2020/09/10 19:17
bn2islander
非常に優秀みたいだし、円満だしこれは非常に評価できる試みじゃないのかな。WHOとにパイプを築けるし退職した後は県に戻る道はあるだろうし、むしろこれこそが当初の目的なのでは。批判するのは簡単だけどさ
2020/09/10 21:00
unfallen_castle
「女性は無断で話を進めたわけではなく、県に報告、相談しており、県側は本人の意思を尊重せざるを得なかった。」何の問題もないやん
2020/09/10 21:37
cheva
こればっかりはな
2020/09/10 21:39
gwmp0000
色々難しそう 最初に条件つけて契約するしかないかな 長期間になると人生に関わるから途中で何かがあって予定が変わることもあるし かえって相談窓口ができたと思えば良かった事もあるかも
2020/09/10 21:46
miluru
なんか謎なんだが、WHO側は無償で使ってたってこと?まぁ非常勤顧問にも就任してるし円満だし退職自体はいいんじゃないの。そもそもの派遣が効果あったかというところがやはり問題にはなるだろうが
2020/09/10 21:47
gm91
ぎゃあぎゃあ言うてんと、投資をどうやって回収するのか議論して欲しい。
2020/09/10 21:53
RySa
2016からの給与負担で1億円と言うことは年俸2千万円か。さすが国連機関。優秀な人材は契約か給与かで留められる様手を打っておくしか無いですね。
2020/09/10 21:53
giyo381
1980くらいから会社の金で海外mbaやらローやらいかせるのはやったけどあれいみないよな。
2020/09/10 21:56
twwgot
WHOとのパイプは有益なのかどうか分からんが、仕方ないとしか。神奈川県民はどう思うんだろ
2020/09/10 21:56
sgo2
人材募集の材料に使うべき。その職員にも協力(国内向けの広告用に何か書いて貰うとか、WHOからのスカウトに繋げるとか)して貰っては。
2020/09/10 21:56
mutinomuti
こういうんどれだけ日本人送り込めるかやと思うんだけど。中国とか中国に近い人どんどん送り込まれてるというのに
2020/09/10 22:00
buu
逃げられたくなければ契約で縛っておくべき。
2020/09/10 22:03
kaionji
こういうのは家族が自営業やってたり地元と地縁がある、簡単に辞められない状況の人を選ぶんだよ
2020/09/10 22:03
hazlitt
ジュネーブは家賃も生活費も高いからなあ… > 「給与負担などで計1億円超」
2020/09/10 22:07
erayuuki
経緯や手続きに不備がないから問題ないのはわかるけど、最初からWHOから派遣してもらえるようにしたらもっと抑えられたのではと思う。目的に対する政策が非効率な気はする
2020/09/10 22:08
ad2217
最初から知事案件だったのでは?
2020/09/10 22:13
nomitori
神奈川県が1億円規模の人材供与で世界の保健健康に寄与したと考えるんや
2020/09/10 22:14
yukatti
神奈川県
2020/09/10 22:15
virgospica
ITエンジニアの派遣だと、満了後一定期間内に派遣先で雇用した場合は費用が発生する契約になってることが多い。専門性のある職種なのに、一般職のような契約した県のミスだね
2020/09/10 22:19
Fuggi
懸念があったのなら、国家公務員の留学みたいに「〇年以内に離職した場合は費用を返還する」と定めておけば良かったのでは。 www.jinji.go.jp
2020/09/10 22:44
sagami3
まったく狙い通りの成果が出ている案件では? どこに問題があるのかまったくわからないが
2020/09/10 22:54
totoronoki
関係ない企業に転職したならともかく、WHOならいいんじゃないの?こっからは仕事を依頼すりゃいいわけで。実質、県の支援で就職したんだから知らん顔はしないだろう。常に最新の情報が手に入るぞ。
2020/09/10 22:55
sushi-K
こんなん省庁でも昔から聞くけど今もokなんやっていう
2020/09/10 22:57
ijustiH
このコネクションは有益だろうとは思う。
