「会社の飲み会・ゴルフ・懇親会...は全部無駄説」を新卒で実践した結果、本当に苦労した「余計な敵を作って良いことなんて一つもない」
2022/01/31 14:51
birdsoutz
テレワークでの代替手段急務
2022/01/31 16:45
togetter
人生は無駄な事の積み重ねで出来ている...かもしれない!
2022/01/31 16:57
lowarc
飲み会ゴルフ懇親会も無駄な場面もあれば有効な場面もある。ネットは0か100の極端な言説がウケるので、どんな事も話半分で聞いとくのが良い。というか大体の人が程々が良いと理解してるのにウケの為に極端な事言う。
2022/01/31 17:03
mayumayu_nimolove
ああよかった、検証してみた結果全部無駄だと分かったのかと思った。ツイッターにはそういう人が集まって愚痴を言い合うだけなんで間に受けない方がいいよね。かと言って持ち上げすぎも嫌なんだけど。
2022/01/31 17:06
kenzy_n
一般的に人は周りに無関心な者よりも何らかの共感させる者を味方としたい傾向がある。
2022/01/31 17:12
iww
喫煙所で上司や取引先とタバコ吸いながらキャッキャ雑談してたのが、喫煙所が次々無くなってからは本当に面倒だったな
2022/01/31 17:13
kako-jun
ゴルフ漫画や1人で飲む漫画はたくさんあるけど、飲み会漫画を知らない。もしあるなら、ハンチョウのファミレス回みたいに、ダラダラした会話を読むだけで面白そう
2022/01/31 17:24
kamm
一匹狼もいいけど、何かあった時に相談できたり味方してくれる人がいないというのは大変かもね/id:kako-jun「ハコヅメ」や「惰性67パーセント」などはいかがでしょうか
2022/01/31 17:26
cara10
どっちかしか手伝う時間ないとか気力ないとかのときに仲いい人を優先するよね普通
2022/01/31 17:31
mellhine
全部拒否するんじゃなくて、毎回毎回参加すべきか考えるよね。ほぼ行かなくてもいいかとは思うけど、お世話になった人・なる人の歓送迎会とかならやっぱり行っといたほうがいいかな?とかね。
2022/01/31 17:33
kuzumimizuku
個人的には「強制参加はちょっと……」という人間ではあるのだけど、それで余計な敵を作らなくて済むなら……という感じ。そういう意味では無駄ではない(この発言を現実の自分と結びつけられると困るのだけども)
2022/01/31 17:50
buu
「間に受ける」と書いている時点で読む価値がないとわかる。
2022/01/31 17:52
arrack
単純接触効果って本当に馬鹿にならないから、飲み会行かないのなら日中の仕事中狙って接触した方がその後の話が早い/参加しないから足が引っ張られることはないが、顔繋ぎした方が有利になる。米国のホムパと同じ。
2022/01/31 17:53
nowww
そりゃそうだよな。参加した上で「無駄だ」と言っている人がほとんど。つまり、みんな参加しているから、参加していない人の現実は知らない。
2022/01/31 17:54
punkgame
言っとくけどこの程度で他人の足引っ張る奴の方がおかしいんだからな?これらをやらない方がおかしいと言われがちだけどさ。
2022/01/31 18:01
akanama
催し物断ると「敵」認定されるのか。イカれてるな。
2022/01/31 18:10
doksensei
大して行ったこともない奴が無駄だなんだと叫ぶからな。無駄だと思えばこそ極力参加して、無駄である点を探して訴えていくのよ。どっちにしても労力がかかる。だからみんな楽な方を選び黙って参加してるの
2022/01/31 18:18
tome_zoh
わざわざステルス縛りを付けてハードモードにする必要もないってことで。他人はあなたの情報がなければいろんなこと判断できないんだから、ほどほどに情報を与える機会も必要よ。
2022/01/31 18:30
IthacaChasma
"数回は様子見で参加して、雰囲気が分かったら続けて行くべきかどうかを判断する" ←これで間違いないと思う。相手のあることだし。
2022/01/31 18:33
pendamadura
そんなだから経済成長がないんじゃないですかね
2022/01/31 18:53
RIP-1202
イキって、時間外つかないなら行かないですーとか余計なこと吹かしたんかなーとか想像して怖くなってる。
2022/01/31 18:58
cotbormi
ウチの会社・部署は全部ないし、何の問題もない。まあ敵を作らない方がいいのは確か。
2022/01/31 19:00
zuzunkinki
社会に出るまでは世界は理屈で回ってると思ってた。半分は情で回ってると理解するまで時間がかかった。それがおかしいと最初は反発してたから。年を重ねて、一部は情で回すくらいの遊びがないといけないと今は思う。
2022/01/31 19:01
s_rsak
要は人付き合いが苦手なのでしょ。僕もだよ。
2022/01/31 19:01
richest21
ところで米国企業では『ホリデーは上司の主催するBBQ&ホームパーティにファミリーで参加するのがアッパー層では当然でしかも守るべきマナーが色々ある』と聞いたんだけど本当のところはどうなの?教えて出羽の守!
