2021/02/18 07:48
aobyoutann
社員の何割が安すぎる給与に悩んでるのかは調査しないのか
2021/02/18 07:58
runeharst
社員が給与が安すぎると思うのは何割か調査しないんだからいつまでたっても平行線のままでは
2021/02/18 08:00
ledsun
「報酬に見合う成果を出していない社員」「報酬以上の成果を出している社員」が特定できているなら面談して事情を聞くと良さそう。
2021/02/18 08:02
y-wood
利益率が低いんじゃないの?
2021/02/18 08:04
sgo2
日本は払った給与が銀行に積み上げられて世界有数の資産が全然活かされてないのが問題ではある(下手したら世界一偏ってるのでは)。と言って払わなければ当然投資は増えないので、払わない理由にはならない。
2021/02/18 08:17
gui1
よし。すぐやれ( ・`ω・´)
2021/02/18 08:23
yasuhiro1212
高すぎる、安すぎるってどういう判断だろうね。
2021/02/18 08:23
tohokuaiki
社員「給与が高すぎる経営者がいる」「出した成果に見合っていない報酬(給与)を貰っている経営者がいる」
2021/02/18 08:26
hemon
業績に対して、報酬が高すぎる経営者の方がよっぽど多そうだけど。
2021/02/18 08:32
kamonyan1
成果を正しく数値評価できてるのかね。
2021/02/18 08:32
cl-gaku
“一方、76.7%の経営者は「報酬以上の成果を出している社員がいる」とも回答”雰囲気で給料払ってんのか?
2021/02/18 08:32
ino-agile
『ジョブ型雇用に対し、経営者が期待することは、1位が「成果の可視化による正当な評価」(60.2%)、2位が「業績への貢献度に応じ適正な報酬を支払うこと」(47.0%)』成果を予め定義・合意しないと機能しないけど…
2021/02/18 08:36
wdnsdy
リモートワークを導入した企業では社員の給与高くね?と思う経営者が前よりも絶対増えてるだろうな
2021/02/18 08:38
craftone
“適正な報酬を払いたいが、人事評価制度や給与決定の仕組みに悩んでいる経営者は少なくないようだ”/難しい問題
2021/02/18 08:48
xorzx
適正な評価が出来ないので適正な給与が払えないだけでは?
2021/02/18 08:50
afurikamaimai
ジョブ型騒ぐのは結構だけど、それ導入する前に御社の業務細大漏らさず遍く洗い出して、それぞれ割り振ることの出来る形で再定義しないと機能しないけど、そこにカネを出せる企業、どれだけあるのかな?
2021/02/18 08:55
deeske
支払いの渋い顧客がいる。本当は値上げしたい。仕入れ価格の高騰に悩んでいる。などの本音は無いのだろうか。
2021/02/18 09:04
tattyu
「安くこき使いたい」経営者の6割が思ってる事です。そもそも給与上げたのはお前らだろ。頭でぇじょぶか?。
2021/02/18 09:06
buu
有期、無期を正規、非正規と称して混乱を生じさせ、今度はジョブ型、メンバーシップ型である。有期雇用と無期雇用に分けて、有期雇用の待遇をきちんと担保すれば良い。
2021/02/18 09:11
doroyamada
人事評価システムを提供する会社のアンケートで、設問も評価のシステム化をそれとなく勧める内容になっている。結果もその誘導を受けている。
2021/02/18 09:22
demcoe
成果主義って無理だと思うのよね。適正に成果を評価できる能力がある人間なんて限られてるやろ
2021/02/18 09:24
Pgm48p
このアンケに答えた中小企業の経営者が、残業代の支払いや勤務時間の管理といった法的責務を果たしているかも、従業員に尋ねて調査してほしい
2021/02/18 09:26
sucelie
給与高すぎなのは経営者のお前だよ
2021/02/18 09:29
securecat
給与が安すぎる社員についても悩めよ。自分の役員報酬が高すぎるか安すぎるかについても数字とともに開示せえよ。
2021/02/18 09:31
helldeath
昇給というシステムがそもそも状況に合っていない。基本給は全員一律にし、担当職務に応じた手当をつけるほうがよい。んだけど、途中から変更するのが難儀。
2021/02/18 09:33
iinalabkojocho
日本の給与が安すぎる問題を国に問いたい。そして貴様ら非正規一人も使うなよ!
