総務省 携帯電話値下げに向けて「eSIM」普及へ | NHKニュース
    2020/10/21 05:17
  
  
    zu2
  
  
    痒いところはそこじゃない感が……
  
    2020/10/21 06:37
  
  
    wideangle
  
  
    値下げ云々はともかくこれは歓迎だな。
  
    2020/10/21 07:10
  
  
    iinalabkojocho
  
  
    お前は、一体何を言ってるんだ!sim何て数円だぞ!ゴラァぁぁぁぁ!こんなバカどもがキャリアに命令するのか!ゴラァ!!!!!!!!!!!!iPhoneにもesim入ってるぞゴラァぁだ!!!!!!!!!!
  
    2020/10/21 07:12
  
  
    mutinomuti
  
  
    郵送でsim送られて来たっけ…2回使ってるけど記憶がない
  
    2020/10/21 07:13
  
  
    brain-box
  
  
    これじゃない感
  
    2020/10/21 07:15
  
  
    and_hyphen
  
  
    いや、まあ、eSIM普及は歓迎だけど、恐らく大多数のユーザーってsimのことなんて意識してないと思うんだよな...
  
    2020/10/21 07:32
  
  
    lli
  
  
    これは支持。次は契約回りだな。
  
    2020/10/21 07:45
  
  
    misarine3
  
  
    いやぁ…そこじゃないんだよなぁ
  
    2020/10/21 07:57
  
  
    ranobe
  
  
    次の手、通話とデータ分離がやりやすくなる。物理Dual SIM機のmicroSDと物理SIM排他も無くせる。過渡期には、apple、google端末でもmicroSD入れられるかも
  
    2020/10/21 07:59
  
  
    musashinokami
  
  
    なんでもEE時代。
  
    2020/10/21 08:00
  
  
    kujoo
  
  
    値下げには繋がらんだろ
  
    2020/10/21 08:00
  
  
    kikanmochan
  
  
    総務省にこの手のアドバイスしてるやつ誰なんだろう?
  
    2020/10/21 08:04
  
  
    shikiarai
  
  
    歓迎だけどもっとやることあるくない?
  
    2020/10/21 08:05
  
  
    raitu
  
  
    うーん?焦点がズレてる気がする
  
    2020/10/21 08:06
  
  
    urtz
  
  
    キャリアを移ろうとすると、ショップに出向いて解約し、更に新契約先に出向く必要がある。簡単な操作で解約できる仕組みが必要。eSIMは複数キャリアで契約する場合便利だし、一定の移転促進効果はありそう。
  
    2020/10/21 08:06
  
  
    ninosan
  
  
    意味わからん
  
    2020/10/21 08:08
  
  
    kechack
  
  
    「eSIM」は、契約者の情報を書き込むSIMカードの機能を端末に内蔵させたもの
  
    2020/10/21 08:10
  
  
    itochan
  
  
    格安SIM 業者を追い出すため?
  
    2020/10/21 08:12
  
  
    noemi_itoh
  
  
    eSIM書き込み事務手数料1万円とかありそう
  
    2020/10/21 08:15
  
  
    diveintounlimit
  
  
    わいは歓迎するけれども?(SIM届くの地味に時間かかるし
  
    2020/10/21 08:20
  
  
    tetsuya_m
  
  
    そこじゃねーと思いつつ、eSIM普及するのは歓迎
  
    2020/10/21 08:21
  
  
    ultimatebreak
  
  
    値下げにつながるかはさっぱりわからんけど、楽になるならそれにこしたことはないな
  
    2020/10/21 08:21
  
  
    otchy210
  
  
    おおお!来た!Rakuten 回線無料期間が終わる前にはよ!(Rakuten mini ユーザ心の叫び
  
    2020/10/21 08:21
  
  
    munyasan
  
  
    格安にもeSIM使えるところ増えると確かに嬉しいけど。現状3キャリア以外だとIIJと楽天くらいしかないし。
  
    2020/10/21 08:21
  
  
    wasarasan
  
  
    何に繋がるんだろう?
  
    2020/10/21 08:26
  
  
    shodai
  
  
    “SIMカードの煩雑な手続きが乗り換えが進まない理由の一つ” 誰か調べた人居るの?
  
    2020/10/21 08:27
  
  
    wapa
  
  
    海外と比べて、日本はeSIMに対応してる格安キャリアが少ないんじゃなかったっけ。なんか漠然とした批判が多いが、特に悪いことでもないと思うのだが。iPhoneのeSIM版も日本じゃ使いにくいところあるわけで。
  
    2020/10/21 08:27
  
  
    beruno
  
  
    キャリアから格安SIMに乗り換えたら10万円もらえるGoTo MVNOキャンペーンやるしかないな。
  
    2020/10/21 08:30
  
  
    ak1024
  
  
    月額に影響なんてせんだろう
  
    2020/10/21 08:33
  
  
    butyricacid
  
  
    楽天モバイルは端末を変える度にeSIM再設定手数料3000円かかる罠があるじゃん、と思ったら最近無料化されたっぽいな。
  
    2020/10/21 08:33
  
  
    fnm
  
  
    端末の対応次第だしキャリアの問題じゃなくね?
  
