2020/10/13 09:05
e_310
富裕層予備軍(夢見る人達)から金をむしり取る簡単なお仕事ですね(留学ビジネス酷いな)
2020/10/13 09:37
rain-tree
“ (斡旋団体の設けた)ルールを破って強制帰国になったら、留学経験者枠での大学への出願もできなくなります。親に大金を出してもらっているのに、それが全部無駄になるかと思うと”等でトラブルが表面化し難いと
2020/10/13 09:57
tokyo44tan
斡旋団体やばいな。
2020/10/13 10:07
shoh8
アメリカキラキラお客様
2020/10/13 10:08
mazmot
私の教え子も近々1年の留学に出発するんで心配やな。大学入試の実績づくり的な面は確かにあるんで、なんともいえんわ
2020/10/13 10:13
imakita_corp
3タックくらいのボンタン履いて行って気合の入ってるトコ見せたったらええんや
2020/10/13 10:18
gokkie
普通のアメリカじゃん。メシがショボい冷食か、奮発して揚げ物しかなくて、良いメシなんてホームパーティーでしかありつけないとか当然じゃねーの。/ ってか、マリファナがタバコになったらワイの公立中じゃんw
2020/10/13 10:21
ueshin
キラキラした海外留学が、マリファナ、暴力の学級崩壊で、しかもステイ先で使用人。まるで外国人実習生のよう。悪夢過ぎる留学。
2020/10/13 10:35
Baybridge
ホスト宅で雑に出された冷食が忘れられない一品になった稀有な例→dailyportalz.jp
2020/10/13 10:39
yujilabo
留学が問題というより留学団体の問題だね
2020/10/13 11:00
hiroomi
ふと地産地消。同じ悩みはどこでもありそうだから、ニーズのマッチングせんとね。
2020/10/13 11:03
ShimoritaKazuyo
情報格差を利用し弱者につけ込む巧妙な仕組みを意図的に作ってるところが悪質。業者が現地コスト、ホストへの支払いなどを極力抑えて利益率上げることが第一目的になってる。留学生は完全に被害者。
2020/10/13 11:05
mahal
戦国時代に宣教師が日本人の奴隷商売をみたいな話とかあるけど、アレなんかも市井の庶民に「ここではないどこかで輝いてみないか?」みたいな甘言で乗せる向きとか、あったんだろうか?
2020/10/13 11:10
shinichikudoh
殺された留学生もいるからね。たとえば1992年のアメリカ日本人男子留学生射殺事件=いわゆるフリーズ事件。2012年のルーマニア日本人女子留学生殺人事件。2016年のフランス日本人女子留学生殺人事件。旅に危険は付き物。
2020/10/13 11:12
Outfielder
「年間5万人近くの高校生が留学」最近は多くの若者がこうやって海外に実際に出ていき実態を目の当たりにして、翻って日本の安心安全さを実感するのだが、これが一部の人達には「若者の右傾化」に見えたりする
2020/10/13 11:16
saiyu99sp
めいろま氏が散々言ってたことのままじゃん。夢見すぎたんだよ。ある意味、本当の大多数のアメリカを経験できたわけだよ。
2020/10/13 11:20
saori-yamamura
何年かしたら当事者じゃなくなるから、今だけ我慢すれば…ってなりがちで改善されないの、PTAや待機児童問題に似てる。
2020/10/13 11:23
hyolee2
「教育困難校」
2020/10/13 11:24
xjack
劣悪な状況に陥っていることを認識して自力で脱出できるように教育された子じゃないと,留学は難しいかもしれない.誰でも送ればいいってもんじゃないね.
