「バブルの感覚引きずった30代が」ってツイートを見たが"バブルのとき新卒だった人たちはもう50代"です
2022/02/11 13:23
jsbmrr
失われた30年とか言われてもはや無
2022/02/11 14:21
locust0138
愚かな若者には「自分が生まれる前の時代」=「全て同じ遠い過去」で、「年上の人間」=「遠い昔の人間」なのよ。極端な場合はバブル期と高度成長期が区別できないかも。「団塊の世代」=「中高年」もあり得る。
2022/02/11 14:59
urandom
ただ実際のところ00年代と20年代だとバブル景気と崩壊後くらいの差はありそうな気がする。
2022/02/11 15:03
gabill
今の20代以降は「不況と言っても日本は世界第2位の経済大国だし」の時代を知っている。2010年代以降に物心付いた世代は我々とだいぶ認識違いそう。
2022/02/11 15:03
hagakuress
マジで氷河期ど真ん中世代が請負先に「恩返し頑張ります!」とか言ってんの見ると、団塊やバブル逃げ切り組からの「仕事があるだけ有難いと思え!」の洗脳レベルの利き方とか、下の世代にはフィクションだろうな。
2022/02/11 15:03
mutinomuti
平成生まれ「いうて、昭和生まれやろ」(´・_・`)元号が全て悪い ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
2022/02/11 15:05
ooblog
#老害 #昭和脳 #バブル #就職氷河期 #ゆとり世代 「認識が20年くらい止まっている人~バブルの感覚引きずった30代が~平成生まれ~30代はリーマンショック~氷河期40代をバブル世代と誤解しているのはたいてい若者」
2022/02/11 15:05
maxk1
最近の若いもん的な感覚での発言?元ツイートないから分からんけど
2022/02/11 15:09
cinefuk
「昭和生まれ=三丁目の夕日」みたいなアレ
2022/02/11 15:13
doksensei
40代後半ですが、ディスコとかに憧れありますね。大人になったら行ってみたいとこですわ
2022/02/11 15:24
daisya
インターネット老人会ぐらいの年齢でそんな勘違いするか?80、90ぐらいじゃないと。
2022/02/11 15:27
Waspkissing
バブル崩壊は実は平成入ってからなんだよな(1991年=平成3年)。
2022/02/11 15:32
no365
サイゼリアのやつもバブルの感覚とかとのジェネレーションギャップなのかも?
2022/02/11 15:44
behuckleberry02
氷河期世代は同時にコロコロ創刊世代で最初のミニ四駆世代でファミコン世代でジャンプ黄金期世代なので、バブルの恩恵を全く味わっていない訳でもない。子供の遊びに資金がガンガン投入されていた時代でもあった。
2022/02/11 15:47
comenegie
物心ついた時にはバブル崩壊してた🥺
2022/02/11 15:51
colorless4
「バブルの感覚引きずった30代」っていう元ツイートは本当にあるんけ?
2022/02/11 15:52
RRD
感覚だからね。時代の残り香は後の世代にも当然のように影響を与える。そもそも結果的にバブル経済が崩壊した時期、世間は一時的な不況ですぐ復活すると考えて、文化はしばらくそのままだったし。
2022/02/11 15:55
punkgame
30代は生まれた頃にはバブル弾けてた
2022/02/11 15:56
aramaaaa
ちなみに今の10代はほとんどもう「ゆとり世代」じゃないので、そっちも注意。
2022/02/11 15:56
lli
そうそう。しかもバブル期の新人は対して金を動かせてない。当時の40代以上が恩恵を受けた。つまり団塊の世代の最後の方が最大の受益者。
2022/02/11 15:57
togetter
トゥギャッたんは永遠の4歳児なので、世代の括りには縛られないよっ!
