ブライアン・イーノ「NFTのせいで、アーティストまで資本主義のチンケなクソ野郎になってしまう」 | 彼が懸念する「オートマティシズム」とは
2022/02/14 10:19
kaikaji
"世界では温暖化が進行していますが、この新しいテクノロジーは「プルーフ・オブ・ワーク」といって改竄をできないようにする作業のために膨大な量のエネルギーを使っているのです。これは正気の沙汰ではありません"
2022/02/14 10:46
town2town
私にとって「作る価値がある」というのは、「世界に価値を付加できるもの」という意味です。単に銀行口座の数字を増やせればいいというわけじゃないんです。さすが
2022/02/14 10:50
kjin
“本当はもっと前向きな見方をしたいんです。でも、現時点では私に見えるのはカモを探す詐欺師たちの姿だけです。”
2022/02/14 10:51
akanama
“現時点では「この技術をどうやって使えば、ジャブジャブ余っているお金を自分たちのところに吸い上げられるだろうか」という問題のソリューションでしかない”
2022/02/14 10:51
zeroset
”アイン・ランドは、「10代のためのニーチェの毒」といえますが、あのアイン・ランドの常軌を逸した思想を、お金の哲学として祀るべきだという考えがあることに私は恐怖を感じます。”
2022/02/14 10:58
sunamandala
さすがイーノだなあ…
2022/02/14 11:09
crimsonstarroad
「この技術をどうやって使えば、ジャブジャブ余っているお金を自分たちのところに吸い上げられるだろうか」という問題のソリューションでしかないようです。
2022/02/14 11:39
neuecc
イーノは未だ健在なんですねえ。
2022/02/14 11:43
dgwingtong
アートを現金化出来るのは一部有名人だけなのに自分たちの既得権が脅かされるとして優秀な仕組みの芽を潰そうとしている。
2022/02/14 11:59
htnmiki
権力者のための錬金術、以外の可能性を探ってほしいよね。
2022/02/14 12:05
amunku
資本主義はアーティストにはクソだよ。金になるかならないかでしか判断できない人間を沢山生むから。でも99%のアーティストはイーノ程知名度もお金なくてカツカツに暮らしてるんだよ。高みの見物はやめてくれ
2022/02/14 12:10
dubdisco1966
坂本龍一涙目。。
2022/02/14 12:10
ornith
“私にとって「作る価値がある」というのは、「世界に価値を付加できるもの」という意味です。単に銀行口座の数字を増やせればいいというわけじゃないんです”
2022/02/14 12:21
Jasmine356
アートでお金を稼ごうとか思えば思うほどアートである必要なくない?となるんだよな。アートは自分の美学を追求するためにやるものだ。
2022/02/14 12:24
nao_cw2
イーノが言うんだったら正しい/
2022/02/14 12:30
sagoshix
ブライアン・イーノやるじゃない
2022/02/14 12:31
antonian
イーノ先生吠える
2022/02/14 12:31
Domino-R
↓貧乏が不満なら「アーティスト」を名乗るのをやめれば恨み言は言わなくて済む。役に立つものでも作って売れよ。アートなどという詐欺的な価値を請求しようってなら、そのうえ更にNFTなる詐欺を重ねるな。
2022/02/14 12:32
gogatsu26
“イーノはかつてマルセル・デュシャンの有名なあの小便器(註:「泉」という名のアート作品)に小便をしてみたという逸話の持ち主でもある”
2022/02/14 12:34
laranjeiras
アートを含めた経済活動は価値を生み出すことが第1の目的で、その対価として金が得られるべきと思っている。NFTアートは金を生み出すことが目的のようで、価値を生まないアートに意味を見いだせない。
2022/02/14 12:39
AKIMOTO
資本主義のチンケなクソ野郎はアーチストではないという立ち位置か
2022/02/14 12:40
IkaMaru
「誰でも投機商品が作れる平等」には繋がるかもしれないけど、それがたまたま美術品の形をとっていることがアートに何か寄与するとは思えない
2022/02/14 12:45
IGA-OS
冷静ないい視点
2022/02/14 12:49
rulir
お金吸い上げてえという人にいい口実よね。詐欺まがいのことを堂々と言い換えできるのだから。『この世に一つだけのシリアル番号ですよ。たくさんの計算機が証明してくれますよ。よかったですね』
2022/02/14 12:49
ftype
インターネットも最初そういうもんだった気がするけどなあ。先行者利益っていうかなんていうか
2022/02/14 12:54