2020/10/13 11:30
yummmmy345
学区/治安の悪いところはそんなもんよ…。ちなみにLAのビバリーヒルズやらマリブなんかは一部の金持ちの子供がドラッグしまくってるなんてことも。ゴシップガールはあながち間違ってない🤗
2020/10/13 11:30
BigHopeClasic
留学先の高校は都市部なら私立なのは絶対として、ホストファミリーの教養度も重要だよね。リベラルであればいいというものではないけど。
2020/10/13 11:33
nankichi
無事でよかったのでは
2020/10/13 11:35
kuborie
21世紀の高橋是清「洗濯も頼まれるようになり、下の子2人を毎日公園に連れていくこともいつの間にか私の役割になっていました。扱われ方もまるでメイド」「食事としてなんとドライタイプのドッグフードが」
2020/10/13 11:35
usagi-jp
ボランティアほど怖いものはない・・・。アメリカ人はアニメに憧れすぎたし日本人は海外ドラマに夢見すぎ
2020/10/13 11:35
hisawooo
小金持ちが一番狙われるんだろうな
2020/10/13 11:44
m_yanagisawa
米国は地域差も大きいので、こういう例ばかりとは思いたくないな。留学斡旋団体に問題があるんだろうね。
2020/10/13 11:49
waitingforspring
確かに多額のお金が動く謎の世界だよね。基準額も相手先の保証もない。
2020/10/13 11:50
crosscrow
これが当たり前だと思ってた。洋ドラ的に。
2020/10/13 11:52
seiji_harada
アメリカがキラキラとか頭お花畑やん
2020/10/13 11:55
segawashin
酷い話だ。ホストファミリーにレイプされたなんて話を聞いたのがもう20年近く前だけど、この感じだと今もどこかで起こっていてもおかしくないし、隠蔽される可能性も高いのでは。
2020/10/13 11:58
cl-gaku
ええ体験しはったな
2020/10/13 11:58
byod
アメリカの公立は学校の先生がそもそも雇えなくて、保護者が代わりに授業するとかもよくあるからね…。日本のPTA活動レベルですら面倒だとか金も払いたくないとか言ってるはてブのお客様方だったら発狂してそう
2020/10/13 12:03
anztec
そもそもアメリカに憧れること自体が間違いの始まりかもしれない......
2020/10/13 12:07
rider250
俺がホームステイに行ったのは80年代で場所はカリフォルニア、そのせいか「こんな米国」は見てもいないんだが、そもそも米国、特に内陸部は昔から今でも「暴力至上主義」「日本以上に男尊女卑・家父長的」だからね。
2020/10/13 12:16
msdtatos
アメリカがこういう現実なのは分かりきってるから、現地に住む日本人は、治安、学校のレベルをしっかり調べてて、結果的にみんな自然と同じ地域に固まるんだよね。留学は斡旋してるところがダメだと悲惨なことになる
2020/10/13 12:17
kk23
生活環境って意味じゃカナダや豪州のがマシじゃないの。
2020/10/13 12:18
daichirata
辛すぎ。若い頃は苦労しろ的に肯定的な人いるけど流石に留学でこんな体験する必要ないと思う。
2020/10/13 12:19
banker717
1p半くらいまで読み進めて、どうせ貧困家庭のホストファミリーへ仲介業者から金が流れてる貧困ビジネススキームだろとか思ってたら、ガチの労働までさせられてて、予想以上にまんま日本の外国人就労支援スキームだっ
2020/10/13 12:21
senbuu
立場や目的は異なれど、技能実習生問題とも通じるなあ。人種差別問題も孕んでいるかもしれない。何にせよ、被害者は悪くない。すべての非は斡旋業者や受け入れ側にある。
2020/10/13 12:23
taka2071
高校の1年の留学より、大学での1年の留学の方が良いと思う。高校の一年は学力をつける意味で大事だし、ホストファミリーに依存しがち。大学なら留学で5年卒業でも就職に影響しないし、大学の寮等が住居の候補に。
2020/10/13 12:24
lli
凱旋団体を審査する仕組みがいるなぁ
2020/10/13 12:24
gowithyou
アメリカの社会崩壊は想像以上だな。そりゃあトランプが政権取れるわな。
2020/10/13 12:25
hiruhikoando
表沙汰になっているのが今回アメリカなだけで他の国も探せばそりゃあ…。ついに表に出たという感想。
2020/10/13 12:28
blanccasse
「(文科省HPに記載された)J-CROSS(一般社団法人 留学サービス審査機構)では、留学事業者が守るべきルールを作成(略)認証を第三者の立場で行っており、基準を満たした事業者をリスト化している」
2020/10/13 12:32
riyoukox
こええ。保育園や中学受験と同じ当事者が終わったら引き継がれない問題だから色々明るみになって是正してほしい。
