【必読】総務省直伝のExcelマニュアルが目から鱗が落ちるものだった
2022/01/28 20:49
tsutsumi154
どこが鱗かわからなかった キャラクタセパレータバリューでくれ派なので
2022/01/29 00:43
aaasukaaa
や、20年前から当然のこと今更目に鱗とか言われても…
2022/01/29 00:54
kenzy_n
エクセル作法
2022/01/29 01:52
tsuboty
まずは改ざんしないところから始めないと
2022/01/29 02:10
kingate
最近の棘のこういうタイプのまとめ、読む気にならないんだよね。「目からウロコ」のバカの群れが呟いているのもまとまってる。あと実は大したこと書いてないことも多い。老い先短いんだから便利な話を読ませろよ。
2022/01/29 03:34
deztecjp
タイトルだけで「自分が読むに値しない記事」とわかるなら、何ら被害はないだろうに。こうした記事を楽しんでいる人もいるのであって、それを尊重できないのか。
2022/01/29 04:09
footnote
総務省仕事遅すぎ。
2022/01/29 04:50
natu3kan
Wordの延長で綺麗に印刷する使い方を、データ管理用に混ぜるからややこしいことになるのよな。
2022/01/29 06:53
mint6626
方眼紙マニュアルやーいやーい!を期待して見てるんじゃないの!?
2022/01/29 06:55
nori__3
単位の記載がね…表の体裁がずれてるし、見出し行に括弧書きだとデータが汚れるし、名称には単位無いからセル結合してしまいがち。
2022/01/29 06:59
yoshinx
“ ”
2022/01/29 07:04
dreamzico
そもそもExcel自体の構造に問題がある。データと見栄えを同時にいじれるから悪いんだ。レイヤー構造にしてデータと見栄えを切り離せば良かった。
2022/01/29 07:12
su_rusumi
トップブコメありがとう、読まずに時間を節約できた
2022/01/29 07:19
cankyan
セルの結合はされると困るけど、でもしてる人は見やすさを求めてやってるし、何なら皆んなの為を想ってやってるから何とも。結合の機能を無くした方が平和になりそう
2022/01/29 07:20
differential
10年くらい前まで、政府や自治体がアップしてる統計系のエクセルデータにこんなのが結構混じってたから、自戒から来てるんじゃという気もする。この10年くらいで驚くほど良くなってる
2022/01/29 07:43
sds-page
Excelが万能すぎるのがいかんのや。純粋にデータだけ入力したい時はそういうロック掛けれるようにしたシート用意してもいいと思う
2022/01/29 07:53
kagobon
何でもかんでも1シートでやろうとするから。印刷用シートを作ればいいだけ。
2022/01/29 07:59
Dai44
元ツイート以外価値が感じられない棘であった
2022/01/29 08:14
layback
目の中に何枚鱗仕込んでんの。
2022/01/29 08:16
ytn
見映えと表計算機能を両立しなきゃいけない時の妥協策として、白背景ワク線加工作業を追加することがある。
2022/01/29 08:22
minamihiroharu
表の清書ソフトとしてエクセル使う人には、セル結合禁止されると困るだろうねえ。 昔は「縦罫線を使うな国際標準無視のクソジャップが!」って感じの文句も結構見たなあ。
2022/01/29 08:25
maninthemiddle
❌PDFに変換して公開 ✅CSV, TSV, xlsxのまま公開 これ追加して欲しい
2022/01/29 08:36
rdlf
これ、昨年話題になったやつだけど今後定期的にこうやって話題になるのかな…
2022/01/29 08:42
chuouac
簡潔で有意義だった。人に教える際の材料にもできる。価値がある。
2022/01/29 08:45
number917
政府系のエクセルが元々酷かったからな、良いことだ
2022/01/29 08:45
wakwak_koba
