「この会社は詰んでます。潰れました」で気づいた“恥ずかしさ" DeNA南場智子氏がエンジニアから学んだこと
2022/01/26 15:18
semimaru
ストレス耐性が高い創業メンバ
2022/01/26 15:20
kazkun
こうやって、無茶やあり得ない結果をちゃんと振り返って評価できる人の下で働きたい。何だったんだろうと思うプロジェクトが多すぎる。無事に動いてることを当たり前と評価するアホには消えてほしい。
2022/01/26 15:23
KazuoLv1
美談でもなんでもないぞコレ… 普通にヤバい話だわ。笑顔の画像で終わらすな
2022/01/26 15:33
nunulk
すごい(語彙吹っ飛んだ
2022/01/26 15:41
T-norf
1人だけなら技術の管理監督者として時間外労働時間の上限規制の枠外にできるけど、労務的には、濃いグレーの記事ね
2022/01/26 15:47
skypenguins
創業時のベンチャーなんて洋の東西問わずどこも過重労働だろうし、結論として死ぬ気で働けみたいなアドバイスではないからセーフ
2022/01/26 15:55
sugawara1991
数多のベンチャーの中での強めの生存者バイアスでは。似た状況で即死した組織の死屍累々の上で生存者(と運良く問題に遭遇しなかった組織)が残ってる。身構えてれば正しく乗り越えられてたかなんて誰にも分からない
2022/01/26 16:17
akanama
面白い話。いい話かどうかはわからないい。
2022/01/26 16:19
goldhead
石像にして小学校の校庭に置くべき>"人間って寝返りを打つじゃないですか。なので、右を向いている時も左を向いている時も、即座に再起動できるように、右と左の両方にPCを立ち上げて寝ていました"
2022/01/26 16:33
netcraft3
“本当に企画を作って、開発は遠隔地のシステム開発会社に丸投げ。それでなんと、今日開発が終わって明日からテストという日に、コードが1行も書けていないという事態に見舞われます”…あるあるだ
2022/01/26 16:36
kazuya030
"アパート引き払って会社に住民票を移して。(略)数ヶ月。(略)そしてその間、1回も感情的になったり、焦ったりパニクったりすることがなく、とても冷静にやり抜いた感じなんですね。” 凄まじい人間力
2022/01/26 16:39
kokomantan
情熱 心揺さぶってきた
2022/01/26 16:53
synopses
各人がこれで幾ら儲かったのかも載せてほしい。金額見たら、続く人も出ると思うんだよね。創業・起業が魅力的なものに映れば経済活性化につながる/この記事だけだとただのブラック話。誰もやりたがらない
2022/01/26 17:03
makou
「ちょっと被害者のように言っちゃいけないね、自分が起こした問題なので。」この一言だけで信用度が伺える。
2022/01/26 17:04
Shiori115
すごいなあ。畑は違うけどこの人の下で万年暗黒だったベイスターズがそれなりに闘えるところまで立ち直ってきたのもわかる気がする。
2022/01/26 17:13
masudatarou
今だにあのモバゲで利益出てんのすげーな まだ年間200億円以上の当期純利益出してるのか
2022/01/26 17:16
shikiarai
痛い目を見て成長する典型だ。ばっちり育ちすぎてる感はある
2022/01/26 17:17
urouro_again
ここで出てくるエンジニア達が南場さんを語るやつもみたい。南場さんを筆頭に、非エンジニアのスキルを知りたい
2022/01/26 17:46
shun_shun
なぜか村田マリを思い出してしまったり。
2022/01/26 17:49
kawabata100
すごいとしか…一般人はここまで情熱かけられるかな。
2022/01/26 17:51
napsucks
ファウンダーでありエバンジェリストでもあるんだな。
2022/01/26 17:52
meganeya3
生存バイアスなのはそうなんだけど、創造的職業というのは結局は強いギャンブルであり、誰かがBETしないと世界は前進・変化しないんだよね。並のひとは堅いギャンブルでごく稀に転ぶくらいの人生でよい
2022/01/26 17:56
hobbiel55
次はWELQあたりの失敗の話を聞きたいな。
2022/01/26 17:58
bocuno
なんばさんの話って面白いよねぇ。この人のもとで働きたいって気持ち分かるわー。
2022/01/26 18:01
Mu_KuP
この資料を読んだ経営層が、「んだよ大規模システムとかいっても3人月で作れるんじゃねぇか」と短絡することが一番怖いな(苦笑)
2022/01/26 18:07
augsUK
まあスタートアップは文字通り死ぬ気で働いて、上場の時に一気に儲けるとかの世界だしなあ。1000人以上の社員がいる今のDeNAではリターンもないので、得られないし得てはいけない環境
2022/01/26 18:10
gomer-pyle
この人の話聞いてるととても面白そうなんだけど、もうDeNA入ってもこういう体験はできなさそうなんだよね。規模的に。
2022/01/26 18:11
baronhorse
WELQの話もしてくれやたまには
2022/01/26 18:11
cara10
アメリカですらIT企業の女性社長は少ない。この人の突出性は素晴らしい
2022/01/26 18:17
nakag0711
早い時期に入社すると色々ボロボロで大変だけどやりたいことできるよね
2022/01/26 18:19
surume000
いい記事!