2022/02/11 15:59
el-bronco
(IT)バブルの事かな。
2022/02/11 16:01
arrack
今の若者って返済不要の奨学金はあるし、高校の授業料補助はあるし、特に都市部だったらバイトの時給も高いし、氷河期世代から見ると恵まれていることだらけなんだが。
2022/02/11 16:06
maemuki
40代中盤の人生 小学生後半→バブルを見物 大人を夢見る 中学→バブル崩壊してたけどまだ?状態 高校→担任「大変な時代が来るぞ」大学→不景気を感じる 就職→氷河期 就職後→平成の大不況 令和→45歳定年説😭
2022/02/11 16:06
tanakatowel
その50代が重要な役職に就いてるから死に体なんすわ
2022/02/11 16:12
kutsushita1000
団塊世代がまだ企業現役世代と思ってる書き込みを以前見たし、昔のコンテンツ=アラサー向け(実際はアラフォーの方がストライク世代だったりする)なんて意見があったりと時間感覚が結構ずれてる人いるね。
2022/02/11 16:13
augsUK
大学時代にバブルを謳歌した世代も50代、就職氷河期が40代後半、今の30代はリーマンショックや東日本大震災での就職か。
2022/02/11 16:21
a446
30代半ばより下はリーマンショックも食らってるよな。でも今に比べるとまだおおらかさがあったからバブルっぽいと見えるかもしれない
2022/02/11 16:32
out5963
30代だと不況が普通なので、現状が普通に感じるのではないかと、ある種の不安を感じる。
2022/02/11 16:36
sds-page
親世代を通して間接的に恩恵受けてる気はする
2022/02/11 16:41
wazpk6no
元ツイが確認できないのでなんとも。
2022/02/11 16:44
nowa_s
戦争が敗けで終わったのが1945年で、その46年後の1991年にバブルが弾け、ほとんど成長しないまま31年経ったのが今。10年後とか日本はどうなってんだろな。起死回生できる気もしないけど
2022/02/11 16:46
doycuesalgoza
トゥギャッたん、ほんとは氷河期っぽいニオイがするぜ
2022/02/11 16:48
howlingpot
上位コメ見るとまともに統計見たり意味を考えたりしない人ほど憂国モードに陥っちゃうのがよく分かるなあ。世界的なコロナ禍を抜きにすれば、間違いなく地獄の00年代より20年代の方が若者(以外にも)に有利だよ。
2022/02/11 16:53
quabbin
2000年新卒組の話をしよう。小学生で少年アニメ、男女アイドル、ゲーム機、中学生でJapan as No1。夢ある未来を背に成人した2000年新卒は史上最悪の新卒就職率。就職失敗からのキャリア形成失敗多数。上げて落とされた。
2022/02/11 16:57
differential
リーマンショックの時に入社した後輩は、リーマンショック直前の好況なりかけの時に入社した先輩のことをバブル世代て言うてた。ギリ30代だ/20世紀後半のバブルとは比べ物にはならないが小バブルもあったのよ
2022/02/11 16:58
daibutsuda
ほほえみキューブとかバブルなミルクを飲んでやがったのか…?!
2022/02/11 17:03
dc42jk
1970年が50年以上前とか信じられない。感覚としては30年前。時代感覚が2000年ぐらいで止まっている。きっと私みたいな時代感覚の止まった人が「バブルの感覚を引きずった30代が」とか言っちゃうんだろうな。
2022/02/11 17:11
nomono_pp
30代がバブル引きずってんなら、なんで40代がロスジェネなんじゃい
2022/02/11 17:13
Drgorilla
昭和97年はビビッた
2022/02/11 17:16
nanoha3
ITバブルやろ
2022/02/11 17:18
uzusayuu
ドットコムバブルの時でも学生だな。
2022/02/11 17:20
maturi
「ジュリアナ東京は1991-1994なのでバブル崩壊後だろ」(N回目)
2022/02/11 17:25
hitoyasu
1986年ドラゴンクエスト発売、1987年ファイナルファンタジー発売。
2022/02/11 17:26
FN2199_traitor
You know nothing John Snow.