tsubo1
たしかに言われてみればデュシャンの泉は美術館にありがたく陳列するのではなく小便をするのが正しいのかもしれない。同じ理由で、バンクシーの落書きもゴシゴシ消すのが正しいのだと思う。
2022/02/14 12:55
udofukui
いいねぇ。
2022/02/14 12:56
peppers_white
skebみたいなシステムが本来アーティストに必要であって、NFTは歪んだものを感じる
2022/02/14 13:04
cinefuk
ネオリベの走狗になって小銭を稼ぐのはくだらない事だよ『私にとって「作る価値がある」というのは、「世界に価値を付加できるもの」という意味です。単に銀行口座の数字を増やせればいいというわけじゃないんです』
2022/02/14 13:04
morerun
アートが金持ちの道楽でなかったことはないし、スポーツがナショナリズムと無関係でいられたことはない。でも抵抗を示し続けることは大事だよね。
2022/02/14 13:09
spark7
世界中で金がダブついてるからな。そういう市場も壊れてるとは思うが、人の所有欲が究極的にシリアルナンバーにだけ価値感を見出してたという脳のバグもあるのかなと思う
2022/02/14 13:22
gcyn
『NFTは〜レディメイドを逆転させたものなのか〜この問いの答えを求めるなら、デュシャンの『泉』に実際に放尿した人の意見を聞かずにすませられないはず』 (笑)。『何を助けているのか〜私にはまだ何も見えません』
2022/02/14 13:24
mr_yamada
優れたアーティストはそれに見合うだけの収入を得るべきだと思うが、アートと儲けるための仕組みとつながりすぎるのは感情的には好きではないね。
2022/02/14 13:25
y-mat2006
相変わらずかっこよすぎる>「でも、現時点では私に見えるのはカモを探す詐欺師たちの姿だけです。」/希少性を担保するだけに世界中で計算機資源(電力も含めて)ブン回してる暗号資産の仕組みは超特大のクソ。
2022/02/14 13:25
NOV1975
いいね。らしくて良い
2022/02/14 13:25
mventura
ブロックチェーン技術としては期待はあるけど、現時点の応用は残念なものが多い。
2022/02/14 13:26
kiku72
“、現時点では私に見えるのはカモを探す詐欺師たちの姿だけです。”これに尽きるでしょ、ビットコイン、NFT、暗号通貨、全部ハイリスクの投機。イーノは金があるから関わりたくないし、カモを探す連中を軽蔑してる
2022/02/14 13:28
ikedas
だからこその #symbol なのよなあ。今が最大のチャンスなので、開発陣ほんと頑張って欲しい。
2022/02/14 13:38
north_god
集金した資産を使って何かをするための手段ではなく、NFTが目的でNFTする(こういうぼんやりした言い方がまかり通りそうな)ことが面白い事のような話題になっている印象
2022/02/14 13:40
ishikawake
"作業のために膨大な量のエネルギーを使っているのです"←POW使わなきゃいいじゃん、posとかpohとか他にも色々あるんだから / 「お金を自分の元に吸い上げる」技術になっている←これはそのとおり
2022/02/14 13:43
kj03
クソほど金が余ってる連中が投機先を探してるだけなんだと思ってる。現代アートがクソみたいな高額で取引されてるのと一緒で。
2022/02/14 13:45
cyber_bob
儲かるのは転売ヤーと、手数料を得るシステム屋だけ。
2022/02/14 13:53
kingate
新時代の『金と芸術』が書けそうだな(アレは副業としてのアーティスト、商業アーティスト、といったものにメスを入れていたが、まさかのアーティストが自己価値と承認のためにNFTで儲けることになろうとは)。
2022/02/14 13:54
agektmr
アート方面での活用は、オーナーがNFTで所有権を主張するためにまず自分の所有権を証明しないといけない時点で推して知るべし。 www.reuters.com
2022/02/14 14:02
restroom
"本当はもっと前向きな見方をしたいんです。でも、現時点では私に見えるのはカモを探す詐欺師たちの姿だけです"、このあたりは分かる気がします。
2022/02/14 14:02
murlock
著名なアーティストは毎作品名義を変えて懇意の販路とも手を切ってみてほしい
2022/02/14 14:11
morita_non
これはこれで、儲けるのは俺達画商だけでいい。画家はカモでいろ。みたいな感じに聞こえないこともない。/アートとか余剰に収入のある人だけのことで、我等貧乏人には関係ないし。
2022/02/14 14:17
kamezo
すげえシニカル。徹頭徹尾、批判的/イーノがデュシャンの「泉」に放尿したとか知らなかった。