2022/01/26 18:21
ewiad420
冷静に分析して指摘した方もすごいけど、数ヶ月以上24時間オンコール体制で火消しに奔走する中で、生意気な若手の指摘を素直に受け入れて、協力できるのはメンタル的にかなりスゴい。
2022/01/26 18:21
oktnzm
この人自身も謙虚だね。俺もこんなスケールのでかいのは作ってないけど、お客さんが喜んでくれるとうれしいし、こんな感じの笑顔になってると思う。
2022/01/26 18:27
kuippa
Firefighting英語でいうとあれだけど火消し対応。初手で解決能力のあるエンジニアにたどり着き、熱意をもってコミットしてもらえたのも、このファウンダー故なんだろうな。普通離反されて終わる。
2022/01/26 18:31
amatou310
すさまじい話だった
2022/01/26 18:33
crexist
いい話。茂岩さん、大人だな
2022/01/26 18:36
IIIIIIIIIIIIIIIIIIII
全然関係ないけど右の写真が、外人4コマに見えました
2022/01/26 18:41
araishi
“スキルが活きていて、おそらく普通にクラウドを定価で使った時の半分以下のコストでできていると思う。これは詳しくはAWSやGCPのイベントでも私が講演しているんで、ぜひ見てほしいと思います。 <img src="img.logmi.j
2022/01/26 18:47
doko
写真撮っておくんだなぁ
2022/01/26 18:47
yoiIT
成功する経営者として必要なのは天才を掴む運が99%な気がしてしまう。
2022/01/26 18:48
sucelie
匿名希望って書きながら名前出すのは何の意味があるのか?
2022/01/26 18:51
snare_micchan
この記事ではめちゃくちゃ攻撃的だった守安氏がなぜWELQ騒動時にあんなみっともない姿をさらすことになったのかなあ。守りに回ると弱い人なのかね
2022/01/26 19:03
civicpg
"匿名希望のMヤス、守安功さんです" 希望は却下ww
2022/01/26 19:04
getcha
元IBM の茂岩さん。すごい。同時に誉めようとしているけど、守安さんのクソ感が……/ 久し振りにWELQの件の顛末を読みなおしたけど、個人的には、確かに南場さんは持ち上げてはいかん人の気がした。
2022/01/26 19:08
fordebby
どんなに功労者であっても、Mヤスさんみたいな人をトップに据えて社内でセクハラさせ放題にしたりするのは4年前ではアリでも今は絶対ナシ。
2022/01/26 19:12
udonj
すごい
2022/01/26 19:16
dentaro
すごい良い記事だった
2022/01/26 19:25
ultimatebreak
あえて欠点探ししても全く見つからんくらい完璧超人
2022/01/26 19:28
uva
『なんと150人月〜160人月かけているんです。我が社は、この川崎先生1人で3ヶ月で作りました。なんと蓋を開けると、我が社の「モバオク」の一人勝ちでした』
2022/01/26 19:29
NOV1975
毀誉褒貶あるとは思うけど、少なくともこの人はこのような語りができる(一定レベルでエンジニアリングとエンジニアというものを理解している)ということに大きな価値がある人ではある。
2022/01/26 19:33
telegnosis
WELQ以来もうこの人は何言っても何を成し遂げても信用しないことにしている。中川と村田をまんまと逃がしておいて「導けなかった私の責任です」って言って強引に幕引きした以上そういうこと。
2022/01/26 19:33
b0045006
こういう仕事に巡り合えるっていいよね
2022/01/26 19:35
spark7
相変わらずブクマカに人気なのね。ミソついても信用を得られるのとそうじゃないのと何が違うんだろ
2022/01/26 19:38
minamishinji
DeNAっていま何をしてる会社なんだろう…
2022/01/26 19:41
sm_0310
“実はWhatよりも、環境は情熱を掻き立てるという意味でもとても大事だと思うし、こういう環境に入ると、自分が「何かやりたいな」というものをつかんだ時に、必ずそれができる実力が身につく”
2022/01/26 19:41
xlc
すごい話なんだけど20年間ずっとこの話ではある。その後のDeNAの話も聞きたい。
2022/01/26 19:46
pratto
僕がこの記事から学んだこと → 客先派遣ITドカタ連中はエンジニアではない。
2022/01/26 19:51
sykuma
茂岩さん、アパート引き払って会社に住民票移して数ヶ月泊まり込みって…ここまで出来る人、日本のIT業界史の中で何人いたんだろうか…
2022/01/26 19:51
muradown
未熟であることの例えとして”カラカラのスポンジ”は秀逸だなあ。真似させてもらいます
2022/01/26 19:52
u_eichi
このように華々しい人たちの裏で、物事の縦横の交通整理をしてる人もいることは忘れてはいけない。クリエイター職の自分だけど、小さな会社だからここにとても苦労する。
