日本は若者世代にとって、もはや民主主義社会ではない(中川 まろみ)
2022/02/09 09:23
hagakuress
「現在の日本で起こる政治等の問題の多くは、主に社会的に力を持つ高齢者の“下の世代への無責任さ”による」30年前劇的に若者の投票率が下がって行った時期は団塊とバブル世代が氷河期搾取を始めた時期と一致。
2022/02/09 09:31
cinefuk
「たとえば1989年に49歳(中年)だった世代は、常に全体の3分の1を大きく上回ってきた。生まれながらに多数派であり続ける今の高齢者世代と生まれながらに少数派である今の若者世代との感覚には大きな隔たりがある」
2022/02/09 09:33
songe
コロナ対策のツケを最大の受益者の高齢者では無く現役世代が払うことが無風で閣議決定される国だからな。
2022/02/09 09:36
xevra
いや、若者の方が自民党支持者多いので、若者がバカになったというのが正解。倒すべき敵を支持してしまうとかもはや白痴だよ。ありえない
2022/02/09 09:42
Tmr1984
団塊ジュニア(氷河期)の人たち、こういう記事があったときに自分たちを若者側に置くよな。年齢的身も若者ではないし、多数派だから政治動かす力もあるだろうに。不思議なメンタルなのよな。
2022/02/09 09:44
tsutsumikun
先の短い多数派にしてみれば先の長い少数派に配慮する必要も配慮するインセンティブもどこにもないので、私が高齢者だったとしても今の高齢者重視の政治を支持すると思う。
2022/02/09 09:48
addwisteria
やっぱりドメイン投票方式の導入よ。
2022/02/09 09:53
iinalabkojocho
一票の格差は選選挙区だけじゃなくて世代間にもあるという話。コレだと自分たち世代が無視されてるのがデフォになってしまう。氷河期だったのでわたしも分かる。そうなれば生存バイアスも自ずと強くなるよね。
2022/02/09 09:54
siro-haku
多分、氷河期世代が老人になる頃にはちゃんと若者に忖度するの精神が浸透して老人を山に捨てる時代になっていることだろう。
2022/02/09 10:00
holidays1976
マーケット的な目で見れば、高齢者の票が圧倒的多数で、高齢化が進めば伸びていく有望な市場。ここを押さえときゃ与党でいられる。若者の票(ニッチ市場)なんて政局に絡まないミニ政党が票を集めるだけでしょう
2022/02/09 10:09
July1st2017
“若い世代に対して強く責任を負わなければ” 無責任に生み出されて社会的地位も低い氷河期世代がそんな責任負えると思えないのだが…
2022/02/09 10:12
shinobue679fbea
確かにそうなんだが、そのドメインで言うとたぶんアメリカの白人とかも似たよーなこと言えそう
2022/02/09 10:14
hazeyoshida
若者の政治離れというか、若者の野党離れ。年代別支持率、知ってる?というか、「支持されてない=理解されてない」は、よくある左翼仕草だな。
2022/02/09 10:16
qyosshy
つまり高齢者も投票行かないようにすりゃいいんだな。
2022/02/09 10:18
foom_99
若者は引退した老人の為に働けという社会。若い子からすれば閉塞感が半端ない。自分が若年層なら国を捨てる覚悟をしても不思議じゃない。
2022/02/09 10:22
kakaku01
最早人口比はどうにもならんので年齢に依らない投票行動クラスタを作る必要があり、そのためには世代間コミュニケーションを活発化させる必要があるが、多分ムリ。
2022/02/09 10:23
lanlanrooooo
そして若者は、強いものの倫理を身につける、と。弱いことは悪徳であり、強くあるべきである。
2022/02/09 10:26
dededidou
日本人は個人主義で政治に無関心なうえに、さらにカルト国家という日本で民主主義やってもその様をハックされて、一層政治が政治家のためだけにフォーカスされてしまって、国家のために働かなくなっているのが辛い
2022/02/09 10:28
mazmot
世代間の利害不一致って、そこまで大きいのだろうか。民主主義は利益誘導のための多数派工作ではないという原理が忘れ去られていることのほうがむしろ根本原因では?
2022/02/09 10:33
upran
若い奴ほど反発や意見の対立を恐れるようになってて、環境を変えようとしない感はある。でもその気質はおそらく犯罪率の著しい低下と表裏一体。どっちが良いのかね。
2022/02/09 10:40
arapro
高齢者世代「アップデートってなんじゃ?」
2022/02/09 10:41
toro-chan
もはや75歳以上(後期高齢者)は選挙権も被選挙権もなくした方がいい。70代以降は、選挙権なんか持っても害悪なだけ。静かに消えていく方がいい。まあいつかはその消える方に属すことになるのだがな。
2022/02/09 10:43
razokulover
"つまり、今の子どもたちが成人する20年後には、高齢者世代の意向のみで社会を動かすことが可能な時代がほぼ確実に訪れるのだ。"
2022/02/09 10:47
skasuga
これは候補者側にクォータを付けるのがいいんじゃないかな。25~35歳、といった年齢階層ごとに一定の割合(5~10%の間ぐらい)で候補者に含まれていなければいけない。
2022/02/09 10:48
lacucaracha
34歳おじさんの僕は、1歳の長男も89歳の祖母も、街ですれ違った名前の知らない人も皆幸せにしてくれるかで投票先を選ぶよ。『みんな自分のことだけ考えて選挙に行く』っていう前提付が民主主義を殺すんじゃないかな。
2022/02/09 10:53
xlc
力のないものほど権力者の味方をすることで「権力の側に立った」と勘違いしているように見えるんだよな。権力者はあなたのことなど見ていないのに。一億総奴隷化は止まらないよ。
2022/02/09 10:53
Yagokoro
また随分レベルの低い記事やな……
2022/02/09 10:54
notio
ついでに言うと家庭を持たない、家族が近くにいない独身者の世帯が増えたおかげで、他の世代の視点がより見えづらくなっているというのは案外大きい。自分だけでは思ってもみなかった視点が入ってこないから。
2022/02/09 10:57
udukishin
人が多い方の意見が優先されるならそれは正しく民主主義なんだよ。問題は民主主義の弊害が出ていることでしょ?といつも人口密度の高い都市が優先されるのを見てる地方民的にはそう思うぞ
2022/02/09 10:57
aya_momo
投票に行くだけの話なのに中高年のせいにするのはどうかと。
2022/02/09 11:00
ponpon_qonqon
こうやって分断煽って「だから何してもいい」って言説はそもそも異常だが、>>30代以下の有権者数は全体の26%であり、若者世代が少数派であることは事実<< は?全世代を3分割した3割弱なのって「少数」か??