    2020/10/21 08:33
  
  
    hib3
  
  
    政治に詳しくないけど、こう言う部分って民意とか無視なの
  
    2020/10/21 08:36
  
  
    findup
  
  
    キャリアによるかもだけど解約したら物理SIMを返却しないといけない所があるし、確かに少し面倒な感じはする。
  
    2020/10/21 08:36
  
  
    shiramasa
  
  
    eSIMだと端末の変更が面倒そう
  
    2020/10/21 08:37
  
  
    ya--mada
  
  
    eSIMの話は誰かからのリークなのかな?大臣の会見ではNMP転出事務手数料を無料にする発言しかない www.soumu.go.jp /ここでやっているらしい 「接続料の算定等に関する研究会」
  
    2020/10/21 08:38
  
  
    bullet7
  
  
    eSIMいいんだけどプロファイルのダウンロードを無料にしてくれないと物理SIMの入れ替えよりハードルが上がるんだけど
  
    2020/10/21 08:38
  
  
    lastline
  
  
    携帯電話会社が主導で携帯電話を作る頃なら、わかる政策なんだけど、そんな段階はとうの昔に過ぎ去ったのだ。
  
    2020/10/21 08:40
  
  
    sirobu
  
  
    これでMVNO各社がeSIM発行できるようになったら併用によるコストダウンが……ないなぁ
  
    2020/10/21 08:43
  
  
    tohima
  
  
    批判的なブコメ多いけど、eSIMいいと思うけどなあ。来店しなくても番ポできるのは気軽にキャリア変更できるのは嬉しい。
  
    2020/10/21 08:43
  
  
    naokik
  
  
    これはよい施作。DSDS端末ならMVNOと併用できるからその気がある人にとっては実際下がるだろうし、海外行く時現地sim使うのが非常に楽になる。ルーター併用しなくて良くなる。こう言うのを求めてるんだよな。
  
    2020/10/21 08:46
  
  
    gnta
  
  
    物理SIMカードの発行にはかなりのコスト(人件費、製造費、管理費、郵送費)がかかってる。それらは全部利用料金に上乗せされてる。eSIMに移行すれば経費は大幅削減されるんだから早急に移行するべき
  
    2020/10/21 08:46
  
  
    jiagm
  
  
    問:eSIMと携帯値下げの関係を述べよ。|さすが総務省、最初から最後までズレてる。
  
    2020/10/21 08:48
  
  
    sadn
  
  
    どんどん外堀を埋めて行ってる感じ
  
    2020/10/21 08:52
  
  
    kagoyax
  
  
    ほんと無能省だな。eSIMで携帯料金値下げって遠回りすぎるだろw eSIMの設定はiPhoneでさえかなり複雑だし万人ができるようなものではない。総務省ができることはキャリアにeSIM解放促すことぐらいだぞ
  
    2020/10/21 08:53
  
  
    tomiyai
  
  
    eSIMが数円とかiPhoneにもあるってキレてるブコメどういうこと?eSIMの回線が少ないから増やすって話やろ?
  
    2020/10/21 08:54
  
  
    helldeath
  
  
    キャリアがうんと言いそうなところから手を付けている
  
    2020/10/21 08:55
  
  
    theta
  
  
    iPadにもeSIM乗ってるけど、auと契約すると1GBで1500円もするよ。全然安くならないよ。iijmioのeSIMだと税別1520円で+6GB使えるけど、docomoで7GB契約に+1000円で20GBまで使えるから割安感は無くなるよ。誰が得するんだろ......
  
    2020/10/21 08:55
  
  
    junmk2
  
  
    バカかevilによるお仕事やってるアリバイの1つ。esimメインになったらキャリアと端末の紐付けが強まって競争を阻害するまである。
  
    2020/10/21 08:55
  
  
    gulf0803
  
  
    デュアルSIMの機種も増えてきてるから格安SIMを簡単に体験できるのでこれは良いと思うな
  
    2020/10/21 08:58
  
  
    mistake3
  
  
    “総務省はSIMカードの煩雑な手続きが乗り換えが進まない理由の一つになっている”←そうかしら?
  
    2020/10/21 09:00
  
  
    miluru
  
  
    eSIMは差し替え出来出来ず、その都度手数料取られるからなあ。場合によって差し替えて使ってる身としてはいらない
  
    2020/10/21 09:00
  
  
    amunku
  
  
    なんで携帯に限ってはこんなに積極的なんだろう。携帯がもはやIDになってるからかな。
  
    2020/10/21 09:02
  
  
    alt-native
  
  
    悪いことではないから やったらいいと思うけど、携帯電話料金の低下に結びつかないということは断言しておきたい。
  
    2020/10/21 09:03
  
  
    te2u
  
  
    eSIMにすると乗り換えやすくなる。乗り換えやすくなると安いところに乗り換える(だろう)。その結果、全体的に安くなる、という考え?携帯業界は長いこと競争原理が働いていないように思えるのだけど。
  