2022/02/14 14:20
abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
アートって資本主義から解放された世界なのか。意識低すぎて言われて初めて気づいた
2022/02/14 14:20
ryun_ryun
暗号通貨もNFTも金を巻き上げたい連中がなんとか流れを作ろうと躍起になってるようにしか見えない。
2022/02/14 14:24
tanayuki00
「暗号通貨関連の技術のことをパンのスライス以来の素晴らしい大発明だと言う人が、私と気が合う仲間や私が信頼している人のなかにもいます」「でも、現時点では私に見えるのはカモを探す詐欺師たちの姿だけです」
2022/02/14 14:24
pernodoom
納得。イーノの言う様にまだ金儲けのツールにしか見えてないのよね。
2022/02/14 14:33
OKP
“このテクノロジーをどうやって使えば世界をよりよい場所に変えられるだろうか」という意味ではなく、「どうすればこのテクノロジーをお金に変えられるだろうか」という意味合いになっています”
2022/02/14 14:34
natu3kan
NFTは株やクラウドファンディングみたいに最小限の仲介で集金するシステムになれるか?
2022/02/14 14:35
duedio
とりあえず村上なんとかさんが殴られそう。
2022/02/14 14:38
underd
あとでよむ
2022/02/14 14:45
byod
>自分に利益をもたらすものなら、それは世界全体にとっても「正しい」と自動的に考える人が普通にいます 社会正義戦士はどこ行っても批判されてんな
2022/02/14 14:46
regularexception
やだなぁ。ほとんどのアーティストはルネッサンスのころから資本主義のチンケなクソ野郎だろ
2022/02/14 14:47
pwatermark
bitcoin騒動の印象に引きずられすぎちゃってるよね、誰も彼も 元々はコンピューティングリソースを全員で負担することによる認証機能の分散化、でしかないのに
2022/02/14 14:52
ku__ra__ge
PoWをさらっと適切に説明できてて信頼度が上がった。わけわからん新しいものはとりあえず反対しとけ、ではなく仕組みをちゃんと理解した上で反対してそう。
2022/02/14 14:54
okbc99
“現時点では「この技術をどうやって使えば、ジャブジャブ余っているお金を自分たちのところに吸い上げられるだろうか」という問題のソリューションでしかないようです。”
2022/02/14 14:57
zshirt
まぁゴミを認識変えてアートと呼ぶのもアートの一側面だから、NFTも正しくゴミでアートなんだろうな。(適当)
2022/02/14 15:03
clubman023
なるほど
2022/02/14 15:17
nanakoso
チンケなゴミにアートのラベルを貼り付けるのも立派な仕事だが他の種類のアートを邪魔したりリソースを圧迫するようなことがないことを祈る
2022/02/14 15:20
kawabata100
クリエイターに適切なお金を行き届かせるには、どうしたらいいんだろうね?金や時間に余裕ある人は好きなだけ作品作れるが、才能はあるが時間・金がないために、諦めてる人もいる。
2022/02/14 15:25
mn_kun
ブライアン・イーゾ
2022/02/14 15:26
kisiritooru
ブライアン曰く「チンケなクソ野郎になっちゃったりして、もうそんなんでイーノ!?よくないよね!?」
2022/02/14 15:28
zenkamono
グレタさんは仮想通貨やNFTの撲滅を最大の目標とすべき。クーラー使わなせないで熱中症を誘発してる場合じゃないよ
2022/02/14 15:33
zz_sexy
NFTって台帳の一つでしかないのに、「NFTアート」とかアートの冠にするのアーティストとしてどうなんだろうと思ってた。紙台帳アート、エクセルアート、Oracleアートみたいなものじゃん。
2022/02/14 15:46
gyochan
ロキシーミュージック以外で有名なところだと、Windows95の起動音(ポーン、ポロローン、チョリーンチョリーンチョリーン...)なんかも彼の作品です
2022/02/14 15:48
sierraromeo
「NFTのせいで、アーティストまで資本主義のチンケなクソ野郎になってしまう」?それ……完全に間違いなんです!!※悪意はありません
2022/02/14 15:53
kabuquery
誰もが食うのに困らない世の中がいいなぁ
2022/02/14 16:04
bilanciaa
アートって本質的に資本主義と排他の関係にあるんじゃないかなあ。結果的に高額で売れるのならOKだけど、アーティストが自分で「NFT斬新!新しい!だから買って!」はクソ野郎、みたいな。今と変わらないな?