2020/09/10 22:59
blueeyedpenguin
優秀な人が公務員続けてくれる訳ない…。1人に期待かけすぎでは。
2020/09/10 23:14
asrog
県側が怒ってパイプを切ったり無理を言ったりすれば本当に無駄になるので……
2020/09/10 23:14
yunoka0314
そんだけ優秀な人が全く評価されない職場に戻ってくるのかね。戻ってくると思ったのかね。
2020/09/10 23:21
fuba
転職成功おめでとう~
2020/09/10 23:23
hanajibuu
職業選択の自由。
2020/09/10 23:23
peroon
“女性は無断で話を進めたわけではなく、県に報告、相談しており、県側は本人の意思を尊重せざるを得なかった”
2020/09/10 23:24
turnriv01
1億円でパイプ作りをしたと言えば聞こえはいいけど県の税金だからな…最初から計画されてたなら絶対に認められなかったろう
2020/09/10 23:26
hyoutenka20
そもそも公務員の給料や待遇で優秀な人は繋ぎ止められないし、機会があれば条件の良い組織に転職するのは当然の流れ 留学と異なり普通に労働してるので、こういう場合の費用(給与)の返還も容易ではないように思う
2020/09/10 23:29
placeinsuns
こんな甘っちょろい制度設計していた県は責められるべきでは。とはいえ留学じゃないから費用負担ないし、給与を条件付きで返却求めるのは違法でしょうから、なんとも難しい話なわけですが。
2020/09/10 23:30
nenesan0102
技官じゃないの?ニュースに誤字あるんだね
2020/09/10 23:31
orange_putting
しゃーないとしかいえん
2020/09/10 23:33
camellow
縛りを設けなかった神奈川県が悪いだろ。つーかそもそも一億って高くない?国連職員でもジュネーヴの現地手当込みで年収1000万円程度、家賃は家族向けで30万円以下が相場らしい。なんかウラでもあるの?
2020/09/10 23:57
Amigomr
「WHOに職員を派遣している」と言うことで「政策をちゃんとやってます」アピールしたかっただけなんじゃないん? 非県民なので国際機関に日本人増えて良かったですねとしか思わないw
2020/09/10 23:58
helldeath
ええやんか。おめでとう。議員は黙れ。
2020/09/11 00:00
sisopt
この女性は悪くないけど、引き抜きするWHOはルール違反だと思う。これで今後WHOへ派遣しようという自治体がなくなってしまい、後から続く人を断ってしまったと言える。あと費用返還義務は女性でなくWHOに課すべき。
2020/09/11 00:10
burnoutdog
国際機関に自国民をぶち込むことは、いろんな国にとって国是だしな。 まあ国にとってはお手柄、自治体にとってはどうかしらんが。 どうせ県で囲ってても使いこなせやしないだろ。
2020/09/11 00:16
augsUK
県採用の半年後から派遣、神奈川県のお金でWHOの為に働いてそのままWHO正規職員に。税金一億円で留学させて当人のステップアップに貢献みたいな。留学ではなく派遣ではあるが揉めるくらいなら縛りを入れるべきかもね。
2020/09/11 00:27
natu3kan
出向した人が出向した組織の採用試験とおったからって、取っちゃうのは。金出す条件を契約時に詰めておけって話であるが。ジュネーブって物価が高いのね。追記:県の非常勤顧問を兼任するから見かけは問題なしか。
2020/09/11 00:49
tsueppu
無断なら問題かもしれんけどなあ。
2020/09/11 00:54
hatomugicha
海外じゃ当たり前で1億かけた人材を出して受けてを繰り返すのが普通って論調をそういや最近見ない
2020/09/11 00:58
klaps
問題ないって本気で言ってる人は、自分の税金じゃないと思ってるから。支出した額もおかしいし、whoに引き抜かれるのもおかしい。よく考えて欲しい。この人は分かってて税金を踏み台にしたんですよ。
2020/09/11 01:02
cordante1980
転職は防げないし仕方がないと思うけど、1億円の内訳は気になるかも。そんなもんなの?