2022/01/31 19:11
gairasu
もしかして「社内のコミュニケーションは無駄」もやっていませんか?
2022/01/31 19:28
meishijia
自身で取捨選択すべきなのに、コスパ最悪の無駄文化w昭和文化乙(キリッ みたいな言説を真に受けて全部不参加は危なっかしいよ。能力あるから他のことはしなくてオッケーなんて、そういうの漫画や小説だけよね。
2022/01/31 19:29
rakugoman
突き通す力がないなら、面倒でもほどほどに生きたほうがいい
2022/01/31 19:30
james-ramen
飲み会に出たくない職場で働くのをそもそもやめたほうがいい/行きたいけど行けないならOK
2022/01/31 19:34
ppg-01
飲み会漫画を知らないってほとんどのお仕事ものは漫画もドラマも会食シーンばかりじゃない。特に朝ドラ。
2022/01/31 19:38
take1117
人の言う事を100%信じるってのは…
2022/01/31 19:49
akm7160
飲み会ムダ派は「仕事で評価しろ」って言うけど、仕事できる人は大抵飲み会に顔出すし、断るにしても波風立てないように断るんだよなぁ。
2022/01/31 19:50
luege_traum
飲み会とかはきっかけの一つでしか無くて、自ら進んで周囲を遮断するその考え方とか姿勢が敵対関係を作ってる。これを読んでも「やっぱり飲み会は糞」って言っちゃう人たちのことね。
2022/01/31 19:56
segi0
「全員初対面の他部署との社内会議」と「顔見知りがいる社内会議」に一切違いを感じない合理的な人は参加しなくて良いと思う。でも飲み会が嫌いな人って前者がものすごくストレスな人も多いんじゃないかと思う
2022/01/31 19:56
soppo-muke
とりあえず、1回限り参加、1年程度参加は、良いやり方だと思う。行きたくなくなったら、「彼(女)が、子供が、介護が」なんて、いくらでも言い訳は作れるだろう。初めから付き合いの悪い奴を演じる必要はないよね。
2022/01/31 20:01
sato0427
このテレワークのご時世にコミュニケーションはかるのにそんなもの頼るのが間違い。チャットやVCで適宜素をさらけ出して壁を無くすんだよ。Twitterやらでコミュニティに入る時にいつもやってるでしょ。それで十分。
2022/01/31 20:04
kerokimu
会社によると思う
2022/01/31 20:08
kaikeiya
飲み会は仲がイイから意味があるんやで。チームで仕事が終わった打ち上げとかだといい感じに使える。よく知らない奴が40、50人集まる懇親会で親しくなることはまずない。
2022/01/31 20:10
byod
チェンソーマン3巻は職場の飲み会の楽しさを教えてくれる。学校で人間心理を学べなかったアスペが自己正当化の理論を開陳するはてブとTwitter。リモートワーク礼賛も仲間。過去の自分に人付き合いの大切さを教えたい。
2022/01/31 20:11
m7g6s
新人の足引っ張る会社の時点で終わってんじゃん。さっさと辞めなよ。そういうゴミ企業は3年後離職率100%とかだったりするぞ
2022/01/31 20:13
taizomaru1123
会社は集団生活なんだよ。人付き合い出来ないなら社会不適合者ってこった。
2022/01/31 20:19
restroom
別に飲み会に参加しなくても良いのですが、それに代わるコミュニケーションをとる必要が出てきます。人によっては、そちらの方がしんどいかもしれません。
2022/01/31 20:19
Windfola
会社の飲み会やイベントが基本立食になったのはありがたかった。話したい人いたら捕まえるなり紹介してもらうし、面倒な時は隅で適当な面子とヒソヒソ適当な話してる。
2022/01/31 20:27
furseal
なんでオフにそんな苦痛を受け入れないと苦労する羽目になるのか。
2022/01/31 20:29
Jasmine356
人の言うことを間に受けずに自分が無理のない範囲で人付き合いをするのがヨシ。振り回されると疲れるし適宜自己主張もしつつ相手の要求を飲みすぎない。
2022/01/31 20:31
ffrog
プラスになるかはさておき、マイナスになりうるのが立ち悪い。
2022/01/31 20:34
rck10
正論と、利得が最大になる行動が同じとは限らないのはその通り。でも、各々が利得最適行動ばかりしていると、いつまでたっても社会は変わらない。社会を作るのは我々自身だよ。
