「年収を左右するのは圧倒的に環境」能力は全く変化してないのに1年で年収が500万ほど増えた話 - Togetter
    2020/10/20 23:10
  
  
    murishinai
  
  
    コネクションと縁と運が大事
  
    2020/10/20 23:21
  
  
    kiyo_hiko
  
  
    学歴ないとこういう選択肢はない。例:mypage.1170.i-web.jpn.com 高卒の場合「どこまで行けるか」という問いは「どこで折り合いを付けるか」という問いに変わる。
  
    2020/10/20 23:35
  
  
    cotbormi
  
  
    500万アップは流石に一定以上の能力がある人限定だろうけど、会社によって全然変わってくるよな。運とタイミング大事。
  
    2020/10/20 23:42
  
  
    sevenspice
  
  
    あとは需要と供給のバランスだと思う。それに雇われで高給目指すなら学歴はやっぱり必須だと思う。コロナで大学辛い人たくさん居るかもだけど入学した以上は卒業まで頑張った方が絶対良い。
  
    2020/10/20 23:43
  
  
    jiaeoiefa
  
  
    転職先の社員とは同じ給料なんだろうか
  
    2020/10/20 23:49
  
  
    nmcli
  
  
    その環境を手に入れるには
  
    2020/10/20 23:57
  
  
    b-zou3
  
  
    わかる。能力は変わらないのに、職を失ったとたん、年収がうんびゃく万円ぐらいさがるのは、よく聞く話。そして二度と元の年収に戻ることはない。
  
    2020/10/21 00:01
  
  
    zentarou
  
  
    儲かってる会社の儲かってる部署に入って給料上げるのが上手な上司につくのが大事だけど運ゲーすぎる
  
    2020/10/21 00:01
  
  
    ym5avril
  
  
    多少能力の多寡は影響するにはするんだが、一番は業界・企業の利益率なんだよなぁ。年収上げたければ、利益率高い会社に入って勝ち馬に乗るのが手っ取り早い
  
    2020/10/21 00:08
  
  
    shinobue679fbea
  
  
    環境のステップアップなんよね。わかる。
  
    2020/10/21 00:10
  
  
    klaftwerk
  
  
    昔はそれなりに回してても利益出してる企業が多かったからなあ。渋い業界や落ち目の会社行くと人の3倍働いても1/3の給料しかもらえないケース多い。
  
    2020/10/21 00:15
  
  
    Usus_magister_est_optimus_t
  
  
    日本で働くか、アメリカか、フィリピンか、中国か。環境の違いは大きい
  
    2020/10/21 00:23
  
  
    hakusai_chan
  
  
    派遣から社員になった瞬間仕事内容変わらず年収倍になったよ🤗交通費も出るし休みも多いし確定拠出年金もあるし健康診断も人間ドックと婦人科検診付きになった 現代の身分制を実感
  
    2020/10/21 00:37
  
  
    hiduki001
  
  
    年収高くても人間関係合わなかったり風土が合わなかったりする場合もあるし結局ガチャなんだよなあ / 転職しやすい職種や経歴かどうかもでかい
  
    2020/10/21 00:38
  
  
    umarukun
  
  
    年収はあがらなくていいので、働かずに給料を振り込んでくれる環境へ飛び込みたいです。働きたくないでござる。
  
    2020/10/21 00:45
  
  
    yetch
  
  
    良い環境の職場は人が辞めないから流動しない。ブラックはどんどん辞めるから人を補充する。だから転職職場ガチャのホワイトがウルトラレアになる
  
    2020/10/21 00:47
  
  
    suikax
  
  
    心から同意する。
  
    2020/10/21 00:53
  
  
    buhoho
  
  
    そうだよ
  
    2020/10/21 00:56
  
  
    yasuhiro1212
  
  
    本当にそう。委託で働いてるが、委託元でおなじ仕事してるけど年収は2.5倍くらい違うかな。子供にかけられる教育費も高い。
  
    2020/10/21 01:00
  
  
    marilyn-yasu
  
  
    転職元や業界が能力を不当に買い叩いてたのが大きい。日本の企業は適性な支払いをする企業が少なすぎる。
  
    2020/10/21 01:01
  
  
    j_naito
  
  
    アフィリエイターの戯言はどこまで鵜呑みにしていいか分からん。トップブコメのいうことの方が納得できる
  
    2020/10/21 01:01
  
  
    baca-aho-doji
  
  
    その環境手に入れるのにある程度の能力が必要で、足切りされるようだとだめっていう話では?
  
    2020/10/21 01:03
  
  
    remcat
  
  
    経済学ちゃんと勉強すれば
  
    2020/10/21 01:04
  
  
    shikiarai
  
  
    運だよ。知り合いも転職繰り返して年収が下がってから上がってどーたらしてるけど、たまたま席が空いてるってのが一番よ
  
    2020/10/21 01:04
  
  
    Rayline
  
  
    これを能力!と一括りにしているのが難しさを産む。 この能力を育成させるためには常日頃の基礎能力向上、専門知識の向上、さらにはチャンスの時に手をあげて行動できる能力が必要となる。→最後のところが体系化さ
  
    2020/10/21 01:08
  
  
    htnmiki
  
  
    「1年で年収が500万円ほど上がった」が「1回の転職で500万円ほど上がった」のか「1年で10回転職して毎回50万円ほど上がった」のか読み取れなかった。(クソリプ)
  