2020/10/13 12:33
ichi88
アメリカに住んでいる知人は娘をまともな高校に入れるために家賃30万の家に引っ越してた。あちらの格差は物凄い。下調べ大事。
2020/10/13 12:39
ricanam
留学経験つまり実質帰国子女枠狙い、この枠が普通入試よりハードルが低く金を積めば入れてしまうルートになってる学校は少なくない
2020/10/13 12:39
aobyoutann
アメリカの現実を学ぶことができて、これはこれで貴重な体験なんじゃないかな。就職活動で自己アピールするネタにも使えそうだし。
2020/10/13 12:42
whkr
留学を入試で評価するのが悪い。教育格差再生産の一因だ。
2020/10/13 12:42
bertrandsushibarrussell
詐欺。
2020/10/13 12:43
scorelessdraw
あー、向こうでシッターとして働きながら学校だかなんだかに通うっていう高校生(だったかな?)がいたのを思い出したわ。いったい何のことなのかわからなかったけどこういうことか。
2020/10/13 12:46
ayumun
ブローカービジネスだ。普通に一般受験して大学入って、その後留学したかったらしたら良いんじゃないすかね。
2020/10/13 12:46
domimimisoso
本文に全く登場しない、この子の親が大問題。アメリカ赴任や中学受験の経験がありながら、なぜもっと情報を集めて我が子をフォローしないのか。団体が「親に連絡を取るな」と言っている時点で怪しいと感じろ。
2020/10/13 12:49
UhoNiceGuy
技能実習生と比べるなら学校にも行かせず、家事労働でもさせなければ比較にならないぞ。一応アメリカ人高校生と同じ教育は受けさせてもらってる。さすがに技能実習生と比べるのはどうか
2020/10/13 12:50
houyhnhm
正直、アメリカへ高校で留学するのは勧められないんだよね。
2020/10/13 12:58
elephantskinhead
早稲田探検部指向の人間が書けば「手厚いもてなし留学記」になる内容ではある
2020/10/13 13:00
yujimi-daifuku-2222
受験を控えて余裕のない学生の弱みにつけ込む所が実に小狡い。こんな体験に100万円なんて冗談じゃない。
2020/10/13 13:02
tetora2
たった100万で1年留学できるエリアなんてそんなもんでしょ。日本では安全がほぼタダだが、海外では安全や快適は金で買うものだ。
2020/10/13 13:04
akitanaka510
正直、おかしなことは文句言えるようでないと、アメリカとかで生活は難しいと思う。
2020/10/13 13:04
mayumayu_nimolove
海外の川浜高校
2020/10/13 13:07
kaz_the_scum
中抜きして、ホストファミリーの質を意図的に下げることで儲けたりしているのかな。 生業としているのであれば、その団体は晒されてるべきだと思う。
2020/10/13 13:09
atohiro
地元の中3対象海外ホームステイ事業でホストファミリーガチャが酷く、英語学習中心の内容になった。富裕層に当たりクルーザーに乗ってBBQをした生徒と、終日子守させられてジャンクフード(マック)だけの生徒とか。
2020/10/13 13:11
gaku_ds
アメリカン庶民はこんなもん。そういうこと勉強するための留学になったね!
2020/10/13 13:11
xlc
留学は危険なのでしないほうがいいらしいぞ!よかったね、また言い訳ができた。
2020/10/13 13:13
sippo_des
今はオンラインが進んでとてもいい時代なので、自分の身を守り、言いたいことを言えるようになるまではオンラインで経験積んでほしいけど、かわいそうにね。アメ人もインド人もチャイナだって日本だって同じだが。
2020/10/13 13:15
hopeholdsmoon
留学したいなあと思ったことあるけど設備や水資源の問題でお風呂に毎日ゆっくりが難しそうで諦めた思い出
2020/10/13 13:18
Eiichiro
>戦国時代に宣教師が日本人の奴隷商売をみたいな話とかある→近代の話ならゆきさんで調べてみてください。
2020/10/13 13:24
namisk
アメリカで治安が良い地域の行儀の良い学校に通うためには100万では足りない。当然。
2020/10/13 13:25
hoshitamotsu
格差社会の下の方(それでも底辺ではない)に留学するということ。短期ならまだしも貴重な高校生活10ヶ月でこんなガチャをするのは割に合わない。覚悟の上で行くなら意味はあると思うけど。
2020/10/13 13:26
ene0kcal
米国やカナダは物価が高いので、オーストラリアやニュージーランドがよくね?米国より比較的安全だし、時差もちょっとしかないし。
2020/10/13 13:29
masahiro1977
米国の田舎だと家族の夕食が宅配ビザ&冷凍食品なんて珍しくないのよ。この場合だと留学団体にちゃんと事実を述べてホームステイ先を変更させるのが正解。下手に気を使って曖昧に伝えると大抵ロクな結果にならない。
