創業以来最大の赤字:朝日新聞社で今、何が起きているのか
2022/02/17 12:01
gogatsu26
“社内報の発刊以来、志半ばで社を去る人たちがこれだけたくさん一度にあいさつ文を寄せることはなかった。「大赤字、デジタル化、大量退職」。同じ社内報に収容された3つの話題は、今の朝日新聞が直面する厳し…”
2022/02/17 13:58
kazuhooku
「全国紙たるゆえんである、きめ細かい地方取材網が大幅縮小。47都道府県に漏れなく総局、地方版を作成。昨春から総局下にある支局を廃止したり、地方記者を削減したりして、47あった総局機能を18のブロックへと集約」
2022/02/19 17:42
tekitou-manga
新聞頑張ってほしいけど、多分相当破壊的な事しないとどうにもならないし、そう言う事出来る人は日本の古くからある大企業で社長になれない気がする。
2022/02/19 21:28
switching_kn
"社内にはバーティカルメディアと呼ばれる領域を絞った無料ニュースが乱立し、肝心の有料コンテンツが埋没しているように見える" これだわなあ。withnewsで高松某に原稿料払う前にさあ
2022/02/19 23:15
estragon
“米国でも日本でも、プリントメディアが生き残るカギが「有料デジタル版をどうしたらとってもらえるか」(下山進著『2050年のジャーナリスト』毎日新聞出版)にあるのは間違いない。有料であっても読者が飛び付きた
2022/02/20 00:21
kamiokando
もう新聞取ってないけど、辞める直前の夕刊ってこんなにペラペラだったっけ?って感じだった。子供の頃はもっと枚数あったような。
2022/02/20 01:07
big_song_bird
販売店に気兼ねして電子化を躊躇したせいだろ。
2022/02/20 01:24
lenore
TV局がジャーナリズムを捨て、政府や地方自治体のおかかえ新聞社や公共放送が厚顔を晒してる中、取材能力のある組織には複数生き残って欲しいのだけど……。そう言う自分も新聞とってないので何も言えない。
2022/02/20 01:48
matsuedon
長年にわたる信用の切り捨てじゃないかな。知らんけど。
2022/02/20 02:07
earth_f1
もうなにもかも遅いやろな…。
2022/02/20 02:29
syzygy_rider
ハムスターとかモルモットの寝床として新聞紙売ってほしい
2022/02/20 02:33
sasasin_net
立法司法行政の三権分立に、新聞は第四の権力だなんて栄華を極めていたのに、奢れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし
2022/02/20 02:35
suslovmikhail
老人のための老人による老人の情報源という印象はある。けど面白い記事はあるので、たまに購読してまとめて読むか日経テレコンで読む。
2022/02/20 02:51
masudatarou
不動産屋が何いってんの?
2022/02/20 02:52
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
じぶんで新聞をつくっています junji.jp 【第26回参議院議員選挙 2022 選挙区(都道府県)】 だれからもお金は受け取っていません。見る人読む人からもお金を受け取りません。
2022/02/20 03:02
y_hirano
他の分野では20年前に起こったことが新聞には今ようやっと訪れただけ感が。他分野ではリーマン頃などに早期退職の募集をよくしてたし、買収や統合もかなり進んだ。新聞は大手の統合の話とか出ないので余裕ありそう。
2022/02/20 03:09
sarutoru
>昨年春から総局の下にある各地の支局を廃止したり、地方記者を削減したりして、47あった総局機能を18のブロックへと集約した
2022/02/20 03:35
motoyat
海外の新聞社とか日本の漫画とか、電子化がどれだけ進んでもコンテンツの力があれば売れるんですよ。テクノロジーのせいにする前に本当に良い品質の報道をしてるのか振り返ってみては。
2022/02/20 03:36
muradown
yahooニュースの定着が致命的。海外はポータルからニュース見る文化が薄そうだし、だからこそ独自で巻き返しできたんじゃ/かつての"あらたにす"みたいな独自ポータル作ったらどうか。数社読み比べは需要あると思う
2022/02/20 03:46
hihi01
日本経済新聞は紙とデジタルのダブルプランを事実上購読者に必須と突きつけ成功したと聞いてます。少なくとも私は割と初期からの日本経済新聞デジタル版の読者です。
2022/02/20 03:57
tamasuji
日本は販売店網があるから、電子化しづらかったんだろう。
2022/02/20 04:07
nisemono_san
調べてないので完全な偏見だが、正直「戸別訪問による無理矢理な新聞購読の押し付け」でかなりゲタを履かされていた印象しかないので、この手の新聞の低調は本来の規模に縮小しているとしか思えないのよね……。
2022/02/20 05:27
suisuin
判断が遅い。消費者が認める価値の半分は提供方法が時代利便性に合っていること。あとの半分が中身。同じ期間に音楽はレコード→CD→ネット→サブスクと変遷。朝日新聞によく書かれてるように判断が遅い組織は滅ぶ。