2022/02/11 17:35
wwolf
定型文で思考する癖がついてるとこういうバグリ方しがち
2022/02/11 17:39
coper
バブル景気を牽引していた地価の推移で見るとバブル崩壊は1991年から1992年にかけて。40歳前後以上でないとバブル景気の記憶すらないだろう。
2022/02/11 17:42
citron_908
経済現象としてのバブル崩壊は1991年と言われてるけど、実際の世の中の変化は微妙にずれてて、1994年くらいまではまだ余韻が残ってたのよね
2022/02/11 17:46
nowww
高校生の時に担任から「大学を卒業する頃には不景気が終わるかもね」と言われたよ。体感的な好景気は永遠に来ないだろうね。
2022/02/11 17:59
m7g6s
バブルが30年ぐらい前までなのに30代が恩恵受けてる訳ないやろ。算数もできん奴か?
2022/02/11 18:01
mohno
「バブルの感覚引きずった30代が、ってツイート見たんですが」←どのツイートだろう。昨日までのツイートで色々検索しても見つけられなかった。“ITバブル”でも20年前だしなあ。
2022/02/11 18:05
kash06
バブル期入社の人たち、就職に関しては圧倒的に売り手市場で人が死ななかったけど、会社の金で飲み食い出来たほどは年次を重ねてなくて、先輩に頭からビールを掛けられてたような世代とも見てる。
2022/02/11 18:12
dimitrygorodok
バブル世代だけど、あまり関係ない所に身を置いてたのでヨクワカンナイです。(お風呂屋さんの話?みたいな)イカ釣り船を何艘も抱えてた漁師さん達が不動産に手を出して大火傷したとかは耳にしましたが……
2022/02/11 18:12
user20200405
バブルの感覚引きずった50代ですが、何か?
2022/02/11 18:15
ooooooga
まさかとは思いますが、この「バブルの感覚引きずった30代がってツイート」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
2022/02/11 18:20
osyamannbe
バブル以降の日本は衰退&停滞しかしてないから仕方がないんや…
2022/02/11 18:22
estragon
50歳以下はバブル時代を知らないだろうけど、30歳以上の人は親がバブル世代だから家庭環境としては恩恵を受け感覚としては分かる世代なのかも
2022/02/11 18:24
sgo2
バブル時代にバブバブ言ってた可能性
2022/02/11 18:30
norinorisan42
最近の若いものはと同様に、自分以外の世代に対していい加減な認識しか持たないという話かなと/そういう輩は基本自己中心的な感性なので相手するのは難しい
2022/02/11 18:34
munyasan
30代だけど、途中にもある通りバブルは親世代ですね…
2022/02/11 18:34
mangakoji
男はいつまで経っても35才よー
2022/02/11 18:41
htnmiki
30代後半ならギリギリかぶってるんだろうけどバブルどころかバブーという感じだろう
2022/02/11 18:45
Wafer
バブル世代は若く見えるんじゃないかな、苦労してないから。知らんけど
2022/02/11 18:46
namo_na
氷河期。購読してた「小学六年生」に宮沢りえのヌード写真集発売の記事が載り、衝撃を受けた。幼少期は良質な絵本、おもちゃ、おやつに囲まれてたけど、バブルを境に子供も資本主義のターゲットになった。
2022/02/11 18:47
yamuchagold
高輪ゲートウェイ、ていう名前はバブル期のオッサンが付けた名前っぽいと思った(個人の感想です)
2022/02/11 18:52
omioni
興味ない分野は時間感覚が壊れる又は知らないからなぁ 照明機器も大体寿命10年ぐらいで15年が限界扱いだが興味ない人からすれば永遠使えるような扱いでその程度で替えるのは勿体ない扱いだし bit.ly
2022/02/11 18:56
rub73
令和キッズは仕事しねーしな
2022/02/11 18:56
dubdisco1966
バブルの恩恵に預かったのは、50代後半から上だよ。というか、そんなこと言っちゃう人、本当にいるの?