2022/01/31 20:36
Momo_suke
そんなに重要なら全部勤務時間中にやりゃいいんだよ。経営者でもないのに勤務時間外に過度に仕事のために時間を使うのはサビ残と同じような労働価値のダンピング。ドヤ顔でアピールするような類の行為ではない。
2022/01/31 20:36
deztecjp
ここでいう「足を引っ張る」というのは、私の見聞の範囲内では、その多くは悪意ではない。ルール通り、杓子定規の対応による自己防衛。つまり「敢えてリスクを取る」のを避けるだけ。好意がなければ、それが合理的。
2022/01/31 20:36
augsUK
敵認定も足を引っ張るもなく、ただ透明人間化するだけなのでは?
2022/01/31 20:44
mventura
仲良しメンバーで派閥作ってるのはしょうもないし、適度に集まって楽しい会社はモチベーションも高いし。
2022/01/31 20:46
kumicho24
行きたくなければ行かなくて良いと思うけど、困ったときに相談できる関係性は作っておきたい。そしてそういう人と飲むのは楽しい
2022/01/31 20:46
undercurrent88
社外の人と飲まなきゃならんことがある(あった?)ので練習だと思って何回か行けばいい。立ち回り習得したら断ればいい。
2022/01/31 20:50
kaishaku01
たまに飲み会行くのも嫌な相手と仕事をしない方が良い気もする
2022/01/31 20:51
dodecamin
飲み会はえてして同じ部署内の見知った奴ら同士でやる事が多いので、それに関しては全く意味ないという事でよろしいか?
2022/01/31 21:01
ssssschang
すべてがドライならばそれでいいけど、相手も人間だしね。足を引っ張るまで行かなくとも、仲が良ければ多少手間のかかる頼みごとでも骨を折ってくれる。それ一辺倒じゃあかんけど、白黒はっきりつくものでもない
2022/01/31 21:08
mak_in
在宅ワークが快適過ぎて、コロナが落ち着いても仕事やれるアピールするため、こういう関係性も含め再現できないか挑戦し続けてはや2年。結局業務中の隙間に雑談タイムを入れればどうにかなるが、その難易度が高い
2022/01/31 21:10
akiat
「質」の議論がない。行ったほう良いのと、悪いものがあるだろう。
2022/01/31 21:17
oakbow
さすがにその手の就業時間外活動への参加ゼロだと足を引っ張られる会社、そういう雰囲気のところなんだと思うけどね…。参加した方がプラスなところは多いけど、参加しないとマイナスな会社はヤバいよ
2022/01/31 21:19
sekreto
飲み会絶対にでない人がいたけど、ヘイトを撒き散らし、不快感をあらわにすることで自分をアピールするような奴だったな。
2022/01/31 21:25
naoto_moroboshi
全部無駄っていうか適当にすればいいじゃん。なんでそんな極端から極端にふれるの。ゴルフは金かかるからできんけど。
2022/01/31 21:25
sabinezu
飲み会が苦痛になる原因は他人じゃなくて自分だってことだよ。
2022/01/31 21:32
harumomo2006
自分と趣味が合わないから足を引っ張る社員がいるというのはヤバい
2022/01/31 21:35
by-king
海外なんか日本以上に交流文化だからな。どんなに効率主義を掲げていても廃れない。つまりそういう交流を維持するのが社会において最も効率的で、人間とはそういう動物なんだよね
2022/01/31 21:39
dot
足引っ張るのは問題外にしても、誰かに迷惑をかけざるを得ないような選択を迫られたときに、親しみがある人の方に迷惑がかかららないように行動すると思うので、余計な敵は作らない方がいいのは当たり前。
2022/01/31 21:41
Agllippa
業務時間外のコミュニケーションが業務に影響を及ぼすから歪みが出る アメリカのSprint社は毎週金曜15時から社内でBBQをやっていたという話しを聞いたことがある 業務時間内で飲み会やればみんな幸せになるのでは
2022/01/31 21:43
a96neko
以前の職場に会社飲み会至上主義者は、飲み会終了時間が遅ければ遅いだけ良いと考える奴で、飲み会不参加してから心理的ストレスが無くなったよ
2022/01/31 21:44
quality1