2022/02/20 05:32
ashigaru
米国はNYTが成功していると言っても地方紙はファンドが買い上げた挙げ句段階的にリストラして最終的には廃刊、土地建物を不動産として売却して収益化、みたいな酷いことしてる。朝日より前に地方紙が死ぬと思うけど。
2022/02/20 05:51
butaniku200kg
朝日新聞が政権批判のために反HPVワクチン活動を盛大に行い、結果的に毎年数千人が子宮頸がんで亡くなる現実。サンゴを傷つけた当時から現在に至るまで結局何も変わっていない社風。朝日新聞が倒産しても同情しない。
2022/02/20 06:26
ya--mada
後で読んでみよう。
2022/02/20 06:37
nanashi_taro
個人的には価値観の醸成や感情を煽るようなコンテンツは読んでいて疲れるので、淡々とデータや歴史的な経緯を解説してくれるコンテンツだと嬉しいけど、そんなコンテンツはエンタメ性がないので売れないんだろうな。
2022/02/20 06:40
sakuragaoka99
デジタル化で寡占販売網が壊れて本来の競争環境になっただけで、大手新聞社の信頼度の高いニュースは必要なのだから、適切な規模、給与水準まで下がれば倒産はしないはず。高給やハイヤー移動は戻らなくとも。
2022/02/20 06:42
mugi-yama
このサイト知らなかったんだけど、よく見たら「笹川平和財団ビル4階」とあって、成程
2022/02/20 06:46
mkusunok
前途多難だな。丁寧な記事ではあるが、足元のことなのにどこか他人事で
2022/02/20 06:50
kagoyax
IT関連で言えばビッグニュースの震源地はほとんど海外発信で、国内からは大きなニュースが無くなった。ZOZO買収だったり数少ないネタを報じるのはいつも日経。朝日新聞には有料で読みたい記事がない
2022/02/20 06:59
urtz
紙束に毎月数千円払う?ありえんだろう。全国紙のライバルは新聞ではない。特定分野に特化した情報まとめサイトだろ。記者をインフル化し、価値観への共感度を集め、ネットに転がってない情報を知る欲求を満たす競争
2022/02/20 07:01
croissant2003
このまま行けば金を払わないと質の良いニュースが読めない時代が来るからそれまで待てばいい。今の新聞社は滅びるけど。
2022/02/20 07:03
rider250
「日本は米国の10年あとを追う」とは昭和時代から言われてる経験則だが米国では既に新聞は壊滅状態(地方紙などほぼ全滅状態)だからなあ、ビデオレンタルも本当に米国の10年後に滅びつつあるし歴史の必然だろうね。
2022/02/20 07:27
neet_modi_ki
15年以上前に朝日のデジタル部門に学生バイトで出入りしたことがあるが、雰囲気的に閑職感があったな。デジタルは傍流って感じで肩身が狭そうだった。その頃から社員が沈みゆく舟だよ、と自嘲気味だったのは覚えてる
2022/02/20 07:29
hankatsuu
「デジタル化の波に乗り遅れた朝日新聞」とあるが、デジタル化の波に乗ろうとしないのが読売。未だに単独の電子版がない。読売だけ従来の紙中心で生き残れる訳がない。↓「不動産屋」は読売も同じ。マロニエゲート等
2022/02/20 07:45
Hige2323
本業の不動産で儲けてんだからそれで穴埋めすればええやろ
2022/02/20 07:54
zoidstown
本業の不動産業に力を入れればいいのに。
2022/02/20 07:54
mak_in
新聞が紙を捨てられないのも、土地などに手を出すのも、ジャーナリズムで儲けられない、今の規模感をキープできない、からかも。海外の新聞社と同じく小さくなるしかないのかも。地方紙の中の偉い人と散々話した所感
2022/02/20 07:56
akiakito
過去の新聞記事をデータ化して、テキストだけでなくスキャンした紙面データにすべて検索アクセス可能、になら有料会員になるかも
2022/02/20 07:57
ho4416
紙媒体以上に見放されてるのは未だにジャーナリストごっこやってる朝日であってデジタル化したところでなんとかなるとも思わないけど
2022/02/20 08:17
mayumayu_nimolove
ネットが流行り始めてから20年以上経ってるのにいずれこうなることを察知できなかったのがまずいでしょう。
2022/02/20 08:18
idealstream
これじゃ、軽減税率適用に縋りたかったワケだよな。
2022/02/20 08:19
Shin-Fedor
“「エー・ダッシュ(A’)」” この顔文字(違う)が全てを物語っているよな。というのはともかくとして、現実から目を背け続けたツケが積もりに積もって今報いているだけじゃないかな。外部から経営者を招くしか。
2022/02/20 08:20
BlueSkyDetector
そういう話以前に朝日新聞のWebは無料ユーザー登録、有料プランへの移行、というこの2ステップの誘導が弱い気がする。A/Bテストとかやってるのかな。
2022/02/20 08:21
ribot
貴社の報道姿勢に問題があるということは死んでも認めたくないんだろうなぁ…
2022/02/20 08:23
shields-pikes
本気なら紙の発行はもっと値上げしつつ、デジタルだけでも戦えるように取材力に全振りすべきだし、販売店網はチラシポスティング屋とか宅食屋とか宅配屋にピボットしたら?