2022/02/09 11:10
masasia0807
高齢世代批判は虚しい。どれだけ批判しようと、現在の高齢者は寿命で逃げ切るし、社会意識が変わる頃には自分が高齢世代になっているだろう。未来の自分を生贄に捧げる議論に、個人にとって何の価値があるだろうか?
2022/02/09 11:10
rectus
シルバー民主主義には確かに問題はあれど、若者が多数派になれないことをもって民主主義社会ではないとまで言うのは言いすぎかな。その理論だと過疎地住民にとっても障碍者にとっても民主主義ではなくなってしまう。
2022/02/09 11:10
chibatp9
投票率が低いと政治に反映されないと言っても、高齢者の医療負担は上がるし、高額療養費制度は高齢者だけから若者まで拡大された。投票率が低いと意見が反映されないってのがまず本当か。まずは意見を言おう。
2022/02/09 11:12
ahomakotom
氷河期世代は何故かこんな話題のコメント欄でも叩かれる。叩いて良いと思った相手には容赦ないよな。
2022/02/09 11:12
Nikon1J2dejicame
世代間のアップデートはできないよ。だかこそ、弱い世代のレバレッジをきかせられるようにして、各世代で公平な話ができるようになればいいな。
2022/02/09 11:13
hedgehogx
いやまず投票いけよ
2022/02/09 11:17
norinorisan42
こういうときの「民主主義」って何を指しているのか読んてみよう、と思って今の所理解できたのが「多数派による数の暴力」だった/それも民主主義の一面だけど分断による自滅を加速させる考えだともとれる
2022/02/09 11:25
agricola
どの世代にとっても民主主義じゃないのでは。
2022/02/09 11:25
cloudhelper
選挙権に年齢下限がある以上、上限がないのがおかしいんだよな。判断能力理由にするにしても10代後半より圧倒的に劣ってるだろ
2022/02/09 11:26
tetsu23
学生運動してた人たちは「この国には民主主義などない」って思ってたと思うよ。
2022/02/09 11:26
oystr
暇な世代の投票率が高いだけだと思ってる。特にネットが普及していくにつれて若者の投票が政治に影響がない事が認知された結果、どんどん下がってると思う。
2022/02/09 11:33
kuro_pp
山本太郎が氷河期世代をターゲットに入れてそうなのはこういうことかな。んでもって、高齢者を「金持ち」と糾弾するのもあと何歩かな。
2022/02/09 11:33
sierraromeo
今日本が実装してる程度の民主主義の問題でしかないし、地方格差などはより細かい選挙制度の不具合と捉えられるとしてもこれは多数派と少数派に分けられる属性として年代に着目しましたくらいの意味しかなくない?
2022/02/09 11:35
morimarii
カテゴライズの投票人口の差異で民主主義の是非を判断してたらすべての民主主義が成立しねーだろ。じゃあ男性の人口のほうが多いから女性にとって民主主義ではないとか言うつもりか?
2022/02/09 11:35
morita_non
いやまあ民主主義は万能の魔法じゃないし。世代に限らず少数派が圧殺されないよう常に対話しなければならんが、めんどくさいよね。。。
2022/02/09 11:41
natu3kan
いつの時代も何かしらの権利団体に与してない人が政治の恩恵を満足に受けられた事はないからな。
2022/02/09 11:41
y-wood
『生まれながらに多数派であり続ける今の高齢者世代と生まれながらに少数派である今の若者世代との感覚には大きな隔たりがある』なるほど確かに。若者向け政策は永遠にやってこないのか。
2022/02/09 11:43
yramneko
若い世代の意見を反映してくれる政党ってどこですか?
2022/02/09 11:44
ssssschang
民主主義の理念と言うが、理念じゃ腹は膨れんよ
2022/02/09 11:44
cleome088
団塊J r.以降は国民を近代市民教育したら国家権力が支配できなくてえらいことになったので、徹底的に管理奴隷教育されたからね…。フェミババアだけが元気なのは民主主義でもフェミは女如きと軽んじて見逃されたから
2022/02/09 11:46
mats3003
グラフを見て、結局、この国は団塊の世代が資産を食いつぶし続ける中で、団塊ジュニアの後半以降がロスジェネ化したことで社会への嫌気を増幅させ、その結果、若者が完全にスポイルされた社会になったってこと。
2022/02/09 11:46
maemuki
憂うべき事態!とりあえずデモとストを広めたい!
