総務省提訴のお知らせ|Kazuki Nakajima|note
2020/09/11 10:42
mshota
論理の他にどんな権力が働くのか想像もつかないが、勝ってほしい。
2020/09/11 10:43
doroyamada
窓口や郵送申請での本人確認に健康保険証(顔写真なし、住所手書き)が使えるのに比べるとちぐはぐ感ある。
2020/09/11 10:51
digital-twins-papa
合理的な仕様に思える。変わりたくないお化けが出てくるのだろうか。何とか突破してほしい。
2020/09/11 11:03
pixmap
郵送とはいえ書留以上にしないと、勝手に転送されたり、郵便受けを漁られたり、引越し後住民票を移すまでのゼロデイ攻撃を仕掛けられるリスクがある。もちろん、LINEを使うというのも心配。
2020/09/11 11:09
Knoa
とりあえず郵送が単なる投函なのかどうかは書き添えるべきだし、書き添えてないからには単なる投函なんだろうなという推測で読んでしまう。記事内で初出の「犯収法」をいきなり略称で使ってしまうのは些細なことか。
2020/09/11 11:11
ysngttt
電子署名の導入の難しさじゃなくて導入せずに良しとするセキュリティ上の合理性について説明してほしい
2020/09/11 11:11
kjin
?“民間企業であれば、これだけ長期間使われないままのサービスが放置されることはなく、ビジネス上の健全なプレッシャーによって速やかに方針転換や改善を検討することになりますが、”
2020/09/11 11:20
osakan
タイミング的に残念だけどドコモの件あるから後回し(塩漬け)だろうね。
2020/09/11 11:22
dada_love
うーん、手間的には直接役所いくかコンビニなんかで発行した方が早い気が…わざわざLINE通す必要性も感じられない。それか専用アプリじゃいかんのか?
2020/09/11 11:42
natu3kan
キャッシュカードくらいのセキュアさでいいなら、コンビニのコピー機にマイナンバーカードか免許証を通して、暗証番号入力すれば、住民票を発行でもいい気はする。
2020/09/11 11:48
NoMoTo
うちの市はすでに公式にLINEでの申請に対応してるよ。
2020/09/11 11:49
dadabreton
「マイナンバーカードによる電子署名が利用できる環境が整ってきた際には、速やかに当該機能を追加実装したい」←自分から時期尚早と言ってるようなものだと思う。当該機能は不要と言えなければ総務省正しいのでは?
2020/09/11 11:49
prograti
取り組みは支持したいけど地方交付税への言及は余計だったかも。4/3に渋谷区が出した報道発表の方が受け入れやすかったかな。 www.city.shibuya.tokyo.jp
2020/09/11 11:59
nobu1989
オプトイン方式にして欲しい。この会社のセキュリティこけたら個人情報トリホーダイサービス完成してしまう。
2020/09/11 12:14
verda
"住民票が届けられるのは住民票記載地なので不正に取得することは不可能です"これについては確かにそのとおりであると思う 対面受取なのかは書いてないけどどうかな?
2020/09/11 12:21
beginnerchang
こんなサービスを導入した渋谷区の判断が頭おかしすぎるんだよなぁ
2020/09/11 12:31
kingate
住民票か。戸籍謄本かと思った。住民票ならマイナンバーカードでコンビニ発行されるわけで。そっちの方が実はセキュリティ的にどうなの、クソ便利だけどって思った。
2020/09/11 12:32
Fuggi
戸籍も住民票もコンビニのコピー機で取れる時代に、なんでLINEとこの会社に住所やら決済手段やら晒さにゃならんのかわからん。渋谷区で生活圏内にコンビニがないとかある?ただの個人情報収集ビジネスに見えて不安だ
2020/09/11 12:33
miki3k
LINEである必然性がない.