2022/02/20 08:24
kenchan3
他の新聞社も減ってるけど、朝日新聞の読者はもう70後半の団塊の世代が比較的多いので、より部数減少が激しいね。
2022/02/20 08:35
taka_take
自業自得。イデオロギーのためには事実を平然と捻じ曲げ、捏造すらするようになった朝日新聞に存在価値は無い。フェミに同調して捏造ネタで草津温泉を誹謗中傷報道しまくった件では、謝罪も訂正報道もしなかった
2022/02/20 08:39
takenokago
課金してるのに、紙版で高齢者向け広告アホみたいにつけてくるのやめてほしい。サブスク使ってると広告なしなのが当然な気持ちになるのに、夜間頻尿サプリとか、これで夜も元気、とかほんとやめて欲しい。
2022/02/20 08:47
bml
日経とか株の情報売ってるようなもんだからそりゃ有料でも買う。普通の新聞で自分のビジネスにはならないから有料まで行けない。NYTもビジネストークでいるから買ってるだけじゃ。
2022/02/20 08:47
keys250
新聞は実家か喫茶店か会社で読めればいい。
2022/02/20 08:47
T-miura
コンテンツとマーケティング(値付、売り方)まともなら、すぐ巻き返せるんじゃねえの・・?とか、文春のコンテンツ力見ながら思うかんじある。システム的には、相当かんたんな部類な気がするんだよな、、。
2022/02/20 08:53
minamihiroharu
朝日から流出した社員がネット系の新しいマスコミ屋の養分となればいいなと思っている。
2022/02/20 08:57
takaimonogasuki
良いものは売れるという妄想はマスコミでも存在するんだが実際は海賊版や無料で提供されるものを必死に探すだけだよな。はてなでも有料部分嫌がる奴ばかりだし、儲けるのは別の話だ
2022/02/20 09:00
anus3710223
だってここの新聞社平気でデマ流すやん。そりゃ読者に見限られるでしょ。都合のいい時だけジャーナリズムを名乗り都合が悪ければその旗を降ろすマスコミは不要。
2022/02/20 09:09
uturi
不動産経営が順調だから問題ないと思ってたけどそうでもないのか。複数県でまるっと1グループ扱いにされるなら地方紙を読んだ方がマシだなぁ。
2022/02/20 09:10
monochrome_K2
元社員による分析は的確で感心するしかないけど新聞メディアが苦しいのはどこも同じなので新聞という媒体に拘らず時代に合ったニーズを模索していくしかないと思う
2022/02/20 09:10
lex010
大学受験の論文対策に社説をひたすら読んだので残念。ニュース以外の文化面は悪くないけど儲からないんだな。親世代も新聞取るのをやめて、散歩がてらコンビニなんかにスポーツ紙を買いに行くようになってる
2022/02/20 09:11
the_sun_also_rises
朝日新聞は不動産業だから問題ナシ(笑)新聞業止めたら更に業績がアップすると思うのだけどね。資産の金額が大きいから会社がなくなることはないだろうけどイデオロギーまみれの新聞業をやめるなら大歓迎。
2022/02/20 09:12
bigburn
日経デジタルは経済関連の情報量が多いし、PCからでも紙の誌面が読めてコスパ高いですよ。政治スキャンダル記事にカネ払いたくないです
2022/02/20 09:14
camellow
やる気と技術のある記者がガッツリと取り組まないと得られない記事ってのはあるからメディアには体力の余裕を持って欲しいと思いつつも新聞を取る気はないし現状のウェブ有料版にカネを出す気もしない…
2022/02/20 09:21
chaiz
自分が早期退職したのは体を壊したからと、真偽はともかく、早期退職者が元職場をなんやかや言うのは炎上しやすいって分かっている。
2022/02/20 09:23
pantusyunta
日経新聞は有料会員になって課金して読んでる。朝日はどうすればいいのかな。
2022/02/20 09:24
Arturo_Ui
既に毎日新聞社が辿った(そしてジリ貧に陥った)道ではあるが、販売網がまだ健在、保有する不動産も安定しており、毎日ほど酷い状況にはなるまい。毎日の購読者が朝日に流れることはあっても、逆はないだろうし。
2022/02/20 09:24
ackey1973
そもそも地方紙の役目まで担う“全国紙”なるものが存在してたのが、日本独特の特殊構造ではあったと思うけど。
2022/02/20 09:25
addwisteria
電子版に関しては全国紙の中での購読者数が少ない3紙が仕組み(日経)や価格(毎日・産経)で力入れていて、朝日は魅力がない(最大の読売は電子版単独がないけど)。ウクライナ問題での国際部の現地記事は評価してるよ。
2022/02/20 09:30
nyakapoko
デジタル化の流れは何年も前から明らかだった。こんなわかりやすい状況でも、ずっと経営戦略を打ち出せないのが朝日新聞。そんな組織が「善悪」を報道する烏滸がましさ。
2022/02/20 09:33
obsv
日経はビジネスや投資で有用だが、朝日をはじめ大衆紙にはYahooニュース以上の付加価値は最早無い。調査報道でも週刊誌に負けている。日経以外の新聞社が生き残るのは難しいだろう。
2022/02/20 09:43
call_me_nots
英語メディアのNYTのデジタル化と同列に語れるわけないのよな
2022/02/20 09:43
namisk
ここ日本財団系のサイトですね。/提言自体は分かる。親が紙会員で割引きくからasahi.com課金してるけど、日毎のニュースだけなら毎日のプランのが良い。調査と連載と特集を増やし、コラム系も本体ドメインに集約すべき
2022/02/20 09:47
nine009
本当は全く違う業態になる!ぐらいの勢いが必要だよな。漫画業界はなんとかできそうでよかったわ。新聞はあぐらをかきすぎた。そりゃ偉そうにしてたから、仕方なかろう。謙虚さ。
2022/02/20 09:51
kuracom