2022/02/11 18:58
cardamom
40代後半だけど、バブル全盛期の高校生の時に着てたコート5万だった。今1万w同級生は家族で欧州一周旅行とかしてたなぁ。30代は引きずるバブル感覚なんか無いでしょ。
2022/02/11 19:00
harumomo2006
バブルの恩恵を受けられたのは極一部の人だけだと思ってたけど
2022/02/11 19:01
ChieOsanai
いま 43 歳のバブルネタ芸人の平野ノラもバブル世代ではないからな
2022/02/11 19:01
inuinumandx
バブルの時は、小学生だったからなぁ。突然引っ越してしまった、あの子は、どうなったんだろうと今でも思い出すんだよね。だからって何もないんだけども
2022/02/11 19:07
Kaisai_Adashino
ジュリアナ東京は天照大神の岩戸隠れの如く暗くなった日本の景気を岩戸開きさせんと天鈿女がお立ち台で踊る人を化身として降臨した聖地なのだ!というオカルト奇説が当時ありなんだそりゃと思ったのを覚いだしました
2022/02/11 19:10
otihateten3510
友人に50歳の人が居るんだけど、彼でもバブル世代終わりの方らしいよ。バブル世代は今60歳くらいって言ってた。※計算はしていない。
2022/02/11 19:11
megomego
とりあえず自分より上の価値観の違う世代をバブル世代と言っとけば良いみたいな風習だろうか
2022/02/11 19:24
hearthewindsing
バブル時代が必ずしも良い思いをしたかと言えばそうでもない。“24時間戦えますか”で働いて、郊外にローン組んで、これからそこは姨捨山として見捨てられる。
2022/02/11 19:25
by-king
30代はバブル世代の話を親から聞いてる世代だよなあ
2022/02/11 19:35
cloverstudioceo
たしかに小学生の頃、家族でヨーロッパ一周とかしてたわ。。。親父普通の大手のサラリーマンだけど、羽振り良かったんかもね
2022/02/11 19:48
morita_non
バブル時の狂った大学感、教育感を持ち、その後のデフレ最適行動(リストラ&投資せず)で出世して来たのが今の5,60代の経営層、政治家層。端的に言って日本は終わってます。
2022/02/11 19:53
sextremely
じゃあ戦後はいつまで戦後だったのかと言われると、けっこう戦後だったよね。個人的な感覚だと95年あたりまでは戦後って感じがする
2022/02/11 19:54
yogasa
引き算も出来ないのか。先入観って怖い
2022/02/11 19:57
shimokiyo
いくら若者が間違ってること言ったって(まずその元ツイートが見当たらないけど)、いい年した大人が必死になって世代の説明せんでもええやろ。
2022/02/11 20:03
i_ko10mi
今の30代ってギリ氷河期ラストからリーマンショックと震災の煽り受けた平成初期生まれまでなのに、勝手に上からも下からも誤解されがち。
2022/02/11 20:05
buhoho
失われた三十年なんだからバブル経験してるわけ無いだろ。せいぜい小学校低学年くらいまでだよ
2022/02/11 20:07
vanish_l2
氷河期世代に優秀な奴多いから大丈夫だ
2022/02/11 20:11
m50747
生まれた時代を呪っても言い訳にしても誰も助けてくれない。常に現時点の情報をもって未来を占うしかない。好きな仕事を選ぶのもいいが時代錯誤で食えない仕事は選ぶべきではない。後は時代にあった手に職を。
2022/02/11 20:13
azumi_s
思春期の時分はバブルだったが、大学出るときには既に氷河期だったからのぅ…。
2022/02/11 20:32
lbtmplz
つまりそこから延々破滅していってる
2022/02/11 20:33
BT_BOMBER
アラフォー世代が子供の頃の感覚を引きずってる可能性?/親の羽振りが良かったというか、実家含めて周囲の家がどんどん新しくなってた記憶はあるな。金利やインフレの数字から大きな買い物がしやすかったんだろう
2022/02/11 20:37
Caerleon0327
バブルのとき、得した経験を会社の50代の先輩に聞いたりするんだが、会社員だと『特にない』って答えが多い。会社員でも営業系だと違うんだろうか。
2022/02/11 20:46
kangiren
PCとか電気はITバブルでもう少し猶予があった気もする。
2022/02/11 20:49
crarent