    2020/10/21 01:24
  
  
    okami-no-sacchan
  
  
    今は転職したら給料上がるほうが確率高い時代なのかな(昔は横ばいか下がるのが当たり前)
  
    2020/10/21 01:32
  
  
    T-miura
  
  
    スレヌシ、英語いけるんやろうか?外資補正はでかいよな。まあ、環境がでかいのは基本同意
  
    2020/10/21 01:42
  
  
    dollarss
  
  
    適者生存なんだから環境をどんどん変えられる人に一番チャンスが多く来る(クジをたくさん引ける)だけの話だとおもう。
  
    2020/10/21 01:43
  
  
    hatu82p
  
  
    外資も日系も、いい会社でいいときはいいと思う。
  
    2020/10/21 01:43
  
  
    yarimoku
  
  
    1000万稼ぐ力のある人が500万までしか出せない会社から1000万払える会社に転職できただけでは…
  
    2020/10/21 02:00
  
  
    mngan
  
  
    わいも転職したら360から1000になった
  
    2020/10/21 02:10
  
  
    ancock
  
  
    定期昇給とか年齢給とか無くなっていく時代だから手っ取り早く年収あげるには転職くらいしか無いからそうなるわな。
  
    2020/10/21 02:12
  
  
    pontanx
  
  
    正しいかどうかは置いといて、サンプル数1でここまで言い切る人って、すぐに騙されそう
  
    2020/10/21 02:13
  
  
    wakuwakuojisan
  
  
    こういう、「あなたは悪くないですあなたの待遇が悪いのは単に運が悪かっただけです」って言ってくれる弱者向けポルノが多すぎる。環境を選ぶのは大事だけど運で環境が決まるわけではない。
  
    2020/10/21 02:18
  
  
    i5s4y
  
  
    個人的には能力よりも(転職したり独立したりするための)行動力が必要なのかなーと思う。およそサラリーマンとしては働けなさそうな個人事業主のオッチャンでも、年収1000万とかザラじゃん?
  
    2020/10/21 02:21
  
  
    spark7
  
  
    そりゃ社内じゃ市場原理も働きにくいしな。プロスポーツ選手みたいに移籍市場でもないと個人の適切な年収なんて定まらんだろ
  
    2020/10/21 02:34
  
  
    kingate
  
  
    さすがにうさんくせー。もともと低いのが倍ならよくあるけど、500万円が1000万円って「前職何してた?」になる。マネージ入ってないとこの金額にならん。データサイエンティスト?うーんエンジニアは別格だから。
  
    2020/10/21 02:53
  
  
    dubdubchinchin
  
  
    自分がセリエAの実力があってセリエAで戦うのかBランクで戦うのかそりゃ重宝される場所に行くと大事にされるのはある。Bで名前売ってAに行く時給与打診もできるだろうし。
  
    2020/10/21 02:56
  
  
    kazumori
  
  
    これの発言者がアフィリエイターと知ると、どのポジションから言ってるんだろうなという話になってくる。
  
    2020/10/21 03:08
  
  
    aki_minori
  
  
    自分が転職したときの印象としてはタイミング>運>スキル>タイミング>運~~で循環している印象。スキルがないと動けないけどタイミングが合わないと幸せな転職にならず、受かるかどうかは運もある、と。
  
    2020/10/21 03:52
  
  
    oakbow
  
  
    「つまり」にあまり説得力がないなあ。環境要因が大きいのはその通りだが、年収500万と1000万の人には結構な能力差がたいていはあるよ。この人が単にかなり安いところで働いてただけの話。
  
    2020/10/21 04:03
  
  
    y-pak
  
  
    年収は差別によって決定されている
  
    2020/10/21 05:04
  
  
    sobatech
  
  
    転職市場の力学とか競争原理が働いてない部分があるのかな。増田がそういうのに呑まれないことを願うわ。
  
    2020/10/21 05:07
  
  
    muramurax
  
  
    工業系専門卒だけど、同級生がそれぞれ入った業界によって景気も待遇も全然ちがって当時もっと知識があればとは今でも思う。製薬行ったやつは賞与年3回でなかなかバブリー。
  
    2020/10/21 05:28
  
  
    redreborn
  
  
    「能力(未定義)ではなく環境(未定義)。」こういう論法はなんでも言える
  
    2020/10/21 05:33
  
  
    yoiIT
  
  
    この人、プロフに「IVLPリーダー」って書いてあるけど…>IVLPとは米国務省が外国においてそれぞれの分野でリーダーになっていくであろう人材を選んで招聘。米国と他の国間の相互理解を構築しようとする交換プログラム
  
    2020/10/21 05:42
  
  
    nenesan0102
  
  
    私はガチャだと思う。こないだ早稲田政経卒の発達障害の人の記事あったけど、年収低い&能力低いだからね。転職は運もある。
  
    2020/10/21 06:10
  
  
    reihighjcj6a
  
  
    外資ITの内定貰ってたけど留年で取り消しを経て、中規模ソフト会社に入って(年数的にベンチャーと言いづらい)、そこそこ楽しくやってると思うけど、年収はあっちのがよかったろうな・・・とは今も思う
  
    2020/10/21 06:12
  
  
    sinamon_neko
  
  
    一方ワイは来月から年収が0になる模様(´;ω;`)
  
