2022/02/14 08:09
exaray
面白そう。能力主義の問題点を指摘する最近のトレンドに沿った一冊かな。給料は必ずしも価値と合致しないのに、高給やそれに伴う納税額の高さをもって「自分は他人よりも社会に役に立ってる」と傲慢になる人は多い。
2022/02/14 11:53
toraba
冷泉彰彦「不法移民は『最低賃金以下』で働いてアメリカ企業を支えているのに、アメリカ人の貧困層は選り好みしてそういった仕事に就きたがらない。甘えている」www.newsweekjapan.jp
2022/02/14 12:28
kj03
面白そう。ユーチューバーに読んでほしいですね。
2022/02/14 12:43
goldhead
需要と供給にマッチした職につけないのも、社会的な力と政治的権力がないのも自分の無能によるものであって、支払い能力のない人間はこの世のどこに自尊心を持てるというのだろうか。
2022/02/14 13:08
ornith
“念頭におくべきは、仕事の良し悪しを決めているのは、仕事固有の性質ではないということだ。それは賃金と労働環境の問題である”
2022/02/14 14:58
T-norf
「権力、慣性、模倣、公平性」でも賃金が決まるのは分かるけど、「成果」の否定は違和感。でも、よく考えると個人の力量差で業績変わる職種が例外的か。私はずっとそれなんだけど(IT技術者・営業・経営)
2022/02/14 14:59
suikyojin
給料って、「社会的な力と政治的権力によるもの」だけで言い尽くしているような……。「単純に需要と供給によるもの」って、ノーベル経済学賞受賞者という「社会的な力と政治的権力によるもの」では?
2022/02/14 15:24
Yagokoro
その会社が儲かっているかが一番重要。儲かっていない会社は高給を払えない。次いで人材の需給バランス。換えが効く人材には高給を払う必要が無い。
2022/02/14 17:14
lbtmplz
人間これだけいるのに換えが効かない人間は一体どれだけいるんだ…
2022/02/14 18:21
Ta-nishi
サンデル先生の『実力も運のうち』にも出てきた論点。
2022/02/14 18:41
howlingpot
介護や医療は、経済力に関係なく誰もがサービスを受けられるように、政府が価格統制している。何らかの財源で介護労働者の賃金を引き上げるなら、むしろ全ての低所得労働者のためにEITC等を導入する方向が良い。
2022/02/14 19:19
kirifuu
詳しく読んでみたい。
2022/02/14 19:30
lifefucker
運だと思う。自分でも認識してる。
2022/02/14 19:57
natu3kan
ビルゲイツは一人で平民10万倍以上の資産を持ってるが1人で10万倍の生産性がある訳ではない。労働者は能力が2倍でも賃金はルート2倍くらいだが、経営者になると能力が2倍だと賃金が8倍みたいに需要により一極集中しがち
2022/02/14 20:03
napsucks
かつては似たような仕事をやってる派遣と正社員で3割以上賃金が違うことなんてザラだった。逆に言うと世の中にはもっとラクで高賃金の仕事があるんだろうなあ。
2022/02/14 21:00
prjpn
不動産所有してる人は寝たきりでも収入を得られる。結局、誰かに対して納得する価値を提供してる人はそれなりの金が入ってくる。その誰かが重要であって自分の価値自体は相対的なものなんだよね。
2022/02/14 23:16
nekosichi
ピンとキリの話を一生懸命しても解はなくて、どうやったら、その間を膨らますことが出来るのかを考えるべき。ここでもある労組はその間を膨らませる重要な要素だと思う。
2022/02/14 23:19
kaminashiko
とりあえず労働の量と質に見合わない程度にはもらえてると自覚してる。あとで読む
2022/02/15 06:34
morinaga3
給料
2022/02/15 06:50
envygreedlust
「サマンサタバサのバックを10個売る若い女性販売員とノンブランドの少し安いバックを8個売るベテラン男性販売員、どちらの給料が高くあるべきか」という問題を昔考えたことがある 初級ミクロ経済学の問題
2022/02/15 07:32
babaye
給料の高い仕事を見つけて就職する力を能力と読んでいるのでセーフ
2022/02/15 07:43
technocutzero
意識するしないに関わらずある程度は自分が望んだとおりに落ち着いてると思うぞ 他人任せで何もしてこなかったならそら他人の都合で上がり下がりする価値にしかならんてこと
2022/02/15 10:21
tettekete37564
会社の営業スタイルと社長のお気持ちで決まるのは別に良い。問題は運が良いだけで経営は下の下である事を自覚できずに実力だと思っおり、長年会社の業績がまるで成長していないのも関わらずオレ凄いと思ってる事
2022/02/15 12:23
ducktoon
給料は人当たりの良さで決まってる (諦め)
2022/02/15 20:15
dodecamin
“給料を決めるのは個人の成果や個人の技量などの価値ではなく、権力、慣性、模倣、公平性の4つ”