2020/09/11 12:33
nemuiumen
LINE個人情報お漏らししたことあったよね。総務省がどうこう以前にとてもこういうことに使う気にならんよ。/郵便物を掠め取る方法は自分でも思いつきそうなのでそれも嫌。
2020/09/11 12:42
akikonian
LINELINEて馬鹿じゃないか。
2020/09/11 12:45
virgospica
セキュリティー上の合理性は説明されてるよ。「今運用されてる郵送請求よりはマシだ」って
2020/09/11 12:46
tasukuchan
中嶋さん今こんなことやってるんだ
2020/09/11 12:47
yojihan
このサービス以前から、本人確認書類のコピーを郵送すれば申請できたわけなので、このサービス導入でセキュリティレベルが下がるとは思えない。郵送時の漁られリスク、などのブコメはその前提を把握していない?
2020/09/11 12:49
findup
官僚は「一人一人が総理大臣の視点を持つことが重要ではないでしょうか」かあ…いかにもベンチャーのトップが言いそう/住民票取るのに必要な個人情報をLINEで流すかってところか。
2020/09/11 12:51
poliphilus
郵便受けを信用しすぎでは。ブコメにあるように書留にしないと危険。
2020/09/11 12:51
tkggkt
“省庁においては「このままでは倒産する」という発想がないため、その感覚がぬるい”是非頑張ってほしい
2020/09/11 12:54
morimarii
LINEから本確の情報が漏れたらどうなるのっと/LINEって本確情報みたいな重要な情報をやりとりできるものではないと思う
2020/09/11 12:58
UhoNiceGuy
「電子署名を伴う操作は極めて非日常」←この記事のURLを見るとhttpsと書かれているが、このhttpsは電子署名を使わないのかね?//顔写真付きの証明書が有効なのは本人が窓口に来た場合。免許証があればAI騙せる画像生成で
2020/09/11 13:07
masao_hg
LINEが信用できない…
2020/09/11 13:09
MrBass
住民票記載地のみに証明書を送付するから大丈夫だってのはほんとなのだろうか。
2020/09/11 13:28
hit-the-light1326
小銭の音ばかり聞こえてtoCのメリットはなんも聞こえなかった。
2020/09/11 13:38
napsucks
住民票の送付を書留で送るのであれば窃取の可能性はないとみなしてよいだろうね。そうでないならちょっと危ないかな。なにせドコモが本人確認あまあまでやらかしたばかりだし。
2020/09/11 13:42
monopole
ラインだったらスマホなんだから、NFCでマイナカード認証するのはできるのでは? ”総合的に考えてほとんどの人が今すぐ使えるか?”ラインが頑張ればYesでしょう。
2020/09/11 13:54
rankato
メリットは理解できるけど、LINEに依存しすぎてて怖い。
2020/09/11 13:58
t10471
eKYC実装できるなら電子署名も実装できるんじゃないのかな?eKYCの方がセキュアなきもするけど
2020/09/11 14:01
binbocchama
事の是非は置くとして、訴訟として成り立つのかな?行政訴訟はさっぱりわからんけど。
2020/09/11 14:01
z1h4784
否定的なブコメが多いが「セキュリティが完璧ではない」は否定理由として不適当。役所の窓口のセキュリティも完璧ではない。LINEだから駄目というブコメも同様。
2020/09/11 14:12
ken39arg
私企業(特に国外企業の子会社)であるLINEという事が直感的に問題だと思うが、法的には知らない。
2020/09/11 14:22
last10min
郵便の転送サービスの本人認証がザルだよね。てことは役所が住民票住所に郵送したつもりが勝手に第三者に転送されることもあるわけで。/てことでやや別のとこに問題あると思うわけで。
2020/09/11 14:25
spark7
電子署名使えるもんなら使っといた方がいいけど、カードや読み取り機の普及率考えるとな。裁判で署名なしでも良い事になったらますますマイナンバー普及しないだろうな。
2020/09/11 14:27
kyousuke104
勝手に郵便物転送手配されていたら、詐取されるけど良いの?でも、郵送で手配できるのは同じか。
2020/09/11 15:09
sasoridan
争点はそこじゃない感が強い。実際に違法か合法かは大した問題ではなく、そのときの判断が合理的かどうかが問われるので、ある程度の合理性があるプロセスで判断されてたらそれで国の勝ち。正直勝ち目は薄い
2020/09/11 15:10
typex2
昨今のドコモ口座の不正利用を鑑みるに、本人性確認が極めて重要な手続きについては利便性よりも安全性を重視せざるを得ないと思われる。もちろんICカード認証とか強固な認証手段があるなら別だけど。。
2020/09/11 15:12
lastline
電子署名を導入しない理由がなぞ。
2020/09/11 15:18
yood
しかしタイミングが悪い。ドコモ口座のは紙での申請させとけば、ここまで被害は広がらなかったと言われてるし。
2020/09/11 15:35
houyhnhm
コンビニで実装されているので日常で使われていない訳ではないのと、そもそもAPIとして公開されているのではない方式でどのように接続しているのか謎だしそもそも業者が原告足り得る資格を持っていない気がするが。
2020/09/11 15:37
i196
個人的には使いたくないけど、ドコモ口座よりはマシそうにも見える。応援はしたい
2020/09/11 15:38
masadasu
LINEの株主が韓国なのだから日本人として警戒するのは当たり前。特に住民票はその人間の存在を示すものだから偽造されて犯罪に使われる可能性が高い。もし犯罪に使われた場合はLINEがどのように保障するのか?
