人気レジャー施設が「現地払いのWeb予約」をやめただけで、売り上げ2.5倍以上に──なぜ?
2022/02/16 19:55
zokkon
「売り上げ2.5倍」とあるけど1.5倍じゃん
2022/02/17 06:15
fai_fx
100%アップ=2倍
2022/02/17 06:27
tsubo1
受付に時間がかかってうんざり、というのは類似の施設で何度か経験しているので確かにそうかもとは思った。
2022/02/17 06:30
usutaru
まあ人気のあるうちはこうだろうなと。
2022/02/17 06:42
araikacang
予約のハードルあげても問題ないくらい人気があるってことですね。あと、正直言ってカード持っていない客層を減らすと、マジで客トラブルが減る。客を選ぶためにカードでの事前決済必須にしてるところもよくある。
2022/02/17 06:52
maturi
”データが見せた真実 「いいね」は集客にならなかった”
2022/02/17 06:55
kazgeo
"支払いは現地払いしか対応していなかった。それが原因で、ノーショー(無断キャンセル)や受付時間の長さに悩まされてきた。"
2022/02/17 06:56
ROYGB
人気がある場所だから、客をしぼっても大丈夫だったということかも。
2022/02/17 07:12
runeharst
カード審査によるフィルタリングが機能した例か…
2022/02/17 07:34
cotbormi
後から理由を聞くと全部納得だな。導入時には色々悩むだろうけど。
2022/02/17 07:56
demcoe
飲食店の予約も事前決済が普及したらいろんなトラブルやストレスが減ると思うんだけどねぇ。今時電話予約とか原始的すぎるのよ
2022/02/17 07:57
sunamandala
アソビューはめちゃくちゃいいところに目をつけたなあ… 水族館やらアスレチックやら農園やら宿やらスキーやら家族できてから飛躍的に「予約」の回数が増えたけどシステムが整ってない場所は死ぬほどある…
2022/02/17 07:59
GROOVY
こういうの見るとやはり飲食も事前支払いしてないとウェブ予約できないのを導入していくべきなのかなと思うわ。気軽に予約してノーショーは店側は本当迷惑だもんなぁ…
2022/02/17 08:02
dollarss
「某SNS経由ではなく、Google検索経由で予約に至った人が多い」これ違うと思うぞ。某itterを見て、ググって来客だ。典型的なミスだぞ…
2022/02/17 08:10
politru
『いいねは集客に繋がらない』なんとなくわかる
2022/02/17 08:17
doksensei
飲食店でネット注文があるけど、事前決済と店頭決済では手間が全く違う。働く側もその都度確認するコストが無いし。これだけでも効果は大きいので世の中全体で事前決済が広がって欲しい
2022/02/17 08:20
Panthera_uncia
現地払いは電話予約のみでクレカ無い人に対応。飲食店もこれでいいのでは(クレカ情報拾っておけばキャンセル料取れる)
2022/02/17 08:21
gabill
現地払いだとその場で割り勘できるけど、カード払いだと立替えした人が責任者になるので、それによりグダグダ化しにくいのかも知れない。
2022/02/17 08:27
gnta
クレジットカードはプリペイド型やデビットカードなら親の同意あれば中学生でも作れる。ブラックリスト入りして通常カード作れない人でも作れる。昔と違って今はクレジットカードの所持障壁はない
2022/02/17 08:30
Mash
予約するときの敷居を高くしてガッチリ
2022/02/17 08:38
gwmp0000
カード破産が怖くてずっとクレジットカードを作らなかった 近年Net通販で必要になり家族カードを使い始めたが 通販はもちろん普段の買い物もポイントが貯まるので使ってしまう 便利だが怖い 早く作れば良かったと後悔
2022/02/17 08:42
shigekixs
アソビューの事例。飲食も事前決済とかしないかなあ。
2022/02/17 08:42
cinefuk
クレカ所持できない層を排除して、予約時にディスクレイマーに了承もらっているので受付での揉め事も減少、ノーショウ(ドタキャン)もなくなり、入場手続き簡素化で待ち時間が短くなり顧客満足度が向上。なるほど
2022/02/17 08:42
underd
あとでよむ
2022/02/17 08:45
beed
事前決済導入で受付時間が3→1分って、クレカの決済に毎回2分かかってたってこと?そんなことある??そりゃ、そのせいで45分待ちになってたら怒る客も出てくるだろうな。
2022/02/17 08:47
minoton
これは予約率、キャンセル率でわからなかったのかなあ
2022/02/17 09:02
y-wood
