仕事できる至上主義が嫌い
2022/01/30 05:09
n_kasei
俺も同じようなことを感じていた。同期飲み会の時とかそうした話になりがちで、もっと多様な話題になった方がいいと思っている。
2022/01/30 08:20
kaionji
あいつは仕事はできないけど根はいいやつだから批判できないと言ってる人はいた
2022/01/30 09:41
goldhead
資本主義社会も共産主義社会も、結局のところほとんどの人間は労働において有用かどうかのみではかられる。おれのような無能は地主階級に生まれなかったことを悔いて一生を終えるのみ。
2022/01/30 09:49
klaps
日本においてはほとんどの人は仕事している時間が最も長いのだから当然そうなる。嫌いとかなんとか言っても無駄なので、もっとゆったりした価値観の国に移住するしかないだろう。
2022/01/30 09:49
yhaniwa
昔の人が心構なんかを書いた本を現代語解説する時も往々にしてビジネス変換されるのが嫌い。その目線で考えるしかないの?と思う。
2022/01/30 09:58
number917
新自由主義の弊害だよな、金持ちは偉いんだぞ
2022/01/30 09:58
suisuin
言葉づかいがダメなのは当然として、ある人は学歴至上主義だし、異性モテ至上主義もいる。人間みんな何かに酔っぱってる奴隷なんだよってマックの女子高生も熱弁してた。
2022/01/30 10:03
miruna
尻ぬぐいさせられない程度の適度な無能ならだれも気にしないよ。仕事増やす奴が嫌われるだけでしょ。みんな仕事なんかしたくないんだから、まして他人の仕事なんざ。
2022/01/30 10:05
Galaxy42
仕事以外に己を語る内容が無いのだろう。
2022/01/30 10:13
youtanwa
完全に同意。
2022/01/30 10:14
Mayu_mic
下手すると大学生くらいからそういうこと言いがちでキモいなってのは思うな
2022/01/30 10:16
ak248
確かにね、とは思うがリアルでは言わない方が良い。自分が不出来ならただの負け惜しみに聴こえるし。マイノリティなりに仕事以外の何を大事に生きるのかを考え続けるしかない。
2022/01/30 10:18
mayumayu_nimolove
仕事できる奴は初めからできるわけじゃないの分かってる?出来るまでの道のりを増田は否定してるわけで、これを普通の人に話したら増田が圧倒的に不利になる。一つアドバイス。増田に向いてることを探せ。
2022/01/30 10:18
cj3029412
特にこの30年間はおかしい(異様)です。
2022/01/30 10:24
ustam
人格批判はしないけど仕事ができていない時は指摘しないとずっとそのままだぞ。
2022/01/30 10:31
neniki
◯ねまで言われてるようなタイプは仕事できない上に人格もアレな気がする。出来なくても性格良い人はそこまで言われない。こっちでなんとかフォローしようと思うし。
2022/01/30 10:32
chikurou
時間守れないのは厳しいな。成果出ない人は早期に円満により適所に行って貰った方がwinwin、となる会社に比べれば、陰口言われながらも在籍できる会社の方が優しい。
2022/01/30 10:34
t_nkjm
至上修行というかネガティブに批判だけに終始するのはやだなぁ。美点をみたり、どうやったら改善、活用できるようにしたいもんだ。
2022/01/30 10:35
ko2inte8cu
いや、遅刻癖はアカンやろがい。甘えたらいかん。上司はお前のママちゃうで。
2022/01/30 10:36
dekamassive
じゃあどうしたいの?仕事できるひとと仕事できないひとが同じ扱いを受けられるようにしてほしいの?かっこ悪い事言ってるね……
2022/01/30 10:37
vkara
遅刻癖は仕事とは別やろ。まぁ人格否定までいくのはダメだな。仕事のできるできないは相性もあるから、無能だとか言う前に向いてる仕事探すとか雇う側使う側の工夫もいる。
2022/01/30 10:38
opnihc
解雇規制見直してもっと解雇しやすくするとターゲットがいなくなってそういう風潮もなくなるぞ
2022/01/30 10:38
yasaguredaren
悲しいけど、これ仕事なのよね。
2022/01/30 10:39
utibori1
仕事できない人がいるからできる人も比較対象として生まれるだけなのにね。
2022/01/30 10:39
yoiIT
自分も仕事できないくせに、さらに仕事ができない奴を馬鹿にしてる奴が多すぎる問題。弱いものが夕暮れさらに弱いものを叩くやつ。
2022/01/30 10:39
mrescape
そういう人がいない環境もたくさんあると思うよ
2022/01/30 10:42
tpircs
仕事出来なくてもやる気なくてもいいんだけど、やる気あるフリしたり誤魔化そうとしたりするのは嫌。ゼロはいいんだけどマイナスはイラっとする。
2022/01/30 10:42
nemuiumen
力があるとか鼻毛が長いとかと同じ単なる特徴なのにな。資本家の優秀な犬であることを誇って何がしたいのやら。
2022/01/30 10:46
mutinomuti
仕事できない人同士が集まったら……(´・_・`)違う視点で他人を罵るよね
2022/01/30 10:46
anmin7
はてなーは「学も実績もない奴は口を開くな」だもんね。
2022/01/30 10:48
cutedays
遅刻癖とかいうやつ本当に嫌いなんだが・・自分勝手の究極系だし、そんなやつが何を偉そうに言ってるんだか。どうしても治らない!って言うのならそれ病気だから他人にコスト払わせる前に病院行ってどうぞ
2022/01/30 10:48
frantic87
成果主義ってこういうことよね
2022/01/30 10:49
borjia
仕事ができる人は概して常識に欠けてたりルール破ったりする。会社に利益もたらさないのにはみ出ることをすると異端扱いされる。それを至上主義というなら日本の会社はどこもそうじゃないか。
2022/01/30 10:50
anohtn
仕事できなくてもいいんだけど期日は守ってくれないと後が詰まるから本当に殺意沸く
2022/01/30 10:50
by-king
その発言は仕事場での発言なんだろうけど、そりゃ仕事してる時は仕事出来るかどうかで評価されるの当たり前じゃねえか?そいつらも休日に趣味でサッカーしてる時は他の人をサッカー上手いかどうかで評価してるやろ
2022/01/30 10:50
ssssschang
仕事上のコミュニティや話題で仕事できないことがdisられるのは当然では。仕事上の知り合いは友達でも家族でもねーぞ
2022/01/30 10:51
exadit
上司は与えられたコマをどうにか全力で使って成果を出すのが仕事なので、できない人はできないなりに使い道を探して有効活用しなきゃならない。全員が同じ能力を持っていないことは当たり前。
2022/01/30 10:52
narukami
自分も仕事できない人にイライラしちゃう方だけど仕事できる人と同じに扱ってほしいって主張しても微塵も格好悪いとは思わないな 仕事できないからという理由で人を尊重できないことは本来恥じるべきことだと思う
2022/01/30 10:52
matsui
解雇規制が諸悪の根源
2022/01/30 10:52
T-miura
給料と、評価がまわってないのがな、、。生産性と給料がリンクしてなさすぎるんだよ。いま、一人すげーできないやつ見てるけど、周りの人間に実体話して、われわれがやっているのは、介護だみたいな話をしてる。
2022/01/30 10:53
honeningen
仕事できない人を蔑むタイプの人、配置転換とかちょっとした環境の変化で自分が仕事できない側に回ってしまうリスクは考えてないのかなみたいなことはちょっと思う。
2022/01/30 10:53
miyahoyo
日本企業では年功序列と終身雇用があるので、仕事できない人のおまんまのために上位層が割を食ってるのは事実だからね。どれだけとろくてもクビにされず、他と変わらない給料を貰えるのは、できる人の犠牲のおかげ。
2022/01/30 10:54
buu
笑いものにはしないけど、遅刻癖は論外。時間は誰にとっても平等に存在して有限。その大切さを理解できない人とは一緒に仕事をしていけない。病気なら会社ではなく病院へ。
2022/01/30 10:54
itotto
言いたいことはすごく分かる。でも仕事が出来ない人がそれを言って周囲に共感してもらうのもまた難しいとも思う。
2022/01/30 10:54
vialavida
こればかりは。いわゆる「生産力の高い人」が敬われるのは昔も今もどこの世界でも変わらない。ただ、仕事出来ない人をディスれば仕事出来るようになれるかと言うと、とてもそうは思えない。
2022/01/30 10:56
lifefucker
誰かに対して「使えね〜」って言ってる奴は嫌だね。モノじゃないんだからさ。
2022/01/30 10:57
peketamin
苦手なこと多いしなんも分からんので、まーできることからやっていければそれでいいやと思うようになった
2022/01/30 10:57
take-it
ブコメでも「仕事出来ない奴は死んでいい」みたいなノリが多くてけっこう怖い。マウンティングゴリラばっかだな。ただのいじめ。ハラスメントすんな、最低限、人権認めろ、人として尊重はして欲しいという話だろ。
2022/01/30 10:59
imi-x
早いうちから家庭内や教育によって生きる目的を「労働」に絞り込まれるから、労働者ではない人や労働に向かない人を安易に馬鹿にし、差別する人がわりといる。 『「その日暮らし」の人類学』おすすめ。
2022/01/30 10:59
junnishikaw
『無能の鷹』作者が「この世の中からあらゆる格差がなくなったとしても、個人の能力が誰かに評価されることで生じる「能力の問題」だけはしぶとく残るんじゃないか」と言ってたwww.pasonacareer.jp
2022/01/30 11:00
swdrsker
たまに仕事したくないできないと言ってる人がほかの仕事できない人をバカにしていて驚くことがある/ 普段いじめダメと言うのに「俺をいらいらさせたら」「俺に実害が出たら」いじめられて当然という論調をしていて怖
2022/01/30 11:00
haru-k
もっと草花とか舞台とか本とか料理とか陶芸とか電車とか海の生き物とか昔の人の話とかしたいよね!わかる!
2022/01/30 11:01
tomei10
遅刻癖と報連相無しが許されるのは新人までや。分かってるなら対策しろよと言いたい。
2022/01/30 11:01
readmemo
誰が仕事できないとかそういう内容に関係なく、他人をディスる人は普通に嫌だし軽蔑する。人の話じゃなくて仕事の話をせえよと思ってしまう。あるいは飲みの席とかなら小学生の頃遊んだゲームの話でもしようよ。
2022/01/30 11:01
orisaku
この手の増田へのアンサーでブクマカの立ち位置がよく分かるから面白いよね。
2022/01/30 11:02
leeyuu
遅刻癖の原因は何なんだろう?夜更かししてしまう、睡眠が浅い、発達障害、うつ病、などなどいろいろ考えられるけど…企業は給料を払っている以上、遅刻を繰り返す人には注意せざるを得ないと思う。
2022/01/30 11:03
wakannaiyokun
イライラするのはみんなそうだと思うけど、「死んでほしい」まで言う人は休んだほうがいい 遅刻常習・報連相苦手って家庭を持つ子育てするどころか、友達付き合いすら難しくない?
2022/01/30 11:04
kaishaku01
仕事できるできないより、自分のミスでごめんなさいを言えない人がいちばん嫌だ。仕事ができなくてもミスを認めてリカバリーできれば問題ないと思う。
2022/01/30 11:04
kingate
仕事できる至上主義=成果主義なんだからしょうがないだろ。それに成果報酬は無くて「時間給」しかなかったら同じ人月で2倍成果出す奴が素晴らしくなる。知らなかった?ウチの国は「時間給共産主義」だったんだよ。
2022/01/30 11:05
chantaclaus
気持ちはわかるが、職場での飲み会とか仕事以外の付き合いが消滅した現状では、仕事できない人を好きになるのって難しいよな
2022/01/30 11:05
unnmo
収入に差はつくだろうけど、普段の接し方は分けないそれだけの話で、格好良い悪いとか無いよな。無駄でも嫌なら嫌って言わないとダメ。そしたら私みたく賛同者も出てくる。のんびりした優しい国に変えていこう。
2022/01/30 11:05
adhd1978bba
発達障害者としては…“無自覚に”健常脳持ってる“仕事できてしまう”人間は、“無自覚な無能”を「ワザと怠惰にしている」としか思えないと思う。働き方、雇われ方、フリー、起業…義務教育で教えて一般化して。
2022/01/30 11:06
kitayama
職場の仲間に何を求めるか、だけどな。友人関係に重きを置くと、仕事辛くなるよ。
2022/01/30 11:07
yn3n
能力で人を推し量ることは正しいのかという論点も最近は目立ってきてるから、近い未来には今のブサイクいじり禁止と同じように仕事至上主義も表向きは禁止されるんじゃないだろうか。
2022/01/30 11:08
seitenugetsu
仕事できるようになったら、主張撤回しそう。
2022/01/30 11:08
kentathecat
やる気がないわけではなく仕事できない人は、なんらかの発達障害か知的障害があるのだろうから、それを馬鹿にしたり、当たり散らしたりするのはただの差別だと思う。
2022/01/30 11:09
vanillayeti
わかる。あと日本で仕事できるって評価の人って往々にしてあくまで雇用主なのにそれに対しての忠誠心がすごすぎて引くことがある。仕事ができる=会社から言われたことを何でもやるって考えは危険よな
2022/01/30 11:09
shira0211tama
仕事できなくても資本主義的に稼げればOKだから人脈と縁故、コネや詐術を鍛えよう!
