大分県の離島に「住みよい北朝鮮」を築き上げた村長親子の末路 親子56年の「王朝」に吹いたつむじ風 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
2020/10/11 06:58
cj3029412
興味深い
2020/10/11 06:59
kamiokando
よく調べてる。
2020/10/11 07:05
zu-ra
だから田舎は嫌なんだよな。
2020/10/11 07:14
maturi
おもしろウィッカーマン
2020/10/11 07:22
tom2nd
丁寧な取材と記事。引き込まれてしまった。
2020/10/11 07:34
colobinana
面白い記事だった。
2020/10/11 07:52
ranobe
国東半島を自転車で一周するときにコースに組み入れることもできます。 bit.ly 地学マニアか民俗学マニアなら楽しめると思います。車海老マニアは、うーん、どうかな
2020/10/11 07:59
gcyn
『村長としての活動は事実上の選挙運動になってきた』『誰もが村長には逆らえないと思ってしまう』『だが、光が多いところには影もある』『議会なんてあってないようなもので、数ある会議のうちの一つに過ぎない』
2020/10/11 07:59
takeim
成人式に晴れ着禁止の島だっけか。ここ
2020/10/11 07:59
azumakuniyuki
現職の任期は2020年11月25日に満了する
2020/10/11 08:01
sny22015
こういう村だと選挙をやっても投票の秘密なんて守られないだろうしな…
2020/10/11 08:06
afurikamaimai
本当に「住みよい」のなら、人口減少率でまあ他所の自治体と変わらないかやや悪いなんてロックなことにはならないと思うのです♪
2020/10/11 08:08
sand_land
雇用創出や税金を原資とした納税者への還元を、権利で無く有難い施しと捉えてしまう感覚の人、沢山居るよな。例えば布マスク配布の時とか。
2020/10/11 08:13
nao_cw2
毎度の姫島/ここは60年代に島民数十人によるリンチ殺人事件とかもあり、現村長一族に借りがある人もまだ多いんじゃないかな?
2020/10/11 08:16
sextremely
マイホームヒーロー思い出した。あっちはガチの宗教設定だけど、
2020/10/11 08:28
bulldra
税金分配を「施し」と思う心情の問題は色々
2020/10/11 08:39
differential
外に出られる元島民は幸い、ってやつだよなこれ…
2020/10/11 08:41
plutonium
こういう話大好き
2020/10/11 08:41
tGsQqV
世襲議員の蔓延る日本の縮図というような感じもしました。
2020/10/11 08:44
tenjinjin
やばーおもしろ。行ってみたい気持ちと新しい人を応援したい気持ち
2020/10/11 08:47
thirty206
これだから田舎はなーんつってると大都市圏だろうがなんだろうが似たようなコミュニティーは閉じたとこにならなんぼでもできるから。○タミとか。
2020/10/11 08:52
toomuchpopcorn
過去には血なまぐさい話もあったと、どこかで読んだ。これでも前よりは良くなっているのかもしれない。
2020/10/11 08:52
camellow
汚職の一つもないって事はないのだろうな。ドキドキものでしょうね。しかしまあここでも「お世話になってる」とか言っちゃう大衆だらけなのね。「安倍さんはがんばった、お疲れ様でした」と同根か。
2020/10/11 09:05
Shalie
任期は11月25日。"昭夫は助役や副村長を置かず、村長1人で全権を掌握するワンマン行政を理想としてきた。ナンバー2を作らない。後継者を育てようともしない。すなわち、ライバルは生まれず、寝首をかかれる恐れもない"
2020/10/11 09:07
TAKAPPRS
あの島か。まだ変わってなかったのか。
2020/10/11 09:07
greipoo
閉鎖的な社会の怖さというか、傍から見たときの不気味さを感じた
2020/10/11 09:08
vesikukka