2022/02/09 11:47
pokepirk
「自分以外のことも考えてる」って驕りがあらゆる争いの原因だと思うが、なんで他の人の幸せを理解できてると思いこむんだろう>ブコメ/ 氷河期世代って自分は既得権の恩恵受けてないから老害にならないと勘違いしてる
2022/02/09 11:48
korosukent
権利は与えられているのに、行使しないなんて、「甘えだと思うし、無責任だと思う」そりゃ老人に数で負けるのはあるだろうけど、戦わないのは話が違うでしょ?とは思ったりするけどもう詰んでるとはおもう。
2022/02/09 11:49
ya--mada
高齢者のアップデートではなくて、利益代弁者でしかない代議士達のアップデートが必要でしょ。有権者を見てるのではなくて、支持者の方しか見てない、が正しい。
2022/02/09 11:51
awkad
社会が動かないのは多数派じゃないから、ではない。若者には「力」がある。いつの世でも世界を変えるのは暴力だけ。若者が本気で暴力に訴えれば変わるかもしれないが、もう平和ボケが過ぎて滅びるしか残る道はない。
2022/02/09 11:51
RIP-1202
氷河期世代、時代に愛されたこともなければ、期待されたこともなければ、責任あるポジションに立ったことのない人も多いからさ。大人として生きたことがないんだわ。身体は老いていくけど。
2022/02/09 11:51
umaway
有権者に年齢上限を設けるだけで解決する話では?年金と投票券の二択にするとかサ!
2022/02/09 11:55
wildhog
18~64歳の現役世代に比べると65歳以上の高齢者の人口は少なく投票率を加味しても及ばないので、高齢者にとって民主主義社会ではない。とも言えるけど、このまま逃げ切れる世代は身を切る改革に賛成しないよね
2022/02/09 11:56
jo_30
いい加減「選挙=多数決=民主主義」という誤解を広めるのはやめてください。
2022/02/09 12:00
lbtmplz
サイレント・グリーンになっているだろう
2022/02/09 12:01
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
夏の参院選むけの選挙しんぶんを作っています。 junji.jp 【せたがやネット新聞】 誰からもお金をもらっていません。現在は、全体の半分 5000万人が投票していません
2022/02/09 12:02
by-king
何を民主主義とするかと言えば、属性に関係なく皆が一票ずつ持つという原則である。多数派になれないから民主主義ではないという結論は間違っているし、属性により票の重みを変えるなんて考え方も反民主主義だ
2022/02/09 12:02
suslovmikhail
社会保障を争点にする政治家や政党あんまり居ないのなんで。候補者リストを見ると、一昔前のまずいファミレスのメニューを想起する。
2022/02/09 12:05
youtanwa
"現在の日本で起こる政治等の問題の多くは、主に社会的に力を持つ高齢者の“下の世代への無責任さ”によってもたらされている。"
2022/02/09 12:06
modal_soul
"現在の高齢者世代は、自身が若かった時から常に多数派だった"、マジョリティ意識からの脱却は難しそう。民主主義でシルバー民主主義を克服する手立てが全く見当たらないんだよな。結局死ぬまで権利を主張するだけ
2022/02/09 12:07
osugi828
このままいくと暴力革命に行っちゃいそうなのがホント怖い。
2022/02/09 12:08
homarara
選挙に行くのも面倒くさがる怠け者が暴力革命なんてできるわけもなかろう。
2022/02/09 12:09
furseal
氷河期世代、数が多かったのに政治に関与せず全く影響力を発揮できなかったのはなんでなんだろうね?
2022/02/09 12:10
UhoNiceGuy
いうて、若者世代は自民党支持で、若者の投票先と選挙結果にそんなに剥離はないんでしょ。高齢者が若者を意識した政治を行っている結果では//自分の思いどおりの選挙結果じゃないから、理屈付けてるだけでしょ
2022/02/09 12:13
suisuin
民主主義とは個人属性や資産や性癖に関係なく、1人1票持つという歴史的に獲得された平等政治参加制度のこと。特定個人が望む結果でないから民主主義じゃないというのは最大の勘違い。民主主義はお前のママじゃない。
2022/02/09 12:14
nessko
これたぶん、やっと日本は(あの、あこがれの)欧米みたいになれたっていう面があってね…… #日本の戦後(バブル期辺りまで)は特殊例になるんだよ、日本という地域の。極東版ワイマール共和国時代みたいなかんじの
2022/02/09 12:20
laislanopira
???