2021/02/18 09:35
viperbjpn
“経営者が期待することは、1位が「成果の可視化による正当な評価」” そもそも一番できてなきゃいけないこと。できてないことをジョブ型にしてできるものなのかという。単純に雇用契約が一定期間見直されない問題
2021/02/18 09:37
mohno
↓社員は「給与が安すぎる」と思ったら転職できるが、雇用する側に選択の自由はないんだぜ。開発者が「新しい技術についていけねぇ」とか言っても給与下げられないしな。そして、これが日本の格差是正だよね。平和。
2021/02/18 09:41
sangping
社員の側には離職の自由があるが、経営者の側に賃下げや解雇の自由は無いからな。ベーシックインカムを導入した上で解雇規制を撤廃すべき。
2021/02/18 09:41
tribird
評価のシステムを提供するビジネスが興隆しそう
2021/02/18 09:43
soppo-muke
日本の労働法では、一度給料を上げちゃったら、よほどのことがない限り、給料を下げることはできないからね。一回でも(1人でも)、給料を上げ過ぎた経験をすると、それ以降はなかなか給料を上げにくくなっちゃう。
2021/02/18 09:46
peperon_brain
建前上は職能給なんだけど実際は年齢給的な運用になってて、ポンコツでも50代になればヒラの最高まで上がっちゃうとかよく見る。30代エースの半分もコミットしてないのに単価は5割マシとか。
2021/02/18 09:48
hisn15
昔ながらの経営スタイルで続いてる会社だと安すぎるのは大体若手や非正規社員で高すぎるのはさぼってる中年のおじさん
2021/02/18 09:48
hr-tachikawa
成果が上がらなくても首にできないし減給できないので、成果が上がっている社員分で補填しなければならないからこの構造は当たり前。優秀な社員ほどすぐ辞める理由の一つ。
2021/02/18 09:49
tokyotokyotokyotokyo
「高い給与を払えるほどの売上がない」がほんとうの問題だろ。
2021/02/18 09:49
regularexception
報酬以上の成果出してるなら賞与でこたえれば?
2021/02/18 09:53
osaan
社員に高めの給料を払っておくことが、結局一番面倒がない。すなわちコストがかからない。悩みつつも変えないのはそういうこと。
2021/02/18 09:58
morita_non
人件費削っていっていくばくか数字が良くなったとしても先はジリ貧では。。。?そいつらの給料が下がったとして、他が上がるとは全く思えないが…
2021/02/18 09:58
Wafer
人材不足といいながらその実態は適切な給料を支払いたくないだけだったりする一方で過去の功労者で現状コストパフォーマンスが低い人など給与金額が見合わなくなった人も容易に想像できる
2021/02/18 10:00
darkstarkun
経営のことなんて知らねぇ取り合えず給料あげろ、と個人の生活なんて知らねぇとにかく安く働けは根本的に一緒。頭のいい人間は労使お互いにより良いシステムを作っていこうとする。日本は雇用が硬直化しすぎ
2021/02/18 10:04
laislanopira
全員高すぎるとか言い出しそう
2021/02/18 10:07
khtno73
これは「妥当な評価制度の構築が難しい」と言うべきで社員を泥棒呼ばわりするべきではない。 成果が定量的に把握できるなら連動報酬でいい。把握不能な部分も評価対象なら「給与に見合わない」論自体が破綻してる。
2021/02/18 10:08
versatile
おまゆう
2021/02/18 10:08
a819089z
パトレイバーで後藤隊長が言ってた「資本家の夢は給料のいらない従業員」ってやつだ。
2021/02/18 10:10
u_eichi
うちは社長の給料が高すぎる。
2021/02/18 10:12
damonon
給与が成果に比べて高過ぎるって中途採用で期待に応えた働きがないパターンとか多そう
2021/02/18 10:12
otihateten3510
給与テーブルをやめるしかないのでは?それやり過ぎるといずれ皆辞めそうだけど、あと評価コストが高くなり過ぎる /ブコメが平社員目線過ぎて残念すぎる、少し考えれば分かるだろうに
2021/02/18 10:23
coolworld
ツッコミどころが多すぎて
2021/02/18 10:26
nunune
給与とか従業員の解雇とか法的に経営者が自由にならない部分も多いから、管理職や経営者だけの責任にするのは違うでしょ。解雇規制無くして流動性高めれば報酬は適正化に向かうよ。失業率も上がるけどね。
2021/02/18 10:28
hayashikousun
今、成果以上の給与をいただきました!ありがとうございますー!こんなんなんぼあってもいいですからね!