日本全国、こんな感じじゃないか。国会だって世襲ばかりだし。 / こんな適当なコメントに★付けないでw / 世襲と言っても二世代だし、国会に比べたらまし。しかし田舎の村長でも公用車とか持っているのは不思議。
2020/10/11 09:10
deeske
形態は異なるものの、コミュニティの内と外での価値観断絶とか、あちこちで見られる話だと思った。
2020/10/11 09:13
yuru_harukaze
村長に入れなかったと噂がでた人は、左遷、降格は当然。小さい村での選挙は禍根を残すし、驚くほど壮絶。誰が村長かが生活に直結する(経験者)。
2020/10/11 09:14
brendon
村長の子供たちはなんで音信不通なんだろ。
2020/10/11 09:20
onasussu
日本全体がこんな感じじゃん、しかもこっちはまともな立候補者すらほとんどいないぞ
2020/10/11 09:25
zazenzazen
身近だと面倒くさそうだが、遠い場所なら超面白い話だな。
2020/10/11 09:27
grisella
見出しがセンセーショナルで笑ったけど、すぐに姫島のことだと分かった。ただ、「田舎ってこれだから」とか思うのは間違い。これくらい小規模だから異常さが分かりやすいだけ。
2020/10/11 09:31
bigburn
よく取材された面白い記事だった。税金でやることを「村長の施し」とありがたがる感覚、国政レベルでもあるよね…
2020/10/11 09:33
shigekixs
変化をしなければ最終的には澱むというお話。
2020/10/11 09:39
kudoku
リアルトロピコ
2020/10/11 09:39
kazu111
東京も似たようなもん、東京の王様は土地持ちだが
2020/10/11 09:41
TakamoriTarou
ものすごい偏向記事。田舎をおもちゃにしてるだけでしょ。プレジデント本当に駄目になった。
2020/10/11 09:44
nagaichi
「王朝」なんて大層なものじゃなくて、せいぜい小領主でしょ。国政レベルで世襲議員がわんさかいる社会において特異な例とは言えないかと。まだ現職なのに「末路」が語られる楽園の希望。
2020/10/11 09:48
masaniisan
多勢に無勢では声も上げづらい。革命とはたまったマグマが吹き出すように起こるんだろう。崩壊した時は傷が深そう。多少波風たっても、普段から選挙があって議会で応酬がある方が健全で、傷は浅いのかもしれない。
2020/10/11 09:53
doksensei
地方の、田舎のリアルだろうなぁ。絶対的権力と共に衰退せざるを得ない空気。しかし80代以下は村長選を経験したことがないというのはインパクトだ
2020/10/11 09:55
morita_non
何が言いたいのか良く分からんな。。。。ほいでその村長さんの何がどう具体的に悪いわけ?玉置半右衛門みたいな話を期待しすぎたか。
2020/10/11 09:56
hi_kmd
税金の分配行為を「世話になった」という姿は、生活保護や給付金、学術会議への公金に対して「感謝しろ」「税金が使われているのだから政府の指示に従うのは当然」と嘯くネトウヨの心性と被る。
2020/10/11 10:04
rider250
90年代、同僚だった人が「姫島村の知人から生きたクルマエビが送られてきたんだ」(なぜか職場に配達された)と自慢げに見せてくれたことがある。「ヒメシマってどこ?」ってのが正直な感想だった。スゴい所だな。
2020/10/11 10:14
aceraceae
ちゃんとした人が対抗馬で出てくれば交代もありうるだろうけど、今回みたいな対抗馬じゃねって感じはある。それに交代劇あってしかるべきという論調に終始した記事に違和感もある。
2020/10/11 10:35
AKIMOTO
人口十万超で離島じゃなくても多選32年が起こった市で育ったのでここだけの特殊例だとは思えないな
2020/10/11 10:40
oktnzm
足で書いてる良記事
2020/10/11 10:47
andalusia
「原資は自分で納めた税金なのに、ね」 → 自分たち(村民)が納めた税金の割合はさほど多くないとも思ったり。相当の割合は東京から流れてきた税金だからなぁ。
2020/10/11 10:49