2020/10/13 13:38
kaitoster
『もう1人は家がゴミ屋敷のように汚く、食事も満足にもらえていないそうでした。実際に部屋の写真も見ましたが、確かにひどかったですし、食事としてなんとドライタイプのドッグフードが出されていた』
2020/10/13 13:39
hiroyuki1983
そりゃ人種最底辺のイエローがのこのこ行っても歓待されるわけがないわな
2020/10/13 13:44
terashimaWataru
アメリカ人が日本留学動画をやたらとありがたがってる理由がわかった
2020/10/13 13:44
oakbow
30年くらい前からあるけどなくならないね。ホームステイでメイド扱いってのはそう珍しくない話。学校も周辺住民が豊かなほど公立でも質が良くなるしホストファミリーも当たりになりやすいという分断の現実が
2020/10/13 13:47
tweakk
「現地校では単語を読めない生徒も多く」のところでマリファナやケンカより伝わるものがあった
2020/10/13 13:48
natu3kan
留学によって入試で箔が付くから、留学させようってなる訳か。ホストファミリーによっては語学じゃなくてアメリカの格差が体験できてしまうと。
2020/10/13 13:55
takamocchi
「うまい飯にありつけるのはフィリピン人の移民の家にホームステイした場合だけ」って知り合いの言葉思い出した。
2020/10/13 13:56
jou2
全部読んだ。こーゆーのってちゃんと調べただけではわかんなくて、特殊な調べ方しないと出てこないんだよね…。お疲れ様
2020/10/13 13:57
tohokuaiki
そらそやな。“マリファナも暴力沙汰も文化のうち──。そう自分に言い聞かせたが、学校の荒れ具合を文化として受け入れて、そこに馴染む努力をすることに何の意味があるのか。疑問を拭い去ることはできなかった。”
2020/10/13 13:59
lenore
NGポイントという制約が悪質だが、こういう相談をするために留学エージェントを利用しているのでは。東洋経済はもっと踏み込んで、他のエージェントも同様の仕組みをとってないかリストにして欲しい
2020/10/13 14:03
itamae
ヨメもカナダへ留学し、最初のガチャは失敗し、すぐホストチェンジをしたら、そこの家族が人間的に素晴らしい人で、結婚式にホストマザーをお呼びしたくらいだったので、この手の話はずっと尽きないんだなと
2020/10/13 14:13
Ingunial
授業中にマリファナはなかなか荒れてるんじゃないか?
2020/10/13 14:15
cinefuk
これカルト宗教の洗脳メソッドでは?学校やhostの悩みを直接親に相談したらペナルティで強制帰国!と脅して孤立させている『留学斡旋団体は「学校もホストファミリーも善意で皆さんを受け入れてくれている」と強調』
2020/10/13 14:15
technocutzero
アメリカの平均なんて山下真司のいないスクールウォーズだと思っててちょうどいいよ とりあえずメシに対しての意識は世界最低だと思うわ
2020/10/13 14:19
tokage3
反差別を旗印にうきゃっきゃと略奪働いている背景がなんとなく感じられる。
2020/10/13 14:23
usomegane
『文部科学省のHPには、こうしたトラブルを避けるため、情報提供を行う団体の紹介がある』ということで、悪質な業者を避ける方法がないわけではないんだね。
2020/10/13 14:28
HEXAR
貧困世帯が多く住む街は大人だって無理だよ…子どもを送り出すなら大学院からかな。高校生じゃ無理でしょう判断力行動力どう考えても母国語使えない国で声を上げるの難しいもん
2020/10/13 14:33
camellow
ボランティアといいつつホストファミリーに手当が払われる地域や留学団体もある。手当目的でホストしてる人は当然手当以下のお世話しかしてくれない。しかし留学団体への相談は普通は禁じないはず。
2020/10/13 14:35
TakamoriTarou
そういう商売があるのか…。
2020/10/13 14:40
xevra
外国人技能実習制度ですね。日本の農作物、工業製品はこうやって外国人を騙して連れてきて奴隷としてこき使う事によって成り立っているのです。自分たちがやられたら怒るとかどうかしてる
2020/10/13 14:46
stracciatella
米出羽守恐縮だが、住むところや学区は全力で気にするのが普通。というか間違えたら死ぬ。例えば地区の低所得比率はデータ化されている。もちろん諸悪の根源はこの斡旋団体であり、 日本の技能実習生と同類の悪。
2020/10/13 14:46
gamecome
こういうのを英語で訴えてかないと意味無いんだけどね
2020/10/13 15:01
programmablekinoko
ドゥープな体験を活かしてヒップホップアーティストに華麗な転身をしよう