2020/09/11 01:11
spark7
問題は転職じゃなく費用に見合ったフィードバックが無かった事じゃね。まあ派遣した側の責任だけども。
2020/09/11 01:12
inurota
こんなん当たり前だし、そもそも「派遣した成果や県の対応について、今後、説明を求めていくと追及の構え」なんてやってるから逃げ出すんでしょ。
2020/09/11 01:18
hhungry
職員を4年派遣で1億円かかるWHO本部。上流貴族の集まりなのかな?そしてWHOはカネが無いと言う。
2020/09/11 01:18
ginga0118
こう言う場合は派遣する際に契約を交わすものかと。それをしなかったのは県の落ち度。 まあ、戻ってきてその分の役に立つはわからんが。
2020/09/11 01:23
ustam
県庁から警察まで人権無視の神奈川県。「職業選択の自由」ってご存じないらしい。ていうか、名前を伏せているとはいえ、こんなところで吊るし上げられて気の毒だな。年齢までさらされて…。
2020/09/11 01:25
Ingunial
駐在員は日本の社会保障を維持し住居や車の補助しそれに所得税課税なので4年で1億円ってのは普通の金額。むしろ残って現地社員扱いで日本と協力するならコストダウンになるってことで本人は相談したのでは?
2020/09/11 01:28
monopole
素晴らしい。神奈川は1億を投資して神奈川だけじゃなく世界を幸せにしたんだ。誇って良いよ。
2020/09/11 01:33
operator
パイプがある人を内部に1人送り込めたんだから、これはこれで成功なのでは?
2020/09/11 01:42
technocutzero
個人の就職活動のために税金1億使ったって話 普通にフェードアウトだろう
2020/09/11 01:48
dadadaisuke
予算を承認した議会の責任と人選に関する首長(+α)の責任。これ以外になんかあるの? ”県議会では当初から、派遣の効果に懐疑的な見方があり、それでも推し進めた県の責任が問われそうだ。(佐藤竜一)”
2020/09/11 02:24
paperclipsquare
1億相当を自分に投資してくれたと考えるとそうそう転職しづらいんじゃないかと思ったけど、昔ながらの日本人的な考え方なのかもしれないなとも思った。
2020/09/11 02:27
vbwmle
国ならともかく県ごときがWHOとパイプ持って何の得があるのよ。非常勤契約も逃げられただけじゃ格好がつかないからポーズで追加支出してるだけじゃん。知事のお友達を税金で就職支援してあげたとかじゃないのか。
2020/09/11 02:50
atsuououo
騒ぎすぎ
2020/09/11 03:18
ndns
黒岩の肝いりだからゴリ押しして挙句頓挫ってことだよね。どっかの国政でも見た光景。
2020/09/11 03:22
houjiT
契約違反無しでこれにおかしい言い出したら、憲法の職業選択の自由に違反するのでは?氷河期向けの就職支援事業やって、事業の外で就職決めたら金返せ言い出すのと変わらなくなるのでは?
2020/09/11 03:27
grankoyan2
損して得取れ
2020/09/11 03:38
sysjojo
タイトルだけ見ると完全に関係が途絶えてるみたいに思ったけどそうではないみたいだし、無駄になった。とも言い切れないのでは?とは思った。効果が見えにくいのはそうだと思うけど。
2020/09/11 03:47
kamezo
〈女性は無断で話を進めたわけではなく、県に報告、相談しており〉〈女性は今月7日付で県の非常勤顧問に就任〉よろしいんじゃないですかね?