飲食の予約も、予約時に入金してもらえばいいんだよね、コースを頼まなくても一人1千円とか。
2022/02/17 09:03
arrack
カード否定派ってそれなりにいるけど顧客選別手段としてクレジットカード&前払いって有効だと思う。問題顧客はカード会社が弾いてくれている。
2022/02/17 09:03
masudatarou
底辺のバカを排除したら全体の満足度が上がったってそりゃ当たり前やろ
2022/02/17 09:07
kuracom
Facebook広告かな? > “これまで広告費をかけていた某SNS経由ではなく”
2022/02/17 09:08
gazi4
Google検索経由ってのは、Googleビジネスプロフィールのレポートなので認知バイアスもあると思う。Googleマップから直接予約に繋げられるエコシステムなのでもちろん成果はあるんだろうけど/Facebookビジネスとの比較かな
2022/02/17 09:12
tettekete37564
効率化とはこういうこと。システムを構築し、人間がシステムに合わせる、
2022/02/17 09:13
aliliput
めっちゃいいことだわ、客としても事前決済させてほしいしな
2022/02/17 09:16
raimon49
クレジットカードで支払えるというのは文字通り一定の信用がある人ということ。支払ってるからドタキャンも少ない。いいこと尽くめ。
2022/02/17 09:20
TakamoriTarou
要するに事前決済型予約システム「ウラカタ」なるもののPR記事のようなのだが、そう言う風に記載しなくていいんですか。しかも決裁がクレカしか出来ないようなクソシステムをさ
2022/02/17 09:25
wapa
クレカ持ってない人にも電話予約の口は用意してるのはいいかもね。電話だと生で話すだけに、無断キャンセルとか気分的にしづらいところも出てくるだろうし。客側としては仮予約的に入れるやり方はしづらくなるけど
2022/02/17 09:30
blackrook368
某SNSって、公式サイト見てきたけどFacebookとInstagramしかリンクがなかったぞ。
2022/02/17 09:32
modal_soul
これが"与信"ってやつだ
2022/02/17 09:34
strawberryhunter
それだけモラルの無い客が多かったのかということか。人気の有無にかかわらず決済は予約とセットが望ましい。オプションは現地でも買えるようにすれば問題ない。
2022/02/17 09:37
Vorspiel
やはりno showがガンだった、と。飲食店では実際に飲み食いするまで支払額が決まらないので、完全前払いは難しいよな。予約金を取るって手はあるかもしれないが…
2022/02/17 09:37
yo4ma3
賛成!
2022/02/17 09:39
akanama
無断キャンセル多い、遅刻対応が煩雑、時間帯ごと一斉入場、現地支払に時間かかる…っつーこの施設の特性に沿って対応を変えたのが勝因で、他所がただこれを横展開して事前支払い必須にしても上手く行かないと思う。
2022/02/17 09:42
onesplat
バックレはクソだけどそれを誘発するようなシステムにも責任があるんだよな。さっさと飲食業界もそうすればいいのに
2022/02/17 09:44
sekirei-9
ノーショーで空けた枠が無駄に。受付時の決済で行列、ふらっとさんには価格が高くみえる、などの問題を解消。先が読めるから人員配置も最適化。
2022/02/17 09:50
tom2nd
読解力が弱くて、「現地払いのWeb予約」とタイトルにうたわれてもピンとこないのよ。肝心の本文も回りくどい。
2022/02/17 09:52
tnakamura
書いてないけどクレカ事前決済にしたら客層が良くなったというだけでは
2022/02/17 09:53
brightsoda
クレカは審査がいるけどデビッドカードはただの引き落としだから審査不要で、システム上クレカと区別つかないからクレカを持てない層を弾くことはできない
2022/02/17 09:54
shimokiyo
現地での現金決済なんて客にも従業員にもよくないからな。施設も飲食の事前クレカ決済にすべき。
2022/02/17 09:56
meganenoki
ここすごく楽しかったのでリピーターも多いと思う
2022/02/17 09:56
agrisearch
PANZA宮沢湖
2022/02/17 10:04
suusue
金が無い奴ほどクレームが多くて民度も低いってのが可視化されて闇。
2022/02/17 10:04
xevra
今時カード持ってない人は地雷。積極的に排除すべき。特に人気があるならカード持ちに集中すべき
2022/02/17 10:05
iasna
うん??前金制にしたからとりっぱぐれなくなるって当たり前では??