2022/01/26 19:57
yymasuda
学閥なのか人なのか、よくそんな状態のとこに東大⇨オラクルのエンジニアが来てくれたよな。ググると日本オラクルは、ソースコードも見られないというくらい情報が制限されている状況 就活ミスマッチだったのか、
2022/01/26 19:57
takeshi1479
悪くないね。なんていうか本当に悪くない。そう、働くのって楽しいよって、この話は馬鹿にできないよね。どんな分野もガチャガチャやりながらも良い方に収束していくって大変だけどねぇ。
2022/01/26 19:58
hatest
「この会社は詰んでます。潰れました」からの立て直し対応って、詰んデレ じゃないですか
2022/01/26 20:03
morimarii
南場さんは自分がシステムや業務について無知なことを知っており、だからこそ生兵法でいっちょかみするのではなく現場を立てるべきという原則を遵守してるのが偉いと思う
2022/01/26 20:21
hase0831
こういう話、早く過去の遺物にしたいね “自宅に帰らず、アパート引き払って会社に住民票を移して。本当に自宅に帰らないの。それも1週間や2週間じゃないんですね。数ヶ月”
2022/01/26 20:22
sekiu
マッキンゼー出身でも損益分岐点(固変分解)読み違えることあるんだな。 >>この会社、スケールしたら死にますよ
2022/01/26 20:23
peketamin
“戦略や企画、戦略的提携、事業計画やマーケティングは得意だし、大事だと思っていたんですよね。でも、システムがわからなかった。”
2022/01/26 20:31
i196
凄い良い話だなぁ。ウチは「きれいな水」じゃないもんなぁ。浄化しようとはしてるが、元がかなり濁ってるし、濁りが好きな人が多すぎる
2022/01/26 20:36
ueno_neco
茂岩さん視点のお話 youtu.be (#茂岩祐樹のトコから4本見られる) 和やかな人だー。この方でも1人でセキュリティ始めた時は心がすさんだと#4の動画で話してて、対処が色々な所へ出ていくことだったのが意外
2022/01/26 20:37
amunku
はあ。トップか偉そうに何語っても、「結婚して子供を持ちたいとは思ってます」といった途端面接官の顔色が変わり、応対が素っ気なくなり落とされたことはずっと覚えてるぞDeNA
2022/01/26 20:42
yabyapi914q
世の中は「そんな仕様じゃ作れねえ」「こいつ指示出しできてねえ」って言い続けても聞きゃしねえで会社をペーパーカンパニー化する営業職が「仕事大好きファウンダー」として上がりを総取りしていくって胸糞悪い記事
2022/01/26 20:46
keys250
現実的に考えれば真似できないし生存者バイアスなんだけど、定期的にこういう方々の話を聞かないと、自分は腐ってると思ってないけどどんどん腐ったサラリーマンになりそうになる。
2022/01/26 20:47
wildhog
南場さん本当にカッコいい。ビジネスの性能が違う感じ
2022/01/26 20:49
dakirin
ところで、エンジニアとengineer、画像検索すると違いすぎませんか。
2022/01/26 20:50
mame_moyashix
ORA-00600を語る経営者‥
2022/01/26 21:00
amoreroma
"DeNAは最初、インターネットオークションの会社として立ち上がったんです。"
2022/01/26 21:05
natu3kan
ブラックボックスを検証してトップに提示できるとか有能。生意気ってだけで聴く価値のある事でも上にスルーされるって多々あるからなあ。追記:ベンチャーは立ち上げ時は利益山分けだが24時間戦えますかって所ある。
2022/01/26 21:09
somei2012
ベンチャー生存者バイアスで何語ってても立派に聞こえるがWELQのこともあり信用はしてない。
2022/01/26 21:13
tohokuaiki
もうこういうの読んでワクワクしない自分は起業とか遠いところにいるんだろうなと思った。
2022/01/26 21:14
regularexception
茂岩祐樹さん→まだDeNAで部長さん(たぶん) 守安功さん→2011年DeNA社長になったあと去年退任
2022/01/26 21:16
hiro-okawari
汚ぇ水ばっか吸っちゃったわ…
2022/01/26 21:17
ukayare
守安さんは下から突き上げる役目としては超有能だけどトップになるには根本の性格がミスマッチしてるんだろうなって思った。南場さんも後継者がなかなか出てこなくて大変よね
2022/01/26 21:18
uniR
私は働く人間として非常に彼女を尊敬しているというバイアスもあるだろうが、すごくいいログだった。
2022/01/26 21:20
dreamzico
なんか凄いね。DeNAのサービス一度も使ったことないけど。あと「数ヶ月かかって、もうバンバンインデックス貼っていったり」が引っかかる。いやインデックスすら張ってなかったんかい!と。しかも張るのに数ヶ月??