2020/09/11 03:51
nemuiumen
県職員の待遇が悪いからホイホイ逃げられるんだろう。公務員を奴隷だと思っているから劣悪な待遇で縛りつけられると思ってしまう。
2020/09/11 04:21
kagehiens
契約で縛っておかないから、こういう餌の食逃げ案件みたいなオチになるって話では。契約前提だったら多分WHO派遣の話も辞退していたのでは。
2020/09/11 04:22
nanamae
新卒1ダースぐらい辞めたらこんぐらい損失出るんで記事にするほどでは無い
2020/09/11 04:34
aox
契約上は問題無いんでしょうけど、僕は嫌いですねこういう人
2020/09/11 04:44
notr85
“派遣した成果や県の対応について、今後、説明を求めていく” 良いことなんじゃない?繋がりが切れたわけでもないみたいだし…
2020/09/11 04:46
haru-k
県民だけど未病の取り組みの恩恵にあずかった記憶がない。娯楽施設(ビオトピア)の芝生が散歩しやすいくらい?民業圧迫的だしどうもね〜。
2020/09/11 04:58
wkatu
『WHO側から昨夏、転職の勧誘があったという。女性は無断で話を進めたわけではなく、県に報告、相談しており、県側は本人の意思を尊重せざるを得なかった。』
2020/09/11 05:08
exadit
県がこれから成果を出せば良い話。都や他見と比較しても貧しい県なので、こういう事例を増やして別の収益確保にむけて臨んで欲しい
2020/09/11 05:09
monbobori
まあ黒岩だし。人の心は縛れないんだから契約で縛っておくしかなかった。ムダ金、二度とやらないで欲しい。
2020/09/11 05:23
nreleariv
そもそもWHOの情報なんざネットに転がってる情報で十分だろ コロナのときもデマ撒き散らしてたしそこまで重要視する組織じゃない
2020/09/11 05:40
egamiday2009
何が悪いのか。人材は人類の共有財産。
2020/09/11 05:44
July1st2017
優秀過ぎてキャリアアップしたのか。見出し「WHOに就職」ってちゃんと書け。
2020/09/11 06:00
behuckleberry02
合意の上で顧問契約出来たなら当初の目的以上の成果ではないのか??
2020/09/11 06:05
Diomedeidae
国連職員は基本任期付き(終身雇用じゃない)から任期後に戻ってくる計画があるんじゃないですかねー?
2020/09/11 06:14
oktnzm
国レベルならわかるが県レベルでやることなのかね?リスクが大きい施策は取るべきではない。
2020/09/11 06:21
zambia
黒岩おろしがまた一つ増えた。
2020/09/11 06:21
tk_e
“県側は本人の意思を尊重せざるを得なかった” 県側はちゃんと職員の人権を尊重しててよかった。 “女性は今月7日付で県の非常勤顧問に就任” これでええやんね
2020/09/11 06:24
findup
特定の個人のキャリアアップのために税金で1億出しましたという感じか、結果としては。非常勤顧問に就いたと書いてるが揉めないための形づくりでフィードバックは無いだろう。
2020/09/11 06:32
vkara
何かに違反したわけでもない。転職の自由を奪えない。これは県のやり方が甘かったとしか。この後何かもたらしてくれるかもしれんし。
2020/09/11 06:35
restroom
見出しに1億円とあるけど、給与以外に何に使ったんでしょう。
2020/09/11 06:46
boshi
大盤振る舞い。
2020/09/11 06:57
tetsuya_m
“無断で話を進めたわけではなく、県に報告、相談しており、県側は本人の意思を尊重” ”今月7日から県の非常勤顧問に就任" まあこの経緯が本当なら仕方ないとしか
2020/09/11 07:05
and_hyphen
“女性は無断で話を進めたわけではなく、県に報告、相談しており、県側は本人の意思を尊重せざるを得なかった”何も言うことないやん
2020/09/11 07:22
kazyee
職員が悪い訳では無かった。非常勤の顧問として貢献してくれるのなら良いと思う(報酬によるが)。
2020/09/11 07:24
rub73
この場合の成果はノーベル賞とかか?
2020/09/11 07:24
geopolitics
官費留学はポストが変わらないのでMBAは宝の持ち腐れになるんだよね。修士でも雑巾がけから始まる。あと警察のIT関係で全く関係ない交番勤務をやらせるのと同じ。
2020/09/11 07:36
kyoto117
親会社に移籍前提の出向をしつつ、給与はまだ子会社からもらってる私に取っては気が気でない。「この人は分かってて税金を踏み台にしたんですよ。」同僚や元上司にもそう思われているのだろう。生きててごめんなさい
2020/09/11 07:47
tokumeimei
優秀な人が向こうで正しく評価されたってことなのかな
2020/09/11 07:49
kazu_y
4年間の時限プロジェクトの予算(派遣職員の給与込み)まるごとを県が出したのではないかな。
2020/09/11 07:53
y_maki
2020/09/11 07:55
mayumayu_nimolove
書いてあるの読む限りよくある話だと思うけどなぁ
2020/09/11 07:58
false_alarm
よくある話ではあるが、額がそれなりに大きいし県側は派遣の成果は問われるだろう。本人は別に悪くないと思う。
2020/09/11 08:00
barm
4年間で1億は、海外勤務の経費含んでると考えるとそんなに高くはない。そもそも専門職である医師だし英語も現地で問題なく使えるレベルだし、年収だけでも2500万ぐらい払ってもいいぐらい。
2020/09/11 08:02
RIP-1202
御恩と奉公みたいなの期待してたけど有能な人は次の現場に旅立ったという話?
