15分時短のパート公務員 自治体の4割に 総務省が見直し求める | NHKニュース
2022/02/06 05:04
kz78
脱法パートタイム
2022/02/06 07:56
hi_kmd
あたかも自治体の問題かの様に扱っているけど、多くの自治体で発生していることを見ても分かるように、国が自治体(と、多くの私企業)に、賃金を払わないで済む方向に押し進めた結果だ。変わるべきなのは国の政策。
2022/02/06 09:21
prna79
“財政上の理由からパートタイムにしている” その原因は財務省のケチなので,政府が財務省を分割廃止すればいい。
2022/02/06 09:30
WhiteWillow
「人件費は悪」という間違った考えが国も人も貧しくしてしまった。早く国全体で人への投資の機運を盛り上げないと、取り返しのつかない事になる。
2022/02/06 09:50
nadaredana
出せる総額は決まっている中で、人件費を上げると人を減らさないといけなくなるからなあ。フルタイム増やすと、正規と変わらない業務量(サビ残)の会計年度任用職員が増えるんだろうな。
2022/02/06 09:53
tokatongtong
公務員から民間に至るまで、ほんと、性根卑しい意地汚ならしいろくでもない人の使い方をする、性根卑しい意地汚ならしいろくでもない人間が多いよな、日本社会/日本人って。
2022/02/06 09:56
ponpon_qonqon
「公務員なんだからいいだろ」ってヤツは、民間と同じことを公共セクターがやったら完全に歯止めかからなくなるの意識すべき/id:nadaredana だからって今目の前の脱法行為を追認していいわけじゃない。賢しげに言うな
2022/02/06 10:03
thesecret3
首相の鶴の一声で非正規職員の時給の単価を思い切り上げる政策にすればいいかと。
2022/02/06 10:06
iinalabkojocho
やっべー。非正規を15分無理クリ短くさせて人件費をケチってる。公務だよ!民間がやらないわけないやん。完全に終わってる。公務員から職業倫理をなくして、、、何がしたい?褒められるの?
2022/02/06 10:07
nacady
総理は賃金上げたいらしいから、公務員へまともな賃金を払う仕組みを作るといい。
2022/02/06 10:18
kjin
政策ってこういう実行前から懸念されるような問題に関しては「良識に任せる」的なノーガードなのかな“「以前はフルタイム勤務だったので退職金が出るようになるという話だったが、勤務時間を15分カットされてパート
2022/02/06 10:23
kaiton
公務員減らしの結果、現場のグレーゾーンの工夫、このコロナ禍・災害の増加や所得を上げなければいけない時代に、公務員人件費は増やせば良い
2022/02/06 10:26
cinefuk
非正規の待遇改善を求められた結果「勤務時間が15分減り、年休や夏季休暇は減らされたにもかかわらず、仕事内容は今までと同様の事をもとめられる」「勤務時間を15分カットされてパートタイムになり退職金が出ない」
2022/02/06 10:26
kyo_ju
財政上の理由で年度単位の有期雇用にしている時点で使用者に一方的に都合の良い雇用形態なのだから、その他の条件(賃金や休暇や福利厚生等)は全て正規職員の同等職種・職位と同じ待遇まで引き上げるべき
2022/02/06 10:29
sgo2
公共事業(バラマキ)を批判した思考から抜け切っていない。目指すべきは収入/消費/モノやサービスの質や量が増える事であり(国民の)貯蓄が増える事では無いのだから、増税より人件費等に回さない事を批判すべき
2022/02/06 10:31
sumika_09
脱法公務員
2022/02/06 10:34
natu3kan
待遇をちょっと変えて、正社員よりパートは仕事が軽いから待遇を下げてもいいって、脱法っぽさあるよな。官製ワープアが構造的になくならないのどうにかしたいよね。
2022/02/06 10:35
Expway
そもそも職員定数削れって言ってる側が言うことか。カネ出せよ。
2022/02/06 10:37
luege_traum
俺は自治体の公務員の給料減らせって思ってるけど、それは年功序列だけで給料が上がってる職員についてで、それを廃止して代わりに正規雇用の職員数を増やすべきだと思ってる。
2022/02/06 10:41
hietaro
「官製ワーキングプア」ってのはいつ頃から使われ出した言葉だったか。財務省はマジで日本を壊したな
2022/02/06 10:45
ko2inte8cu
正社員と非正規雇用の間にある越えられない壁。2月はそもそも日数が少ない上に、天皇誕生日が増えて、日給や時給の非正規雇用は辛い。生計が成り立つのだろうか。正社員は少ない労働でいつもの月給。クルマ買える
2022/02/06 10:49
santenroku
サビ残常態化の職場では15分時短契約でも30分~1時間位なら平気で残業してる。職場が動いていて雑務への人手が足りない中、私帰りますね^^ができる人は意外と少ないのを見越しての制度設計。やり方がうまい(白目)