2020/09/11 15:49
akahmys
便利になるのは嬉しいけど、行政が特定のサービス(会社)を優遇することになんないかって問題はあるよな。仕様を決めて認証取れたらOKとかならいいけど。
2020/09/11 15:57
and_hyphen
セキュリティリスクは窓口とあまり変わらないのでは、という気もしつつ、マイナンバーカード取得さえしてしまえば住民票ってコンビニで取れるんだよね...
2020/09/11 16:09
kaionji
別にLINEいらない
2020/09/11 16:10
prq098
「本人確認書類および本人の複数の顔写真」を『LINEを通して』照合する点が問題なんだよ。プライバシーデータの根幹を丸ごとLINEに提供することと同義でしょ。
2020/09/11 16:11
hirokts
LINEじゃなくて独自のアプリのほうがいろいろコストはかかるけど良さそう。eKYC使うのは良さそうに思う
2020/09/11 16:12
zu2
“2020年9月10日、株式会社Bot ExpressはLINEを用いた住民票申請の是非を問うため、総務省(国)を提訴しました”
2020/09/11 16:15
Guro
“国には、日本が前進するためにどうするべきかを、各省庁および職員が、自分たちの頭で検討していただきたい。”
2020/09/11 16:22
seiji_harada
この人、郵便受けに絶大な信頼寄せすぎでしょ。
2020/09/11 16:28
garbagephilia
いち企業に乗っかっていいの?問題だけなら、OB送り込んだり行政側主導に見せたもっと巧妙なやり方もあるとの思いもあるだろう。ただイノベーションは結果であってフリーパスを与える魔法の呪文ではない、は言いたい
2020/09/11 16:32
AtsukoMay
いい記事。自分の利益を最大にするにはどうするか、いろんな立場で考えるポイントがつまってる。/公的機関は信用できるけど、民間企業は危ないならば、民営化された郵便も危なくて信用できないよね!
2020/09/11 16:32
yasudayasu
株式会社Bot ExpressはLINEを用いた住民票申請の是非を問うため、総務省(国)を提訴した。争点は、当社が提供するLINEで住民票申請機能における本人確認実装が適法であるかどうか。2020年4月1日から渋谷区で導入されてます
2020/09/11 16:40
yukiyan_w
すごくいい。応援。LINEかどうかは論点ではない。
2020/09/11 16:41
alt-native
いま窓口で不正取得できるのに LINEでダメな合理的な理由にはなりえない。
2020/09/11 16:41
Nobeee
なぜLINEなの?そして大丈夫なのか?