    2020/10/21 09:06
  
  
    letra
  
  
    どういう理屈で安くなるんだろう。なおMVNOにはeSIMないので(一部除く)みんなつぶすのかな
  
    2020/10/21 09:07
  
  
    lacucaracha
  
  
    少なくともキャリアに圧力かけるよりはよほどマシ
  
    2020/10/21 09:07
  
  
    qwertasd
  
  
    中古端末普及はもう諦めたのか。eSIM普及で値下げを実現させようとか「違う、そうじゃない」感がすごい。旗振り役が間抜けなのかわざとやっているのか。
  
    2020/10/21 09:11
  
  
    koreyonda
  
  
    別に構わないが、普及に動いたところで国産スマホのメーカーっていくつあるんだろう。これも携帯キャリアの締め付けに機能するのかな。
  
    2020/10/21 09:12
  
  
    napsucks
  
  
    MNP乞食としては端末高くなった時点で余計なことしやがってとしか思えない。gotoキャンペーンは乗ったやつだけ得するという利益誘導型なんだから高額キャンペーンによるMNP誘導も政策的には歓迎すべきものだったはず
  
    2020/10/21 09:18
  
  
    zapperd
  
  
    また鈴木雅之が大量生産される(違う、そうじゃない
  
    2020/10/21 09:26
  
  
    tribird
  
  
    えーeSIMって自分で入れ替えられへんやん
  
    2020/10/21 09:27
  
  
    vuy
  
  
    Fiの日本展開とかやってくれよ
  
    2020/10/21 09:30
  
  
    sophizm
  
  
    やってる感政治だ
  
    2020/10/21 09:32
  
  
    securecat
  
  
    なんか政府省庁って、キーワードを魔法扱いしすぎじゃないの? eSIMしかり、ブロックチェーンしかり。
  
    2020/10/21 09:33
  
  
    tettekete37564
  
  
    アホだろ?eSIM 普及はほっといても需要で広がる。その時間の短縮に手間掛けたら逆に金かかるだろ?大体値下げ圧力のせいで5G普及遅れたら笑えるぞ
  
    2020/10/21 09:35
  
  
    tyhe
  
  
    eSIMはコレジャナイ感あるけど個人的には大歓迎。ありかてえ。これで店頭行かなくてもMNPできる環境ができるし店頭端末でお試しができる(やっていいかどうかは不明)
  
    2020/10/21 09:37
  
  
    worris
  
  
    独禁法やケインズを理解できないから、開発独裁みたいなことやるんだろうね。
  
    2020/10/21 09:39
  
  
    rz1h931f4c
  
  
    sim発行料に数百円、更に返却義務がある場合もあるから送料とか手間を考えると早くesim普及してほしい。
  
    2020/10/21 09:41
  
  
    zzzbbb
  
  
    多分俺の方が総務大臣に向いてる自信がある。ってやつが日本に1万人くらいはいそう。
  
    2020/10/21 09:42
  
  
    honeybe
  
  
    違うそうじゃない。と思いつつもeSIM普及は諸手を挙げて歓迎したい。
  
    2020/10/21 09:42
  
  
    inatax
  
  
    乗り換えを簡単にして競争を促して値下げに繋げるというのは、少なくとも仮説としてはありそうだし、キャリアに圧力をかけるより健全なアプローチに見える/ブコメではやたら不評だけど、有識者の話が聞きたい
  
    2020/10/21 09:44
  
  
    youchin
  
  
    これぞ政治的な値下げ戦略の一環じゃないの、単に圧力かけるんじゃなくて事業者間の競争を加速させる処置、こういうのはどんどんやればいいとおもう
  
    2020/10/21 09:45
  
  
    akikonian
  
  
    こういうことって総務省が旗を振るところなんだろうか…
  
    2020/10/21 09:47
  
  
    pptppc2
  
  
    悪いSIMより良いSIMの方が普及した方がよいに決まってるからな。
  
    2020/10/21 09:47
  
  
    tetsutalow
  
  
    eSIM推進は別に構わないと思うのだけど値下げになるのかな。乗り換え障壁が下がる気はしないのだが。あと対面or郵送が携帯電話不正利用防止法の要件になってるのでeKYCを加えないとオンラインで申し込み完結しない。
  