2022/02/17 10:08
nao_cw2
?>決済端末の起動など、決済に時間がかかる
2022/02/17 10:08
kamm
アソビューの宣伝記事だけどオンライン決済出来るようになったのはいい事だ。他も続いてくれ
2022/02/17 10:08
yomichi47
まぁカード持ってる時点でマシな客だから、と思ったら皆そう思ってるのね。
2022/02/17 10:09
ShimoritaKazuyo
これ商売する側からすると当たり前なんだけど、経営と現場が離れてるとクソ仕事を仕事としてやることに安住する従業員いて、クソ仕事が継続し誰も得しなくなる。
2022/02/17 10:11
gyochan
「圏央道は、渋滞の起こりやすい高速道路としても知られている」なこたーない笑
2022/02/17 10:19
alt-native
事前決済は良いことしかない。構築ランニングコストかかるけど、レジ締め負荷下がるし、トラブルも減る。 客層フィルターはほんこれ。飲み屋もこれでいい。
2022/02/17 10:21
Beluga
枠予約だけとかいいねとかまさに現代の「無料・無期待・無責任」のループに陥るよね。何も与えず何も得られずで日々を暮らしている人を集客してもいい事はない。商売をしているならお金を払ってくれる人を捕まえる。
2022/02/17 10:22
hageatama-
週末午前の圏央道、八王子JCTが絡むと渋滞で軽く1時間以上は遅れますね……
2022/02/17 10:22
daruyanagi
チャージできるクレカもあるのに、いまどきクレカ持たない人なんて切っていいと思うよ。あと、マーケティング分析に活用してるのはいいな。日本の中小はこういうのダメダメなイメージあるしがんばってほしいわ
2022/02/17 10:24
aceraceae
現地払い無しで前払い予約に特化しちゃっていいと思う。
2022/02/17 10:28
minamishinji
こういう知見は重要。
2022/02/17 10:34
deep_one
(読む前)No showだろう。
2022/02/17 10:34
mats3003
飲食店、事前決済で5%オフとかやったら、使う人はそれなりにいると思うんだよね。追加料金は同じアカウントから改めて精算すればいいので。
2022/02/17 10:41
soreso
決済に手間どり1組3分かかっていた受付時間が1分に短縮/無断キャンセルがなくなり機会損失極小に/広告費をかけてたSNSの「いいね」は集客に繋がってなかった ←わかる…
2022/02/17 10:41
shoh8
へんな客をクレジットカードで弾くことができるのはとてもいいと思う
2022/02/17 10:42
satomi_hanten
大抵のゴルフ場、事前予約現地払い(しかも通常個人別)なんだけどあんまりノーショウがどうのって聞かないんだが単純に客層が一定以上金持ってるからなんだろうか。最近は自動精算機が多いので会計は楽。
2022/02/17 10:46
peketamin
アソビューのウラカタという予約システムでマーケティングデータ(経路など)も取ることで広告費の最適化に繋げた元システムエンジニア
2022/02/17 10:47
raitu
クレカ事前決済にしたらドタキャンも減ったし客層も良くなったと言う話。クレカ使える客は審査通る程度には客層がいい可能性がある。
2022/02/17 10:49
seeki
クレカすら持てない奴を切り捨てることで関係者一同が幸せになったというお話。
2022/02/17 10:50
preciar
クレカ持てない層を弾いたからでしょ
2022/02/17 10:58
kei_1010
アソビューのPRかと思って確認したけど違うっぽい?