2020/09/11 16:51
hetarechiraura
既存方法も完璧ではないがそうだとしても新たなセキュリティホールを作る理由にはならん。郵送と比べて電子申請は大規模漏洩リスクも高いので尚更。/マイナンバーカード普及の障害になるから総務省も嫌がるわな。
2020/09/11 16:54
hide_nico
“金融機関の口座開設で認められているeKYCという本人確認手段を実装しています”
2020/09/11 16:57
beramines37
“総務省の回答内容は法令に照らして合理性を欠き、常識的な解釈を逸脱している”今の政府全体を的確に表現した文章だな
2020/09/11 17:02
tohima
個人的にはLINEよりも郵送に不安がある、郵送ってどういう郵送なんだろ
2020/09/11 17:02
shogo_okamoto
業者さんが「あるべき姿」の演説をしても説得力が薄い。後半は逆効果だなと思った。
2020/09/11 17:08
electrolite
単純に、一個OKにすると他の仕組みがどんどん出てきて役所の手に負えなくなるからやりたくないってだけの話。LINEのセキュリティの良し悪しが問題なんじゃない。
2020/09/11 17:09
comitlog
LINEが信用できる人は使えばいいよ。自分は信用できないし、総務省も信用してないって事だろう。
2020/09/11 17:18
blueeyedpenguin
批判してる人はLINEだから嫌ってだけでしょ。確かに適法ではないとしている根拠には合理性がなさそう。
2020/09/11 17:20
sin20xx
「電子署名をともなう操作は極めて非日常的」という謎な話がでているが、公的手続きにおいてでいえば、その方法は一般的でして、むしろその方法を取らない古来からの方法の方が絶滅しつつあるのだが、これは一体…
2020/09/11 17:22
khtokage
「マイナンバーカードがあれば確かに出来るけど難しいし実際あまり普及してないし、こちらも銀行レベルの本人確認をしている」って話に「マイナンバーカードを使えば出来るだろ」ってブコメつけるのは流石に。
2020/09/11 17:27
udukishin
そもそも今後マイナンバーの適用サービスが増えそうなのに住民票の紙の交付とか必要なの?
2020/09/11 17:42
sqrt
何というか…確かに行政サービスには便利になってほしいけど、この会社には任せられねーなって印象の残るリリース文。
2020/09/11 17:43
imasuyoo
“技術的助言の乱用”うける
2020/09/11 17:43
tripleflat
郵送の郵政も、電話のNTTも民営なので、LINEも同じ並びのインフラと言えなくもない。
2020/09/11 17:50
chiroruxx
これだけ人気コメントにアバターなしが並んでるとちょっと怖い
2020/09/11 18:19
tetsuya_m
総務省はこういうサービスが普及するとただでさえ少ないマイナンバーカード所有の利点が薄れてしまうからNGって言ってるだけな気がする
2020/09/11 18:21
bobniku
起点となるLINEが自由に取れるから、ドコモ口座と同じで成りすましが否定できないよなぁ。
2020/09/11 18:26
kanyama724
ここは民間委託しても大丈夫っていう確証が持てないもの、前例のないものに対して慎重になるのはある意味当然だし、個人情報を扱うサービスだと余計っていうのは理解できる。問題は、その境界線が曖昧なことだな。
2020/09/11 18:32
WinterMute
住民票なんて本人確認まったくしてないしすでに他人が取り放題なのでどうでもいいという感想
2020/09/11 18:35
hanamichi36
素晴らしい戦いだ
2020/09/11 18:39
shikiarai
これ提訴してどうにかなるもんかね
2020/09/11 18:40
pochi-mk
LINEってあんまり信用できないイメージがあったけど、この件については頑張って欲しい。
2020/09/11 18:44
namaHam
持ってるよね、悪い意味で > 総理大臣の視点を持つことが重要ではないでしょうか。
2020/09/11 18:55
vonucello
LINEはクソEVIL企業だという認識を改めることはないし個人的に生涯使うつもりはないけど、既存の仕組みに対して非劣性が証明されるのであればオプションとして提供するのはアリかな。LINEを信頼する人は使えばいい
2020/09/11 18:57
mrescape
なりますまし
2020/09/11 19:08
mamuchi