    2020/10/21 06:14
  
  
    zubtz5grhc
  
  
    環境を掴み取る知識モチベコミュ力が必要で、それを込みで世間では"能力"と呼ぶ。
  
    2020/10/21 06:41
  
  
    ya--mada
  
  
    持ってたスキルを活かす業界・職種に転職するとって言うのでは?自分の場合は楽し過ぎて離れられなくなってる。ヤバい…、どうすれば良いんだ…
  
    2020/10/21 06:47
  
  
    keytracker
  
  
    これが他人の成果物を搾取すると言うこと。搾取構造が出来ている。資本主義がクソな理由。嫌な仕事は必ず誰かに押し付けられている
  
    2020/10/21 06:48
  
  
    kniphofia
  
  
    運。
  
    2020/10/21 06:56
  
  
    w1234567
  
  
    金稼いでる人は問題解決能力とコミュ力が高い、良い環境への転職はその能力を活かした行動の一つやろ
  
    2020/10/21 07:04
  
  
    hib3
  
  
    でも年収低かったりパートだったりしてる奴と年収高い奴とでやってる事そんな変わんなくね…?って思う事はたくさんあるし、何なら年収高い方が仕事が楽(社内統制がしっかりしてるから)とかあると思う
  
    2020/10/21 07:10
  
  
    and_hyphen
  
  
    運と要領だと思うよ。あと業種。
  
    2020/10/21 07:13
  
  
    lady_joker
  
  
    これも間違い。いい環境に巡り合える運だと思う
  
    2020/10/21 07:13
  
  
    Nobeee
  
  
    ホントそうだよなー 年収が高い会社の面接でいかに上手く立ち回るかが勝負どころかと
  
    2020/10/21 07:16
  
  
    harist
  
  
    儲かってるかつ人手不足なところに滑り込めるかだよなぁ。立地の違いもあるが転職して、前職の定時で帰るより現職でいくらか残業して帰るほうが早い、なんて訳の分からないことが起きたりもする。
  
    2020/10/21 07:16
  
  
    tick2tack
  
  
    環境に行くために能力が必要という面はあるが、流動性が低い社会なのでより高い能力の人がその環境に着くのが難しいのが現状
  
    2020/10/21 07:20
  
  
    gmkzmrn
  
  
    運だよ ゴミみたいな仕事ばかりしてる
  
    2020/10/21 07:21
  
  
    bell_chime_ring238
  
  
    まあ運のような気がする。現社に移ったら前社より毎月の手取りが10万以上増えた。昇給もある。残業代込みとかボ無とか労働条件等はほぼ一緒だし業務もSESで同じ。どっちも入ったのは安倍政権時代。
  
    2020/10/21 07:29
  
  
    darkstarkun
  
  
    麻雀と一緒、いい手牌が来るかどうかは運、そこからどう運用するかは実力、ただそれだけ、全部が運とかいってるのはまさに弱者ポルノ、物事の原因を全て運とか環境のせいにして何か解決するのかい?
  
    2020/10/21 07:29
  
  
    kamonyan1
  
  
    環境要素は運の内
  
    2020/10/21 07:33
  
  
    mayumayu_nimolove
  
  
    そりゃあね。某Youtuberは200万から2000万になったらしいし、そういうのって向いてる仕事をやってるか、運もある、って事だと思うよ。つまり逆もあるわけだ。
  
    2020/10/21 07:34
  
  
    pamoudatsumou
  
  
    能力「だけ」で年収が本当に変わるなら、新卒の年収差についてどういうふうに捉えていたんだろう
  
    2020/10/21 07:40
  
  
    babandoned
  
  
    会社もそうなんだが、その前に職種・業種によるものが大きい。介護なんて能力いくら高めても年収は低いまま
  
    2020/10/21 07:44
  
  
    pratto
  
  
    派遣社員が低年収なのは、派遣会社は人を安く買い、高く売って利ざやを稼ぐ商売ゆえ、あたりまえ。一方、安い人間とは低能な人間。低能とは投資していない現れ。投資してない人間に払う金はないと箱崎のIが研修で言
  
    2020/10/21 07:47
  
  
    findup
  
  
    自己啓発本の著者にありがちな「私は大した人間ではありません」エクスキューズっぽい。実際は頭が良かったり能力ある人なんだよね。
  
    2020/10/21 07:48
  
  
    kazukiti
  
  
    金稼ぐ為には、転職する為には、○○する為には、☓☓する為には『まず、△△しなきゃダメだよね』みたいな思考って、正しい場合もあるけどやらない言い訳や、資格やセミナーとかの商売の売り文句にもなるから注意。
  
    2020/10/21 07:52
  
  
    typex2
  
  
    アフィ厨案件。すでにブロック済みのアカウントだった。。
  
    2020/10/21 07:56
  
  
    hyujico
  
  
    高年収のポジションは椅子取りゲームみたいなもんですね
  
    2020/10/21 07:57
  
  
    araikacang
  
  
    あなたの能力に問題はない、悪いのは環境。やり方を変えるだけで簡単に年収1000万ですよ。…と煽って、意識高く不満でいっぱいの人を作っては捨てていく、ネット上のインフルエンサー商売人仕草。
  
    2020/10/21 07:58
  
  
    RIP-1202
  
  
    なんでもできるのに「私なんかにこんな高収入の仕事ができるわけない」ってより低収入の方へと向かう人いる。「俺はできる!」ってポジティブになれるかどうかが大きな差を生むと思う。
  