総理大臣も飲み会やゴルフしてんだからさ、普通に考えたらわかるよね
2022/01/31 21:46
pecorino_hamano
社員旅行がなくなり、会社全体の忘年会もなくなって10年ほど経つ。最近になって若手が他部署の人の顔も名前もわからないことに危機感を覚えてるのが、当時なくなってよかったと言っていた中堅。
2022/01/31 21:48
ToMapon55p
本当に嫌だって気持ちもあるだろうし、わかるけど 逆張り精神で最初から無駄無駄無駄言う感じは良くないよね。。。Twitterノリを崇拝するのは良くない
2022/01/31 21:50
osakana110
“会社の飲み会・ゴルフ・懇親会...etc”課金アイテムみたいなもんだからな。無課金エンジョイ勢ならいらんかもしれんけど。相手は仲良くしようぜって誘ってくるんだから、それを何度も断るって事は…
2022/01/31 21:54
sonhakuhu23
飲み会に参加しないと余計な敵が増える会社って相当にブラックな会社だと思うが。
2022/01/31 21:58
ayanapapa
飲み会や懇親会で若手の時から上司をアルハラし、時機が来たら役員に酒で絡み存在感を出す。そこから道が開けた事もある。嫌な奴クズな奴、スーパーマンな奴飲むと意外と仲良くなり仕事がやりやすくなるが代償は健…
2022/01/31 22:03
h1roto
時間的にAさんとBさんどっちか片方にしか手を貸せない、って時に「飲み会で話した方」を無意識に選ぶのは人間として避けられない。積極的に足を引っ張られなくともこういう積み重ねが効いたりする
2022/01/31 22:08
nuara
昼メシじゃあかんのか。
2022/01/31 22:13
toubanjanny
新卒の状況で「本当に仕事で足を引っ張られて」などと判断できるかどうかは怪しいので、話半分で聞いておくべきと思う▼まぁ職場って情に理屈をコーティングして回ってるので、潤滑油を全拒否するのは難しいよね
2022/01/31 22:17
maname
飲み会、歓送迎会だけは全部出てたがどうでもいいのはたまに欠席したな。スポーツ大会とかは良く出た
2022/01/31 22:18
rideonshooting
そもそも飲み会以前に会社で普段からちゃんと周りとコミュニケーションが取れてるかという前提がある。ゲームとか趣味の話とかでも同僚と仲良くなって関係性できてたら飲み会の参加自体も別に苦にならない。
2022/01/31 22:20
ugumi
そもtwitterのTL作りを失敗している。>よくツイッターで流れてくる「会社の飲み会・ゴルフ・懇親会...etcは全部無駄だ説」
2022/01/31 22:22
nowandzen
人間ってそんなもん
2022/01/31 22:27
ancock
一回は行ってみて楽しければまた行く合わなければ行かないスタイル。
2022/01/31 22:27
lady_joker
私はゴルフはできないし、飲み会も子が生まれる前は参加したいやつだけ出ていたが敵などいないし意味がよくわからない。飲み会どうこうというより、人を見下して敵対的な態度を取っていたのでは
2022/01/31 22:38
kamezo
飲み会否定系の発言は「ムダだ」より「苦手、イヤ、なぜ義務なの」が多くない?/参加しても、隅で黙ってるだけだったら、やっぱりムダなことの方が多い気も。ほどほどって、できない人はできないしねえ。
2022/01/31 22:41
ChieOsanai
いや、個人が出る出ないじゃなくて、そもそも経営者がやるかやらないかって話でしょ
2022/01/31 22:44
mamemaki
結局人は感情でしか動かないからねー
2022/01/31 22:47
rajahbrooke
飲み会ゴルフ懇親会に行かないだけで敵扱いされるような会社を、世間一般で「ブラック企業」って言うんだぞ。×「余計な敵を作って良いことなんて一つもない」◯「ブラック企業で消耗して良いことなんて一つもない」
2022/01/31 22:48
kkkirikkk
「俺は良いけど気にする人がいるからさ」ってのは全部これ。実際気にしてる側の人がよく無いんだけど、他人の間違えを正すなんてめちゃめちゃ大変なので
2022/01/31 22:51
takh780
口伝っていうパワハラあるよね。わざと文章化せず教えてほしかったら俺に従え!みたいな。コミュニケーションの問題じゃないのよ。
2022/01/31 22:58
kerari