2022/01/26 21:20
whoge
CAはともかく、グリーやDeNAって今何で稼いでるのかぜんぜんわからん。ヘルスケアなんでどう見ても儲かってないだろ
2022/01/26 21:21
plutonium
南場氏、やはり運と実力が伝説級
2022/01/26 21:29
moyabi
南場さんは人の心を掴む話し方が上手いなぁ
2022/01/26 21:33
eagleyama
話しがおもしろい、おもしろすぎ
2022/01/26 21:36
zipninja
南場さん個人はかなりの人格者なのに、なぜDeNA社の倫理観や企業文化はアレなんだろうねえ。integrityがとにかく低い、というか
2022/01/26 21:36
anus3710223
これまで獅子奮迅の働きをしていた前任が、突如現れた新人の生意気な要求を冷静に分析して受け入れられるところが凄い。"学び"の意欲が強いからなのかもね
2022/01/26 21:40
roughroad
“見せ合ってがんばって、到達した時に見せる笑顔の清々しさ。これ”
2022/01/26 21:43
hitoyasu
"これは何が起こったのかというと、やはり本物が本気を見せ合ったんだろうなと、そんなふうに思います。"
2022/01/26 21:45
weboo
「不恰好経営」の本も面白かったけど、より詳細に書かれていて本を超えてるw
2022/01/26 21:53
hunglysheep1
南場さん(or 初期メンバー)がヤル気を引き出した、というのも大きいんじゃないかな、長期に渡って、それができる人は素晴しいと思う、なかなかいないでしょ。
2022/01/26 21:53
AKIT
この記事を読んだ後なぜか村田マリって人のWikipediaに行き着いて、なぜか粘着質にあれこれ晒し上げられてるなーと思いましたまる
2022/01/26 21:56
kamiokando
匿名とは?面白い。。
2022/01/26 21:57
okami-no-sacchan
サービス開発は優秀な人に任せるとして、この会社に必要なのは若者に欠けがち、営業会社にありがちなコンプライアンス(まともな法務部とチェックシステム)だったと記憶しているけどどうなったかな
2022/01/26 21:58
Falky
やっぱ南場さんはすげぇな。システムわからない、開発会社に丸投げ、っていう状況から自分でエンジニアリングについてこれだけ語れるようになるんだから。できる経営者は総じて現場理解度がめちゃくちゃ高いよな…。
2022/01/26 22:06
homarara
全く違うタイプに見えても、有能な人は大抵「常に問題解決を目指して、それに必要な事をする」という共通点を持つ。必要だから徹夜し、必要だから文句を言う。無能は余計な所で徹夜し、余計な所で文句を言う。
2022/01/26 22:12
iselegant
エンジニア視点からすると、環境やスキルを差し置いてもヒト視点で一緒に働きたい、と思うほど魅力的な南場さん。エンジニアを束ねる全経営者に読んでほしい。
2022/01/26 22:19
hogetahogeko
『これはすごい分析で、本当に自分がしてなきゃいけなかった分析だった』『何かが起こってもお互いをリスペクトして解決に当たる』
2022/01/26 22:24
hazel_pluto
id:amunku/DeNAの面接での事実を正確に記載した方がいいんじゃないの?/何年前なのか、最近の話かでニュアンス変わってくるけど。/最近の話なら駄目なんだろうけど、数年前ならそういうこともあるだろうで終わるかな
2022/01/26 22:25
fb001870
面白い 読ませる聴かせるなぁ 凄い人はたくさんいるな。。
2022/01/26 22:28
eiki_okuma
生存者バイアスっていうけどモバゲーが大ヒットする前の南場さんもこんな感じだったので、やっぱり才覚がある。あるいは、彼女の言葉を借りれば「胆力」かも。
2022/01/26 22:32
soreso
なんだこれ……。あとでじゃなくいま読んで良かったと感じる、半端なく良い記事。映画「ハッピーフライト」観た後みたいな気分になった。
2022/01/26 22:32
yoshihiroueda
技術を理解してこれだけ話せる経営者は少ない。さらに技術者を理解している。そんな南場さんに技術者も一丸になれる。南場さんの下で働けるのは幸せだろう。
2022/01/26 22:34
pero_pero
めちゃくそいい話だし、この人だからいいプログラマーついてきたんかなって思うし、この人がスキルもだけど人柄ちゃんと見てたんだなってわかる
2022/01/26 22:35
morucy
こういう技術的なところは素直にすごいなカッコいいと思う反面、パクリキュレーションメディアの前科があるのでなんとも言えない感情が湧く。