2022/02/14 16:08
differential
こういう社会における「炭鉱のカナリヤ」的なこと言うのもアーティストの存在意義の一つだし、流通的価値を優先してたらこういうこと言えなくなる/「カネモチのアーテスト様が言いやがって」は流石に品が良くない
2022/02/14 16:23
Yagokoro
いや、ホンマにその通り。暗号通貨絡みの技術は、資源の無駄。人類史に残る愚行だよ。
2022/02/14 16:30
roulette0424
う~ん、死ぬまで絵が売れなかったゴッホが幸せだったかというと...。まぁ、NFTや仮想通貨にとって地球温暖化防止の姿勢は大切だよね。無駄に資源を使ってると中国みたいに政府に規制される未来が見える。
2022/02/14 16:33
pikoteko
アーティストに金欲しい人たちいるよ。清さを求めないで。マネタイズに悩んでアナログに行く人もいるデジタル系のアーティストの足引っ張るな。やりたい人は今まで通りやればいいやん私ももそうする(本音が出てくる)
2022/02/14 16:35
July1st2017
NFTアートはデジタルデータしか…。樹脂で立体物を作ってる身としてはどうでもいい。立体物は転売がな。/NFTでググると胡散臭いサイトばかり出て来る。トレンドブログの全盛期を思い出すね。
2022/02/14 16:50
kastro-iyan
"いまやアーティストですら、資本主義のチンケなクソ野郎になれるようになったのですから。"/元は違ったような言い方だな。
2022/02/14 16:57
iheettkun
作家は付加価値商売の筈が胡散臭い金儲けでカモの側になって、資本主義のチンケなクソ野郎になるのを危惧してる文章。これが読めてない作家の金儲けの何が悪いみたいなブコメが多すぎて詐欺に遭わないか心配になる。
2022/02/14 16:57
fb001870
映画『息子の部屋』のBy This Riverがすごく印象に残ってる 活動領域、音楽だけじゃないんだ
2022/02/14 17:02
gorgeous1020
チンケなクソ野郎がアーティストなのってたんだろう、炙り出されていい事だ
2022/02/14 17:10
B33Tark
感情だけで特に何も言ってないくらいに思ってしまった。 例えばAppleMusicやCDに載せて全世界のCD屋に配送して顧客に売るというビジネスはなんの資源も無駄にしてなくて素晴らしいものなんでしょうか?