2021/02/18 10:29
bittermilk
みなし残業代込みの給与でその残業時間よりも少なく働くことがあると「給与払ってるのに!」って言ってる役員いたわ。それを超えて働こうが休日出社しようが何も手当つけないのに。
2021/02/18 10:33
pptppc2
スターが多すぎるブクマカがいる(なんであんなトップコメに星が集まってるのか理解できないの意)
2021/02/18 10:37
yoshizawa81
営業職なら、そりゃそれでいいけど。富士通の失敗から何も学んでなさそう。
2021/02/18 10:38
arvenal
経営の話になると、まあ当たり前だけどクダ巻く平社員ばっかりで嫌になるな。
2021/02/18 10:43
napsucks
クビにできないから給料もあげたくないという歪んだ硬直性があるのは否定できないけど、簡単にクビ切れるようになったら大企業がゴミ人材と入れ替えで中小から優秀な人材引き抜くだけよ?大企業並みの待遇できんの?
2021/02/18 10:51
monmon225197810
会社のステージやビジネス環境の変化で社員に求められるスキルセットは変わってくる。昔は環境の変化もゆっくりだし、成長期だったんで配置転換で何とかなってた?法律で解雇や給料下げることに制限がある日本は・・
2021/02/18 10:59
mumimushu0000
日本は終身雇用制が根強いから、仕事の評価≠報酬でないのは事実(窓際の何もできない奴の給料を仕事できる奴が稼ぐ)。外資系は評価=給与という考え。某上場企業もしかり、これからは後者に傾くのかもしれない
2021/02/18 11:08
IGA-OS
経営者としての悩み?被雇用者側は「適切な給与じゃない」って悩んでる不均衡
2021/02/18 11:08
KKElichika
「ジョブ型」は就いてる職で処遇が決まる仕組み→成果とは無関係。そんなことも知らん素人が経営者やってるのは噴飯。あと、給与制度については(歩合給の限界・最低賃金を除き)法律の規制はないから好きにすれば?
2021/02/18 11:12
Shinwiki
てことは成果をきちんと把握できてない経営者がいるということになるのでは。感覚で言ってんでしょ。
2021/02/18 11:13
mareopy
雇用制度が変わらないなら、基本給を一定範囲にして手当や賞与で反映させるほうが簡単だと思うんだけど、なんでやらないんだろう。採用に不利だったり、税金がかかるとかかな。
2021/02/18 11:13
masudatarou
解雇規制撤廃しなきゃ何もできんでしょ
2021/02/18 11:22
tettekete37564
世界的には高すぎる役員報酬が問題となる事が多いみたいですが?
2021/02/18 11:23
tea053
前に上司の目の前でうとうとと寝て8時間労働のうちひどいと30分ほどしか働かず、手伝いもしないお局がいたよ。でも給料は正社員に見合う額が出てただろうから、そりゃ「高すぎる」だろうね…30分で8時間分の給金。
2021/02/18 11:23
natu3kan
解雇規制撤廃だけしたら不況になる度に失業率三割とかに。不安定な雇用は長いローン組めず大きな買い物も減る。中小企業の辛さは不況で売り上げが伸びないのに最低賃金の上昇や税負担など企業負担だけ重くなる現状。
2021/02/18 11:27
luxon0314
企業内で査定する役職者が、働かない管理者を気に入って信用しているし、働かない管理者と働かない作業員が同期だから…ダメだこりゃ。
2021/02/18 11:27
mayumayu_nimolove
評価して給料あげてるんじゃないならいずれそうなるわな
2021/02/18 11:36
sadn
社員の側から見ても、こいつと同じ給料をもらうのは納得いかん、ってやつは多くいるからな
2021/02/18 11:42
btoy
むしろ大企業の方が多いでしょ。中小企業と違って労組抱える大企業は簡単に給与下げられないし解雇できない。
2021/02/18 11:42
usagi-jp