rideonshooting
味わいがありますね。田舎のコミュニティ
2020/10/11 10:50
yuno001
全てルポ。経営状況のデータはなし。
2020/10/11 10:52
kou-qana
公私混同の具体例が村長の弟への迂回融資しか出てこない。役場職員の愚痴の中身は?村民の「世話になった」意識は問題だと思うけど、村長の子供が「姿をくらます」とか、印象に訴えるタイプの記事…
2020/10/11 10:52
taruhachi
島に残っている人たちは今の生活がいいんだよ。島の外の当たり前が入ってくると自分達の当たり前が当たり前じゃなくなってしまう。
2020/10/11 10:53
tokage3
この規模の自治体なら能力の高い個人がワンマンで経営した方が上手くいくっていうのはあるだろうな。
2020/10/11 10:59
takashi1211
良記事
2020/10/11 10:59
cl-gaku
ふつーだな。都会も多分変わらんだろ。間に人間が多くて見にくいだけで
2020/10/11 11:02
a1682
某副総理「姫島村長の手口に学べ」
2020/10/11 11:02
susahadeth52623
結果住み良かろうとこういうのは過程が大事なのでやっぱりこの島は異常。首相から地方の首長まで任期の制限は必要だと思う。1人2期8年ぐらいがいいよ。あと現役首長の子供の出馬は禁止とか法整備で対処してほしい。
2020/10/11 11:07
meganeya3
記事にファクトが少なすぎてモヤモヤする
2020/10/11 11:11
Wafer
たたけば出てくるはずの埃は迂回融資の話ぐらいしかなかったな。権力は腐るは当然のことだから当て推量で書いても的を射るとは思うが、それはジャーナリズムの中でも黄色を帯びる性格のものではないのか
2020/10/11 11:11
shinobue679fbea
まだ末路までかけてないじゃん
2020/10/11 11:15
yamasamayukisama
❝70年代生まれの息子も娘もいたはずだが、20年ほど前に島を出てから姿をくらましたままなのだ❞、❝私生活を人前で語ろうとしないし、村民が尋ねることも禁じ手とされている❞実は事情を知ってる村民もいるのか。
2020/10/11 11:16
ga_kun
社会主義国ニッポンの縮図
2020/10/11 11:16
kazukiti
この記事は高齢化の進んでいる姫島の村民にはおそらく届かないんだろうな…
2020/10/11 11:18
Gen
すごく面白い。
2020/10/11 11:26
synonymous
「民度」に応じた統治
2020/10/11 11:28
kunitaka
単純に村長をやりたい人がいないだけやろ。現村長の子供達は三代世襲が嫌で島の外に逃げたんやろ。三代世襲自体には反対しないが、自分が村長になるのは嫌って事。まぁ現職が引退する時は無理矢理連れ戻されるわな。
2020/10/11 11:48
ipinkcat
笑えない話。
2020/10/11 11:51
strawberryhunter
公私混同やら様々な問題があるのは確かなようだが、北朝鮮呼ばわりは甚だ失礼ではないだろうか。記事は非常に興味深く読んだが、選挙も目前であるし、不適切な表現をしている。とはいえ、とっさん当選するといいね。
2020/10/11 11:51
nonsense61
先日の、数千万円ぶち込んだ親族にガチで恨まれてた増田にここのブコメ欄を読ませたい。施されても、それが当たり前だと考えてる人、感謝の心がない人たちは普通にいるんだよ。
2020/10/11 11:52
ki100
首長は最大3期とか決めるべきと思うんだよね。1人に権力が集中したら腐るのは当然なんだから。
2020/10/11 11:53
Amigomr
面倒なことはやりたくないのが人間というもの。村長が余程悪政を敷いているとか事件を起こすとかして村民の多くが不満を抱く事態に陥れば話は別だろうけど。
2020/10/11 11:57
Dragoonriders
ある意味縮図のような記事。世襲のトップのやることなすことをお恵みのようにありがたがってきた人はこの国のそこら中にいる。田舎に矮小化される話でもない。税を誰が払ってんだを東京とブコメする根性も含めてな。
