2022/01/29 21:10
togetter
言っても言ってもできないから出来ない人って思われてるんだもんね…。
2022/01/30 01:53
redreborn
いつからできる側だと思ってたんだ
2022/01/30 03:03
kitayama
期待値を高く設定してしまう自分はなかなかできないや。
2022/01/30 03:08
multipleminorityidentities
できない人が気持ちよく仕事した後始末は誰がやるのっと。ま、みんな適性のある場所で活躍できるのが理想だけど。
2022/01/30 04:19
Galaxy42
無能仕草で有能な上司に仕事を押し付けて難局を乗り切るライフハック。
2022/01/30 06:01
iiefujii
事柄にもよるけど、指摘しないのはそれはそれで本人の機会を奪うことになるから1回は指摘する。直らなかったらあとは評価下げて適当な仕事振るか異動させる。
2022/01/30 06:19
hinaho
できない人にできることを振るのが管理職の仕事では…その中で指摘があればするべきだとは思うし、ダメなら配置転換とか。
2022/01/30 06:37
nori__3
みんな気持ちよく仕事できればいいのにね…出来ないのに出来ると勘違いしちゃう人が出てきちゃうからね…
2022/01/30 07:12
fromdusktildawn
指摘したら改善するタイプの人には指摘する。改善しないタイプの人は、指摘せずに、その人にできることをやってもらう。できることがなさそうなら配置転換する。それも無理なら転職をすすめる。
2022/01/30 07:17
RRD
底辺のイベント屋なんか100点満点の5点人間の吹きだまりで30点人間が仕切ってるから大変。長年のノウハウは怒鳴ることと蹴ること。それをなんとも感じないのが5点のすげーところ。反発心がある10点は辞めてく。
2022/01/30 07:28
udofukui
出来る人と出来ない人で、ちゃんと評価・給料に差が出ればいいけど、出ないしね。出来ない人になったモン勝ちになっちゃう。
2022/01/30 07:44
ROYGB
言っても変わらないなら言っても仕方ないという気持ちと、言わずにはいられないという気持ちがある。
2022/01/30 07:52
REV
そういう意味では、昔の上司筋は仕事がめっちゃ出来、「気にかけられたり優しくされ」ていた。ほんでまあ、「魔王を倒す」「ドラゴンを征伐」する仕事でなく、野ウサギを駆除したりはぐれゴブリンを叩く仕事をしてる
2022/01/30 07:53
Shinwiki
“半強制的に成長することもないから本当に自己責任”
2022/01/30 08:07
tea053
人それぞれ能力値違うのは当然だけど、圧倒的に能力下の人は年数経てもケツ持ち必要。できない、合わないのにやめないなーって人いるけど、きっと本人は「できない自分を雇ってくれるのはここだけ!」と思ってる。
2022/01/30 08:10
eos2323
リソース管理ってそういうこと
2022/01/30 08:11
Kenju
これは本当にその通り。険悪な雰囲気になって一番困るのは上司だからね。例えば力量に合わせてマニュアル化したりできる部分だけ抜き出して割り振ったり。その人にできない仕事を割り振ってしまうのはまさに無能上司
2022/01/30 08:23
opnihc
本音は「首切りたい」だと思うけどな。成長を諦められてるのに気づかない人は若手に後ろ指を指されまくるか首切られるかでいずれ詰むよ。さもなくば甘やかされてる人のために優秀な人がやめていく。
2022/01/30 08:28
nicottowatch
世の中広いからな。こんなこともできないのかっていう人はいる。気をつけるべきは本当の無能と一緒に働いてると自分ができるみたいな錯覚に陥ること。常に比較すべきは自分と戒めてる
2022/01/30 08:38
layback
成長機会を奪うことにもなりかねないから匙加減が難しい。人によって成長曲線も違うしさ。
2022/01/30 09:01
atahara
萎縮してしまう悪影響は甚大だけれど、人が萎縮するポイントは人によって違う事もあるので難しい。
2022/01/30 09:06
sillanda
こういうの、できない奴は「できないのが辛いのを理解しろ」って言うけど、「できる奴ができない奴をフォローするのも辛い」ってのは理解しようともしないよね、って思ってしまう
2022/01/30 09:06
shikiarai
いつまでも誤字脱字する人はどうしたらいいですか