2020/09/11 08:02
nonameblog
事前に相談もしてるみたいだし、離職時の費用返還規程とかないなら何も言えねぇぞ。
2020/09/11 08:03
synopses
3年半で約1億とすると、年間2,850万円程度か。駐在費用としては妥当。この費用は現地税金も込みで、個人の懐に入る金額ではない/問題になるとすれば県の派遣目的であって、職員個人には何も問題なさげ
2020/09/11 08:04
nacrie
同じような話で、弊社の海外拠点への派遣プログラムに行かせて、外界を知った優秀な若手たちがこぞって退職してる話を思い出した
2020/09/11 08:08
LordLuckRock
この情報だけで断定するつもりはないけど、ちょっとどうなのとは思う。こういう人が増えると支援する際の拘束条件が増えるだけだと思うんだけど・・・
2020/09/11 08:09
kaz_the_scum
その後も継続して勤務して欲しいのであれば、縛りを入れるべきだった。それをしなかったのはナイーブ過ぎるでしょ。
2020/09/11 08:13
isobe-michael
なにも問題ないじゃん。成果に疑問持ってる人達は理解できる頭あるのか?
2020/09/11 08:17
codingalone
これは結果的には日本にとってもプラスでは?県(日本)への恩義を忘れるような人では転職もできなかったでしょう。
2020/09/11 08:19
ikura_chan
WHOにスカウトされて残留できる魅力が横浜市にあったのか?という。横浜市だけでみれば、税金の無駄といっても日本の国全体で見たら優秀な人を世界の保健政策に送り込んでるっていいことでは?
2020/09/11 08:21
lainof
県側に選択肢がないんだから相談したからOKとはならないだろ。
2020/09/11 08:22
Galaxy42
派遣先が給与丸抱え職員を得て、横から掻っ攫った話では?
2020/09/11 08:22
degucho
見出しに悪意があるな。こういうことするからどんどん売れなくなるんだぞ
2020/09/11 08:23
kanjin30203
税金だぞ、この女性は税金を踏み台にしたといってる方々。責任を問われるのはこの女性ではなく県だと思うけど。同じ理屈でブラック企業でも金かけて育ててくれた恩があるから転職は許されないとか言うのかな?
2020/09/11 08:24
Windfola
4年でまだ派遣期間内と言うことは5年予定とかだったんだろうか。県レベルだとそんだけの長さの派遣して育てても見合ったキャリア用意できないのでは感。
2020/09/11 08:30
showii
やられた方はたまらないわな
2020/09/11 08:33
T-norf
医師を4年間雇って高物価な国に駐在させりゃ1億かかるって。給与を全額WHOにして、さらに経験積んで帰ってくる可能性もあるよね。この国の生産性が上がんないの、優秀な人が生み出す価値に気づかない人が多いからかも
2020/09/11 08:33
mmddkk
他県もしくは他国の自治体で、同様の事例があるのか知りたい。まあ、神奈川県ならまだ妥当性はある気もするが、もっと田舎の小さな町あたりだと釣り合わない感。
2020/09/11 08:34
nP8Fhx3T
医療は自治体丸投げ気味なんで県が独自のパイプを持つのは別に良いんじゃない。金額の妥当性は知らんけど金で国際機関に人を送り込むのは昔から世界中で普通にある事。
2020/09/11 08:42
houyhnhm
目に見える成果とか変にやるからお前らハコばっかりで中身詰められないんだよ。
2020/09/11 08:44
morita_non
そんなとこで働くよりは、WHOで働くほうが本人と世界のためでは…
2020/09/11 08:44
hiromikov
良いことじゃん。県とちゃんと話し合いをした上で両方納得しているんだし。今後、件の女性と県側がお互い邪推無しで協力できるのなら意味のある投資だと思うぞ。なので続報待ち
2020/09/11 08:45
TakamoriTarou
当初目標以上の大成功じゃねこれ。県の事情が分かる優秀な人間を育てWHOに送り込んだ上に、WHO公認で県の非常勤顧問!とか、もう大成功じゃん。WHOとの連携相当に強く揺るぎないのでは。何で問題視するの。意味分からん
2020/09/11 08:47
brightsoda
契約しておかないのがおかしい なんか裏でやってるのか単に考えが足りなかったのか
2020/09/11 08:48
kujirax
派遣する意義はあるとしてもそもそもコスパが悪すぎるし、WHOへの労働力的な上納金だと思う。素直に金だけ出せばよかったのに。/WHO本部に知事が行ったり、事務局次長を招いたりと交流してる。
2020/09/11 08:52
Dai44
“女性は今月7日付で県の非常勤顧問に就任。県は「引き続き連携はできる」としている。” 見出しに悪意を感じる…
2020/09/11 08:58
xevra
職業選択の自由がある以上何の問題もない。ただ、契約で費用の返還義務は縛っておくべきだった
2020/09/11 09:01
popotan555
“女性はWHO職員の立場から助言したといい、県の担当者は「それが県民に対する一番のフィードバックだ」と話した。”ええやん。なんでせざるを得なかったとかいう書き方なの?