    2020/10/21 09:50
  
  
    ryun_ryun
  
  
    総務省がやるべきことはNHK放送のスクランブル化だろ。いつまであの電波マフィアを野放しにするんだ。
  
    2020/10/21 09:51
  
  
    FutureIsWhatWeAre
  
  
    eSIMは名前がE電を連想させて縁起が悪い
  
    2020/10/21 09:52
  
  
    mashori
  
  
    人件費を大幅に下げるという点ではeSIM化は歓迎だけど、ほかにもなんかないの?ってのが
  
    2020/10/21 09:54
  
  
    pilpilpil
  
  
    外国渡航には便利。
  
    2020/10/21 09:54
  
  
    b4takashi
  
  
    大手3社に無理に値下げさせるよりは健全なやり方っぽい
  
    2020/10/21 09:59
  
  
    timetrain
  
  
    eSIMを普及させてキャリアの影響力を段階的に削いでいくのが目的かなあ、とは思う
  
    2020/10/21 10:00
  
  
    suusue
  
  
    実際に値下げに結びつくかは微妙だが、MNP手数料無料とかeSIM使えるようになると店舗に行かないでもすぐ乗り換えられて便利だとは思う。
  
    2020/10/21 10:01
  
  
    tswi
  
  
    回線解約とかMNPはオンラインで完結するようにしてほしい
  
    2020/10/21 10:03
  
  
    tonocchox
  
  
    そのへんで吊るしでSIM売ればいいんじゃないの?いい加減プリペイド携帯復活しなよ
  
    2020/10/21 10:03
  
  
    you1
  
  
    ブコメ見て、この記事に批判的なコメが多いのには驚いた。
  
    2020/10/21 10:09
  
  
    hir_o
  
  
    MVNOに開放できるかの問題はあるけど、物理SIMからeSIMにすれば人件費、輸送費、在庫コストは下がるからいいんじゃないかな。何年後かSIMスロットもなくなるかもね
  
    2020/10/21 10:09
  
  
    minoton
  
  
    音声回線の本人確認のところは手を打ってくれるのだろうか
  
    2020/10/21 10:15
  
  
    burnoutdog
  
  
    端末のコストは上がるばかりだな。 昔の日本は本当にハイエンド端末ばかり売れてたんだぜ
  
    2020/10/21 10:16
  
  
    kenchis
  
  
    乗り換えが進まない理由はキャリアメールの縛りだと思うんだけどなぁ…
  
    2020/10/21 10:17
  
  
    akyuna
  
  
    simスロットから水が入らなければそれでいい
  
    2020/10/21 10:17
  
  
    kuzumaji
  
  
    へー普及すればMVNOへの乗り換えとか確かに一気に進みそう?
  
    2020/10/21 10:18
  
  
    mossan4
  
  
    1.端末の販売停止後、一定期間(2-3年)のセキュリティアップデートの提供を法律で保障、2.携帯の販売と契約は完全に分離、3.家庭に格安の固定回線+WIFIの導入を推奨(100Mbpsぐらいでもいいので)
  
    2020/10/21 10:24
  
  
    nack1024
  
  
    これと転出の手数料
  
    2020/10/21 10:28
  
  
    stp7
  
  
    中古端末推進と矛盾した施策。
  
    2020/10/21 10:29
  
  
    ROYGB
  
  
    これはかつてのSIMロックみたいに転出防止に悪用されそうな気もする。
  
    2020/10/21 10:34
  
  
    karkwind
  
  
    あんまり、解決方法になっていない気が…
  
    2020/10/21 10:35
  
  
    wataken44
  
  
    eSIM自体はいいんだけどSIM交換の手間<<<本人確認の手間じゃないかのう
  
    2020/10/21 10:36
  
  
    protein_man
  
  
    日本でeSIM取り扱う業者が極端に少ない理由が謎。キャリアの圧力?iPhoneもデュアルSIM対応してるんだからさっさと頼むわ。
  
    2020/10/21 10:40
  
  
    BRITAN
  
  
    なんか焦点がズレてるよなぁ…
  
    2020/10/21 10:41
  
  
    ifttt
  
  
    Rakuten Miniの中古が底値のうちに買っとこうかな
  
    2020/10/21 10:42
  
  
    linus_peanuts
  
  
    端末と回線を完全に切り離して、キャリアが嫌がってる土管屋になるしかないと思うんだけどねえ(端末代払っちゃったら料金は大手でもそれほど気にならないし……)
  
    2020/10/21 10:43
  
  
    me-tro
  
  
    実感からいうと キャリアメール問題の方が大きそう。アドレス変わる、ドメイン拒否設定で受信できない…etc   SNSの普及で減ってきたけどまだまだ…
  
    2020/10/21 10:45
  
  
    prozorec
  
  
    全ての端末がeSIMに対応しているわけではないから、端末を買い替えないとeSIM使えない人にはどう対応するのだろう?
  
    2020/10/21 10:46
  
  
    toyama0919
  
  
    毎度思うのだけどこういうの政府が出てこないと進まないのだろうか、、
  
    2020/10/21 10:46
  
  
    shoh8
  
  
    まあeSIM推進はいいんじゃないか
  
    2020/10/21 10:49
  
  
    contents99
  
  
    日本にしばらくいないので知らないんだが日本ではSIMカードって自分で入れ換えないの?
  
    2020/10/21 10:50
  
  
    Fushihara
  
  
    キャリア(イェ~イ、eSimはSimじゃないからロック復活させとこwww)あ、不正アクセス防止はしっかりやりますよ!お客様のためですから!
  
    2020/10/21 10:51
  
  
    suisuin
  
  
    転出時の引き留め営業も禁止するか、必ずオンラインでもできるように義務付けたほうがいい
  
    2020/10/21 10:54
  
  
    hiby
  
  
    これ例のあの官僚が考えたんだろうな。80の爺が現代の政策に関わるのは無理がある。シンプルに世の中がわかってない夢の住人。テクノクラートには程遠い。
  
    2020/10/21 10:54
  
  
    shag
  
  
    頑張って競争させずに安くしようという努力だけは見える。
  
    2020/10/21 10:55
  
  
    hahihahi
  
  
    思い付きで喋るのやめてもらっていいすか?
  