高度プロフェッショナル制度に反対してた人達が野党だもん。そりゃクビにできない正社員が増えるわけない
2021/02/18 11:44
chi-Haya
成果を出した一人のボーナスあげるために成果をそこそこ出した他多数の中からボーナス査定を下げる人を出さないと評価できないシステム使ってるのは大手も
2021/02/18 11:49
taku-o
成果出している人が成果の割に給料抑えられてしまう問題。数倍の成果があっても給料2倍にならんよな。そいつらに給料出せば、そうでない社員見て「あれ?もしかして安いのかも?お得?」って思うようになるよ
2021/02/18 11:50
aliliput
従業員に支払う賃金については経営者に100%責任がある。経営者の言い分が全部正しいとして、その従業員をうまく使えないお前がアホ。本気で言ってるなら退職金を積み辞めて頂けばいいんでは。
2021/02/18 11:51
neko2bo
なんすか?このふんわりアンケート。
2021/02/18 11:53
tamaso
経営者の報酬に見合う利益が出せていない、とは考えたことないのか。
2021/02/18 11:53
Lat
”可視化された成果に応じて相応の報酬を支払う、明快な給与の仕組みを望んでいることが分かった。”?労働者としたら仕事が無い日は来なくていいとかになると日雇い労働と変わらないのでこの制度では働きたく無いな
2021/02/18 11:56
okami-no-sacchan
成果指標の設定って難しいよね。
2021/02/18 11:58
hiroyuki1983
「一方、76.7%の経営者が「報酬以上の成果を出している社員がいる」とも回答」
2021/02/18 12:00
casa1908
業務の成果って簡単に言うが、商品を考える人(企画)作る人(製作)売る人(営業)など様々なアクターがいて、売り上げに対して誰がどれだけ貢献したかなんて、そんなもん正当に評価するのは不可能に近いよ。
2021/02/18 12:03
tsutsumikun
パトレイバーの後藤隊長曰く「資本家の理想は給料がいらない従業員」なんだから、社長にインタビューすれば社員の給与が高すぎるという反応があるのは当たり前では?
2021/02/18 12:05
lifefucker
報酬が高すぎる役員がいる。社員の6割が悩み。
2021/02/18 12:08
noemi_itoh
そもそも経営者が成果を評価できるという根拠とは/目に見える成果=タバコ部屋での雑談、飲み屋での愚痴聞き、腰巾着だったりしてそう
2021/02/18 12:13
ultrabox
だって君ら経営者は営業職以外の評価出来ないじゃん。評価出来ないのに高過ぎるもないじゃん
2021/02/18 12:16
greenbuddha138
“明快な給与の仕組みを望んでいる” ってだけでタイトルは釣り
2021/02/18 12:18
muramurax
周りを見ても年配の人は見合ってないけど若手の頃は安かったわけだからね。
2021/02/18 12:20
the-hosi
報酬が高すぎる経営者がいる という悩みも調査して
2021/02/18 12:22
gorodoku
「給与が安すぎる」 従業員の10割が悩み
2021/02/18 12:23
havanap
下方硬直性
2021/02/18 12:24
hajimechan0323
高い安いは感覚的なので値を示して整理しないと無意味。300万でも俺は高いと思うみたいな票はただのノイズ。
2021/02/18 12:25
kisiritooru
そもそも中小企業(小に近い方は特に)は社長や親戚役員がいくらもらっているか、従業員にほとんど知られていない。暴動が起きるかヤル気を無くすもん。
2021/02/18 12:26
diveintounlimit
「資本家の夢ってなあに?」「給料のいらない従業員」
2021/02/18 12:28
lets_skeptic
ビジネスを名乗るメディアをやっているのに「成果報酬万歳」みたいな理解の無批判な記事を流すとかどうなんだろ?成果報酬が正しい評価にならないみたいな話は一般的なものでしょ?