2022/01/30 09:09
wacok
できない人ができる仕事が潤沢にあれば良いんだけど…
2022/01/30 09:13
lanlanrooooo
じゃ、何も言われなくなったら、その時の反応をお返しください
2022/01/30 09:21
ssssschang
新人育成等、育てること自体が評価される場合を除き、中長期的に一番早く帰れてストレスがたまらない状態になるムーブをする。できない人は、単純作業振って放置しがち
2022/01/30 09:21
guinshaly
仕事に前向きに立ち向かえる人になるかどうかは、業務経験より人生経験の方が相関高いような気がするの。業務上では、できる人には仕事を、指示待ち人間には指示を、豆腐メンタルには慰めを与えるしかない。
2022/01/30 09:28
kumanomiii
できない人がやった仕事はだいたい不備があるのでその尻拭いをする人のストレスが溜まって全体的なモチベーションが下がるんだけど(最近会社で見た風景)
2022/01/30 09:29
kumicho24
萎縮しちゃうの直したいと思ってはいるがどうしたもんかな
2022/01/30 09:31
higutti3
「自分のやるべき事だけど出来ないから他の人に押し付ける」ってのが頻発すると周りが迷惑するんだよなぁ。出来ない人も出来る人も気持ち良く仕事出来たらいいんだけど。
2022/01/30 09:43
kunitaka
無能を有能に変える事は出来ないが、無能を有効に使う事は出来る。出来る上司とはそういう人材の事やで。俺には絶対に無理やから管理職には二度と戻らん。いざとなったら一人でやる。
2022/01/30 09:47
charleyMan
この手のは、自分の得意不得意を自覚して得意なことが業務の中心になるように調整するに限る。
2022/01/30 09:48
sqrt
この手の話題のブクマ、いつも「出来る人」視点に立ったブコメが集まるけど、毎回疑問。「出来る人」がはてブなんか使う訳ないし、俺ら自分が気づいてないだけで「出来ない人」側だよね
2022/01/30 09:50
smallpalace
こういうハートフルさになっちゃうのはなんか分かるな。
2022/01/30 10:00
rain-tree
「成長を諦められている」「自分と同じやり方でor同じように成長するのを期待しない」どちらとも言えるし後者の意味であればまあ同意。但しその場合その人なりの成長のための指導が難しいとはいえるかと。
2022/01/30 10:09
kaloranka
現実的に波風立たない方法だと思うけど、突き詰めると独裁国家の統治者のやり方みたいだと思わなくもない。
2022/01/30 10:13
tome_zoh
これめっちゃわかる。本人に向上意識や能力ないのなら、その人が比較的得意な分野見つけて効率よく仕事してもらうのがお互い幸せなんだよなあ。そりゃ評価はそれなりになるけど。
2022/01/30 10:18
akiat
リーダーは、メンバーに最高のパフォーマンス発揮させるのが仕事なんだよ。できないなら評価を下げればいい。
2022/01/30 10:25
circled
みんな出来る人になって好き勝手に起業とかしてたら、そもそもサラリーマンとかいなくなっちゃうよね?と思ってるし、適度な労働力を提供することでお金を稼ぎ、それで遊べれば満足って人が大多数なのよ。
2022/01/30 10:27
anus3710223
ブコメきつ。発達の凸凹があってできることはできるけどできないことはできない人が一定数いること無視してるよね。気合いと努力で何とかできないから困ってるので、できることを中心にやらせて欲しい。
2022/01/30 10:43
out5963
出来る人に仕事を割り振るのは大切なのだけど、仕組み上難しい場合は応援・支援できる人(自分を含めて)を用意して、間違いや遅くならないように、マネジメントまで含めているのなら、素晴らしい。
2022/01/30 10:46
sippo_des
できるもできないも思い込み。終わったらそれで良いや。間違ったらもう一回やれば良いや。
2022/01/30 10:48
atgm
馬鹿と鋏は使いようですよ。配置次第で大化けする奴もいる
2022/01/30 10:50
anohtn
期日を一生守らないやつ、どうしたらいいですか?(他の人も手いっぱい)
2022/01/30 10:56
tonza_dopeness
いわゆる大企業勤めだったが、出来ることだけやってもらう余裕は無かったかな。配置換えや転職も本人の希望に添わないと勧めることも難しく…当時は結構頭を悩ませた問題だ。
