2022/02/20 13:35
s_ryuuki
そもそも承認を得るというのはあくまで同意を得ることでしかなくて、必ずしも上下関係とかそういう話ではない。間違った意思決定をして僕が困らないようにアドバイスをしているだけである
2022/02/20 14:06
tengo1985
モノゴトを決めにかかるのは自分の役割でもちろんフェアでありつつも調査した結果、私はどうすべきだと考えていてそれが我々にどんな利益があるかの説明が文章、会議では大切だと仕事始めてだいぶ経ってから気づいた
2022/02/20 14:20
Nikon1J2dejicame
相手が困ることなのであれば、それを言語化して伝える責任は相手側にある。逆に自分が困っているなら自分が困らなくなるまで最大限努力する。まっとうなことだけど、意識高くないと厳しいなぁ。
2022/02/20 14:40
htnmiki
グーグルマップのタイムラインの期間表示復活希望!
2022/02/20 14:50
maketexlsr
“今から思い返せば自分が意思決定者だったんです” から後だけ別記事にしてほしいな。教育に使える
2022/02/20 15:57
hiroomi
”数々のチェックを段階に分けて通さなければならないというのが大変”某キャリアでサービス展開時がこんな流れ。最近は数が多いので、チェックもそこそこにいい話聞けた。型にはめるけど改善の仕方知ってる人は楽。
2022/02/20 17:04
kassi67
読むかも
2022/02/20 17:40
natu3kan
横道だけどAppleはPowerPCのCPUといいIBM系の会社と繋がり強いんだよな。日本のAppleのコールセンターを外注してる組織の一つが日本コンセントリクス(旧:日本アイビーエム・ビジネスサービス)と言われてたりするし。
2022/02/20 20:14
lifefucker
ちょっと読むだけで優秀だってことがわかる
2022/02/20 20:22
uva
「承認と意思決定者は別」
2022/02/20 20:26
wyukawa
コンスタントに一日数千行のコードを書くのか。。。
2022/02/20 23:08
yojik
名言 “実は多くの場合、今から思い返せば自分が意思決定者だったんです”
2022/02/20 23:54
trace22
言われてみれば日立仕草みたいなやつ意義を理解するのに10年くらいかかったのはあるな。鼻から意味ないと思ってると気づきもない。無知には仕方ないことだが。
2022/02/21 00:03
rgfx
「意思決定者はどんな決定をするにせよ決定した結果を他の人達(これは更に上の上司だったり、別のチームだったり、あるいは部下であることもある)に説明して理解を得ることが必要である」リーダーシップだ
2022/02/21 01:18
udofukui
参考になりますね。
2022/02/21 02:49
sakurai_youhei
「僕の英語を理解出来ないネイティブスピーカは」ってとこは最高だけど「ネイティブスピーカの英語を理解できない僕は」って裏を取ると英語頑張んなきゃなって思う。
2022/02/21 07:22
Foorier
“やっぱりコードを書かずに設計云々をごちゃごちゃ言うより、動くものをとりあえず出すというのはどこであっても強い”大事だよなぁ
2022/02/21 08:01
mbr
大枠は理解しつつ意思決定者や英語や言語化の辺りは引っかかる。コミュニケーションの打ち切り基準を自分の側に随分寄せ過ぎな感でこの人が上司だと自分は厳しい/以前、物理学会の記事で炎上した人だと分かり納得。
2022/02/21 09:19
tshota72
“お金を貰うことを目的とする労働の中だと、現状これ以上にフィットする業種が無いと思います。やってもいいけど、お金を今のレベルで貰うのには申し訳ないことしかできないかなあ。”
2022/02/21 12:06
DecoyMaker
“文章を書くこと” 以降がささる
2022/02/21 14:37
tyoro1210
『今から思い返せば自分が意思決定者だった』『自分がそれを作り出さなくても技術で人類に貢献できるなと思っていて、そう考えたときにとても気持ちが楽になりました』