2021/02/18 12:29
grusonii
給与査定や人事評価制度が上手く働いていないんじゃないの
2021/02/18 12:29
and_hyphen
経営者と従業員の認識の相違
2021/02/18 12:30
comitlog
成果出せない人に給与を多く出してきた責任はどう考えるのか。
2021/02/18 12:31
khtokage
ジョブ型雇用でこんな寝ぼけたこと言ってればアレだけど、規制ガチガチなメンバーシップ型なら分かる。ピーターの法則に従って無能になるまで出世した人は不良債権化するからね……
2021/02/18 12:32
sekiu
なるほど、ではその高すぎる給与で労働力を再生産して雇用すればいい。
2021/02/18 12:32
ardarim
社員の側からもアンケート取らないと不公平。成果に見合った給与が出ないから手を抜いてるかもしれないし、そもそも給与安すぎるとか思ってるかもしれないだろ
2021/02/18 12:34
tpircs
適切に評価することができないからこうなってるんだろうなぁ。仕事を定義することも、評価を定義することもできずになんとなく考えてそう。20年経済止まってるんだから、給与も据え置きにする必要があった。
2021/02/18 12:35
NOV1975
うちもようやく減給のハードルを下げる代わりに成果が出ている若手の昇給幅を上げる方向に舵を切ったな。
2021/02/18 12:43
Drakulya
そんなこと言ってる経営者が1番無能と思う。結局人をどう使い束ねていくかはリーダーの資質。給料高いと思う社員がいるってことはお前自身の給料が無駄ってこと。
2021/02/18 12:47
takilog
こんなことでドヤ顔して悩んでる風出すなんて,給与が高すぎる経営者がいる
2021/02/18 12:49
LO05
経営者こそ一番給与に見合った働きをしてないが
2021/02/18 12:54
omaenankakurashicategoryda
経営者の100%が報酬に見合った成果を出してないんですが、そっちはどうなんだよ 特にコンプライアンスと社会倫理の面
2021/02/18 12:56
crarent
早く解雇規制撤廃するべきだよ。生温い環境で仕事もせずに金もらえるから日本の企業の国際競争力は落ち続けてるんだよ。もうすぐギリシャになる。
2021/02/18 12:58
tetsuya_m
100%くらいの社員がもっと給料増えないかなって思ってるよ
2021/02/18 12:58
i196
安いとか高いとか、全部雰囲気と主観で言ってます
2021/02/18 12:59
ranobe
あるはずの就業規則見せてくださいと言うと恫喝する経営者がいる
2021/02/18 13:03
matsui
一度走り出したシステムを後から変更する場合、必ず誰かが割りを食う事になる。
2021/02/18 13:10
tach
おそらくその何倍もの給与が安すぎる社員がいて、それこそが一企業の枠を越えて社会全体の問題なのだけどね。それに一般には経営者の取り分の多過ぎることこそが日本だけでなく世界的な問題になってるよね。
2021/02/18 13:12
j1nsuke
給料に差を付けるには評価基準が必要で、その評価基準の設け方に悩んでる経営者が多いのね。会社の利益も考えなきゃいけないから、大変ですね。
2021/02/18 13:12
zzz123456
経営者の主観だろうな、従業員はたくさん貰ってると思うだろうか?
2021/02/18 13:13
iww
給与に見合った仕事を叩きつけろよ
2021/02/18 13:14
sigwyg
成果重視のジョブ型雇用は人材の流動性とセットだから、たぶん既存の経営者のほとんどは人材不足に悩む羽目になると思うよ。先の見えない中小企業とか、給与で繋ぎとめてる側面もあるでしょ
2021/02/18 13:19
namisk
自社の給与体系を合理化できてない経営者でも「成果」を出してると誰が判断できるのか。成果って単純に売上高のこと?
2021/02/18 13:26
vkara
同一労働同一賃金はよ。
2021/02/18 13:29
mm-nakamuraya
これ、親族の名ばかり役員(かつ株主)に対するグチと思えば、むちゃくちゃ納得できるわねw
2021/02/18 13:32
ya--mada
基本給ってそうそう短い周期で上げ下げ出来ないからなぁ、役員報酬もそうだけど。ホワイトカラーは全員ファームみたいな契約にしちゃえば良いのにね。他はJDで報酬と期待成果を固めてしまえばよくて、超過はオプショ
2021/02/18 13:38
I_am
やはり必要なのは解雇規制緩和と非正規雇用への転換を進めることですね。
2021/02/18 13:42
mole-studio
三国志Vで在野に降りたり勢力変わっても一度上がった給料を下げる手段がなかったから歳食った高給無能が大量発生して困ったの思い出した
2021/02/18 13:47
electrolite
人事に関しては、中小のほうが仕組みがなく家族同様になってしまい、いつまでも居座る人に給与を払わないといけないことになりがち。大企業は定期的にリストラできる。
2021/02/18 13:47
takuya831
一度上げちゃうと下げにくかったり、クビ切りにくい状況を改善すべき。そして、利益を従業員に還元してる企業を優遇する制度を作る。どの企業も良い時も悪い時もあるのだし。
2021/02/18 13:51
sippo_des
意味のない調査って感じ。という調査。
2021/02/18 13:55
daij1n
給与が高すぎる社員がいます。→解雇や給与下げれば?→辞められると会社が困るんで→????