2022/01/30 11:00
kagerou_ts
これ、おそらく最適解は「気分良く(気分を損ねず)学んでもらえるような指摘/指導する」なんじゃなかろうか。って言うのは簡単なんだけどな…
2022/01/30 11:05
undercurrent88
最近困ってるのは約束事や納期を守らない人間がたくさんいること。能力が足りないとは別次元だと思うが…。
2022/01/30 11:11
rtpcr2
ここで言うできない人ばかり集めてきて教育しろって言われるんです…
2022/01/30 11:20
kerari
ブコメにもいるけど、出来ないのはともかく「出来ることだけやらせて!」とか言ってできないことをやってもらってる感謝する心がないのがあかんよね。
2022/01/30 11:23
s155531
その人がどうなりたいか、でしょう。成長したい・やりたいことがあるのにチャレンジさせない、指摘しない、成長機会を奪うのはマネジメントとしては微妙では?ただ会社の戦略にも寄りますけどね。
2022/01/30 11:34
abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
見捨ててるだけじゃん。出来ない人はできないままでいいって。
2022/01/30 11:35
kou-qana
できない人の中でも色々いると思うんだけど…仕事や指導法とのマッチング適不適、伸びしろの有無、やる気の有無、メンタル強弱、自責他責…。そんな一人ひとり丁寧に見ないで一括放置が全体最適かもしんないけどさ…
2022/01/30 11:37
chinpokomon_master
よく指摘しないでニコニコしてるタイプの人を「あの人だけは自分に優しい」みたいに言う人いるけど単に何とも思われてないだけなんだよね。
2022/01/30 11:53
proverb
「できないものはできない」は自分自身に対しても言えることで、無理だなと思ったらさっさと他の人に任せたりできる人を雇う。適材適所、餅は餅屋。
2022/01/30 12:04
froggygreen2355
各々が「等身大のちょっと上のパフォーマンス」を発揮できる状態が、理想。出来る人は出来る人なりに、そうでない人はそれなりに、を目指すべき。 みんなで同じレベルを目指しても効率悪くなるだけだよね。
2022/01/30 12:13
kudoku
こういう事が続くと出来ない人は最終的に居場所を失うんだよな。怖すぎる。
2022/01/30 12:15
shinji
仕事なんだからさぁ。。
2022/01/30 12:15
ameshonyan
なんかそう思う。厳しく指導して萎縮されたらミスが増えるからたまったもんじゃない。
2022/01/30 12:16
kareha98
出来な人が辛いのを理解しろってのは、ハラスメント受けやすいからでしょ。できる人は発言権あり、できない人は発言権なしみたいな風潮って色んなことに通底してるけど、その風潮無くならん限り非対称と思う
2022/01/30 12:23
takanq
出来ると見込むと無限に指摘が発生するタイプっぽいので、まだまだ出来るで部下を潰すタイプではないかと疑ってしまう。
2022/01/30 12:23
go_kuma
できない人かどうかわかるまでは指摘する。
2022/01/30 12:23
arukam
単純に「気持ちよく仕事する」が最適解である。プロのスポーツ選手やチームは「楽しむ」ことを必要として求める。綿花やサトウキビ畑の労働者はみなで労働歌を歌いながら作業した。シリコンバレーでは(以下略)
2022/01/30 12:24
misochige
経営者目線と労働者目線が捻れまくって人多すぎてマジでビビる。どの目線だよマジで
2022/01/30 12:28
yoiIT
これ、今年に入ってからも10回くらい言ってるわ…。そういうの気にする奴って、仕事できない人に何期待してるの?って思う。
2022/01/30 12:34
kazumori
加減の問題で指摘しなさすぎも褒めなさすぎもダメだと思う。/出来ない人がのさばってる職場辞めたことあるなぁ。ここで頑張ってもこの職場に未来はないなって
2022/01/30 12:37
totoronoki
上司というかマネージャーはそういう仕事だとは思う。それを「下働き」だと解釈する人がいて、「上の俺がなぜ?」となると職場環境は改善しないだろうな。
2022/01/30 12:40
satoshie
正に今マジでコレなのでお互いのストレスを貯めないためにもコレを実践してる
2022/01/30 12:40