2020/09/11 09:06
andvert
え、県との連携も切れてないし狙った通りかそれ以上の成果が出るんじゃないのこれ。
2020/09/11 09:12
AKIMOTO
すばらしい成果だよね。県から送った人材がWHOに請われてさらに広い範囲の人類に貢献できるんでしょ
2020/09/11 09:14
cl-gaku
粛々と取り扱っておけばこのニュースを見た奇特な優秀な人がまた採用されるかもしれんだろ
2020/09/11 09:14
BRITAN
“女性は無断で話を進めたわけではなく、県に報告、相談しており、県側は本人の意思を尊重せざるを得なかった”←何も問題ないよな
2020/09/11 09:17
theatrical
whoの知見得たいなら、who職員をヘッドハンティングする方が即効性あるよな。能力不安なら、最初の一年は高給の契約職員とかにしとけばいいだけだし。
2020/09/11 09:24
kamonyan1
これは別に女性を責めた記事じゃなくて、このリスクを予見しないでアクセル踏み続けた県を糾弾してるんでしょ。女性に何の問題があったか言及するのは変
2020/09/11 09:25
kiyo560808
勝手にやめていったのかと思ったけど、ちゃんと相談しながら進めていたのか。これは責められるとしたら県だろうな。
2020/09/11 09:28
akahmys
あんまり叩くと関係悪くなって、それこそ税金の無駄遣いになっちゃうよ。WHOにツテがあるってけっこう有用な気がするけど。
2020/09/11 09:28
circled
女性は無断で話を進めたわけではなく、県に報告、相談しており、→ 「私、WHOの採用試験に合格しました。必要なら退職します(キリッ」 → 県側は本人の意思を尊重せざるを得なかった。 と、脳内で再生されたの俺だけ?
2020/09/11 09:37
ghostbass
最大の効果を得てなんの不満があるのか
2020/09/11 09:37
nekochiyo
女性が悪いわけではなく、県が間抜けなだけ
2020/09/11 09:40
minoton
これは良い人材を送り込めたと胸張ってもいいんでは。ステップアップできるからこそ良い人材が集まるわけで
2020/09/11 09:44
xorzx
なんの為に1億も出して派遣したの?最初から必要なかったんじゃ?
2020/09/11 09:45
moegisakuzo
年間2500万って…。これ叩かれてるの県だよ。税金の使い方がおかしい。
2020/09/11 09:48
ustar
いちえんおくのとちがいますよ
2020/09/11 09:55
frizzante
公金横領に近い背信的行為。県は完全に踏み台にされただけやん。県民のために一切働かなかった奴に1億、問題なしとか言ってるコメはおめでたいな。返還規定もなく派遣した神奈川県もおめでたいが。
2020/09/11 10:03
shinobue679fbea
テドロスの手下いたぞ殺せ!