何バブルかによるやろ。チューリップバブルの人は何百年も前に死んでるしサブプライムの時のバブルは10年前やん。
2022/02/11 20:56
ryun_ryun
バブル崩壊の時期の新卒組はバブルの恩恵をあまり受けてないはずなので、50代ではなく50代後半以上が妥当な気がする。
2022/02/11 21:00
eiki_okuma
30代はゲーム機とインターネットの発達と共に青春時代を過ごしてきた、世の中の革新を目の当たりにしてきた世代。ここから先なかなかないと思う。
2022/02/11 21:10
faaaaa
日本ってバブル崩壊からずっと右肩下がりで、しかもすごい角度なんだなあと…
2022/02/11 21:12
LuneC
音ゲーだと自分より上のレベルの違いはわからんじゃん。30以上は宇宙人用とか。年齢も上の区別つかないんではと思う
2022/02/11 21:33
sandelephant
1970年生まれは何故かバブル入社扱いされますけど、もう景気下降してて、1つ上の代より就活(って略し方はなかったが)状況はかなり悪くなってましたよ。但し、一時的な落ち込みなのかが企業もまだ判ってなかった。
2022/02/11 21:37
yhaniwa
なるほど、氷河期世代は「お前らはいい目を見ただろ」と言われながら排斥される将来なのかもしれん。
2022/02/11 21:38
misarine3
残念ですが氷河期ロスジェネはもうアラフィフになる。だいたい就職できても超ブラックで転職試みた時期がリーマンショックなんだよ。“今の30代なんて就職氷河期真っ只中のロストジェネレーションじゃないですか。”
2022/02/11 21:42
adatom
バブルそのものでなくバブルが生んだ文化の脈絡の影響が残った女性の年齢帯というのがある。それが今30代くらいまで。なのでその文脈限定ならあながち間違いでもない
2022/02/11 21:44
mokepoin
一万円オーバーのスーファミソフトをポンポン買ってたあの金はどこからでていたのか今でもわからないけどやっぱバブルだったんだろうな。
2022/02/11 21:53
acealpha
ミスチルが懐メロを認められない世代っている気がする(どうでもいい
2022/02/11 21:59
samu_i
ここ10年は平均的に伸びてるので、20代で入社したらバブルの感覚を30代で味わえたかもな!
2022/02/11 22:11
sigwyg
日本のGDPは世界3位だそうだけど、感覚的には5位以下でもおかしくないかなと。統計改竄もあったし、本当のところはわからなくなった。3位と言っても2位からの差が激しいしな。
2022/02/11 22:14
legoboku
大学の指導教員が京大数学科出身。その当時、企業の就活もしてて、面接に行くとタクシー代やおこづかいで、死ぬほどお金💰もらえて、しかも飲めや歌えの宴会で軟禁されることもあったとか。多少、誇張が入ってるかも
2022/02/11 22:15
mventura
氷河期世代は氷河期を耐えながら、下の世代に曖昧認識で「バブル恩恵受けてんだろ」って罪をかぶせられる可哀そうな世代。ITバブルはあったかもしれんけど。
2022/02/11 22:16
halfneet
親が就職しておれが生まれる→バブル崩壊、おれが就職→リーマンショックやぞ。
2022/02/11 22:27
aosiro
物心ついたころバブル弾けてバンバン銀行が潰れて不良債権だ大不況だと言ってたけど、今と比べると日本は金持ちだったよなぁ
2022/02/11 22:29
typographicalerror
失われたX0年
2022/02/11 22:33
kaminashiko
昭和60年代をめちゃくちゃ年寄りと扱わないでほしい、、3年と8日で終わったと言うのに、平成とぶっとい線をひきすぎ
2022/02/11 22:34
tsubo1
生年月日だけ見れば1970年代生まれなのだが、70年代カルチャーなんてのは全く関係ないところで育った
2022/02/11 22:34
mitz_008
夢のあと うつらと沈む 日の本も 嫌いじゃないぜ 黄昏に座す
2022/02/11 22:40
muramurax
逃げ切ったって言うけど大企業でもリストラとかいろいろあったわけだし。
2022/02/11 22:44
xevra
30年前、日本は凄かった。世界の人が日本に注目していた。今や日本はウザい貧乏な没落国、30年後には地図から消える勢いだ。それは全て自民党が行った政策の結果であり、自民党支持者の望み通りだ。嘆かわしい
2022/02/11 22:52
sakidatsumono
バブル期の就職だが景気いいのは男だけじゃ?