2022/02/09 12:20
gothicgirl
ぶっちゃけもう詰んでる。
2022/02/09 12:21
duedio
老人は集団自決せよ。ってわいが老人になるころには本当にそうなってるかもしれないなあ。
2022/02/09 12:23
yukari1107
私たちの意識みたいなフワッとしたものだけではもはやどうしようもないと思う。詰んでる。
2022/02/09 12:23
memoryalpha
少子高齢化が進んで現在では仮に若者の投票率が高かったとしても投票数で多数派にはならないという話(´・ω・`)
2022/02/09 12:25
arakik10
p.1のグラフは1989年、2000年の20代以下は2021年の40~50代だから、コホートで見ると「30~40代になるころに投票率が上がっている」という読みもできるので「世代」という雑駁な議論になんかモヤモヤを感じてしまう。
2022/02/09 12:27
lb501
問題はそこじゃなく世襲政治家と政治家の高齢化。青年政治家が増えれば若者の意見を尊重した政治になると思う。通算で議員を20年やったら定年にするとか。30代の総理大臣を見てみたい。
2022/02/09 12:28
yuxto
人は同世代の意見に敏感だと思っていて、高齢政治家が高齢者に向けた政治を行っている。これを解消するには年齢枠を設けてあらゆる世代を当選させる事(世代別選挙区制?)と、若い政治家が意見を言える仕組みが必要。
2022/02/09 12:31
typographicalerror
筆者はおいくつなのかしら、と思って中川まろみで検索したらなかなか味わいのある結果だったのでこの記事も世代間対立煽りとかなのかな、と無根拠に思ったりした
2022/02/09 12:32
wwolf
若者には投票に行け。中年や老人は家で寝てろと呼び掛けるべきなのでは?
2022/02/09 12:32
nattou_frappuccino
書くのは簡単だけど、もう合理的安楽死について考え始める時な気がします。自分も独身40代だけど、寝たきりになるのなら、そうしたいな。
2022/02/09 12:33
maxi010977
仮に投票率が1%だった場合、その選挙で選ばれた政治家は残り99%の有権者を無視して政治ができるだろうか。投票率が100%だったら、今よりも優れた政治が実現できるだろうかと、常々考えてます。
2022/02/09 12:34
fujiriko59
Twitterでも政治的な話題は党派的になり対立を生みすぎると学習した結果、みんなどんどんしなくなっていったし、政治的な話題を話すことの不利益がかなり大きい。本当はそこを改善する必要があるが方法はない。
2022/02/09 12:37
softstone
選挙区、比例代表に並べて世代ごとの枠つくろうぜ
2022/02/09 12:38
halpica
そもそも今の選挙制度がオワコンかも知れない。例えば政治資金禁止とかベーシックインカム採用とか、希望する政策はあるんだけど、同意できる候補者がいないんだ。
2022/02/09 12:40
aceraceae
世代をひとまとめにするなら若者は少数派だろうけどそういう意味では今の高齢者世代は最後の全共闘世代だと思うんであと20年くらいしてその世代がほぼいなくなれば偏りは意外と平準化されるんじゃないかな。
2022/02/09 12:42
sisya
氷河期世代に政治を動かす力があるという不思議コメントがスターを集めているが、高齢者世代より圧倒的に人口が少ない氷河期世代にどう政治を動かせると言えるのだろうか。
2022/02/09 12:42
anmin7
第2次世界大戦後の独裁国家は大抵「民主主義」を標榜してたけどそのことかな? こういう連中の「民主主義」ってのは「俺の思う通りになる」くらいの意味でしかない。「思い通りにならなかった」=「民主主義の死」
2022/02/09 12:42
astefalcon
老人が多いと社会が老人に最適化される。社会資本(税金と言ってもいい)も老人に注ぎ込まれる為に斜陽の国家であっても老人からはそれが見えなくなる。こうして未来に投資すべき社会資本が食い潰される。
2022/02/09 12:45
ite
意味がわからない。そこまでして分断を煽って何をしたいんだ?
2022/02/09 12:45
Dursan
若い世代ほど自民党の支持率高いって知って書いてないでしょ?
2022/02/09 12:52
deep_one
根本的問題:「民主主義とは多数決のことを言うのではない」/現実的問題:「民主主義とは多数決である、数で勝てれば何をしてもいいと思っている政府が政治をやっている」
2022/02/09 12:56
snowboard_fan
明日から日本が社会主義になります!となったとしたら、高齢者冷遇、若年層の学費免除、無職の中年層は軍で雇用みたいな感じになるだろうなーとは思う。
2022/02/09 12:57
dgen
高齢者の影響が強いとはいっても高齢者全員が同じ政党を支持するわけじゃないからな。高齢者が5割を超えたところで若者世代の民主主義が無視されるわけじゃない。危機感を煽るのはいいけど極論になってる。
2022/02/09 13:00
Arturo_Ui
そもそも第二次大戦後の日本に「民主主義」が存在していたのか?という点から疑ってかかるべきですね。
2022/02/09 13:02
ShimoritaKazuyo
氷河期世代だけど政治で世の中が変わると思ってる人はバカだと思うよ。現代社会そんな仕組みになってない。なぜなら平和だから。今の時代ビジネス極めるとか趣味を極めるとかした方が人生より善く生きられる。
2022/02/09 13:02
hiro7373
“ここ10年程の選挙では状況が一変し、投票率が高かったとしても若者世代はもはや多数派にはなりえなくなってしまっている”
2022/02/09 13:04
Tailin
老人の社会福祉より次世代の育成に費やしてほしい
2022/02/09 13:08
ming_mina
でも高齢者の子供世代、孫世代が若者世代じゃないのか。そんなに子や孫のことを気にしない「自分勝手な老人」が増えているというのか
2022/02/09 13:10
repunit
若者世代の投票率が低いのは昔の若者が投票しない風習を作り出したからだとか一ページ目でもう無理ってなった。/過去の民意により決定した政策が今の若者に不利に働くということは十分起こりうる。
2022/02/09 13:12
otihateten3510
良いタイトルだね。せめて全世代が自分のことだけじゃなく全世代のこと考えてくれれば良いんだけど、政治家は当然多数派を向いて仕事しちゃうよね。今の人口構成だと独裁の方がいいんじゃないかとまで思う。
2022/02/09 13:16
type-100
部族社会みたいに世代ごとに代表者を擁立しているわけではないので、あまり意味の無い議論に感じる。
2022/02/09 13:21
henno
問題は選挙制度というよりは、年ととるにつれて組織と一蓮托生な大人が増える社会構造ではないかと思う。いわゆるロビー活動を行う業界団体も含めて、政治には組織の力が大きい。
2022/02/09 13:22
multipleminorityidentities
てかいつ民主主義だったの?