    2020/10/21 10:58
  
  
    dgwingtong
  
  
    日本メーカーに力無いのに
  
    2020/10/21 10:59
  
  
    kato_19
  
  
    支持者が求めているのは『乗り換えも、プラン変更もせず、いまのキャリアのまま、サービス同じで、だた値段が下がる事』だから意味がない・・・甘やかしすぎだと思うけどね。
  
    2020/10/21 10:59
  
  
    laislanopira
  
  
    政府主導なのか……
  
    2020/10/21 11:00
  
  
    u4k
  
  
    これこそ総務省マター。メーカーとユーザーは端末製造コスト下がり、多キャリア対応し易くなって料金プランに競争を促すeSIMは望むところなんよ(AppleWatchがMVNOで使えるかも!)。キャリアが競争したくないから避けてる
  
    2020/10/21 11:12
  
  
    haatenax
  
  
    逆にeSIMの普及がこんなに国内で遅いのってSIMの抜き差しが面倒な事を狙ったキャリアの囲い込み戦略なの…?
  
    2020/10/21 11:17
  
  
    clannad35
  
  
    iphoneはeSIMだし、はやく普及してほしい
  
    2020/10/21 11:20
  
  
    zilog80
  
  
    こんな国民目線な政策を政府が進めるなんておかしい。絶対なにかの罠がある。後で騙されたぁ!!ってなるよ。
  
    2020/10/21 11:22
  
  
    satomi_hanten
  
  
    MNPが面倒なのは「電話」しなきゃならないauとSBの仕様や、Webでみてもなかなか解約/MNP手順にたどり着かない旧来の手法であってSIMなんて誤差やろ・・・。電話は繋がらないし。(au/SBもやっとWeb対応したんだっけ?
  
    2020/10/21 11:23
  
  
    monochrome_K2
  
  
    キャリアの場合SIMだけを契約するケースは少ないのでMVNOを想定しているんだろうけどユーザーとしてはSIMを差し替えた方が楽だから必ずしも手放しで喜べるものではないような気がする
  
    2020/10/21 11:26
  
  
    okaz931
  
  
    iPhoneでDSDSしたいからさっさと普及してほしい。今は選択肢がなさすぎる。
  
    2020/10/21 11:26
  
  
    domimimisoso
  
  
    なぜかPUKコードがわからなくなってしまう現状を技術的に解決してくだされ
  
    2020/10/21 11:27
  
  
    poko_pen
  
  
    eSIM普及で値下げにつながるロジックが分からない・・・
  
    2020/10/21 11:40
  
  
    bml
  
  
    eSIMが本命なんだろうな。SIM切り替えでアレコレやられまくってるし。
  
    2020/10/21 11:41
  
  
    nanoha3
  
  
    普及は歓迎だけど、そうじゃない感が・・・
  
    2020/10/21 11:42
  
  
    ho4416
  
  
    乗り換える時にSIMの郵送待ったり返送したり(しなくてもいいが)するのは地味に二の足を踏む障壁なのでいいことだと思う
  
    2020/10/21 11:53
  
  
    commecco
  
  
    大手キャリアがesimにすれば、iphoneの物理sim側に空きが出来て、ここでmvnoのデータ通信が選び放題だから個人的には大歓迎。大手が断固としてesimを採用しない(やれば出来るのに!)理由もこんなとこだと思ってる。
  
    2020/10/21 11:55
  
  
    sd-craft
  
  
    痒いところはこれだよ。DSDSが手軽になって選択肢を生むことで競争を促せる
  
    2020/10/21 11:55
  
  
    k12u
  
  
    ゴリ押しの値下げは効果が薄いし競争が不健全になるのでどうでもよくて、競争を活発化させて値下げさせるのが王道なはず。こっちが正しい。
  
    2020/10/21 12:01
  
  
    skuldgoddess
  
  
    値上げさせて接続料を無料にさせたら格安に手を出すだろうけど、値段は下がるはサービスは良くなるわではますます替わらんやろ
  
    2020/10/21 12:03
  
  
    UtsumiMarkcity
  
  
    eSIMの普及は歓迎だが、値下げ効果があるの?といった感じ。
  
    2020/10/21 12:06
  
  
    masabossa
  
  
    iPhoneなど国際端末は準拠しないだろうから国産端末を優遇して国内競争力を高める国策だと予想。とすると国産端末は2G(=PDC)以前のガラパゴス時代に戻る気がする。3G以降は契約と端末を切り離すのが競争政策だったのに。
  
    2020/10/21 12:06
  
  
    nezuku
  
  
    通信会社の移行のしやすさにはつながるだろうが、なにか違う感。値下げとかどうこうで動かない層がある背景として、キャリアメールがベンダロックインみたいになっているのを解消しないといけないと思う。
  