emmie714
マネジメントしてると、精神的に安定してる人は自分を分かってて、安定してない人は自分を勘違いしてて「できる側の人間」だと思ってるのがなにより厄介。(上司の上司からもそんなこと言われ、上下板挟み)
2022/01/30 12:51
kkkirikkk
良いんだけど言うなよ、あの人は出来ないと評価されてるんだとか丸わかりな上司嫌だよ
2022/01/30 12:54
Ashburton
クビにする前提ならそれでいいけど。日本では解雇規制があるから無理だな。
2022/01/30 12:55
differential
まぁそうなんだけど、この発想が怖くなると「リストラのための窓のない部屋に座ってる部署」みたいなやつになったり、「1年半ごとに配置転換があるアノ人」みたいになったりするよね…
2022/01/30 12:58
sametashark
周りでフォローする側の気持ちとカチ合わなきゃ全然いいけど。
2022/01/30 13:01
xlc
会社が若いうちはこれでよいのだが、ある程度大きくなって使えない管理職が溜まりだすとそうも行かなくなる。
2022/01/30 13:11
NOV1975
ずっと「給料あげたかったらこれができるようになれ」しか言っとらんな。
2022/01/30 13:13
nemuiumen
仕事なんかに必死になってバカじゃないのか。なんのために生きているのかね
2022/01/30 13:14
Ni-nja
前の会社でこれに似たようなこと言われたことがある。結局それは「人月いくらで儲かる下請け商売だから雑な採用をするが、それを押しつけられるリーダーポジションの負荷がヤバすぎる」と気づいてフリーランス化した
2022/01/30 13:15
kvx
人生詰んでほしい人には言わない。
2022/01/30 13:38
mujisoshina
出来る出来ないというのも色々あるので、その仕事をそのやり方でやらせることがその人に対する最適解であるとは限らない。効率が落ちるやり方でも気分良くやった方が結果として効率が良い場合もある。
2022/01/30 13:46
fkatsya
相手の気持ちドリブンは重要だし意識してるけど、最近は上にも下にも無理難題言われつつ機嫌取るストレスに毎朝ゲーゲー胃液吐く日々。評価は上がるので仕事は増えてお給料も増えてるけどそろそろ身が持たない。
2022/01/30 13:58
quick_past
適材適所って話ならそれでいいんじゃない?「叱られる間は安心」なんていう職場はどうかと思うけど
2022/01/30 14:01
ichiken7
出来るやつが上で出来ないやつが下だとこれでもいいかもしれない。血縁だか縁故だかで逆のパターンもあって、その場合地獄よ。
2022/01/30 14:03
rck10
根が深い。本質的には「叱らないけど給料据え置きね」という話なので、それはそれで困るはずなんだが、「どうやっても給料は上がらない」という諦めが蔓延した社会ではこうなる。
2022/01/30 14:14
boofooboofoowoo
社員十数人位の小さい会社を経営していた頃、うっかり仕事の出来ない人を採用してしまったときは、怒ったりせず、正直に会社のリスクであることを伝えて辞めてもらっていた。そうしないと、会社が潰れるから。
2022/01/30 14:38
geopolitics
歩の使い方。微妙な学生に単位出してさっさと追い出す教授とか。
2022/01/30 14:40
taguch1
確かに昔使えない外部のエンジニアのことで怒ってる社員に安いんだから単価的にテスターだと思えばいいじゃんといった人がいたな。それはそう。単価によるね。
2022/01/30 14:52
pratto
派遣ITドカタはほぼ出来ない側の人だよな笑。営業が嘘つきだからな。
2022/01/30 14:58
m50747
大体は人事権持っている人が戦力外通告できないのが悲劇。与えられた駒で仕事するのもプロだけど仕事以外で悩むのも時間の無駄ではある。
2022/01/30 15:02
taizomaru1123
圧倒的に出来ないやつは切るしかない。面倒見るのは国の仕事。
2022/01/30 15:03
Schrd
できない人は適正のあるところに配置転換するのがいいんだが、できない人はだいたいどこ行ってもできないんですよねぇ・・・。
2022/01/30 15:14
Wafer
中小や今時年功序列が十全に機能しているならいざ知らず、人事フィルターがそれなりに機能している企業では能力の差よりモチベーションの差が仕事の質や量にモロに影響するだろうから、その上司のやり口は適切