2020/10/13 15:05
zenkamono
外国だと文化風習が違うし、頼れる知り合いもいないし、頼るべき行政窓口もわからないし、言葉は満足に通じないし、特に欧米諸国だとアジア系に対する蔑視もある。キラキラ旅行気分なら海外留学はやめよう
2020/10/13 15:10
EAP
学校の現実は地域によって大きく異なると思うけど、こういう現実が場所によってはあることはドラマ見るだけでもある程度はわかるよ。「13の理由」とか。
2020/10/13 15:13
rideonshooting
アメリカの闇は深いですね
2020/10/13 15:20
strawberryhunter
安かろう悪かろうを地で行く悪徳業者だな。留学先は気にするべきだ。
2020/10/13 15:29
okaz931
アメリカ人って冷凍食品ばっか食ってるイメージ
2020/10/13 15:32
moandsa
最初にホストファミリーに相談しなくてはならないはトラブルが目に見えてる
2020/10/13 15:34
mirucons
留学先の学校を選べないところで留学するとこうなるんだろうな… 留学先の学校は選べる仕組みになってほしい
2020/10/13 15:37
cotbormi
さっさと帰国して訴えるのが良かったのかもな。
2020/10/13 15:43
nuu_n
そもそもこれ留学の目的って何?専門知識を学びに行くわけでもないし異文化を学ぶという目的ならぴったりの環境では。こういう環境で生き抜くスキルを身につけるのは有意義だと思う。まあ海外である必要はないけど
2020/10/13 15:44
xqu
関係ないけど、リスニングを「ヒアリング」と呼ぶこの世代の方ってなかなか珍しいなあと思った。
2020/10/13 15:47
shiketanotsuna
どこの団体か晒したほうが良いと思うが100万円で1年間留学とか激安な気がするしなんとも
2020/10/13 15:53
srng
正直ホームステイ自体ガチャ色強すぎるんで本気で学びたいならNG。寮付きの留学プログラム一択。アメリカ以外でも外れ話は多い。特にオージー
2020/10/13 15:55
chigau-mikata
これの逆のパターンが技能実習生だと思うと、弱いものいじめでストレス発散しながら差額を掠め取るという島国根性としか思えなくなる!
2020/10/13 15:57
soyokazeZZ
外国人が鈴蘭高校に留学してくるようなもんか
2020/10/13 16:03
tomoya_edw
アメリカは冷食が普通じゃなかったっけ?ドッグフードは頭おかしいけど、フォールアウトでは美味しい方だし…。文化、かな?まぁ夢見すぎんなよ!ってことで。
2020/10/13 16:08
manotch
留学(帰国子女や移住者含め)は周りに何人かいるけど、学校やステイ先でのこういうのは聞いたことない(街で犯罪、銃声、ドラッグの経験はよく聞いたけど…)。から、斡旋団体にヤバいとこがあるってことよね。困るね…
2020/10/13 16:09
oskimura
欧米先進国だ日本も見習わないと
2020/10/13 16:10
tanakara_botamochi
"携帯を取り上げられ、誰とも連絡がとれない状態にされたため"技能実習生みたいな話だ
2020/10/13 16:10
hatact
帰国子女枠で楽に受験できそう、という餌に釣られリスクを無視した親が悪い。治安のよい日本でも、よく分からない斡旋団体に任せて知らない人の家に未成年の子供を1年預けられるか考えれば自明の話。無事で何より。
2020/10/13 16:11
shinobue679fbea
マリファナの匂い覚えると海外でヤバ気なところすぐ察知できるのでおすすめ
2020/10/13 16:11
xorzx
帰国子女枠狙いなので強制帰国が怖くて文句を言えないと。これ同情できないわ。
2020/10/13 16:12
toratsugumi
ピースボート世界一周100万円と同じで、まあ価格相応っぽい感じやな。もうあと200万出してそれならクレーム入れていい。それでも、国内常識引きずり過ぎで覚悟はまるで足りてねぇ気はするけどな。
2020/10/13 16:12
kotanyanko
以前ホストファミリーを頼まれたけど、何ヶ月も十代の子供を預かって責任を持つのは無理だと断った。安易には引き受けられない役目。なのに一人で幼児3人も育ててる家なんて、明らかに最初から子守要員だわ。悪質
2020/10/13 16:19
protein_man
行き先が米国の上流層でもなければこんなものだよね。現実を知れる貴重な体験ではあるけど……。教育格差でこれからもこういった悪徳ビジネスが増えていくんだろうな。
2020/10/13 16:32
p-2yan
大学時に1年米に留学したが、間に入る団体は確かに信用できなかった。他国の留学生と同じ団体なのに違う条件だったり。幸い学校はまともだったけど、ホストファミリーはガチャ。友人宅は子供が薬やってて大変だった
2020/10/13 16:34
alt-native
100万円なら こんなもんでは?