デジタル化は当初朝日新聞が抜きん出てたはずなんだけど、どうしてこうなった感。デジタル版の完成度は日経が良く出来てて、誌面構成は毎日が優れてて、朝日は古さが目立ってきたのか特徴が薄い。
2022/02/20 09:54
raimon49
元論説委員による地方ブロック統合などの赤裸々な舞台裏。NYTはメディア企業というよりテック企業で採用戦略から違う。甲子園の写真が挿入されてるのは、この大会もいつまで継続できるか分からないってことなのかな。
2022/02/20 10:02
pratto
一読して、心温まりホッコリした。レガシー企業がさっさと潰れてくれないことには、新しい企業が勃興しないもんね。この調子でさっさと潰れてほしい。
2022/02/20 10:05
ryouchi
1990年に800万部から2021年9月には468万部か。 自分もかなり前から新聞購読してないからなぁ… 「ニュースは無料」という感覚が身についてるんかもな。
2022/02/20 10:13
q98
新聞は軽減税率で骨抜きにされて終わった。
2022/02/20 10:15
sukoyakacha
未だに「夜討ち朝駆け」とか言っているからでは。余所のマネしかできない
2022/02/20 10:24
Kouboku
消費者側からだけど、朝日は「withnews」とかポッドキャストとかで大手新聞社の中では日経の次くらいにネットに適応しているイメージがあった。毎日産経とかの方がやべえ
2022/02/20 10:26
memoryalpha
選択定年で退職した人の現状解説(暴露)記事(´・ω・`)
2022/02/20 10:30
potsunento
親は去年新聞解約してたな。新聞紙は1年分くらい捨てずにとってある。そんなに読まないけどなんとなくで契約してたからっていうのとある程度スマホでニュース読めるしって
2022/02/20 10:31
bokkou
普段は多様性ガーとか言論の自由ガーとかで政府批判しながら、ネタ元には1円も金を出す気はないブコメが多くて笑うわ
2022/02/20 10:33
cgavwbyh
NYTは「読み応えのあるコンテンツ」で「着実に購読者を増やし、有料版の読者数は昨年、1000万を突破し業績のV字回復」「生き残るカギが「有料デジタル版をどうしたらとってもらえるか」にあるのは間違いない」
2022/02/20 10:36
hearthewindsing
今後の報道はフリージャーナリストのゲリラ戦になるのかも。扇動が多くなりそう。
2022/02/20 10:37
tengo1985
見習うべきは日経だよね。2013年辺りからちゃんと内製で開発し続けてるし、開発者イベントにも顔出して人も集めてたし有料会員は右肩上がりだったはず。日経IDで新聞以外にも横断でユーザー情報を活用できてる。
2022/02/20 10:43
skel
そのYahooニュースが順調にクソ化してるのでチャンス。メルカリがヤフオクを潰したように後発でも戦うことはできる。/でもそのチャンスを拾ったのはスマニューとかニュースピックという。。。
2022/02/20 10:44
marilyn-yasu
いくら人に金を払い数十人で政治取材しクォリティを高くしても東京新聞望月記者のような劇場型政治ならぬ劇場型取材が評価されまともに取材してる新聞社の衰退はつらい物がある。
2022/02/20 10:46
question2010
国交省の統計不正みたいなスクープは、政権寄りではない、ある程度の規模があって取材力があるところしか出来なさそうなので、朝日に限らずともメジャー紙は左右で残ってほしい。
2022/02/20 10:47
basaltan
表面的なことを大袈裟に言って拡散する印象しかない。
2022/02/20 10:47
ayumun
webの仕事の契約社員で応募した時、その時は落ちたのに半年後に来ませんか?って電話かけて来て、世間とズレてんなーって思ったなあ。もう次行ってるに決まってるやろ。もう15年くらい前か。ズレたままだったんだな
2022/02/20 10:53
Kenju
新聞は紙よりもデジタルの方が相性いいよね。速報性も高いし情報に価値があってコレクション性はないし。思いきって印刷・配達のコストを削れば起死回生あるんじゃないか。/ 専用タブレット配るとか。
2022/02/20 10:54
beerbeerkun
軽減税率の対象にしたのは生活必需品だったはずなのに何で人員削減するんだ?社会にとって必須ならば人数維持しなければいけないはずだけど。
2022/02/20 10:56
clairvy
そもそも信頼を回復するのがメディアとしては先にあるんではないか?その後で買う意味が出るのでは?
2022/02/20 10:57
otoan52
まあ新聞代はスマホ代に取って代わられているよね…。情報収集の費用としてやはり比較されてしまう。
2022/02/20 10:59
death6coin
軽減税率・・・
2022/02/20 11:08
outalaw
不動産屋が片手間にジャーナリズムごっこをしているだけじゃないの?
2022/02/20 11:09
funky_46
実家ですら紙の新聞は買ってないからイメージできる
2022/02/20 11:13
lli
海外の高級紙も別に部数出てるわけじゃないしなー
2022/02/20 11:13
I_L_S
話題性ばかりに気を取られ情報を正しく伝えることを忘れた組織としては妥当なのでは。
2022/02/20 11:14
twainy
むしろ不動産業のおかげでここまで耐えられたのが意外だった。紙時代に圧倒的に強いエコシステムを作った反動が大きいので新聞社が悪いとは思わない
2022/02/20 11:14
metaruna
国から払い下げられた一等地による不動産業で莫大な利益を上げてるから、新聞事業で赤字になっても痛くも痒くもない。地主は採算度外視で同人誌を発行できるという資本主義の本質を朝日新聞は体現してる。
2022/02/20 11:14
ustar
コロナでフェスティバルゲートのビルが儲からなくなってる?