2022/01/30 11:09
Melonpankuma
資本主義と別の価値観として宗教界があったのに、日本はオウム事件以降宗教を頭っから否定する人が増えたから救いがないのよ
2022/01/30 11:10
TMCNE
暴言吐く奴が近くにいるってだけの話で、仕事できる至上主義とか関係なくない?車の運転が下手でもゲームが下手でもそいつが近くにいたら同じ事言うと思うよ
2022/01/30 11:11
santenroku
仕事の得手不得手を人格否定とかアイデンティティの話にしてる人は単にかわいそうな人だから、むしろその器の小ささにほっこりするし扱いやすい。シンプルに報酬の話でイライラする人のガス抜きになってる感すらある
2022/01/30 11:11
asuiahuei
遅刻癖は仕事が出来不出来以前の問題。待たせてもいいだろうと、相手への敬意を欠いてるだけ。
2022/01/30 11:14
didididigda
仕事の付き合いでは仕事の話は避けて通れないのかな。プライベートでは自分に時間を割いて仲良くしてくれるなら能力とかはあんまり気にならない。お互い相手を慮って機嫌良く過ごせる能力は求められるかもだが。
2022/01/30 11:15
y_hirano
能力が発揮できるかは環境も大きいのと思うので、そういう話がなされちゃうような現場そのものがどうなのよって気にもなる。
2022/01/30 11:16
RRD
自分と関係なけりゃいいんだよ。俺だってネトウヨやオタクの仕事ぶりに文句言ったりしない。でもなあ、仕事できない衆が現場にいると、とばっちり食って怒鳴られたり蹴られたり、無能が伝染したりするの!
2022/01/30 11:17
gowalk
仕事ができる至上主義は資本主義において重要なことなのでどうしようもないと思うが、死ねばいいは明らかに問題発言なのでそこは改善されるべきだと思うし、増田の主張も理解できる
2022/01/30 11:17
aapoak
経済成長最上主義の環境問題、仕事できる至上主義の人権軽視
2022/01/30 11:17
inmysoul
ちょっとITに弱いだけで人格否定するようなクズ集団がここではいい子ちゃんですね。
2022/01/30 11:20
shunbintarou
「仕事できるひとと仕事できないひとが同じ扱いを受けられる」事は現代社会において当たり前のことであり、「かっこ悪い事」と捉える人間がいることにめちゃめちゃ驚いてしまう。
2022/01/30 11:22
s2kw
単純労働の世界ならないのでそちらに行ったらいいのでは?仕事ができる人が評価され、その人と仕事をすると自分の評価に影響するから、そうでない人を遠ざけたくなるんだろうよ。
2022/01/30 11:22
econcon
相手をリスペクトするっていうのは仕事ができないとか嫌いとかそういう事でその人を攻撃したり嫌な思いをさせないという事で、それができない人は躾のできたワンちゃん以下の仕上がりの人間だと思ってる
2022/01/30 11:23
coolworld
遅刻を「癖」で済ますな。仕事以前の問題だろう。
2022/01/30 11:24
shields-pikes
子供の頃は「足が遅い」、思春期は「ノリが悪い」、大学生なら「空気が読めない」、大人になると「仕事ができない」「付き合いが悪い」などの理由で、他人を評価し集団から排除したがる同調圧力至上主義者がいる。
2022/01/30 11:25
sumn
仕事だけが価値の全てではないのに平然と差別し、そういう社会だから仕方ないと被害者に向かっていうようなやつは二度と男女差別だの人種差別だのいじめ問題などを語るなよ。そういう社会だから仕方ないんだろ?
2022/01/30 11:25
zeromoon0
そういう人の尻拭いをしばらくやってたことがあるけど、本当に無能な人は自分のことを無能だと思ってないのではと思う。
2022/01/30 11:26
m-goodday
解雇出来ないからそうなるんだけどね 企業と能力のミスマッチが無理矢理雇用されると本人にとっても良くない
2022/01/30 11:26
circled
誰も何もディスってこなくても、周りが圧倒的に出来る人だらけだと、ここに自分の居場所はないと悟って勝手に辞めてくから難しいよね。
2022/01/30 11:27
ikd9684
俺も昔は“仕事できる至上主義”だったけど、今は反省している。“仕事できる至上主義”の発言をしてる人達も実は余裕が無いのだと思う。ほんとにできる人は余裕があると思う。そして仕事が最優先ではいけない。
2022/01/30 11:27
warulaw
仕事できるできないって環境要因の方が大きいと思うので迂闊に他人に言わない方がいいし、自分が言われる職場に当たったら環境変えた方がいい。
2022/01/30 11:28
prjpn
仕事が出来ると承認欲求が満たされやすい。承認欲求は3大欲求に並ぶとても大きな欲なので基準になりやすいというだけ。
2022/01/30 11:28
valinst
正しいけど、オンラインゲームのランクマッチとかでも「こっちは遊びでやってんじゃねぇんだぞクソが」って思ってしまうから、別に仕事に限るわけじゃなくて足を引っ張られることにムカついてしまうのはしょうがない
2022/01/30 11:29
chinpokomon_master
「職場」だとそうじゃない?
2022/01/30 11:30
izure
仕事では仕事を評価するし、付き合いでは付き合いやすさを評価する。問題は生活の中で仕事の割合が大きすぎることだと思う。
2022/01/30 11:31
ryer
経営者なら一定わかりますけど、雇われがこの調子でいるのは失笑ですよねー。
2022/01/30 11:31
run_rabbit_run
時間にルーズ&コミュ不足で迷惑かける人、人前で過激な悪口言う人、どっちも困るなあ、、
2022/01/30 11:32
sakahashi
同じ職場で似たような給与であれば、能力は差異として認識されてしまうでしょうね。人事評価がある以上。
2022/01/30 11:34
nunota
仕事しか生きがいなさそうな奴は軽蔑はしてる。
2022/01/30 11:34
asadax
遅刻癖や報連相できないのを咎められるのは「仕事できる至上主義」なのか?職場の人間はお母さんじゃないんだぞ 仕事しに行ってるのにそんな優しさ求められても困るわ
2022/01/30 11:35
artycrumb
野球選手が野球下手でも許せって言われても「はぁ?」となるだけなんで、嫌なら他に居場所作るしかない。所詮は雇われのくせに駒としての有用さでマウント合戦するのはアホらしいとは思うが。
2022/01/30 11:35
typographicalerror
いまレディオヘッドのFitter, Happierが聴かれてもアイロニーとしてとられない可能性がありそう
2022/01/30 11:36
downtheline201
仕事ができることと人格否定することをセットにするな。仕事はできるに越した事はない。人格否定はどんなことがあってもダメだが、それをされるかもという理由で仕事ができなくても良いみたいな開き直りは嫌い。
2022/01/30 11:36
pufi
遅刻が習慣化しているとか、報連相が苦手だと、周りに影響がある、迷惑がかかっている、後続に影響が出る。
2022/01/30 11:37
toraba
「仕事できる至上主義」が「金儲けの上手い奴は何をやらせても上手いから、国は金儲けの上手い奴の言うことを聞けば上手くいく」という幻想を生むのかな。youtu.be
2022/01/30 11:37
simabuta
わたしも嫌やけど、それはそれで圧倒的な給与格差がついたりいくら長い期間働いても仕事の範囲が変わらなかったり、いきなりクビになったりということが起こる世界線とのトレードオフになるような気もする
2022/01/30 11:37
sayuremix
仕事が出来なくても、モテなくても、金がなくても、特技がなくても、何もないヤツでも生きていける社会が豊かな社会であると思う。
2022/01/30 11:38
giseta
「仕事できること」を目的にして生きてる訳じゃなくて、単純に迷惑掛けられてることを周囲と共感して和らげてるだけだね。原因わかってるのに他人を否定したいならお互い様だから会社辞めよう
2022/01/30 11:38
napsucks
しょうがない、みんな仕事したくないからね。
2022/01/30 11:39
htnmiki
私はできない側なのでもう開き直った。私をうまく機能させられない管理側の責任として丸投げしてる。
2022/01/30 11:39
kamm
すげーわかる。最低時給の半額でいいから無能でやる気もない人向けの仕事欲しい。
2022/01/30 11:40
cheesepizzacoke
1人で完結できる仕事ならどうでもいいけど、大体はチーム作業なので、遅刻癖や業務コミュニケーションできない人のフォローコストを周りが被ってるってことは意識した方がいいかと。
2022/01/30 11:41
ivory105
労働者階級なら1日の稼働時間の半分は仕事なので人間のアイデンティティの半分は仕事ができるかできないかになってしまうよな…。でも仕事関係ないコミュニティ(趣味など)ではそこカットだよ
2022/01/30 11:41
Hi-Fi
「一人前」
2022/01/30 11:42
Machautumn
できる人にはできない人の気持ちが分からんのだよなぁ。ブコメにも「できる人」側の血の通わないコメントが多くてしんどいわ…。
2022/01/30 11:42
jralove
賃金がそれに見合ってればいいのでは。
2022/01/30 11:43
naunk
給与に納得いくほどの差が無いからイラつくんでしょ?給与の交渉もできないから周りに当たるしかない甘えん坊さんなのでは。
2022/01/30 11:43
uesim
そもそも日本は何十年間も衰退が止まらない時点で仕事できる至上主義的には大多数の人間が無能側なんだから、団栗の背比べをしてる暇があるなら少しでも自分を成長させる為の投資をした方が有意義だとは思う
2022/01/30 11:43
katzkawai
明日は我が身
2022/01/30 11:43
xorzx
職場じゃ仕方がないんじゃ?何らかの組織であればその組織への貢献度で評価が決まる傾向はあるよね。はてブは仕事じゃ無いけど、同じ様に感じるが。
2022/01/30 11:43
bnckmnj
資本主義社会生活者として納税が上手じゃない=仕事できない、にイライラするのは普通だと思うんだけど。イライラするだけで危害与えてないなら落とし所として十分でしょ。共産主義社会で血筋で人生決まりたいわけ?
2022/01/30 11:44
knzw25
明らかに自分より仕事できないのに役職も上で給料いっぱいもらってる人がいると「仕事できないくせに!」ってなるのはわかる。ま、結局自分基準の主観なだけなんだが。
2022/01/30 11:47
xlc
仕事ができない人を人格的に攻撃するのは間違っているが、仕事ができない人ができる人と同じ待遇を要求するのも間違っていると思うよ。それでも待遇が気に入らなければ人を非難するより転職した方が生産的とは思う。
2022/01/30 11:47
mamiske
職場の人たちとつるむと程度問題でそうなる気はする。別のグループとつるめばいいかと思う。
2022/01/30 11:47
Palantir
見て分かる通り、仕事は人間を壊す。人間に仕事は早い。即刻辞めよう。明日から自由だああああ!!!
2022/01/30 11:48
kazukan
ちなみに仕事できる系の人は学習ノウハウが汎用的なので配置転換にも大概強い
2022/01/30 11:49
frigger
働きに対して給与があるのだから、そういう構造であることをまず受け入れるしかないかな。 その上でそこには対応できないということであれば、自分だけで頑張る、多くの理解が得られる働き場を探すしかない。
2022/01/30 11:50
ONOYUGO
会社や組織から一歩でも外に出てしまえば仕事ができないなんてステータスはクソどうでも良くなるから。
2022/01/30 11:50
sub_low
言いたい事はとてもよくわかるんだが、遅刻癖は擁護できないな
2022/01/30 11:50
rakko_fu
生まれ育ちや外見などの改善しようもないこと、学歴のような後から取り戻しにくいことと比べて、「仕事できる・できない」は努力と職種選び次第でいつでも評価をひっくり返しやすいのがいいと思ってるけどなあ
2022/01/30 11:50
zakochan
仕事できる=成果を求められた以上に上げる、じゃないの?増田は仕事ができないのではなく仕事以前の部分ができてない。何か障害があるならそれにマッチした職場に移ったほうがいい。
2022/01/30 11:51
toaruR
そりゃ、会社は仕事するところだからなぁ(・ω・)会社以外で過ごす時間を増やせば良いのでは
2022/01/30 11:53
strow0343
意識が低くなったのもあってそういう人間には純粋に興味が無いから話をされても困る。そういう人間をなんとかする名案があるなら聞きたいけどね
2022/01/30 11:54
password1234
もっとみんな気軽に転職して、この増田も仕事できる至上主義でない会社に行けるといいなとは思う
2022/01/30 11:55
kagerou_ts
「仕事増やすやつが嫌われるだけ」ってブコメが的を射てる気がする。極論、遅刻とかしても他の人の仕事に全く影響ないならふーん程度で終わる/ただ「俺の方が仕事できる」みたいなマウントしてくるならやばいかも
2022/01/30 11:55
wapa
そういう発言したら間違いなくハラスメントなんだけどね。結局は自己中なんでしょ、みんな。自分の仕事に差し支えがあることに対して不満に思うのは自然な感情。表に出さないのが社会性。そのバランスで生きてる
2022/01/30 11:55
houyhnhm
あー、私は常々適材適所だと思っていて、あと、仕事で矯められるところがあるので、人を切るような発想を特に仕事ではやらない。
2022/01/30 11:57
driving_hikkey
血筋で人生が決まるのは封建社会。なんだ日本じゃないか。
2022/01/30 11:58
automatican
納品物のクオリティに関わらず褒められる要素、ということだったらフリーランスのイラストレーターとやり取りしている時、すぐ連絡が取れる人のことを神だと思っている そのくらい珍しい存在
2022/01/30 11:59
sepiart93
本当に仕事できる人は適材適所の配置を考えるだけなので、この論調にならないと思ってる
2022/01/30 11:59
ROYGB
仕事をする職場で、仕事で評価されるのは仕方ないことのような。まあ給料分はがんばって働くしかない。
2022/01/30 12:00
Gka
勘違いしているよ…仕事ができないひとを誰かがサポートし業務を負担しているんだよ。仕事を効率的に処理するできるひとに業務量が偏る不満…楽して稼ぎたいだけなのに余計な仕事を増やして邪魔しないで貰いたい。
2022/01/30 12:00
eighth8
例えば旅行でも、ある人が遅刻して飛行機に乗れるかどうかとなるととても困る。毎回そうならその人とは絶対に旅行に行かない。つまり目的達成の足を引っ張る人とは一緒にいたくない。仕事至上主義とは関係ない。
2022/01/30 12:01
pan150-051
横、下にはないな。上は思うけど。役割与えられてるならやってよ、的な。
2022/01/30 12:01
wacok
仕事ができようができなかろうがせめて人間関係は上手くやって欲しい。
2022/01/30 12:02
Aodrey
仕事至上主義は正しい。増田は増田ができることをしているだけで評価される職場を探せていないだけ。遅刻だのほうれん草だの関係ない職場は絶対にある。そもそも仕事仲間にイライラするとか死ねとか思う環境は異常。
2022/01/30 12:03
nunune
職場以外のコミュニティをたくさん持ったり過ごす時間を増やしてバランス取るしかないんじゃないかな?そういう評価軸があることはすぐには変えられないし、職場では仕事で評価されるのも至極当然だろうし。
2022/01/30 12:04
taguch1
自分の能力に合わせた職場を見つけるのは大事。頑張れば成長しつつ追いつけそうな負荷くらいがいい。一気にレベルが違うとこいくとマジでメンタルやられる。
2022/01/30 12:06
hamatu
報連相はともかくとして遅刻癖が治らないってお前がクソなだけじゃねえか
2022/01/30 12:07
ikurii
そりゃ会社ならそうでしょ。会社以外の趣味のコミュニティに積極的に参加すればよい。
2022/01/30 12:07
masahiro1977
人前で他人の仕事ぶりを笑い物にするカルチャーはダメだと思うが、実際職場ではできる人ができない人の尻拭いをさせられるケース多い。残念ながら向上する努力さえ放棄した人間に優しいのは世界中でも稀だろうなぁ。
2022/01/30 12:08
erya
それはそう。雇われなら結局、奴隷同士の力自慢でしかないというのにね
2022/01/30 12:08
pandacopanda27
仕事できる側の人間は、運良く相対的にその環境においては仕事できる側に回ってるだけなのだと自戒しなければならない
2022/01/30 12:10
go_kuma
会社に毒されてるんだよ
2022/01/30 12:11
kudoku
仕事できないのは仕方ないけど、遅刻癖は普通にダメだろ。それを悪びれない時点で人格否定されても仕方ない。
2022/01/30 12:11
Lumin
地主に生まれればお前を縛る全ての煩悩は解き放たれる。地主に生まれよう
2022/01/30 12:14
Kenju
仕事のできるできないは相対評価だからね。たまたま周りの人が自分よりちょっと仕事できなかったからって調子乗りすぎとは思う。
2022/01/30 12:15
notio
まあこれ言っちゃうと、実はもっとできる人や、仕事内容の視点が違う人にとっても、言っちゃう人がこう言われても仕方ないってことだからねぇ。実はこの感性の流れが顧客の「お客様」態度だったりするわけで。
2022/01/30 12:16
Schrd
たぶんさ、仕事ができるできない以外の何かで嫌われてしまってると思うのよ。例えば、出来ないことを出来ると言ったり、早めにヘルプ頼まなかったり、どうやるか分からんかった時に人に聞かなかったり・・・
2022/01/30 12:16
kigyourengou
仕事できるかできないかなんて、生まれつきの能力や環境で簡単に決まるからな。マウントするやつは運が良かった事を忘れんでほしい。無論最低限の努力は必要だと思うが。
2022/01/30 12:16
kurage_lizard
労働は生活するための手段と捉えてる人と、人生のメインテーマみたいになってる人は相容れない。どっちが良いって話じゃないけどお互い理解できないとね。私は家庭やプライベートを犠牲にしてまで仕事できないな
2022/01/30 12:18
poliphilus
その分大幅に給与に差が出ればいいけども、そうでないならできない人の分をできる人がやって彼らの給与を発生させてるワケで。不満が出て当たり前では…。
2022/01/30 12:19
chaz_21
遅刻癖はアウトでしょ、激詰めするに決まってる。仕事関係なく遅刻魔は人格の評価も下げる人多いと思うよ
2022/01/30 12:19
koheko
ある人が仕事できるかどうか、あるいはそう見えるかどうかはマネジメントの問題なので、当人ではなく上長にアプローチしてください。
2022/01/30 12:19
ancock
仕事できるできないって問題かな?仕事できなくても上からの評価高くて給料ガッツリもらってる人間もいる。被雇用者からしたら仕事できるできないなんかどうでもよくね?