    2020/10/21 07:58
  
  
    cl-gaku
  
  
    それこそアホらしくて今の環境でなんとか頑張るわ
  
    2020/10/21 07:59
  
  
    iiwake3
  
  
    サラリーマン時代と同じ環境で個人事業主になったら年収が倍なった人間だけど、働き方も重要
  
    2020/10/21 08:04
  
  
    Suddenly-I-See
  
  
    業界とその会社の利益率による。伸びてない業界や利益率低いとこに年収求めて入るのは間違い。もたろん一定の能力は必要。
  
    2020/10/21 08:06
  
  
    aceraceae
  
  
    まあ正しいけど他の人も書いてるようにその環境を手に入れるのも圧倒的に運によるところが大きい。
  
    2020/10/21 08:11
  
  
    anguilla
  
  
    ある程度の能力がある前提の話でしょ…
  
    2020/10/21 08:12
  
  
    gui1
  
  
    社会に出た年の影響が大きいよね(´・ω・`)
  
    2020/10/21 08:13
  
  
    Barton
  
  
    SESから社内システムに転職したところ給料が上がって順法精神を基にした職場で人間的な生活が送れるようになったでござる。次は5000兆円もらって働かなくていい所に行きたいでござる。
  
    2020/10/21 08:14
  
  
    raitu
  
  
    環境を選ぶために能力がいるし、その環境が本当に良いものかどうかは運で決まる。それだけの話
  
    2020/10/21 08:19
  
  
    tamurakatsuo
  
  
    逆に言うと、能力もない癖に年収だけ高い老害も多いって事。年収は能力じゃなくて既得権益で決まる部分もありますからね…
  
    2020/10/21 08:23
  
  
    zorio
  
  
    分かるー。概ね同じような仕事をしてるのに会社が違うだけで給料が全然違う。あと給料が高いほうが激務というわけでもない。
  
    2020/10/21 08:26
  
  
    triggerhappysundaymorning
  
  
    そりゃそうだろ.派遣とプロパーで同じ仕事してても全然給料違うって散々言われてんじゃん.我が身に降りかかるまで気付かない人もおんねんな.
  
    2020/10/21 08:29
  
  
    nanamino
  
  
    そりゃそうだと思うけど、コメントがいきなり転職の勧めになってて駄目だった。能力のせいじゃないから自己責任論やめろって話にならないのか。
  
    2020/10/21 08:32
  
  
    tetsuya_m
  
  
    逆に言うと今まで自分の能力が安く買い叩かれていたと言う事でもある。自分を安売りするのは不幸だけど、そうぜざるを得ない人が多すぎるのが問題だよね
  
    2020/10/21 08:32
  
  
    kenkoudaini
  
  
    非正規の方が給料高くないとおかしいよね
  
    2020/10/21 08:33
  
  
    kaz_the_scum
  
  
    稼げる業界に入って自己研鑽を続けていれば、転職で環境を変えることで年収が上がるかもしれないという当たり前の話だと思う。稼げる業界に入れない無能には無縁の話だ・・・ぐすん。
  
    2020/10/21 08:34
  
  
    imash
  
  
    能力がもとから高い前提では
  
    2020/10/21 08:35
  
  
    makimakiJP
  
  
    私も上京したての頃と比べると500万以上増えたけど運が良かっただけだと思ってる。もう一つあげるとすれば自分の好奇心(常に現状より面白そうな会社、人、仕事を求め続けた)今は専業主婦を楽しんでる
  
    2020/10/21 08:37
  
  
    cardamom
  
  
    能力が無いと環境を変えることすら出来ないのだが。勝ち組のポジショントークにしか見えない。
  
    2020/10/21 08:40
  
  
    kisiritooru
  
  
    逆に私は能力変わらなくても転職したら1/3くらいになる自信がある。(47歳:男性)
  
    2020/10/21 08:41
  
  
    napsucks
  
  
    その通り
  
    2020/10/21 08:49
  
  
    s194959
  
  
    「良い環境」の住人は自分たちの仲間として育ちのいい奴を選ぶので、生まれ育った環境が良くないと「良い環境」には入りづらい。
  
    2020/10/21 08:52
  
  
    ROYGB
  
  
    増える余地があるかどうかは人にもよるような。能力は変わらないけど需要がなくなって年収が落ちるもしくはゼロになるパターンの方が多そう。
  
    2020/10/21 08:52
  
  
    tetora2
  
  
    ドウェイン・ジョンソンやテイラー・スウィフトが皿洗いしても、もらえる給料は時給10ドル程度。身を置く場所は確かに重要だ。ただし、能力が無関係ではないぞ。
  
    2020/10/21 08:52
  
  
    workingasadog-kt
  
  
    正社員へのランクアップが確実に良い効果をもたらすのは同意だが、このTwitterもよく読むと環境変えれば絶対上手くいくとは言ってない。逆に悪化する例だって腐るほどあるよなあ
  
    2020/10/21 08:52
  
  
    hajimechan0323
  
  
    給与テーブルが良い会社に入ることが年収を上げる最短ルートということはもっと知れ渡ってもいい。能力は年収と相関するとは思うけど、中小企業の役員より大企業のヒラの方が年収高いなんてケースもザラ。
  