2020/10/11 12:05
neko2bo
何の事はない。現政権与党が君臨する我が国全体の単純な縮図じゃないですか。
2020/10/11 12:07
champlasonic
笑えない。日本の縮図。
2020/10/11 12:08
koreyonda
おもしろい読み物だった。自分の身に降りかかったらとんでもないことだが。
2020/10/11 12:11
benriman
え、これは今の日本そのものって感じじゃない?自民党政治。
2020/10/11 12:13
maketexlsr
記者は銀英伝の熱心な読者に違いない
2020/10/11 12:15
T_Tachibana
島を出たきり帰ってこない、村長の子供らがどうしている(どう考えている]かも知りたいところ。書き方からして誰も島に帰る気は無さ気だけど。
2020/10/11 12:18
yuri_donovic
地域活性化の好例としてしばしば紹介された姫島の事例を裏側から捉えた常井健一氏のルポ。納税者が税金で行われた給付や事業を村長の慈悲と捉え主従意識に染まるという指摘、情実政治の指摘など。
2020/10/11 12:25
awkad
田舎はこれに近しいところばかりだけどね。それに日本自体だって自主的に自民党一党独裁を選んでるし。東アジア人に真の民主主義は無理。欧米から与えられても独裁を民自ら良しとしてしまう。
2020/10/11 12:25
oakbow
離島にはこの手の村長よくいるよね…。ここはまだ人口多い方だからマシだけど。汚職も使い込みも酷いけど、誰も逆らえない。
2020/10/11 12:34
htnmiki
今の村長は前村長の息子ではない説を置いて帰ります。ミステリ好きの方々あとはよろしくお願いいたします。
2020/10/11 12:38
jahital
“ ”
2020/10/11 12:41
kyo_ju
"地方の王国""代議士の誕生"のさらに片隅の現在(北朝鮮云々は不適当)/市町村合併に乗らなかったからこういう形で公になるが、合併によってこうした地域内の権力構造が不可視化し固定化されたケースも各地にありそう。
2020/10/11 12:45
septoot
横溝正史の世界
2020/10/11 12:48
bml
深夜のドキュメンタリーやりそうだな。まぁその取材と撮影込みでやってそう。でも対抗馬が韓国語口座ってw
2020/10/11 12:53
spirobis
常井さんの記事。(追記)地方選リポートとして、面白く読めた。
2020/10/11 13:00
iwanofsky
田舎はどこも似たような印象。
2020/10/11 13:01
shachi01
でていく選択ができる、もしくは対抗馬を支持できる精神の人はまだ幸せなんだろうな。自分はどうなんだろう。その島にいたら飼い慣らされてしまう気がしてこわい。
2020/10/11 13:02
napsucks
江戸時代の庄屋様と小作農かな?中小企業とか小さなコミュニティは往々にしてこうなりがちだね。
2020/10/11 13:02
tokatongtong
まさに今の日本国の縮図みたいなムラだね。日本国全体をこういう 'ムラ' にしようとしてるのが安倍-菅支持者層。
2020/10/11 13:15
pazl
議場が会議室はいい事じゃね?むしろ何故会議室じゃないのか意味わからんし。
2020/10/11 13:16
matone
“村議の1人によると、議会では質疑も一般質問もなく、執行部提案が原案通り可決されて1日で閉会するという。32年間で質問に立った議員はのべ7人しかいない” 住民は大過なく暮らせれば、政治など完全に他人事だろう。
2020/10/11 13:22
rgfx
ああ。同じだ。
2020/10/11 13:30
tsubosuke
税金の分配を施しと捉える心情が一部の右派と似ていて、それは昔のお百姓さんとお殿様の関係に近い。だとしたら日本人の根っこには右派の考え方が染み付いているのかも。
2020/10/11 13:31
hagakuress
自民党の理想がここに。
2020/10/11 13:33
kamezo
単行本の抜粋。前回〈「新聞記者は×、コンビニ店員は○」数十年ぶりの村長選にみる地方のリアル 70年間で行われた選挙戦は5回だけ president.jp 〉も面白そうだが要ログイン。