仕事中はお堅く見える人でも、飲み会とかでリラックスして笑ってるとことか見るとその後の仕事も話しかけやすくなったりするよね。苦手なら無理に参加することはないけど、人の良し悪しを知るにはいい環境よ。
2022/01/31 23:02
death6coin
それで敵と認識されるのがヤバいんだよなぁ・・・
2022/01/31 23:04
minamihiroharu
「断るとタダでは済まない」って時点で、もう目的は懇親でも親睦でもねーんだよなw
2022/01/31 23:10
MtAsuka
コミュニケーション図るのをゴルフや飲み会っていう特定の人が好きなことで満たそうというのがダメだよね。その目的なら単にランチ一緒に行けばいい。
2022/01/31 23:13
el-bronco
何やっても何か得てくる人っていると思う。全体につまらない飲み会でもディティールの部分で何か見つけるとか、一人で居ても本から得たり、ぼんやりテレビ見てても分析的だったり。感性の深さ広さもあると思う。
2022/01/31 23:14
keys250
そうそう。仕事できる方々はだいたい飲み会などもちゃんとやる。仕事できない輩はだいたい色んな会から逃げ回ってる。
2022/01/31 23:15
repon
「出来るけど、あえて避ける」人の話で、自分は飲み会・ゴルフ・懇親会は前日から蕁麻疹が出るので、どうやって避けるかのみ。選択肢なんか無かった。自由とは選択肢の多様性である。
2022/01/31 23:19
catan_coton
このご時世でいつ飲み会やってるってマジ?弊社はコロナ始まってから一回も飲み会や懇親会は開かれてないが…
2022/01/31 23:31
beed
飲み会が大事なんじゃなくて、ちゃんと関係性を築けるかだよね。仕事中の挨拶や休憩時間の雑談だけでも上手くやれる人もいるし。まぁ、そういう人は飲み会も苦痛じゃないと思うけど。
2022/01/31 23:31
kudoku
ゴルフや飲み会が無駄なんじゃなくて、足引っ張られた事が原因なんじゃ?
2022/01/31 23:31
CardamomPowder
飲み会くらいなら参加するけど、ゴルフやら旅行やらはコストが重すぎると思う。行った事ないけど
2022/01/31 23:34
agektmr
みんな物事が複雑なことは百も承知なのになぜか140文字に収まる単純化された引きの強い言葉に引き寄せられてしまう。
2022/01/31 23:34
hisawooo
「全部無駄」はちょっと極端でしょ・・・
2022/01/31 23:38
totoronoki
それで敵ができるのもおかしい話だけどな。今はコロナでやる奴のほうが少ないだろうし。
2022/01/31 23:54
kagerou_ts
飲み会もゴルフも好きにすりゃいいんだけど行かないと敵認定とかこわすぎでしょ。 / あ、うちは勤務時間内に交流会みたいなことしてます。コミュニケーション否定してるわけではないの。
2022/01/31 23:55
chinpokomon_master
一番簡単に成果出す方法。別にやらなくてもいいけど自営業だとこれするだけで金儲かる。
2022/02/01 00:14
masudatarou
リモートワークが成り立ってる今そんな事言っちゃうの?w
2022/02/01 00:18
tettekete37564
飲み会に来る来ないを評価軸に入れているのがそもそもコミュ障の所業であって、そのコミュ障のお気持ち会だからみんな行きたく無いんだよ。今の若い人達は本当に賢いよ
2022/02/01 00:30
hatomugicha
飲み会が嫌だって話はたまに見るけど行かなくていいなんて見かけたっけと思うけど嫌だのコメントの中にあったのかな
2022/02/01 00:32
strbrsh
若いときは行ってみようという気があったけど、今はそういうのが苦手なのを思い知らされ、出来れば関わりを絶ちたい感じ。
2022/02/01 00:35
gm91
メンツによる。
2022/02/01 01:10
ai_gaminglife
何事もバランスおじさん
2022/02/01 01:12
ikebukuro3
別に敵はできないだろうが。敵ができるとしたら、その職場は居たらダメになるって事でしかないな。実際俺行かないけど何の不利益もないし。ちゃんとした職場を選ぼうな。
2022/02/01 01:14
Iridium
参加したいけど、ぜんぜん飲み会ないから参加できない。他の方法ってなに?