2022/01/26 22:35
mojimojikun
すごい
2022/01/26 22:39
mventura
どこ寝返りうってても大丈夫なように左右2台PCひらいて待機寝してる話がすごい / 生意気な新人の指摘と下剋上に従うベテランの柔軟さもすごい。本気でゴールを見てるからと思うけど、これ凡人は政治的にしか考えんはず
2022/01/26 22:51
bokukanochat
めちゃくちゃいい話だな。朝仕事する前に毎回流してモチベ上げたい
2022/01/26 22:54
ewq
南場さんは優れた経営者だと思うしエンジニアのレベルもすごく高い会社なんだけど、じゃあDeNAが提供してるサービスって…?と考えるとうーんなんだよな。
2022/01/26 22:56
go-sk
“このトラブルで拾い物を1つしたなと、私は思ったんですよね。”
2022/01/26 22:58
sekirei-9
語り上手だなー。色々あるけど、社内のヒーローをちゃんと褒められるだけでも相当レアな経営者。
2022/01/26 23:00
richest21
潰れていたらWELQも世の中に出ていなかった訳でDeNAが世の中にもたらした良いことって何?と真剣に問うと実はこの時に潰れていた方が世の中のためになっていたんじゃないのかなぁと…(個人の感想(勿論株は買ってない
2022/01/26 23:05
PEEE
創業時から苦境を通して技術やエンジニアに対してこれだけ理解を深めて発信できる人がトップにいるのはエンジニアにとってとてもいいことだなと思った
2022/01/26 23:06
rasuara-t-aki
情熱をコトに向かって行ってる会社や環境を選んで働く事が大切。
2022/01/26 23:25
yimajo
こういうのを語るのが上手い人を自分はもう信用しないようにしている
2022/01/26 23:26
NetPenguin
アツい。
2022/01/26 23:30
dpdp
“実はサービスがローンチされた時の写真が、偶然1枚の写真に収まっていたので、今日はそれをみんなに見せたくて。この笑顔を見てほしいんですよね。”良い笑顔じゃ。
2022/01/26 23:33
ShimoritaKazuyo
確かに知り合いがDeNAはデータ処理が凄まじいとは言っていた。このことか。逆に言うとそれ以外はショボいってことだったんだけどね。
2022/01/26 23:48
chikayours
求める人材はフェーズで違うので結婚して子ども持ちたいと伝えた時に応募した先の事業がそのビジネスフェーズでなく職種もそういう人材でなかっただけでは。ベンチャーでは面接の時に聞くのは自分の要望だけではない
2022/01/26 23:49
j55j-24
“茂岩祐樹”
2022/01/27 00:08
kenkoudaini
これがいい話だと思う人は多分だまされている。具体的にどうとは言えないけど。
2022/01/27 00:19
kazukan
エモい。ちょっと感動したけど、色々あってよくわかんない会社になっちゃったのはどう説明するんだろう
2022/01/27 00:22
tianbale-battle
面白い
2022/01/27 00:24
guren004
昔から気持ち悪い人、気持ち悪い会社という印象しかない。怪盗でプレイヤー間の憎悪をあおるシステムを作り、グリーのコンテンツを真似、グリーにもゲームを提供する会社を攻撃したここを絶賛する日本のエンジニア達
2022/01/27 00:36
yasu-osu
あいからずの南場さん節。心動かされる本当に素敵なお話だった。
2022/01/27 00:52
ScarecrowBone
ただの自慢話じゃん
2022/01/27 00:53
Panthera_uncia
DeNA提供のDeNAのPR記事なんだからそりゃキラキラした話しかしないよな…と穿った見方しか出来ない
2022/01/27 01:10
hirata_yasuyuki
ORA-00600 グェ〜!
2022/01/27 01:19
kanimaster
この人も「ものづくり」という言葉を使ってるな。(「ものづくり」はITバブル時代に、製造業のほうからアンチテーゼとして流行した経済用語だと認識しているんだけど。)
2022/01/27 01:26
graynora
DeNAとメルカリからすご腕エンジニアとプロマネをデジタル庁と東京都のデジタルサービス戦略部に送り込んだ方が間違いなく全体最適になると思う。
2022/01/27 01:26
sc_watcher
どちらかというとコンプラ・モラル的なところで恥ずかしさに気付いた方が良かった気がするが。
2022/01/27 01:28
shu-mbw
こんなのにコロっとやられない老獪さを身につけたと喜ぶべきか、ひねた見方しかできない老害になったと省みるべきか。あるいは本能的に異臭を嗅ぎ取れたのか。