2022/01/30 12:20
gigausa
コロナ収束後の後遺症問題がここにつながっていくと思っています。本邦の労働環境はオールラウンダー至上主義すぎなので、(コンビニ店員とか好例)仕事を細分化して適材適所模索したほうがいいと思う。
2022/01/30 12:20
roulette0424
仕事できる、出来ない=人格みたいなコメがやっぱ多いな。仕事できないことに内心少しイラツイても人格としては尊敬できる人なんて幾らでもいるでしょ。逆もまたしかり。
2022/01/30 12:21
ounce
仕事ができないからと言ってその人を全否定する気はないが、仕事で関わる人は仕事で評価するほかない。どこまでを「仕事」と取るかの幅はあるが。
2022/01/30 12:21
pseudomeme
みんな自分が勝てる価値観を普遍化したいと思ってる
2022/01/30 12:21
aramaaaa
でも職場で仕事以外の要素が評価の対象になったら気持ち悪くない?実は割とそうなんだけどさ。
2022/01/30 12:22
Mr_Lostman_1978
査定的な目で人を見ることに慣れきって、あまつさえそれ口にする。そういう人が多過ぎでウンザリする
2022/01/30 12:22
disfordoraemon
自分の職場は底辺過ぎるので、仕事出来る出来ないラインの下に、人としてどうかっていうラインが敷いてある。
2022/01/30 12:24
gadie_8107
仕事はお金をもらっている以上、ある程度まともにやらなきゃいけないとは思う/一方で人格を否定したり、頭が悪い・まともではないと突き放して評価したり、そういう価値観の全般は自分も苦手
2022/01/30 12:24
jumbomonaka
ハラスメントとか至上主義は無くなって欲しいけど、はてなの人は人の目を気にする人多いから、そう言うのから自由になったらもっと楽になるのにとも思う。
2022/01/30 12:25
shimajitan
仕事ができる人とできない人で給与に大きな差がないから嫌われてしまうんだと思う。仕事ができなすぎて残業しまくってる人のほうが結局稼げてしまうバグもあるし。
2022/01/30 12:26
kkzy9
遅刻も報連相も、仕事ができるできない以前の人間性の段階
2022/01/30 12:27
hatsumoto
できない奴は死ね、は本来経営者だけが思う事。雇用者がそれを思想移譲されて言ってるならみっともない。経営側に行けない大多数の人間は、趣味や家族に重きを置かないと何も残らない人生になる。
2022/01/30 12:27
sumika_09
人間を労働から解放せよ。
2022/01/30 12:29
zubtz5grhc
仕事できない人として同意なのだが、同様にして不要な場面で「仕事しか考えることないの?」「仕事できる人は違いますね。」みたいなことを口走らないようにしたいと思った。
2022/01/30 12:29
strawberryhunter
人は他人と比べて自分の優位を確認して安心する生き物でマウンティングは理性よりも本能に支配されている行動だから下劣に見える。先日の"難しい人"対処法みたいな一連のエントリーも大概だよ。お前はどうなのって。
2022/01/30 12:30
frq440
「できる俺はできない奴らの分の仕事も押し付けられてる、尻拭いをさせられてる!」みたいな認識のひとたちブコメにもいるけど、単にタスク管理者がクソか自分が傲慢か認知が歪んでるかのどれかだと思うよ?
2022/01/30 12:31
syabazochang
仕事できないやつは死ねみたいに言われるまでの間に仕事できない人がどれだけやらかしてきたかじゃない?あと遅刻癖は駄目に決まってるだろ
2022/01/30 12:32
sotonohitokun
自分達が小学校時代に特殊学級の同級生達をどう見ていたかを思いだせば、能力史上主義は生来のものなんだろうなぁと理解出来ると思う。
2022/01/30 12:32
hadakadenkyu
仕事が遅いのは比較優位があり構わないのだが仕事が出来ないのは困る。しかし企画が出来ない企画職、管理が出来ない管理職、プログラミングが出来ないプログラマーはままいる。
2022/01/30 12:33
nibo-c
「遅刻癖」 ダメだわ
2022/01/30 12:34
aki9695
これ、職場での話でしょ?仕事しに行ってんだから仕事で評価されるのはむしろ当然。見た目や人当たりの良さで評価されないだけ健全だと思う。仕事できないのは仕方ないけど遅刻しないことくらいはできないのかな
2022/01/30 12:35
MasaMura
資本主義のど真ん中にいる時点で仕事出来ない人は厳しい。かと言っても共産社会主義がうまく行ってるか?オレは仕事を真面目にしないヤツや人に丸投げするヤツが大嫌い。生産力が劣ってても真面目なやつは好き。
2022/01/30 12:35
Eiichiro
ピーターの法則に従って、誰しもみな無能になるはずなのにね。おもしろい分野に行ってる人が多いほうが楽しいから、そういう人のところには行かないなぁ。
2022/01/30 12:36
kobito19
俺と仕事で関わりのない人間がどんだけ仕事できなかろうがどうでもいいから気にしなくて良いよ / 野球選手になったんなら別に野球上手くなくても良いよ、なんて言われるわけないやん。野球できてなんぼでしよ
2022/01/30 12:36
atashi9
どこかで別のボトルネックを強者自認者で作ってたりでモラハラの元もかなり多い
2022/01/30 12:36
hoxo_m
「仕事ができる」の定義ってなんだろうということを考えると、人々が言う「あの人は仕事ができる」は「自分にとって都合がいい」程度のものだと思える。
2022/01/30 12:36
gothicgirl
言わんとすることはわかるが普通に愚鈍な人がイラつかれるのはもう仕方ない気もする
2022/01/30 12:36
satoshie
ごめんなさい
2022/01/30 12:37
Insite
能力至上主義のイデアとそう考える人々のイデアがごっちゃになっていて何に憤っているのかピンボケ。働きやすい職場に変われたらいいね
2022/01/30 12:39
moromoro
飲み会の出来んやつ話は面倒
2022/01/30 12:40
wildhog
仕事以外の世界で評価されて有名だったりすると、上司の使い方や教育が悪いのではという話になったりもする
2022/01/30 12:41
natumeuashi
共同体も崩壊して、プライベートな時間もほぼ一人で過ごすライフスタイルが標準になってきたから。直に人間と触れ合う機会が仕事(客として受けるサービス含め)しかないから、そりゃ人の価値=仕事となるよねと。
2022/01/30 12:42
praty559
自分はフリーランスで同僚はいないけど、仕事相手に遅刻癖があったり必要なホウレンソウを疎かにされるのは腹が立つよ。そのせいで徹夜させられても貰える金は変わらないんだから。
2022/01/30 12:42
lastline
togetter.com こじゃないんだけど、尻拭いするのが辛いという話では。もちろん知らず知らずの内に尻拭いして貰ってることもあるから、できない人をいじって良いことにはならない。
2022/01/30 12:43
sukekyo
有史以来仕事ができるやつが偉ぶることができるシステムを組み上げて君臨してたしねえ。至上主義者も減らないだろうなあ。
2022/01/30 12:44
jdmchang
みんな自分が仕事できる側前提で話してるのウケる
2022/01/30 12:44
daigo0117
社会の一員である限りその価値観から逃れるのは難しいと思う。
2022/01/30 12:45
REV
多くの人は「俺に迷惑を掛けるボンクラはシネ(映画の意)」な分だけ、「俺に迷惑を掛けないボンクラはイキロ。上司は彼を甘やかせ」なので…
2022/01/30 12:45
udofukui
まぁそういう環境にいなきゃいいのだよ。
2022/01/30 12:46
hajimechan0323
仕事ができないことは仕方ないこと。ホウレンソウが難しいのもわかる。ただ、増田の遅刻癖のように治せそうなものを放置してるのはもやる。
2022/01/30 12:47
takashi1982
コレは確かにそう思う。一方で、自分より職歴が倍の人が今まで興味のあることしかやらなくて逃げまくった結果、自分がその尻拭いをさせられている。どこに着地できるのか。マネジメントかな…。
2022/01/30 12:47
bocuno
仕事という土俵に立っている以上良し悪しは問われるべきなんだと思うけど。仕事ができるできないって個人に対して言うべき言葉ではないなと思う。要領が良い悪いくらいかなー。
2022/01/30 12:48
neko2bo
この数十年(完璧では無いにせよ)様々な属性差別を忌避する議論が発生してきた中で「職務に関する無能を叩く行為」だけは、かろうじて「咎められにくい叩き行為」として残っているのかも「叩き衝動の発露」として。
2022/01/30 12:48
emmie714
感覚的に、「アイツ仕事できない」と他人をディスる人の98%は、仕事できない側の人間か、できる側だとしても目糞鼻糞レベル。
2022/01/30 12:48
sametashark
仕事は最終的に残る売上の量が大事だからなー。場にふさわしくないってのはどこにでも起こるから、別に出来ない人に限ったことでもなくて、仕事が出来すぎて目障りだから虐められたりもする。
2022/01/30 12:48
takopons
人事部「確かに増田さんのご指摘は一理あるので、無能な人をバカにしていた人たちは全員クビにしました。ただし、クビになった人たちが担当していた仕事はすべて増田さんにお任せします」←これで望み通りでしょ?
2022/01/30 12:50
kerari
「死んでほしい」は言っちゃダメだと思うけど、「イライラする」も過激な発言なの?ハードル低すぎん?
2022/01/30 12:53
bodibod
そりゃあ仕事をする場所(職場)での話だからだろ?サッカーチームの中でサッカーできない奴も同じように言われると思うが。別の価値集団での評価を獲得しよう。
2022/01/30 12:54
tana_bata
最近、本文関係なく「仕事できなそう」というブコメをつけてる人がいて驚いたばかりである
2022/01/30 12:56
dobaddy
立ち入りに来る担当は仕事できないほどありがたいのでそういう人も必要
2022/01/30 12:58
fncl
仕事である以上は仕事能力や成果で判断されるのは仕方ないが、それを人格否定に使うのはダメだね。スポーツ大会はスポーツ能力を比べるためのものだが、成績が悪い人をだからクズだとはならん(はずだ)。
2022/01/30 13:01
finefinethankyou
迷惑をかけてくるやつが嫌いなだけじゃ
2022/01/30 13:01
Futaro99
仕事できる至上主義の人も増田の事嫌いみたいだしイーブンですね
2022/01/30 13:01
gmkzmrn
いやそんなもんでしょ 発達障害とかも仕事できないからいらねって話だし
2022/01/30 13:04
cotbormi
仕事中に仕事以外の何を評価しろと??
