2021/02/17 07:55
haru-k
身につまされて泣いてしまう。相談者さんにひとりじゃないとも伝えたい。確かにそんな女は無数にいますね。/「社会に、家庭に貢献できる」大人になるよう期待され頑張ってきたのにね。尊厳の話だよね。
2021/02/17 08:25
TakamoriTarou
…いや、まずはよく分からん偏ったブログに投書して我慢しろ的な答えに踊る前に、”地元の”相談窓口などを利用した方がいいと思う。今ハローワークは女性に重点を置いた相談窓口がある。現地の求人情報も持ってるし
2021/02/17 08:34
sakahashi
“専門性には業務経験×資格が重要です。どちらかだけではダメで、両方揃える必要があります。そうすると、採用する側は安心します。”ハロワにも言ってやって。
2021/02/17 08:35
toro-chan
主人がMBAを取って出世したことを、不当に低く見ているように思える。そう簡単にできることではない。サポートしたのは確かなので、自分をそこまで下に見る必要はない。夫婦だから必ずしも別で考えなくてもいい
2021/02/17 08:44
tpircs
文章がしっかりしていて理路整然としてるのは校閲の力なのかもしれないけれど、これだけきちんとした考え方をしている人は雇ったほうが得に思えるなー。
2021/02/17 08:52
thesecret3
お金のことは気にしなくていいわけだから、そのパートと同じお金でベンチャー企業の事務のお手伝いでもしたらいいのに。チマチマ補助金申請でもしてあげればよい。
2021/02/17 08:59
necochan_cat
この人、十分いい人生のように思えるけど、なんでこんなに自分や状況を肯定できないんだろう。自分のいる場所はここじゃないみたいな感覚があるのかなぁ。
2021/02/17 09:03
morita_non
今の政府なら貯金0にして生活保護がお勧めらしいぞ。
2021/02/17 09:06
junjun777
これ、問題は単純な気がする。夫側の妻に対する敬意が足りないんじゃないかな。それで自立したい。MBA取得は妻のおかげ、という意識が必要なところだけど、妻側からはなんともしようのない話。単純だけど、解決不能か
2021/02/17 09:12
hinaho
一流大学出てるのに子育てでパートって人めっちゃ多くて「なんで?」って思うことが多い。そしてこのパターンって結構旦那が浮気しちゃうんだよねー。
2021/02/17 09:15
photosome
人材不足だというならこういう人を育てた方がずっといいと思うのだけど、なぜ一度ドロップアウトした時に復帰するハードルがここまで高い社会になってしまっているのだろう。
2021/02/17 09:17
babandoned
旧帝大理系院卒出てて、夫の高い年収に十分支えられているのに経済的自立を思える人が周りに無数いる環境なのか。全然違う世界だなあ。。
2021/02/17 09:22
ya--mada
退屈というか、コミット出来てない自分に物足りなさを感じてしまうのだろうな。勤人になる事を目指さなくても良い気がするけどな。なんか論文書いてみたら?
2021/02/17 09:32
shimokiyo
貧困じゃないだけマシだが高学歴ママを活かせない社会。解決するには安く移民のシッターさんに子育てを丸投げする欧米富裕層スタイルぐらいしかない。子育てという重いタスクが存在する限り誰かが割りを食う。
2021/02/17 09:32
vbwmle
相談相手間違ってない?そもそもこの人に経済的自立必要?キャリアで悩んでるのに夫のキャリアアップに「白けた」とか子育てに価値を感じてないのに夫が共有しなかったことを恨んでたり、相談すべきは精神科医でしょ
2021/02/17 09:33
nankichi
公的な教育訓練給付金(45歳未満)とかハローワークとがアドバイスに一切出てこない。なんだろう、この断絶は。www.mhlw.go.jp
2021/02/17 09:38
yuyans
高学歴の女性でよく聞く話。育休さえ取ってればだいぶマシなんだけど
2021/02/17 09:48
Cottonton
これだけ優秀そうな人でも埋もれていくし評価されないなら私などという気持ちになった。
2021/02/17 09:48
Outfielder
「これまでキャリアを築いてきていないため、今から急に経済的自立を得られるような安定収入を得ることは確実に無理です」氷河期世代って、どうしたらいいと思う?
2021/02/17 09:49
Gelsy
NTTとKDDIの雇用プログラムが狙ってるのは実は主婦層なのかもな。
2021/02/17 09:51
kou-qana
この人はハイスペで40でまだ諦めてないので苦しくて未来がある。諦めた私は元が低スペックなのもあり、最低賃金でも「20年ブランクあるのに働いてて偉い」と気楽だが未来はない。
2021/02/17 09:52
trickart412
夫の無神経な言葉とか言うワードを見ると熟年離婚を想定してそうだなぁと邪推した。離婚を考えてるなら経済的自立は必須で深刻に捉えてるのも説明つくし
2021/02/17 09:55
suikax
下手にスペック高い分自分への期待も大きいのかな。自分に期待できるだけ良い人生だと思う、発達障害だったりで自身に失望してるとこんな希望は湧いてこないので
2021/02/17 09:55
sayuririx
生きがいが欲しくてお勉強が得意で、勉強時間が十分にとれるなら税理士にチャレンジしてみてはどうでしょう。正社員で働きたいなら介護。三年実務経験積めば国家資格とれますしお年をめしても健康なら働けます。
2021/02/17 09:56
evans7
この人の不安は経済的自立出来ないからじゃなくて夫婦仲が悪い事に由来してるのは明らかなのにアドバイス的外れ過ぎないか?/国立理系学部を卒業しておきながらスキルがないというのもいまいち理解しかねる。
2021/02/17 09:56
suisuin
男女関係なく、高学歴も関係なく、愛は永続を保障されないし、浮気離婚すらわずかな慰謝料で合法なので経済含めて相手への過度依存は長い人生で損しかない。人は最低限の自立があってこそ安心して依存できる。
2021/02/17 09:57
do-do
自分がキャリアを積めず夫の都合に振り回されてあちらはMBAでパートを馬鹿にされて、って落ち込むなあ。
2021/02/17 09:57
hunglysheep1
女性は若い時は自分の価値を信じられるんじゃないかな。で、歳を取ると価値の減衰に気づき美しさではなくキャリアを求める。まぁ、今からでも遅くはないし頑張って欲しい。
2021/02/17 09:57
t0a1n3
一概に経済的な自立と生きがいの獲得が同じではないことが難しい。せめて、こういう自分の内面を話せる夫だといいのかな。
2021/02/17 09:57
kabin12
転勤は悪しかない。10年前とは状況変わってるからハロワとかにきちんと相談した方が良い。
2021/02/17 09:58
arumaru
それこそ夫と同じようにMBAでも目指してみたら
2021/02/17 09:58
Wafer
プライドを仕事に求めてもいいことはない気がする。この相談者が欲しいのは金ではない
2021/02/17 09:58
N0TBUT
全国転勤ありの彼と結婚したいスキル無し女なので身につまされる。専門的なスキル身に着けてから結婚すべきなのはわかるけど、今の職場育休ないし、コロナ禍で転職難航中だし、子ども欲しいから早く結婚したいしああ
2021/02/17 09:58
mori99
時代の変化だねえ。今時の40歳で旧帝大理系大学院卒となるとMBAの夫より高い給料で世界を飛び回る友人女性が複数居ても不思議はなさそう。人は周囲との比較で自分を認識するものだから考え込みもしよう
2021/02/17 09:58
shimakoo
良い記事だなと思ったのにクソみたいなブコメばっかりで嫌な気持ちになった。
2021/02/17 09:59
napsucks
離婚の準備を進めたいってことかな。40歳から新卒同然で再スタートは厳しいけど、ポテンシャルは高そうなので派遣でITやるとかどうだろう。どんな無能でもそれなりの賃金は得られるよ。うまくいったら外資へ
2021/02/17 10:00
admaman
男性主導社会の割を食った典型的なパターンで気の毒。40才以上にこの手の女性が数多くいる。それにしても新卒に何も仕事を与えない最初の会社が謎すぎるが。。。
2021/02/17 10:06
kiwamaru100
気持ちすごくわかる。2人目が生まれたとき強制的に長い育休を取らされて2年くらい専業主婦だったけど本当に辛かった。育児は尊いけれど、稼ぎがない状態に耐えられなかったな。
2021/02/17 10:08
nunune
院まで出てそれが社会的に認められるスキルやキャリアパスにならない日本の教育ってなんなんだ。大学は職業訓練校じゃないって反発する人いるけど、ある程度のジョブ型雇用とそれに対応した教育は必要だと感じる。
2021/02/17 10:11
mamashizue
めちゃくちゃ自分の事やん…てなって朝から涙目。今からでも頑張らなきゃ…資格かぁ…
2021/02/17 10:12
CelestialFire
正社員としての離職理由や在籍期間を見る限り、そもそも働くことに対する意欲が乏しいような気がします。いくら優秀で高度な教育を受けていても、すぐに辞めてしまう人に経済的自立はむずかしいのでは。
2021/02/17 10:16
douyan
1社目・2社目あたりで夫関係なく仕事向いてない感じがする。変なプライドで仕事を詰まらんって思うタイプだと思うので、そこを捨てて一からやれるかどうかじゃない。見栄えのいいくいっぱぐれない資格取得とかかね。
2021/02/17 10:21
tramega
“これといったスキルも専門もありません” わたしもでーす!社会に出て20年近く経っているのに何もありません!それでもなんとか生きています!
