつばっかでキショいな 団結しようが非難しようが役に立ってないって実証されてるのが今やで
2022/02/26 09:08
uehaj
国際法がなかったら、200人のプーチンが戦車送るだけではなく、核兵器を打ち合っとる。
2022/02/26 09:11
Arturo_Ui
米国が他国を懲罰する際に都合の良い理屈を捻り出すため、ではダメなんですかね。それもそれで中々の「武器」だとは思いますよ。
2022/02/26 09:16
hearthewindsing
銃をつきつけられて法で闘うことはできないけど、法があるおかげで銃をつきつける人は減る。
2022/02/26 09:19
nekosichi
常任理事国が侵略戦争をはじめたり、それに賛同した場合、国連から追放するという法はないんでしょうか。そうでないと、もう正義は何かを問う様な場ではなくなる。
2022/02/26 09:26
mujisoshina
“法はゆっくりと機能し、完璧に機能するわけでもないが、世界の国々が団結するための枠組みを与えてくれ”
2022/02/26 09:27
rizenback000
でも、それでも必要なものだという解釈だけど、ロシアのような核武装をした大国が一方的に破った場合、それを止める手立てが無いとでわかったのも確か。なぜ戦争が起こるのかも理解できた。
2022/02/26 09:33
htnmiki
綺麗事であっても理想を持ち続けてやっていくしかない、ということ自体が綺麗事だと思い知らされる状況つらいな。
2022/02/26 09:33
dimitrygorodok
ロシアの無法も避難されるべきだがNATO(主に米?)の二枚舌ぶりもね……特に米はイラク・アフガンと立て続けに侵略し、中・露に対し悪いお手本になったという「実績」があるからこれで歯止めが弱くなった感がある。
2022/02/26 09:34
gwmp0000
"国際法も国際刑事裁判所も今ウクライナの助けに ならないかもしれない 法はゆっくり機能し 完璧に機能 でもない 世界の国々が団結する枠組みを与え 武力行使は慎まなければならない 国連憲章2条4項 は揺るぎない"
2022/02/26 09:36
grdgs
雑なゼロイチ思考の質問だな。完璧以外許さないという自称リアリストは、実際には現実を見ることが苦手で妄想に浸る中二病。
2022/02/26 09:39
strawberryhunter
でも極左はこれを宇宙の法則だとでも考えている節があるんだよ。あくまでも人が作った脆い約束であって、破っても確定的な罰があるわけでもない。約束を守らせるためには力が必要。罰を与えるにも力が必要。
2022/02/26 09:49
kowa
一つの失敗で全てが意味ないとするのは極端すぎる。国際法で戦争の頻度が下がっていれば意味があったと言えるだろう
2022/02/26 09:53
kaerudayo
最終的には、法と経済力が軍事力を圧倒する。ロシアは忌避されるだろうね、米国とは違う。
2022/02/26 10:02
kkobayashi
法律があっても犯罪は無くならないからね。。
2022/02/26 10:08
avictors
昔の儒教と同じで、大義名分論を学ぶって意味。昔儒学者、今法学者。イラク戦争の時も差止判決などなかった。台湾海峡に参戦しろと言う議員がいる日本憲法も。直で国を左右はできないが掟なので色々と役にはたつ。
2022/02/26 10:09
Shin-Fedor
この世の多くのことはグラデーションで、100か0かの二分法で分けられるものでもないよな。法は完璧でも万能でもなくとも、ある程度意味がある。法を学ぶ学生はグラデーションを吟味する姿勢があってほしい
2022/02/26 10:20
mutinomuti
でも、トランプが大統領である世界線は、プーチンを許す世界線じゃないかなって思える(´・_・`)あのパパブッシュだと何かしたんだろうか
2022/02/26 10:22
tetzl
「法はゆっくりと機能する」、その「ゆっくり」に絶望することと「機能する」に希望を持つことのそれぞれを抱えて、冷笑的にならず諦めもしないでいることが『知性』なのではないかなあ
2022/02/26 10:24
saihateaxis
まぁウクライナの人からしたらくそくらえって話よね
2022/02/26 10:25
ya_yohei
もし自分の家族が侵略により殺させても国際法がと言いづけられるなら本物。自分に被害のないところから法律を語られても言葉遊びにしか聞こえないだろう。所詮は仕事のねた。国連も拒否権があって機能してない。
2022/02/26 10:27
lavandin
この学生はなぜ法を志したんだろう?法律って「次から頑張ろう」って仕組みだから、今後もずっとつらい思いをする気がする
2022/02/26 10:31
togetter