2022/01/30 13:05
ledsun
「仕事ができないやつに迷惑をかけられているから攻撃してもよい」は「手が触れた相手が逃げないし抵抗もしないから痴漢してもよい」と似てそう。「認知のゆがみ」というやつに該当するのだろうか?
2022/01/30 13:06
inferio
マウント取り魔は組織全体で俯瞰すれば非効率な存在だってことは広く周知されて欲しい。自身の低いストレス耐性の迷惑性を自覚させるにも誰かが汚れ役を買って出なきゃいけない状況が辛い。
2022/01/30 13:07
EngineerYtr
分かる。でも因果応報を信じる。
2022/01/30 13:09
monotonus
いやー遅刻とかホウレンソウは出来る出来ない以前の問題でしょ
2022/01/30 13:10
heystarman
これ叩いている人、自分では仕事できる側だと思ってても単に周りが気を効かせてくれて仕事がうまく回ってるだけってケースもあるから気をつけた方がいい。ほんとに仕事ができる人なんて実際にはほんの一握り。
2022/01/30 13:10
spark7
雇われの身分で仕事をアイデンティティにしたくはないわな
2022/01/30 13:10
hiroomi
目的意識、優先順位違いなんだろう。気づけたらいろいろやり方はあるのだろけど、気づかなければご指摘の通り。と、失敗、事故時の対応が人のせいにするになるから繰り返す。
2022/01/30 13:12
ayanapapa
解決策は雇用の流動化しかないよね。 客観的に見て(上司の主観が入るが)もう明らかな能力不足はお払い箱。でも早熟型で早くから結果出す奴がいるけど、晩成型社員は苦労するだろうな。。
2022/01/30 13:12
kuzumaji
コミュニティ内で順列つけるのは人間の本能だからなぁ…。適所に行けないとどんなに特定能力が高くても能力低いと査定される。仕事が出来ないんじゃなくて合ってない、てのはもっと双方意識出来るといいよね。
2022/01/30 13:13
kbysk
頑張れば、長時間仕事すれば、こん詰めれば、仕事はある程度成果でるようになるし自分なりにも納得できるけど、最近「それで何なの?」って思うようになった。給与が上がる訳でもないし、だらけて今を幸せに過ごすべ
2022/01/30 13:14
ToTheEndOfTime
仕事が宗教みたいになって、ファリサイ派にみたいになってしまってるんですね。日本の神道でこの問題に対応できる理論を持てるだろうか。
2022/01/30 13:14
kusigahama
その手の発言はテロ教唆扱いでいい思う。自負を持つ分には良いけど、他者の自尊心を損うことは治安の悪化に繋がる。社会を維持するには全員の協力が必要なんよ。
2022/01/30 13:16
osugi828
会社は議論の余地なく仕事できるやつが評価される世界。人生全体ではそういうのはないんだけど、資本主義社会にいる以上バランス取ってくしかないよ
2022/01/30 13:16
meganeya3
エッセンシャルワーカーが仕事できないひとで構成されてたら社会崩壊するのでは
2022/01/30 13:18
harutoaoi
マッチングがうまくいってないだけだと思う。そういう人が集まって上手く適材適所でやってる会社もある。ただ、マッチングするまでかなり時間はかかると思ったほうがよく、婚活と同じで完璧もなく、難しさもある。
2022/01/30 13:18
mamemaki
仕事は信頼できないけど人としては好きな人はいる。でも、遅刻魔だけは無理だ。
2022/01/30 13:19
masudatarou
そら仕事しに来てる場所ならそうだろ
2022/01/30 13:20
toriaezu113
まぁ持ちつ持たれつだよ。
2022/01/30 13:20
dbdbkun
みんな00-10年代で価値観が壊れてしまったんだと思う。新自由主義的思想が当たり前になって根が優しい人も棘のある考えや言動が不意に出ていることがある。自他に厳しくしないといけない風潮が根付いてしまっている。
2022/01/30 13:21
ooblog
#現場猫 #KY #KYT 「〇〇は仕事できないから死んでほしい~過激な発言をする人がその場にいるだけで」本当に死ぬ確率高いのは遅いと出来ないを混同、安全運転鈍臭いと煙草の肴酒の肴にする #あおり運転 #イキリ運転 定期。
2022/01/30 13:22
xxxxxtttttt
仕事できない人の分を、出来る人がカバーしてあげても給料増えないのがたぶん良くない。企業が悪い。
2022/01/30 13:22
hevohevo
仕事ができる人が偉い主義の人、自分が仕事ができるかのように語っているけれど、自分が本当にそうなのか自分だけの思い込みじゃないか振り返りは必要だと思う。
2022/01/30 13:24
kuzudokuzu
至上主義は価値判断の基準を示しているだけなので、「蔑む」は主義でなくその人の性格に帰属させるのが妥当では?増田が「その主義が嫌い」と「蔑む人が嫌い」と「仕事できない自分が嫌い」を混同してるようだけど。
2022/01/30 13:24
porquetevas
自分はできる側のつもりでいる人が割と多いのすごいなと思う。もしそうなら何で世の中こんなにままならない仕事が多いんだよ
2022/01/30 13:26
catalog360
遅刻やホウレンソウは仕事できるか否かとは別次元の話。ある環境では遅刻してもホウレンソウが不味くても、高品質の仕事ができていれば許され評価される。
2022/01/30 13:26
Nehan
相手にストレスを与えて、それが自らに返ってくる。ストレスの輪廻。
2022/01/30 13:26
amoreroma
ムッチャ分かる。仕事できない人を見下していいとか考えてる人が身の回りに多すぎてツラい。
2022/01/30 13:26
netanetia
本当に有能な人は過激発言などしないけど、現実には同じような無能が同じ会社に集められて市場競争に晒されるんだから、その中でも無能ならそらマウントとられるよ。どうしようもないから他人に期待するのはやめよう
2022/01/30 13:26
usutaru
文化というか、経済ね。そこはきっちり分けたら考えもスッキリするのでは。
2022/01/30 13:26
njamota
できるできないによる評価と個人を尊重する意識が連動してる人が多いんだと思う。”できない奴はいなくなれ“=“障害者は死ね”だよ。何もできない人を個人として尊重するのが人権を守るってやつなんじゃないの?
2022/01/30 13:28
imash
アイデンティティに仕事が占める割合が低い人、要は定時キッカリで帰りたい人からしても、それを脅かす存在には厳しくなるかと。
2022/01/30 13:30
Panthera_uncia
遅刻癖って言葉に既にイライラする
2022/01/30 13:31
akisibu
仕事の出来不出来に関係なく受け止めてくれる親密圏など安全基地でエネルギーを補給できる人は安定感がある。できない人、劣る人になら何やったっていいという雰囲気に対しては安全基地や兵站の調達に課題がありそう
2022/01/30 13:32
hiroshe
心の底からそう思う。職場でも年下に馬鹿にされるおじさんたちを見て、こんなくだらない世界、出て行こうと思った。特に日本はみんな右へ倣えなので価値観が画一的。早く変われ。
2022/01/30 13:32
pa786
これ出来る人と同じ扱いしろっていうの?じゃあどうして欲しいのとか下に見られても仕方ないって考えの人達は自分が仕事できる側って思ってんのかな・・・ 環境や状況で自分が仕事できない人になるかもしれないのに
2022/01/30 13:32
Japonism
会社員してる時は仕事できないなんて虫ケラ扱いだったけど子どもを産んで様々な社会や人に出会い多様性を知った。仕事できるだけが価値じゃないんよねぇ、ホント。自分の世界が狭いと全部己の力と思いがちだけど。
2022/01/30 13:33
bokukanochat
仕事と人間の価値は関係ないよ。そんな当たり前の事をわかってないやつの方がおかしい
2022/01/30 13:35
c0ntinue
マルクス「わかる。」
2022/01/30 13:36
hobo_king
こういう増田の指摘一つでブコメ全体が何となく殺伐とした雰囲気になっちゃうんだから、それだけ仕事の出来る出来ないって価値観に浸かってる人が居るんだなって事は分かる。
2022/01/30 13:36
Agllippa
『殺意湧く』というブコメに⭐︎がついちゃってるのが逆説的にこの増田の言説を強化している
2022/01/30 13:36
sora_h
仕事ができない人日本だとシンプルにクビにしにくいから余計しんどいよね。死んでいいとまでは思わないけど人がいるように見えて頑張ってるのは一部みたいなのはつらいわ
2022/01/30 13:38
sonogi
もれなくコミュニケーション至上主義もついてくるよ!仕事できるできない、というより、自分の思い通りにいかない奴がむかつくだけだよ!幼稚だね!
2022/01/30 13:38
tym1101
「仕事」の定義を周りに聞いてみると驚くほど違うと思うのでおすすめ
2022/01/30 13:39
hateshinaiz
どこ向いて仕事してるんだと言いたい事案はたくさんあるけどな
2022/01/30 13:41
fkatsya
起きてる時間の半分以上が仕事で、それ以外はほぼ一人な人(私とか)は仕事でしか他人と関われない。結果、仕事史上主義になりがちなので、かなり意識しないと仕事できない人に苛つきそうになる。気をつけてる。
2022/01/30 13:44
panoramaafro
単純に、仕事できない認定されたやつが仕事できる奴より稼くか、幸せになれる総数が増えればマウント取られることもないと思う。
2022/01/30 13:44
tiger-kirin
周囲とのレベルがあってないのでは?習い事やスポーツでもそうだけど、ある程度達成目標がある場では仕方ないような。
2022/01/30 13:47
seto116
"遅刻癖が治らなかったりホウレンソウのタイミングが苦手だったりで仕事ができない" これ、仕事が出来る出来ないとかいうレベルじゃなくないか?煽りじゃなく、一度病院行った方がいいと思うよ……。
2022/01/30 13:47
maemuki
堂々としてれば大丈夫きっと大丈夫🙆♀️🙆♂️
2022/01/30 13:48
bopperjp
「笑いもの」「人格否定」と「あいつは仕事ができないからイライラする」は全然違くね?後者はしょうがないだろ。明らかに仕事が遅いことで被害を受けてる人の発言だろ。「死んで欲しい」とか聞いたこともない。
2022/01/30 13:48
ShimoritaKazuyo
嫌いでいいけど、誰もお前の人生の保証はしないよね。
2022/01/30 13:49
ikura_chan
仕事できないだけならだけでそこにいるだけじゃなくて他人に仕事増やすのが嫌がられる気がする。年齢や性別でマウンティングしてきたりね。
2022/01/30 13:49
Shalie
「仕事できる称揚」と「仕事できない排斥」の間には微妙に違いがあるはず。仕事の出来る度合いが正規分布すると考えると(尺度が一つで単純化し過ぎだけど)仕事できない人を有効にリードすることが重要とわかる。
2022/01/30 13:50
hajimaritoowarini
なるほどはてなって自称仕事ができる人が多いんだないじめるなって主張しただけで論点ずらした的外れな批判があれあられと降り注ぐ、ヤフコメ以下だわ
2022/01/30 13:51
tetsukiting
そこそこ仕事すればそれなりに幸せになれる世の中がいいなあ…
2022/01/30 13:51
takaruka
私も仕事できない人は嫌いだが、学生時代にしてた接客業のアルバイトでは仕事できない側だった。仕事できない人は自分に向いてる仕事を探すべき。(何も向いてない人もいるのは事実なのでそこは福祉に任せるしか無い)
2022/01/30 13:52
knjname
過激な発言で他人を否定するのが仕事ができるとは一切思わないけど、職場での評価尺度が仕事の出来というのは別に不合理ではない 努力も評価してくれる人も多いと思うよ
2022/01/30 13:54
KKElichika
本来、部署として仕事がうまく回らないとしたら、それはマネージャーの管理責任。日本ではなぜかマネジメントも現場に丸投げ→労働者間の紛争という構造が多数。そら管理職と経営層は楽すぎて能力も上がらんわな。
2022/01/30 13:54
hinaho
これ環境なんだよなぁー。今の職場では仕事できないからとかそんなこという人誰も居ない。言い出す奴が居る環境が問題なんだよね…
2022/01/30 13:54
citron_908
全人格労働の時代は仕事に関係ない社会的評価まで仕事出来るか出来ないかで測られるっていう
2022/01/30 13:57
ichiken7
仕事ができないことで人格否定するのは間違ってる。けど、遅刻癖はなおせるだろ。
2022/01/30 13:57
tikuwa_ore
誰でも最初は素人なので、初めての仕事が上手く出来ないのはしょうがないが、自覚なく向上心もない分際で他人を妬むお気持ちだけ人一倍の増田みたいなクズはマジで嫌いだわ。タヒねばいいのに。
2022/01/30 13:59
hyoutenka20
b.hatena.ne.jp 一方、学業については無能な人間はサポートせずに退学させろと冷酷になるのがはてブだし、ITができない系の話にはできない側への罵倒や揶揄が溢れるのもはてブの傾向ではある
2022/01/30 13:59
cyan0302
仕事ができないことよりも、明らかにやる気がない、向上心ゼロとかの方が相手しててしんどい。
2022/01/30 14:00
satovivi
仕事ができるって環境と人間関係の影響も大きいから、それらの変化によりできる人ができない人に。できない人ができる人になったりするもんね。
2022/01/30 14:00
repon
「仕事できないやつは消えろ」は「お前より俺は強い」と「俺は被害者です」の二種を混ぜていて、内戦で迫撃砲を病院の隣に設置し、反撃されたら自分を「民間人を爆撃する奴らの被害者」とアピールするのに似ている
2022/01/30 14:01
demcoe
多分人類史のほとんどの時代で仕事ができない≒死だったと思うので、現時点が史上最も仕事ができない人に優しいと思う。増田の望みは叶っていたのだ。良かったやん。
2022/01/30 14:04
BHitD
小学生とかの頃にある、スポーツやコミュニケーションできない奴が笑いものにされるのと同じような話だと思うのだけど、優位な立場にあるとみんな自分の加害性に無自覚になるのかな。
2022/01/30 14:04
aqi2501
職場は仕事での結びつきの場だから、物差しの第一順位が仕事になることはまぁわかる。友達同士だと仕事がどうとか関係ないし。ただ、仕事を理由に人格否定するのは当然違う。
2022/01/30 14:05
pbnc
私もそう思います。人格否定はいけない。
2022/01/30 14:05
dahlia_Japan
環境と自身の障がいの問題を混同しているだけでは? 解決できる問題もこんなザマだと改善できないのは当然
2022/01/30 14:07
breathemeditatethink
仕事できない人の給料を下げたりクビにできるようになれば、怒る人は減りそう。ただ、僕は下げられたくないので反対です! / 農業とかやるといいよ。
2022/01/30 14:08
queeuq
仕事の出来ないのレベルによるが、そういうレベルの人が解雇出来ないのが悪いってことでいいの?アメリカ的な話なら成果出せなきゃ即fireだろう。日本はお友達ごっこせざるを得ない雇用制度だから残っちゃうだけ
2022/01/30 14:14
Suddenly-I-See
仕事できない奴がいないと仕事できるって思わないからどっちも大事。
2022/01/30 14:14
taizomaru1123
蔑まないけどひっそり隅に追いやります。ちなみに出来無いやつ=勘の悪いやつって意味なので過程とかどうでも良いです。無駄なのでアマゾンの倉庫とかで働けば?