2022/01/30 15:31
hapicome
出来ない事や失敗を列挙してあげつらう必要は無いし、それで休まれたり辞められたりするのはホント全体に悪影響しかない。ただし仕事は遊びでもボランティアでもないんで、勘違いしてるヒトへの啓発は必要かと思う。
2022/01/30 15:56
kura-2
まあ、でも2、3年の間に芽が出ない人が後で急に伸びたりするんだから不思議なもんだ。わりと運という要素は無視できない
2022/01/30 17:15
typographicalerror
できない人による負荷を他のメンバーに転嫁してるわけですな / このへんそうせざるを得ないときもあるし一概には言えないけど、少なくともメンバーにその話をしてしまうのは悪手では
2022/01/30 17:16
darkstarkun
ほっといてできない人が勝手に成長してくれればいいんだけど、甘やかされたできない40・50代なんて誰も救えないよね
2022/01/30 17:25
tan_tan_san
そう言って手の内明かす風に言っておく事で、厳しくしても私は出来るから厳しくされてるんだ!って思ってもらえるもんね。
2022/01/30 17:37
keytracker
自分ができる側で、できない奴を迷惑だと思ってる奴らができない側の環境に行って、滅茶苦茶にメンタル崩壊してほしいと思う
2022/01/30 18:08
mustelidae
わたしは出来ない人ですよ。気づいてます。。
2022/01/30 18:18
estragon
リーダーロールとしては、いる人で最大のアウトプットを出したいからこうなる。ファイヤーしてもより良い人が来てくれるか分かんないから、チームにとってマイナスでなければ慎重になる
2022/01/30 18:25
xmorix
全く指摘しないのはどうかと思うけど、悪いところばかり指摘しまくるのも、それはそれでモチベーションが下がる。真面目な人は追い詰められて潰れる。バランスが大切。
2022/01/30 18:48
kyo_ju
人員配置に余裕のある会社/部署かどうかなど、一般化できない部分が大きそう
2022/01/30 19:04
i196
大半の一般人では能力の差よりモチベーションの差の方が成果への影響が大きいから、適切なマネジメントだと思う
2022/01/30 19:10
rusemoly
待遇で差をつけてくれればいいんだがね。
2022/01/30 19:12
mugitora
それぞれの長所と興味をうまく組み合わせて、みんなに楽しく仕事してもらうつもりなんだけど、つまらない仕事、やりたがられない仕事、皆の能力超えた仕事が全部集まってきてめっちゃ出来るわけではない上司は辛い
2022/01/30 20:53
kianos
もう一個のホッテントリの仕事できる至上主義の話と併せて、なかなかもにょるエントリ。
2022/01/30 21:15
kerokimu
採用した奴が悪い。嫌なら試用期間のうちにクビにしろ!と思いながら仕事をしている。
2022/01/30 21:41
jabberokkie
そりゃ出来ないことは出来ないんでね。出来る事もあってそっちは指摘するんじゃないの??何にも出来ない人はいないでしょ。誰だって出来ない仕事、作業あるでしょ。人を切り捨てる話コレ?
2022/01/30 21:48
koutya07
同じ会社に勤めてる時点で能力に差なんてねーよ、どんぐりの背比べって知ってるか?
2022/01/30 22:38
threetea0407
配置転換、総合職として就職したのに「あなたは来週から出荷部ね」といわれた人がどのように感じるのかという問題もあるし、出荷部の方で受け入れていただけるのかという問題もある
2022/01/30 23:06
Nacl
ツイ主の引リツへの反応まで含め。最低限の適切な指導ができる上司/機能する評価基準が存在する上流大企業の世界線と、指導ができない暴言上司がザラ/まとも評価基準なんてない中小企業以下の世界線の分断もあるな、
2022/01/31 00:37
ank0u
浮気してる旦那は妻に優しくなったりプレゼント買いがちなのと同じグループの話かなと思ったけど違ったわ。/ 彼氏が優しいと不安になるってところは同じかも。
2022/01/31 07:27
inuinumandx
ひーそう思ってても言わないで。怖いわ。圧力に感じる。
2022/01/31 20:05
kagehiens
忖度しない人、をできない人側に分類するカスと、そうしない普通のリーダーの2種類が存在する。前者は手柄を横取りする傾向にある。