2020/09/11 10:17
byod
え、これオッケーだと思う人いるの?だったら、俺にも1億円かけて支援してよ。
2020/09/11 10:22
punkgame
相当な金をだしてるんだから、相談したんだしおkとはならなくないか?相談するだけで1億丸儲けやんけ。個人のステップアップの為に税金使われてしまうのは流石にちょっと釈然としない気も。
2020/09/11 10:32
tokyotokyotokyotokyo
やめるのは本人の自由。問題視している人は公務員を奴隷だとでも思っているのか。税金がどうとかも関係ない。
2020/09/11 10:34
hiroomi
"「いずれは県に戻り、WHOで得た最新の知見を還元してもらう」という計画"もっと現金な目的なんだろうな…。
2020/09/11 10:35
table
この手の揉め事は強権的な知事と烏合の議会の対立が原因。存在感のない議会側は問題だと騒ぎ、注目集まったら何事もなかったかのように静かになる。
2020/09/11 10:36
muramurax
そもそも県がやる事じゃないのは確か。
2020/09/11 10:53
buhoho
目的を実現してるなら問題ないのでは
2020/09/11 10:53
orangehalf
県の非常勤顧問にはなっているようだし「派遣期間が終了した後は県に戻り、WHOで得た知見、人材ネットワークを最大限に活用していただく」の県に戻るという条件以外はそこそこ目的を果たせていそう
2020/09/11 10:56
nummy
昔MBA留学が流行った頃、国内企業から社費で行った社員がサクッと外資に転職決めるのよく聞いたなと懐かしい感じ。
2020/09/11 11:10
aramaaaa
まあこれはしかたないんじゃないの。年季奉公みたいに拘束するわけにはいかないし。公費留学ですら無くで派遣なんでしょ。
2020/09/11 11:11
whirl
県職員がWHOの下働きをするよりWHOの職員を県の顧問に据える方が何かしらの効果ありそうなきもするので結果だけみれば問題ない気はしますが計画通りに進まなかった点は見通しが甘いという指摘うけても仕方がないか
2020/09/11 11:27
kazukiti
何でそんなに優秀な人材が辞めずに県に奉仕してくれると思ったんだろう。相談した上で契約上問題ない退職なら文句言う筋合いじゃない。
2020/09/11 11:35
ya--mada
一人だけだとバックアップもないし、せめて関係が良好なペアにしてバックアップにするか、チーム編成で
2020/09/11 11:43
tettekete37564
なんの問題もなくね?むしろ職業選択の自由が確かに担保されたという良い話。税金云々言ってる人の方が自由民主主義とは何かを理解してないのでは。誰かの自由を束縛する事は自分から自由を取り上げる事だという事を
2020/09/11 11:43
hiroyuki1983
税金返して(泣)
2020/09/11 11:43
dede21
1億円なんて総合商社勤めだった知人が仕事でやらかして出す一日の損害額。ケチケチすんな。金融コンサルだった俺ですら同僚が顧客の三千万円一日で焦がしてクビになっていた。よくある話で話題になる方がおかしい。
2020/09/11 12:11
securecat
個人の職業選択の自由だし、県の目論見もその時点の話なのは当然だろう。むしろ県議会がビジネスや憲法を理解していないのが問題では。保証なんてあるわけないだろう、個人の意思が優先するんだから。
2020/09/11 12:15
go_kuma
県から金出してもらってキャリアアップできる制度の話?
2020/09/11 12:16
akira28
こういう引き抜きってよくあるんですかね。
2020/09/11 12:16
qyosshy
WHOで働かせるのにそんなに金かかるの?そこが不思議。
2020/09/11 12:18
lapk
基本優秀な人は公務員なんてならないし続けないから。
2020/09/11 12:30
aaasukaaa
ただの民間企業なら踏み台にされた会社気の毒ね損失痛いね雇用契約終了、で終わりだが税金使ってるとなると問題では。税金を個人のキャリアアップに使うのはおかしいしせめて返金だが業務委託でなくて雇用契約なの?
2020/09/11 12:32
TokyoWorker
県民側としてはそりゃ怒るわな。
2020/09/11 12:40
me5655
記事みる限りそもそもの取り組みの目的が曖昧すぎてよくわからない。一億円以上かけて狙った成果って具体的に何なの???