    2020/10/21 12:06
  
  
    prjpn
  
  
    MVNOに普及させないと意味無し
  
    2020/10/21 12:11
  
  
    v2sbk
  
  
    eSIM促進歓迎。キャリアが促進しなかったのって、SIMの煩わしさで乗り換えを面倒なままにしようとか、手数料利益で儲けようとか、利用者の利益を損なわせるためとしか思えん。
  
    2020/10/21 12:15
  
  
    aoadug
  
  
    下がらんと思う
  
    2020/10/21 12:18
  
  
    Lat
  
  
    値下げに直結しないと思う。総務省はMVNOがあるから乗り換えが容易になれば下がると思っているのかもしれないけど、ただ利用したい人にとってMVNO各社で案内している用語を理解して乗り換えよというのは辛いと思うよ。
  
    2020/10/21 12:18
  
  
    rarirurero11
  
  
    これ本当にありがたくて、複数SIMを契約してる人からするととてもありがたい。メインの音声SIM3GBと回線が貧弱だけど安い楽天SIMって使い方もできるしね。うまく使えばトータルでは安くなると思うよ。
  
    2020/10/21 12:22
  
  
    umiusi45
  
  
    「総務省はSIMカードの煩雑な手続きが乗り換えが進まない理由の一つになっているとして」。。。やっぱそうくるよね。。ここで一曲お送りしましょう。鈴木雅之さんで「違う、そうじゃない」
  
    2020/10/21 12:23
  
  
    barea
  
  
    MVNOだとSIMカード、楽天アンリミではesimに触れる機会があるが、3キャリアにいると仕組上、存在自体知らないというのが庶民の現状と感じる。対面機会を減らしつつ、コスト削減からの値下げは当面は難しいように見える
  
    2020/10/21 12:26
  
  
    mujisoshina
  
  
    施策自体は良いのだが、これを目玉政策として打ち出されると少しずれている感がある。
  
    2020/10/21 12:26
  
  
    khao
  
  
    機種変更のときのeSIM再設定手数料もゼロにしてもらわないとあんまり意味ないと思う
  
    2020/10/21 12:30
  
  
    denqueue
  
  
    eSIMで複数の通信会社を気軽に併用する時代になれば新しいプランやビジネスも出て来るかもね。旅行先で通信を多く使うときは大容量・低価格のキャリアを利用するとか。えらく先の話にはなるだろうけど。
  
    2020/10/21 12:32
  
  
    north_god
  
  
    効率化されるだろうけど、そこが決定打だったわけではないな
  
    2020/10/21 12:33
  
  
    toakten
  
  
    MVNOあるから別に下がんなくてもいいんだが… それより消費税下げてほしいなあ
  
    2020/10/21 12:34
  
  
    taguch1
  
  
    移行コストを下げるのは競争を促すのに効果的だと思う。仕組みから行動を変化させるのは正しいアプローチだと思うんだが、そこじゃないと言ってる人はどこら辺が気になっているんだろう?気になる。
  
    2020/10/21 12:34
  
  
    omaenankakurashicategoryda
  
  
    eSIMにキャリアが対応するための機材を売ってる会社、から賄賂が渡ったのかな
  
    2020/10/21 12:37
  
  
    nijigenjin
  
  
    iPhone購入時には使えないと言われていたeSIMがようやく普及するのか。値下げと因果関係はない気はする
  
    2020/10/21 12:38
  
  
    iimodedo
  
  
    本気で値下げさせるならキャリアショップでの手続きに係る費用と通信費の分離の義務化だと思う。利用者負担で有料化すればフルサービス不要な人は3キャリア使ってても安くなる
  
    2020/10/21 12:40
  
  
    ackey1973
  
  
    個人的には、大手キャリアは下がったけど格安は上がった、という結果にならないでほしいのだが、どうだろうか?
  
    2020/10/21 12:41
  
  
    kamezo
  
  
    キャリアやメーカー側に導入のインセンティブがある制度設計になってるのだろうか。画餅に終わらない?
  
    2020/10/21 12:41
  
  
    kakka70
  
  
    SIMが物理媒体から電子情報になるのは手間の面でもコスト面でも大歓迎
  
    2020/10/21 12:46
  
  
    Syncrea
  
  
    勘違いしてる人が多そうなんだけど、eSIM移行でキャリア移動が楽になると、その分魅力的なプランを出すNVMOが増えて全体的傾向として価格が下がる理論。大手3.5キャリア使いたい人は使えばいいし、安い所使いたければMNO
  
    2020/10/21 12:46
  
  
    nekosann_08
  
  
    とかいって月額ぜんぜん下がんなかったりしてな。初期手数料や移管コストぐらいなもんか?
  