2022/02/20 11:15
simabuta
月額4400円+ネット500円で契約してたけど、値上がりを機にネットのみの契約に変えちゃった。紙はほとんど家族は読んでなく、朝ポストに取りに行ったり、リサイクルの日に捨てたりする煩わしさが消えたのもメリット
2022/02/20 11:17
turanukimaru
イデオロギーが混ざるときもあるけど全体としては朝日新聞が一番クオリティが高いと思うのだが…いや私も実家に帰った時しか読まないけど。
2022/02/20 11:20
frontline
まぁ……仕方ないですよね。こういうのも含めて「変化」なんですよ。誰も影響を受けない変化なんて変化じゃないので。
2022/02/20 11:28
septoot
モリカケで騒ぐ前に、まずは自社不動産の購入経緯から説明しろよ。
2022/02/20 11:35
semimaru
朝日不動産なのだから、新聞紙発行をやめたら良い。
2022/02/20 11:37
pqw
むしろよく辞める会社に寄稿なんかするなあと感心してしまう。Twitterでも元社員と書く人多いし、なんか自己主張したがる社風なのかな。「社内報への寄稿を避けた社員も含めると、辞めたのは100人近いかもしれない」
2022/02/20 11:37
kirakking
電子版では日経と文春がブランドを確立しているように感じる。
2022/02/20 11:37
baseb
市民かぶ2階建とかのまとめサイトでコツコツ利益出すしかないよね
2022/02/20 11:39
Hayano
ネットのおかげで、悪事が発覚し、いつまでも色褪せる事なく記録され、皆の記憶に残る。反日新聞、朝鮮日報という悪評とともに。いっそ潰れて解体して、出直した方がいい。スパイの巣窟だしね。
2022/02/20 11:40
TakamoriTarou
地方紙と専門紙の方がたぶん生き残りはしやすい。全国紙では株屋の同人誌日経は残るとして、政府系広報誌として読売が、カウンターパートとして朝日が残るかと思ったが、根本的な対策がいるよなあ。
2022/02/20 11:44
Falky
取材網を縮小すれば報道の質が落ちるのは当然で、拠点統合・人減らしの先に未来があるとはとても思えないけど。業界再編して全国紙は2つくらいに統合しちゃえばいいんじゃないですかね。2大全国紙制。
2022/02/20 11:46
eggheadoscar
単なるデジタル化の遅れに関しては正直読売の方が周回遅れなので、他の要因も挙げないと筋が悪い気はする。なんやかんや朝日はポッドキャストもあり、電子版もありでデジタル化に関しては食らいついている方ですよ。
2022/02/20 11:53
hotelsekininsya
日本初の大手新聞社倒産間近か?
2022/02/20 11:54
Buchicat
うちの子はなぜか毎日読んでいる。彼はリアル新聞を読む最後の世代になりそう。
2022/02/20 11:56
Wafer
片手間に新聞発行している不動産屋という認識なのでもともと大して儲けのない新聞の損失を補填できないぐらい本業で下手こいたorコロナで賃料取れなくなったからじゃないの?
2022/02/20 11:56
tettekete37564
朝日のデジタル化は比較的早かったし出来も上々だと思うがこれまでの捏造・偏向報道への懸念が大きすぎる。そういうセンセーショナルな報道やワイドショー的な強さではなくジャーナリズムとしての強さに打ち込んでほ
2022/02/20 12:01
afurikamaimai
軽減税率に魂を売った段階で業界ごと完全に敵認定してる。ここまで脆いのは意外だけど。/読売筆頭に全国紙が抱えてる押し紙訴訟、司法を曲げるほどの影響力の行使は難しそうだしこの調子だとトドメになるかも。
2022/02/20 12:05
rajahbrooke
地方局見ててもネット中心の可処分時間にあった原稿が作れる調査報道の体制など全然できてないし、見出しだけネットを見習おうとするからミスリードばかり誘発する。図体大きすぎて時代に合わせられないんだろうな。
2022/02/20 12:09
by-king
日経新聞はコロナ禍でも黒字を維持し、昨年は増収増益だったのだが、デジタル版の出来の良さなどではなく、お金を出す価値のある情報の有無を見てるのではないか。/確かにジャンル絞った新聞のが生き残れるか
2022/02/20 12:10
y-pak
全文ログインなし読めて記事も残せよ。 産経の真似しろ。
2022/02/20 12:11
hibiki0358
多分ね、"信用"っていうマスコミ界隈にいちばん必要で無くしてはいけないモノを捨てたときから死に始めてて、今になって表面に出てきただけやろ。すぐに他の新聞も、TVも後追いするから気にすんな。
2022/02/20 12:16
nEpsilon
Yahooニュースに完敗するとか大手新聞社の腐りっぷりの酷さよ。アベガーの偏向報道と押し売り押し紙のヤクザ商法の報いだ。
2022/02/20 12:20
onesplat
朝日に金払ったら負けという感じはある。日経ならいいけど
2022/02/20 12:26
gwmp0000
朝日新聞 希望退職者 "20年度決算 創業以来最大458億8700万円大赤字 地方取材網が大幅縮小 47都道府県に総局 地方版 下の支局を廃止 地方記者削減 47総局機能を18ブロックへ集約 スマホの普及と軌を一にする部数減"
2022/02/20 12:33
cl-gaku
“志半ばで”???