2021/02/18 13:56
erda
その一方で、安くこき使われている社員もたくさんいるという現実。
2021/02/18 13:58
richest21
1位が「成果の可視化による正当な評価」←うんうん。これは株主側としてもぜひ『経営者に対して』行いたいものですなぁ
2021/02/18 14:15
chocolate0521
中小だとそもそも賃金テーブルがない会社が多いよ。あと年功序列が根強く残っていて、老害爺さんが功労者とか呼ばれてはばきかせてるのもめんどい(´Д`)めう
2021/02/18 14:15
jminmin
それをどうにかできない無能経営者なら甘んじろ。
2021/02/18 14:19
synonymous
皆で下げあって、地獄を創出しよう。
2021/02/18 14:20
Baybridge
「賃金の下方硬直性」問題。うーむ。
2021/02/18 14:24
redlabel
中小の底辺社員なんてマジでやばいからな。本来公的に対応しなければならないケースが、日本では私企業に任せられている。
2021/02/18 14:33
Outfielder
例えばプロ野球とかで高給ベテラン選手が衰え始めると途端にチームの雰囲気が悪化するように、「給料」「生み出す仕事の成果」「人間関係的な偉さ」のバランスが崩れたら急速に不平不満が顕在化するのは世界の真理
2021/02/18 14:38
blueboy
 おまえのことだ。 おまゆう。
2021/02/18 14:40
ichiken7
適正なら下げればいいじゃない。経営層がうまく金にできてないだけなら、その人は転職するだろうけど。
2021/02/18 14:44
aw91
自分より圧倒的に成果を出していないのに、年齢だけで高いグレードの人はいる。モチベーション下がる。
2021/02/18 14:52
dededidou
未だに年功序列なんてやってる会社はそうだろう
2021/02/18 14:56
akikonian
鏡見て同じこと言ってみてよ。
2021/02/18 15:00
d-ff
要らない者と共に不可欠な者が去っていくパターン。たとえ残りで回してもやがて同じパターンが訪れる。中小にそんな体力あるのかな。
2021/02/18 15:09
tetonkun
うちの友達は、義実家の社長やってるけど、義父と義母と嫁が役員に名を連ねて給料をもらってるけど仕事なんかしてなくて、本人はお小遣い制らしいぞ。こわいこわい。
2021/02/18 15:11
aox
ボケーっと座ってるだけで月100万円欲しいです
2021/02/18 15:17
pre21
成果の出ていない社員の給与を減らすか首を切って、成果を出している社員に回したい、つまり給与総額を変えずに質だけ上げたいということで、要するにクソ。
2021/02/18 15:18
takeshi1479
年功序列型で評価をろくにやってきてないために起こっていることで、従業員と経営者どちらのコンセンサスもとれた評価制度型に切り替えていけばいずれ溝は埋まるんですよ。でも100%不満がないなんてウソだと思う。
2021/02/18 15:29
breathemeditatethink
給料が低すぎて切れそうだが、そいつらを下げたら俺の給料が上がるかと言えばそうではないわけだから、そのままでいいよ。
2021/02/18 15:30
takashi_m17
正当な評価を報酬に反映させる仕組みが無いだけ。人事制度ちゃんと入れよ。
2021/02/18 15:31
tk_e
あーあーー大した仕事してないのにバブル期の査定のまま給与高止まりしてるおじさんいたなあああ(思い出し怒り
2021/02/18 15:34
hatebutabooboo
社員には金配らないおじさん達
2021/02/18 15:38
knok
給与が高すぎる管理職も多いのでは
2021/02/18 15:39
amunku
高すぎる社員の給与を削ったとして、低すぎる社員に割り当てる気が全くなさそうなのが……
2021/02/18 15:41
aramaaaa
資本家の夢は、給料のいらない従業員。ってやつかな。
2021/02/18 15:45
crevice
うっかり前職ベースで高い金額で雇っちゃったものの、なかなか適正なところまで下げれないというケースは見ますね。仕事出来ないのに給料高いと本人の振る舞いも勘違いが出ちゃうので周りは扱いが大変という…。
2021/02/18 15:50
taizomaru1123
斜陽産業は滅びるのみ。
2021/02/18 15:53
son_8ga7gkakgaga
"「成果(出来高)に応じ、給与額を増減させる賃金制度にしたい」という経営者は78.0%。できることなら、可視化された成果に応じて相応の報酬を支払う、明快な給与の仕組みを望んでいることが分かった。"
2021/02/18 15:55
sp_fr_v7_2011
他の社員の給与が安すぎるだけなのでは?