2022/01/30 14:15
kjkw
タイトルの主張に対して「遅刻癖」という増田個人の話をないまぜにして批判してるブコメの人たちは仕事できなさそうだよね/こうですか、わかりません!
2022/01/30 14:17
umi-be
引退して海外住むとそういう発言も気にならなくなるのでオススメ。「おう頑張れよ」くらいな感じよ。
2022/01/30 14:22
kazetaF
自分は40を過ぎてから仕事ができない側ということに気付かされたので手遅れですが、開き直ればけっこう大丈夫です。
2022/01/30 14:22
WinterMute
遅刻癖とかホウレンソウとかが仕事できるかできないかの基準にない業界に行けばいいよ
2022/01/30 14:27
annindofu
仕事の時間が1日の大半を占めるわけで、かつその仕事の時間しか関わり合いがない人からすれば仕事の出来不出来の話になるのは仕方ない気もする。そこで個々人の成長やリカバーのような発展的な話になるかが肝要かと
2022/01/30 14:29
restroom
「遅刻癖が治らなかったりホウレンソウのタイミングが苦手」もどうかと思いますし、「「あいつは仕事ができないからイライラする」「〇〇は仕事できないから死んでほしい」という過激な発言」もどうかと思います。
2022/01/30 14:33
motch1cm
仕事って本当に運だよな、例え優秀な能力があっても業務にマッチしていないだけで仕事できない扱いされたりする(その逆もしかり)。難しい。
2022/01/30 14:36
godspeedlove
まあ日本は経営者とか政治家とか上流の無能のほうがどうしようもないけど
2022/01/30 14:38
duedio
仕事できないバカを、社会の隅に追いやると、はぐれものコミュニティを作って無敵の人育成地域が出来上がる。
2022/01/30 14:39
Falky
過激な発言を擁護する気は一切ないけど、『そんなに人のアイデンティティに仕事が占める割合って大きいのかって思う』については、そりゃあ大きいでしょう。増田にとってもそうだからこそ増田も困ってるのでは?
2022/01/30 14:39
gcyn
あっちもこっちも粗いなー。多様とかの以前に、細やかさ的なものに関して(思い込みや知識不足が邪魔をしてるとかなのかな?)随分特別なものだとしてるみたい。触るものみな傷つけちゃうね。ララバイララバイ。
2022/01/30 14:40
megmama
人格否定はしないけれど、遅刻はしないで欲しい。
2022/01/30 14:43
mujisoshina
本人には言わず他所で愚痴っているのかも知れないし、それは好きにすれば良いのだけど、聞いていて不愉快なので愚痴っている場に居合わせたくない。
2022/01/30 14:43
tdam
誰しも向き不向きがあるからな。ただ適正を知るためにはある程度の努力と賢明な撤退判断が必要だったりするのが難しい。
2022/01/30 14:44
yo4ma3
遅刻やホウレンソウ自覚あるなら、再三フィードバック受けてるはずで、それで治らないなら、相応の対応されても仕方ないな。歯磨きと一緒。仕事できるできない以前の話。それが認められる場に移ることをお勧めする。
2022/01/30 14:47
greenbuddha138
仕事を拠り所にせざるを得ないんだからしょうがないのかな
2022/01/30 14:47
redreborn
仕事ができることの普遍的な基準なんてないのにたまたま声が大きい人の勝手基準でできないとジャッジされると例え有能でも負のレッテルが付いて回り悪循環しかない。優位に立ちたい無能の戯言だと思いたい
2022/01/30 14:49
ghosttan
わかる。でもまあ、努力もいいもんだよ
2022/01/30 14:53
kae1990
はてなでは、仕事できない上司・無能な上司のせい・・・などと上に対しては仕事できる至上主義になってる。上司や経営者を無能扱いするぐらい有能なはてなーは愚痴らずにさっさと転職か起業しろ
2022/01/30 14:54
wakuwakuojisan
程度問題だけど、「仕事ができる」のレベルが低すぎるので仕方ない。遅刻魔でホウレンソウすらまともじゃないなら周りに迷惑かけまくりなので、感覚的には街にゴミをポイ捨てする奴と同じ程度に周囲に理解されない。
2022/01/30 14:55
north_god
あれは有能ではない人らの中で誰か生贄になってくれないと自分のポジが脅かされるからの類。和を乱すほどできる人も疎まれるし、あれはあれで人生をコントロールできなくて不安なんだと思う
2022/01/30 14:56
lont_in
増田の遅刻癖やホウレンソウができないは仕事ができるできない以前の問題なのでこの一般論の俎上に上がる話ではない
2022/01/30 14:58
aobon700
過激な発言が出るのはどんなシチュエーションなのかよくわからない、陰口なの?それとも面と向かっていうの?
2022/01/30 14:59
henno
そりゃ、仕事の関係ならそうだろ。同僚は友達ではなく「仕事」を達成するために同じ場にいるのであって、友情を育んで人格を認め合う場所じゃない。問題にすべきは仕事場にしか人付き合いが存在しない日本社会。
2022/01/30 15:01
Dursan
職場の人ならしゃーない、と思う。昔「自分が行った通りにしない。アイツに仕事出せん」と言われ、調停した人間が成果物を見ないで「上長の言うことは聞いとけ」と説得され仕事のクオリティを下げさせられた事はある
2022/01/30 15:01
Iridium
20年前とかはプログラミングできるやつってそんなに居なくて、オレも優秀なほうだったと思っていた。だが、今となっては仕事のレベルが上がりすぎて、まったく仕事できないほうに分類されている。いつまで続けられる
2022/01/30 15:06
reuteri
活躍できるところに移って欲しい その席はそのタスクができる他の人のための席だから、できないのならしがみつかないで
2022/01/30 15:07
hornfive
会社ってみんなで協力して製品なりサービスなりお客に売って、貰ったお金を分け合っている。当たり前の事なんだがこれに気づくまで俺も増田っぽかった気がする
2022/01/30 15:10
muramurax
他部署ならもともかく自分に実害があると消えてほしいでしょ。
2022/01/30 15:13
higutti3
仕事できる事でできない他人を過度に蔑むのはアカンけど、遅刻癖はアカンやろw 仕事できるできない以前の問題。遅刻があまりにも多いと信用無くすよ。
2022/01/30 15:14
maguro1111
MMORPGとかオンラインFPSとかも話題の数割は足引っ張る味方の特徴とかそういう味方へのグチだし、人類ってそういうものなのかも知れない
2022/01/30 15:14
electrolite
そもそも仕事と人格を結びつける必要性を1ミリも感じない。「正しい」完全成果主義の世界にいると、結果が出なかったら低評価かクビなので、人格など全く関係ない。結びつけるのは中途半端に甘く間抜けな世界。
2022/01/30 15:16
taiyousunsun
これって仕事の能力と報酬が釣り合ってないから起こる感情だと思う。
2022/01/30 15:16
ohana3
仕事ができる人は仕事ができない人がいるおかげでできる人の立場でいられるわけなので、謙虚な気持ちを忘れずできない人でも成果をあげられる仕組み作りをすべき。
2022/01/30 15:17
KenKens
出来ないのは良いんだけど、邪魔してくる奴は、コイツまじで…ってなる
2022/01/30 15:27
Yagokoro
解雇の自由がないから、このようなミスマッチが放置されちゃうんだよ
2022/01/30 15:29
roja123
自分にの仕事に関係なきゃ別に他人が仕事できようができまいがどうでもいいけど、なんか異様に互いの距離が近い職場ってあるよね( ・ω・)ヒトニカンシンモチスギナンダヨ
2022/01/30 15:29
masaff5656
たまたま仕事できる側にいた時に上司から「他のやつは使えないけど、お前は使えるからいい」と言われてドン引きした。パワハラ全開相対評価で育った人だけど、だからあなたの周りはまともな人が残らないんですよと。
2022/01/30 15:31
mangakoji
ちょうどこのblog読んでる「エイドリアン・ウールドリッジ 『才能の貴族 ― いかにしてメリトクラシー(能力主義)は理不尽で古い社会を打倒し、現代世界を作り上げたか』」liberalartsblog.hatenablog.com
2022/01/30 15:32
sakusakubird
自分仕事できるけどパワハラ上司にはいじめられるよ。人によるのでは?上司には「お前はダメ人間だけど仕事は出来るから我慢してやる」っていわれる
2022/01/30 15:36
zakusun
もうすぐAIに大抵の人間は敵わなくなるから。
2022/01/30 15:36
arearekorekore
自分に厳しく他人に厳しくのブクマカが多くて怖い。ほどほどでよくね?
2022/01/30 15:41
kamezo
多分、そうやって聞こえよがしにぶつくさ言う人は他でもやってる。ゲームとかスポーツとか。だから仕事至上主義ではなく自分本位なだけだと思う。近寄らないのが吉。
2022/01/30 15:44
takilog
じゃあその分お金ください,あと邪魔しないでください
2022/01/30 15:45
kappa_yc
職業人しての評価と人としての評価は別物だし、そこを一緒くたにすると評価する側もされる側もしんどくなるだけよね。多かれ少なかれみんなその場で求められる役割を演じてるんだから。
2022/01/30 15:45
somefiles
学生時代、みんな「勉強できる至上主義」でもなかったのにね。
2022/01/30 15:46
a4973535011444
まあ、「あいつは仕事できない、それに比べて俺はすごい」と豪語してる人が、別の人から「あいつはダメだ」と言われてることはままあるので、余程の出来る人以外はどんぐりの背比べよ
2022/01/30 15:47
right_eye
仕事が出来なくても待遇も大差ないし仕事できる方が負担が大きくなる日本のメンバーシップ型雇用の問題では、仕事できなければクビになる日本以外のジョブ型雇用なら「仕事できなくて可哀想もうすぐクビね」となる。
2022/01/30 15:51
letsspeak
一周回って仕事が趣味みたいな感じになってしまって、プロジェクトの成功に貢献できればなんでもいいので、出来る出来ないとかさらにどうでも良くなった
2022/01/30 15:54
haruhino
事務処理能力はじめ先天的な素質の影響が大きいのに、努力で仕事できるようになるなんてよく言えるね。君ら職場でもハラスメントやる系の人だよね。
2022/01/30 15:59
yazabuxiii
自分なりには仕事頑張ってるのに、ぜんぜん足りないって煽られて辛いってことね
2022/01/30 16:00
trinh
仕事できるかどうかと命賭けて仕事に取り組んでるかどうかは直接関係ないんだがなぁ。
2022/01/30 16:00
haruyato
仕事できない奴が「俺は仕事できる」みたいな発言をしている時が一番頭に来る。
2022/01/30 16:01
Shin-Fedor
仕事できる人が役職や高給や尊敬の念を得る→わかる。ええやん。仕事できない人が馬鹿にされ見下され人格まで軽んじられる→いかんでしょ。それはただのクソみたいなイジメやぞ。
2022/01/30 16:02
sakuya_little
「人のアイデンティティ」じゃないんだわ。「会社組織における価値」なの。
2022/01/30 16:05
dhaepax
みんな適当に仕事してるんだからある程度の能力があってそこそこ時間使ってれば仕事くらいできるようになるんだよ それすらできないならこの前提すらない人なんだなという評価を受ける
2022/01/30 16:05
YokoChan
仕事ができる人が給料増えないから生贄になっているんだよ。昇給なんて仕事できるかより昇給会議に参加する人にいかに恩を売っているかで決まるので。
2022/01/30 16:05
yukari_gohan
「仕事できる人」とは自分のことだけでなく全体を鑑みることのできる人だと思うので仕事できない人を蔑むだけの言いっぱなしの人は本当の意味で「仕事できる人」だとは思わないな
2022/01/30 16:07
akiya_yuumaki
他人の仕事に悪評価つけてイライラするとか言ってる人は、大抵はストレス発散のためにマウンティング取ってるだけっぽい。どこに行っても声のでかさと仕事の自信だけはある人間というのはいるものだから無視が一番。
2022/01/30 16:12
norikki
全員が全員、一様に仕事できるわけではないのだから、もっと寛容になるべき、だとは思うな。できないのを仕組みでできるようにするのが組織なのでは?とも思う。
2022/01/30 16:12
narayuni
9割は大企業や官公庁に仕事を分けて貰っている出来ない側。その出来ない集まりの中でマウント取って自尊心を保ってる。出来ると思っている人も取引相手には無能の烙印押されているかもね。アラ探せば誰でもあるわな
2022/01/30 16:13
sinyapos
そもそも日本の3大義務が教育と労働と納税な訳で、どれか1個でも出来ないのなら日本で生きちゃいけない
2022/01/30 16:13
miyaken2582
''健常者''の自分ができることは他の''健常者''もできると思ってんだよ
2022/01/30 16:14
July1st2017
仕事が出来なくて死にたいけど祖母を実家で看取る事になったのでまだ無理。
2022/01/30 16:15
s002106
仕事にしか存在理由がない馬鹿だと罵ってやればいい。
2022/01/30 16:16
tettekete37564
いや詳しくは知らないけどアナタ会社と労使契約結んでるんですよね?という人はいる。毎日終業時間中の午前と午後に電子レンジで何か温めてもしゃもしゃ食べる居眠りするトイレで熟睡するデスクお菓子を食べ始める
2022/01/30 16:17
yatimasan
一握りの有能な人間というのは、多数の無能からの年貢によって生きる現代の貴族なんですよ。無能を馬鹿にする風潮というのは、貴族階級が民草を軽視しているということで、能力主義批判はまさしく革命の予兆ですよね
2022/01/30 16:20
bookkeeper2012
井伏鱒二の小説で、仕事のできるできないも所変わればみたいなのあったな。旅館の番頭さんだかの話。
2022/01/30 16:21
death6coin
始業30分前に集合して掃除する事ができないと遅刻扱い。報告書で以前通っていた部分を別の場所について直して提出すると直せと言うことを何度も繰り返されて報連相が心底嫌になっても全部こっちの責任なんだろうか
2022/01/30 16:22
ngsw
職場で仕事できるできない筋がいい悪い以外の話題になる方が、ある種の気持ち悪さがないかとも思った
2022/01/30 16:23
chopapapa
仕事が出来ないことが悪いんじゃなくて仕事が出来ないことによって他の人の仕事に迷惑をかけるのが悪いんだわ。ようは俺に迷惑かけるなって言ってんだわ。仕事出来ないやつってアラート上げるのが遅すぎるんだよ。
2022/01/30 16:24
zn0621
ある人が仕事ができないことでね、迷惑を被っている人たちが一定数いるの。その人たちがね、恨み言を昇華するためには、そういうレトリックが必要なの。
2022/01/30 16:26
ya--mada
仕事出来なくても蔑まないけど、出来ないことを明確にして同チームメンバーの予定を狂わせないで欲しい。あー、それが出来るだけで仕事出来るマンになっちゃうから、既に矛盾してるな……。
2022/01/30 16:26
VikAkoona
思っていたのと逆パターンだった。
2022/01/30 16:35
chnpk