よく機械読取してる者だけど本質はそこじゃない。数式やセル結合や方眼紙は何とでもなる。役所に徹底して欲しいのは「レイアウト固定しろ」「毎年変更するな」更に願わくば「データとレイアウトは分離しろ」だ。
2022/01/29 08:49
moandsa
新卒研修に良さそう。個人で試行錯誤することじゃない。
2022/01/29 08:51
uchiten
河野太郎が神Excelにキレて整理させたやつだっけ。
2022/01/29 09:01
hiroomi
結構なページ数だったので、最低限、お手軽、チーム、他人の牽制が必要とか。レベルをつけると更に良さそ。静的解析の警告メッセージそんな作りよね。
2022/01/29 09:02
mobile_neko
見やすさのために結合とか言う人は、データのシートと表示のシートを分ける事から始めると良いと思う
2022/01/29 09:03
eos2323
定期
2022/01/29 09:05
punkgame
こういうので大事なのは「なぜやったらいけないのか」という仕組みや理屈を理解すること。やったらダメと言われたのでやらない、とかだと今までと変わらないただのバカ。
2022/01/29 09:05
morita_non
そもそもexcelを何かの入力にするのやめい。
2022/01/29 09:23
a2c-ceres
元資料はこちら www.soumu.go.jp ▼データで寄越せと言ったらpdfに数値リストを画像にして貼り付けたファイルを公開したりしてた頃(2011年の震災の時期)に比べると大分マシになったよね。
2022/01/29 09:24
savorinho
1セル1文字となっていないか
2022/01/29 09:25
laislanopira
去年1月からの政府データは全部これに準拠している…はず…… / Wordとかいうワープロソフトが使えなさすぎるのが悪い
2022/01/29 09:25
EngineerYtr
最低でも数値・文字列は理解しないとね。EXCEL使うなら。理解できないならデスクワーカーの資格なし。
2022/01/29 09:32
gachapining
パワポもマニュアル作って1スライドの情報量減らしてほしいぞ
2022/01/29 09:48
nao_cw2
別に目的と汎用性を考えて好きに使えば良い。エクセルは表計算ソフトであり業務標準化には不向き/逆にそんなに制約つけたいならAccessとか他のデータベースソフト使えよとは思う
2022/01/29 09:50
spiral
これの「なぜそうするか」をちゃんと教えないと、違うもっと変なやり方で元の木阿弥になるという…
2022/01/29 09:51
chabooooo
「機械判読可能なデータ作成に関する表記方法」をExcelマニュアルってまとめるのは主語デカ案件な気がする。数式を数値に直すとか用途によってはやらないでしょ。
2022/01/29 10:01
ginga0118
まずエクセルはエクセルであってワードではないことを理解していただきたい。
2022/01/29 10:05
SkyBlue5376
要はCSV出力したときにちゃんとデータとして読み込めるようにしておけという話か……データファイルとして運用するならさもありなんではあるが、方眼紙目的で使うのとは分けて置いた方がいいとは思う。
2022/01/29 10:06
quality1
機械が見やすいデータと人間が見やすいデータは違うって知ってるだけで違う
2022/01/29 10:11
yosemitesam
マニュアル読むだけだと何が凄いのか分からず自分で下手なファイル作ってようやくマニュアルに合点がいく、のが僕のパターン。
2022/01/29 10:12
youichirou
これは何度も話題になってるけど、国県市町村の文書作成はこれで改善されたんだろうか。
2022/01/29 10:14
rasterson
そんなにExcelの機能をつかっちゃだめなら、もっと低機能な表計算ソフトを使った方が確実でストレス無いのにね。マルチプランとかもう動かないのかな。
2022/01/29 10:15
apipix
最近はだいぶ良くなってる気がする。
2022/01/29 10:22
kikanmochan
去年話題になったときに見てなかったの?なのに全国民にとか言えるの?