コンビニでマイナンバーカード使って印刷するやつのほうが便利
2020/09/11 19:48
kazukan
「なりますまし申請」に目を奪われて入ってこない。。
2020/09/11 19:49
type-100
あえて締め出す理由も薄いけど裁判で勝てるほど理屈が付けられないかって言うとそうでもないような。
2020/09/11 19:56
mongrelP
うーんまだなんとも。
2020/09/11 20:21
takafuu
理想はプロトコルをオープンにして一企業に独占させず、ユーザの選択肢を持たせることだと思う。いまでもコンビニあるけど申請系でもLINEに独占させてはダメというとこじゃ無いかなー
2020/09/11 20:37
umai_bow
個人端末〜LINE〜渋谷区役所間で個人情報が漏洩するリスクに対するセキュリティ対策を説明しなくちゃダメなんじゃないの
2020/09/11 20:46
kaz_the_scum
コンビニで住民票が取れるので、私はそっちでいいや。
2020/09/11 20:52
greenbuddha138
感情を煽るような文章なので怪しく感じる
2020/09/11 21:06
hatahata_chan
コンビニでいけるからなー。LINEとよく知らないベンチャーに、あえて住民票レベルの個人情報を渡したくないかな。
2020/09/11 21:27
mather314
“なりますまし申請”
2020/09/11 21:39
kaanjun
コンビニで取れるからとか、自分はLINE使わないからとかいうのははっきり言って関係ない話。行政が民間の営業を規制するからには法的根拠が必要なのは当然。
2020/09/11 21:48
toro-chan
LINEを使ってない人からすると、ドコモ口座の惨状を見ても、わざわざ民間企業の1アプリを使わせる必要性を感じない。行政の不作為とまで言えるかどうかは微妙。
2020/09/11 21:49
yoshi-na
住民票を「LINEで申請する手段が適法か」と「セキュリティを強化するべき」と「LINEで申請する必要がない」と「LINEで申請したくない」はそれぞれ観点が違う。今件は「現状の手段が適法かどうか」を争うって話。メモメモ
2020/09/11 21:59
miluru
イノベーション(笑)/ 紙の住民票が不要になったら教えて
2020/09/11 22:05
ykhmfst2012
ドコモと契約してない人が派手に巻き込まれた事件が現在進行系で起きてるので「LINEを信用できる人が使えばいい」には賛同できない。穴を空けるな。
2020/09/11 22:14
zanac-ai
住民票はわりとコンビニのコピー機申請で満足。
2020/09/11 22:15
nil0303
正直窓口でも完璧にはなりすましは防げない。住所やフルネームを知っていて、年の近い同性なら誤魔化せる。双子とかは無理かもしれんね。
2020/09/11 22:23
arisane
判例が出て認められれば別にLINEに限らず色んなものが便利に申請できるようになるんだから良いんじゃねって思う。ただこのままだとまずいのも事実なのでマイナンバーなどのプロトコル整備が加速してくれたら良いな
2020/09/11 22:23
kzm1760
サービスそのものについては日本のデジタライゼーションを考えたら是非頑張って欲しいと思いつつも住民票に記載に送るから安全は本当にそうなのかなという気持ちはある。住民票変えてなかったなんてのはよくある話。
2020/09/11 22:24
takinou0
住民票がコンビニで取れるのは都会だけだぜ。田舎では撮れないんだぜ。。。名古屋とかな。
2020/09/11 22:33
kaos2009
ドコモ口座でも話題のオンラインでの本人認証の話。総務省はどうしてもマイナンバーカードを必須にしたいんだろうな
2020/09/11 22:35
boko716
省庁においては「このままでは倒産する」という発想がないため、その感覚がぬるいのではないでしょうか。倒産しないよう支えているのは税金であることは言うまでもありません。 耳がいてぇ
2020/09/11 22:44
scudroid
内容はともかく成り行きは気になる話だ。
2020/09/11 22:50
takeshiketa
ブコメもLINEを信頼できないとかお気持ちが前に出るようになったんだな。もう少し小賢しい理屈つけられないの?
2020/09/11 22:59
yamadadadada2
これに全国が対応するコストとリスクをペイするだけの価値があるのかはすごく疑問
2020/09/11 23:10
derby
がんばってほしい
2020/09/11 23:21
snare_micchan
なりますまし?