2022/01/27 01:31
dalmacija
きれいな話だけだな
2022/01/27 01:32
uniunikun
なんでこんな激アツな人が、3人も初期メンバーで働いてるのか。エンジニア経験もなく評価できないはずの人がそんな幸運をどう引き寄せて、3人はどんな金銭報酬を得たのか知りたい。でないと本当に生存バイアスだよ
2022/01/27 01:32
jssei
南場さんはチート。うちの経営陣もこんな理解がある人だったらなーと常々思う
2022/01/27 01:38
dogusare
“1つのDelight”ご本人の本、話した話しか殆ど知らないけどいつも眩しいし、何度聴いても創業時の物語が映画みたいで勝手にワクワクする。天才が天才を見つけて天才が作ったチーム、ジョーシキでは測れない。危険(w
2022/01/27 02:07
chocolatedisco1053
今のDNAの業績見たらこんなPRに説得力ないよ。
2022/01/27 02:25
takashi_kun
相変わらず南場氏はストーリー作りが上手い。生で聴くと声色も緩急も変えて話すので、普段話を聞かない大学生100人集めても静かに聞いてしまう。勿論そのクソガキの一人は私でした
2022/01/27 02:31
koyuman
茂岩祐樹さんの気持ちわかるわー。1人で戦ってるとき、多少生意気でも優秀ぽい人がきたらその人をうまく使いこなすしかないし、根本的には会社のためを思って言ってくれてるわけだからそういう人は大事にすべき
2022/01/27 03:59
Futaro99
働くってこんなきれいな話ばかりじゃないけど、全く無いわけでもないし、ちょっとは希望持ってやらないとやっていけない。
2022/01/27 05:23
mamimp
この綺麗な庭園の下にどれだけ骨が埋まってんだろう
2022/01/27 06:28
yeenee
DeNAの歴史
2022/01/27 06:37
airj12
凄い人達が凄い頑張ったからこそ成功したのだという事を突きつけられる、にしても話うまいなあ
2022/01/27 06:45
Galaxy42
よき鵜匠を見出せ。
2022/01/27 07:05
koba789
“それによって得る売上よりも、掛かるコスト、すなわちCPUの追加やメモリの追加などのコストのほうが、大幅に上回るんですよ” この視点がある人とその分析を経営に反映できる人が揃ってたのは幸運だな
2022/01/27 07:07
mashori
下についた超優秀な人がいたお陰でなんとか助かったわけで、結局のところ一般的な人をうまく活用はできない会社なのかなってことよな。一般的な人をうまく活用できる会社が無いと希望が無い。1%未満の人材ガチャだよ
2022/01/27 07:33
tororo21
美談に限らず物語というのは耳には心地いいんだけど諸刃の剣なんよね。感情は人を動かす動機になるけど問題解決とはまた別。道を誤ると「理想と現実が違った」「やりがい搾取」が待ってるかも?
2022/01/27 07:44
miyauchi_it
DeNAのことは新卒採用で圧迫面接されたので信用してなかったけど、この人はすごいんだなぁ。
2022/01/27 07:53
rawwell
早い段階でスケールアウトについて考えられていい
2022/01/27 08:03
tano13
なんか創業のタイミングで関羽、張飛を手に入れたような話だ。一騎で一万人倒した、とかそういう豪傑はこの世界にはまだいるんだな
2022/01/27 08:03
morita_non
ほいでDeNAってなんのサービスしてるんだっけ?使ったことあったかな…グリーもサービスは使ったことないけど、Flareは使ってる。
2022/01/27 08:19
emuaeda
この一枚の写真の笑顔を私は最近忘れてた気がする。
2022/01/27 08:29
moegisakuzo
川崎さんの天井棚が本ギッシリで落ちてこないか気が気でない。
2022/01/27 08:33
ducktoon
当事者なら傍観してないでコード書けよ
2022/01/27 08:34
qawsedcc
ヒエラルキーで仕事、階層ばっかり見てる、上司の機嫌ばっかり見てる、「コト」に向かっていない、何かあれば人を責め合う、中途半端なスキルで椅子の取り合いをしてるような環境だったら、情熱は吹っ飛んじゃう
2022/01/27 08:34
madridNewyork
おれは中途の最終面接が南場さんで2時間徹底的に経歴やらビジョンやら深掘りされてかなりの熱量持った会社なんだなと思ったよ、それからこの会社は信用してる、不採用だったけど
2022/01/27 09:07
mkusunok
そーゆー時代だったんだよなー。ひとりがムッチャ頑張れば会社を救えた、一騎当千。今のDeFiとか、まだそーゆーフェーズなのかな?