    2020/10/21 08:53
  
  
    amunku
  
  
    その通りなのだけど日本には転職回数が少ないほどいいという謎の文化がみんなが幸せになる未来を阻んでいる
  
    2020/10/21 08:54
  
  
    hinaho
  
  
    学歴ほぼないけど、今の仕事は休みも多いし人間関係もいいし仕事内容も満足だし給料もまあまあ貰ってる。環境は確実にある
  
    2020/10/21 08:54
  
  
    natu3kan
  
  
    同じ仕事でも元請けか下請けか地方か都会かで年収が変わったりする。能力より立場と職種の方が影響は大きい。レジ打ちが人の二倍で出来ても給料は二倍にならないが、社長が二倍の業績をあげると四倍以上の給料になる
  
    2020/10/21 08:57
  
  
    eidai
  
  
    能力・経験と環境のマッチングでしょ。自衛隊の経験がなければ、この転職は有り得なかったんじゃないかと。
  
    2020/10/21 09:00
  
  
    aoadug
  
  
    人生運ゲーなので、所得税をあげて再分配しようね。
  
    2020/10/21 09:02
  
  
    chocolate0521
  
  
    そもそも何を持って能力とするのか?というトートロジー。サッカー日本代表だってNPBでは年収100万も稼げんだろうって話で┌(┌^o^)┐めう
  
    2020/10/21 09:15
  
  
    mamezou_plus2
  
  
    適切配置かな?需給とかマッチング?
  
    2020/10/21 09:16
  
  
    asagarei
  
  
    同感。年収500万程度で今の会社にしがみついてる人は考え直した方がいい
  
    2020/10/21 09:18
  
  
    mohno
  
  
    この人、公務員から外資系企業に転職してるんじゃないか。そりゃ給料上がる人は上がるでしょ。民間ならもっといけると思って転職して失敗する人だっているだろうし、人それぞれなんじゃないかと。
  
    2020/10/21 09:20
  
  
    securecat
  
  
    年収の話をしてるのにいきなり年商の話が出てきてる時点で、まとめ主の分かってない感がハンパない。もちろん、年商の話をしながらわかりますとか言ってる人も、いや分かってないだろうという。
  
    2020/10/21 09:25
  
  
    tettekete37564
  
  
    ???「500万円よりも、ありがとうを集めることを大事にしましょう」
  
    2020/10/21 09:27
  
  
    blacksorcery
  
  
    年収が増えたというか、もともとその年収分の能力があったけど、不当に安く搾取する企業にいたという話だと思う。デフレが悪いんだよ。
  
    2020/10/21 09:27
  
  
    wuzuki
  
  
    ちょうどこのまえこんな記事を書いたばかり→ note.com 給料の決まり方って本当に謎だし、そもそも妥当性もよくわからない。年収がいくらでも、人が暮らすために必要なお金はそう変わらないはず。
  
    2020/10/21 09:32
  
  
    u_eichi
  
  
    どんな環境をガチャるか、結局運なんだよね。金稼げても地獄な職場もあるし。|氷河期世代だけど今食えてるおいらは運が良かっただけ。この先はわからない。
  
    2020/10/21 09:33
  
  
    honeybe
  
  
    個人の能力はよりよい環境へ移るための手段。手っ取り早く年収上げたいなら転職しろ(転職しろおじさん
  
    2020/10/21 09:35
  
  
    okaz931
  
  
    サラリーマンの年収なんて運だろ。トップクラスでない限り能力の差なんて関係ない。年収が高い場所、集団に所属する努力はしたほうがいいと思うけど。年収=能力だと信じてやまない大企業勤の人もいるみたいだけど。
  
    2020/10/21 09:39
  
  
    atkitawktntt
  
  
    転職回数増えて年齢が上がると待遇給与その他諸々の事情で最終的に外資系しか行くとこなくなる
  
    2020/10/21 09:40
  
  
    sander
  
  
    地方零細(というかほぼ個人商店)ブラック企業から一部上場に転職して家賃補助等含めれば実質倍になったな(手取りはそこまでではないがちゃんと増えた)。労働時間は半分以下なのにwww
  
    2020/10/21 09:51
  
  
    punkgame
  
  
    大丈夫。みんな知ってる。
  
    2020/10/21 09:54
  
  
    tohokuaiki
  
  
    そりゃ、環境の一番は国だったりするからな。当たり前なんだけど。
  
    2020/10/21 09:57
  
  
    helldeath
  
  
    環境というか、そういうところに「入ろうと思うか&入れるか」よね。
  
    2020/10/21 09:58
  
  
    preciar
  
  
    能力がなきゃ環境を選ぶことができない、って事を解ってない、あるいは解ってて騙そうとする奴が多すぎる。例えば、同じITで仕事するなら米国行った方が数倍金もらえるが、英語とアメリカでクビにならない実力が必要
  
    2020/10/21 10:00
  
  
    tikani_nemuru_M
  
  
    能力がどうだろうが、どんな家庭に生まれたかで年収は決まる。という話かと思ったら違った。
  
    2020/10/21 10:01
  
  
    nanamae
  
  
    能力に値札つけて切り売りしてるわけでもない限りそりゃそうなる
  
    2020/10/21 10:07
  
  
    sate2011
  
  
    外資の保険会社からスカウトされた時に、イチローが実力者である事は変わらないが、メジャーに行ったら年俸が跳ね上がった。どこのステージで戦うかで報酬が変わるよと。2回ぐらい誘われたけど同じ話を聞いたな。
  
    2020/10/21 10:08
  
  
    pre21
  
  
    自分と自分の倍の給与もらってる奴の間に差はないという話はみんな大好きだけど、給与半分の奴の間に差がないことも認められるのかね。お前の仕事は学生の腰掛けバイトでもできると言われているようなもんだ。
  