2020/10/13 16:35
charlie21c
これ、前にルーマニアで殺された大学生を送ったとこと同じ団体では?
2020/10/13 16:37
Domino-R
例えば日本でも似たような地域や学校、家庭は普通にあるだろう。ただそういう家庭はホストファミリーなんて引き受けないと思う。この例のファミリーは「何か収入」を得てると示唆されてるが。。
2020/10/13 16:43
aceraceae
普通に親戚の家に泊まるのもムリなわたしは文化も違う外国でホームステイとかぜったいにムリなんだよなあ。
2020/10/13 16:46
zakusun
高校生が高校に留学する意味はないのでは?アメリカの大学に成績優秀で学費も寮費も優遇されて請われて行くならまだしもねえ。箔つけるとか、人生経験とかなら高額な手数料払って安全な旅を楽しまないと。
2020/10/13 17:18
korinzuz-cedar
うーん。いつか子供を留学させたいと思ってるけど、ちゃんとしらべないとなあ
2020/10/13 17:18
anoncom
留学経験で得たのはアメリカの上層階級ではなく低所得者層の実態だったか。ある意味で経験にはなるだろうけど、本来受けるべき、語学留学とは違うね
2020/10/13 17:24
cu39
『サトコとナダ』でもホストファミリーがハズレだった子の描写があったな。
2020/10/13 17:26
sushisashimisushisashimi
気の毒ではあるが高校時代に留学経験なんていらないよなー。普通に勉強して大学に行きなはれ。
2020/10/13 17:43
Betty999
まあ、アメリカの日常だよね。アメリカに憧れって無いわ。皆保険制度すらないし。天才以外は日本の環境が一番だと思うよ。留学枠で学生を取る大学は、おそらく忍耐力を評価しているのであろう。
2020/10/13 17:44
goadbin
この業界の相場がわからないけど100万円で1年間留学て直感的には安く感じたけど。
2020/10/13 18:02
whole-grain
逆技能実習制度
2020/10/13 18:08
horuotty
日本の海外研修生の実態……となんか妙に似た雰囲気。どこもこんなもんなのかもね。
2020/10/13 18:22
yuzuk45
現実を見て、自分で決意して抜け出したのは得難い経験じゃないか・・・。
2020/10/13 18:24
knitcapmann
アメリカって肥満でなおかつ栄養失調の子供が多いって聞いたことがある。スナック菓子しか食べてないとか、食生活が最悪だとか。
2020/10/13 18:26
iiko_1115
お金かけたのに安全じゃないとか…
2020/10/13 18:31
wideangle
ひでぇなあ。
2020/10/13 18:44
shibagun
一つ言えることは強くないと留学できないという事、か。もちろん犯罪や契約違反を放置しているホストや斡旋業者が良くないのだが。
2020/10/13 18:44
kuippa
業者がひどいだけじゃね? 高1の頃夏休みに海外の親の家にいったらホームステイにぶっこまれた。あれはあれで得難い居候経験。ホストにシングルマザーだったり障害者がいたりしたけど、ドッグフードって・・・。
2020/10/13 18:48
PJ_purejam
これはすごい
2020/10/13 18:49
taruhachi
貴方がたの思う普通の生活は落ち目の日本人から見ても最低レベルです。という事実を認めるのは難しいかもしれないな。
2020/10/13 19:05
nowandzen
外れ引いた人の話。ホストファミリーがビジネスじゃないわけないじゃん。一貫校から留学出せるような家庭なのになぜ私学のオプション等をケチったのか/↓ルーマニアのアイセックは高校支部ないよ。業者なんて有象無
2020/10/13 19:07
ayanorougue
私も高校留学先でひどい目にあった。ホストファミリーがやばくて、斡旋の米国人に相談したら『私は来年の親探しで忙しい。おまえが悪い。自力で次のホスト見つけろ、さもなければ帰国せよ』といわれた。(見つけたが
2020/10/13 19:07
roulette0424
日本だと高校受験があるけど、アメリカはないからな。偏差値の高く生徒も大人しい高校を探すのは大変。
2020/10/13 19:18
chintaro3