2021/02/17 10:22
james-ramen
相談者のゴールが自分もわからなかった/経済的自立=離婚と捉えた場合子供へ教育する金額が減る/自立=自己満足だと分かる/子育ての時間の共有を夫に求めてたのなら主婦として生きた人生でOKでは?/人と比較しないで
2021/02/17 10:22
Q_saku
ここのブコメにもいるような「女を懲らしめたい」(特に結婚した女や子供を産んだ女は相手の男をガン無視して勝手にセックスして産んだ扱い)処罰感情マンが現実の仕事の場にもわんさかいて、結果として今がある。
2021/02/17 10:23
oakbow
会社に恵まれなかったところもあるけど、結婚と出産・子育てで女性のキャリアはほんとに断絶するなあ…。開発職ってのがプログラミングしてたってことなら、こっちをやるのが自立には近道のような気もするけどな
2021/02/17 10:24
Ayrtonism
夫の問題(というと若干大げさだけど)が大きそう。妻をサポートする意識があれば夫婦関係も上手くいくし妻の今後のキャリア形成にもプラスになってWin-Winになれそうなんだけどなあ。
2021/02/17 10:26
findup
転勤ありの男と結婚するとか子供を作るとかしなければ良かったのに。
2021/02/17 10:27
modal_soul
経済的な自立、やっぱり"夫に三行半を叩きつけたい"、みたいなモチベーションなんですかね。怖いなぁ
2021/02/17 10:27
kinaco68
資格取るなら職業訓練がおすすめ!仕事の斡旋もしてもらえるし、実務+資格の二本立てがハードル低く手に入ります。旧帝の院を出てるんだから、その頭を生かさないと勿体無い
2021/02/17 10:29
shikiarai
学会発表聞いたことあるけど院卒でもピンキリ。院生でうちの学部生みたいな研究してるやつもいたし逆に学部生でうちの院生みたいな研究してる奴もいたし……過去の経歴はポイして5年後から逆算して資格からか
2021/02/17 10:30
pekee-nuee-nuee
働かなくてもいいのに働きたくなってしまう人、完全に社会に適応しているのに社会が合わせないのはどうかしてるでしょ この人が働けないのに絶対に働きたくない奴が働いてるのはなんなんだよ
2021/02/17 10:31
ntstn
こういう人ウチに来てくれたらなーとか思うけど、応募してこないのよね。ホワイト+ブルーカラーの水色だから。
2021/02/17 10:33
hedgehogx
たぶん金銭的なものよりやりがいとかだろうから起業でもしたらどうか
2021/02/17 10:34
zuzunkinki
夫は金さえあれば幸せだろって態度だな。妻は一定以上のお金より時間に価値を見出してる。
2021/02/17 10:36
chinachang
20代で結婚、ずっと専業主婦してました!職歴は結婚前の数年だけです!みたいなケースかと思ったら全然恵まれてる…。だからといって今の環境で我慢しろっていうのは違うよなぁ。
2021/02/17 10:38
cj3029412
「旧帝大の大学院卒なのに何のスキルもない」ぼく「痛い痛い板井……板井の立会い名人芸(575)」にゃーん🐈💕(´;ω;`)
2021/02/17 10:39
duedio
金を使わない
2021/02/17 10:40
sunamandala
すげ〜泣ける。トピシュさんこういうのもっと取り上げてもらえると嬉しいです。/ ブコメの反応が久々見るくらい多様すぎて凄い…
2021/02/17 10:41
addwisteria
旧帝理系院卒はさすがにレアだろうけど、旧帝、旧官立大学部卒や早慶卒で似た層は相当数いる(特に地方)とは思っていて、その層をリモートなりで労働力化できれば国力増強に繋がるんだろうなと思うことは多い。
2021/02/17 10:42
kaz_the_scum
ノースキル40歳の雑魚なんて無理やろと思いながら開いたけど、経歴で、「あっ、すみませんでした!」となった(笑)
2021/02/17 10:43
iku-sawa11
うーんもったいない
2021/02/17 10:43
B-108
旦那が稼いでるなら、わざわざ働かなくても生命保険をがっつり賭けて、現金は生活費と言いつつ着々と自分で管理する口座に回して、もし離婚になったらのらりくらりその金手放さないようにすればいいような気もする。
2021/02/17 10:46
kiyotune
"出社してもやることがない"→"耐えかねたので辞める" この辺の思考回路が専門職(技術職)には向いてない。性別あんまり関係ない気がする。今度は私が!って主さんが学びなおしさせてもらえばよいのでは?
2021/02/17 10:47
masudatarou
こういう人がキャリアを再度得ている例をいくつか知ってるけど やっぱ学歴が必要だったよ 高い学歴の学生時代の友人から紹介や雇われてキャリア復帰してた例があった感じ 学歴はこういうときに役に立つよね
2021/02/17 10:49
timetosay
そうか、40でもあと25年働けるのか。 ゆきどけ荘の出番ですか?
2021/02/17 10:50
RCHeLEyl
特別なスキルはないと嘆いておきながら、実際は開発職や事務経験が長い。キャリアを棚卸ししたら本当は武器がいっぱいありますって感じ。資格取ってアピールポイント作ったら良さげ。
2021/02/17 10:51
suika_mug
業務経験×資格が強いのは分かってるけど、その特定の業務に未経験で潜り込むのがたぶん最もハードルが高いところだよな。アシスタントでも非正規でも経験者有利なのは変わらないので。
2021/02/17 10:51
ryokuchan
泣ける
2021/02/17 10:52
tourism55
そこらの同年代よりはるかにITスキルがあっても事務派遣は歳をとると仕事がなくなった、と言って50歳手前でハロワ経由の職業訓練にいき大量調理の資格を取った人を知ってる。これで75まで働けると言ってた
2021/02/17 10:54
ma-fuyu
ハロワの教育訓練給付金出てるけどあれは一旦無職にならないと受けられないし教育訓練受けても年いってると就業できない人が多い。今はコロナでパートすら狭き門になってるから今の職場でというアドバイスは適切。
2021/02/17 10:56
pamoudatsumou
"今から数年を使って、残りの20年ぐらいの仕事を得るつもりで頑張って" 同意、ただ65で仕事をあがれるかというと無理でしょう今から数年使って残り30年頑張るぐらいでいないとダメかと
2021/02/17 10:58
ippy0000
自業自得。スキル持ってる人は働き始めてからでも勉強し続けてる。1社目を辞める前にその空いた時間でなんか勉強でもしておけば良かったのに。専門性とかスキルって突然降って湧いてくるものじゃない。
2021/02/17 11:01
fnm
税理士でも宅建の資格でも取ればいいと思うんだが。税理士事務所なら資格の一部でも取れれば専門性持って働けるし。人生に計画性なさすぎじゃない?
2021/02/17 11:01
blueboy
「旧帝大 大学院卒。理系」なら、IT の分野で勉強すれば、いくらでも就職できるだろ。経験不足が問題だから、少しずつ実績を積めばOK。  いきなり大幅ステップアップでは駄目だが。(本文に書いてある通り。)
2021/02/17 11:02
btoy
もったいないよね。こういう女性は沢山いるんだろうな。日本の損失だと思う。
2021/02/17 11:04
gfx
あ〜これはいい相談だ。働くということは権利であって人の尊厳に関わるのだなあ。
2021/02/17 11:04
KAN3
ドロップアウトした人が復帰しにくいのは雇用の流動性が低いせい。雇用の流動性が低いのは解雇規制が強いせい。
2021/02/17 11:06
ichiken7
今現在スキルがなかろうが、主婦だろうが、まじめに働いてくれる人を探している中小零細企業は山ほどあります。がんばって~
2021/02/17 11:06
tiger-kirin
「自分で選べない決められない人生をどうにかしたい」についてるブコメが「十分いい人生」って地獄。おそらく本音は離婚して人生やり直したいんだろうなぁ。
2021/02/17 11:09
wildhog
看護学校に子育て終わった40歳くらいの人ちょいちょい居るらしい。看護師なら全国どこでも80歳まで働ける。
2021/02/17 11:10
augsUK
「旧帝大の大学院卒なのに何のスキルもないパート主婦」について、他の人から十分いい人生とか言われてもね。その学歴がキャリア構築の役に立つと思うけど//院卒開発職で全く仕事が無いなんてあるのかな
2021/02/17 11:13
naruruu
見知らぬ土地で子どもを2人産んで育ててパートして家事もやってたら誰かに尊ばれたいのは当然だと思う。これからの人生に必要なのは正社員の座ではなく、夫に孤独と恨みを話す勇気では。
2021/02/17 11:14
drinkmee
「正社員としての勤続年数が長い」ことが、その後の安定には決してつながらない社会になってきているので(しかも急速に)全員にとって他人事ではない。
2021/02/17 11:19
photosyn_11
転勤についてきてくれたのも、子供生むことでキャリア手放してくれたのも凄い決断なのに軽んじられてる感があるよね。 子育てがキャリアを潰すというのも辛いんだよね。育児することは何も悪くないのにね。
2021/02/17 11:19
otihateten3510
この相談者嫌いだわ。口を開けば不満ばかりだし、専門性の有無の問題じゃない気がする。仕事が長続きしないタイプ /今日の回答は優しいな
2021/02/17 11:21
htnmyb
私ももうすぐ下の子幼稚園なのです頑張ろう。
2021/02/17 11:21
njamota
納得できる役割としての仕事を得ることは人生の重要な価値だと思うけど、それを得ようとするのと同じ情熱を夫との関係改善に向ける人生もまた、ありなんじゃないか。
2021/02/17 11:22
issai1010
履歴書を作るために仕事をする?資格を取得する?マジで言ってんの?40歳に?