2020/10/11 13:33
gui1
「一時は和光大学でも教鞭を執った」 ← なんとなくひととなりがわかった(´・ω・`)
2020/10/11 13:34
itotto
長く続き過ぎることの弊害はかなり大きいってことだよね
2020/10/11 13:35
I_am
『任期32年は、現職村長としては全国最多となる』最長では
2020/10/11 13:37
gwmp0000
"「ポスター掲示場設置条例」がない" "島に選挙ポスターが貼られたことはない" "設置条例を設けていない町村は全国に24(2017年12月31日時点)" "同様の理由で選挙公報も討論会もない"
2020/10/11 13:38
h5dhn9k
こういう島があっても良いんじゃない? 人口は2千人だし。常に[選挙]が有り得るという抑止の上での[長期政権]に過ぎない訳で。北朝鮮の様な武力を背景とした[独裁]とは別モンでしょ。
2020/10/11 13:39
azumi_s
いまや日本自体がこういう状態に陥ってますけどね。
2020/10/11 13:39
programmablekinoko
現代のはずだが民俗学的趣が凄い
2020/10/11 13:40
strbrsh
マンガみたい。銅像まつりとかシュール過ぎる。
2020/10/11 13:49
tobalno1
まあ自民党がやりたいのはこれだよね。現実問題3割近くの日本人は既に洗脳済みで、自分たちの大量に払った税金からちょっと小金やマスクが返ってきただけで政府を褒め称えてる。
2020/10/11 13:54
ichbin
「島を出る時はフェリーの特別室に1人で座」る。ここに異様さが象徴されていると思った。
2020/10/11 14:02
locust0138
逆だ。北朝鮮が日本を模倣している。自覚しているかどうかは知らないが。自民党が北朝鮮に甘い理由は、日本を北朝鮮みたいな国家にしたいから。「建国神話(檀君/記紀)」「神格化された君主と臣民」「先軍政治」
2020/10/11 14:05
miruna
無人島にしてしまえ
2020/10/11 14:08
howlingpot
財政力指数が驚異の0.1だから、島の外からの施しで生きているのは間違いない。それを自分の財布と勘違いしがちな多選首長の存在を法で禁止すればいい。憲法改正が必要になるかもしれないが。
2020/10/11 14:10
otation
投票率高いところだけは羨ましい
2020/10/11 14:18
gnufrfr
おもろ
2020/10/11 14:25
kuippa
昔、鶴瓶の家族に乾杯でみた。2000人の集落に慶応や外語大って神童扱いよな。元中央から配備された地頭か庄屋の血筋かしらんけどそりゃ系譜も偏るだろ。137事業所、漁業113 漁業の島。人口減ってるみたい。
2020/10/11 14:30
orange_putting
面白かった
2020/10/11 14:34
yarukimedesu
俺も村の村長になりたい。キツネ踊りさせたい。
2020/10/11 14:35
kowyoshi
安倍菅ラインがやってることの先駆けよな
2020/10/11 14:39
U2400
気持ち悪っ。さっさと合併しよう。令和だよ?
2020/10/11 14:39
asamaru
めっちゃおもしろかった。そしてこのままだと将来の日本がこの相似形になっていく未来が見える。この村長の「末路」はまだわからない。
2020/10/11 14:40
FUKAMACHI
とても興奮しながら読んだ。すごいな。
2020/10/11 14:50
battleship
ツキはいつかは落ちる。
2020/10/11 14:54
JAMILAR
少なく見積もっても日本人の半数は政治家を「おらが村のえらーいお侍様」という近世以前の感覚で見続けている。
2020/10/11 15:00
kaitoster
『俺の出身がその姫島村。上京して、姫島村って異常なんだって気付いたわ・・・。ひぐらしの鳴く頃に?だったかな。まさにあんな感じだよ』←現代に、ひぐらしのなく頃にそっくりの村が日本に実在しているとは。
2020/10/11 15:02
fromAmbertoZen
安部公房の『未必の故意』のモデルになった殺人事件のあった島なのか...