2022/02/14 17:11
kaos2009
“アーティストたちがこうしたツールを使って、世界から数兆ドルを奪い取り、それをもっと生産的で人間的な活動に投じられるのでしょうか。”
2022/02/14 17:19
shigure_00
本物のお金持ちが集まるイギリスとかの金持ちサロンって、お金の話NGだからね。「資本主義のチンケなクソ野郎に成り下がってしまったアーティストの作品を、彼らが欲しがるか?」って問題も私はあると思う。
2022/02/14 17:37
kuippa
強欲くんのために美術品がフリーポートに死蔵されるよりは幾分マシってだけで、NFT自体にはなんの価値創造性もない。保険とか株式会社の発明にちかい。頭蓋骨から皮剥いで集めるみたいな世界だなとはおもう。
2022/02/14 17:38
wktk_msum
いいね、今のNFTバブルはクソ。VCの養分にされるだけ/と同時に、Bitcoinについては否定的、かつ頓珍漢な言葉に共感してる人がまだ多い状況は有り難い。まあLightning Networkが何かしらでポシャるとBitcoinもわからんが
2022/02/14 17:40
sawat
“正気の沙汰ではありません。” 全くで。暗号通貨もNFTも消費した電力に見合った価値を創出しているとはとても思えない
2022/02/14 17:49
xxxxxtttttt
『芸術が高尚なもの』なんて概念はそれこそデュシャンがぶっ壊した概念じゃないですか。拝金的であっても、非環境的であっても、芸術的に美しければいい。
2022/02/14 17:49
mn36555023
とりあえず
2022/02/14 17:49
ningendeshita
ブライアン・ヤナノ
2022/02/14 17:50
koartist
金儲け全然いいやん、とは思うけどね。→“本当はもっと前向きな見方をしたいんです。でも、現時点では私に見えるのはカモを探す詐欺師たちの姿だけです。”
2022/02/14 17:53
Nobeee
いいコト言うなー
2022/02/14 17:56
kazkun
ほんと、今のNFTには呆れる。
2022/02/14 17:56
solidstatesociety
地球上のすべてをパトロンにする
2022/02/14 18:12
dame_maru
資本がなくて満足に制作活動ができず枯れていくアーティストもいるから難しい
2022/02/14 18:14
crockskun
稼げないと発展しようがないんだから、新しいテクノロジーの黎明期には仕方のないことだと思うけど。才能あるけどお金が稼げずに埋もれていったアーティストがどれほどいたことか。
2022/02/14 18:15
elpibe
“本当はもっと前向きな見方をしたいんです。でも、現時点では私に見えるのはカモを探す詐欺師たちの姿だけです。”
2022/02/14 18:16
gnt
“グローバル資本主義の金融化があったように、アーティストたちの世界でも、ちんまりとした金融化が起きたわけです。素敵ですよね。いまやアーティストですら、資本主義のチンケなクソ野郎になれる”
2022/02/14 18:26
bornslippy
音楽制作の技術的な制限がなくなり選択肢が増えるほどみんな同じようなサウンドになってくよね。
2022/02/14 18:27
kei_1010
この人はどうやってお金を稼いでいるんだろう?
2022/02/14 18:28
getcha
しかも水を差す話なのであまり見かけないが、チェーンは、実際のアートの実態を含んでいない。という何を取引してるんだっけ。問題がある。
2022/02/14 18:32
quick_past
アーティストがアート活動と商業活動の間で綱渡りを迫られるのは、パトロンを期待できない消費社会においては宿命だと思うよ。
2022/02/14 18:47
hate_flag
NFTはクソ。そういう共通認識を広げていこう
2022/02/14 19:00
flont
カモのみなさんからアーティストに金が流れるという副作用が現状の数少ないメリットの1つ
2022/02/14 19:04
yamatedolphin
わしはこんなくだらん事言うイーノよりも、いっちょ金儲けしようぜって言った(らしい)ジミーペイジの方が好き。
2022/02/14 19:07
arapro
なんかもう「複雑ですぐ理解できないもの」なら、NFTじゃなくても何でも良かったんじゃないか感がある。
2022/02/14 19:07
MtAsuka
アーティストが金儲けするのが悪いと言ってるのではなく、いいものを作ってその対価として儲けるべきが、テクノロジーを使って直接金儲けしようとすることに警鐘を鳴らしてるんだよね。ビジネスには矜持があるべき。
2022/02/14 19:15
sisya
まあ、わかる。個人的にはNFTのおかげで多くの美術品に価値などないと心から思えるようになったので、感謝している。
2022/02/14 19:21
zentarou
NFTのオマケ付き本出した船長にガッカリしたもんなぁ
2022/02/14 19:22
nagaichi
「この新しいテクノロジーは『プルーフ・オブ・ワーク』といって改竄をできないようにする作業のために膨大な量のエネルギーを使っているのです」
2022/02/14 19:28
peketamin
デュシャンの泉にオシッコしたのか。御大イカれてるぜ。米長邦雄みたいだな。
2022/02/14 19:31
yamadar
実際に詐欺はとても多い。あと大して面白くない新規サービスやゲームがNFTや仮想通貨のセールで集金してるのを見ると冷めた気持ちになってしまう。
2022/02/14 19:34
arihoshino
“本当はもっと前向きな見方をしたいんです。でも、現時点では私に見えるのはカモを探す詐欺師たちの姿だけです”
2022/02/14 19:41
queeuq
NFTもそれに価値があると信じる人によって価値が想像される・・・ならいいんだけど、そう騙して焚き付けてる奴が大量にいるのが問題だなぁと。
2022/02/14 20:07
kusigahama
費やされる莫大な計算量にせめてAI的な意味でもあればと思えど、無意味でないと機能しないんだよな。 / デジタル作品の権利所有やセカンドマーケットな仕組みはあって良いと思うが、NFTである必然性は薄い。
2022/02/14 20:57
saikyo_tongaricorn
矜持なんかあるわけないだろ!いい加減にしろ!