2021/02/17 11:22
monotonus
パワーカップルの専業主婦(夫)なら子を送り出したら税理士資格を取って復帰するというノウハウくらいありそうだが。そもそも院卒開発職の経歴で(自分に見合った)仕事がないって単純にプライドが高すぎるだけでしょ
2021/02/17 11:25
tan_tan_san
女は40代から体力減退するのに30の時点で子育てとの両立が厳しかった人が40から頑張るの厳しい。女は体力ピークの20〜40歳位に全部詰め込まないといけないのが辛い。結果平均的体力の女は育児か仕事か選択、になる。
2021/02/17 11:26
julienataru
男はもはや養うだけでは高学歴な妻に憎まれる存在に堕してしまう。
2021/02/17 11:26
PEEE
パートナーの稼ぎだけで養われてる事実で自身の無力感を強く感じる人は多いと思うけど。衣食住足りてればみんな満たされるわけじゃない。育児は体力も気力も根こそぎ奪うのでワンオペなら仕事できなくなるよ。
2021/02/17 11:29
superabbit
旧帝大理系院卒でも最初の会社がミスマッチだと男女問わずこうなるけど、女性の方が企業内で文鎮扱いされがち。学歴高いのに会社に恵まれず家庭に入らざるを得なくなり、子供の教育に全振りしているママ多いよ。
2021/02/17 11:33
tetora2
俺が40超えてノースキルなら数年は寝食を忘れるレベルで働くが、この相談主には覚悟無さそう。旦那に養ってもらうのがお似合いに見える。
2021/02/17 11:34
buu
日本のダメなところが詰め込まれた内容。
2021/02/17 11:37
nanamino
「旧帝大 大学院卒。理系。」か…しかも結婚出産後にすぐ退職のイージーモード。参考にならねーな
2021/02/17 11:41
hogetahogeko
『人間は今が一番若い』
2021/02/17 11:42
masa8aurum
そもそも難易度高め(阻碍要因多い)な状況でやってきたのであって、「甘んじ」ていたわけではないと思う。無条件に色々押し付けられていた。これが「あるある」なのは笑えない。
2021/02/17 11:45
shigemyu
家族のサポートに徹してきたが、子供もだんだん手が離れてきて、家族より自分のことを考えるようになった段階なんだろう。相談者は、協力してくれなさそうな夫に失望しているようにも読み取れる。
2021/02/17 11:45
rickt
経済的に自立するためのアドバイスも間違ってないし、事務から幅を広げて専門性つくるのもそうなんだけど、これ最終的に女性が自立したときに熟年離婚まってんな。
2021/02/17 11:45
nitino
"友人知人で育児しながらガンガン働けている人なんてスーパーマイノリティです。しかもその人達だってプライベートが上手く言っているかといえば必ずしもそうではありません。みんなそれぞれ苦労しています"優しい…
2021/02/17 11:46
skgctom
男性も妊娠できればいいのにね。そしたらこの主婦は子供を産んでくれる男と結婚して望み通り働き続けることができた。良かれ悪しかれ産めるのが女しかいないってのが現代社会における是正すべきバグなんだよ
2021/02/17 11:47
differential
「夫の転勤について家庭を支えて一人で子育てする」という立派な仕事をしていて社会的な(特に夫からの)敬意を得られない、というのがすごく辛いね。それも立派な"仕事"だと思うのだけど。
2021/02/17 11:50
peperon_brain
「自立したい」につけ込まれて自己資金開業で上納金吸われる美容系グループとかに行かないことを願う。知り合いへの出店勧誘もすごくて、もう、ね……(遠い目)
2021/02/17 11:50
hamamuratakuo
"誰かが言っていたように人間は今が一番若いんですよね。" → AK-69「Forever Young」 youtu.be "今日は残された人生で 一番若い日だろ" / 敗戦国日本の学校は従順な社畜脳=指示待ちロボットに改造。気を付けろ!
2021/02/17 11:58
addiition
プログラミングの職業訓練受ければ、理系の院卒と掛け合わさって、結構強者になれる可能性がある。ただこの国、年齢差別めちゃ激しいからなぁ。本当に年齢差別は無くすべき。
2021/02/17 12:01
santec1949
「40歳で特別なスキルのない主婦」ふむ。「旧帝大 大学院卒」はい。
2021/02/17 12:03
inmysoul
この人どっかに正社員就職してもすぐ辞めるでしょw 典型的な青い鳥症候群じゃんw 逆に自分が経営者ならいちいち自分を雇うか考えりゃわかるだろw
2021/02/17 12:03
sewerrat
やることは新卒の若者と全く同じ。行動あるのみ(笑)とりあえず自分の興味を持てそうな会社にできれば正社員で潜り込め。後は転職するなり、スキルをためて起業するなり好きにすればいい。試行回数をとにかく増やせ
2021/02/17 12:03
acoatacy
「女性労働の家族依存モデル」(山田昌弘)の典型例。「女性は、父→夫に養われる(代わりにケア労働を一手に引き受ける)」という前提で社会の仕組みが作られている。
2021/02/17 12:04
la_vel921
独身障害者喪女の自分からするとめちゃくちゃいい人生だよなーって思っちゃう
2021/02/17 12:06
poupe
ブコメにいい人生とあるけど、他人からみてうらやましかったとしても、本人が納得してないなんてザラにある話。なぜ今に納得させようとしたがるのかしら…
2021/02/17 12:12
Aodrey
スキル高いと思うので応援するって趣旨の真面目ブコメを朝書いたけど・・・なんか反発している人のコメ見てあーそっかここトピシュさんのブログかこりゃ盛大に釣られたわ!って気分になってて二度おいしい。
2021/02/17 12:13
heaco65
この方、結局は夫に「僕がキャリアが詰めたのは君のおかげだよ。僕のキャリアの半分は君のものだ」と言われたら満足しそう。旦那さんとの関係構築に一番問題がありそう。
2021/02/17 12:13
kawabata100
動画編集、ブログ、せどり、ウェブライター、イラスト、プログラミング、将来個人事業主を目指して、どれかに挑戦してみては?
2021/02/17 12:14
qpci32siekqd
職業訓練所が必要では。パソコンスキルはまだ独学でできるけど、専門機械やソフトが必要なものは個人では買えないし。大人向けの学校になるかもしれんが。
2021/02/17 12:15
hakusai_chan
これ自分と途中までそっくり。自分がラッキーだったのは夫の転勤先の土地の外資で派遣から正社員になれたこと。専門分野と英語の勉強を諦めずにしてたとはいえ使い捨てしか考えてない日本企業と全然違った
2021/02/17 12:16
hirokts
実践的だ
2021/02/17 12:16
ShimoritaKazuyo
この方は応援するけど独身は独身で「なぜ結婚するの?」「子供嫌いなの?」など人々の無意識な偏見に耐えながら、その時その時に選択可能な様々なことを天秤にかけ、自分の人生をより良くするために歩んでるんだよ
2021/02/17 12:16
takilog
なんで1社目辞めたんだろう
2021/02/17 12:17
narukami
相談先間違ってるは同感だし精神科医より夫婦カウンセリングが良いと思いました
2021/02/17 12:18
teasquare
んー、あまり共感しない。この方、キャリアとか仕事とか自分から取りに行ったり、作ったりする発想ないように思える。「周りが私を評価してくれない、使ってくれない」というオーラが強い。
2021/02/17 12:20
tarako3016
私は40越え派遣だが直接雇用は今後もない、でもずっと居てとバッサリ言われたよ。正社員はほんとね、難しいよ。正社員になったから安心できるとも思わないけど。
2021/02/17 12:22
spritchang
経済的にってのがウケる 本質的に自分が必要なサービス人材物資を循環させ続ける事が重要でそれが出来てれば極論お金いらない
2021/02/17 12:23
and_hyphen
相談者さんは「自分はできる」という気持ちがなんとなく見えるので、多分この答え自体は承知している上でこの相談してる気がしてしまうので相談するところ違う気はする...
2021/02/17 12:24
hiduki001
しんどいなあ。事務作業だって個人の能力や経験によってかなり差が出るのに社会全体でそれを無視してるよね。やるせない
2021/02/17 12:25
skt244
本当に欲しいものはキャリアなのか?