仕事できるできないって結局使われる側の価値基準だよなみたいなマウンティングの螺旋
2022/01/30 16:36
ysik
適者生存の摂理は受け容れるべき。環境に適応できてない事に不満を垂れてるだけだと、人格否定は良くないけど、「邪魔」扱いはされても仕方ない。何を生業にするかも含めて、より適した環境を探して移る方が建設的。
2022/01/30 16:36
shiju_kago
みんな本当は優生学が大好きだよね。自分の周りが優秀なやつだけになれば世界はもっとスムーズに回ると思ってるし、優秀じゃないやつが即座に排除される世界なら自分はもっと優れた個体に生まれられたと思ってる
2022/01/30 16:38
london3
原始時代に一緒に狩りをして、全く役に立たなかったら、そりゃあ、イライラして不平不満も言いたくなったやろなあ。晩飯がかかっとる。仕事にも生活がかかってる。
2022/01/30 16:40
stand-out
雇用者か少なくとも管理者になってから言いなさいよと、賛同する人達にも。誰かが成果を出してお金を稼がないと仕事出来ない人達を食わせられないんですよ。役割や能力の違いはあれど前提は組織が生存することです
2022/01/30 16:42
I8D
私はある程度できる側ですが、自分の力が恵まれたものであることは自覚しているので、他人に同じことを求めることはないですね。
2022/01/30 16:42
hiby
仕事できる至上主義と出来ない奴を馬鹿にしていいことは違うんだけどな。人に対するハラスメントは全般ダメ。成果物に対しての評価は話が全く違う。ごっちゃに語ってる人がまあまあ多くて結構キツい。
2022/01/30 16:42
tpxyid45i
仕事のできるできないって、集団内での地位にほんと関わるからなー。古代からずっとそうなので、今後も変わらない気がする。学生時代だって勉強やスポーツ、ゲームができる人は一定の地位が保たれてたし本能だと思
2022/01/30 16:43
nowandzen
さっさと労働がレジャーになってほしい
2022/01/30 16:44
t-murachi
わいは自分ではそんなに仕事ができてる自覚がないのにやたらとできる人扱いされてハードル上げられちゃうことが多くていつも戦々恐々としています…(´;ω;`)
2022/01/30 16:46
tetsu23
罵倒はダメという大前提はあるけれど。遅刻や連絡不足は仕事だけじゃなくて友達など基本的な人間関係でも問題になるかと。/遅刻グセが治らないのを「仕方ない」で済まされるとさすがに文句言いたくもなるかと。
2022/01/30 16:46
tanakatowel
転職しろ
2022/01/30 16:47
shimomurayoshiko
でも就職して労働してるんだろ?じゃなかったとしても少なくとも雇われたことはある。私はガチ無能で雇われもしない。今は障碍者向けの事業所に通ってるけど期限2年らしいから決着つかず蹴り出されると思うよ。
2022/01/30 16:48
Yuyuziro
仕事できない奴がいると不都合なだけでそいつが悪いわけじゃない。結局は自分にとって都合悪いからそいつにプレッシャーかけるっていう非道徳的行為に過ぎない。全部ひっくるめて解決できない自分の無能さを恥るべき
2022/01/30 16:49
migurin
人格否定はあかんけど、遅刻やほうれん草は意識で変えられると思っちゃうなぁ。作業が遅いとか読解力がないとかとは訳が違う気がする。結局多分他の人の仕事の邪魔してそう。
2022/01/30 16:53
tekmak
過激な発言する人が嫌なだけなんじゃない。ゆるい職場での趣味嗜好だけで過激な発言する人がいる職場の方が嫌だけどな。
2022/01/30 16:53
Cald
Fs
2022/01/30 16:55
okureiman
最近自分を変えようとするの諦めて、社会を変えようとするやつ多いな。そっちの方が難易度高いぞ。
2022/01/30 16:55
ext3
俺より仕事できない奴にお目にかかった事がないので今のところ悪口言わずに済んでる
2022/01/30 16:57
out5963
わかる。
2022/01/30 16:58
kiyo_hiko
誰かの悪口が始まるの仕方ないがそれが5分も10分も続くとウンザリするの確か。悪口は言うのも聞くのも楽しくない。あと仕事ができない事に対する責めは高々辞めてほしいまでで、死んでほしいは流石に釣り合ってない
2022/01/30 16:58
i196
仕事できなくても、できるように見せる事は可能なんで、その辺研究してみると良い。くだらないけど世渡りテクですな
2022/01/30 17:00
yosu64
仕事至上主義から自分がオリれば気が軽くなる
2022/01/30 17:01
namabacon
資本主義とニアリーイコールだからそうなるんだろうな。実際今の仕事ができなくても別の才能があって大金稼げるようならそんな扱いは受けないしただの笑い話になる。
2022/01/30 17:04
yaruo5222
ほんこれ。環境変化や年、部署移動で余裕で仕事出来ない奴になるよ。なんなら仕事出来ない奴を批評しがちなタイプは管理職には向かないし、管理職を経験しないといけない年齢で仕事出来ないやつになるので注意。
2022/01/30 17:11
shiroikona333
そうかな?コミュニケーション力至上主義だと感じてる。仕事できるけど誰とも会話の弾まない人(私)より出来なくてもコミュ力高い人の方が得してると感じる。コミュ力無いのは自分のせいなので諦めてるけど。
2022/01/30 17:15
and_hyphen
そもそも仕事できるってなんなのかねって思う。基準自体が主観ではないのか…
2022/01/30 17:16
will_in_hiki
「俺は給料上がらなくていいからできる奴の給料しっかり上げろよ、仕事できない罪のやっかみウザいんだよ」とはよく思う
2022/01/30 17:17
buzztaiki
邪魔するなって話は好きでしてる人なんてそういないだろうし、邪魔に思う気持もわかるし、働かないわけにはいかないし。どうしても世の中労働の価値が高くなりがちでつらい。
2022/01/30 17:21
Hiro_macchan
遅刻癖とほうれんそうできないは仕事出来るできない以前の問題では?
2022/01/30 17:24
sionsou
正直ここでマウンティングゴリラしてるやつがどれだけ仕事出来るのかって話だよなww
2022/01/30 17:28
Kmusiclife
働きたくない人は最低保証の生活を望むの?働きたくない人に限って楽しての儲け話や条件の話ばかりするイメージ。稼ぎたいなら働け。人の役に立て。働きたくない人は働かないでいい仕組みがあればいいの?
2022/01/30 17:30
aliliput
仕事ができないひとと組まされるとイラつくという気持はわかるが、それはそのひとのせいではなくてマネジメントのせいだから、そのひとに腹を立ててもお門違いなんだよなー
2022/01/30 17:32
omega314
仕事できない人にイライラするのも「仕事できない」に含まれるので。
2022/01/30 17:41
undercurrent88
自分に迷惑がかからなければ仕事できなくてもいいよ。
2022/01/30 17:45
modal_soul
仕事の能力が劣っているからといってヘイトを向けるのは間違ってるが、実際できなかった仕事の尻拭いは誰かがやってんだよね。仕事のできる・できない双方にとって納得できるラインを決めるのは相当難しいと思う
2022/01/30 17:46
dpdp
著しい貢献をする人は極僅かで、だいたいの人は居てもいなくても大差がなく、何となく足を引っ張りあっているだけ(自分を含め)。なので、そんな連中な言う事は気にせんでよい。あれは仕事できる至上主義ではない。
2022/01/30 17:48
mirai-iro
働 き た く な いも
2022/01/30 17:49
kkcibo
仕事できる人はできる人でこの人とは違う苦労してるし、こうした軋轢は構造的な問題が必ず絡んでいるんだが、「人の精神的な問題のせいで自分が辛いんだ」と思い込んでいる限り問題が解消しないのはどの話も同じ。
2022/01/30 18:00
ed_v3
どっちも分からんでもない。ベーシックインカムを実現して仕事はしたい人だけがするのがお互いベストだと思ってる。
2022/01/30 18:07
type-r
「仕事ができないせいで他の人(職場の人間)に迷惑はかけていない」と言い切れるなら、何をどう思おうがお前の自由だ
2022/01/30 18:08
tawake000
「えっ、昔は労働を人間にさせてた……? それって人権違反なんじゃないの?」ってなる未来早く来てほしいわね。
2022/01/30 18:08
roxburgh
マウンティングゴリラw達はきっと毎日ギリギリで他を尊重する余裕がないんだと思う。そしてきっとどんな職場でもずっとイライラしっぱなしなんだろう。かわいちょ
2022/01/30 18:10
migimukehidari
自分が仕事できると思い込んでるヤツ、大した仕事もしてないお前が良い評価もらえるのは、仕事ができない社員のおかげだからな?お前みたいなやつ、GoogleやAppleじゃゴ(以下自粛)
2022/01/30 18:10
bemz
仕事できないのに給与が上がらないって言うからなぁ
2022/01/30 18:12
HDPE
仕事ができる人をその程度に応じて厚遇しないからそういうところでガス抜きしてる。いずれにしても不毛
2022/01/30 18:14
keytracker
仕事できない事を理由に他者を追い込んでも良いと思ってる奴らは自分が追い込まれる覚悟あるのかな?って思う。人間失うものがなくなったら何でもできるぞ
2022/01/30 18:17
kxkx5150
能力主義になって、人間性があまり見られなくなってるから、数十年後はどうなってるんだろうか?と思う。狡猾である事が重要になりつつあり、能力はあるがまともにコミュニケーションが出来ない人間が増えてる
2022/01/30 18:19
hello-you
仕事ができないからといって、人間性まで否定されるものではない。
2022/01/30 18:19
sdtrd
誰かの尻拭いさせられたことはずっと覚えてるけど誰かに尻拭いしてもらったことはあっさり忘れる人って結構多いよね。
2022/01/30 18:27
naoge1
仕事ができるかどうかという軸を他者に求めず、 自分がどうなりたいかを追求してみては? 承認欲求から自由になろう
2022/01/30 18:29
tukanpo-kazuki
資本主義社会では経済力こそパワーだから、仕事できなくても他の方法で金を稼げてたら何も問題ないと思うよ。
2022/01/30 18:32
kyo_ju
2:6:2の法則とか知らない筈ないだろうに下の2を哂ったり罵ったりするような奴こそ頭が悪く本質的に仕事もできないんじゃね/つか、できない人がいた方が自分の地位を脅かされずに済み安心なんだが。
2022/01/30 18:32
camellow
“そんなに人のアイデンティティに仕事が占める割合って大きいのかって思う”職場の人との話題ならそう見えるのは必然。そうでなくても接したくない人間とも仕事では関わらざるを得ないのだからイラつくのは当然。
2022/01/30 18:32
dada_love
それはそうと遅刻する奴はクズなのでイライラします。
2022/01/30 18:33
nenesan0102
増田の言いたい事もわかるけど、とある本に『刑務所に入った知的障害者は労働が出来ないから刑務官がモールでこよりを作ってそれを組み立ててもらい後で崩している』って書いてあったのもショックだった…
2022/01/30 18:34
skt244
仕事できないもいくつかぶんるいあるよね
2022/01/30 18:34
baca-aho-doji
仕事ができる、できないに関わらず、そういう会話する人はどうかと思う。ブコメが荒れてるけど、前向きな人がみんな好きでしょうということだと思うが、前向く角度、速度は人それぞれってことなのかなと。
2022/01/30 18:38
no365
"仕事がめっちゃ出来る上司「出来ない人に指摘してもしょうがないでしょ。気持ちよく仕事してもらわなきゃ」"Togetterの上がってるやつ
2022/01/30 18:40
gabill
そう考えると学校はバランスいいなと思う。まず1番に「他者を尊重しましょう」があり、次に「勉強しよう/部活も頑張ろう」がくる。この順番が変わらない。進学校や部活強豪校だとたまにこれが逆転するけど。
2022/01/30 18:44
estragon
いろんな面を刺激する良い増田
2022/01/30 18:44
shimmering
仕事だけできたって楽しくないやろ、仕事できようとできなかろうと楽しく生きるのが大切
2022/01/30 18:45
ototohato
会社は仕事できる至上主義であってほしい。売り上げが落ちるとこっちの首が閉まる。ただ話題としてdisばかりなのはよくない。褒めるのは大勢の前で、責めるのは1人の時に優しく伝える(他の人に聞かせない)はやる。
2022/01/30 18:45
ustar
仕事できるが至上なのが嫌いという話を仕事できないことを許せみたいに読まれているような反応が散見される
2022/01/30 18:46
tyakoske
仕事できない奴は死んでいいのり続けていると、俺死んだほうがいいんだ、自分一人で死ぬのは嫌だから巻き込んで死のうってやつが増え続けるよ。こういう積み重ねが昨今の事件を増やしていると思っていかないと。
2022/01/30 18:47
uva
仕事しないと生きていけない労働者たちって資本家からすると憐れなんだろうな。仕事できるとかできないとか(笑)
2022/01/30 18:49
oldriver
「仕事できないやつに過剰にイライラする」のも欠落の一種だと思うのでそれ自体への嫌悪はあまり持たないが、それがコミュニティに共感されて実効性を持つのはよろしくないのだと感じます。
2022/01/30 18:51
nine009
わかる。しかしその手の人は先に布石を打って、自分ができる側にいよやうとするタイプなんだよな。本当に仕事できるならフォローしてから言えよ、とか思うし、本当にできる人は立ち回り方がまた違う。
2022/01/30 18:53
kts56
能力に応じた待遇なら文句言わないよ
2022/01/30 18:55
mate_gai
単に仕事できないというだけではなく「尻拭いなど周りの人の足を引っ張る」ってことないだろうか。いわゆる生産性をマイナスにしてる人。仕事できる人に恨まれることはあると思う。
2022/01/30 18:56
razihai
仕事できないならできないなりの立ち回りしてくれよって感じの愚痴はちょこちょこしちゃうなぁ…できないのをできるようにしろとは思わんけど、そのままで受け入れろっては違うかなぁ
2022/01/30 18:57
Shir
上司や同僚が仕事出来る自慢をする人にたまに出会うけど、聞いてて面白いと思う人いるのだろうか。
2022/01/30 18:58
hiro29_tmc
解るなぁ。仕事が出来て独身・天涯孤独の人と仕事ができいけど子沢山の人では、果たして日本の未来にどちらが貢献しているのかって視点もある。
2022/01/30 18:59
tnek
高度経済成長期ならただ手を動かすだけで評価されたのかね。
2022/01/30 19:02
snow8-yuki
他人基準に振り回されちゃったらまあそうね
2022/01/30 19:03
nannimonai
否定してくる相手を否定返ししてるのでお互い様
2022/01/30 19:04
natsume_sanshir
わかる。そうやって仲のいい人たちで話のネタにして楽しんでるのホント嫌い。
2022/01/30 19:04
hirokinko
「マウンティングマウンテンは今日もなおその高さを増している」(違
2022/01/30 19:11
kawabata100
家庭や友達にも、恋人にも多くを求めない人?
