2022/02/13 13:09
versatile
いいね
2022/02/13 13:32
ustam
職種によるけど、圧倒的に売り手市場になってきてるから、このくらいはガンガン聞いた方がいい。
2022/02/13 14:11
anohtn
聞けるわけねー
2022/02/13 14:40
chikurou
5.は期待される役割についてだけど、話題にならない面接があるのか?
2022/02/13 15:17
quality1
志望動機を聞くなら募集動機も当然聞くべきだし聞かないと失礼
2022/02/13 15:36
waihasaruya
何のために募集してるかは気になるから普通に聞くし聞き辛くない
2022/02/13 15:37
kamezo
面接官への質問で転職先に相応しいか評価する転職希望者、という図かな?/フィクションならおもしろいけど、コレを日本でやるとどうなるのだろう/オレ、訊かれたら答えられない気がするw
2022/02/13 15:41
sekiu
これ、上司に採用権限がある米国前提の質問だな。人事に権限ある日本だと上司が面接に出てこないこともあるのでは?
2022/02/13 16:04
rascalrascal
ライフハッカー[日本版]だけど、内容は日本版じゃない。
2022/02/13 16:12
aaasukaaa
“あなたのマネジメントスタイルを物語る実例があれば、教えてもらえますか?”これ喧嘩売ってるみたいに聞こえるから「労働環境改善への取組実例があったら教えて」て聞かないとチームで働けない奴だと思われるよ
2022/02/13 16:43
toruhjp
すごい聞き方だけど、いいね。
2022/02/13 16:51
tienoti
新設or後任の質問は確認した方がよい。誰かかの後任としての採用か人員拡大なのか?拡大なら何人居てどういうチーム構成で展望に対してどういうチームになる見込みなのか?プロダクトごとか職種ごとか
2022/02/13 16:55
sun330
中途採用の面接なら上司になる人が出てくると思うけど。
2022/02/13 17:02
Baybridge
面接官「あなたの質問に答える前になぜそれを聞きたいか教えてくれますか?」 候補者「Lifehackerで見たからです」 面接官「本日はありがとうございました。お帰り下さい」
2022/02/13 17:07
redreborn
人事に権限がある日本とか雑に一般化してるブコメがあるが少なくとも在職経験のある3社(中小1大手2)の中途採用の採否は配属先に一任されてたけどね
2022/02/13 17:08
daiouikatan
面接に上司が出てこない会社なら入社しない方がよろしいかと思いますよ。
2022/02/13 17:09
ishikawake
これ聞いて大丈夫な会社に入れたら幸せだろうな。
2022/02/13 17:17
Bryntsalov
こう言うの聞かれたことないな。自分の時はきこう。
2022/02/13 17:22
tettekete37564
日本の場合「あなたの」ではなく御社の考える理想的なマネジメントスタイル、という風に聞けば良いのかな?この時問題点や改善点気付く人が欲しいいと言いつつ気づいた人がやる、みたいな事言ってたらブラック確定
2022/02/13 18:04
kazukan
外資系コンサルなら聞いた方が良い
2022/02/13 18:11
htnmiki
大小様々な会社を5、6回転職したけど上司同僚(になる人)が面接に出てこなかったことないな。職種によるのかな。
2022/02/13 18:16
Aodrey
つよい。
2022/02/13 18:28
loveanime
ヤバそう場合の回答も例に欲しい
2022/02/13 18:29
roxburgh
6なら自然に聞けそうな気がするけど、ほかのはちょっと新卒の身にはハードル高そう
2022/02/13 18:42
akiat
マネージャーが自分を見直すにはいい質問。応募者は真に受けない方がいい。意識高すぎて組織に合わないと判断されて落とされそう。「これまでの面接官は全員男性でした」は「女性は活躍してますか?」でいいだろw
2022/02/13 19:03
taruhachi
よし、この質問をしてもらうようにしよう。
2022/02/13 19:17
mrescape
昇進のアプローチなんて答えられない方が多そう。そして微妙な空気になって求職者側が悪い感じになる構図
2022/02/13 19:44
EngineerYtr
明日以降この質問者が爆増して面接官が泡吹く絵を見たい
2022/02/13 19:53
akiakito
こういう姿勢が求められる求人ならプラスだろうな。逆に言われたとおりにやって欲しいだけの求人なら逆効果。どっちにしろミスマッチは減る。
2022/02/13 20:02
kiyo_hiko
うーん参考になった。当面転職はあり得ないとは思うけど
2022/02/13 20:18
solaris_almagest
こーゆーことを自分を売りにきて、その上で聞いてくるような優秀な人材であれば雇うけど、現実は…
2022/02/13 20:39
dfk3
面接官もある程度有能でないと的確に答えられないと思われる。
2022/02/13 20:47
plutonium
これいいな。今度転職するときにやってみるわ。
2022/02/13 20:59
als_uz
確かに、これはよさそう / 最後の本が読後感汚染
2022/02/13 21:16
akiya_yuumaki
残業代はちゃんとでますか? とかの方が本当は聞きたい…。
2022/02/13 21:19
iiefujii
中途はまだ面接したことないけどこういう質問が来てもまあ大丈夫な程度には仕事できてるなと感じることができました。ありがたい。
2022/02/13 21:38
Nikon1J2dejicame
真似して同じことを聞く新卒者が続出しそうだなぁ。
2022/02/13 21:49
gwmp0000
米国式 外資系なら有り得るのかな 自信が無いと言えない 日本では「正確な勤務開始と終了時間(30分前とか19:30とか)」かな 「前任者が辞めた理由は何でしょうか?」これは聞きたい