2021/02/17 12:29
TokyoWorker
あと25年あるってのが凄いよな。 40歳まで働いたら一生働きたくないわw
2021/02/17 12:30
nabe1121sir
今の単純な事務仕事がスキルアップに繋がらないと考えてる時点で展望がないのでは?
2021/02/17 12:30
kamezo
ブログがひとり小町なのに(なので?)ブコメが小町化してる。
2021/02/17 12:30
ninosan
大変申し訳ないけどイットパスポートなんてなんの役にも立たないぞ。一種持ちのワイですら恩恵に預かれてないんだから。
2021/02/17 12:31
electrolite
外交的な私の母は40半ばで保険の営業をはじめて、今や何もしなくてもインセンティブで食えてる。あとは業務独占系の資格を取る。税理士・司法書士等は2年丁稚奉公すれば大丈夫。むしろ大黒柱でない主婦だからできる。
2021/02/17 12:33
tenderfox
夫、男性への憎しみが人生を難しくしてるのでは?
2021/02/17 12:35
omochix
いろんなバイトをさまよってるけどものすごく優秀なパートのおばちゃんに割とよく遭遇する。みんな学歴高いんやろなって思ってます
2021/02/17 12:37
taguch1
側から見たらちゃんと話し合って健全に維持しているように見える夫婦も実際はみんな我慢して不満や不安を共有できずに過ごしてるんだろうか?
2021/02/17 12:37
sippo_des
スキルは自分で取りに行くものだからね。まあ旦那は論外だけど
2021/02/17 12:37
delimiter
生活保護なり支援を受けつつ労働への緩和じゃだめなんかね?
2021/02/17 12:41
mikiz
もし過去に帰れるとして、夫がパート主夫、専業主夫をするのを認めてくれますか?ドロップアウトして復帰云々ももちろんあるけど、鼻から夫が稼ぐ前提にある社会が嫌。妻が家事を強制されるのが嫌なのと同じ
2021/02/17 12:43
pandaman47
真面目系クズの素質ある気がする。なにより自己犠牲って楽に自分を正当化できる手段だからね。争いやコミュニケーションから逃げてその時点で楽な方ばかり選ぶと当然行き詰まるよ。
2021/02/17 12:43
Ad2Jo
男性だとこれだけ無計画に転職してたら収入が維持できずたぶん結婚できていない/頭が良いんだけど、粘り強さとか共感性がなくて仕事ではあまりパフォームできていないタイプに感じる、いわゆる営業には出せない系
2021/02/17 12:45
yood
夫の敬意が足りないとか、やってきたことに自信を持てとか分かるけど、自分の足で立っている感覚がないとダメなんだと思う
2021/02/17 12:46
prjpn
稼働しながらスペックアップしなければならず、再起動不能な社会。
2021/02/17 12:48
question20170711
親戚にすごく優秀で学歴もある人だけど、夫の転勤で正社員退職してパートしている人がいる。そんなに優秀でもなく学歴もイマイチだけど夫の転勤がないために正社員で働いている自分がいる。勿体ないと思う。
2021/02/17 12:51
bokmal
いろんな職場を見てきた人は重宝な気がするのだが、他所を知ってる人を敬遠する会社は少なくなくて、なんか馬鹿らしいよなぁ。
2021/02/17 12:53
tanaboo
このパワフルな経歴あればいろんな商材作れそう。JVしたいぐらい。
2021/02/17 12:56
yoiIT
主婦が趣味の延長で事業展開したら成功しちゃった。ってやつを狙えば?
2021/02/17 12:57
bittermilk
恥ずかしくない自分になるに焦点が行き過ぎてるから、お金に困っている訳じゃないし、好きなことに集中してお金になりそうなら仕事に生かしていくくらいで良いのでは?と思った。頑張ってないヤツは意味がない病!?
2021/02/17 12:58
saori-yamamura
この人、経済的に自立したいんじゃなくて、自分のプライドを満たすために、自分の学歴に見合った大企業の正社員職に就きたいだけだと思う。
2021/02/17 12:58
kowa
文章で感情を伝えるのは上手かもだけど物事を整理して考えるのは苦手そう。母が高学歴なのはそれだけで子供に良い影響を与えるんだから価値あると思うよ。働くなら大学や研究所での実験補助がねらい目かと。
2021/02/17 12:58
arrack
空白期間があると再就職するのが難しいのは男女問わずなので、頑張れとしか言いようがない。親と同居することになろうが、経済的自立を維持するためには離職はしてはいけない。
2021/02/17 13:02
lady_joker
id:vbwmleと同意見。パートをバカにされることに傷ついているのに自分もパートをバカにしてるのが根が深い。今の会社で正社員になったところでこの人は救われないと思う。単に本人が夫のようになりたいだけでしょこれ
2021/02/17 13:04
charleyMan
プライド拗らせてる感が強いので、頭はいいようだしプライドを早めに満たせる資格職ルートが向いてる気がするなあ。
2021/02/17 13:04
smallpalace
経済的に自立というとITより医療系の方がマシそうかなあ。
2021/02/17 13:06
goadbin
収入はそこまで望めないけどWDBは主婦に遺伝子操作関連技術(PCRとか)とか液クロのトレーニングをさせて派遣として企業に送り込んでいるけど。
2021/02/17 13:06
masayoshinym
”旧帝大”で真面目に読むのをやめた。
2021/02/17 13:07
noseld
自尊心が強くて常に他人と比較しちゃうタイプなので、どんな状況であっても何かしらの不満を感じてそう。
2021/02/17 13:07
ykana
仕事内容に興味がないとかやることないとか仰ってるのを見ると、まず興味のある仕事をと思ってしまう。事務から専門職って何の専門がいいんだろ。旧帝理系院卒で、一体何を選考なさってたんだろうか。
2021/02/17 13:09
natu3kan
40代で数年の技術職の職歴がないなら、旧帝大卒はもう飾りなのを自覚する必要があるけど難しいよね。おすすめは職業訓練校に入ってビル管理の資格と二級ボイラー技士とってビル管理者。もしくはフォークリフトの免許
2021/02/17 13:09
ryokujya
空洞化というか好奇心とか貢献とかの満たされなさに読めたのでとりあえずパート少し絞ってやりたかったこととかを楽しんで明るい気持ちになってからのほうが良いのではと思った。
2021/02/17 13:10
font-da
私はいろんな事情があって子どもを産まなかったが、読んでて「その職歴になるのわかる」と思うし、私も40前にして不安定な身分なので「どっちを選んでも」という気持ちになる。女はあなたの敵じゃなくて仲間だよ。
2021/02/17 13:10
ed_v3
日本は未だに長く同じとこに勤めるのが正義みたいなのが主流で人材の流動性が低すぎるのが色々な問題を引き起こしてるよなぁ。将来どうにかしたい問題だ。
2021/02/17 13:11
Hidemonster
家事育児介護が職歴と同等以上に評価される労働市場があれば救われる人は結構いるよな。
2021/02/17 13:12
cinderella0720
一人小町
2021/02/17 13:14
sachi_pop
私も経済的に自立したいですね。しかしすぐにメンタル病んでしまうのでフルタイムで働くの無理そうだな…どうしたらいいかしらね。
2021/02/17 13:14
hilda_i
婚姻してる間じゅうの収入はきほん夫婦の共有財産なんだから、別に自分の稼ぎが少ないのを気にすることはないわ。但し、自分の稼いだパート代だって夫と共有するものだから、いくら稼いでも勝手には出来ないのよ。
2021/02/17 13:16
spark7
いつでも離婚できるという懐刀が欲しいのかなという気もしないでもない
2021/02/17 13:16
riko
お金に困ってないんだったらパートやめて趣味とかに打ち込んだほうが結果的にマネタイズできそうな気がする(マネタイズ前提だとサロンビジネスやセミナービジネスに騙されやすいのでそこは注意が必要だけど)
2021/02/17 13:17
xorzx
夫に自分の不安を理解してもらう方が先では?その上で解決方法が経済的に自立なら就職につながる資格取ったら自信になるのでは?