2022/02/06 10:52
udukishin
人が足りてない。行政サービスを低下させるか国が財政補助して公務員を増やすしかない。岸田首相ならたぶん行政サービスが低下する方向に動く
2022/02/06 10:52
skt244
非正規の人は正規の採用プロセスでも採用されるような人なのか気になる
2022/02/06 10:55
shaokuz
行政側がこういうバグ技というか抜け穴みたいなの使うのほんとクソだなという感じしかしない。というか見直し求めるならこういうことしなくてよくなるよう予算確保しろ。
2022/02/06 10:55
jssei
ひどい裏技が常態化してんのな
2022/02/06 10:59
toro-chan
15分時短にして、退職金を払わないのはいいのだが、仕事内容は今までと同様なのがおかしい。そして大抵、そういう所はパワハラセクハラが治らない。仕事内容を同じにするためにパワハラする構造を無くしていくべき
2022/02/06 11:02
mutinomuti
これ最初に考え出した人、相当なので氏名公表すべきじゃないかな。総務省か法務省あたりの人と派遣産業の人が悪魔合体した感じ
2022/02/06 11:04
inaba54
正社員とパート社員の仕事内容はほぼ同じで、責任があるかないかって良く言われるけど、一般社員には責任もほぼ無いからね。ベテランパートの方がある意味大変。
2022/02/06 11:14
zheyang
「勤務時間を積み上げた結果によるもの」こういう白々しい嘘を平気で言う、人の心を持たない正規職員が既得権益(平均年収約590万円)を手放したくないために非正規職員にしわ寄せをしている。
2022/02/06 11:24
kiku-chan
自治体が率先して脱法行為に手を染めるとかね
2022/02/06 11:35
daruism
自治体に言わず財務省に言えよって感じ。総人件費削減で定数減るから、その代わりに非常勤で賄ってるんでしょ。部分最適化の結果なだけで、大元を正さないと変わらない問題
2022/02/06 11:37
tameruhakida
国民が「公務員の給料が高くてずるいから下げろ」と言い続けた結果
2022/02/06 11:41
kamezo
こんなあからさまで、白々しい言い訳……なりふり構わない自治体が多いんだなぁ……雇い止めとかで慣れたか?
2022/02/06 11:46
metaruna
安倍の言う通り正社員とパートは同一労働内容なら同一賃金になるべきだよね、リベラル政党が正社員だけを守ってきた構造を変えないと
2022/02/06 11:46
afurikamaimai
脱法を追認してこその現実主義、生活保守主義だと思う。自身に降りかからないかぎりは「仕方がない」ですべてを叩きのめしてこそ「保守」だよ。/総務省通達を潰すために政治屋に働きかける地方も数多あるだろう。
2022/02/06 11:49
zooms
政府がこんな姑息なことをやっていたなんて、なんか恥ずかしい。。。
2022/02/06 11:53
unagiga
自治体や国が予算少ない(=税収少ない)と人件費削れば、回り回って税収も減る悪循環になるのではないか
2022/02/06 11:57
Gka
共産党の支持母体である地方公務員の労働組合“自治労連”に言えば良いのでは…でも正規公務員は政治活動に忙しいからムリかもね。
2022/02/06 12:03
yn3n
ややこしい手当はすべてなくして給料に一元化すべきなんじゃないかと思う。最初は単なる給料カットにしかならないかもしれないが。
2022/02/06 12:06
coper
地元の役所がまともな給料を払わなくなり、地元の企業はそれを「民間並みになった」と言ってまともな給料を払わない自分達を正当化。そんな様子が目に浮かぶ。
2022/02/06 12:13
tsutsumi154
フルタイム
2022/02/06 12:16
Agllippa
中小企業でコソコソやってるならまだわかるけども自治体の4割でこれやってるってさぁ… 罪悪感ないのかね
2022/02/06 12:17
north_god
その消えた人件費は何に使われたのか
2022/02/06 12:18
TheHabanero
そうやって爪に火を灯すほど末端への投資をケチった残りの税金で何やってるかと言えば自民党議員のお友達へのバラマキだからな。
2022/02/06 12:21
layback
ブラックすぎやん。
2022/02/06 12:21
yoiIT
悪の裏技
2022/02/06 12:27
caynan
国民が「公務員の給料が高くてずるいから下げろ」と言い続けた結果、一般サラリーマンの1.5倍貰ってる公務員給料を下げずに維持するために、逆に立場の弱い非正規から公務員が掠め取るという醜い構図になっている。
2022/02/06 12:29
bleut
通達ごときで地方自治体を従わせようとしている総務省がいつもながらクソすぎ。是正すべきと考えるなら法律を変えろよ。
2022/02/06 12:31