2022/02/17 11:00
mangakoji
うわ、ろくろ回してる。「チューチュー、社会コスト美味しいです。」ってカンジだな。▼オレ映画が事前予約になってから、全くゆかなくなったので、その気持よくわかるよ。
2022/02/17 11:01
fashi
「注意事項をしっかり読み込んで運動しやすい靴で来場してくれる人が明らかに増えました」ホントかよ嘘くさいなって思ったけどブコメ読むとクレカ必須なことで素性の悪い客が来なくなったとも取れるのか
2022/02/17 11:04
nuu_n
タイトルでオチまですべてわかった。予約システムのPRっぽいけど違うのかな?
2022/02/17 11:05
miki3k
事前支払いできるのは、利用する側から見ても使いやすいと思うので、さらに普及すると良い(なんでも事前支払いのみにせよ、と言うわけではもちろんない)
2022/02/17 11:05
multipleminorityidentities
現地払いオンリーはもったいないわ。あと来ない人や薦めない人に宣伝するのはわりと無駄。
2022/02/17 11:08
porquetevas
客層云々はさておき行きたい側からしたらとりあえず押さえとけ的な本気度の低い客のせいで予約が取れないってことがなくなるのは良い。行きたい時に行けないと興味が失せるどころかマイナスイメージにもなる
2022/02/17 11:11
kaionji
飲食はデジポット的に予約金取ればいい。お店での会計時に返金すればいいし。
2022/02/17 11:14
ext3
ああ…まあそりゃ先払いで来れなかったら施設側はその分丸儲けよな。クレカなんて学生より上の社会人とかは皆簡単に持てるだろうに、そんなんでフィルターになんのかね。
2022/02/17 11:15
mobanama
"SNSでは、写真映えから多くの『いいね』をいただいていたんです。それで費用をかけていましたが、実際は集客に結び付いていなかったことにアンケート結果から気付けました"
2022/02/17 11:18
kaos2009
[「これまで広告費をかけていた某SNS経由ではなく、Google検索経由で予約に至った人が多いことに驚きました」と振り返る。 「SNSでは、写真映えから多くの『いいね』をいただいていたんです。それで費用をかけていまし
2022/02/17 11:20
travel_jarna
Google検索強し。
2022/02/17 11:34
ya--mada
物理的に時間枠、場所、人員を確保する必要があるビジネスなのに無断キャンセルを傍観せざるを得ないスキームだったのがおかしいのね。
2022/02/17 11:34
triceratoppo
飲食店もそうだけど、予約ハードル上げて、顧客選別しても大丈夫なくらい人気な店はこうなるよね。無断キャンセル問題で文句言ってる飲食店は、結局それほど人気ないとこだから、潰れても問題ない。
2022/02/17 11:39
e_denker
電話口予約を残しつつこの効果というのがすごい。客層がーみたいな露悪的なコメントあるけど単純にWeb経由だと予約した感が薄れるってだけじゃないかね。飲食もキャンセル被害大きいと聞くしこれでなんとかならんか。
2022/02/17 11:40
tekitou-manga
SNSの宣伝効果、通販ならともかくこう言うのはかなり限定的なんだろうな
2022/02/17 11:48
lastline
クレカ決済なので客のモラルが上がるってのはあるでしょうね。レストランのドタキャンも、クレカ事前決済にするなどの対応が効果的なのかもね。
2022/02/17 11:54
chinu48cm
単純に損失回避バイアスの話じゃないの?客層って
2022/02/17 11:56
yetch
電話予約してくる中高生グループって幹事役がしっかりしてそう。
2022/02/17 11:57
hayashikousun
予約を無断キャンセルする客って売り上げにそんなに影響出る程居るんだ。
2022/02/17 12:03
kado0428
クレカで客層がって言うけど定期収入があって金融事故起こしてなければカードなんかほとんどの人が作れるよ。なんで単に予約して来ないような客を弾いた結果だと思う
2022/02/17 12:05
mventura
なるほど...ノーショーやキャンセル客の分の空きが損失になってたのね。知人が予約時点でキャンセル料とるスタイルでやってて厳しいなと思ってたけど、合理性あるのか。
2022/02/17 12:07
mohno
「PANZA宮沢湖」←メッツァとムーミンバレーパークの間に、そんな有料施設ができていたのか。しかもオープンが「2019年4月」とか1年後には新型コロナの影響もあって大変だっただろう。
2022/02/17 12:09
colic_ppp
SNSはパブリックとリレーションズするもので、集客に結びつけるものではない。
2022/02/17 12:09
inaba54
居酒屋の予約キャンセルと同じ考えだけど、ノーショーは時間枠のロスになる。 事前に支払いをすれば、無駄にしたくないので必ず行くだろうしね。人気の度合いが分かる。
2022/02/17 12:11
rennstars
すぐにクレカ=客層選別って話になるけど元客層のクレカ不所持率が大多数だった訳でもあるまいに、クレカ持ってようが後払いWeb予約では雑な挙動に出てたわけでしょ。客層というより支払済という心理が生む影響では?