2022/01/27 09:22
hamamuratakuo
経営者として「なんなんだろう、人月って」と。私のこの経験からの学び、学びというか、もう痛感したんですけど。結局工夫だな、と。しかもユーザーに向いた工夫。これに長けているほうが勝つんだなっていうこと。
2022/01/27 09:28
road2
元DeNAの人が転職してきたが、何も成果を出さない、ルール違反上等、前職ではこうだったのオンパレード。完全にお荷物なのに元DeNAだから自分は凄いと勘違いしてる。そんなの世に放たないで欲しい
2022/01/27 09:29
sekibuntoku
面白い
2022/01/27 09:35
panoramaafro
採用は一番根気がいるところ。マインドに共感出来ても行動出来ない人なら企業側としては要らないかと。
2022/01/27 09:38
mouki0911
いいこと話みたいな感じで言ってるけどそうかなぁ。少なくとも今の時代には使えない、使いにくい体験。
2022/01/27 09:48
frostyroses
結婚して子供持ちたいと言ったら面接落とされたとブコメにあるが、子供がいて、左右にPC置いて寝てるような人達と同じ働き方できるの?入社しない方がお互いのためだし、この人を落とした人事は正しい。
2022/01/27 09:52
oguratesu
この記事に大絶賛のコメントが多いけど、もうWELQのことはなかったことにされてるんですかね?「大事なとこをブラックボックスで人に任せていた」って根っこは同じことなんですけど。
2022/01/27 09:57
uesim
これ美談扱いで良いの?申し訳ないけど日本に腐る程ある生存バイアスが凄い自画自賛だらけのブラック企業にしか思えなかったよ。世界一云々の戯言も含めてこれを聞いてる学生にとって良い影響を与えるとは思えないな
2022/01/27 09:59
na0002
ほとんどの経営者が南場さんより人格的にも劣っていて、仕事の楽しさを伝えきれていないのに重箱の隅をつつくようなことばかり言って批判する人はどんな経営者なら認めるのだろう
2022/01/27 10:01
buhoho
手放しで褒められるような話でないのは分かるけど、こういう働きとか仕事に対する憧れみたいなのはある。そしてなんで自分はブルシットジョブしかしてないんだろうみたいな感じ(糞まみれに手を眺める)
2022/01/27 10:03
ohchang
“ORA-00600”
2022/01/27 10:09
mayumayu_nimolove
エンジニアは技術があってなんぼ。人間的にアレでも技術力さえあれば必ずどこかに拾われる。そういうスカウターは少なからずいるからね。ある1人が欲しいがためにその親友も入社させたとかね。
2022/01/27 10:10
Vudda
アパートを引き払って会社に住むという作業量を見積もれるのもすごいし、その作業を見積もれても引き受ける自信は全く無い
2022/01/27 10:10
ONOYUGO
守安さんがすごい人ってことはよく分かった。
2022/01/27 10:20
cb-jim
匿名希望といいつつ社員のフルネーム明かすのはどういう芸風なんだろう
2022/01/27 10:23
chinu48cm
スーパーマンが一人いれば勝てる、みたいな話ではあった。あまたの凡人はどう生きればいいんだろう
2022/01/27 10:37
deep_one
先任をクビにしろとか叫ぶのギークだな(笑)/突貫でどうにかしたシステムをちゃんと改修しなかったのが悪い。
2022/01/27 10:40
fashi
会社に住民票移すってどういうメンタルなんだろう。寝食を惜しんでってことなのだろうけど
2022/01/27 10:56
securecat
まあ、南場智子氏みたいな人がデジ庁やっても良かったんじゃないの感あるな。この肌感に、現代的なガバナンスを掛け合わせると、イイ感じの船頭になれそう。
2022/01/27 11:00
daishi_n
ORA-00600多発はバグ引いてる可能性もあるからね
2022/01/27 11:01
k-holy
なんか色々言われてるけど、経営者がここまで自社の技術や強みを理解して語れるのは羨ましいわ。自分が知ってるのは、技術者が何をやっているのかすら理解せず、ただ売上や会社の評判しか興味のない経営者ばかり。
2022/01/27 11:05
hiruhikoando
つーか関連を調べていたら守安さん社長辞めてたのね。
2022/01/27 11:06
s_hiiragi
SWETが気になった
2022/01/27 11:06
ntstn
色々問題はあるけど、すごいなーと思う部分は多々ある。見習えるかというとちょっと無理。
2022/01/27 11:10
u_u_u
会社の規模によって全体の雰囲気は変わってくるから、初期に良い感じのマインドでも、人数増えて大規模な会社になったらそのマインドが生きているかはわからない
2022/01/27 11:26
u-li
本邦、泥水だけに見えるんだが“報酬をもらってプロフェッショナルとして仕事をしなきゃいけない環境に出た時に、おそらくものすごい勢いで水を吸うはずです。どうせ吸うなら、いい水を吸ってほしいということです”
2022/01/27 11:48
sigwyg
ベンチャー創業期を乗り切った会社の、よくある苦労話ではある。壮絶だが生存バイアスなのよね…「めちゃくちゃがんばった」ではなく、その優秀な人をどうやって採った、引き止められたのか、が真に知りたい内容かな
2022/01/27 11:56
kamayan1980
優秀なエンジニアの素養として「社会的ヒエラルキーによらず、意見を意見として受け止められる」ってのはあるよね。あと「私がクビになるぐらい優秀な人きてくんないかな」って願望。