    2020/10/21 10:09
  
  
    slkby
  
  
    人生はクソガチャゲー。それを少しは楽で公正なものにするべく社会ができたのにね。
  
    2020/10/21 10:09
  
  
    mikiz
  
  
    年収上げたいなら、自営業者という選択はありだと思う。
  
    2020/10/21 10:12
  
  
    Ayrtonism
  
  
    納得度高い。だからこそ、「学歴・学校歴は(その環境にたどり着くための)チケット」っていう言い方が存在するんだよね。
  
    2020/10/21 10:14
  
  
    abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
  
  
    めっちゃ筋力ある人がIT会社に入ったところで…って感じだしそりゃそうでしょとしか
  
    2020/10/21 10:15
  
  
    inazuma2073
  
  
    違うよ、アタリが出るまでガチャをまわせる気力と体力だよ。
  
    2020/10/21 10:16
  
  
    fkatsya
  
  
    もちろん努力や能力がある程度高くないと転職に成功したり大企業に引き抜かれる可能性は下がるんですけど、とは言えあくまで運ですよね。
  
    2020/10/21 10:17
  
  
    okemos
  
  
    だから良い環境に行かなきゃ行けないんだよなぁ。なのに、ブコメ読んだら、環境の大切さと言われるとちょいギレする人達が結構いるんだな。なぜだろう?環境は大切って当たり前の事だと思うんだけど。
  
    2020/10/21 10:18
  
  
    rin51
  
  
    もともと能力が高かったんだろ(吐血
  
    2020/10/21 10:20
  
  
    hal9009
  
  
    まぁ「絵描きの仕事の半分は『絵をどうやってカネに換えるか』」という話と同じかな。同じ仕事により高いカネ払ってくれる環境に行くのが仕事の半分、ってことで
  
    2020/10/21 10:21
  
  
    sds-page
  
  
    資格なし職歴なし無収入からいきなり年収500万円はよほどの豪運ないと無理そうだ
  
    2020/10/21 10:21
  
  
    Helfard
  
  
    前が安すぎたのか今が高すぎるのかは人に依るだろう。
  
    2020/10/21 10:24
  
  
    sakana315
  
  
    単純に給与を上げる努力をしたかどうかじゃん。
  
    2020/10/21 10:25
  
  
    otation
  
  
    そう考えるとGAFAってめちゃコスパ悪いね。パンピーは死ぬほど努力しないと入れないしクビになるけど、それに見合う給料かというと。年収上げたいだけなら業界変えた方がよさそう
  
    2020/10/21 10:27
  
  
    ichiken7
  
  
    付加価値を高めるには、請われてるところ、マッチするところに行くか、自分をマッチさせるかのどちらか。
  
    2020/10/21 10:33
  
  
    momonga_dash
  
  
    働きたくねんだわ
  
    2020/10/21 10:43
  
  
    fkick
  
  
    金も人も職場も結局は運。
  
    2020/10/21 10:51
  
  
    maturi
  
  
    銀座のコーヒーが一杯2000円なのは、豆がいいからでもバリスタが上手だからでもなく、その値段で買う人がいるから(定期)
  
    2020/10/21 10:56
  
  
    poponponpon
  
  
    そうそう、離職率下げるために社内環境だの心理的安全性だの言ってるところは、まずまともな給料を出してるのか確認するのが先。
  
    2020/10/21 10:59
  
  
    orangehalf
  
  
    能力うんぬん以前に介護や保育のように公定価格が存在することにより年収を上げるのが難しい業界とかもあるしね。
  
    2020/10/21 11:00
  
  
    masayoshinym
  
  
    全部「運」で片付く話。
  
    2020/10/21 11:01
  
  
    kyo_ju
  
  
    産業別の労働生産性もその国全体のGDP水準に規定されるし、金回りのいい産業分野や企業にいれば労働者の投下労働量や能力が同じでも稼ぎは大きくなるので賃金に差がつくのも(効率賃金説に基づけば猶更)当然。
  
    2020/10/21 11:01
  
  
    omega314
  
  
    金金って言うんじゃねえよガキのくせにオォン!? それはそれとして金持ち同士でチュッチュして肥え続けてる奴等は革命の暁には吊るす。
  
    2020/10/21 11:04
  
  
    stamprally
  
  
    よく分かる。もっと言うと「環境を変える」を含めたリスクテイクを正しくできていくと収入が上がるのを実感する。 / 能力ガーと言い出すのはよく見かけるけど大多数の人間の本質的な能力なんて大差ない。
  