2022/01/30 19:13
namaHam
いやいや、煽りを受けて自分の負担が増えるのが許せないだけなの。まあ管理職が仕事しろって話ではあるけど。
2022/01/30 19:13
civic800
でも君ら日がな新聞読んでたりソリティアしてるおじさんを侮蔑してるやん
2022/01/30 19:20
Baybridge
「ガリ勉かっこ悪い」みたいな横浜銀蝿的な価値観がダイバシティー&インクルージョンと悪魔合体しているのも散見されるので、強い言葉を使うのは保留する。
2022/01/30 19:34
triceratoppo
「仕事できる至上主義の人、客観的に見たら大したことない説」を推したい。多少の教養と理解力があれば、「仕事が出来る」とかいう定義不明瞭な尺度を持ち出せるはずがない。
2022/01/30 19:41
kamayan1980
仕事絶対主義には「だめです」と強めに言ってる。社会には会社だけでなく、地域や学校、地縁血縁色々あるので、どこで花開くかは人それぞれ。「会社が全て」的な発想は回り回って稼ぎを悪くする。ダメ絶対。
2022/01/30 19:41
a357159wo
遅刻とホウレンソウできないは場合によってはイライラしてしまうな。この増田さんはイライラしないなら心が広いと思う。
2022/01/30 19:45
hizakabu
給与に明確な差があればそれぞれいいんじゃない?
2022/01/30 19:49
washable-mikan
人の命がかかってる仕事かどうかで変わってくる。
2022/01/30 19:49
y-pak
仕事じゃなくてビジネス全般にしたらいいのでは? 会社勤めに向いてなくても大成功するやつもいる。
2022/01/30 19:56
shikiarai
配置転換で仕事できる側に行けるかもしれないのに何故か今の仕事にしがみつくのだけはやめてくれませんか?
2022/01/30 19:58
kumago56
たしかになぁ 全知全能のメルエムが心を動かされたのは、グンギ(将棋みたいなやつ)しかできないコムギだったのもんな 人はどこで輝くかわからない
2022/01/30 20:00
coming-soon
仕事、学業、創作、運動、ゲーム、美醜、みんな都合のいい評価軸で脳内ヒエラルキー作ってるだけだけどね
2022/01/30 20:04
gyochan
能力主義とハラスメントは分けて考えないとアカンのでは。笑ったり罵倒したりはハラスメントだからダメなのであって、能力が低くても大目に見ろという話ではないと思う。
2022/01/30 20:08
localhost0
これは仕事できない人の尻拭いをした事あるかどうかで、かなり意見が分かれるところ
2022/01/30 20:09
tosh-herk
配置転換して所謂無能の集団の長になったけど自分も無能になっていくのを感じる。環境は大きい
2022/01/30 20:10
boomerangj
仕事ができない人がいても良い。ポジションや待遇に見合っていれば別にそれで良い。少ない椅子からどかないでダラダラやってるような人は流石にどけよとは思う。
2022/01/30 20:13
schoollife
給料に差がついていたらきっと何も思わなくなる。
2022/01/30 20:19
absolute-freedom
会社しか生きがいがない奴が能力で人を判断する。社畜が寝言をほざいているにすぎないのだ。
2022/01/30 20:20
gameloser
能力主義って皆平等かのように語られるけど遺伝子で決まってるからな。
2022/01/30 20:22
garakuta
anohtn あなたはその殺意のままに殺人して牢屋に行ってください。
2022/01/30 20:24
kinoshita-kinoshita
わかる。ただの愚痴ならいいんだけど、絶対発達障害だとかだから結婚できないんだとか、人格否定的な笑いのネタになってくのを傍で聞くの、しんどい。鬱から復帰してきた仕事できない人と仕事したことあるから尚更
2022/01/30 20:31
koutya07
100年後にはみんな死んでるんだから仕事ができようができまいがどーでもいい、 経営者でもないのに業績気にしたってしゃーないし、毎日朝起きて会社行ってるだけで100点満点よ
2022/01/30 20:41
eiki_okuma
職場だと他人の仕事の出来なさが自分にダイレクトにのしかかってくることも多々あるので多少仕方ない部分もある。別に至上主義ってわけじゃあないとおもうよ。
2022/01/30 20:42
ys0000
どうしても自分でやったほうが早いってなるからね。
2022/01/30 20:43
sukeyama
仕事出来ないヤツのせいで、全く関係ないのにその尻ぬぐいをさせられた結果、テメエのキャリアが大きく自身の望みとかけ離れる結果になったとして、まだ綺麗事が言えんの?俺はそうなったから強い言葉で抗議するよ
2022/01/30 20:46
xevra
仕事できない人は独りよがりで段取り悪く、約束守れず決断力もない。一緒にいて楽しいタイプの人じゃない。もちろん、それでも心豊かで楽しい人なら友達として一緒にいたいが、そう言う人は希少だ
2022/01/30 20:48
misarine3
仕事をしてお金をもらうので仕事をうまくできる人が褒められることは必要。でもできないことで人格否定までされることは不当。増田の言いたいことはそういうことではないかと思う。
2022/01/30 20:49
kianos
仕事できない側の人間だから共感はあるけど、全てが許されるぬるい世界になっても自分の向上心を保てるのか不安ですね。まあ世界的に過激な発言・ハラスメントは掣肘される方向にあるので増田の方が世の流れだと思う
2022/01/30 20:53
gwmp0000
完全同意
2022/01/30 20:56
mikiponnsuke
できない人間は、そういう扱いを受けるがゆえにより仕事ができなくなるという悪循環に陥りがちではある。それはそれで、非効率的だよなとは思う。
2022/01/30 20:58
heaco65
趣旨とは違うんだけど自分は前職の職種が本当に合ってなくて自分は仕事できないんだとずっと陰鬱に過ごしてたけど、転職して環境変えたらトントントンと出世したので増田さんもガラッと職種変えるのありかもです
2022/01/30 20:59
rna
遅刻とか報告さぼるとかは仕事できる以前に相手の立場や気持ちを尊重しない態度と見做される。友達関係とかと違って仕事はルール守ってれば多少は人の気持ちわからなくても許されるんだからそこは頑張ろう…
2022/01/30 20:59
iyama0303
その人の能力に合った業務割り当てになってない事が問題なんよな。小学生と大学生が同じチームで一蓮托生、同じタスク同じ給料を与えてれば、そら大学生は小学生に殺意沸くわ。
2022/01/30 21:01
tobamato7891
そういう発言はダメだが、会社でそう見られるのはしょうがない。仕事しに来てるので。
2022/01/30 21:11
yuichids
自分のすることの責任なんて誰も取ってくれないのだから、どう思われようが自分の好きにすべきだと思う。プライベートに全力も1つの価値観。自分自身で何が豊かなのか感じれば良い。迎合しなくていい
2022/01/30 21:13
pixmap
本当は「仕事できるできない」じゃなくて、「その仕事が向いてる向いてない」という評価軸。その仕事を自分で選んだ以上、その仕事の内容で評価されるのは当然だろう。そしてそれは本人の人格とも別。
2022/01/30 21:13
hara_boon
確かにみしらずにバカにしてしまうかもしれないので、気をつけないと。/仕事ができないことを正当化するのはどうなんだ。人格否定はもちろん良くないが、住む世界が違うので離れたほうがお互い幸せになれそう
2022/01/30 21:19
cl-gaku
その仕事ができないやつとの待遇の差が問題なのだろ。会社の評価が同じなら頑張りにはなんの意味もないのだ
2022/01/30 21:20
popopoyyy
「仕事できない」と悪口言って社員の意欲下げてる人もある意味仕事できないだろ。仕事の中でも得手不得手があるはずなので「仕事」と一括りにするから良くない。
2022/01/30 21:22
kunitaka
増田の仕事の定義が狭いだけや。仕事っていうても色々あってな、職場での仕事だけが仕事やないねんで。視野を広げる努力をしなさい。
2022/01/30 21:26
dfk3
かつて、某趣味プロジェクトで参加者全員が初級レベルにしか仕事が出来なくなったことがあってカオスだった。「仕事できない奴の気持ちがわかった」など言っている人もいて、なかなか実りのある内容だった。
2022/01/30 21:27
kujirax
仕事できる人の方が給料高くあるべきだとは思うよ。
2022/01/30 21:27
multipleminorityidentities
無償のお遊びでやってるなら嫌いでいいけど、複数の人と一緒に働く場所で自分の労働力を売ってる以上いたしかたないのでは。死んでほしいとか言うのは役割に入り込みすぎだと思うけど。
2022/01/30 21:33
mounet
ひとつは仕事の出来っていう仕事のKPIで人格を評価するなってことよね。もうひとつは生産性至上主義って能力差別を許容しやすいので資本主義のままで行くならどこかで是正しないとっていう問題よね。
2022/01/30 21:34
hib3
多様性を認める的な流れになってるのに、仕事に関しては画一的な評価になってるのが違和感を感じると言う話。めちゃくちゃ同意できる、そして反論がポジショントークになりがちでちょっと怖いよね
2022/01/30 21:36
loveanime
人それぞれ得手不得手あるんだからそれをうまく配置するのも会社にとって必要だと思う。パワハラしたり人材使い捨てのは会社にとってマイナスなのでは?
2022/01/30 21:37
telegnosis
遅刻「癖」ねえ。そういうとこじゃないの?
2022/01/30 21:42
heyacho
みんな怖いな。そんなに仕事大事なの?