2022/02/17 12:17
kurokuma810
いいですね。悪い客は並ばされたうえ、低サービスな店にしか行けないようにしてくれ。悪い客向けというのも需要があるかも。
2022/02/17 12:27
kimurahayao
アソビュー提供「ウラカタ」の【PR】記事の臭い、ぷんぷん。
2022/02/17 12:27
Machautumn
デビットカードは使えるのかな?
2022/02/17 12:29
Toteknon
懸賞でアソビューの利用権当たったんだけど、まだ使えてない…アソビューがデビットカードや現金チャージ可能な電子マネー対応出来れば、電話予約も減ってよさそうなんだが。
2022/02/17 12:32
naggg
このメソッドは増えそう!
2022/02/17 12:33
Windfola
アクティビティ業者の多くは小規模だろうから、時間枠制&事前決済型の予約サービスかつ「固定費なし成約フィーのみ」という気軽さが刺さったっぽい?>ウラカタ/成人のクレカ保有率は推定85%程度
2022/02/17 12:35
sen47
年末に電話予約した寿司を受け取りに行ったらそこから作り始めて2時間待たされた、と親がたいそう怒っていたことを思い出した。前払い制のほうが絶対いい
2022/02/17 12:36
kagehiens
ドタキャンOKじゃなくしたって言うのは大きいわなぁ。
2022/02/17 12:37
lli
今回のに該当するかは分からないが、クレカのフィルタ効果はある。ごく一部のヤバいやつを減らすだけで現場の心理負担が変わる。
2022/02/17 12:39
GOD_tomato
高級店向けだけど、飲食向けのポケットコンシェルジュは良いね。クレカ登録して予約したら現地払いはなく、後で請求が来る。
2022/02/17 12:46
seiji_harada
「行けたら行く」は来ない
2022/02/17 12:46
napsucks
カードもってないような属性悪い客はお断りという話かな。社会信用システムの一つだね。賃貸不動産もカード払いだけに絞れば客質上がるだろう。
2022/02/17 12:49
unakowa
この記事見て、飲食店も予約時にクレカ登録して飲食後の清算は同じカードから引落にすればいいのではと思った。キャンセル料は1時間前までは無料にしてほしいけど。
2022/02/17 12:49
yoiIT
“「いいね」は集客にならなかった”
2022/02/17 12:50
hiroomi
“データの取れる予約システムを導入したほうがいいでしょう。いや、必須といえるかもしれません”
2022/02/17 12:50
fumikef
どうせ車でしか行けないだろうからクレカくらい作れる人しか来ないんじゃないのと思って調べてみたら、飯能駅からバスで13分とか小学生でも行けそうなとこだ。そういやヤマノススメにも登場したっけここ。
2022/02/17 12:57
funky_46
すごくいい事例!