2022/02/11 22:57
kjin
バブルの感覚で何指してるか分からないが、バブルの感覚残ったままの企業に新卒で入ったり上司がそうとかでそのまま来たら、その新卒も30代でバブルの感覚引きずってる事もあるだろう、と思った。
2022/02/11 22:57
tockri
で、同じスレッドに30代が氷河期でって言ってる人もいるのでたぶん時間の流れは複数ある
2022/02/11 23:15
akanama
“バブルの感覚引きずった30代が” … エアプ乙、としか。
2022/02/11 23:18
ao-no
40代半ばの女性が「だからぁ〜、それでぇ〜」と語尾伸ばして喋るんだけど、バブルっぽい喋り方する人同世代ではいないなと30代後半の私は思うので文化の分断って細かくあるんだと思う
2022/02/11 23:21
judenimori
中学生の頃に中国に抜かれて教科書が書きかわったのは子供ながらかなり衝撃だったよ。今の30代はバブルを知らないどころか、日本は衰退国という認識が普通になってるんじゃないだろうか。
2022/02/11 23:37
kurotsuraherasagi
「自分が生まれる前の時代」=「全て同じ遠い過去」の感覚をちょっとわかってしまった愚かな私…
2022/02/11 23:56
fkick
がっつり氷河期世代。はっきり言ってろくなもんじゃなかった。バブルの恩恵を受けた事柄は微々たるもので、受験、就職ではその何十倍も苦しんできた。今でも同世代でつらい毎日を過ごしてる奴ごまんといる。
2022/02/12 00:06
kogumatan
バブル世代じゃなくてバブル生まれと混同してるんだろうけど、30代前半はむしろゆとり世代と言われてきた人達だ…
2022/02/12 00:29
princo_matsuri
学生だったからテレビが騒がしいなくらいの感覚。社会人なってからのほうが裕福だ
2022/02/12 00:31
delimiter
日本の裕福のイメージが更新されてないんだろね
2022/02/12 00:41
namazux
40代の氷河期世代は、ジュリアナは中学生の頃で、高校時代はルーズソックス。入社した頃はバブルの残り香を纏った上司・先輩たちがまだブイブイ言わせてたから、バブリーな雰囲気はなんとなくだけどギリギリわかる。
2022/02/12 00:47
moandsa
引きずったの文言自体が止まった時を30年近く引きずっているという悪夢。バブル世代も氷河期世代も案外幅広いから案外括れない感じもある。
2022/02/12 00:53
ireire
見よ。ちょっと勘違いしたツイート(元ツイートが言及してるツイート)一個に対してこの盛り上がりようである。
2022/02/12 00:59
daishi_n
そりゃまぁバブル崩壊した頃に生まれた世代が30歳になるんだし、バブル世代の新卒はもう50代中盤だぞ。就職氷河期入口世代はあと数年で50歳だし
2022/02/12 01:13
kirakiranamevictim
ハローワークは現在およそ53歳から35歳の年齢層を就職氷河期世代と定義してる。どうせ「プレッシャー世代」という名前なんて定着しなかったんだから、それでいいと思う。
2022/02/12 01:17
Angelhealing
私はもう51歳だけど赤ちゃんの頃の感覚ってなんとなく覚えているよね。だから私と同じように赤ちゃんの頃の感覚引きずってても不思議じゃないよ。
2022/02/12 01:18
pbnc
よく知りもしないで、でもそういう事言いたいって人がいるんじゃないかなぁ。
2022/02/12 01:20
kusigahama
自分が生まれる前の時代分割なんて自覚的に学ばない限り一緒くたでもおかしくなかろうとは思うが、それはそれとして元ツイートらしきものが見当たらない。鍵かな。
2022/02/12 01:29
multipleminorityidentities
亡霊!