2022/01/29 10:25
tomiyai
生データがちゃんとしてりゃ後はなんでもいいよ。
2022/01/29 10:41
taguch1
シートごとにスキーマを揃えてもらってシート名やファイルからスキーマを判断できるようにしてもらうとコンバートしやすい (他にも問題は無限にあるので俺は関わらない)
2022/01/29 10:51
tettekete37564
そういうlinter 開発して配れば良いのにね
2022/01/29 10:56
mangabon
「元データとして」のExcelを作るためのお作法だね。これを「見やすくまとめる」のはまた別の話なので、聞きかじった内容で他人の資料にケチをつけてはいけない。
2022/01/29 11:01
Baru
e-statの集計データにもまだまだ残ってるので、とっとと変えてほしい。ただ、年次推移データで所得などの階級の変更(50万以下を廃止、2000万以上を創設など)をどう表せばよいのかが難しい。
2022/01/29 11:02
pascal256
実際これは良いドキュメントなので中高の「情報」の授業でも扱って欲しいかも。ツールの使い方では無く「データとして扱う」ことの意味に関して
2022/01/29 11:06
stp7
別でcsv用意してるならセル結合しようが何しようが問題ない。ちゃんとcsvを用意しろ。
2022/01/29 11:06
yooks
そろそろ表計算も、データと表現を分離するウィザード付けてほしい。TeXみたく文章とレイアウト定義が分かれてるイメージ。まあそれをDBと言うんだろうが。
2022/01/29 11:07
ooblog
#Excel #ネ申Excel #セル結合 #CSV #JSON 「リンク残したままのバカとか~バージョンによっては正しく計算されない~数式を数値に置き換えて~文字通りに数式の使用を禁止して値の直接入力をやらせるお偉いさんが頻出しそうな件」
2022/01/29 11:15
togetter
これを読んで、Excelはワープロソフトじゃないと認識するところからがスタートか。
2022/01/29 11:35
breathemeditatethink
良い記事 / Excel自体が、データを管理するためのソフトか、(表示するための)表を作成するためのソフトかを決めかねてるのが悪い。データシートとレイアウトシートを分けて、使いやすくするべき。Power BIは良い。
2022/01/29 11:39
itochan
計算式を入れるな ってのは、誰得なの?
2022/01/29 11:50
manFromTomorrow
これは義務教育から教えていこう
2022/01/29 11:51
winniemouse
あとで
2022/01/29 11:55
xlc
ここぞというときにセル結合を使ってこそプロ。
2022/01/29 12:06
Agllippa
Excelに限らないデータ管理の為の基本的知識も多く記載されているので広く知ってもらうのはいい事
2022/01/29 12:09
udukishin
欲を言えば「データとデザインは分離して」。結局これ
2022/01/29 12:23
gryphon
けっきょく世界は、エクセルで統一されたねえ。それなりにお高いものだから、フリーソフトとかが取って代わる時代も来るかと思ったけど。そしてグラフは「エクセルファースト」、それに合わせた表示となる。
2022/01/29 12:38
moerrari
「棘」って最近ブコメで見かけるので何かと思ったら「Togetter」をローマ字読みしたスラングだった模様(「ようつべ」的な)。「棘米」は「Togetterのコメント欄」。他にも分からない人が居ると思うのでシェアしてみた。
2022/01/29 12:39
itien
参考
2022/01/29 12:47
aoiyotsuba
他省庁は意地でもこれに従わない予感
2022/01/29 12:51
daisetsug
省庁の人は忙しいうえに異動も多いから、こなすことで手いっぱいで前任者が行ったことを改善する余裕までないんだよな。いつまでたっても整理整頓されず次の人にバトン渡されるから、異動する期間もう少し長くすべき
2022/01/29 12:56
asamaru
「隗より始めよ」で、まずは行政機関で徹底してほしい。酷すぎるので。
2022/01/29 13:15
dgen
こんなことしなきゃならないのは半分はExcelの仕様が悪いせいでもあるんだよな。そんな融通の利かないものに頼り切ってる現状をなんとかしたいな。誰か便利なものを作ってくれないかな(他人任せ
2022/01/29 13:35
kyukyunyorituryo
エクセルやめてJSONにしようぜ
2022/01/29 13:42
honeybe
総務省がこういうのを出すことに意味はあると思う。
2022/01/29 13:53
cyber_bob
望ましい記述に修正できる技術があるかどうかだろうけども。
2022/01/29 14:01
snailcat
計算式を数値に直せってやつの意味が全くわからなかった。そんなことしたらめちゃくちゃになるだろ
2022/01/29 14:18
yahihi
データベースの正規化をやったことあるかどうかじゃないかな
2022/01/29 14:22
petronius7
仕事で計算をするExcelシートを作る時はデータを入力する所、計算をする所、計算結果を表にまとめる所、と分離するマイルールを決めているが、再利用や人にあげる時に結構便利。
2022/01/29 14:33
yarumato
“政府のeStatのデータ急速に使いやすくなっていますよね。変形Excelだった時代からAPIでXML, JSONでデータ取得できる時代になりました。”
2022/01/29 15:00
misarine3
まともすぎてこれをちゃんと運用してほしい。変に行あけとか気持ち悪いし。あとワープロの代わりに使って欲しくない。
2022/01/29 15:42
nakamura-kenichi
「統計データのフォーマットに、Excelを使わない」
2022/01/29 16:00
alt-native
都道府県庁の統計をダウンロードすると、体裁整えるために空白や 無駄な結合が多様されてて 、公表とは名ばかりの伝統工芸が手に入る。 まず自治体にこれを守らせろ。
2022/01/29 16:03
kazukan
データとレイアウトってアプリケーションの基本構造だなそういえば。前職で悪魔的帳票レイアウトをつくってしまい後任者が苦労しているとか
2022/01/29 16:33
multipleminorityidentities
クソなエクセルデータって大体こういうところがクソ。見た目だけ整えてるやつなんてデータとして見ればぐっちゃぐちゃな訳で。
2022/01/29 16:39
yzkuma
ヒャッハー!セルは結合だー!