take1117
規則の穴を知り尽くしている行政の技
2022/02/06 12:41
tokyocat
本当の格差だけが、このように隠される。アホらしい。
2022/02/06 12:45
momyami291
実に卑しい発想。
2022/02/06 12:48
hagakuress
基本的にバブル崩壊後、コスト圧縮しか脳がない団塊、バブル世代が自身の待遇護持の為に搾取対象を下の世代に設定して毟り始めて30年って事だよね。搾取だけはマジ免許皆伝だよ日本の自称経営者、役員様、労働貴族様
2022/02/06 12:52
henno
誰も好き好んでやっているわけではなくて、正社員や正規職員を守るためにはこのような身分制度にする必要があるという必然。正社員を強くし過ぎた国民の選択では?賃貸の賃借人の強すぎる権利と同じ。
2022/02/06 13:32
korosukent
本来こういうのを是正するために選挙があるのだと思ってのだけど、国民市民の皆様はそう思ってないのかな?あと野党もこういうことをイシューにして欲しいのだけども。
2022/02/06 13:33
geopolitics
コロナで明かになったけどギリギリ以下で回しているからね。民間だと社会保険料の企業負担分を負担しない方法が開発される。
2022/02/06 13:36
tekimen
なんだこの嫌がらせにしか見えない制度は…
2022/02/06 13:37
misomico
さもしい国
2022/02/06 13:45
sho-ta3
国家公務員給与と地方公務員給与の逆転でもあったが、人件費について頑なに中央のいうことを聞かない地方。週35時間以上は正社員扱いとか制度変えちゃえばいいのに。
2022/02/06 13:50
kagerou_ts
民間どころか自治体がこれだとかな…まずここから正してほしい。でないと民間になんも言えんでしょ
2022/02/06 13:52
mayumayu_nimolove
無敵の人を増産する原因の一つだな
2022/02/06 14:00
anus3710223
未だに公務員が年功序列だと言ってる人いるけど、今は30代で課長になれるし50代なったら昇給ほぼしない。何年前の知識で年功序列と言ってるのか分からない
2022/02/06 14:06
augsUK
公務員の給与をあらゆる手を使って下げるのは日本国民の主要な望みだったからね。公務員の人口比人員がただでさえ少ないのに。 例えば毎日新聞 mainichi.jp
2022/02/06 14:13
kyoto117
「俺は自治体の公務員の給料減らせって思ってるけど、それは年功序列だけで給料が上がってる職員について」まだこんなこと言ってる奴がいるんだからね。まだまだ遠そうだね。
2022/02/06 14:17
zoidstown
“昨年度から待遇改善に向けた制度が始まりましたが、「パートタイム」は退職手当などが支給されず、総務省は合理的な理由がなければ見直しの検討を求める通知を出しました。”
2022/02/06 14:35
u-li
“総務省は「財政上の理由からパートタイムにしているのであれば適切ではない。勤務の実態を把握したうえでフルタイムでの任用を含め検討が必要だ」”なに人ごとっぽくコメントしてるんだよ
2022/02/06 14:37
miyahoyo
退職金自体が不要でしょ。人を縛り付ける足枷でしかない。
2022/02/06 14:42
moandsa
行政が一番狡いことしてるわ。障害者雇用水増し、パソナ受注、非正規雇用増加、クソなことばかりしてる。
2022/02/06 14:48
mohno
派遣の5年ルールも含め、よかれと思って“改善”しても避ける道があったら避けるよね。雇用しやすくしたいなら解雇しやすくする、(賃貸なら)入居しやすくしたいなら退去させやすくするしかない。さて、どうする?
2022/02/06 14:52
ya--mada
おー、スゲェ、熊本畜養ロンダリング浅蜊手法じゃん。
2022/02/06 15:00
kurokuma810
賃金を減らした目的はコストカット?それとも雇用を守るため?いずれにせよ安く見られているので転職すべき。
2022/02/06 15:03
hat_24ckg
国が金を出さない(財政健全化してる)のが諸悪の根源。財政破綻とかいう実態のない妄想を振り回すのはやめて、国がもっとお金を出して社会を支えるべき。
2022/02/06 15:07
shophonpo8
昔からの硬直した仕組みを変えず現場予算だけ絞る悪い風習。全国1700か所重複した仕組み維持でなく、1か所にまとめて処理すれば効率化になるのになぜやらんの?老人リーダーは自らが引退するまでの延命しか考えない
2022/02/06 15:21
memoryalpha
“昨年度から待遇改善に向けた制度が始まりましたが、「パートタイム」は退職手当などが支給されず、総務省は合理的な理由がなければ見直しの検討を求める通知”
2022/02/06 15:22
takuya831
日本はどんどん貧しくなっていく。日銀が札束刷って配ったら?