2022/02/17 13:02
worpe
お客さんも施設の人もメリットたくさんあってよかった。イイねが、集客になりにくいのは、なんとなく分かる。きっかけにはなるかもだけど、押すだけでお金も何も発生しないし。
2022/02/17 13:08
crarent
カード持ってない人間には人権無いよね。
2022/02/17 13:16
NOV1975
居酒屋宴会予約の課題はクレカ予約金だとコーポレートカードない人が幹事だと絶対選ばれないことだな
2022/02/17 13:17
doku19
飲食店もいわゆるハレの日のお店はこのやり方増えた印象。いわゆる地元の常連をたくさん作りたいみたいな小さなお店の場合は電話の方がいいんだろうけど。
2022/02/17 13:17
fujikiseki21
マーケティング
2022/02/17 13:28
natu3kan
前金とか事前払いでキャンセル料を徴収するシステムじゃないと、とりあえず予約だけ入れておいて、もっといいのが見つかったらタダでキャンセルにするのが得になるからな。クレヒスが支払い信用で必要だとアメリカ的
2022/02/17 13:39
kentaroll
おもしろい。メモ
2022/02/17 13:40
b4takashi
電話予約だとウェブ予約より心理的に断りづらくなりそう、というのもいい
2022/02/17 13:48
strbrsh
俺は先に払っちまったほうが楽だと思う側の客だな。来場してからモタモタするよりいい。スマホで予約画面とかキャプチャしといて見せればOKみたいなのでいいんじゃないかな。
2022/02/17 13:53
ryunosinfx
辛い現実だわ。
2022/02/17 13:57
nack1024
いい話だけど、そらそうやろとしか。
2022/02/17 14:00
interferobserver
提灯記事っぽいけど、学びのある提灯記事。
2022/02/17 14:01
netafull
“「SNSでは、写真映えから多くの『いいね』をいただいていたんです。それで費用をかけていましたが、実際は集客に結び付いていなかったことにアンケート結果から気付けました」”
2022/02/17 14:05
zaikabou
そりゃそうだろうな、ではあるけど、数字があると強い
2022/02/17 14:09
yarumato
“東京近郊の野外施設。高速道路の渋滞で、連絡なしで遅れたりノーショー(無断キャンセル)に悩まされてきた。クレカ+事前決済。クレカなしなら電話予約。広告費をかけたTwitterの「いいね」は集客に結び付かない”
2022/02/17 14:14
pikopikopan
デビットカードってものがあるわけだし、電話予約なら現金払いのルートあるならこれが最適解だなあ。SNSから予約より、ググって予約のが多いのではと思うが。飲食店も予約手付金みたいなの取ったらいけるのかも。
2022/02/17 14:17
masaru_al
『システムから予約できるのは来場する時間枠だけ。支払いは現地払いしか対応していなかった』『予約時点で料金が発生しないため、連絡をしないノーショーの割合はどうしても高くなる』
2022/02/17 14:28
pwatermark
飲食店とかも「席料」とかいう名目で少額事前決済にしてみたら面白いんじゃなかろうか
2022/02/17 14:29
hrmsjp
飲食の場合は予約時に店の平均予算額を先にクレジット決済しておいて、来店後に実注文に沿って決済額の変更を掛けるといった対応はできないだろうか。クレジット会社が嫌がるかな。
2022/02/17 14:30
komachiyo
クレジットカードのクレジットは信用の意味なので社会的信用が欲しければ使えよと。イギリスはどこでもクレジットカード決済だったな。
2022/02/17 14:32
hir_o
気軽に応募できると来ないって、求人の面接とかもそうよね。スマホとかでポチポチ応募できるバイト面接とか応募者の半分来ないとかザラ
2022/02/17 14:34
chikayours
Kyashでバーチャルクレカを本人確認なしで簡単に作れるのとか今はあるから、客層云々はよくわかんないかな…
2022/02/17 14:34
nicht-sein
SNSは広報で、Google検索Adは宣伝という違いを意識してなさそうなのが気になる
2022/02/17 14:35
assaulter
現地払いいらんくねと思ってたのでこの流れウェルカム
2022/02/17 14:38
tome_zoh