2022/02/09 13:36
otoan52
ブコメ、多数派工作の殴り合いだから一票を何が何でも手放しちゃいけないんだよ…。1人4票もってる人が、誰も通らない立派な道路の工事を、仲間内の利益のために国会通してる現実をちゃんとみないと駄目だよ…。
2022/02/09 13:52
Unimmo
そのうち若者による老人殺害は不起訴になりそうだな。
2022/02/09 13:52
kusigahama
残り寿命で票を重み付けすべきだと思うが、自ら利権を手放す者が多数派になるとも思えないし
2022/02/09 13:53
uva
日本をみて「ああなったらおしまいだ」と他国が思ってくれるなら日本の存在意義もあるんじゃないの
2022/02/09 13:56
KAN3
いつの時代も高齢者は金権力名声全て若者より持っている圧倒的強者。それでも若者が勝てたのは人数が多かったから。今は数すら勝てない。この状況で老人向けの政策に賛同する若者は自殺志願者みたいなもの。
2022/02/09 14:01
shinonomen
昔の日本は老人にとって民主主義社会ではなく、少数派の老人の意見を反映するための過激な仕組みが必要だったの? そうでないと言うなら単なる老人差別では?
2022/02/09 14:03
sockscat
経済的な年功序列主義と、社会的な年功序列主義が良くない。政治家が経済的にも社会的にも未熟な若者の声を聞く必要がない。終身雇用が前提の年功序列は、時代に合わなくなっていっていきそうだけど…
2022/02/09 14:07
minamishinji
書いてあることは正しいと思うけど、無理すぎる… | "高齢者世代が時代に応じた意識のアップデートを行うこと"
2022/02/09 14:08
boxmanx99
"若者の投票率がどんなに上がったとしても、政治への影響力が高齢者世代に及ばないレベルにまで若者世代の有権者数が少なくなっており"
2022/02/09 14:10
masudatarou
高齢者の医療費と年金補填で国家歳入60兆のうち30兆使われてるんだぜ。。 どうあがいても詰んでるだろ
2022/02/09 14:12
assaulter
世界的な高齢化と民主主義のマイノリティー化の関係性はあるのだろうか
2022/02/09 14:19
maicou
2000年=渋谷系&JPOP売上ピークだな。若者が多かったのなら確かにそのとおりだわ。
2022/02/09 14:20
xmorix
歳を取ると変化を嫌うようになっていくから、そういう人が多数派になってしまうと、積極的に変化を求めるような民主主義とは逆に相性が悪くなるのかもしれない。独裁政権になって一番喜ぶのは実は高齢者なのかもね。
2022/02/09 14:27
sds-page
世代別に枠を確保するクオータ制でも採用すれば。それはそれとして被選挙権の定年を60代くらいに下げたほうがいい
2022/02/09 14:27
rh-kimata
「民主主義は少数派にとって民主主義ではない」と書いてあるように読めるんだけど人口比率の分析の前に民主主義を定義してほしかった
2022/02/09 14:28
vanish_l2
一極化した民主主義は共産主義と、ほぼ同義になっていくので残る道は造反有理なんよな
2022/02/09 14:44
mako_cheng
今の高齢者は無理。自分の両親見ていても知識が広く器が広いと思っていたのに最近物凄く視野が狭く身勝手なことを人類の常識膿瘍に話すし意見が違えば非国民のごとく貶す本当にどうにもならない
2022/02/09 14:45
Kurilyn
選挙権を得てからずっと投票してるけど、30年前は若者だった訳で分け方がもにょる
2022/02/09 14:46
Ta-nishi
"ここ10年程の選挙では状況が一変し、投票率が高かったとしても若者世代はもはや多数派にはなりえなくなってしまっている。"
2022/02/09 14:46
yoshikogahaku
このお話が間違っているとは思わないけど、世代で切って話すこと自体に作為を感じてしまう。それも一つの面で、他にも色々切り口はある。
2022/02/09 14:47
korok_kuma3
それ以上言葉にできないけど、なんというか、助けてくれ。
2022/02/09 14:49
sakanaxtoxsora
選挙区を地域でなく半分を年代にするとどうなるのだろう。当然人数はすくないけど若者代表がキャスティングボードを握る事もあるだろうし、若者に不利な案には賛成しないだろうし。
2022/02/09 14:58
new3
民主主義=多数決でないけど、人・金が一番集中している高齢世代へ政治や経済が擦り寄るのは短期的に見れば見かけ上良い数字出せるけど、今の20代30代に寄ってなかった分は特に政治・経済は取り戻せない。
2022/02/09 14:59
ranobe
資本主義下は、収入で分ければ民主主義になる(一人一票の建前で計算)。なので、貧困層の投票所を減らす、投票に行かせない、投票処理を遅くする、郵便投票を防ぐようにする戦術が有効になる。 bbc.in
2022/02/09 15:05
Hagalaz
全世代が民主主義を望んでるように見えないんだが 選挙結果とか見ると虚しくなる
2022/02/09 15:23
viperbjpn
最期までよめば、まあ、妥当かな。若者世代にちゃんと引き継ぎできるような社会を作るのは中年ー老人で支えろよっていう。 子供も家庭もないので、どうでも良いけど。
2022/02/09 15:38
rakugoman
政権をとるための手段としてマーケット感覚は必要だと思うんだけど、政治はマーケティングではなく理念だと思うんだがね。
2022/02/09 15:41
spark7
2000年以降は全世代で政治離れだな。日本人の政治離れ。ポピュリズムすらなく、2~3割の熱心な信者が動かす国になってる。
2022/02/09 15:42
corydalis
「民主主義は〇〇〇が原則」の〇〇〇を「多数決」と勘違いしてるブ※があるな。もうそれだけで日本が民主主義でないことがわかる。世代の問題でもない。ましてや今の若者世代は上の世代より優遇されてきた。
2022/02/09 15:47
greenbuddha138
なんで年齢や世代?雇用形態や最終学歴では投票率に差がないのかな?