2021/02/17 13:18
Tmr1984
奥さんも夜間MBAに通えばいいじゃん(鼻ほじ
2021/02/17 13:19
KoshianX
こういう人けっこう多いだろうから雇い入れるといい感じに働いてくれそうだよなあ。あとはマッチングか。職業訓練にでも通ってくれたらいいんじゃないかと思うのだが
2021/02/17 13:21
ezmi4
業務経験×資格 そうですよねぇ、耳が痛い。転職したいけど、学歴とおそらく専攻的に相談者と近いから、ずるずる失敗しそう。資格取ろう…日々のストレスを資格勉強に捧げよう…
2021/02/17 13:23
omaenankakurashicategoryda
価値や成功を共有できない家族とかただの契約でしか無いので、ただの契約と割り切れないならやめちまえ
2021/02/17 13:24
kazuya030
星ついてるブコメがわからない。夫の価値観に白けたからこその経済的自立でしょ。
2021/02/17 13:26
lastline
“旧帝大 大学院卒。理系。” 分かっていたけど強い
2021/02/17 13:30
sgs_k
「子育てを共有できなかった損失」これが全て。時間は巻き戻せないので、キャリアアップして離婚するなり残りの人生謳歌してほしい。
2021/02/17 13:31
kaishaku01
相談者の方は学歴があるから、学歴も特別なスキルも何もない自分からするといろいろチャンスあるんじゃないかなと思ってしまう
2021/02/17 13:31
kujirax
初めの2社の勤続年数の短さを見るだけで雇わない会社は多そう。今せっかく雇われてるなら、あれもできそうということを率先して任せてもらうとか。仕事増えて損するだけとかいう考えなら無理だけど。
2021/02/17 13:33
pendamadura
慣習から解放されつつある今の若い人を見ると自分もって思うのかもしれない。でもこれからの世代がより自由になることを願うくらいしか思いつかない。院卒が結婚でやめるって社会にとっても勿体ない。
2021/02/17 13:34
booobooo
失礼ながらそのパートをしている間に資格とか検討することもできたのでは
2021/02/17 13:34
ledsun
"まだ25年は時間があるわけです。今から数年を使って、残りの20年ぐらいの仕事を得るつもりで頑張ってみてください。"
2021/02/17 13:36
easy-breezy
なまじ高学歴が思考の足かせになっていて不憫
2021/02/17 13:37
sadohigurasi
いいから資格だ!!
2021/02/17 13:39
yuzumikan15
観測範囲だけど高収入夫が専業主婦を下に見るのは、妻が自分から離れられないことを知っているから。子がいると特に。妻が稼ぎ始めたら離婚されると自分は家のこと何もできないので焦って気を遣い始める。
2021/02/17 13:39
y-pak
やはり婚姻制度は悪
2021/02/17 13:42
legnum
一昨年似たような相談受けてブランクある人の門前払いの凄まじさ知った。40過ぎてからこんな段階踏まなきゃいけないの理不尽だと思うけど結果重視なら遠回りのようで最短って事で似たような助言しか出来んかった
2021/02/17 13:43
byunryun
この人が本当に欲しいのは、自分そのものに対する認知なのかな。今まで子の為夫の為で他人に人生の舵を取られていたから、自分にスポットが当たる状況が欲しいんだろうな。だって自分の人生だもん。
2021/02/17 13:48
oktnzm
都内で自活が基準になってて草。そのころが一番キラキラしてたんやね!
2021/02/17 13:49
ponponhanahana
トピ主さんの回答、ありがちな相談者の立場や性格を分析とかなくて相談へ直な回答に徹しているのがすごい。この相談内容は感想言いたくなるし、夫や夫婦関係に物申したくなるし、ある種のきついルアーだらけなのに
2021/02/17 13:49
kaitoster
単に自分の学歴に見合うだけの仕事に一度も付けなかったからプライドが保てないだけの人のような気がする・・・。
2021/02/17 13:52
makimakiJP
私も最近就職活動始めたけど、いやー落ちる落ちる!このコロナ禍で若い人と少ない席を争わなきゃいけないのでパートといえども競争率高くて参った参った(最低賃金や重労働のパートなら沢山あります)
2021/02/17 13:55
I_am
女性であることを抜きにしてもその年でそのスキル、マトモな企業は見向きもしないので誤解なきように。ここで変な同情してる人は身近にそういう人がいたら融通するの?
2021/02/17 13:59
poko78
これは海外でも全く同じです。世界的な問題。
2021/02/17 14:00
ak148
投稿者の学歴を読んだ瞬間続きを読む気が失せた。これで特別なスキルがないってことは、私はどんだけ何もないのかと。
2021/02/17 14:00
graynora
色々切なく、でも1つ言えるのは、書類で落とされないようなポートフォリオを作る気持ちと行動がないと男性も同じ時代が来るのだと思う。
2021/02/17 14:02
pppptan
ああ、これはきっと10年後の自分だな…しんどい 転勤制度は滅ぶべき
2021/02/17 14:03
KeitaroKitano
これわかる! 僕はフリーランスですが、Twitterの固定ツイートをポートフォリオにしただけでご依頼が増えました。→ 仕事を探していることは周囲にできるだけ言いましょう。
2021/02/17 14:08
himako13
都内住みで自立できるって結構ハードル高いよなぁ。都内でExcel使いこなせるなら事務派遣でも年収350くらいはいけると思うけど足りないかな。
2021/02/17 14:09
zyzy
女叩きの人達の恨みつらみが凄い滲み出てるブコメ。働けないように追い込んでおいて、働かないのが悪いと罵り、その構造がばらされると「女が悪くないのをばらすお前の心が醜いぃィぃィ」と自己投影。これが正体
2021/02/17 14:16
Domino-R
自分や夫の学歴、経歴に見合った仕事を、などど考えないことだ。経済的に自立する事に自分ひとりを養える以上の意味を求めない方がいい。学歴など過去のことだし、相談者はもう十分に立派な仕事をした。
2021/02/17 14:16
fuyunohana
専門実践教育訓練給付金が適用できる資格を取得してみるとか? note.com
2021/02/17 14:18
kekka
非常に共感。 学生時代にこんなに社会が男女不平等だと知らなかった。 頑張っていい大学入っても、結局"女"だからと割りを食うのよね…
2021/02/17 14:18
nakab
各業界に女性が産休・育休取っても同じポジションに復帰できる、女性のための女性による会社が複数あったら良いのに。
2021/02/17 14:21
rci
友人の理系博士持ち40代シンママが、特許事務所のパートから弁理士試験合格をへて、最近、某大企業の社内弁理士に転職したよ。特許事務所は同じような人が多いみたい。国家資格強いよ。ご参考まで。
2021/02/17 14:22
jiro68
こういうポテンシャルのありそうな女性を一杯雇う会社があっても良さそうだが、きっと女性の数が増えると別の問題が出てくるのかもしれない。
2021/02/17 14:24
hr-tachikawa
星の多いコメントにいくつかクソコメントがあるな。自己肯定感が低いのは本人のせいじゃない。周囲が肯定しないから低いんです。
2021/02/17 14:28
gin1245tan
増子さんには、鍼師がお薦めです。しっかり患者さんを治せば収入も生活も安定します。何より患者さんの感謝は元気貰えて、上記の夫の無神経の発言すら可愛く見える《高尚な医療者》になれます。🙇‍♂️
2021/02/17 14:37
SndOp
自営業しかないよな。
2021/02/17 14:47
esbee
とりあえず『独学大全』を読め!かな。自分がアドバイスするとしたら/こういうとき、転勤を拒否出来るだけの能力や資格、副業とかを持ちたい
2021/02/17 14:54
inuinumandx
専業主婦の子育て経験が社会からのドロップアウトだと…?
2021/02/17 14:54
Khvost
自立の概念が経済だけに限定されているのが何とも現代的で悲しい。そしてその点だけで妻にマウントをとる夫。意味が分からない。そりゃ未婚率も上がるし少子化も進むわ。
2021/02/17 14:57
will_in_hiki
職歴ボロボロから経済的な自立ならまずブルーカラー職があるだろ。夜勤のブルーカラーなら最低賃金×1.5くらいまでは行ける。清掃員なら女性もなり手あるし、最近は清掃員以外も。男はそうして生きてる。
2021/02/17 15:00
placeinsuns
なまじっか高学歴だからやりたいこと(周りがやってること)と、できることの差分が激しくて嫌になっているのでは?気持ちはとてもよくわかるけど、地頭は良いはず。ポジティブに頑張ってみてください!