学ぶ意欲がかきたてられる、ステキな答えだねっ。
2022/02/26 10:32
theta
包丁で人を刺す人がいるから刑法を学ぶことに意味がない、と言えるか? 刑法で禁止されたがため相当数の殺人が抑止された上での事件発生と考えれば、刑法に意味はある。国際法に抑止効果がある。
2022/02/26 10:41
ripple_zzz
パンがなければケーキを食べればいいじゃない、と教授は言った。
2022/02/26 10:42
ite
今回も「ウクライナがNATO未加入だったこと」が主要因なので、正に国際法の問題。これから終戦調停やロシアへの制裁など、国際法で定めることが無数にある。個人でも犯罪はあるが、法は犯罪の遂行を困難にする。
2022/02/26 10:48
kamezo
「無法の輩がいるから、刑法も刑法に関する学問も無意味だ」とはならないのは国家には警察がいるからかしら(国際法にはそれを守らせる強制力がないから疑問になる?)。
2022/02/26 10:58
otoan52
普通の犯罪と同じで、事が起きれば攻め手有利でスタートするんだよ。それを事が終わった後にでも咎めることができるかどうか、今後の抑止力にできるかが勝負なんだ。法がなければ咎めることすらできない
2022/02/26 11:01
kaionji
国際法の授業は廃止しましょう
2022/02/26 11:08
A-NA
いい回答だなあ
2022/02/26 11:08
kg_nogu
法があるからこそ『プーチンは間違っている』と言える。そして、プーチンを止めるべきだ、と動くことが出来る。まさにコレ。
2022/02/26 11:11
hard_core
“武力の行使は慎まなければならないという国連憲章2条4項のルールは揺るぎない”はずなのにやっちまってる事に対する質問なのに学問も暴力の前では無力。
2022/02/26 11:13
yarumato
“教授「国際法も国際刑事裁判所も、完璧に機能するわけでもないが、世界の国々が団結するための枠組みを与えてくれ、武力の行使は慎まなければならないという国連憲章2条4項のルールは揺るぎない」”
2022/02/26 11:18
blueboy
「殺人などの犯罪が起こるのに、刑法があることに何の意味があるか?」と問うようなものだ、と答えれば、得心が行くだろ。法は一般原理であり、個別の違法行為を止めることはできない。話は別。後者は警察力など。
2022/02/26 11:26
sds-page
東側には東側の法があってそっち側にゆっくり傾く危険性も考えないと
2022/02/26 11:28
AQMS
解釈違いは日本以外の国でも、国家間でもやっているし手段として用いているのか
2022/02/26 11:32
agricola
刑法が存在しているにもかかわらず犯罪はなくならないので刑法は無意味ですみたいなことをいい年ぶっこいてほざいてるわけですね厨二どもが
2022/02/26 11:40
cha16
殺人罪が法定されていても殺人は防げていないけど、刑法が必要ないとか勉強する意味ないとか言わないので質問者の法的素養が疑われて然るべきでは?
2022/02/26 11:43
tk_musik
ロシアは無茶し続けられないはずで、そうであれば法の力が働いてるのでは。ぶん殴る奴は止められないが、ぶん殴り続けることはできないはず。法が全て止められるなら、軍は解体できる。
2022/02/26 12:00
suslovmikhail
100ヶ国ぐらいが団結してロシアと国交断絶したらロシア人も流石に勇気を持って国内で団結すると思う。でも今のところはミクロネシアだけ。
2022/02/26 12:05
zenkamono
馬鹿みてえ。他国をあげつらうより、自国アメリカが過去にやってきた国際法違反の小国への戦争やテロ組織の支援(左派政権に対する武力反乱誘発)の数々を例にして聞けよ。WW2後の戦争は米は露(ソ連)より遥かに多いぞ
2022/02/26 12:06
todomadrid
傍若無人に法秩序を破る人物が出てきたからといって、法自体を自らも全否定して破壊してどうなる?長期的にみれば、戻すべき規範や基準は必要だし、そうやって法はアップデートしてきた。
2022/02/26 12:07
honma200
そういう国際法なりプロトコルがないと人道的非難とか説明とかすぐには出来ないよ。
2022/02/26 12:10
h5dhn9k
各国の警察が機能しているから国内法は相対的に厳格に運用されているが。国際法は明文化されていない慣習法の影響も濃い。治水工事みたいなモンで、ある程度被害を制御するのが目的。
2022/02/26 12:11
mouki0911
国際法を遵守させる機関が機能してないから
2022/02/26 12:14
rub73
うんこを漏らすことを前提にトイレの使い方を覚えないのか?