飲食や宿泊の予約サイトとかもそういうの実装すべきだよね。キャンセル料だって払ってくれるとは限らないんだし、泣き寝入る必要なんかないんだし。
2022/02/17 14:44
pilpilpil
自社ブッキングシステムに移したとあるがOTAも決済指定でき、OTA設定変更で済むのにあえて自社ブッキングに移行したとあるので、アソビューのPR記事としか見えない。
2022/02/17 14:51
khtokage
これ、自分も例えばホテルをカード支払済か当日現地払いかでも少し感覚が違うので、カード客かどうかだけじゃなく「確定した予定」と考えているかどうか色々違うように思ってるな。
2022/02/17 14:59
t_motooka
良い話
2022/02/17 14:59
mike47
先払いさせれば無断キャンセルだけじゃなく通常のキャンセルも減るだろうな。金払っちゃったらよほどの理由がない限り行こうと思うもんな
2022/02/17 15:00
tikuwa_ore
コロナ不況が酷い中で経営者さんの英断が報われたのなら良かった良かった。/無料コンテンツで満足する人は金出さない論者なので、販促目的の現地写真への「いいね」が集客に繋がってないのは個人的に面白い話。
2022/02/17 15:06
mashori
客層の棲み分けができたという話。事前決済だいじ。
2022/02/17 15:13
ptnn
飲食店もネット予約はコースやパッケージだったり最低利用額を前金必須で基本にしていくべきなんだろうね。
2022/02/17 15:16
otchy210
先払いは偉大。って話とは別に「レジャー業界にもDXの波」と結ばれてるけど、この位の事でも DX なのか。というかもしかしてこれこそが世間で言う DX なのか。Web 業界に身を置いていると世間との感覚の乖離がすごいな。
2022/02/17 15:17
privates
これ、飲食店もやれば?弁護士ドットコムの記事と真逆。あっちは「当日ぶっちぎり追いかけっこ」に主題を置いている。
2022/02/17 15:24
richard_raw
“ノーショー(無断キャンセル)や受付時間の長さに悩まされてきた。” 飲食店と同じ問題ですかね。/プリペイドのクレカでもいいのかしら。
2022/02/17 15:24
dreamzico
はいはい、「ウラカタ」とやらのPR記事…ではない!? どこにもPRの文字がないな。クレカ&先払いに関しては大賛成。いまどきクレカすら持ってないのは信用がないヤバい奴と同義。未成年でもVISAデビットあるし。
2022/02/17 15:27
funifunix
Vプリカって抜け道もあるけどクレカ非所持で情報リテラシーが低い人はVプリカにも辿り着かなそうだもんなぁ
2022/02/17 15:40
proverb
スタッフの反対は当てにならんな。お客様を想っているようで「余計な変化で面倒なことをしたくない」が本音だと思う。ラーメン発見伝の「下町人情の老舗ラーメン店」のエピソードを思い出す。
2022/02/17 15:41
yuzurus
メルカリもコンビニ払いとかATM払いの決済手段やめてほしいな。明らかにキャンセル率が高い
2022/02/17 15:59
hachiking
飲食店の予約は金額が確定しづらいことがあるから、先にある程度の金額をdepositしておいて、来店しないとその金額をcapture、来店した場合はdepositした額から使用した分をプラスアルファで確定するとかやりようはありそう
2022/02/17 16:28
rissack
客側にペナルティのない予約のシステムってほんと意味わかんないんだよな。店側だけがリスクを取る。
2022/02/17 16:29
maicou
キャンセル前日50パー当日100パーだがそれ以前キャンセルはノーペナルティっていうの宿にとっては大丈夫なのかなあといつも思ってる。
2022/02/17 16:46
tanukitambourine
予約を無視する客で泣く飲食店の多くが、料理内容を事前に決めてた場合だと思うので、予約時にクレカ登録必須にするのは自衛手段になると思う。料理さえ頼んでなければ店側のマイナスは小さい。
2022/02/17 16:49
spark7
カード客云々じゃなく先払い後払いで価格の感じ方が変わったりブッチの確率が変わるということだろう。”現地カード払い”でもダメさは同じと思うよ。
2022/02/17 17:48
namisk
飲食でも1名1000円分だけは前払いとかにすればいいと思うのよ。
2022/02/17 17:56
tockri
スタッフのモチベーションも上がったのは良かったですね。
2022/02/17 18:05