2022/02/01 01:18
queeuq
飲み会ごときで上司は敵には回らんだろうが上司と飲みに行くと味方になってくれる可能性は高まるぞ。
2022/02/01 01:36
redreborn
飲み会、ゴルフ、懇親会って取り得る性質が全然違うもんならべられても状況次第としか言いようがない。私は歓送迎会くらいしか参加しないけど
2022/02/01 01:45
tanakatowel
一度たりとも参加したくないと思ってしまうような人々と働いてるなら転職すべき、いい感じの人達と働けてるなら自ずと最低限は参加してもいいかという気持ちになるはず
2022/02/01 01:54
nmcli
いろんな会社があるので
2022/02/01 02:06
hrmsjp
代行を使わないと帰れない土地ゆえ、飲み代よりお車代が高くつくのが何だかな。
2022/02/01 02:25
stracciatella
誰が相手でも最初の1回行うことは価値がある。あとはさぼればいい。全部無駄は極端。
2022/02/01 02:39
hisa_ino
「無駄かどうか」じゃなくて「楽しいか・苦痛か」でしょ。どっちが大事かの選択の問題。ほんのちょっとの仕事上のメリットの為に我慢する価値のある苦痛なのか、各々が自分で判断すればいい話。
2022/02/01 02:58
echotm
でもまあ、歓迎会くらいタダにして欲しかったな
2022/02/01 03:42
retire2k
ゴルフだけコスト高すぎ
2022/02/01 03:48
murlock
「コミュ力0だしその点に関して向上心もありません」と白状する奴らの内に何%有能なやつが混じってるか考えたら、付き合いある中で使えるやつ探すほうが確実に楽だよね。許されるのは漫画「響」くらい突き抜けた天才
2022/02/01 04:52
haradesugi
それらに代わるものを就業時間内+会社負担で行えばいいだけのことでは?と思う派です。
2022/02/01 04:58
natu3kan
大抵の仕事はチームワークだから、ある程度の人付き合いは必要で、人間って情で動くから完全に社会に合わせないってのは相応のリスクを負うことになるわな。
2022/02/01 05:03
popopoyyy
大人の無難な会合ってそれくらいしかないし、どんな人と仕事をしてるのか知れた方が安心できるから無駄だとは思わないな。逆に交流を楽しめる方が余裕があって良いと思う。
2022/02/01 05:31
taida_ru_wave
会社や上司の金で行く飲み会はやり得
2022/02/01 06:17
runeharst
現代の社会において、そういう時間投下をしないと円滑な関係を築けない構造的欠陥を持っているため、行った方が良い場面もある。悲しいことだが、仕事として割り切って協力する奴が全員ではない。
2022/02/01 06:19
outalaw
何がどこにどのように関係しているのか人間にはわからないのに、無駄と言い切る自身の浅薄さ・傲慢さが足を引っ張っている。しかし一方で強引にでも人間関係を切らねばならぬときもある。若いっていいな。
2022/02/01 06:23
exaray
無駄かどうかはさておき、こうした社外イベントはたいてい時間外に行われるため、共働き子育て世帯では参加できないんですよ。それによる不参加で「敵」になられても理不尽でしょうとは思います。
2022/02/01 06:28
spiral
無駄コミュニケーション肯定派が多いようだが、この手のやり方は最終的にだいたいモラル・ハザードに行き着いてひどい事態となり、払わなくていいコストを支払うことになる。
2022/02/01 06:38
mujisoshina
無駄と言っても「百害あって一利なし」ではなく「損得を比較して得が少ない」であることと、「何回か参加した後で参加をやめる」のと「完全に拒絶して一度も参加しない」のは別だということは理解する必要がある。
2022/02/01 06:41
kawabata100
飲み会・ゴルフ・懇親会すべて行ってみてムダと感じたなら、その通り。体験したことないのに決めつけるな…って事じゃない?