2022/02/13 21:53
pixmap
マネジメントスタイルの実例をマネージしている当人に聞いてもあんまり参考にならない気がするなぁ。どういうマネジメントを目指しているか、ならまだわかる。
2022/02/13 22:06
nori__3
そんなん言われてもまともな答えできんわ。人事や管理職専任じゃないので目の前の問題を乗り越えるために仕事してることも多いし大層なマネジメント哲学はない。俺たちは雰囲気でマネジメントしている(泣)
2022/02/13 22:07
KAZ99K
一緒に働きたいかどうかって大事な要素と思う。僕は、こんな質問の仕方しか出来ない人間はコミュニケーション能力に致命的な瑕疵ありとして不採用にする。就活後にあるのははCoop戦だよ、PvPじゃない。
2022/02/13 22:17
kura-2
なにを聞くべきかは会社と応募枠と本人の方向によるな。転職とか就職で変なノウハウは鵜呑みにした時点で負け。しょーもない記事は見てもいいけど内容を頭に入れないくらいがよい
2022/02/13 22:17
prjpn
マネジメントスタイルとか発する人は面倒くさそうなので落とす。
2022/02/13 22:34
natu3kan
面接で見極めるの限界があるから、試用期間やインターンが持て囃されるって所あるよな。逆に新人採用だとインターンで採用を盾に搾取するって問題もあったりするが。上司に人事権があるアメリカらしいってのは確かに
2022/02/13 22:34
kkinkkinkkin
このくらいの逆質問に答えられない採用担当者/上司のもとでは働きたくないと思うのは中途採用市場では当然だと思う。無能な部下なんて抱えたくないし無能な上司に仕えたくもない。深淵をのぞく時深淵もまたこちらを
2022/02/13 22:36
y-wood
「昇給プロセスと給与モデル」を知りたかったな。その点で失敗と成功があった。失敗は元々給与が低いこと。成功は業績が上がったので、賞与が上がって希望した年収になったこと。基本給は低いまま。
2022/02/13 22:37
cara10
これ答えられない面接官いるのか。大手ほどノリでやってるから困りそう
2022/02/13 23:00
tarsgb
言い方
2022/02/13 23:09
aox
とりあえず趣味と好きなセルアニメですね ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/02/13 23:22
tockri
すまない…チーム3人とも男性なんだ…
2022/02/14 00:02
tkdrtkyn
中途向けに使えそうだな。どういう回答を期待するか考えておきたい
2022/02/14 01:03
multipleminorityidentities
ヤバい相手は聞いても全部取り繕うし都合のいいことしか言わない。とりまどんなふうに仕事してるか色々聞いて判断するのがいいんじゃね
2022/02/14 01:22
estragon
いい記事だと思った。マネジメントロールなら自分のマネジメントスタイルなんか、得々と語るだろうから、それで判断するのは妥当だと思う
2022/02/14 01:34
Japonism
一生使わない/使われないセリフだと思うけど長い人生何があるかわからんので一応ブクマしておくか。。
2022/02/14 01:59
snailcat
日本は人事に採用権限があるってマジ?志望してる部署の偉い人が判断するもんじゃないのか普通に…少なくとも俺の知る会社は全部そうだが
2022/02/14 04:25
taguch1
自分が目指す職種の会社の最高年収。
2022/02/14 07:44
NOV1975
何を聞きたいのかはっきりわかりづらい質問するのはなあ。聞きづらいと言ってる割には持って回った言い方の質問だな
2022/02/14 08:13
nao_cw2
実践すんなよ/
2022/02/14 08:14
iasna
日本でこれ聞いたらうわっめんどくさいやつだ採用しとこんとこってなるやつやん
2022/02/14 08:17
mashiaki1975
用意しよう。
2022/02/14 08:30
daishi_n
中途は部署、新卒一括採用は人事、ってところが多いんじゃないの?
2022/02/14 08:32
n_y_a_n_t_a
ジョブスクリプションのきちんと明示されている仕事ならこう聞くのが合理的。だが、丁稚奉公の延長線上にある日本の会社組織はそのメンバーシップに潜り込むことが重要なので志望動機とか聞かれる。
2022/02/14 08:48
sekreto
きかれたら、お、おぅっていちゃうな
2022/02/14 08:57
lluvias
聞かれたくないなw 別にそんな高いモチベーションで採用活動してないし、仕事もだよ?って答えそうだし、求職者側ならそんな会社に努めたい
2022/02/14 09:07
sugimomoto
募集動機を聞くって良いね。
2022/02/14 09:14
yutairabbit
めんどくセーやつ来たなって思われそうな質問だけど、実際大事な視点だよね。ただ新卒でこれ聞くと受け売り感出ちゃうから柔らかくした方が良さそう。
2022/02/14 10:26
seeki
専門用語・ビジネス用語バリバリな難しい回答が返ってくる事が容易に予想できる。それらをちゃんと理解できるアタマがないのにこのような質問をするのは失礼だし、無知を晒すことになるのでそこだけは注意。
2022/02/14 10:45
sho
最後の質問(リクエスト)は実際にされたことがあって、ちゃんと対応できたので採用につながった。
2022/02/14 10:49
hamasakie
これが聞ける人になりたいな
2022/02/14 10:57
kurimax
チーム長の面接、人事の面接、役員面接とかで分けないといけなさそう
2022/02/14 20:00
aceraceae
スペックはなんとでもなるんで結婚といっしょで性格のマッチングができるかどうかかな。