2022/02/06 15:24
tettekete37564
そんなえげつないことしたのか/腹壊す度に離席が多いと呼出して不利益変更を強要してくる我が社も大概だが。1日一回の20分休憩すらゼロにしたのに代わりにサビ残しろってさ。辞めさせたいね。成果も評価出来ない癖に
2022/02/06 15:30
graynora
地方に行くと事務職は最低賃金でフルタイムなのにパートという名称のフルタイムパートが横行しているので、最低賃金より2割程度高くフルタイムでない事務職の会計年度任用職員は人気という補助線がある。
2022/02/06 15:31
takeda25
「15分時短のパート公務員」
2022/02/06 15:39
opnihc
財源はもらいすぎの現業職を民間並みに下げてその分で賄ってね。税金爆上がりはゴメンだ。
2022/02/06 15:49
hiroomi
「公務非正規女性全国ネットワーク」
2022/02/06 15:56
boshi
脱法パートタイムというか制度の歪みというか。訴訟したら日本郵便みたいに下の基準に合わせる判断になるのかな?
2022/02/06 16:04
maimaica
今更人件費あげようというのも無理そうだし、既卒年齢制限をゆるくして、正規採用の門戸を広げるくらいしか案が見つからない。
2022/02/06 16:06
gwmp0000
公務員でこんな現状だもんなあ 民間企業がちゃんとしてるわけない 酷い
2022/02/06 16:13
klaftwerk
地方選挙行ったら分かるけど「公務員の人件費削る政策」掲げるところが高齢者に未だに人気あるから、地道に進めざるを得ないのよね
2022/02/06 16:14
shibainu46
厚生労働省の本省のお役人ですらちゃんと残業代出てるかわからないこの国で、田舎の非正規が救われるとは思えない。自分も助けられないのに人の面倒なんて見れる?
2022/02/06 16:17
mawhata
役所あるある。
2022/02/06 16:24
sippo_des
派遣さんも頼むよ
2022/02/06 16:26
cotbormi
酷い話だ
2022/02/06 16:45
kazuki2000s
公務員でこれじゃ示しがつかない。うんちかよ
2022/02/06 16:47
call_me_nots
「年休や夏季休暇は減らされたにもかかわらず、仕事内容は今までと同様」「以前はフルタイム勤務だったので退職金が出るようになるという話だったが、勤務時間を15分カットされてパートタイムになり退職金が出ない。
2022/02/06 17:15
babi1234567890
「一般的に理解を得られる合理的な理由がなければ見直し」とあるけれど、一般に諮ったら支持されそうな手管なのが問題なんじゃないんすかね。
2022/02/06 17:33
ultimatebreak
行政がこんな汚いと手使うのもうダメすぎる
2022/02/06 17:39
roxburgh
フルで働かなくてもゆたかな暮らしと老後、が実現してからでないとなー
2022/02/06 17:40
hyoutenka20
多くが地方交付税に頼っている自治体にとって人件費を増やしてしまえば、待ってるのは総務省によって見せしめとして晒された夕張の道でしかない 汚いやり方なんてことは自治体自身がよくわかってることだと思う
2022/02/06 17:49
naumaksammaderbodnan
典型的な脱法行為で、積上とか言い訳積んでるのも情けない カネがないならないで上に上げろという話
2022/02/06 17:52
d-ff
議員数削減と警官(自衛隊員)を除く公務員削減を真理のように、銀の弾のように語る人たちがいるよね。医療や教育分野でもお構いなし。大阪の情報番組で出演者全員が橋下代表にお願いしていてのけぞったことがある。
2022/02/06 17:53
duedio
だいたい平蔵のせい
2022/02/06 18:01
ranobe
パ別イチゴ
2022/02/06 18:04
Baru
なんで批判されているの? 今まで左翼が求めて政府も推進してきた、(1)同一労働同一賃金の推進、(2)最低賃金の上昇、(3)ITによる労働の変化、(4)予算(負担増)の抑制の組み合わせによる当然の帰結でしかないのに。
2022/02/06 18:21
eternal_reflection
??フルタイムなら6ヶ月以上雇用で退職手当組合に加入しないといけないし、そこからパートに変わったなら一度退職扱いだから退職手当は出るのでは?あと、退職手当組合加入したら雇用保険切れるから失業保険ないよ
2022/02/06 18:43
kosaki
ここまで状況が、悪化するまで放置していたのは良くないが、ちゃんと改善に動き始めたのは素直に評価したい。役所はわりと過ちを認めると死んでしまう病ムーブに走ってしまうからね
2022/02/06 18:43
aliliput
脱法行為やん
2022/02/06 18:56
Cunliffe
地方公共団体の総元締めの総務省が今更しらじらしくこれ言うのかね
2022/02/06 18:57
oguratesu
こういうことしてる連中が社会や地域を豊かにできるわけないやん。小物くせえ小役人どもが。
2022/02/06 18:57
timetrain
自治体にカネがないのが根幹原因なのだけどこれはその状況を悪化させてる
2022/02/06 19:10
ROYGB
役所の脱法行為。
2022/02/06 19:11
ripple_zzz
雇用の流動性が無いからこうなる
2022/02/06 19:18
lemonjiru
公務員の給料は高いとか、公務員は人数多すぎとか、実態も知らないでそれさえ言ってれば正義な人多すぎ。左翼さんも情報のアップデートしないと国が滅ぶよ。
2022/02/06 19:22
seiyuDB
フルタイム8時間というのが長すぎると言うのはないの?