mangabon
飲食店もこれくらいでいいよ。あと無料のキャンプ場も有料にしてこういう仕組みにして欲しい。非常識な人間をかなり排除できるから。
2022/02/17 18:16
mouki0911
なるほど。でも勇気いる決断だよね。
2022/02/17 18:21
ys0000
広告効果とググった客の話は少しだけ懐疑的。写真で良さそうって知ったら施設の名前だけ控えておいて、日程決まってからはググって予約するっていうの、飲食店とかで普通にやらない?予定して出かける系について。
2022/02/17 18:22
y-pak
素晴らしい
2022/02/17 18:33
taizomaru1123
うち代引き決済止めて平和になった。底辺は相手にするだけ無駄。
2022/02/17 19:01
ikurii
タイトル読んだだけで理由が推測できたし、記事読んだらその通りだった。スシローの来店予約みたいな感覚なのでは。
2022/02/17 19:07
balflear0527
関係ないけどコミケのサークル出店でpaypay払い限定にしたらめっちゃ楽だったって話思い出した
2022/02/17 19:08
dgen
これは元々やらないほうがいいことをやってただけだな。
2022/02/17 19:12
dame_maru
「行けたら行く」だもんな…
2022/02/17 19:12
YUKI14
先払いも出来ないような質の悪い客は切り捨てて正解
2022/02/17 19:14
naumaksammaderbodnan
所詮都会の周縁の話だからねぇ 飯能とか、都会だッペよ
2022/02/17 19:19
kz78
当日キャンセル待ちの客も居るので、事前にキャンセルの連絡さえもらえれば穴埋めできるけど、連絡なしでノーショーだと打つ手なしでロスなので困ると。
2022/02/17 19:21
kralica
まだステイホーム傾向が今より強かった去年と比較した売上で試作の効果見定めて大丈夫なのだろうか
2022/02/17 20:03
waot209
違反に罰金取ることにしたら逆に違反が増えた(違反する権利を購入した認識になるから)という話もあるので対策は慎重に。
2022/02/17 20:18
kazokmr
ユーザーの声よりも社内での反発だったり説得することの方が大変だったりするよね
2022/02/17 21:03
whole-grain
お客様を神様扱いしすぎると実際には喜ばない神様がたくさんいるということか?
2022/02/17 21:04
heaco65
ムーミンパークに行く途中でめっちゃ列になってたあれか!事前決済いいと思う!あと埼玉のアンテナショップが集まるショップだったり、北欧雑貨が買えるショップが宮沢湖周辺たくさんあるのでおすすめ
2022/02/17 21:28
k146
クレジットカード決済のみになってでも、そうする価値があるらしい。カード決済メインにしてる層のカード会社からの信販度合いは伊達では無い、と。
2022/02/17 21:55
popotown
足切りか…
2022/02/17 22:38
geopolitics
ペイゲート?だね。カード払い専用にした某携帯プランも焦げ付きリスクを回避すると安くできる。
2022/02/17 22:42
mu_hal
クレカ払いもあるけど、先払いでタチ悪い客は弾けるからね。ところで反発してた社内の人はどうなったのか
2022/02/17 22:55
sabinezu
こういう決断を素早くできると有能だなと思う。大抵は反対派がいて決断できないし分析もしない。
2022/02/17 23:53
adsty
新システム導入後は利用客数の把握や無断キャンセルの減少等の効果があった。
2022/02/18 02:21
gdno
単価が安い施設だとその効果は低くなったりするのかな
2022/02/18 04:56
qtamaki
逆になぜなぜ?今どきは現地でWeb予約してクレカで決済して入る
2022/02/18 05:29
msnjnp
好事例だけど集客の部分はこの認識だと危険かも。何を見て来ましたか?系のアンケートほど信頼できないものはないからアクセス解析なりでちゃんと経路は確認した方がいい
2022/02/18 18:19
soyokazeZZ
事前払いなしの予約券は整理券扱いというか利用者側も飲食店以上に無断キャンセルの心理的ハードルが低い。
2022/02/19 17:27
furugenyo
ある程度客単価が高いものでないと手数料の割合が大きくなる。飲食店でも人気があるお店はすでに導入してるよね。キャンセル料払っても行きたいと思えるお店は。