2022/02/20 12:34
ysdk1
同業と合併してよくドラマで出てくる毎朝新聞になるしかないのでは
2022/02/20 12:40
a357159wo
日本語めちゃうまい集団、くらいざっくり捉えたらやってほしいこと沢山ある。SEO対策用のクソ記事駆逐してほしいし、世界に出て日本語の覇権をとって英語学ぶ必要性をなくしてほしい。等
2022/02/20 12:44
otihateten3510
弱体化して欲しいけど死なないで欲しい。新聞社より酷いメディアしか残らないじゃん。
2022/02/20 12:47
gabari
(A’)がAAにしか見えない
2022/02/20 12:51
electrolite
“経営が傾かなければ、みんな定年まで勤め上げて円満退職したのではと考えるとやりきれない。”←今どき円満退社なんて昭和な感覚を持ってることが問題だろ。
2022/02/20 13:01
kazkaz03
内容に関係ないけど、退職する時に社内報にコメント書くのって普通なの?
2022/02/20 13:05
tameruhakida
何社か取ってたけど、朝日はダントツでひどくて即やめた。他紙がこぞって取り上げている大きな事件に一切触れずに政権に対する罵詈雑言だらけ。新聞の体を成していない。
2022/02/20 13:08
naggg
新聞社って一番情報が集まるところなのに、情報化に乗り遅れているのは皮肉だなぁ。有料会員なので頑張ってほしい。
2022/02/20 13:11
takeishi
不退転の決意でNewsPicksに挑み、向こうが撤退するまでやればいいんですよ
2022/02/20 13:12
Cru
“退職理由は全員「選択定年」” …利確、って言葉が浮かんだ/webで収益化には記事の切り売り。一本300円くらいなら日々の購読料の方がお得だし既存読者の反発もないのでは? 米英webメディアはサブスクが常識だが
2022/02/20 13:13
hat_24ckg
今なら、本来のジャーナリズムを標榜する媒体なら価値を認められうるのでは…? どこも記者クラブ依存で大差がないからマスゴミと言われるわけで。なんてナイーブかな
2022/02/20 13:15
securecat
新聞屋が儲からないのは当たり前の大前提としつつ、デジタル化の波に乗り遅れたというが、むしろ朝日新聞は早かったんじゃないのって気がするんだけど。新聞が読めるスマホアプリもかなり先駆けのほうにいたような。
2022/02/20 13:20
yokosuque
新聞屋の顔をした不動産屋さんの副業が上手くいかなくなったっていう話
2022/02/20 13:38
daruism
日本の新聞社は比べて自前の流通網持ってて規模もデカいから、海外と一概に比較できんのよな
2022/02/20 13:59
njamota
10年くらい前に、それまでとってた朝日新聞をやめて地元紙に変えた。購読料として支払う金が破廉恥な記事を書く記者の食い扶持になるのが我慢ならかった。ウェブサイトも基本見に行かない。
2022/02/20 14:17
timetrain
ビジネス用途に成功した日経は例外として、四大紙ではまだwebサイトが普及していた方だったと思うが、HPVを始めとしてネットユーザからの信頼を削った面も割と影響ありそう。時々いい記事はあれど自分も金出してない
2022/02/20 14:24
osugi3y
ニューヨークタイムズはWordleも買収してトラッキングしてユーザーの同行までチェックできてるからなぁ
2022/02/20 14:25
natu3kan
東洋経済や日経ビジネスみたいに情報サイトとしてもアクセスを稼いで食う手はあるけど、日経みたく経済が強いとかないし。ミトロヒン文書の時代みたく内部にソ連の工作員が居れば、資金援助して貰えたかもしれんが。
2022/02/20 14:25
ank0u
日経以外みんなダメなイメージだけど、朝日新聞が特にダメな印象なのはなんでだろう?人員削減とかに率先して手をつけてるから目立つだけだったりしない?
2022/02/20 14:27
t_yano
デジタル化、コロナなど色々あるけど、そもそも日本の労働層は、新聞に毎月4,000円払えるほど余裕が無くなってるのでは。
2022/02/20 14:28
ippy0000
朝日新聞がどうなろうと知ったこっちゃないけど、早期退職なんかで捏造ジャーナリズムにどっぷり使ったジジババを世の中に放流しないでくれとは思うわ。最後まで自分のところで囲ってくれよ。迷惑だわ。
2022/02/20 14:34
doko
軽減税率にしてもらったのにー
2022/02/20 14:37
koinobori
朝日の記事が悪いとは全然思わないけどな。たんにブコメしてる人が嫌いなだけだろうと思う。ただ、そういう人が増えてるのも事実だろう。私は毎日のデジタル版取ってるが、流石に二紙は取れない。
2022/02/20 14:43
awkad
そうそうまず賃下げが必要だね。君ら新聞社の人間は今の庶民にとって月4000円がどれほどか体感できて無いんですよ
2022/02/20 14:43
touie
羽振りいい時に中堅時代までを過ごし、退職金もガッツリもらった人らに高みから言われると、は?と思うわ
2022/02/20 14:45
duedio
日本のquality paperは衰退し、日本語で炎上狙いやフェイクニュースが蔓延するんだろう
2022/02/20 14:58
maroh
読んでないけど、競合と比べても嫌われ方が突出してる気がする
2022/02/20 15:02
ameshonyan
新聞要るか?契約しても途中で辞めにくいから私はもういいや。ほしい時だけコンビニで買うわ。
2022/02/20 15:14
msdtatos
"有料サービスを並行して始めたものの、ネット利用者の間にはすでに「ニュースはタダ」という先入観が根付いてしまっていた。〜「タダのニュース」を見る読者が爆発的に拡大し、新聞離れに拍車をかける要因になった
2022/02/20 15:19
kyukyunyorituryo
電子書籍で売らない理由が未だにわからない
2022/02/20 15:26
s2kw
“日ごろからコンテンツ力やブランド力の高さを内外に”?????