2022/02/09 15:48
tikani_nemuru_M
民主主義社会でないという危機感を持っているのなら、もっと投票するもんだと思うけどなw まあ、そんな事を言っていても、現在の若者世代が老人になれば勝手に投票率はあがるだろうけれど。
2022/02/09 15:52
exaray
高齢世代が下の世代への責任を負うべきというのは確かに同感ではあるのですが、実際には高齢世代は自分の子や孫に迷惑をかけないために財産を守ろうとして政治に積極的になってるというパラドックスもありそうで。
2022/02/09 15:58
hokkorikun
50代後半の私が子育てしていた20年以上前に比べると、今の子育ては恵まれてる羨ましいなと思うことも多いよ。世代間の分裂を煽る言説はほどほどに聞いた方がいいよ
2022/02/09 16:18
fukken
どうにもならない条件について文句を言うのは、やれることをやりきった後にしろハゲ。(世代別)投票率をせめて8割程度にまで上げてから言え。
2022/02/09 16:32
tyuke
氷河期世代の自分達が60、70になったときに「氷河期世代を救う」みたいな政策を掲げられても、今さらと思うし、それよりは若者に未来をとは思うが、結局それを1番に掲げる候補ばかりで、結果、若者は救えないと思う。
2022/02/09 16:35
graynora
地上波テレビが広告主の意向を受けてシニア層中心の番組を終了したりBSに引越させているので、世の中に無関心にならずに選挙その他で意見を出していくのは無駄ではないと思っている。
2022/02/09 16:39
saiyu99sp
世代間の一票の格差だよね。年齢ごとに一票の重み係数をつけてやりたいところ。
2022/02/09 16:45
bornslippy
主張しないと氷河期世代みたいになるぞ。ニート・フリーターの定義を変えたり、あの手この手で氷河期世代の苦境が反映されないように統計を作ってるを見てるからさ。
2022/02/09 16:47
abnfoghf
国民の1割の東京に集中の東京権力社会の方が異常で、これ言うと男社会批判してる層も東京は実力と言う。今の東京は国税投入の結果。半々の男女より1割集中の東京が異常で東京集中がいいなら男集中も問題なくなる。
2022/02/09 16:52
shibacow
若者と高齢者でクォータ制を導入すればよいのではないか?
2022/02/09 16:59
Kenju
若年層(0~10代)から選挙権を奪うのが正しいのなら、その反対からも奪わなければフェアでない、と思っている。老人層から選挙権を奪う必要があると思う。
2022/02/09 17:02
mtfumi
日本が民主主義国家だったことあったかなあ。
2022/02/09 17:04
kurokawada
高齢者世代に訴えたいのなにらアップデートみたいな比較的新しい言葉は適切ではないでしょう
2022/02/09 17:15
Sakana_Sakana
都市部からすれば一票の格差で地方の世襲議員が利権で永田町内で好き勝手やっているように見えて多数の意見を取り入れていないように見えてしまう。金無くなって選挙に勝つ為に身内のみ利益誘導しているだけだろうが
2022/02/09 17:38
nearlyinhuman
大半の人は多くの人を思って政治してくれる人を選んでるんだろうけど、それでも自分や周囲の人を意識せずに重視し、属性の遠い人や嫌いな人の問題を軽視してしまうと思うんだよな。俺は平等だと思ってるのは危険
2022/02/09 17:41
h5dhn9k
って言うか、民主主義が【少子高齢化】社会を想定していないんだろうな。そんな社会があったとしても早晩 滅ぶし。
2022/02/09 17:46
wakuwakuojisan
高齢者の票を取れば勝てるゲームだし、高齢者が喜ぶのはとにかく現役世代から搾り取って福祉を厚くする、これだけ。若者には「君たちも将来(or何かあった時)お世話になるから!」で騙せるから楽勝。
2022/02/09 17:49
xinsg
与党は経団連との癒着により、いつも金で票を買ってるようなものなのに、若者は「おまえが投票に行かないからだ」なんて攻められて少し不憫な気がしてきた。
2022/02/09 17:53
turanukimaru
これは民主主義の問題ではなく代議制の問題で、代議制は自分たちの代表を送り込むものだから利益誘導も仕事のうちだし、要求を通すために票数が力になる。民主主義と言ったのは失敗だが若者に公平でないのは事実。
2022/02/09 17:56
miscmisc
何言ってんだこいつ案件。老人が自分達が楽できるように政治家を選んでる?じゃあ若者が選べば政権を取るのは自民党じゃなくなるって言ってんのかね?この主張をするならまず若者が選ぶ政治家は誰なのかを述べろよ。
2022/02/09 18:18
kudoku
政治離れというか、若者が全員投票に行っても構造的に多数決に勝てなくなるぞ。
2022/02/09 18:35
udongerge
世代の問題ではなく、イマイチ民が主になろうとしないまま民主主義のふりをして来た事がいよいよ明らかになってきた感じがある。これもまた日本だけの話じゃないけれど。
2022/02/09 18:35
dahlia_Japan
