僕はなぜトヨタの人事を3年で辞めたのか|髙木 一史|note
2020/09/10 23:23
xevra
10人程度の組織であればともかく、万人単位の組織を上手く動かす方法論は存在しない。あるとしたらそれはシンギュラリティ後のAIによる個別サポートだ。もちろん無駄だとは言わないが、人間の面倒くささをなめるな
2020/09/10 23:29
soratokimitonoaidani
これは読ませる退職エントリー。人事に従事していたからこそ限界が分かって辞めたんだろうな……
2020/09/10 23:35
pratto
心底、トヨタのような中世ジャ…日本のレガシー大企業の商品は買いたくなくなるな。つまらない人間どもの養分にだなんて、まっぴらごめんだ。
2020/09/10 23:54
yyamaguchi
「改めて、ぼくが感じていた会社の「閉塞感」を因数分解してみるとこうなる。「1人の人間として重視されている感覚の薄さ」×「自分1人では何も変えられないという無力感」」
2020/09/10 23:55
baronhorse
トヨタのなにがすきだったんだろ
2020/09/11 00:08
sushi-K
優秀だなあ。お疲れ様です。次も是非何かを良くしようとする気持ちが報われますように。
2020/09/11 00:09
sasoridan
サイボウズの広告みたいな構成で草生えた/そりゃあんなつまらない車しか作れないんだから社内もつまらんでしょうよ、としか。いったい何を期待していたのか、そこを書いてほしかった
2020/09/11 00:13
kikanmochan
トヨタは確かにそういう側面はある。全体で微々たる変化を、しかし確実に継続するのがトヨタ。工場が主である巨大化した製造業組織。それ以上でも以下でもない。
2020/09/11 00:21
ikedas
大企業には大企業の作法がある、というだけのこと。これはトヨタだから、って話でもない。組織で働くというのはそういうこと。下から見る景色と上から見る景色は違うしね。
2020/09/11 00:32
kitayama
良い。会社を変えるか自分を変えるか。トヨタに入れた能力で世界を変えて欲しい。頑張ってください
2020/09/11 00:36
nowandzen
サイボウズ巧いな
2020/09/11 00:44
natu3kan
大企業は、面従腹背で出世してから一癖あるが出来るヤツみたいなポジションで味方を増やして自分のやりたい事をする。もしくは出世レースに負けても自立した時の取引先になる将来のコネづくりする所って側面はある。
2020/09/11 00:47
laskatan
大企業はもはや一個人による変革を受け入れるほど柔軟にはなり得ないんだよな… 踏み台としての役割ってことで割り切っていくべき
2020/09/11 00:54
skypenguins
そもそもこういう人は大企業よりベンチャーの方が向いてそう(こなみ)
2020/09/11 00:55
meganeya3
トヨタ規模で若くしてあらゆる層にリーチできるポジションで仕事内容に不満はなく改革できないからやめるというの、クソもったいないと素で思う
2020/09/11 01:07
ene0kcal
中だるみしたので端折ったけど最後の方はしっかり読んだら意外と良かった。
2020/09/11 01:23
VikAkoona
こんな自意識過剰なブログタイトル初めて見た。
2020/09/11 01:31
tianbale-battle
そんな思いつめることはないよ。でも人事は特殊だから、辞めるに至った経緯は仕方ないと思う(人の評価や給料の情報も握ってるから、異動範囲が限られるだろうし)。会社に人生捧げるような部署だから。
2020/09/11 01:45
buu
トヨタの良いところも悪いところもわかる記事。この人は日本的な大企業を踏み台にして、能力を発揮しやすい会社に転職したのだから良かった。
2020/09/11 01:47
shymp
「サイボウズかな?」と思ったらサイボウズだった。
2020/09/11 01:51
zubtz5grhc
理想があって、それに向けてモチベーションを保ち続けることができるのは素晴らしいと思う。大抵の人たちはたまたま与えられた今の環境へ最適化するだけで精一杯なので。
2020/09/11 02:00
yomik
サイボウズに応募してみたらいいのでは? と思ったら、すでにサイボウズに入っていた。
2020/09/11 02:14
udonj
トヨタですらこうなんだから弊社が上手くいくわけないな
2020/09/11 02:15
atsuououo
これこそメンバーシップ型だな。この人は現場に近いところが向いている人。そういう意味では配属させた人は無能。
2020/09/11 02:23
somesadsong2
やりたいことがすぐに出来る環境じゃなかったのが我慢できないから辞めました、と。
2020/09/11 02:25
nvmnz
オチがサイボウズなのがもやもやを感じた
2020/09/11 02:51
takamocchi
サイボウズ式でやらないの何でなん?