2022/01/27 12:21
vanish_l2
違和感あってブコメに生存者バイアスあって、あ、それだわとなった
2022/01/27 12:32
haatenax
どんなサービスがあったかなぁと思ったらモバゲー、モバオクか
2022/01/27 12:33
versatile
インターネットバブル期だからの話だね。今では全く通用しないのでただの昔話
2022/01/27 12:46
zoidstown
「信頼していても進捗を」はこの人の言葉だっけか?違ったかな?こういう経験経ての言葉なのかなと。>“ちょっと被害者のように言っちゃいけないね、自分が起こした問題なので。でも、そういうことが起こった。”
2022/01/27 12:46
Yagokoro
ベンチャーの創業期の話に、ブラックだ生存バイアスだ言ってる奴の、みっともなさったらないね……。
2022/01/27 12:59
yuzuk45
事業オーナーがここまで技術の事詳しいの素晴らしいな。運と時代に乗ったってこともあるかも。ベンチャー企業死屍累々だろうし。
2022/01/27 13:03
IGA-OS
優秀なエンジニアが救った話
2022/01/27 13:04
xxmasxx
生存者バイアスって、努力はしたくないけど成功者を妬まずにはいられないヤツにとってこれ以上ない便利な言葉だよな。
2022/01/27 13:18
takezaki
“結局工夫だな、と。しかもユーザーに向いた工夫。これに長けているほうが勝つんだなっていうこと”
2022/01/27 13:21
craftone
素晴らしい話。特に茂岩氏の人格者っぷりがすごい。しかしDeNAはこういう話を聞くとすげー!ってなるけど、やってるサービスがピンと来ないのが引っかかるな。まぁ Not for me なんだろうけど。
2022/01/27 13:38
omocAll
ベンチャーならこのぐらいがんばるリターンが個人にあるかも。ベンチャーじゃなければマネをしてはいけない。
2022/01/27 14:47
e-website
“その後、我が社のサービスはシステムが分散化していきます。そうねえ、サービスがヒットして、1秒間で数十万リクエスト、1日で50億リクエストもある凄まじい高負荷のサービス、そしてデータの規模でいうとペタバイ
2022/01/27 15:14
fugofugo
最近流行のDXの視点で読むと、スタートアップ最初期にDXにつながる体制を構築できて運が良かったのではと思う。
2022/01/27 15:25
hdkINO33
“プロフェッショナルとして仕事をしなきゃいけない環境に出た時に、おそらくものすごい勢いで水を吸うはずです。どうせ吸うなら、いい水を吸ってほしいということです。それが情熱に重なっていくと思う。”
2022/01/27 15:43
outalaw
最初のデッドラインで何もできていない状況で関係各所と厳しい調整をしたであろう南場さんがいてこそ、というのもあったろう。皆で持ち場を必死になんとかしたからなんだろうな。
2022/01/27 15:52
sugimo2
“それでなんと、今日開発が終わって明日からテストという日に、コードが1行も書けていないという事態に見舞われます。ちょっと被害者のように言っちゃいけないね、自分が起こした問題なので”
2022/01/27 16:35
rakugoman
南場さんはストーリーをつくるのがうまいなーって思う。士気を高められるトップってなかなかいないよね。これをブラックや生存バイアスというならNot for youってことだと思う。
2022/01/27 16:42
zgmf-x20a
面白かった。
2022/01/27 18:54
tettekete37564
これは生存者バイアスではなく単に一つの正解で、ほぼほぼ再現性あると思う。人月ってなんだろう?ってまともなエンジニアなら誰だってそう思っているだろ。デライトもそう。でも大多数は人月単価の数字として扱わて
2022/01/27 19:09
legnum
スケールするほど赤字になるサービス怖い。ORA-00600はOracleエンジニアではなくlawyerにお金払うと解決するという伝説の…。モバオクでえ?ってなった。登録するだけで500円配ってたけど南場さん知ってんのかな?
2022/01/27 20:04
nanamekara
以前、立食パーティーでドメ企業社長につまらなさそうな挨拶されてる途中に「あ、あそこに岩田さんいるじゃーん!」と切り上げて走っていった彼女を見た時、この人は強いわ…と思った。
2022/01/27 20:54
SWIMATH2
すげえいい話
2022/01/27 23:22
LethalDose
話は面白いし、いいことを言っていると思うけど、ウェルクの悪印象は未だ拭えない。
2022/01/28 04:29
t2wave
“この時、経営者として「なんなんだろう、人月って」と。あるいは「ブランドってなんなんだろう」「コストってなんなんだろう」と。”"どうせ吸うなら、いい水を吸ってほしいということです"
2022/01/28 09:05
asuka0801
“厳しい環境で、チームで高い目標を立ててお互い本物が本気を見せ合ってがんばって、到達した時に見せる笑顔の清々しさ。これはやはりたまらない。”これは非常によく分かる。エンジニアは大変な仕事の方が楽しい。
2022/01/28 12:53
tsubosuke
仕事の良さを再認識できる、想像以上に良い話だった。
2022/01/28 21:13
netafull
“人材が流動化し、もはや終身雇用の時代じゃないので、1個目の会社が「違うな」と思ったら2社目に行けばいいじゃないか、と思うかもしれない。でも、実は1社目に身を置く環境は、ものすごく大事です。”