2022/02/20 15:31
Windfola
もはやニュースで十分なお金を取るのは無理だろうとは思う。自分がお金払いたいのは、深耕より一覧性と遡及・俯瞰。ある事件に関心が向いたとき、読みたいのは最新記事じゃなく時系列と話題の広がりなんだよね。
2022/02/20 15:37
honehonerock
鹿島茂さんの「新聞王ジラルダン」が詳しいけれど「みんなが読む新聞」は広告のための人の耳目を集める場として、生み出されている。場の複数化が進めばひとつあたりに集まる人々は少なくなる。歴史的な必然だろう。
2022/02/20 15:41
circled
オンライン新聞は有料化してくれて構わないのだがApple News+みたいにいつでもサブスクに加入出来るし、いつでもサブスク解除出来るようなサービスで提供して欲しい。現在の「紙面」は既にスマホの画面のことだ。
2022/02/20 15:43
beginnerchang
「デジタル化に乗り遅れたのが原因」などとほざくレベルの人間は早期退職がお似合い / 昔と違って今は情報流通網がコモディティ化したから「記者」の価値が地に落ちたんだよね。記者クラブも全社横並びだし
2022/02/20 15:47
yo_waka
デジタル化が早かった朝日でダメならみんな厳しいな
2022/02/20 15:56
HDPE
その価値に応じた規模に縮小するだけ。イデオロギーではなく市場が決めること
2022/02/20 16:07
lont_in
不動産事業で得た利益を新聞業で食いつぶす謎企業
2022/02/20 16:10
Tailin
アメリカ版朝日新聞と言ってもいいNYTはWordle買収とかしてて景気が良さそうだがどこで差がついたのか
2022/02/20 16:14
tottotto2009
地方紙は「お悔やみ欄」でガッツリ稼いでるよ。全国紙はそれができないから厳しいよね。特に朝日は慰安婦問題の捏造記事が命取りだったね。今後新聞はどうなって行くんだろうね。
2022/02/20 16:18
Kanemori
原価率が70%以上なのはなぜなのだろう。と思ってみたら、編集や制作の人件費も原価に含まれている。人件費を削減していくと、生き残れるが、新聞社の体をなさなくなるだろうな。
2022/02/20 16:24
np-x
業績が悪いのは残念ですねとしか言い様がないが、電機業界が苦境だったときに散々リストラを批判していたのに自社では二枚舌を使うのだな。
2022/02/20 16:26
yogasa
新聞、無価値とは思わんが他のサービスと比べて異様に高いよな。月500円ぐらいなら検討の余地あるよ。
2022/02/20 16:35
findup
既存マスコミに置き換わるレベルのネットメディアがあるかっていうと疑問なんだよね。長年、既存マスコミは終わりでネットに置き換わると言われ続けてるが。ネット有志記者メディアもこれまであっても長く持たないし
2022/02/20 16:40
haccian
何が起きてるか記事読まなくても分かる
2022/02/20 16:45
pandacopanda27
一人暮らし始めた頃に反社っぽい人が契約取りに来てそれ以来大嫌いになったなぁ
2022/02/20 16:59
paradisemaker
何が起きているかというよりは、20年以上何もしてこなかったから今こうなっているという話だと思うよ
2022/02/20 17:02
raamen07
貧すれば鈍する
2022/02/20 17:07
yutairabbit
読売とか毎日よりは色々新しいことしようとしてる感はあるんだけど(メディアラボとか)なかなか売り上げには結び付かんよね
2022/02/20 17:18
tama20
紙で買わなくなっただけよ
2022/02/20 17:22
neko2bo
厳しいのは朝日だけじゃないのでは。一方で「報道は無料」という漠然とした勘違いのツケは、どこかで我々国民に帰ってくるんだろうな。とも思う。どうにもならないのかなぁ。
2022/02/20 17:36
ichiken7
デジタル化はマネタイズの一つの手段で、コンテンツそのものに力があれば、その手段はなんだって良い。コンテンツが眉唾ものだから力を失ってるんだ。
2022/02/20 18:10
kibitaki
新聞と新聞広告が売れないのは20年前から共通認識なのに「ようやく筆者は勤め先の深刻な困窮が理解できるようになった」が今?そんな記者の記事や分析にコンテンツ力?方向性と木鐸気取りを捨ててから
2022/02/20 18:20
mohno
「デジタル化の波に乗り遅れた朝日」←最初にネットで情報提供しはじめたのは朝日新聞のasahi.comだった記憶。中身を抜かれやすくなっただけで。新聞報道が要らないわけがない。ネットメディアの何を信じるの?