    2020/10/21 12:51
  
  
    viperbjpn
  
  
    値下げとesimあまり関係ないよね… ユーザーの流動性かと。だとするとMNPの仕組みをもっと簡単にしてもらった方が良いけど、そこでもないのよね…
  
    2020/10/21 12:52
  
  
    secseek
  
  
    それより乗り換え先の会社に行くだけでMNPができるようにしてほしいですね。解約手続きの面倒くささがかなりの問題だと思いますので
  
    2020/10/21 12:55
  
  
    kizimuna06
  
  
    MVNO各社はキャリアからSIMを発行してもらってるところが大半だとおもうから、SIMの在庫管理とか、裏の見えない費用はユーザーにハネてるだろうね。物流などのコストに比べたらeSIMの方が安くはなりそう
  
    2020/10/21 12:58
  
  
    ch416
  
  
    せきゅりては誰か担保するのやら
  
    2020/10/21 13:17
  
  
    spark7
  
  
    eSIM便利なのかな... 機種間で差し替える時に再発行になるぽいけど
  
    2020/10/21 13:50
  
  
    diabah_blue
  
  
    中古携帯電話のハードルが上がりそう。
  
    2020/10/21 13:51
  
  
    sds-page
  
  
    3大キャリアからデュアルSIM対応プランが出てくるまでは効果のほどはわからんかな。割高になるデータ通信の部分だけMVNO使うとかできるんかね
  
    2020/10/21 13:54
  
  
    deeske
  
  
    これは嬉しいが、そこが原因かというと何かが違う。関連する要素の一つではあるかもしれないが。
  
    2020/10/21 13:58
  
  
    cartman0
  
  
    はよロック解除前提にしろよ
  
    2020/10/21 14:05
  
  
    blueribbon
  
  
    eSIMを早く普及させて欲しい。海外旅行で、いちいちSIMを入れ替えるのが本当にめんどくさい。
  
    2020/10/21 14:12
  
  
    misafusa
  
  
    まぁた頓珍漢なこと言い出してる。eSIMが物理SIMより「手軽」はぜったいにあり得ない。「SIMを刺すだけ」という誰でもできることだけで使えるスマホは多いが、eSIMの手続きはそれに比べるととんでもなく煩雑だぞ?
  
    2020/10/21 14:13
  
  
    cinefuk
  
  
    『eSIMならば郵送手続きが不要なのでコストダウン』本人確認書類を偽装すれば偽名で電話番号が持てるな。「MNPであれば、移転元で本人確認が済んでいる筈」という発想なのだろうか。「俺じゃない」「あいつがやった」
  
    2020/10/21 14:28
  
  
    bobcoffee
  
  
    mvnoだとIIJMIO以外だとesimやってないんだっけ?mvnoが導入しやすくするのかな?
  
    2020/10/21 14:45
  
  
    myogab
  
  
    関係ないけど、市場全体で料金値下げさせたいなら、格安業界が借りている物理インフラの利用料を値下げさせれば早いんじゃね?格安が激安となれば流れたり二台持ちが増えるだろ。その際、大手が割高な方が流動圧は上
  
    2020/10/21 14:57
  
  
    coppieee
  
  
    eSIMは機種変更時は変更手続きが必要だが、SIMの場合は差し替えるだけでいけるので、どう考えてもSIMのほうが手軽。しかもeSIMは変更手数料取られる。
  
    2020/10/21 14:58
  
  
    gwmp0000
  
  
    値下げに繋がらない印象 調べてない 選択肢増加は歓迎 eSIM 要は昔のSIM無し携帯に近いか 電話かNETで対面無く携帯電話回線会社変更が出来る
  
    2020/10/21 14:59
  
  
    aquatofana
  
  
    esim対応があまりに遅いから、もう楽天モバイルに移動したよ。なお楽天電波圏内でもほとんどau電波を消費しているのでunlimitの意味はない模様。
  
    2020/10/21 15:09
  
  
    m8a8m4i
  
  
    すいません何も分からないんで誰かiPhone12への機種変で私がソフバンのままでいるべきなのかAppleで端末だけ買うべきなのかだけ教えてくれ()
  
    2020/10/21 15:37
  
  
    soraironikki
  
  
    現状の、カード抜き差しとプロファイルのインストールさえ自力でできないユーザーが、「eSIMの設定はお客様ご自身で行っていただきます」に果たして耐えられるかな。逆に乗り換え困難になるかもしれない。
  
    2020/10/21 15:42
  
  
    ivory105
  
  
    eSIM出たとして、キャリアのeSIMは2枚挿しできない仕様とかなりそう
  
    2020/10/21 15:46
  
  
    yoshi-na
  
  
    ほんと総務省(政府)は携帯キャリアの実情がわかってないんだなぁ…
  
    2020/10/21 15:53
  
  
    gunnyori
  
  
    これでキャリア機から物理simスロットが無くなったら端末自力調達してsim差し替えて使ってる人間にはいい迷惑。端末と回線の分離にも反する。むしろキャリアの囲い込みが加速して焼け太りになりそう
  
    2020/10/21 15:59
  
  
    kibitaki
  
  
    eSIMは普及して欲しかったけど、マルチSIMとかIoTとかの方面であって・・・誰が旗振ってんだこれ?IIJがMVNO基盤は音声対応まだって言ってたの去年だけど、そこからか?わかってなかったりするか?
  