2022/02/14 22:09
kohakuirono
奇麗事かもしれないけどそれでもだれか、イーノレベルの知名度のある人がこれを言わなければいけないとは思う。
2022/02/14 22:19
ano18
日本の第一人者的な存在でメディアに取り上げられてたのがイケダハヤトだった事がこのコメントを象徴してる
2022/02/14 22:36
nlogn
ブライアン・イーノはよく知ってる。だが、NFTが何かをまず書けよ。「そこからおびただしい量の楽曲が生成される点から言ってもNFTの対極に位置する」もう何が何だか。
2022/02/14 23:53
www6
NFTに関わってるアーティストやその作品を見れば一目瞭然。アートとはなんの関係もないものだよね。
2022/02/15 00:19
kawai_masanori
イーノは発明家なので、NFTを作るんじゃなくてNFT的なものを作る方がスッキリする。で、NFT的なものが世に広がる頃には興味を失っている皮肉屋。なので、まさかNFTなんて関わらない。
2022/02/15 00:27
yosshi-k
さいとうなおき氏がとても心配
2022/02/15 00:50
sp_ice
アーティストに健全にお金が還元される仕組みって何なんだろう 音楽や動画の再生数に応じて払われるのは分かり易いが、それだけで食っていけるのは上位数% NFTはこれを解決してくれる銀の弾丸にはなれんかったか…
2022/02/15 01:22
tikani_nemuru_M
ロシアの極貧家庭に生まれ、彼らにとっては高価な必需品を買ってこいとお使いにだされて画材を買って帰ってきたスーチンという少年がいてな>アートとか余剰に収入のある人だけのことで、我等貧乏人には関係ない
2022/02/15 07:42
t2wave
“「オートマティシズム」とは、物事に介入せずに、市場や自然といった何かに任せておけば、あれこれいじったときよりも結果が自動的によくなるという考え方のことです”
2022/02/15 19:19
paravola
(それは資本主義じゃなくてリフレ、政府統制)私の目に映る世界は、金融緩和のせいでお金がジャブジャブとあふれ、投機が盛んになっている世界です/問題が起きたら、お金を刷って、それをばらまいて対処しています
2022/02/15 23:50
jN9WdHiluMfxGJH
“リバタリアンにあふれたこの世界では、自分に利益をもたらすものなら、それは世界全体にとっても「正しい」と自動的に考える人が普通にいますからね。”確かに
2022/02/17 04:32
ryotarox
要点はこうかな。/「NFTは技術の目的が『社会に価値を付加する貢献』ではなく『利益だけ』になってる」「(そういう人ばかりが集まってる分野)」「「プルーフ・オブ・ワーク」の技術が電力的に環境にやさしくない」
2022/02/17 05:27
kota-mishima
“アーティストたちが、世界から数兆ドルを奪い取り、それをもっと生産的で人間的な活動に投じられるか。怪しい出所のお金を使って、清く正しいことが本当にできるのか。そこの道徳の問題は興味深いですよね。”