こういう話を聴くと、アメリカのバブルは遠からず崩壊するのではないかと思う。
2020/10/13 19:32
over300TB
ぼくが高校生の時に短期語学留学したときのホストファミリーは極度の日本アニメオタクで毎晩AKIRA上映会が開催されて辟易しました(´・ω・`) あとNESでスーパーマリオ3の無限増殖を披露したら神のように崇められました
2020/10/13 19:57
ducky19999
生きててよかった
2020/10/13 20:18
rag_en
上級国民が搾取されとるやつ。
2020/10/13 20:35
hatsan8
アメリカ1年で100万は安すぎるでしょ… 1ヶ月の短期留学でもちゃんとしたとこなら50万ぐらい取る。
2020/10/13 20:48
and_hyphen
斡旋団体の問題は大きいけどこんなの避けようがないわけで難しい
2020/10/13 20:49
isrc
海外に本部を置く留学斡旋団体/困ったことがある場合は次の順番で連絡するように伝えられた①ホストファミリー②現地コーディネータ③自分の家族/家に帰ると「まるでメイド」/留学斡旋団体に対し厳格な審査が必要
2020/10/13 20:56
ezmi4
技能実習生とかと同じ感じ…悪徳斡旋業者
2020/10/13 21:12
sasa009
ガーナに留学に行った知り合いの大学生が毎晩ガーナ人にFacebookでタグ付けされては消えてたんだけど、帰国後完全に廃人と化してガーナの話一切しなかったのを思い出す。辛いことがきっとあったんだろう
2020/10/13 21:32
burnoutdog
留学費用100万円でディストピアまで体験できるとは
2020/10/13 21:39
nanamae
別に毎日ホストから暴力振るわれたわけでもないんなら満喫してくればよかったんじゃないの。その留学先だってアメリカのハイスクールなわけだし。どうもいけすかないわ。
2020/10/13 21:42
poteto3376
高校時代、先輩が留学でガリガリになって帰ってきたな。食事が僅かなサラダしか与えられなかったらしい。途中でホストファミリーを変えてもらえたみたいだけど、あれは本当に衝撃的だった。
2020/10/13 21:53
carl_b
外国人実習生的な搾取はなにも日本だけじゃないのね/金払って僕の地元の中学みたいなとこに行かされるの、キツい
2020/10/13 21:53
hatejirou
やっと明らかになったかこの問題。受け入れ先はビジネスでやってるからね。ひどい待遇がいまは多いようだ。
2020/10/13 22:09
superabbit
留学は大学に入ってから学内の交換留学制度を利用するのが安牌。大学入試の点稼ぎに高校で留学するのはバクチ打ちに等しい。
2020/10/13 22:19
ytube
どんどん保護者が声をあげるべき。大事な子どもを大金払って危険に晒すとかありえない。
2020/10/13 22:22
tanio00
これ、私が利用した団体かも…。そうじゃなければ同じような斡旋団体があるってことだな。ひどい
2020/10/13 22:26
RIP-1202
フィリピンの英会話学校がやってる1ヶ月留学プログラムでも最安25万ぐらいはしてたし、アメリカ1年100万をまるっと信じるのはちょっと世間知らずではないかという気もする。
2020/10/13 22:38
number0917
絶対ボランティアじゃないだろ。そこ含めて斡旋会社が悪いんだろうが
2020/10/13 22:50
yuno001
大丈夫だ。それなりになの通った大学に留学したけど、学生寮がマリファナ臭いとかコカイン誘われるとかザラにあったから。
2020/10/13 23:08
hib3
高校時代国際交流部やってて、そのツテで夏休み留学勧められたけど金なくて断念した。同じクラスの子が行くことになった。夏休みが始まるとともに学校を辞めてた。何があったんだろうって未だに気になってる
2020/10/14 00:22
junmk2
キラキラ勢にクソぶっかけてカウンターかますスタイル、嫌いじゃない
2020/10/14 00:23
MasaMura
まぁ米で100万って金額は、50万位の物価に落ちるんじゃ無いか。飛行機代も引いたら、それこそ30万程度だから1年では、生活費が月間で3万を切るよ。米人の大半は貧困に喘いでいるのが現実。我儘言うなって事だな。