2022/01/29 17:15
dfk3
エクセルのDRC(デザインルールチェック)機能みたいなやつが公式にあれば便利な気がする。
2022/01/29 17:19
retire2k
こういう事例を省庁間で水平展開できれば、政府全体が良くなるんだろうな…
2022/01/29 17:30
chunchu-n
弊社の悪いエクセル作る派閥に「総務省はこう言ってますよ〜」って叩きつけらるので助かる
2022/01/29 17:44
chibatp9
csvとかで読み込ませたいなら、見出に2行使って同じ行に項目名と単位名が混在してるのすげぇウザイ気がするが。 本当にこれ嬉しい? 前よりはマシとかじゃなくて?
2022/01/29 18:01
labor9
いつもの。 「テーブル」使う様に推奨して あとマイクロソフトはテーブルのバグ修正して
2022/01/29 19:40
kmaebashi
セル結合するなというけど、縦線の位置が異なる表を複数書こうとするとセル結合は避けられない(そして、書類なら、そういうのは普通にある)。Excelはコンセプトのレベルで間違っており、使い物にならないということ。
2022/01/29 19:46
incubator
定期的に出るな。この手のやつ。わたしも、この手の情報を定期的に、初耳のような感じで出せばスターとブクマたくさんもらえるわ。皆も嬉しいそうだし一石二鳥や。
2022/01/29 22:17
minatonet
1行目と1列目を開けて表を作るのも禁止すべき
2022/01/29 22:24
nearlyinhuman
デジタル庁が自治体に「原則このフォーマットでやれ」って指示できたらいいのに
2022/01/30 01:00
iamwhiteee
総務省が本当に学ぶべきはPowerPointの作り方。配布資料のほとんどが文字を詰め込み過ぎ
2022/01/30 01:11
Naotoh
Excelを捨ててPower BI使いに移行する日々からすると懐かしいこともある。読み込み、加工し易いデータならなんでもいい。
2022/01/30 03:09
mashori
「まず隗より始めよ」で公共機関からフォーマット変えてしまってほしいとは思う
2022/01/30 07:38
naoto_moroboshi
ぶっちゃけものによるけど、それ言い出すとまたクソみたいな神エクセルが誕生するからなあ
2022/01/30 09:12
umiusi45
1セル1データをとりあえず徹底して欲しいの
2022/01/30 12:10
soyokazeZZ
データと表を同じものと考えてるからダメなんだよね。Excelならデータはテーブル、分析用の表はそこからピボットテーブルで別に作ればいい
2022/01/31 00:00
sasasin_net
あんまピンときてない方は、総務省が出したマニュアル現物を見てみるとよい。「なぜこうすべきか」を簡単な例を添えて端的に説明している。
2022/01/31 14:19
deep_one
個人的には「データ正規化」とかの方が常に気になる。/エクセルのセル結合は予想外の動作することがあるらしいからやっちゃだめらしい。/エクセルは表計算ソフトであって作表ソフトではない、が根底かな。