2021/02/18 15:55
takeox
結局経営者がほしいのは金のかからない従業員だけでしょ。その能力にかかわらず。
2021/02/18 16:00
Ni-nja
他人の労働力に付加価値をつけるのが”経営”だからそれができてないのは労働者のせいじゃなくて経営者本人のせいよね。人を雇うってのは怖ろしいことだけどその役割を選んだんだから自分の仕事を果たすべき
2021/02/18 16:03
nuara
能力に比べて給与が高すぎるのは経営者層では。
2021/02/18 16:11
cloverstudioceo
上げるのは簡単だけど下げるのは基本なしなのに会社の売り上げは結構上下するからめっちゃ上げづらいってのはある。
2021/02/18 16:12
watarux
自分で設定しといて何言ってんだこいつら
2021/02/18 16:23
friendwks
みんな適正な評価があれば給料上がるはず、と思ってる人ばっかりだった…
2021/02/18 16:28
kura-2
お前らのことか?外資系なんてこのへん合理的なところが多い。切られやすいが能力あれば入りやすい、評価されやすい(=金に反映される)、というのはとても分かりやすいよ
2021/02/18 16:44
k146
中小企業経営者が言ってる"ジョブ型雇用"の定義をちゃんと確認して欲しい。雰囲気で部下に仕事頼んだり出来なくなるの分かってんのかな。ジョブスク明記事項以外の事はやらないって意味を本当に理解してるのかな。
2021/02/18 17:03
aceraceae
他の人達の給与が安すぎるだけじゃなくて?
2021/02/18 17:07
janosik
ブコメ見てると給与の割に成果出してない側の人が多いのかね
2021/02/18 17:09
minamihiroharu
「適正な報酬を払いたい」 その「適正」は全能にして絶対の経営者が恣意で決めるんだから、被雇用者にとっては全然適正なレベルになんてならんだろうよ。
2021/02/18 17:22
hitoyasu
「給与が高すぎる社員がいる」→解雇すればいいんじゃないかな?
2021/02/18 17:46
hiby
毎度思うけどジョブ型雇用の成果て経営側が考えることじゃ無いのか。売り上げ向上と言う目的のために取りうる手段の中に労働者の雇用が含まれると思うんだけど。プロジェクト自営型ならわからんでも無いが。
2021/02/18 17:48
acealpha
お前やー!!!
2021/02/18 18:00
dodecamin
経営者が形式上自分に払う報酬のこと?
2021/02/18 18:28
verda
これは年功序列のせいでしょ 年功序列を労働者側が効率を求めて行動するとそうなるはず
2021/02/18 18:37
ohaan
経営者側が気持ちで「給与が高すぎる社員」を評価すると、今の内閣を見ても分かるように有能な人より経営者を喜ばせる事が出来る社員しか残りません。
2021/02/18 18:42
gachapining
経営者視点の記事だから反論が多いけど、無能な上司が自分の倍給与を貰ってるって話なら賛同するブクマカ多そう
2021/02/18 18:44
brain-owner
人気コメの『高すぎる、安すぎるってどういう判断だろうね。』を読んで。CMで「お金持ちって幾らから?→お金持ちって気分なんだよ」ってヤツを思い出した。たぶん高すぎる安すぎるも、気分なのでは?w
2021/02/18 18:51
soyokazeZZ
「報酬が高すぎる役員がいる」労働者の10割が悩み
2021/02/18 18:51
dgen
ブコメが地獄だな。経営者は報酬が高くてもいいと思うよ。下手すりゃ個人の手に負えないような多額の借金抱えたりするリスクもあるからね。そのリスクを全社員で分散するなら役職手当程度に抑えるべきだけど。
2021/02/18 18:51
motokix
いや、違う。能力が低いという経営者の唱えにより低いやつがグーンと下げられて14万とかですよ。 ひどいから 去れという圧力
2021/02/18 18:52
A1riron
『仕事』の時点で給与はジョブ型であるべき。それが出来ない時点で共産主義国家みたいなもんで、そんな国がどういう末路を辿ったのかは歴史が証明している。
2021/02/18 18:57
daishi_n
需要と供給の問題なんだけど、「経営者のオレはこれだけしかもらってないし、利益も大して出てないのに従業員のコストが高い」「利益が出てないから相場より給与が低い」のどちらかだね。