2020/10/11 15:02
palo
コーエン兄弟あたりで映画化してもらいたい。
2020/10/11 15:11
namisk
離島のリアルなのかな。行政の施策が首長個人からの施しとして受け取られる……。
2020/10/11 15:12
cordante1980
ほんと教育って大事だよなぁ。。教育に失敗した国と議会政治って最強に相性悪いよなぁ
2020/10/11 15:14
natu3kan
北朝鮮みればわかるけど、独裁制って権力の委譲が難しいんだよな。優れた後継者に簒奪されるから後継者を育てにくいのと、権力を手放すと元トップがボコボコにされるのでなかなか降りられない。
2020/10/11 15:17
usagi-jp
生活保護は税金収めてない奴だし、学術会議は一般人以上に貰ってるんだよなぁ そんなやつらが権利主張するのはまた違う
2020/10/11 15:19
musashinokami
地方らしく日本らしく。
2020/10/11 15:39
korimakio
一方で「公務員はタダ働きして当然」と考える市民もいる訳で。両極端にならず適度に他人の仕事に感謝できるようになりたいものだ
2020/10/11 15:41
hiruhikoando
平成の大合併で国東市が飲み込めなかった時点でお察しだが、村長引退と同時に併合でちゃんちゃんな気が。
2020/10/11 15:47
repon
ヒメシマスタン
2020/10/11 15:55
corydalis
僻地特有の閉塞感は堪らないが、それにしてもなんの産業もないところで官民格差がなくシンママですら生きていけるってのはフツーに凄いことなのでは。
2020/10/11 15:56
yujimi-daifuku-2222
感謝はしなくても良いけれど、評価は公平であるべき。/日本の新型コロナ対策に関して当初を欧米を引いてボロクソ批判していた人達が、見解を修正することなく台湾を比較対象とした様は非常に見苦しかったよ。
2020/10/11 15:59
doroyamada
役場勤めが多いのはワークシェアリングと意図してやってたもの。空き缶デポジットとかもやってる。多選には田中角栄の番頭だった姫島出身の西村英一代議士の影響もある。
2020/10/11 16:03
cinefuk
#姫島村 現職・藤本昭夫村長(2016当時73歳)の当確コメント『選挙というのは良くないですね。村民が疑心暗鬼になりますからね』を思い出す。来月でまた任期満了なのか b.hatena.ne.jp
2020/10/11 16:10
SWIMATH2
知らない世界だった
2020/10/11 16:11
t-sat
へー、あそこってそんな島だったのか。でっかい黒曜石があるんだよね。
2020/10/11 16:14
hal9009
昔椋鳩十という人が書いた「不思議の石と魚の島」という本があってまさしく泥棒のいないいい島、として描かれていたなぁ
2020/10/11 16:32
lavandin
離島からウエノはすごいな、と思ったらそもそも島に高校自体ないからみんな一度は出るんだ…。そこからあえて戻ってきた人達の集まりだから逆に結束強いのかもな
2020/10/11 16:40
tamurakatsuo
この記事だけでは現村長が良いのか悪いのかは分からない。ただ、民意を問うという意味では新しい候補者が表れたのは良かった。どんな人間でもライバルがいないと堕落する。
2020/10/11 16:44
pribetch
拉致もしてないのに北朝鮮呼ばわりは失礼
2020/10/11 16:47
gohki
読み応えある。次の村長選が楽しみ。
2020/10/11 16:51
quick_past
金丸かな?これの延長線にあるのが自民ですわ。まじで
2020/10/11 16:52
atahara
ポスター掲示も選挙広報も地方自治体では条例が必要で、それが制定されてないってそれはすごい。
2020/10/11 16:53
gendou
年貢とお恵み
2020/10/11 16:58
neogratche
投票率100%でも結果は変わらんかったろうが、それでもこの状況で村民の1/3の票を集めれただけでも凄いし意味がある
2020/10/11 16:59
s-takaya1027
おお。いつか行ってみたいけど、村社会ありそうで嫌だなぁ
2020/10/11 16:59
kitaindia00
はてなーって田舎叩き大好きだよね
2020/10/11 17:21
amakanata
彼が村長選で負けたら、村全体で地盤沈下するんじゃないか。「民主主義栄えて村滅ぶ」じゃ笑えない。
2020/10/11 17:22
nonaka1007