2022/02/06 19:43
hitoyasu
"フルタイムより15分短くした「パートタイム」の職員" それフルタイムでしょ。
2022/02/06 19:48
arlu
“一日の勤務時間をフルタイムより15分短くした「パートタイム」の職員が働く自治体などは全体の40%に上ることが総務省の調査でわかりました。”
2022/02/06 20:28
wakwak_koba
非正規(任期に定めがある)雇用は、正規雇用(任期に定めがない)に比べて時給換算で2倍くらい支給することを義務化すべきなんだよ。買い取りよりレンタルのほうが安いことがおかしい。
2022/02/06 20:32
daij1n
民間が税金対策しようとすると可能な限り取り締まる癖に、自分らは可能な限り法を悪用するのね。
2022/02/06 20:33
amematarou
民間はフルタイムでも非正規は退職金出ないのが当たり前なんだから、これを鬼の首取ったように評論するのは世間ずれしてると思う。なあなあで誰も気付かないうちに新階級社会に変わった日本をどうするかの話。
2022/02/06 20:38
iww
あの手この手をいろいろ考えるよな
2022/02/06 20:51
napsucks
えぐいな
2022/02/06 20:52
kazu111
そもそも、超少子高齢化を放置したせいで全てが貧しくなってんだよ。そんな東京からの上辺っつらの命令では変わらんよ。頼むから、出生率対策と移民政策で現役人口を整えろよ。
2022/02/06 21:33
K-Ono
まあリストアップしてもらえればいいのではないかな。あと、フルタイムは腕章つけてそのことを役所内に明示すればいい。
2022/02/06 23:03
akatibarati
「民間の知恵」とか「民間の活力」とか言う人達が力を持つようになって「民間に見習え!」と言うから、行政も民間に見習って人件費を悪扱いしましたよと。ここ最近よく見かけるおバカなお話。
2022/02/06 23:09
ryusso
正職員は既得権益。
2022/02/06 23:47
Unimmo
よくも思いつくよな。こういう汚い手。非正規の雇用期間は最長5年マイナス1日とか。
2022/02/07 00:25
dot
労働基準監督署にぶっ込んで欲しいと思ったけど、公務員は使えないんだっけ。/ 公務員の労働問題は人事院か。
2022/02/07 00:28
kei52588
盛大に公務員叩きやった結果じゃん。公務員の給料下げることに必死だった人たちがたくさんいた。その人たちからの批判避けるための苦肉の策みたいなもんだろ。みんなで貧しくなれたじゃん。大成功だね。マジサイテー
2022/02/07 03:24
osakana110
取り締まる側の公務員がコレなら民間はもっとエグい抜け穴使ってるやろうな。
2022/02/07 03:31
chobihige0725
え?みんな小さな政府大好きだったんじゃないの?無駄な人件費かけるな。単純作業は低賃金でいいって散々そういう政治家支持してきたじゃない。この20年の成果が出たんだから、もっと喜びなよw
2022/02/07 03:31
sockscat
精神論になっちゃうけど、正規雇用と非正規雇用の間にある差別に対して、公的機関は正しいあり方の見本を見せるべき。悪い見本見せてどうするの?ってずっとプンスカ憤ってる。
2022/02/07 07:57
zambia
幹部会議に出でいるパート公務員もいるしね。