2020/09/11 02:59
DFW
理想、目標、個性などの話しかなく、賃金や労働環境についてはほとんど書かれておらず、これが大企業に勤められる人間なんだなと思った
2020/09/11 03:05
samu_i
工場を回すために工場になってしまう話に見えた。工場って変動が少ない感じあるしね
2020/09/11 04:01
tukanpo-kazuki
人事はガラパゴス職の典型だから、早めに辞めるのが正解だよ。明らかにグローバル時代に合ってないから、長くは持たない。
2020/09/11 04:01
onesplat
“トヨタを批判するつもりはまったくない” と冒頭で書いておくと本文でどれだけ批判してもなぜか許されることが多いというハックです
2020/09/11 04:02
corydalis
文系学部出て、別にエンジニアとして就職したわけでもないのに何いってんだとしか。理念先行型の人間がやりがいがないから辞めるとか、臆面もなく退職エントリ挙げてる他のバカどもと同じ範疇。
2020/09/11 04:15
ponponhanahana
“少し疲れていることを先輩達に伝えると「社内駅伝大会もあるし、一緒に明日から会社の周りを走るか!」と言われることもあった”
2020/09/11 04:41
nemuiumen
一人ひとりに合った契約とか、市場価値で報酬がとか、嫌な予感しかしないな。
2020/09/11 04:54
masudatarou
製造業に個性なんて必要なわけが無いだろ。ただの機械で作るのが安いか人が作るのが安いかでしかないんだから、製造業の会社でやることじゃないのよ
2020/09/11 04:57
Azure_blue
青臭いと思うが、その青臭さが若手の強みだとも思うので、頑張ってほしい。 こういった人材を活かせない、また、ほかにも多くの人が辞めている事実があるなら、トヨタお得意のカイゼンで何とかするべきでは?
2020/09/11 05:00
waihasaruya
大企業トヨタで3年で同期の半分が辞めるって事実だけで闇が
2020/09/11 05:12
ml248781
文中でも出てるけどトヨタのランニング文化は異様。走ると給料増えるの?
2020/09/11 05:18
cj3029412
「僕はなぜトヨタの人事を3年で辞めたのか」そんなことだれも興味ないのに、なぜ書くのかな。トヨタでももうみんな忘れてるよ。
2020/09/11 05:27
gowithyou
トヨタに感謝するといいながら、後ろ足で砂かけてない?壮大にトヨタをディスってるようにしか見えんが…
2020/09/11 05:51
muramurax
業務外の飲み会とかに参加するかで情報格差ってのはどこも同じなんだなぁ。うちは上役の喫煙率が高いから未だに喫煙所会議室状態で吸わない人まで喫煙所で休憩するくらい。
2020/09/11 05:53
mimizukuma
マジで!?“3年目も後半に差し掛かってきて、ふと周りを見渡すと、10人いたはずの人事同期は既に半分以上が辞めていた。”
2020/09/11 05:54
sekreto
サイボウズも労務なんかーい
2020/09/11 06:01
m_yanagisawa
大企業ってこういうもんでは?トヨタはマシな方だと推察するが
2020/09/11 06:03
root324ip
会社に人生すべてを任せたくなるのは若くて羨ましい。大きければ不自由も多い、転職は正解かな。小さい会社で調達してたけど、そんなに夢ばかりは見られない仕事ですよ。
2020/09/11 06:19
nrp6
好き好んで情報遮断してるわけじゃなくて共有のプラットフォームがないとか未確定事項を伝えられないとかちゃんと理由があるんです。その辺突き止めて改革してくか、改革したいだけなら他に移るかですね。
2020/09/11 06:23
fuzafuza
社内行事で駅伝なんてやりたくねーです
2020/09/11 06:24
naoya21
読ませる良記事だったけど、「大企業を変えることが出来ない」ことを閉塞感というのは少し違和感があったかな。
2020/09/11 06:26
findup
よくある「大企業に入ってすぐに自分の思い通りに仕事できると思った」パターンかな。大企業に入社する人あるある。
2020/09/11 06:38
m_ogawa
これはすごいエントリが来たな…。B2C製造として大奮闘してるトヨタと優秀な人材とが最大限前向きに取り組んでなお典型的な問題に辿り着いている。社会って本当に無理ゲー。
2020/09/11 06:41
l__LINE__l
出戻りできるようになったら、戻って欲しい。そう遠くないと思う
2020/09/11 06:47
fujihiro0
とてもリアルなザ・日本企業。こういう話を学生時代に読んでおいてほしい。
2020/09/11 06:48
augsUK
現場に近い労務の方が、コミュニケーションの範囲が限定されてて向いてたんじゃないかな。
2020/09/11 06:49
watapoco
こういうの、そもそもなんで大企業入ったのと思ってしまう。
2020/09/11 06:57
kkinkkinkkin
3交替24時間フル稼働のライン仕事と「多様な働き方」は両立できるんだろうか。トヨタの卓越した現場力を失わずにそれが実現できるならそんなifは見てみたかったな。
2020/09/11 07:04
tpircs
すっごいスペック高そうな人だなぁ。かっこいい。
2020/09/11 07:06
daisya
オトモダチにしか情報を流さないのなんて小学生の時からやってる人いるし、企業規模って関係ある?ママ友界隈も似たようなもんみたいだし。
2020/09/11 07:11
hokuryuno