2022/02/01 06:49
ikura_chan
飲みに行ったことあるカテゴリの人たちと全く飲みに行ったことがないカテゴリの人たちとどちらも快適に仕事している。どちらも普段からのコミュニケーションとお土産持ってくとかちょっとした気遣いですよ。
2022/02/01 06:54
Kil
とりあえず、酒には強いし好きなので、無理やり飲まされる苦痛だけはそんなにないからありがたい。職場飲み会のトークは好きじゃないけど。
2022/02/01 07:10
ShimoritaKazuyo
中身ない人がそれを実践してもそうなるの当たり前じゃん。自分にとって何が大事なのかがわかっていて、それを守りぬく覚悟がある人じゃないそれを実践してもメリットはない。
2022/02/01 07:16
nakamura-kenichi
なんで「敵か味方か」に偏るかねえ。会社外行事に参加せずとも、日頃から周りとコミュニケーションとって積極的にフォローしたりされたりしてりゃあ信頼関係築けるやろうに。会社外行事に拘る奴に禄なのおらんしw。
2022/02/01 07:16
Kaisai_Adashino
ぜんぶ無駄ORぜんぶ参加せねばと参加側が思うのも極端ですし、参加する人は味方で参加しない人は敵、などと参加される側がそれだけで判断するのもまた極端。どうも人間はどの立場でも全か無かの罠に嵌りやすいみたい
2022/02/01 07:33
solidsquare
会社の飲み会ゴルフ懇親会は無駄。これを重要視するから日本企業がグローバルで勝てず衰退してる。逆に本当に実力のある社員辞めていく。最近米国IT企業で、インド人CEO増えてるけど飲み会に顔出すから出世したのか?
2022/02/01 07:44
nonameblog
こういうのは嗅覚とバランス感覚。同じ飲み会でも自分の成長に繋がらないメンバーの場合は積極的には行かないし、ただそういう場でもたまには波風立たないよう顔は出す
2022/02/01 07:49
surume000
敵にはならんやろ?
2022/02/01 07:56
judenimori
これは断り方だよ。本当に一切行かないつもりなら、酒が飲めないとか奨学金返済で金がないとか言っておけばいい。そういう立ち回りまではネットで教えてくれなかったか?
2022/02/01 08:13
iasna
それはなんつうか各社によるとしか言えない
2022/02/01 08:14
ultimatebreak
新人なんて雑用枠だし気配りの得意不得意で苦手意識分かれそう。俺は後者なんで天性の失礼な奴設定で生きることにした。上下に煩い人には嫌われるが距離感近くすることで好かれるパターンもあるのでもうそれでいいや
2022/02/01 08:20
maidcure
負担になるほどは必要ないけれど、ある程度の交流は必要だよ
2022/02/01 08:24
mpa2835
飲み会、慰安旅行とかは無くても職場内は上手く回っている。特に好きでもない酒代に月何万も費やしていたのが馬鹿みたい。
2022/02/01 08:34
nemuiumen
仕事で「成果」出すより飲み会行く方が楽なのは自明の理。くだらん欠席裁判も避けられる。
2022/02/01 08:57
rider250
難しいよなあ、俺なんか世代的なこともあるが律儀に飲み会等参加してたがそこで要らん事言って敵作ることが多かった気がする。ウケ狙いとか良かれと思ってとかで一言二言多いんだよな。出りゃいいってもんでもない。
2022/02/01 09:00
goadbin
www.asahi.com ファイザーのCEOまでたどり着いたのはゴルフ友達からだが、ネットの人ってこういうのを評価しない。アメリカなんて日本以上のコネ社会だろ。
2022/02/01 09:30
akiya_yuumaki
ネットのノリをリアルでやったらあきまへんて。マウンティングとかもネットだとスルーで済むけど、現実だったら嫌われるわけだし。ネットとリアルはしっかり分ける。それが社会人。
2022/02/01 09:31
kyopeco
職場によるとしか。ただ、外資・日系問わず、最初のうちは行くのがおすすめ。職場での信頼関係の作り方、話し方、テーブルマナーなど、若手の内に身につけておくと損する機会が減る。社会は皆初手減点方式なので。
2022/02/01 09:31
kangiren
社内で孤立すると、報告連絡相談がしにくくなるので。
2022/02/01 09:32
kakaku01
俺はエクストリームスポーツ・飲み会即帰宅の日本代表を目指してて昔は開始30分で挨拶回りするフリして家に帰ったこともあるんだけど、コロナで選手生命が絶たれてしまった。
2022/02/01 09:37
nami-hey75