2022/01/30 21:48
iww
それがどこでの会話かによるよね。 会社の中で業務の話をしてるときなら当然だし、趣味の話をしてるときなら的外れだし
2022/01/30 21:48
misomico
仕事や経済価値なんて人生を生きるためのツールのはずのに、価値観の主流を占めてきてこわい。
2022/01/30 21:50
grisella
パワハラひどいのに「仕事できる」と今まで許されてた人が左遷された。世の中変わってきてるのかも。やつが自分の評価あげるために何人も潰してて差引大幅マイナス。仕事できる至上主義のくせ仕事できてない人多すぎ
2022/01/30 21:56
stassi
仕事できる人の「使える奴」の閾値がこわいよね。無能も生きやすい世の中になって欲しいけど、努力を求められるのは仕方ないかなとも思う。全く期待されないのも辛いしな
2022/01/30 22:02
y_u_s_u_k_e
天然な友達たくさんおるけど一緒に仕事したらしんどいかもなとは思ってるw
2022/01/30 22:02
wwweeebbb
仕事できない人はたぶんその仕事向いてない。でもそれって自分しか辞める選択できないのにずっとそこに苦痛ですって言いながら辞めないでいる意味もわからない。違う仕事をしたら?と思う。
2022/01/30 22:03
i_ko10mi
会社経営はできても家庭運営はてんでダメダメとかね、人によって能力は違うよね。職人向きと営業向きは違うし。ただまあ、できない理由が舐め腐った態度のせいな人は好きじゃない。
2022/01/30 22:08
futonchan
仕事できるできないというより言われたこと直さないし直す努力もしないのが… 最終的に自分の仕事増えたら誰だって嫌でしょ
2022/01/30 22:12
ayuco1103
遅刻は…頑張ってなんとかできないだろうか。同僚にも毎回お客様とのオンライン会議に遅刻してくる人いるけど、各チームからクレームばっかりなので…
2022/01/30 22:16
ryotarox
元記事の主張は2つが混在してて、半分賛成。「《仕事ができることは大事》と自分は思う」と「他人に対して過激な発言をするのはよくないことだ」は両立するから。
2022/01/30 22:17
skyfox_xxx
その人が仕事ができないことが周囲にわかるような配置にする上司が下手なんじゃないかな? できないことがあって改善が難しそうな人にはどうしたいか希望を聞いた上でできる範囲のことだけまわすようにしてるよ。
2022/01/30 22:19
whiteandpeach
効率悪い人とか遅刻する人とか愚痴ばっかいうやつとか面倒だからひとり起業したら快適
2022/01/30 22:30
sometk
意外な視点ではあるが、最低限のコミュニケーションは必要だろうな。出来なさすぎはきびしいと思いつつ、業種・職場によるとも思う。あたり・はずれ、合う・合わないもあるでしょう。
2022/01/30 22:35
tmdtky
仕事できようができまいが人として尊重すべきだよね
2022/01/30 22:36
hajimepg
人格否定は良くないとしても仕事ができる人が評価されるのは会社は仕事をするための集団なので当然では?ムードメーカーなども評価されるべきではあるけどこれも全体の生産性向上へ寄与が評価されたということだしな
2022/01/30 22:38
tadatada1980
仕事できなくてもいいんだけど、それに見合った給料になるのは仕方がないって思ってほしい。もちろん仕事ができないからっていって蔑むことはしないです。
2022/01/30 22:40
placeinsuns
ある種克服しなくちゃ仕事上では至上主義も仕方ない気がする。家庭なら家庭至上主義に陥りがち。なお、できる/できないは環境に左右されやすいが、時間を守るのは普遍的なので頑張った方が良いかも。
2022/01/30 22:45
koyuman
それただの企業風土では、、大企業はそういうの表立って言う人いないよ
2022/01/30 22:47
chiroruxx
仕事できる人よりもプライベート楽しんでる人が好き
2022/01/30 22:51
yogasa
迷惑かけられるのを好む人はいないよ
2022/01/30 22:54
rymshm
仕事できる至上主義を嫌うのは多いに構わないが、同じ給料、待遇にしてくれはお門違いよなぁ。まぁ増田はそこまで言及してないのでどう考えてるのか不明だが
2022/01/30 22:57
tinao
言いたいことはわかるけど、人類誕生以降、仕事=生きるための生業が上手い人と下手な人が平等に扱われた時代はないよ。てか、ほとんどの時代において下手な人は生き延びれない
2022/01/30 22:58
enjoymoon2
こんなことで悩みたくないよね。BIはよ。
2022/01/30 23:06
sy414
むしろ男社会じゃ仕事できない人にもあいつはいい奴だからって一緒に飲んだりする優しい印象あるなぁ。人格否定する気はないけど、自分はリスペクトできない人とはできれば一緒にいたくないって思ってしまう。
2022/01/30 23:08
ex02xx
仕事できない人は仕事しなくても生きていけるような世の中になればいいのになって思いました。
2022/01/30 23:14
vanish_l2
仕事できないのは一向に構わんが、自分が仕事出来る奴だと勘違いしてる馬鹿にはイラつくし距離とるようにしてるわ
2022/01/30 23:14
mitz_008
仕事できないけど人格いい人は普通に受け入れられてる気がするけどなあ。スキルがないということではなく、約束や時間を守らない、嘘をつく、他罰的とかいうのを仕事できないとするならまた別な話になるが。
2022/01/30 23:16
indorahashi
遅刻癖は仕事出来る出来ない以前の問題だろ
2022/01/30 23:27
tanoguchi
能力主義という差別やね、他の差別を否定するリベラルも何故か能力による差別は積極的に行うってやつ。 サンデル教授の「実力も運のうち」を読んだ時に自分自身はっとしたわ。
2022/01/30 23:36
uza_momo
蔑むかどうか、この線引きなのかな。 仕事ができるにこしたことはないのでは。
2022/01/30 23:37
myr
生存力と限りなく近いからね。大昔で言えば大きい獲物を狩る力が強い人が尊敬されていたのとほぼ同じ事かと。
2022/01/30 23:43
natu3kan
賃金で人間の価値を測るのと同じで合理的ではあるからな。
2022/01/30 23:48
mick_memo
改善の試みもなく同じミスを繰り返すなそら嫌になるよね。遅刻癖も報連相のタイミングも改善できると思うが。
2022/01/30 23:53
yosio_ism
仕事で関わらない人なら仕事できなくても構わないけど、自分に実害が出るなら気にしちゃう。自分に余裕がない証拠ですね。
2022/01/30 23:55
decimaru
巻き添えで被害を被るケースも、自分が被害を与えることも多々あるのだけど。言いたくなるのはわかる。裏で自分が言われてそうで怖いけど、給料も相応に低いので許して欲しい
2022/01/30 23:56
sjn
(これがなぜ起きるか説明したいけど100文字では書ききれない…)
2022/01/30 23:57
chiguhagu-chan
ブクマカは基本賢ぶってるわりにこういうとこで本性出すよね
2022/01/31 00:00
kalcan
自分はできない側の人間だけどできる人とできない人の給料が大して違わなかったら、できる人はできない人の奴隷かATMなのかなって思ってしまう
2022/01/31 00:08
takeshi1479
俺、仕事出来ないってか、ほぼノースキルなので、いかにいい感じに助けてもらうかを考えてる。とは言え、その過程でハードワークも多々あるんですが、リターンの方が大きいので泣く泣く頑張る。できる人が羨ましい。
2022/01/31 00:09
molmolmine
私も遅刻グセあって、変な小さなミスを繰り返す気質なんで「脳みそに偏りがあるので普通の人ができる事ができません、30年間対策立ててコレなので叱られても治りません」って宣言してる。
2022/01/31 00:12
plutonium
仕事ができない人にも余裕ある限り最大限優しくするのが幸福の総和を高める。どうせ優しくしても厳しくしてもやるやつはやるし、やらんやつはやらん。評価だけはシビアにつける。
2022/01/31 00:15
fluoride
元増田に登場する自称「できる人」も、他人をこき下ろすことで「できている自分」を再確認してるんやで。みんな不安
2022/01/31 00:16
ahmok
仕事できる至上主義者が、あんがいドジっ娘メイドが好きとか、ドMだったりするイメージあるから、人はどこかで心のバランスを保ってる気がしてならない
2022/01/31 00:27
rck10
そうだね。じゃあ自分が客の時も、品物が無い、遅れる、品質が悪い、そういうお店の物もちゃんと買ってあげるんだよ。
2022/01/31 00:32
kitano__ow
トップブコメid:take-it がきもいんだけどさ、 "ただのいじめ。ハラスメントすんな、最低限、人権認めろ" だの偉そうにいうてるけど、要は仕事は関係ってことやろ。思いっきり中身否定するんやな。増田の人権認めたれよ。
2022/01/31 00:35
moandsa
少なくとも人が聞こえるところで『「あいつは仕事ができないからイライラする」「〇〇は仕事できないから死んでほしい」』って会話する同僚なんて嫌だな。そうやって値踏みされてると思うと行動が全部萎縮する。
2022/01/31 00:38
bornslippy
赤道に近い国に行こう。いい大人の男が日中ぼーーと道路に立ってるのが見れるぞ。労働なんて寒い国のすることだ。
2022/01/31 00:43
paperot
仕事ができるではなく、仕事が得意と表現するとなぜか頭の中で処理しやすくなる。その集団で仕事が得意な方ならそこでは当然優遇されるし、組織が変わると仕事も変わって得意な人も変わる。つまり、どうでもいい。
2022/01/31 00:58
kiyusada
先日の出張で現地の営業所の上司とサシで昼飯行く羽目になったんだけど、えらく引き出しの多い人で、趣味が合うわけでもないのに旅行と音楽と漫画と引っ越しの話だけで時間が過ぎたのでとても気が楽でありがたかった
2022/01/31 01:10
aceraceae
なんかわかる。少なくとも直接的な迷惑を被っているわけでもないのにそういう攻撃をする人が意味不明。方向性は違うけど妬み嫉みの感情に似てる気はする。仕事できないくせに楽しやがって的な感覚があるのかな?
2022/01/31 01:11
wdnsdy
「アイデンティティに仕事が占める割合が大きい」じゃなくて「仕事での接点しかない関係だから、仕事ができるできないでしか人を評価できない」だけだろ 。同僚の仕事以外の顔を知らないのは増田の方もそうだしな
2022/01/31 01:14
masaniisan
現有戦力で回すにはどうにかフォローするしかない。ライフステージの変化で出来ない側に回る場合もあるし、お互い様な面もある。できる人は昇進して報いてもらえばいい。ただ、フォローされる側の人柄も大事。
2022/01/31 01:41
monmon225197810
流石に罵詈雑言はいけないとは思うけど、会社って仕事をするために形成された集団だからそこに価値観のフォーカスが当たるのはある意味仕方ないのでは?と思う。
2022/01/31 01:54
uyyy
やっぱブコメの数的にも賛否どっちにしろみんな思うところはあるんだろうな
2022/01/31 01:56
tekimen
仕事できる人だけで世の中作ったらとある日に絶滅するから出来ない人もいて良いのです。
2022/01/31 02:06
amunku
婚活で女が相手の仕事きくの失礼って文化あるけど、起きてる時間の半分を占めてる事柄について聞くなというの割と厳しいと思うんですよね。あと共働きが大前提なのに何故男ばかり年収気にしてんだ女にも仕事聞けよと
2022/01/31 02:35
rakugoman
仕事できない人にイライラしたり蔑むときは、ポジションに対して能力が追いついてないときだと思っている。
2022/01/31 02:36
osakana110
“「〇〇は仕事できないから死んでほしい」という過激な発言”これだけ言われるのは相当嫌われてるな。よっぽど迷惑かけっぱなしなのでは?尻拭いしてもらったらちゃんとお礼しに行ってるか?
2022/01/31 02:43
iiefujii
同じような仕事を与えて、AさんはできてBさんはできなかったとして同じ評価にならないじゃん。仕事なんだから。利益追求してるのに、利益にならない人をどうして評価できるのか。給与額をゼッケンにしたらいい?
2022/01/31 02:51
daij1n
仕事できる至上主義ではなく、チーム作業で足を引っ張る奴が嫌系かと。なんなら金のやり取り発生してるわけだしねぇ。
2022/01/31 03:19
ryunosinfx
仕事=生きがいで視野が狭くなってるよね。みんな経営層に飼いならされすぎだよ。仕事が必要なのは食っていくためと社会システムの維持であって人間自体の為じゃない。もっと楽しい可能性の追求をすべきなんだよ。
2022/01/31 03:56
ghostbass
仕事の評価じゃなくてそれが人格攻撃になるのはマズいと思うけど。
2022/01/31 03:59
gkmond
これ実は「仕事」は代入される一例に過ぎなくて、チャンスがあれば誰かボロクソに言ってやれっていう文化が支配的だって話に思える。構文のほうが根が深いので、「割合」はそんなことないんじゃない? って気がした
2022/01/31 04:10
daruyanagi
まぁ、「尻拭いさせられてる」感はあるからなー。マネージャーがうまいこと切り離すのがお互いにとってええよ
2022/01/31 07:25
aaaaaaaaaaa
俺は仕事は仕事で割り切ってやれるけど、仕事至上主義者のくせに能力その程度なんだ笑、って内心思ってる時ある。
2022/01/31 08:04
renos
部下僕「そうだ!そうだ!無能を使いこなすのも上司の能力だ!」OJT担当僕「……(新人と意思疎通ができず頭を抱える)」
2022/01/31 08:31
sumomo-kun
麦わら海賊団でルフィやゾロが、ブルックやウソップを馬鹿にして蔑み始めたら嫌だろ。お宝の分配(給与)が貢献度に応じるのは当然だが、それを越えて人としての尊厳を損なうようなことは許されないだろ。
2022/01/31 08:47
sunny-spot-sketch
人柄で嫌われてるだけなんじゃ…
2022/01/31 09:10
drylemon
職場における有用性とかで、何となくのヒエラルキーはあるだろうけど、人間の価値をそういう風に値付けしていくと社会全体が苦しくなると思う。他者の役に立つかどうかで自分の要不要を決められるの辛いよ。
2022/01/31 09:15
iasna
労働効率がいいやつと悪いやつがいるとして、日本では効率いいやつが褒められてしかるべきなので、共産主義国家に亡命したらいいのでは?
2022/01/31 09:53
gmochein
殆どの人が生活を人質に取られて渋々やってる仕事のくせに、それをマウントの道具にし始める風潮どうかしてるんだよね
2022/01/31 09:57
ayumun
仕事出来ない人のカバーをしなくちゃいけなくて迷惑かけられてるからじゃないすかね。かけられないなら文句言わないけど
2022/01/31 10:04
pernodoom
仕事ができる人が企業でちゃんと評価されてないから仕事できない人に文句を言うのかと。
2022/01/31 10:35
gnt
わかる。大半の「仕事」は「仕事できない」かつ「人格だめ」でも仕事量としてゼロではないので進捗するのに。コスパ経営者目線メリトクラシーなんでもいい、そういう名の奴隷の鎖自慢で、とても下品。
2022/01/31 10:37
seeki
ただの無能のヒガミじゃないか
2022/01/31 11:31
casa1908
ぶっちゃけ、仕事できる人は仕事だけができるのではなく総合的に人間力が高い(職人気質の専門職とかは別として)。同様に、仕事ができない人は仕事だけができないのではなく、人格的にも問題があることが多い。
2022/01/31 13:31
soyokazeZZ
自分と関係ないところで仕事ができようができまいが気にしないが直接かかわってくるなら話が別。そこをうまくコントロールするのがマネジメント職のお仕事だけども。
2022/01/31 14:05
yuzuk45
これこそがマネジメントの腕の見せ所だろうけど、現実は厳しい/そんなにできる人ばかりじゃないよ・・
2022/01/31 23:43
nikutetu
工場勤務やら建設現場やら飲食店やらその他諸々チームで仕事すると、できる人ができない人の分の負担されることが往々にしてよくあるし、俺はその泥をかぶらされるなら気分悪くなるけどなぁ。