2021/02/17 15:16
saikorohausu
多方面からのアイデア
2021/02/17 15:17
khatsalano
院卒で「スキルがない」なんて,酷え話だな。もちろん酷いのは相談者ではなくて,評価する社会の側がひどい。
2021/02/17 15:18
a_horuru
頭は良いんだから今からでも社会学者かそれに準ずるような肩書を取得して物書きになればいいんじゃね?それが経済的に自立できるほどの収入があるかどうかは知らんけど。
2021/02/17 15:20
aaasukaaa
回答最もで、それが自分で思考できないのが問題。夫や子供を理由に、思考していくことをサボった思考力ない人が、大体こうなるよね…。お金にも困らないならそういう人はそこに甘んじてたほうが幸せだと思うよ
2021/02/17 15:21
magnitude99
「自立」という言葉がまだ在るのに驚いた(笑)。個人的努力や能力だけで解決改善する問題ではない。支配層が扶養家族を人質にして99%層の足元を見るという社会構造の本質、徹底的な階級社会ならではの問題だ。
2021/02/17 15:22
baronhorse
夫にムカついたから子供が目処ついたら自立して離婚したいみたいな話かな
2021/02/17 15:24
marunabe
この人は経済的自立・正社員にキラキラ感を求め過ぎてる気がする…。多分正社員になっても賃金が上がっても納得しないんじゃないかなぁ。自己実現を肩書きに求めちゃあかん。
2021/02/17 15:30
haccian
産休育休取れるか確認しないまま子供作っちゃうとは、計画性無いなぁ。あと、社会で女性が中々台頭できない理由も分かる。経営者からしたら、突然「2年休みます!」って言う人、なかなか雇えないわ。これが現実…
2021/02/17 15:31
takeishi
まずはフルタイム契約社員を経由して正社員を目指せ、との事
2021/02/17 15:34
nocamri
駐在員の妻なんかも外国語できるけど職歴に合うところにはオーバースペックで敬遠されるから難しいよね。何よりも夫だけが着実にキャリア積んで評価もしてくれず見下しながら自慢してくるのが悔しいんだと思う。
2021/02/17 15:34
u-li
熟年離婚したら一瞬で孤独死するタイプの夫だ“夫が何気なく発する「しょせんパート」「たかがパート」というワード” “その「パート」のおかげで、家のことにはほぼノータッチでアナタは暮らせているんですけど”
2021/02/17 15:45
tomoya_edw
パートで食っていけるのに一体何を…?退屈というワード、すごい思い上がりよ。勿論パンだけで人は生きていけない、でもこのご時世もうちょっと幸せに思い、その時間の使い方を考え直せ。退屈なんて言ったことないわ
2021/02/17 15:47
Dicer
これって実は「旧帝大 大学院卒。理系。」の自分に釣り合う仕事を、40歳キャリアなしの状態から見つけるにはどうしたいいですか、という話なのでは。だとするとハローワークに行って希望の仕事が見つかるのだろうか。
2021/02/17 15:48
satanz
こういう人が『若手だらけで勢いしかないぜ!』という所謂ベンチャーなチームに加入して、裏方や事務作業を取りまとめてくれると、凄くチームのレベルが上がるのよねぇ。難易度高いけど。
2021/02/17 15:49
mmrgogype
真剣に言うけど、子供に相談するといい。あなたのことをよく知っていて、厳し目にアドバイスくれる一番の存在ですよ
2021/02/17 15:51
watarux
宮廷大学院卒理系で特別なスキルがないって相当バカだよな、お前何のために院まで行って修士まで取ってんだよバカかよ。それで自分で選んだ人生になって40にもなって子供もいるのに惨めとかやっぱ安楽死安楽死安楽死
2021/02/17 15:52
mienaikotori
ふたつの果実を同時に得るのは無理。2社めで会社初の産休育休取得に動くか、成果物を元にフリーランスで働く形にシフトするか、あたりを選べばだいぶ違ったのでは。ただ、そこまでする仕事<育児だったのでしょう…
2021/02/17 15:52
knok
職業訓練が出てこないのは相談者が高学歴だからだと思う
2021/02/17 15:54
mamiske
氷河期世代で仕事に恵まれずスキルが得られないまま40代になった人は沢山いるだろうから、そういう人に向けた話でもあるかも知れない
2021/02/17 15:54
nymc
こういう女性もそうだし、歳を取ると様々な理由でやり直しが出きなくなる世の中を何とかしたい気持ちになって久しいけど、そんな自分が一番なにからしたら良いのか分からない現実。
2021/02/17 15:57
Waspkissing
自分のサポートや犠牲なしではなし得なかった成功をまるで俺一人で成し遂げたような顔してる配偶者や同僚や上司、普通に考えてしんどいだろ。
2021/02/17 15:59
murlock
自分語りが仕事してない理由探ししてるだけにしか見えんけどな
2021/02/17 16:01
goldhead
生きがいがほしくて、本当にお金に困ってるわけじゃないんなら、なんかNPO法人とかでボランティアでもやりゃいいんじゃねえの。
2021/02/17 16:02
masaff5656
経済的自立は大事。経済的に自立してた祖母は死ぬまで楽しそうだったし、経済的に父から自立してない母は今でも何かに不平不満をぶつける毎日だ。(経済的自立などしなくても日々に満足してる人はそれでよいが)
2021/02/17 16:04
mmayuminn
相談者さんと同じ世代ということもあって、ただただ応援したい気持ちで読みました(*^^*)
2021/02/17 16:11
hiroshe
やっぱり本来全ての人が経済的に自立できる社会がいいよね。経済的自立性をなくすってことは自分の人生をコントロールする権限がなくなるってことだよ。
2021/02/17 16:12
kappa_yc
“仕事を探していることは周囲にできるだけ言いましょう。特に同級生には積極的に伝えるべきです。また、親でもいいです。とにかく仕事を斡旋してくれる可能性がある人には伝えましょう。” これは同感。
2021/02/17 16:17
Lumin
森発言がなぜ問題視されるかというと、ここまで優秀で能力の高い人間が女というだけで自分の人生を歩めないことについて、無批判かつ無自覚的であるからなんだよな。あのコネ魔神はコネで自分の人生歩んでるのに
2021/02/17 16:18
K-Ono
これ男性だったらどういう回答になるかというのは気になる。
2021/02/17 16:18
nekosichi
こういう時こそ、まずは派遣会社に登録だと思うんだけど。自分で仕事を探すこと自体がストレスだし、メンタル削られるので。
2021/02/17 16:27
chabooooo
金には困ってなくてプライドと自己肯定感の問題だと思うので、難関国家資格でも取れば良いと思う
2021/02/17 16:41
mokomokomokomokomokomoko
普通に子供産んで無理がないよう暮らしたら女性のキャリアはだいたいこうなってしまうのだが、なんかもっと楽に生きられないものかな
2021/02/17 16:44
ameshonyan
よし資格取ろう!私と一緒に頑張ろう!
2021/02/17 16:46
machiko74
無色透明
2021/02/17 16:48
big_song_bird
高齢者の再就職が難しいのは高齢者が扱いにくいから。仮に再就職できたとして、自分の子供くらいの年齢の人が上司になっても我慢できて、素直に指示に従える?
2021/02/17 16:58
madooka
子供を育ててどんな状況でも食事を提供するってすごいスキルだと思う。なんかかんかする、しないと死ぬがずっとある
2021/02/17 17:02
rs250
ヤギを飼っていないことが恥ずかしくて死ぬほど思い悩む人がいる。馬鹿な悩みに見えるかもしれないが、その地域ではそれが普通なのだ。高学歴の人が思う普通のキャリアが得られなかった時の苦しみは死ぬほどつらい
2021/02/17 17:03
osashimi_343
同年代で地方だと詰むよ。えー大学出てるんですか?しかも理系?珍しいですね。バイト面接で何回も言われてきた。大学出てたら研究職がいいですよって。この世代、時代の狭間なんだよね…
2021/02/17 17:03
cardamom
斗比主さんが高学歴ノースキル女をフルボッコしたいだけの自慰記事。何の答えにもなってない。相談者の傷に塩を塗り込んだだけ。可哀相。
2021/02/17 17:05
nakakzs
経歴見ているとスキルがないということに思えないけど、そこを企業が拾えてないような気がする。|転職市場では、かなりスキルが高い人以外はスキル無しと見做されて、せっかくの中堅を捨ててる気がする。
2021/02/17 17:12
iroha2_hohe
何の障害もなく、上げ膳据え膳用意され、キャリアを失う事もない人間はこういう犠牲の上に立っているという事。夫や子に尽くす事が幸せじゃない人も大勢いるし非婚化少子化の主因だよね
2021/02/17 17:13
feel-think
この人には何の仕事でいくら稼ぎたいという考えがない。それが決まれば必要なスキルが何かわかるし目標を実現するまでの時間も予測できる。
2021/02/17 17:18
awawann
うっ、これはちょっと妻にも読ませたい……。
2021/02/17 17:25
xevra