2020/09/11 12:43
fb001870
派遣先に就職できるって優秀なんだな
2020/09/11 12:51
Hidemonster
"女性は今月7日付で県の非常勤顧問に就任"極太のパイプできてて草
2020/09/11 13:46
externalight
おかしいって言う人は何故県に言わないんだろうな
2020/09/11 13:46
you1
金額の話だと、複数年なら妥当な気がする。平均で1000万超えだし、2000万でも妥当かもね。
2020/09/11 13:51
hisamura75
何が問題なのかよくわからないな。
2020/09/11 14:11
raebchen
要は、途中で辞めることに対する想定が全くなかったことが問題なわけで、議会も「辞めた場合はどうするのか」とピンポイントで質問しとけば回避できた事態じゃないか😳パフォーマンスだけの質疑は県民の為にならん😓
2020/09/11 14:16
saiyu99sp
税金泥棒は県であって元職員ではないでしょ。職業の自由が保障されてるんだから。元職員に責任があると言ってるやつは自分が憲法とでも思ってるの?
2020/09/11 14:29
rindenlab
まぁ、いいんじゃないの、という感想。顧問として助言はしてくれるみたいだし
2020/09/11 14:34
daishi_n
アメリカビジネスやるためにフィリピンでビジネス英語教育受けさせてアメリカ派遣したけど物価高なのに給料に配慮がなくて生活できず辞めた帰国子女の人を知ってるけど、会社に問題があるのに個人を非難はできない。
2020/09/11 15:19
shikiarai
制度上問題ないとか言ってる奴ら、その制度を決める側での奴らの出来事ってこと忘れてませんかね?問題ないように制度を組んだに決まってるじゃんよ
2020/09/11 15:24
knok
民間でもよくある話のような
2020/09/11 15:36
mkotatsu
職員は規約の範囲内なので問題ない。でも県レベルでWHOとコネを持つ必要性がないので、そもそもの県の判断には猛烈に疑問。誰かのお嬢さんを世界に送り出してあげた?見返りでもあった?
2020/09/11 16:24
mamezou_plus2
契約で縛ってない時点で、目論見が甘過ぎる。知見の共有とか
2020/09/11 16:30
hidea
WHOから勧誘される優秀な人材を派遣できたってとこは、県の採用が機能している証拠とも。
2020/09/11 16:48
kakuseizaikiyohara
何が問題なのか分からない人、結構頭悪そう
2020/09/11 17:23
Tetrapost
転職せず県に戻って仕事をしたとしても、いつまでやればこの1億円は不問に付されるのか考えてしまう。人のキャリアは1億円では縛れない。
2020/09/11 17:23
chinu48cm
契約で縛ってないし、無断でしたわけじゃないんなら、その女性が責められる必要は一切なくて、見通しの甘い県は投資の失敗をちょっと責められ反省してもいいね。
2020/09/11 17:49
foxintheforest
既定路線、既定路線ねえ...(既定路線ってなんだ?)
2020/09/11 20:42
namaHam
法的に問題ないとしてもあかんと思うが
2020/09/11 20:56
minatonet
税金で就職活動w
2020/09/11 22:27
SigProcRandWalk
もともと「県としてWHO内に人脈を築く」という目的だったならむしろ良い結果なんじゃないか。良い関係を保てれば。「WHOのやり方を県に持ち帰りたい」だったら残念だけど、今更そんな目的で派遣しないような
2020/09/12 02:07
filinion
そりゃまあ…時にはそういうこともあるだろう、としか。本来なら、20人を派遣して18人が帰還しました、みたいな規模でやるべきもので、1人しか送れない時点で行政にあるまじきギャンブルだったのでは。
2020/09/12 11:16
REV
「じゃ、来年から10人派遣します。予算10億」ってなってからが本番
2020/09/12 17:27
quick_past
こうして、金を出した側を裏切りやがってといいたがるのが、日本で労働力の流動性が著しく低い理由
2020/09/12 19:08
segawashin
この話自体に瑕疵はないような気もするのだが、一億円の内訳はマジで知りたい。WHOの給与水準がどれほどかは知らんが、医療職を3年間雇用+留学諸費用ですら一億にはならんと思うの。
2020/09/15 04:02
Yawara13
😋😍部屋でセックスをしながらライブカム😋😍== >> bit.ly 😋😍バスルームで裸になったときのライブセックス😋😍== >> bit.ly