    2020/10/21 16:31
  
  
    morita_non
  
  
    上の安くしろとかいう無茶振りに対して、解決策になってんだかどうか分からない案をとりあえず出してお茶を濁すの巻。どうせ後から誰も検証とかしないし。
  
    2020/10/21 16:31
  
  
    kusigahama
  
  
    ハードウェア的には使えるのに3キャリアが対応渋ってるので強制は歓迎。値下げと無関係ではないよ。
  
    2020/10/21 16:32
  
  
    Dai44
  
  
    端末代込み込み割の実質なんとかは無視なのかな。
  
    2020/10/21 16:34
  
  
    burabura117
  
  
    これはこれでいいことだけど、相変わらず値下げの旗の下に起きてる動きがわけわからんなという印象。
  
    2020/10/21 16:40
  
  
    taitoku
  
  
    効果があるのかをeぶかsim
  
    2020/10/21 16:53
  
  
    bookleader
  
  
    esimあれば物理sim届くの待たないで乗り換え簡単にできる。手数料もなくせば乗り換えまくりで競争活性化の一つになるだろ。
  
    2020/10/21 17:10
  
  
    acealpha
  
  
    そこ注力してもどうしようもない 5GはLTEの都市部補完技術にしかならないしもっと先の通信技術に投資させるかLTEの廉価技術に投資させるかくらいが本命と思うがな
  
    2020/10/21 17:13
  
  
    addwisteria
  
  
    シェア率高いiPhoneでDSDAで電話はMNO、通信はMVNOやサブブランドとかが出来るようになるぐらいしか通信費への直接的な影響はなさそう。インバウンド向けとしては是非やるべきなんだけど、コロナで消滅してるしな。
  
    2020/10/21 17:37
  
  
    natu3kan
  
  
    SIMカード交換でいいじゃん。外国のスマホとかだと複数のSIMカード入るようになってたりするし。
  
    2020/10/21 17:38
  
  
    hedachi
  
  
    これはいいことだし値下げにも貢献するだろ
  
    2020/10/21 17:57
  
  
    scorelessdraw
  
  
    別にeSIMにすることでコスト減で直接料金が下がるのと期待してるわけではなくて、乗り換えが活発になることで値下げ圧力が高くなるんじゃね?というロジックね。
  
    2020/10/21 18:11
  
  
    dededidou
  
  
    そこじゃないだろ、友達に税金ばらまくのやめて消費税を元の5%に戻してくれ。日本国民はまるで働かないギャンブル依存症の夫を持った妻のようだ。
  
    2020/10/21 18:14
  
  
    verda
  
  
    乗り換え手続きを簡略化して競争を加速させる狙いか
  
    2020/10/21 18:24
  
  
    chiguhagu-chan
  
  
    大大大歓迎だけどそうじゃない。
  
    2020/10/21 18:33
  
  
    rej
  
  
    高いと思ってる人は格安携帯使ってるのでは…
  
    2020/10/21 18:51
  
  
    karton
  
  
    eSIM対応端末に機種変するのに国がお金出してくれるの?
  
    2020/10/21 19:17
  
  
    peerxpeer
  
  
    eSIMに続き乗換時のキャリアメール転送も要請。アーリー・スモール・サクセスのガースーの功績。
  
    2020/10/21 19:30
  
  
    yokosuque
  
  
    総務省はインフラに関わらない方が良いんだけど。eSIM推進事業機構みたいな天下り団体ができる布石。
  
    2020/10/21 20:06
  
  
    akikan2
  
  
    新キャリアに解約代行を依頼できる仕組みが出来れば、ネットから数分で乗り換えが出来るようになる。解約代行がライトに出来る法整備が出来れば、値下げ競争になるだろうね。その第一歩としてeSIM普及は良いと思う。
  
    2020/10/21 20:08
  
  
    coolantwater
  
  
    これまでの経緯を見ると行政が値下げを指示することなんて無理で、もう電波オークションくらいしかすることないのでは。
  
    2020/10/21 20:50
  
  
    evolist
  
  
    予言: 値上げになる
  
    2020/10/21 22:25
  
  
    kenjou
  
  
    物理SIMを使用しているMVNOの料金はかなり安いのだから、そこにたいしてコストがかかっているとも思えないけど。
  
    2020/10/21 22:47
  
  
    boshi
  
  
    完全eSIM化を目指すの?
  
    2020/10/21 23:31
  
  
    sailor2
  
  
    お上がeSIM普及を推し進めてくれるの強い
  
    2020/10/21 23:33
  
  
    saulbass
  
  
    MVNOこそeSIMで格安にすべきなんだが、IIJですらeSIMで通話不可なのがなあ
  
    2020/10/21 23:41
  
  
    adsty
  
  
    「eSIM」は契約者の情報を書き込むSIMカードの機能を端末に内蔵させたもの。
  
    2020/10/22 01:28
  
  
    hylom
  
  
    対応端末がなきゃどうにもならない気がするんだけどどうするのだろう。特に廉価端末。中国韓国方面にeSIM対応端末もっと作ってくださいとお願いするのかな
  
    2020/10/22 04:56
  
  
    solidstatesociety
  
  
    いいSIMをお願いします