ゲンダイ読む馬鹿者にはなりたくない
2022/02/09 18:42
hitorivo
社会保障は世代間で利益相反が生まれる。どちらの利害を優先して調整するかでアプローチも結論も変わってくる。今は高齢者側からの調整が必要で今までの歴史にはない歪みが生じてるのは確か。
2022/02/09 18:49
dorje2009
昨年の衆院選、自民が勝った小選挙区のうち2割弱は得票差が10%以下と僅差。若者人口が少ないと言ってもその影響力を過小評価しすぎじゃない?www.nikkei.com
2022/02/09 19:00
Futaro99
自分が若者だった時からそうだと思ってたんだけど
2022/02/09 19:07
Insite
そのそのテンプレだと少数民族とか性的マイノリティにとっても民主主義社会でないということになるが。若者が少数派かどうかと少数派が軽視されているかどうかは別の問題。
2022/02/09 19:10
u_eichi
これは暴論なのかもしれないけど、参政権に年齢上限を設けてはいかがか。
2022/02/09 19:20
yajicco
民主主義は多数決じゃねえぞ
2022/02/09 19:28
ochimusha13
高齢者は大学など、教育を受けていない割合もグンと多いんじゃないかな。選挙で買収とかあるわけだし…。
2022/02/09 19:37
chintaro3
若者が立候補しやすくする仕組みは欲しい。供託金を安くするとか署名で代替出来るとか。頭のおかしい金持ちの名前が飛沫候補として並んでいるのを見るのはげんなりする
2022/02/09 19:40
kitaido0
タイトルで損/紅白歌合戦の世帯視聴率を餌に自分達こそマジョリティー(だから俺たちの知ってる歌手を用意しろ)とほざく50代以上の方たちに感じたことと同じ
2022/02/09 19:51
driving_hikkey
世代より階層の問題だと思うがな。若者含めた庶民の「敵」は高齢者ではなく前澤であり堀江であり橋下でありやまもといちろうだろうに。
2022/02/09 19:52
sionsou
一部TOPブコメ見て>こんだけ若い頃から冷遇されていて愚痴すら言わせてもらえないのは地獄みある。
2022/02/09 19:55
remoteworker
ジジババたちだって普通子供、孫いるだろうになんでこうなった
2022/02/09 19:57
fu-wa
たとえば今回のコロナが仮に20代以下が重症化する病気だったとしても、はたして飲み屋閉めたり社会全体で自粛したかというとしなかったように思う。つまりやはり老人の意見を優先して政治がなされていると思うよ。
2022/02/09 20:05
tano13
つーか、それが民主主義(多数決主義)そのものでしょう。多数派が少数派にツケを回すことは全体にとって合理的。そして人々は椅子取りゲームを回り続ける。
2022/02/09 20:06
filinion
シルバーデモクラシーの危機、というのはかなり以前から言われていることだが。というか、多数決がマイノリティにとって厳しいのは世代間格差に限った話ではなく、民主主義そのものの課題だと思う。
2022/02/09 20:12
nyakapoko
とはいえ大阪や明石等地方行政レベルでは、若者向けの政策も目立ってるよね。若者向け政策は、地方行政の対他地域、対他政党の差別化要因になってくのかな。
2022/02/09 20:35
kuroyuli
選挙権も被選挙権も70歳位を上限にすればいいと思う。18歳未満には選挙権無いんだし。上限だってあっていい。70歳までの投票行動で社会に影響を与える機会はあったはずなので、文句は受け付けない。
2022/02/09 20:49
enderuku
定年退食
2022/02/09 21:01
splaut
民主主義、と言うのもただ原理原則に則って運用するのも欠点出てくるよね、と思う。
2022/02/09 21:28
z3ZCiizk
年金制度のせいで世代間格差が異常に大きいのに気がついていない若者が多そうで哀れだ。地域別の選挙区をやめて世代別選挙区を導入すべきだろう。今の一票の格差を考えれば許容範囲だろう。
2022/02/09 21:42
hitoyasu
"少子高齢化が更に進んだ20年後には、高齢者世代の有権者数が全体の5割に迫ることが予測されており"
2022/02/09 21:43
shophonpo8
年寄りは学校も職場もなくて行くとこないから、たまの選挙には気晴らしにいくだろ。日常の変化がそれぐらいしかない。若者はそもそも毎日忙しい。だからといって、タイトルの結論にはならんだろ。論理の飛躍でかすぎ
2022/02/09 22:01
raitu
“若者世代の投票率が大幅に減少したのは最近の話ではなく、30年程前の出来事”
2022/02/09 22:27
nemuiumen
少数派がいくら足掻こうが勝てるわけないという当たり前の話。投票行こうオナニー見るたびに吐き気がしていた。民主主義のお題目は二者択一の利害対立の前では役に立たないのだから、そもそも無理なんだよ。
2022/02/09 22:31
yzkuma
未来を担うのは若者なので、国家を反映させるには若い世代の票に重みをつけるという政治モデルってありそうだけどそういう国ないの?