2020/10/14 01:26
Sediment
あー、留学中のなかやまきんに君の独特の表情はこういう…
2020/10/14 01:48
taguch1
日本だと大金払って来たのにホストファミリーにパスポート取り上げられて強制労働させられるらしい。どこも他の国の人には厳しいんだな。
2020/10/14 03:10
adwhing
留学は残念だったけどこれはこれで経験になるから社会に出たときは生きてくると思うよ
2020/10/14 03:11
oktnzm
アンがマリラの所に行く前の家がこんな感じだった印象(子守ばっかり)。ともかく犯罪被害とかなくてなにより。せめて海百山百ぐらいにはなって強く生きて(´・ω・`)
2020/10/14 03:26
fourddoor
日本の有名私立一貫校の学費が年100万くらいなので、その額で1年留学できるとなるとクオリティはお察し…
2020/10/14 04:04
areyoukicking
はっきりいって、海外いくなら、マリファナくらいそんなもんでスルーしないときついだろう。識字率が低いならチャンスじゃん。くらいのガッツとpersistence .. とはいえ高校生ではキツイよな。海外嫌いにならないでほしい
2020/10/14 04:53
kastro-iyan
米ドラマとか米映画見てるだけでも当たり前のようにマリファナ出てきて、やばいなぁとは思う。日本の高校生から見たらカルチャーショック受けるよな
2020/10/14 07:09
kyoto117
「市井の庶民に「ここではないどこかで輝いてみないか?」みたいな甘言で乗せる向き」蝦夷地移民、ハワイ移民、ブラジル移民、北朝鮮移民。(開拓者には敬意を表する)他国でもニューギニア詐欺という事例が。
2020/10/14 08:14
sase
ひどい。で、団体名は?
2020/10/14 08:23
asitanoyamasita
『驚いたのは、学校で起きた喧嘩や乱闘だけを上げる専用のSNSアカウントがあったこと。誰が上げているのかわからないのですが、3日に1度は学生同士がつかみ合う動画がアップされるんです』なにそれこわい
2020/10/14 10:14
Kukri
留学斡旋なんて、自分で英語のやり取りできない客からむしり取る商売だし。これこそ情報非対称の見本
2020/10/14 12:45
sanam
ドッグフードって……胸糞家庭板案件漫画でも最近なかなか見ねーぞ。
2020/10/14 19:49
genosse
この件だけに限ったことではないが、「親や先生には相談しないように」と子どもに言ってくる大人は基本的に悪人だと認識するべきである。
2020/10/14 21:54
nilab
「学校で起きた喧嘩や乱闘だけを上げる専用のSNSアカウントがあった」「誰が上げているのかわからないのですが、3日に1度は学生同士がつかみ合う動画がアップされる」
2020/10/14 22:30
umiusi45
未だに米国を幻想を抱いている人が多く、「米国にならえ!」と言う人も多い。確かに両岸住みで高学歴の絵に描いたような人も実在するけど、実際は中西部の農民と大都会の貧民が多く、彼らがトランプを支えている
2020/10/14 22:38
u-chan
日本だって大して変わんないところは似たようなもの。「美しい国」とか言ってて幻想しか知らないだけ。
2020/10/14 23:06
HalJ
10代の娘をこんな目に合わせたうえに斡旋団体に抗議もろくにせず、かつこんな取材を娘にひとりで受けさせてる親が正直いって一番怖い
2020/10/14 23:44
shomotsubugyo
そういやむかしの部下さんが、留学先でメイドあつかいされたと言ってたなぁ…(゜~゜ )
2020/10/15 00:21
hei_bon
未成年を安全に留学させるの難しそう。親権者同席の説明会で、困ったときの相談が「よくないこと」にされているのだとしたら、危なっかしい。自力ホストチェンジした友人たちの行動力すごい。
2020/10/15 00:44
Guro
日本国国家の来日「留学生」に対する処遇をみるかぎり、他国に対して何も言えない気がするんだけど。
2020/10/15 08:34
tick2tack
ホームステイに期待しすぎてる人とそれにつけこもうとする業者、ってかんじかね。安いものの質がどうか情報が出回ると良いのだろう。/ リスクあるものでこのNGルールはヤバイのだろうな