フィクションであってほしいね
2020/10/11 17:26
u-li
日本そのものだった“弁当をもらって、「村長に世話になった」と錯覚する。地区の行事に補助金が出ても、「世話になった」。村のグラウンドを借りても、「世話になった」。診療所を利用しても、フェリーに乗っても”
2020/10/11 17:34
guldeen
これは地方政治の話だけど、GAFAM支配の下に暮らす俺らも似たような『競争で徒らに消耗するよりいいだろ?』と丸め込まれ、『高値安定』を選ばざるを得ないのである(-_-;)
2020/10/11 17:38
Louis
「大分県の姫島村では2016年、61年ぶりの村長選が行われた。親子2代にわたり島を統治してきた「王朝」に、ノンフィクションライターの常井健一氏が迫った」
2020/10/11 17:40
ai_gaminglife
明るい占拠
2020/10/11 17:44
misomico
澱んだ水は腐る
2020/10/11 17:48
muramurax
人口1900人の島で500票とったんだから相当不満が溜まっているなぁ。
2020/10/11 17:51
yuu-same
議員の世襲制と無選挙地区は話が違うだろうよ。まあ人の動きの少ない地方あるあるだよね。
2020/10/11 17:54
technocutzero
あー、ここな
2020/10/11 17:57
tanority
ありがたいとか言う島民にイライラする
2020/10/11 17:59
tsubo1
姫島の予算調べた。村税は予算の5%に過ぎないので、村民に振る舞った弁当などの原資は都市圏に住んでる我々の税金に由来する地方交付税交付金なんだ。www.himeshima.jp
2020/10/11 18:19
browneyes
末路…って、終わってないけど、二人のフジモトの間に立つオノが立役者なのがいいな。
2020/10/11 18:22
richest21
なんて酷いタイトルだ!これではまるで北朝鮮そのものは「すごく住むのが辛い」みたいではないか!北朝鮮は地上の楽園なんだぞ!朝日新聞ほかマスメディアがあの当時そう宣伝してたんだからな!ぷんぷん
2020/10/11 18:24
namaHam
物理的に外界と隔絶してるのが一役買ったか、ブラック企業の上位版みたいな感じ?
2020/10/11 18:39
T-anal
田舎田舎って言うけど、村長をそっくりそのまま自民党に置き換えると日本の政治そのものなんだけど。
2020/10/11 18:49
tmtms
日本の縮図じゃん…と思ってブクマみたら同意見が多かった。
2020/10/11 18:50
daigo714
納めた税金がきちんと運用されたら「ありがたい」と思う気持ちはわかる。政治不信ってそれくらい深刻だし。
2020/10/11 18:55
nanamino
「末路」っつーから何かと思ったけどまだ終わってないんじゃん。そして北朝鮮関係ない。
2020/10/11 19:04
srng
問題は迂回融資くらいだと書いてるブコメはもう少し調べよう。とてもここに載せられない事柄が結構出てくるぞ
2020/10/11 19:04
rti7743
集めた税金を何に使うか決める役を任されているだけでしかないのに、支配者と勘違いしてしまうんだよなあ。
2020/10/11 19:15
higamma
コロナの十万円も給付金ではなく、緊急税還付、もしくは強制減税と表現すべきだったよな
2020/10/11 19:16
sangping
有権者の決めることだ。しかし、“絶対的な権力は絶対に腐敗する”←この見識だけは不変の真実だと信じている。
2020/10/11 19:20
blueribbon
「島の民は健康で文化的な最低限度の生活を営むために、選挙による民主主義よりも選挙を行わない寡頭支配を選んだ。無投票による「独裁」、つまり藤本親子による世襲体制を抱きしめたのだ。」
2020/10/11 19:32
MCBYND
日本は田舎、というのはしっくりくる。
2020/10/11 19:37
hevelo
日本の縮図。
2020/10/11 19:46
amemiyashiro
地方行政だと割とあるあるな気もする。「首長の選挙実施=首長が在任中に死んだ時」になってるとかね。
2020/10/11 19:52
spark7
トロピコじゃねえけど小さい島には社会主義が合ってるとは思う「雇用形態を増やし、7人に1人が役場勤めに」
2020/10/11 19:56
deepestate
おもしろい記事だった。再戦は2度まで、とかの、規制は必要だよなあ
2020/10/11 19:58
sthmg