    2020/10/21 11:07
  
  
    takashi_m17
  
  
    高卒だからって選択肢が無いわけではない。ガチャ確率が大卒と高卒で違うってだけで運が良ければSSS引けるんだよ。
  
    2020/10/21 11:09
  
  
    y-wood
  
  
    主に新卒向けの話やぞ、社員の平均給与や利益率調べとけよ。
  
    2020/10/21 11:09
  
  
    watapoco
  
  
    普通に会社員やれる人ならほんとこれ。/でも派遣時と仕事変わらないというのはそれは派遣元も先も会社がよくないと思う。明確に業務範囲あるはずだから。
  
    2020/10/21 11:18
  
  
    miruto
  
  
    会社辞めたら年収が1.5倍くらい増えました😎
  
    2020/10/21 11:18
  
  
    icefreak
  
  
    半端に高望みすると負荷が倍増したりするので怖い
  
    2020/10/21 11:27
  
  
    kanehama
  
  
    無い袖は振れないので、企業が儲かっていることは必須かな…前職で倒産を経験したので。
  
    2020/10/21 11:34
  
  
    mys31055
  
  
    今期は「頑張ってくれたけど会社が赤字だから…」と言われたし。
  
    2020/10/21 11:37
  
  
    tanority
  
  
    転職ってハードル高いもんな
  
    2020/10/21 11:44
  
  
    nuu_n
  
  
    能力や運よりも意識の問題。金銭欲が強い人は年収高いし金銭欲が弱い人は年収低いってだけ。
  
    2020/10/21 11:46
  
  
    strawberryhunter
  
  
    転職にかかるストレスを考えると、お前らは最低20年くらいは新卒で入った会社を勤め上げた方が良い。派遣やアルバイトを好きでやっているわけではないのなら、さっさと辞めて正社員になるか起業すれば良し。
  
    2020/10/21 11:47
  
  
    mouki0911
  
  
    李斯「ワイが2000年以上前から言ってるだろ。」
  
    2020/10/21 11:51
  
  
    j-crouch
  
  
    ※能力が低くても良いという話ではありません
  
    2020/10/21 12:05
  
  
    jaguarsan
  
  
    同じ会社では連続的な昇給しか望めないので、非連続的な昇給を求めるか昇給ペースに不満があるのであれば転職するしかないという当然の理屈
  
    2020/10/21 12:07
  
  
    peccho
  
  
    1000万の能力の人が500万のところに居ただけの話では
  
    2020/10/21 12:09
  
  
    togetter
  
  
    環境が合わなかったら別の場所に移るという勇気も大事だよね〜。
  
    2020/10/21 12:13
  
  
    aliliput
  
  
    これは本当にそう。生産性は個々人ではなく組織が出すもの。
  
    2020/10/21 12:19
  
  
    yoko-hirom
  
  
    第一の環境は時代かな。狭い範囲でいえば,高度成長期やバブル景気,バブル崩壊や就職氷河期と個人のライフサイクルとの巡り合わせ。今現在の環境は時代が確定した事後確率の話。
  
    2020/10/21 12:19
  
  
    Insite
  
  
    労働の質×量がどのくらいの報酬に変換されるかは自然の法則で決まるわけではなく、ひとえに会社の事情と裁量による。500万増える余地があったのなら元々それなりの能力はあったんだろう
  
    2020/10/21 12:20
  
  
    nlogn
  
  
    職場環境が変わったんじゃなくて、会社が変わったんだろ?それを「環境」と表現するのは違うだろ。「転職したら」って言えよ。
  
    2020/10/21 12:29
  
  
    hi_yamamoto
  
  
    大事なのは能力じゃなくて実績でしょ 採用する側はそれでしか判断できないし
  
    2020/10/21 12:30
  
  
    bonsobito
  
  
    「転職で年収アップってまじ?俺も転職しようかな」→転職アフィという導線なんだよなぁ。とにかく転職を煽りまくる
  
    2020/10/21 12:33
  
  
    lapk
  
  
    去年転職で昨今のエンジニアバブルで年収600万から1000万超えしたけどサラリーマンの場合年収はほとんど会社で決まるってのは実感した
  
    2020/10/21 12:39
  
  
    l_f_htn
  
  
    確かに環境要因は大きいが、年収増えるだけの能力があったという事だし、運の要素もあるし、一概には。
  
    2020/10/21 12:40
  
  
    konnie
  
  
    あとはそもそもの出生ガチャね。世の中の大半は運でできている。
  
    2020/10/21 12:41
  
  
    ohira-y
  
  
    right place,right time
  
    2020/10/21 12:52
  
  
    viperbjpn
  
  
    環境…というより情報と転職に全く躊躇しないってことかと思うけど…
  
    2020/10/21 12:52
  
  
    kurokawada
  
  
    京都アニメーションはアニメ制作スタジオとしてはスタッフも名手揃いで待遇もアニメスタジオの中では良い方ではあるが、そこの社員が同じ京都の任天堂に出向した際、給与のあまりの高さに腰を抜かしたとか。
  
    2020/10/21 12:53
  
  
    mujisoshina
  
  
    それでもやはり学歴の高さによって苦労しなくても良い会社に入れる確率が高くなるという傾向はあるんだろうな。
  
    2020/10/21 13:05
  
  
    NOV1975
  
  
    単純な話としてはそうなんだけど、キャリアプランまで含めた人生における環境ってのはなかなか単純な話ではないからな。
  
    2020/10/21 13:08
  
  
    ranobe
  
  
    前提として健康がいるんだなあ
  
    2020/10/21 13:28
  
  
    zakusun
  
  
    嘘では無いが、誰でもいつでも当てはまるわけでも無い。株で億万長者になりました。それは事実だろう、ってのと同じ。人生は運が全て。能力も関係するが運がなければ能力も発揮できない。
  
    2020/10/21 13:32
  
  
    ShimoritaKazuyo
  
  
    同じ商品でも場所や環境によって価格は違うわけでそれが自分の給料に適応されないわけないじゃん。能力は給料多寡の必要条件であることすら怪しい、くらいに思ってた方がビジネスマンとして成功するだろうね。
  
    2020/10/21 13:38
  
  
    osakana110
  
  
    会社が自分に給料を払ってくれる2者間のみの考えではなく、会社も利益を得て給料を払っている事を考えれば当然だよなぁ。 さらには、儲かってる業界、伸びてる業界など考えれば、転職の際に何処に行くのか決まるはず
  