2022/02/26 12:22
prq098
そもそもが、はたして国際法は「法」なのかは法学上の古典的論点。
2022/02/26 12:30
KUROBUCHI
正直な言い方をするなら、「不完全、限定的だが、ないよりずっとまし」なんじゃまいか。そして世界を”まし“にするものには価値がある。
2022/02/26 12:42
fn7
9条は無駄と言ってる人たちに聞かせてあげたい(無駄
2022/02/26 12:44
heptapeta
今の国際法が守っているのは西欧諸国であって、それ以外の東欧や中東やアフリカやアジアにはきれい事でしかない気がする。 今が完全ではないのを認めた上で、これからどう良くしていくかだと思う。
2022/02/26 12:46
daishi_n
国際法って罰則がないけど同じテーブルにつくための共通言語・手続きだからね。政治の一手段として戦争するための根拠でもあるわけで
2022/02/26 12:46
lli
国内法と違って守らせる力は相対的なものでしかないからなぁ
2022/02/26 13:24
tasknow
その意識から新たな問いと哲学を見出し前進するための道具を抽出する責任をアカデミズムとそれを享受するものは果たしているだろうか。
2022/02/26 13:42
kobito19
プーチンがウクライナに戦車を送ったことが悪いことだということが国際的に根拠付けられることじゃないかな
2022/02/26 13:42
kuzumaji
第二次世界大戦以降同規模の戦争が今日まで起こらなかったことを鑑みると意味はあったんじゃないかな。プーチン以下の人たちは抑え込めてたわけだし。
2022/02/26 13:53
hrmsjp
法が人を守るのではなく、人が法を守ろうとする事で相互に加害しない状態で居られるのよ とどこかで読んだ記憶。人がどうあろうとするかが肝要。
2022/02/26 13:54
circled
学生「以上のことから法律なんて役に立たないのである」→ 教授「顔が気に入らないのでF」→ 学生「そんな採点ありますか!訴えますよ?」→ 教授「いや、法は役に立たないんだろ?」→ 学生「。。。」
2022/02/26 13:57
ryu-site
無法地帯が良いわけないやってこと
2022/02/26 14:06
heidelberg1919
テクノロジーの世界は失敗に満ち溢れているが、誰もそれで学びを止めたりしない。今あるものの性質を知って、限界を見極めることで、より良いものを効率よく作れる。
2022/02/26 14:07
morinaga3
ウクライナ
2022/02/26 14:33
mitz_008
少なくともプーチンの悪事を可視化する、糾弾する言葉を与えるという意味では役に立っている。敵は見えなければ戦えないし、言葉にしなければ思考できない。
2022/02/26 14:38
popopoyyy
憲法9条を無くすならば、私たちが受けてきた平和教育は何の意味があるのか
2022/02/26 14:40
pmint
いじめに例えれば分かりやすいでしょ。「先生も学校も教育委員会も今いじめられている人の助けにはならないかもしれない。だが、『いじめ、カッコ悪い。』のスローガンは揺るがず、みんなが団結する枠組みになる」
2022/02/26 14:40
frkw2004
軍事力って、大規模な被害を与える能力に向いてるけど、主要国の主席のいる部屋にピンポイントでダメージ与えられるなら核攻撃なんて無意味になるんじゃないかな?
2022/02/26 14:44
sekirei-9
抑止力やヤバい人の削減にはなるけど、本気で無視しにかかる「無敵の人」個人を止めることはできない
2022/02/26 14:48
ext3
プーチンがウクライナに戦車を送れるなら、日本でロシアのやり方を議論することに何の意味があるのですか?