2022/02/09 22:36
enjoymoon2
多数決主義で、対立する者に不寛容になる権利を形振り構わず奪い合っている現状では、「民主的」とはとても言えないだろう。
2022/02/09 22:40
xxxxxxxxlarge
いやいや違うんよ。高齢者が多くなると新しい価値観、産業に対して抵抗が大きくなってしまうんよ。まあ、これは政治家自体の高齢化のほうが問題だったりはするが…
2022/02/09 23:15
dubdisco1966
まろみ。。不覚にもタイトルにつられちゃったよ。気をつけよ。
2022/02/09 23:32
mohno
↓はい、今、そうだそうだと納得した人、「一票の格差」が是正されて、議員を減らされてきた過疎地のことも思い出そうね!!
2022/02/09 23:44
deztecjp
現状、結果論ではあるが、若い世代の支持が厚い自民党が政権を維持している。仮に、高齢者の支持が主の立民が、先の選挙で政権交代に成功していたら、世代対立が激化したのだろうか。
2022/02/10 00:15
voodoo5
書いた中川まろみって人はmaromisoか。トトロを燃やそうとして暇な空白氏のセンサーにかかってた人だよね。シュナムル系の人みたいだけど。
2022/02/10 00:41
jN9WdHiluMfxGJH
とりあえず自分のような若者世代の社会主義派の存在が、日本の選挙結果に反映されてない感はある。
2022/02/10 01:50
soyokazeZZ
民主主義ってのはあくまで国家の体制であって国民の姿勢ではない。国家のベクトルが正しければ人口ピラミッドがいびつであってもよい国になると思う。
2022/02/10 01:55
prjpn
政治の問題と思いきや、自分勝手な官僚が巨悪の根源だったりする。
2022/02/10 02:11
amoreroma
“現在の日本で起こる政治等の問題の多くは、主に社会的に力を持つ高齢者の“下の世代への無責任さ”によってもたらされている” ちょ、待てよ。なんかそれって強引なこじつけじゃねーの?
2022/02/10 08:51
jaguarsan
世代間格差だと複雑だから、まずは地域格差から考えなよ。人口比で言えば東京神奈川の議員は今の倍いるべきだけど、本当にそれが正しい民主主義と思う?
2022/02/10 10:44
tettekete37564
多数決の一首である投票権がもはや不公平の元になってしまっている。一票の価値で是正したらもうちょっとマシな政治に鳴るかも知れない。
2022/02/10 11:26
goadbin
これ10年くらい前から選挙区ごとの1票の格差が法の下の平等に反するという理屈をそのまま年代別に著しい不平等状態に置かれているというもの転用できないのかな?とは思っていた。いろんな意味でね。
2022/02/10 13:18
zakusun
氷河期世代、団塊ジュニア世代は計画的に粛清されたと思う。理由は簡単。数が多いから。こんな世代が子供作りまくったら日本がますます栄えてしまう。今の若者世代は数が少ないから放っておいても絶滅する。
2022/02/10 13:29
kikiki-kiki
人口が増え続ける100年ちょい前にできた仕組みだし変えていく頃になってきてるのでは?免許や選挙に年齢制限があるのだから上限を設けてもいいと思う。死金になる可能性が高い老人より若い世代に投資できる方が良い
2022/02/10 20:10
strangerxxx
都市と地方の声の大きさを是正するのにアダムズ方式があるなら、年代別でもそういう仕組みがあっても良いかもしれない
2022/02/10 21:32
augustus27
ここのブコメ、いつにもまして老人の論点すり替えが酷くて笑う 醜くて力もないから若者の脚を引っ張ることしかできないw
2022/02/10 22:09
Dragoonriders
世代の人口という数字だけで雑な論立て。なぜ世代で物事を分断したいのか。どの世代にも目を配る主張、党、候補を見極めていくしかないだけの話。少なくとも現状は社会保障を充実しないと経済も立ち行かない。
2022/02/10 22:47
mangakoji
多数決を民主主義だと考えるのはそもそも間違えてる。すべての問題の代表者が議論でカタをつけるのが民主主義。「代表なくして課税なし」とか、それ。少数者の意見を吸い上げないのはそもそも民主主義じゃない。
2022/02/11 02:18
aqua_161
地域を分けて候補者を立てられるなら、世代で分けて比例代表なり選挙区があってもいいのになと思う
2022/02/11 08:10
sweeping_cat
選挙での投票とはそもそも自分のためではなくみんなのために何がいいかを考えて行うものだが、果たして自分が脅かされるような政策をする人たちにみんなの為にと投票できるものだろうか。
2022/02/11 12:43
itochan
黒地に青の線が見づらい。 いまの若者世代にテコ入れ投票率が上がったとしても、30年もしたら彼らが高齢者になって、高齢者ばかりが投票に行くと同じ意見が出るかも。
2022/02/11 18:48
gcyn
『高齢者が〜若い世代に対して強く責任を負わなければ全世代の民意を反映した社会を実現させることが原理的に不可能』 投票とメディア聴取以外の真ん中の行動がないままですもんね。「あなたと私と皆」にならない。
2022/02/13 07:09
SasakiTakahiro
現在の日本で起こる政治等の問題の多くは、主に社会的に力を持つ高齢者の“下の世代への無責任さ”によってもたらされている。