住民が選んだ村長を外野がとやかく言うべきではない 結論ありきの人物像の印象操作が不愉快
2020/10/11 20:00
mayoisaru
嘘みたいな話だな…
2020/10/11 20:01
zakinco
うへぇ
2020/10/11 20:06
for-my-internet-demo
なんだこの骨太記事は
2020/10/11 20:11
bonsobito
閉鎖的な村社会で起こっている物語ってなんでこんなに面白いんだろう。しかもこれが1か月後に動きがあるだろうノンフィクションだなんて
2020/10/11 20:18
onoborisang
自治・統治ってのは面倒で金がかかるので、うまくやってくれる人が居るならぶん投げるのも分かる。上手くいってないから問題になるわけだけども。
2020/10/11 20:24
paravola
(国家がないと人間は生きていけないらしいので)地区の行事に補助金が出ても「世話になった」。村のグラウンドを借りても「世話になった」。診療所を利用しても、フェリーに乗っても「村長に世話になった」
2020/10/11 20:50
georgew
地方政治は汚泥だらけ。
2020/10/11 21:06
sadohigurasi
小説で読んだ姫島がこんなことになっているとは
2020/10/11 21:33
ken_c_lo
おもしろかった
2020/10/11 21:47
kaiton
聞いたことがある島の名前と思ったら、ルポライターの浅見光彦が行ったのか…さすが日本全国の旅情ミステリー作家の内田康夫先生
2020/10/11 22:07
hiroumitani
こうした記事がこのタイミングで出てくるということは次の再戦阻止も危ういのかな、と思った ちょっとステレオタイプな記事の書き方が気になったし対抗馬に肩入れすぎ。息子のこととかは関係ないことでは?
2020/10/11 22:44
junmk2
地方交付税依存とはいえ7人に1人雇用して回るなら他の寒村で面白い事出来そう
2020/10/11 22:48
waihasaruya
行く末が楽しみだわ
2020/10/11 23:24
yureruu
税金の分配を「村長の施し」とな
2020/10/11 23:59
uunfo
選挙公報もポスター掲示板も条例がないから存在しないとは。地方自治体の選挙について、最低限度の決まりは国が法律で定めておくべきでは。
2020/10/12 00:15
sgtnk
今の日本はこの島を笑えない
2020/10/12 01:48
toronei
こんな取材もできるのに。もったいない媒体だよねプレジデント。 もう少し踏み込みが両面で甘いしね、これも。
2020/10/12 02:36
wushi
部外者が憤慨を覚える程の不正や腐敗が描かれていないのにタイトルに北朝鮮と書かれている所が、逆に怖さをかき立てる。プレジデントと東洋経済は○○の末路が好きすぎ。
2020/10/12 02:45
cha9
娘と息子の行方を未解決事件見たく表現してて怖いやん。親とソリ合わずに村出ただけならいいんだが。昭和の頃は結構あったねこういう話。市町村合併でワンマン村長の特権も消えたけど。今の日本の縮図のようでもあり
2020/10/12 03:30
geonoize
これ村長のせいなのかな。。。
2020/10/12 05:44
SasakiTakahiro
島民たちが食わず嫌いで畏おそれ続けていた村長選は、いざやってみたら村の改革に一役買った──。
2020/10/12 08:47
Taqm
小さな島だと投票者が直接関係者だらけで、選挙すると禍根が凄い。負け側につくと報復が避けられないし。平成の大合併でだいぶこういうのは減ったとは思うが。
2020/10/12 10:50
ysync
結果としての世襲の何が悪いのかよくわからない。終身村長制度を作ったわけでも無いのに。/民間企業とか、土地株の相続とかでの権力の委譲とか別に文句言われないのに。
2020/10/12 11:55
SndOp
投票率が高いとはこういうことだよな。
2020/10/12 12:53
shinagaki
国東半島あたりは闇深い話がゴロゴロしてる
2020/10/12 13:23
W53SA
まだ村長引退してないのに末路って
2020/10/12 15:15
mkotatsu
「これだから田舎は」って、桜を見る会も税金で山口県民をニューオータニでご馳走してあげてるというね。全国こんなんじゃ滅ぶわ、と悲しむいう人がそれなりに居るのに全然国が良くならない
2020/10/12 17:06
richard_raw
面白い記事ですけど感情的というかなんというか。/「末路」はどこに書いてあるのん?