2022/02/20 18:24
user20200405
新聞とTVは、遠く無い内に淘汰され消滅するだろう。マスコミの時代は終わった。
2022/02/20 18:47
xevra
一旦新聞社には全社潰れてほしい。日本が滅亡の淵にあるのも新聞社に責任の一端がある
2022/02/20 18:57
morita_non
軽減税率が適用されるほどの必需品であるにもかかわらず、月四五千円すらも出せなくなるほど貧困が進んだんです。
2022/02/20 19:14
atoh
つってもasahi.co.jp取ろうとおもたら朝日放送テレビに取られてたんだからなぁ。それにとうの昔に新聞なんかで稼いでないし。取りあえず、社員の給料100万ほど下げたら大丈夫しょ。やる気のある人は残るよ。知らんけど。
2022/02/20 19:23
bluemoonjp
朝日新聞Podcastを気に入って、デジタル版を購読し始めた。家の地方紙は読むところがないから読んでなかったけど、一般ニュースならネットで流れてくるのを読むよりずっといい。はてブと考えは近いと思うけどな。
2022/02/20 19:26
Karosu
過去記事の膨大な資産があるけど、なんで有料で一般開放しないのかなぁ?
2022/02/20 20:04
preciar
朝日に限らず、ネットの普及で専門家の発信が増え、新聞は「記者クラブで政府発表を抑えられるだけの素人集団」だとバレちゃったからね/NYTもド左翼だけど専門記者ちゃんと抱えてるから質で勝てる。思想の問題ちゃう
2022/02/20 20:11
dekigawarui
朝日新聞販売店のバンがこれ以下はないだろうと思われるぐらいボロボロだったのをよく覚えている。
2022/02/20 20:26
whole-grain
ネット同様に新聞もテレビもフェイクが多数あると90年代前半から思ってた。ネットにはフェイクがなんでいってる間はなんも変わらんでしょうな
2022/02/20 20:35
kash06
「ところが購読者数が減少するのと反対に、ウェブのページビューは急増することに。」普通に考えて厳しい話だ。自分は日経にしか払ってはいないけど、教育と報道はどうにか絶対に壊れずに残って欲しい。
2022/02/20 20:35
irose
実家が日経&朝日の2紙だったのだが、日経のみになっていた。朝日は「なんかニュースとして中身がない」だそうだ
2022/02/20 20:41
yabusaki
どの新聞社も調査報道が弱くて購読する気にならんのよね。Web上では複数の新聞社の記事を読める前提なのだから、横並びを目指すよりもある程度特定の分野に特化したほうが良いのでは。
2022/02/20 20:50
cu6gane
経営悪化からの人員削減はその場凌ぎの愚策なのはこの数十年で散々見受けられた事なのに、散々自分等の方針を省みる機会を問われていた会社が自身ではなく骨抜きになる事を選んだ、紛れもない衰退だよコレは
2022/02/20 21:04
magnitude99
赤字の原因が何であろうとも、インターネットに移行しようとも、日本経済が中国国際資本の手中に収まる日は目前だ(笑)。それは世間知らずのままに茹でガエル化した、小児病患者の日本人に相応しい最期なのだよ。
2022/02/20 21:06
BRITAN
だよね。矛盾どころか比例するもの→“「質の高い報道」と「安定した経営」は互いに矛盾するものではない”
2022/02/20 22:14
philistinism82
「ざまあ」みたいなコメントが多いが平均年収1300万を1100万にするとかいうレベルですよこれ
2022/02/20 22:17
ledsun
新聞の価値はコンテンツじゃなくて、家庭へのデリバリーだったの、かも
2022/02/20 22:40
incubator
今の新聞に満足できないから客離れが進んでるのに、やってることが「縮小」って馬鹿としか思えない。寒いから外に出ず洞穴の中でじっとして延命してるだけ。雪山の遭難なら誰かが助けてくれるかもね。遭難なら。
2022/02/20 22:40
kura-2
というか今時なぜ新聞を読むと思っているのだろう。政府がなんか悪いことしててもお前らなんもできないじゃん
2022/02/20 22:47
georgew
有料であっても読者が飛び付きたくなるような報道とは何か。とことん考え抜いて結論を出せるかどうかに朝日新聞社の再生はかかっている > ここに尽きるけど今のところ魅力ないんだよなぁ...
2022/02/20 23:02
GARAPON
サヨナラー
2022/02/20 23:32
hamamuratakuo
朝日はこの機にコンプライアンス(法令遵守)を重視して、捏造記事の作成をやめるべき → 朝日 捏造 - Google 検索 www.google.com
2022/02/21 00:25
toririr
記者は激務だよねえ。高給とも言われるけどそれに見合わない。デジタル化については朝日は比較的進んでると思うけどね。朝日嫌いでもせめてトップページは見ておいた方がいいよ。エリートは朝日を読むから。
2022/02/21 01:06
tyoko107
いっそ記事を作る部門とチラシを配る部門を分社するとか
2022/02/21 03:25
ono_matope
デジタル版で朝日と毎日を購読してる(日経は高いのでやめた)けど、記事は完全に毎日新聞の方が充実してるんだよな。
2022/02/21 08:03
daruyanagi
それよか、メディアとしての信頼がだな……少しも触れずに記事書けるのある意味すごいわ
2022/02/21 10:34
Magicant
ラジオやテレビが普及した時も「もう新聞なんて要らなくなる」といふ流れはきっとあったと思ふのだが、実際には数十年間共存し続けた。では紙新聞がスマートフォンと共存し続ける未来はあるか。う〜ん……。