運動と瞑想しない者の末路はいつも悲惨だ。なぜこんなになるまで放っておいたのか? これ、経済的に自立したって何も解決しないよ。答えは自分の心にしかないし、それは運動、瞑想、睡眠、野菜の向こうにしかない
2021/02/17 17:27
tk_musik
これ主婦どころか普通にバリバリやってた50歳男性元課長とかでもそうだからな。恐ろしい世の中だよ。
2021/02/17 17:29
yako_baum
あ〜、わかる〜。私の30代はこの気持ちを慰めるために費やしたようなものだ。経済的自立云々は言い訳で、キラキラした自分を生きてみたいんだよね…。でも心身削ってキャリア形成する根性はないでしょ
2021/02/17 17:35
keren71
YOUTUBEで見た英国の話だけど、40歳未経験で客室乗務員になった人もいるらしい。こういう話は日本では少ないような。子育てして来たのだからそれもスキルだと思うのだけど。あと学歴的にスキル習得能力も高そう。
2021/02/17 17:35
zn0621
僕ならそのまま温くいくけど、仕事で自己実現をしたいタイプの人なのかな。今更言ってもなんにもならないんだけど、一社目を辞めなかったら良かったのにと思う。準備を怠らなければ、状況って変わるし、変えられる。
2021/02/17 17:38
aox
相撲ですね
2021/02/17 17:44
gorokumi
旧帝院出てこの考えは甘すぎたのでは… 一旦辞めたら再就職難しいってもうさんざん言われてたと思う。でも育児満足できてるならいいのでは? 私は仕事辞めずにすんだけど育児中途半端すぎて後悔
2021/02/17 17:45
a4973535011444
経済的に自立したいのは離婚を見据えてなのかな。同じような、院卒からのノンキャリアだけど、最近翻訳事務所に籍をおいて翻訳のバイトを始めた。理系×英語は希少価値あるらしい。あるいは市議会議員とかどうでしょ
2021/02/17 17:50
shun_shun
女性はキャリア中断したりマミートラックに乗せられるっていう現実に存在する問題の話と、私はもっと仕事できるのにいい仕事がもらえないっていう真偽不明の意識の話が混じっててよく分からない。
2021/02/17 17:55
gnufrfr
この先つまんないなって思う人生はつまんないよね。
2021/02/17 18:01
vkara
残念ながら日本じゃ出産育児は人生の足枷にしかならないからな。子供を育てるって本当はとても凄いことなのに。転勤につきあうのも人生変えるのも大変なことなのに。当然のような顔をされ軽視される。簡単じゃないよ
2021/02/17 18:06
KazuoLv1
仕事の前に夫婦間の話し合いでしょう。この状態で正社員採用されて忙しくなっても家庭が崩壊しそう。
2021/02/17 18:12
tym1101
お金もらう人を支える家事スキルを低く見てはいけない。家事は仕事より大変。
2021/02/17 18:14
sweet_pan
この人と全く違う人生(三流大→激務会社員8年目の独身)だけど、転勤のある夫について行くだけで明日は我が身
2021/02/17 18:17
nonsense61
あなたは経済的に自立したいのではなく、旦那を見返したいだけ。予言になるけれど、見返したら夫婦でいることに完全に飽きる。ただの無になる。飽きても碌な事にはならないよ。
2021/02/17 18:20
kyoto117
「確かにそんな女は無数にいますね。」いるんだけど、じゃあ誰?ってなる。そういう意味でいろんな人にアピールして周るのは、たしかに打っておくべき一手。
2021/02/17 18:26
tmayuko312
こういうの読むと正社員を辞められないワーママです。ウェブ業界はえぇぞ!確かに給料は安いが賢かったらすぐスキルなんて身につくしポンコツでもそこそこ稼げる懐のデカい業界です!リモート勤務もできるしおぬぬめ
2021/02/17 18:30
mionosuke
転職族の旦那と別れる予定がないなら、リモート勤務も可能な仕事の募集を選ぶといい。このご時世で増えて来ている。それと、外国語(英語か中国語)を頑張っておくと業務範囲が広がる。
2021/02/17 18:31
cleome088
これ心理DVされてる妻だよね。俺が大黒柱という事に誇り持ちすぎて妻を侮辱する男は、パートでもいいから今すぐ別れればいいと思う。家には梁も壁も屋根もないと成り立たないと想像できない人間はMBAだろうが暗愚。
2021/02/17 18:35
masanoT
ワナビーってやつでは。つまらない単純作業でもいろいろ見つけて、勝手に遊びで新しいことやっちゃう人ってやっちゃうもの。ブロガーじゃなくて上司に仕事内容相談したりさー
2021/02/17 18:38
yutashu
生活に余裕があるなら「経済的に自立」よりは「自尊心の回復」を今は目指した方がいい気がする。一日の時間のリソースは全員等しいのに、子供育てる時間は引かれちゃうんだから、同じ土俵というのはそもそも無理
2021/02/17 18:47
emmie714
2つを混ぜてしまうから感情的に前に進めないのではないか①転勤について行ったり仕事を転々としたのは過去の自分の意思決定②家庭を顧みず妻を見下す旦那はカスだ。/現在の仕事の不服の起因は①であって②は別問題
2021/02/17 18:59
molmolmine
夫の妻に対するこの仕打ちは、今まで私財を投じて支えてきた地下アイドルがデキ婚した挙げ句「私のファンは非モテばっか」とディスるような大惨事に等しいのではないか。
2021/02/17 19:01
mottiri_omoti
夫の扶養から抜け出したい、を彷彿とさせた。夫との関係性に問題があるんだなぁ…
2021/02/17 19:07
boshi
自分なら、もう一度大学院に行ってさらに修士号を取るか、起業する。社会を変えるよりも、自分が変わるほうが早いから。
2021/02/17 19:08
hatemtain
2021/02/17 19:18
tokorotenqqq
うちの母はずっと専業主婦。でも私を丁寧に育ててくれた。勉強や進路相談にも付き合ってくれた。相談者の子供はまだ小中学生でまだまだ愛情が必要。自分が情けなくなるのはわかるがまずは親として気高く生きてほしい
2021/02/17 19:19
steel_eel
コメントにも既にあるけどパートしながらでも独立可能な国家資格を取るのがベターなのでは感。
2021/02/17 19:22
dekawo
何の感情も湧いてこない無関心な自分がいて、少し驚きました。「MBA反対してたけど、結局年収もアップしたしよかったでしょ?」とを言ってきて更に白けてしまいました。子育てを共有できなかった損失はそれ以上ですよ
2021/02/17 19:25
washita
対等でいるためには自分の稼ぎが必要ってことだろうが、はてブのコメントが思いのほか厳しい
2021/02/17 19:29
yorukayoruka
比類なく優秀で輝いていたのに、マミートラックに乗せられてしまった代表が皇后雅子様だと思う。サポートを誇れってなんて、とても言えない。
2021/02/17 19:30
err-n
大学院まで行くとスタート出遅れるし、出産はどうしたって仕事セーブしなきゃいけないし、夫の転勤もどうしようもないし。いつスタートしてもブランクがあってもキャリア積めるようになってほしい。
2021/02/17 19:33
tk_e
フルタイムのパートってのが理解の範囲外にある。さておき、私も都内国立大卒修士だが今は未就学二児の育児優先でフリーランス専門職をしている。細く長く専門分野に齧り付いて、いつかまた絶対夫の年収を超える
2021/02/17 19:38
hatsan8
年齢的にいきなり正社員採用は難しくなってきてるけど、紹介予定派遣とか契約社員から正社員を目指すとか、まだ道はある。手っ取り早く手に職つけたければCADとかおすすめ。
2021/02/17 19:43
DODO-DONUT
応援したい。働きたい気持ちがある人はその願いが叶えられて欲しい。私はたまたまワーママ続けてるけど、持ってる能力を家族以外の公に使える喜びってあると思うし、世間と繋がり収入を得ることが自己肯定になるよね
2021/02/17 19:45
fileo
専業主婦やると、年取って離婚した時に大変だから、正社員辞めちゃいけないと思ってる
2021/02/17 19:47
monbobori
頭が良く且つ仕事が好きな人なんだろうに惜しいなあ。今人材不足なのは単純労働の方で、この人の求めてるのとは違いそう
2021/02/17 19:48
Gka
男女間賃金格差の根源。共働き世帯では女性の半数が夫に扶養される150万円未満のパート主婦。フェミは賃金格差を女性差別と訴えるが実体の伴わない主張だ…日本の女性は働かない。media.moneyforward.com
2021/02/17 19:51
aquatofana
id:Gka まさに男女格差/差別が男女の就業形態格差・収入格差に繋がっているという話で、相談者もそれに基づく配偶者の暴言に苦しんでるという話なのだが、君は何を読んだの?実体そのものじゃん。
2021/02/17 20:17
nasuhiko
喪男の疑問。結婚後に望んだ将来をかなえられそうな配偶者をなぜ選ばないの?最近女性に目立つ。質問者もそうだし、不倫やDVしそうな男性と結婚して案の定の女優とか。大人なんだから自分の選択に責任持とうよ。
2021/02/17 20:17
milkteana326
きっと人生後悔してるんだろうね
2021/02/17 20:22
htatsuno1003
Bullshit Jobまみれな世の中を生きづらいタイプの頑固さを感じる。それを除いたらなんでもできるんじゃない?