2021/02/18 18:58
shag
これ社員の業績評価がきちんと出来てなくて能力がわからないんじゃないかな。人事制度の問題だと思うけど。
2021/02/18 19:02
adamayt
こういう話を聞くと思うのは「成果ってなんだろうか?」。
2021/02/18 19:16
beed
「給与が高すぎる」より「報酬以上に成果を上げている社員がいる」の方が割合高いのにこのタイトルとは。。。
2021/02/18 19:17
kujirax
逆に給料が高すぎる社員がゼロというのは全体的に給料が安いだけなのでは?1人くらい高い人いるでしょうに。
2021/02/18 19:30
dentaro
まあこれ、一人でもいればイエスだよね笑
2021/02/18 19:45
itarumurayama
アトキンソンに成敗してもらえ
2021/02/18 19:48
ripple_zzz
雇用の流動性が無いからこうなる 一律ベアとか
2021/02/18 19:49
s_rsak
本当に全然役に立ってないけど、法律で守られてるから解雇されずに、会社に居続けている人はいるよ。その人は、役立たずの自覚があるから、自分からは辞めないよ。
2021/02/18 19:53
kagoyax
さっさと成果報酬にすれば良いのに。仕事できなくても学歴だけで基本給が違うなんて学歴差別もいいところだぞ
2021/02/18 19:59
doko
成果とか考えるのやめたら?
2021/02/18 20:20
mouki0911
じゃあ賞与てなに?って話よ。
2021/02/18 20:23
HDPE
貸し借りが前提にある雇用を都合の良いとこだけつまみ食いしてはいけないよ
2021/02/18 20:27
prjpn
そして低い方に合わせられるのであった
2021/02/18 20:34
hayashin10
適切な評価すればいいだけじゃないか。できてないから今悩んでるのか
2021/02/18 20:44
kakikae
みんなでもっと収益の上がる経営をしましょうね☺️
2021/02/18 21:01
toro-chan
悩みというより愚痴。固定費である給料が高止まりしてるから、出来るはずの経営ができない、と思い込みたいのだろう。実際には、この金余りで借り入れ出来ないのも、売り上げが上がる施策を取れないのも経営者の責任
2021/02/18 21:11
enkagin
定年に近づくほど給料が下がりそうなもんだけどね
2021/02/18 21:23
jaguarsan
一度上がった給料を滅多に下げられないのが原因と思うが、透明性が低いとただの賃下げになるんじゃないかと疑心暗鬼になるんよな。非記名で全員の給与公開でもしない限り信用出来ない
2021/02/18 21:40
kijtra
朝から新聞と雑誌読んで定時で帰るくせにトラブルは部下に丸投げして責任回避する年収1000万超のバブル期クズとか2人くらい見てきたから納得。
2021/02/18 21:53
hisa_ino
経営者ども、お前ら本当に給料払うの嫌いだよな。クソが。
2021/02/19 00:12
Ingunial
クビと給与カットが法律で難しいうえにデフレで実質賃金は上がる、それをカバーするのは派遣社員だったり若者だったり。
2021/02/19 00:20
y_maki
大企業も評価制度崩壊してて給料だけ高いおじさんと優秀な若手の間でギスギスしてる
2021/02/19 04:30
you0925you
管理職ではないけど僕も思うことはある。精々自分が給与に見合った仕事をしてると思われるように頑張るしかない。ただ、評価されにくい仕事をしている人も確実にいて、そういう人もちゃんと見ていたい。
2021/02/19 04:55
hal9009
まぁ確かに給料が低すぎる社員はどれほどいても何の悩みにもならんだろうからなぁ
2021/02/19 07:14
Cunliffe
適切な人事査定ができていない経営者が無能なだけでは?
2021/02/19 07:18
zu-ra
我々フグマカは、ジョブ型雇用なんて幻想で、非正規労働問題の欧米版なだけっていうのを最近学んだんだけど、世の経営者諸君はついてきていないな。project.nikkeibp.co.jp
2021/02/19 10:19
MacRocco
人月商売の業種だと割と可視化されてるよね
2021/02/19 12:58
omega314
皆0円でいいのでは。