2022/02/12 02:10
kobito19
30代いうたら、いわゆるゆとり世代ちゃうんかな
2022/02/12 02:18
todomadrid
まあでも、日本のバブル時代を引きずったような感覚を受け継いだ30代はいなくはない気がする。少し前なら与沢翼世代とか。最近だと小金持ちYoutuberとか。
2022/02/12 02:23
Kmusiclife
Japan as number 1 という言葉を知らないだろうなぁと。
2022/02/12 02:40
flatfive
確かに3・40代でも「男は女に奢って当然」「上司の誘いは絶対に断れない」「仕事が無いは甘え」「隙あらば豪遊自慢」みたいな感覚の人はたまに居て、「バブルかよ」と思う事があるので分からんでもない。
2022/02/12 02:45
kitakamix
いくらなんでもバブル世代が三十代はない、それどこ情報?
2022/02/12 06:14
apipix
ふむ
2022/02/12 06:20
iiefujii
そうねぇ。崩壊後の残り香の中、辛く暗い停滞した世相の時代を育って生きてきたって気はするけども。これを引き摺ったといえばそうでしょうね。バブル的価値観の親なら子もそうかもね。
2022/02/12 06:51
wosamu
平成少年ダンの悪口はやめろ
2022/02/12 07:30
kudoku
どうも、生まれた日に株価が大暴落した人です
2022/02/12 08:00
sawaglico
「バブルの感覚を引きずった日本を知ってる30代」くらいならまぁそうかも?リーマンショック直前の一瞬の好景気の年が新卒だった37歳です。
2022/02/12 08:07
anus3710223
アベノミクス色々言われてるけど東日本大震災数年後に新卒売り手市場になったのは素直に有難かったよ(なお結果)
2022/02/12 08:30
mayumayu_nimolove
30代ってニコニコ動画黎明期を盛り上げた当時中学生ぐらいの人じゃないの?
2022/02/12 08:42
cupeytan
アジア通貨危機とバブル崩壊をごっちゃにしてる若い子はたまに見るね。
2022/02/12 08:57
ntstn
氷河期も大体40代に突入したのでは、バブル新入社世代も50代。
2022/02/12 09:37
cu6gane
デレマスで2012年に初登場したバブルゾーンを憧憬してる片桐早苗(28歳)が出た時も「時系列的にはゾーンより下の世代では?」って言われてたのにねぇ…(後に親の影響でその世代の事象が好きになったという説明が入った)
2022/02/12 09:47
toraba
バブル崩壊後も1997年まではGDP成長してたからな・・・
2022/02/12 10:37
zubtz5grhc
バブルの空気感に影響を受けているかは、デート時に選定する店への価値観だったり。定期的にサイゼが話題になるとき、20代以下と30代以降で感想に差があるとの分析は良く見る。
2022/02/12 10:57
ayumun
まあ氷河期だったけど、00年代はまだ中国にも抜き去られてなかったし、携帯はガラケーの技術は世界一だったし、まだ呑気なもんだったな。しかし今思うとあの程度の不景気であんなに就活厳しかったの意味わからんな
2022/02/13 09:38
nekokauinu
今の20代30代40代でどれが一番割食ってるか……微妙なとこだと思う。
2022/02/13 09:41
nakakzs
デレステの安部菜々さんの二次創作年齢ネタが、もう27歳どころか37歳でも経験したことがなさそうなレトロネタが頻発しているのは、作り手の年齢が反映されているのだろうなあと思った。
2022/02/13 13:06
and_hyphen
今の30代、ほぼバブルの記憶なんてないはず。40代のおれでも遠い記憶の片隅なんだから…
2022/02/14 15:07
p-2yan
元年生まれの30代前半だけど、バブちゃん引きずってるって言いたいの???
2022/02/14 23:34
gamecome
おしゃぶりが純金製だったとでも思ってんだろうか
2022/02/15 20:20
dragoon-in-the-aqua
なめんなよ!三万円とかから九万円台後半のボーナス支給額でガチで喜びのサンバカーニバルを踊り出せる世代なんだよ!俺らは!!バブル?架空のファンタジー世界を現実みたいに話してんじゃねえよ?