会社によるよねぇ。それこそ企業文化、企業体質というものに密接に絡んでる会社も相当数あるので、最初から無駄扱いをするのは自分の為にならない。まぁ企業文化が合わない場所にいてもお互いの為にならないけど。
2022/02/01 09:37
GROOVY
うちの夫はゴルフとかできないからそこは参加せず音楽好きな上司とかも巻き込んで音楽部みたいのでコミュニケーションとってなんか上手くやってるわ。飲み会もここはってとこだけ参加してるぽい。
2022/02/01 09:44
mobits
苦労するかどうかじゃないね。これは損得ではなく信念の問題やで。
2022/02/01 09:50
y_u_s_u_k_e
ネットの意見はインキャの意見なので間に受けるとややこしくなる
2022/02/01 10:02
f-j
今だとお金かからなかったり、時間や場所を大きく制限されない付き合い方がある。オンゲーとか。みんなYoutubeのストリーマー見て認知してるし、結構集まれる。
2022/02/01 10:15
y-wood
個人的なコネクションが無いと「アドバイス貰いにくい」「頼みにくい」「手伝ってもらいにくい」よね。
2022/02/01 10:19
seeki
基本的に無駄。ただし、敵を作らずに参加を断るのには高等テクニックが必要。そして重要度の度合いが会社・部署によって違う。
2022/02/01 10:37
kyo_ju
インフォーマル組織(=御用組合の形成土壌)/ゴルフ場や飲み会や喫煙所で物事が決まっている会社に勤めてはいけない。最近だと内緒のグループラインとかで物事が決まってる会社とか多いのかもね。同様に最低だけど。
2022/02/01 10:44
abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
無駄なんかじゃなくて交流するっていう立派な業務だから、他の人が参加してたら差がつくのは当然。業務なんだから給料でないのがおかしいって話ならわかる。
2022/02/01 10:44
hiby
どっちも言ってる事が極端で大事なのはTPOでだからドヤ顔で語られてもなあって感じ。例えば代わりに勤務時間内(コストは会社持ち)で同じことをするとか代替え案もあるやんけ。
2022/02/01 10:51
htnmiki
飲み会や接待が日本の悪習扱いされがちだけど外資系もキーパーソンおさえるくらい普通にやるというしなあ
2022/02/01 10:53
akikonian
完全在宅の弊社の中途や新卒は人と交流する場がないので、気軽に相談する相手が欲しいと嘆いてる。飲みニケーションの是非はあるかと思うけどリアルの交流、大事よ。
2022/02/01 11:24
aceraceae
そもそも酒を飲まないとかでないかぎり、組織の行事にぜんぶ参加しないというのはその組織が合ってないということだから異動や転職を考えたほうがいい。普通は一人くらいは一緒に飲んで楽しい人いると思うけど。
2022/02/01 11:32
deep_one
顔を繋ぐ必要があるんだよ。だがそういうのは会社の金でやりたい。なので会社持ちのイベントにはだいたい出ている。
2022/02/01 11:55
p-2yan
少し似てる気がするのが、タバコ休憩。それ自体は(不平等ゆえに)憎んでるんだけど、その場で行われる縦横無視した情報交換は馬鹿にできない…/食事会とかも勤務時間にやってくれれば私は問題ない派。仕事ならあり
2022/02/01 12:16
kazyee
人事異動時の歓送迎会はサボらないほうがいいと思っている。他のは参加しなくてもいいとは思うが。
2022/02/01 12:42
aoven
特に現場業では、せめて一次会には顔を出した方がいい。イザというとき誰も助けてくれなくなる
2022/02/01 12:48
acoatacy
コロナ前から育児でこういう場面に参加できない分、スケジュール表に「お礼を言う」「謝罪する」「依頼する」をメモしておいて、仕事時間中にできるだけ足を運んで直接伝えるようにしている。
2022/02/01 13:07
defender_21
行かないにしても敵作るやり方はしないほうが良いよね
2022/02/01 13:21
maemuki
何事も社会勉強!社会勉強!レッツトライ!とにかく何でもやってみよう!ですよね(^。^)
2022/02/01 14:56
nuu_n
人から嫌われることのコストはものすごく大きい。逆に言うと人付き合いは最も効率の良い投資。
2022/02/01 22:30
kaloranka
飲み会はどうでもいいけど、普段から対話を拒否するのはお勧めはしない。でも、だからといって攻撃しかけるような人はおかしい。高確率で飲み会に参加しても理由つけて攻撃するだろうから、距離置くのが正解と思う。