2021/02/17 20:30
abeeei
自分も40過ぎなので考えさせられる。40代って人生の折り返しなので今までどうだったかとこれからもこのままなのか、それとも変えるべきなのか色々思い悩む世代だと思う。/最近のジャニーズの退所もこの年代多いし。
2021/02/17 20:34
tenbin-girl
分からないけど分かる.../専門性も経験もないと将来不安しかないのだがやはり今日が人生で一番若い日なんだよなぁ。頑張らないと。
2021/02/17 20:37
machikoikeda
プライド捨ててドブ板で地道に戦えるなら、地方議会の議員はどうだろう? 女性で40代(政治家の中では若い)なら、属性的にはアドバンテージ。夫も見返せるよ? まずはPTA会長か町内会長に立候補して周囲に名を売れ
2021/02/17 20:40
energymaker1
あとで読む
2021/02/17 20:57
sassy_watson
涙が出てくる。働くということを考えさせられる。
2021/02/17 20:58
strawberryhunter
斗比主閲子の文章を始めて真面目に読んだが、資格取得を勧めていて好感。/↓「一度ドロップアウトした時に復帰するハードルがここまで高い」1度ある事は2度3度あるから。
2021/02/17 21:01
raccoonhat
あー私これの下位互換だわ…(学歴なし)。ネットでこの手の相談見ても見通しが甘いとかなぜあの時こうしなかったとか過去の落ち度に対する批判ばかりで”今”どうすべきかの建設的なアドバイスを見つけづらいんだよね
2021/02/17 21:14
poTracy
子育てみたいなケア労働メインにしてたら経済的自由も社会的地位も得られないんだったらそりゃ少子化なるわな。男性でも家族メインにしちゃったら「パピートラック」っしょ。
2021/02/17 21:15
laibura55hi
転勤族はパワハラ被害者でその妻はそのサンドバッグって本当に多い。女を社会から切り離し、男を会社に隷属させ、夫婦とも神経症にする悪魔の制度。
2021/02/17 21:22
i-komo
最初の就活でつまづいた感はある。でも,何もしなくても給料もらえるって最高じゃね?(そういう話ではない)// 私の学歴に見合った仕事を、みたいなところがすごく引っかかる。学歴=能力ではない.男でも多いよね。
2021/02/17 21:35
nekoishi
男で既婚だけど同じ状況。(学歴はないけど) 今後の数年間で残りの20年間の仕事を探すつもりって回答がいいなー。
2021/02/17 21:57
nuara
帝大理系院卒なら、闇雲に資格取るより、大学院時代の専門最新スキルをキャッチアップする勉強したらどうか。そして、同期の人脈活かせないものか。
2021/02/17 22:01
mr-csce
僕なら起業するかな〜。この人の場合失敗しても失うものはない上、失敗に終わってもある程度成果出せてれば次も就職出来るだろうからやり得だ。そこまでのバイタリティがなければ職業訓練かな。
2021/02/17 22:04
niiuchi
こういう生活安定してそうな人、自分の所のスキル持ってたら普通に雇いたいんだけど…普通にプロレベルのスキルを身につけててくれれば…
2021/02/17 22:11
kjin
最後まで読んだけど、この方には幸せになって欲しいし、死にたくなるなあ“まず、これまでキャリアを築いてきていないため、今から急に経済的自立を得られるような安定収入を得ることは確実に無理です。言わずもがな
2021/02/17 22:28
birdsoutz
性別に関わらず、一度キャリアトラックから降りてももう一度やり直し出来る社会になるといいな。アメリカではどうしてるのかな。
2021/02/17 22:31
orisaku
id:nankichiに深く同意。筆者みたいに強い人の助言は参考にはなるが、それ以外の人(強者から見たら意識の低い人)向けの助言もあった方がいい。生存者の意見はある意味劇薬なんだよ。たとえそれが善意であっても。
2021/02/17 22:42
uza_momo
相談者を応援、40歳から資格とって70歳近くまで伯母が現役で働いてるので。
2021/02/17 22:42
colic_ppp
やることなくて辞めた経験があれば、やることなきゃ自分で作るくらいのことは出来るからいい感じの人生を歩んでほしい。
2021/02/17 22:54
neniki
心のどこかで、旦那と別れたいんだと思う。その一歩が経済的自立。
2021/02/17 23:04
kamiyakenkyujo
同僚に勧められ「ロマンスは別冊付録」を観ているが「経断女」の感じる絶望は日韓共通でありながらも、まだ日本の方が多少は開かれている気がした。「自分ならどう回答するか」という気持ちでこの記事を読んだ。
2021/02/17 23:07
jminmin
昔、聞いたが、ある経営の立場にある人が子育ての経験は仕事にとって決してマイナスではないって話をしていてそれを信じてる。俺が人を雇えるくらいになったら、そこを評価して決めたいと心に決めてる。
2021/02/17 23:13
gigausa
今熱いおじいちゃん達が築き上げた現実。まずは女性の雇用差別無くして賃金あげないとね。ついでに専門職の賃金、元に戻して。
2021/02/17 23:16
onesplat
社員にすると首を切れないから採用できないんだよ。左の奴らは雇用を守るだのなんだの耳障りの良いことを言うが、労働者全体で見たらゼロサムで、結局は既得権益をただ守るためだけの制度よな。
2021/02/17 23:28
onnanokom
姉は夫の転勤で、それまで10年勤めた会社を辞めて付いて行った。幼い子どもが居たし、あちらの実家は九州なのでほぼ選択肢はなく、「女のキャリアなんてこんなもんよ!」と怒って悲しんでた。やっと出世したのにね…
2021/02/17 23:34
korilog
子持ちどんだけ嫌われてんだよってぐらいに就職難しい。こないだもうちは忙しいから子持ちには務まりませんってハロワで女社長に言われた。
2021/02/17 23:35
kuzumaji
経歴すごー…まぁ、私には私の地獄がある、てことか。
2021/02/17 23:40
exaray
新卒入社即ブルシットジョブなのはつらかったでしょうね。夫婦間もうまくビジョンが共有できてなさそうなのがまたきつい。今の日本の苦悩の縮図が見える。
2021/02/17 23:45
rrringress
MSがこういう能力あるけど家庭メインになっていた人を集めていたな。賢い戦略だと思った
2021/02/17 23:54
kapibara
どこかの選択を違えていたら私にもあり得たかもしれない人生/開発は続けたかった仕事じゃないのかな。バイオ系ならかつて学んだ知識を活用する選択肢(大学等に派遣→キャリア積む→転職)もありなんだけど。
2021/02/18 00:10
Ni-nja
なるほど今のパートから正社員登用してもらってから次を探す、ってアドバイスは適切だな。月に150時間ぐらい働ける状態にいったんなっておかないと面白そうな仕事のチャンス来ても逃しかねない
2021/02/18 00:23
moandsa
でも結局130万の壁が厚くてそれ以下でやりくりしようってなりがち。150万までの20万は家計にとって損で、子育ての時間を溝に捨ててるような気持ちになる
2021/02/18 01:08
lady_joke
40歳で無スキルの人がどうにもならないのは男女関係ないと思うけど。実は40どころか30でも何ともならないんだけどね。
2021/02/18 01:16
shira0211tama
相談内容は色々考え感じる所があって面白いが解答が随分とお粗末でマウント気味で単なる面白相談晒し上げ記事みたいになってる。
2021/02/18 01:40
Windfola
事務=無スキルという認識がアレ。ExcelとFreeとか使いこなせるとか役所とやり取りが出来るとか事務処理能力が高けりゃ十二分に武器になると思うけど。
2021/02/18 04:41
tetsuya_m
旦那が酷すぎるな、誰のおかげで子育て期にMBA取れたと思ってるんだ。普通なら学歴も能力もあるんだから頑張ってもう一度キャリア築こうって励まさないか?悪いけど旦那が収入以外は全部外れのスカ
2021/02/18 05:19
shimitai
我が家も不育症という妊娠流産を繰り返す病気のせいで、似たような形に。今は子供を諦め、新たな道を模索してるが、妻には申し訳ない。 自分だけ難関資格を手にしかけ、妻はキャリアを失い、自信を喪失していく。
2021/02/18 05:44
imatac
今の職場で正社員になっても都内では自活できないっていう状況が異常だよなぁ
2021/02/18 07:41
GROOVY
私もそろそろ40でスキルもないしがないパートだけど、夫が労ってくれるしここまで思ってないなぁ。子供はまだ小学生だから仕事仕事したくないのもあるけどさ…
2021/02/18 08:22
studycalnu0220
妻に同情ばかりだが、この人は、嫌な仕事をすぐ辞めて、それを全部他人のせいにしている。 旧帝大卒のプライド高い妻の生活レベル、二人の子供を養うために、MBA取って転職、激務で神経スリ減らしている夫を尊敬する
2021/02/18 09:35
shidho
紺野ぶるまの占い師なら「医療事務の資格取れ」って言う。誰にでも。www.youtube.com
2021/02/18 09:45
pukarix
再雇用のハードルが高いのも日本衰退理由の一つ。人材はいるのにそれを登用できる制度が貧弱。
2021/02/18 09:46
fujiriko59
夫婦間の不満の形は本当にケースバイケースなので、規範的なもので解決しようとせずに話し合うしかないのではないか。
2021/02/18 10:42
grisella
学力高くて健康不安がないみたいだし「他人が羨む綺麗な仕事」に拘らなければ何とでもなりそう。ただ今までと同じ家事労働はできない。新しい仕事が軌道に乗るまでそれに集中できる精神力、体力、家族の協力が必要。
2021/02/18 11:58
kinoshita-kinoshita
かつての同級生と同じくらいの仕事、は厳しいだろうけど今よりマシな場所、なら確実に行ける。ちょっとずつステップアップすればいい。がんばってほしい。
2021/02/18 12:40
sahma
特許事務所でパート→弁理士資格取得→企業内弁理士が一番良いルートだと思う。ただこの夫は「高学歴なのに自分のために家庭に入ってくれた」というのに価値を感じていそう。協力してくれるかどうか。
2021/02/18 18:11
tanosikeizaigaku
キムジヨンを思い出すな~~~。まぁ、子育てのせい、子育てを共有しない夫のせいにされがちではある。自分のキャリア・ナリワイは、強い意志をもって築いていかないといかんなぁ。たとえ夫にも譲れないことはあると
2021/02/19 10:52
tama3333
スーパーで愛想よくてレジ打ちめっちゃ早いおばさん見ると、もっと大きな仕事任せたら凄いやり手になるかもなと思うことはある