2020/09/11 23:23
igni3
住民票の代行申請をよくわからん私企業に許可するようなイメージ
2020/09/11 23:30
masabossa
電子署名は本人確認以外にLINEやeKYCがディスコンになっても電子署名された電子文書は何十年後でも検証できるという効用がある。故に電子契約でも使われる訳だけど、そのあたり理解してないサービスは信頼できないな。
2020/09/11 23:36
Falky
おっ
2020/09/11 23:54
peerxpeer
インタフェース最悪でセキュリティーに不安のあるLINEの安易な導入は自治体であっても反対。国は統一したインタフェースの統合システムの設計を急ぐべき。
2020/09/12 00:12
aobon700
LINEは酷いサービスというイメージが強いからなぁ
2020/09/12 00:31
y_maki
ゆるい
2020/09/12 00:31
sionn_8
どんどんやってほしい そもそも紙の住民票を無くすところまで踏み込んでもいいぐらい
2020/09/12 00:37
Helfard
LINEがやるのはリスクしかないと思うが。
2020/09/12 00:43
okami-no-sacchan
賛否両論あるようだけど、論点からすると総務省の通達は理屈が通らんな/本人確認でスマホに指示されてあちこち顔動かさなきゃいけないのって、そういうことだったのね、へ〜(死体は判定できるの?)
2020/09/12 02:02
pontanx
単純にリスクは今までの郵送での申請と変わらないと言えばいいのに「電子署名は普及してないからナンセンス」って話は微妙。セキュリティと利便性のどちらを取るかなんて明確に結論出せない話を出すのは筋悪すぎだろ
2020/09/12 02:51
Rinta
リスクは、悪意を持った人が住民票取得申請して、ポスト漁りに来ることかな。自治体が郵送するんだから、どれぐらいで届くか予測しやすい。なんなら自分でテストしてもいいんだし。それで住民票ゲットされたら困る。
2020/09/12 02:54
debtengineer
がんばれ!
2020/09/12 04:19
pascal256
マイナンバーのくだりは議論の余地があるので置いとくとして、それ以外は超同意! 是非頑張って欲しいな。こう言う時にちゃんと法的手続きできる人はすごい。
2020/09/12 04:33
tramega
ガチガチのを実装したらコンビニでも出来るのに!って叩かれそう…誰でも簡単に安全に出来るって難しいね。
2020/09/12 04:39
z56chan
ドコモ口座の本人確認がホットニュースになっている今、手間で使える人が少ないから本人確認の厳密さを落とすやり方ってのはタイミングが悪いというか何というか。
2020/09/12 06:33
Windfola
このサービスの是非はともかくとして、マイナンバーカードの競合を形振り構わず脅し透かしで排除しようとする姿勢はみっともないなあ。
2020/09/12 06:55
shion214
LINEかどうか、という話ではない。この裁判で役所の本人確認がeKYCのいくつかを認めるか、マイナンバーカードのみしか認めないのか、というのが決着する、その意味で見守りたいと思う
2020/09/12 07:39
NOV1975
根回し足りないんじゃないの?民間企業アンロックなんて話、ちゃんと各省庁と協議してこういうことを進めようとしてる企業が対象になるだけでしょ。根回ししなよ
2020/09/12 08:41
gfx
いいぞもっとやれ。
2020/09/12 09:03
t_f_m
最近全然聞かなくなってはいるけど、LINE乗っ取りはケースとしてどうなん。あれ残ってるならダメじゃない? とはいえここの会社の責じゃなくLINEの責で。
2020/09/12 09:08
kazuomabuo
マイナンバーの電子?対応版って、普及してるの?信用できなくて外したんだけど。。。
2020/09/12 10:17
mapyo
すごい!
2020/09/12 10:19
naglfar
郵便受けから抜き出されたら嫌なので反対する。偽の申請による郵送は現行のものと同一視できない。
2020/09/12 13:03
T-miura
“本人確認書類および本人の複数の顔写真を照合して”これの詳細どっかにある?海外の口座作ったときは免許証と動画?(スマホアプリで首を振らされる)で確認だったな。本当に写真だったら強度弱すぎじゃねえの?
2020/09/12 13:24
mkotatsu
連絡先を勝手にサーバーに送ったり、傍受の噂(デマだったらしいが)あったりした往時を知ってる人ほどLINEに嫌悪感ありそう。漏洩しても誰も責任取らないやつ。日本のお偉いさんはセキュリティに弱いから余計不安
2020/09/12 13:55
tomadoy
LINEみたいな情弱アプリにそんなん許可されても困るわ。どうせお漏らししても雀の涙の慰謝料で済ますんでしょ?
2020/09/12 14:55
diveintounlimit
重要な争点と思われるので結果を見たい