    2020/10/21 13:50
  
  
    rti7743
  
  
    この世界は運ゲーだよな
  
    2020/10/21 13:50
  
  
    retire2k
  
  
    努力も必要だが、ヘッドハンティング的な転職は人脈で声がかかる場合も多いよね。
  
    2020/10/21 14:01
  
  
    stracciatella
  
  
    「年収は「住むところ」で決まる」g.co つまり年収を決めるのはどこに住んでいるか。昔話題になった本だが、日本住まいだとあまり実感がない。
  
    2020/10/21 14:21
  
  
    toyoben
  
  
    これは社員だけでなく、会社そのものにも言える。やってる事は同じなのに稼ぐ会社とそうでない会社ってある。それは会社としての過去の実績であったり、その会社がいる業種だったり、やっぱり環境に左右される。
  
    2020/10/21 14:56
  
  
    reachout
  
  
    能力3割、環境5割、運2割かな。良い環境にはある程度の能力が無いと無理だし。ボンクラが年収500万のゆるい仕事さがしてもなかなかありつけん。1000万となるとボンクラでは不可能だし。
  
    2020/10/21 14:58
  
  
    houyhnhm
  
  
    結構あるあるで、管理職に近付けば近付くほど無能でもなんとかなる。
  
    2020/10/21 15:07
  
  
    blueboy
  
  
     経団連 「ならば、その高給取りの給与を半分にすれば、会社の利益が増えるな。どんどん賃下げしよう」 → これが日本の経営者の発想。 だからこそ、外資系がいいんだよ。 / 環境というより、経営者の差。
  
    2020/10/21 15:29
  
  
    gwmp0000
  
  
    元々能力ある人
  
    2020/10/21 15:30
  
  
    inaba54
  
  
    環境は勿論大事だけど、能力もある程度は大事。あと、人間関係かな。これは環境の内?
  
    2020/10/21 15:51
  
  
    omaenankakurashicategoryda
  
  
    仕事する能力と、適した環境を選び勝ち取る能力、は別
  
    2020/10/21 16:29
  
  
    Outfielder
  
  
    「能力」「環境」とかいうとまるで社会学的か進化論的に何か深淵なこと言ってるのように聞こえるけど、給料高い会社に転職したら給料高くなるのは当たり前なので・・・
  
    2020/10/21 16:29
  
  
    paradisemaker
  
  
    事業会社はそうかもしれんけど、IT業界では500万円と1000万円ではスキルレベルが全然違うね
  
    2020/10/21 16:37
  
  
    cunlingusmaster
  
  
    その年収をどれだけ長く稼げるかも大事な要素だからねぇ
  
    2020/10/21 16:57
  
  
    qyosshy
  
  
    ブラック企業にいてもいいことはない、ってのも結局こういうことなんだよね。ブラックに居る人の能力が低いわけじゃない。ブラックに居続けるという選択そのものが低い能力なのかもしれんけど。
  
    2020/10/21 17:26
  
  
    TM2501
  
  
    学歴職歴ある人はそうでしょうなぁ〜。
  
    2020/10/21 17:41
  
  
    guldeen
  
  
    労働環境がいい所はそもそも人員の入れ代り自体がレアだから、潜り込むのも激レア。かくて世の中は、大量の募集&解雇なブラックばかりが蔓延する…orz
  
    2020/10/21 17:42
  
  
    shirontan
  
  
    被雇用者としてどこに出しても恥ずかしくない感じに仕上がってる人はそうだって話なんだろなー。未開の非正規は低みの見物しときますー
  
    2020/10/21 18:23
  
  
    Rinta
  
  
    環境というか、運かな。後はその環境への耐性があるかどうか。巡り合わせだと思う。
  
    2020/10/21 19:41
  
  
    hardcream
  
  
    同意だよ。俺だって行くところに行けばこんな感じじゃない!(と言っておく)
  
    2020/10/21 21:16
  
  
    h5dhn9k
  
  
    ……。仕事って作業量そのものじゃ無いからな……。作業量や難度が同じでも、責任が倍なら年収が倍でも不思議は無い。リスクも含めて環境というなら、その通りなのだろうが……。リスクは大きくなる……。
  
    2020/10/21 21:19
  
  
    corydalis
  
  
    今更だが、結局米蔵のネズミになれるかどうかだけなんだよな。出世も能力でなるのではなく、立場が人を作るのであって、コネ優先。アベを筆頭とする政官財がそうなってるんだから改善の兆しすらあろうはずがない。
  
    2020/10/21 22:07
  
  
    jojoagogo0
  
  
    え、そうだよ?知らなかったの?
  
    2020/10/21 22:20
  
  
    iiko_1115
  
  
    つまり首都圏住みが強いって話…
  
    2020/10/21 23:29
  
  
    filinion
  
  
    ウチの奥さんは私の100倍くらい社会人適性があるのに私より給料少ないの、ほんと世の中間違ってるといつも思う。
  
    2020/10/21 23:55
  
  
    robo_pitcher
  
  
    年収の高い環境への道を開くのは人当たり、癖のなさ、感じの良さ。メンバーシップ型組織に問題なく受け入れられる適性、そして必要充分なスキル
  
    2020/10/22 00:44
  
  
    kaionji
  
  
    アメリカの調査では転職において住所の変更を厭わない人というのが年収アップできる話を聞いた