2022/02/26 14:51
ledsun
ナイーブだとは思うけど、目の前で戦争が起きた翌日に、自分の無力感をこういう形でぶつける質問をしたくなる気持ちはわかる。
2022/02/26 14:53
watapoco
いやこれは当然思うよ。
2022/02/26 15:09
amunku
ちゃんと罰則が行われないから、日本だって企業はブラックになったもん勝ちなんだよ…
2022/02/26 15:14
nomuken
こういう質問が学生から出て、それにキチンと答える教師。 これこそが「教育」の本質だし、知性と教養の大事さだよね。
2022/02/26 15:14
corydalis
なんでこれが絶賛されるのか意味わからん。本邦でもアベ無罪の治外法権国家であることが露呈してる。つい最近も国会を開かなかった憲法違反を高等裁判所も棄却した。現状法は庶民にのみ理不尽を押し付ける首輪。
2022/02/26 15:18
otihateten3510
どんなに法律作っても逸脱する人はいるし、そのために法律があるのでは
2022/02/26 15:18
legoboku
強いものが力で支配する価値観の国々から自国民を守るため、民主主義の国は連帯して、国際法を整備して、自国民を守らないといけないな。
2022/02/26 15:20
Windfola
道交法の取り締まりが一切なくなったらモラルは相当崩れるだろうけど、道交法の存在意義がなくなるとは思わないかな。露中も建前では守っていると言い張ってる。
2022/02/26 15:31
stella_nf
「人が殺されるなら刑法を勉強することになんの意味があるのか」みたいな質問。
2022/02/26 16:34
yuzurus
メルエムの「暴力こそこの世で最も強い能力」という言葉を思い出す
2022/02/26 16:34
natu3kan
順法してるって建前を守って侵攻してるロシアを見るに、ある程度の抑止力にはなってるよな。市民に対する警察みたいな、国家より法的権力が上の存在がない以上、実効力は国家間の力関係次第だからなあ。
2022/02/26 17:09
messzylinder
"法はゆっくりと機能し、完璧に機能するわけでもないが、世界の国々が団結するための枠組みを与えてくれ"
2022/02/26 17:46
bogus-simotukare
国際法がなかったらプーチン批判ができないわけでそれでいいのかという話。プーチンも建前では「国際法遵守」を言ってる。「サビ残横行してるのに労働法意味あるの?(→なかったらもっと横行する)」並の愚論
2022/02/26 18:14
ROYGB
国内法と比較して法の執行のための手段が無いに等しいみたいなのはある。
2022/02/26 18:25
UhoNiceGuy
プーチンは戦車送れるが、普通の人には無理だろ。プーチンに戦車という武器があるように、普通の人には法律という武器があるんだよ
2022/02/26 18:43
augsUK
そういう秩序や信頼を壊したいのがいわゆるならず者国家で、ロシアはそれにかなりの部分で成功した。
2022/02/26 19:22
zef
そのプーチンも建前上は国際法を遵守してる。規範に則らなければ正当性や社会的支持は伴わなず力も生まれない。力を重視するプーチンのようなリアリストであっても規範を完全に無視することはできない。
2022/02/26 19:49
dobonkai
かっこいいこと言ってるけど、結局は圧倒的な暴力の前ではその瞬間法律なんてなんの約にも立たないってことを現在進行系でロシアが教えてくれてる。
2022/02/26 21:27
questiontime
それが違法行為だと誰でも言えることがとても重要。
2022/02/26 22:10
x988
イラク戦争はどの国際法に違反したの??
2022/02/26 23:00
goadbin
この話は天賦人権説と同じような構図だと思う。建前としてこういうものがないと世界が成立させられないが、実際に維持するとなると話が変わってくる。人権は国家だが、国際法及び秩序はそれに相当するものが現状ない
2022/02/27 00:53
TakayukiN627
法はゆっくりと機能し、完璧に機能するわけでもないが、世界の国々が団結するための枠組みを与えてくれ、武力の行使は慎まなければならないという国連憲章2条4項のルールは揺るぎないもの
2022/02/27 02:20
Louis
こういうまとめのサムネに安易に漫画のコマの転載使わないで欲しいな……
2022/03/01 13:45
officesitter
領土を巡って中国などが同じふるまいに出ないようにするためにも、ウクライナの事態に対して国際協調を図ってロシアに最大限の批判・非難をすることは重要だと思う。