元トヨタのこういう切り口のエントリーはあまりないので興味深く読んだ。
2020/09/11 07:11
umarukun
そんなもんかとは思いつつも車についての話題は一切なかったな。まぁ人事ってのもあるしな。
2020/09/11 07:12
cyber_bob
サイボウズが大企業の情報分割手法をサービスに取り入れる未来に1票
2020/09/11 07:16
mizoguche
オープンネスってこれがないことですよね“自分から情報を取りに行こうとしても、そもそも何の情報がクローズになっているのかを知らなければ、情報を聞き出すこともできない”
2020/09/11 07:21
BT_BOMBER
一般論的に大きな企業ほど個人は歯車に徹するしかないように思う。色々と仕組みが完成しちゃってるから。思うような変革がしたければ、それこそ経営側に食い込まないと
2020/09/11 07:21
e_310
こんな記事見つけてこなくていいから。
2020/09/11 07:25
pilpilpil
規模の話。
2020/09/11 07:26
isawo81
大企業経験してからスタートアップに入ると、大企業の良さがさらにわかるし、それを参考にいろんなことができると思う
2020/09/11 07:27
kyoto117
私は社労士取って覇を唱えようと思い、実際に着々と固めていたが、9年目にふと親会社への移籍を希望したら通っちゃった。その時労働者が自身の特異性をアピールするのはおこがましいものだと気づいた。
2020/09/11 07:29
kootaro
コメント上位を占めている意見の、大企業だから、数万人が働くトヨタだからって個人や下の方が変えれないよって理由は分かる。でもそう言ってしまうのは悲しいなと思う。 もっと楽に自由に働けると良いなと日々思う
2020/09/11 07:36
kaanjun
意外と非難が多くて驚いた。みんな自分を否定されたくなくて必死なのかな。自分が会社を辞めたころを思い出す。ここまできちんと言語化できるのはすごい。
2020/09/11 07:38
YukeSkywalker
七万人居る会社に入ると、そうなるよなぁ、感。
2020/09/11 07:40
lifefucker
新卒で人事部に配属すんの意味わからんな
2020/09/11 07:44
Keisuke69
この方今はサイボウズなのね!新卒特有のどの部署に配属されるかわからない問題とか会社都合の異動とかなくなるといいよね。職種別採用すればいい。外資とかだと会社都合でポジションなくなることはあるがw
2020/09/11 07:44
kengo-yamashita
はてなーが批判的なの意外ー。みんなレガシージャパニーズスタイル嫌いじゃないの?
2020/09/11 07:46
natsutan
ここが辛くて最後まで読めなかった。“サプライヤーと一緒に原価低減に取り組み、Win-Winの関係を築いてゆく、そ”
2020/09/11 07:46
kazoo_keeper2
新卒からずっと専門職で、外国人が多い職場にいた僕のような人間からすれば、会社に入って(「職に就いて」ではない)辞令をもらうまでどんな仕事をするのか分からないのが異常。
2020/09/11 07:47
Nanimonai
純粋無垢で無力な『僕』っていう設定がちょっと痛い気がする。支離滅裂で義務ではなく権利ばかり求める変な若手だっただけかもしれないし。
2020/09/11 07:50
gui1
社食の一番人気は味噌カツというのは本当ですか(´・ω・`)
2020/09/11 07:51
koogawa
お疲れ様でした! “好きなのに、やめる。好きだから、やめる。”
2020/09/11 07:52
isobe-michael
“副業、業務委託、あるいは雇用でも週3正社員など、もっと多様な契約の形があれば、こんなゼロイチの苦しみを味あわなくて済むのに。” そう思う。
2020/09/11 07:52
imakita_corp
いきなり本店の人事って特急切符やないかと思ったらやっぱり東大
2020/09/11 07:55
ShimoritaKazuyo
凡人の生活、という小説なら凄い筆力。滲み出る凡人臭が感動レベル。
2020/09/11 07:57
Magicant
典型的な大企業病だよね。他のブコメ見てると大企業に飼ひならされた社畜が多い様だが…… / 組織を変革したいと思ってる人材はそれだけで貴重だよ。応援したい
2020/09/11 07:57
UhoNiceGuy
もしかしてトヨタがランニング大会好きなのって、経営者がゴルフ好きなのと同じじゃない?勝ち負けを気にせず個人のペースで楽しめるし、お喋りしながらできるからスポーツというより社交会
2020/09/11 07:58
azucho
みんな、何とかしたいという思いで日々動いている、何かに耐えつつ、何かを保ちつつ、迷いの中で選択し続けている。そもそも悩む場面を少なくするために何ができるか。一社の話ではない、日本全体の話だとも感じる
2020/09/11 07:58
jbase
退職エントリ大嫌いなんだが、これはなぜか読んだ。トヨタはやはり良い会社の部類だと思う。この人もどこでもやっていける。
2020/09/11 08:05
LordLuckRock
サイボウズに入社する人、在籍してる人の文章ってなんか一定の法則性がある感じがする。
2020/09/11 08:07
kajuido
むかし同じ経験をして辞めたことを思い出した、大企業は細分化された業務を(比較的)ぬるくこなしプライベートを充実させるには最高の環境、といまは思う
2020/09/11 08:10
rankato
退職時の周囲からの対応で、3年間どれだけ信頼集められてたかよくわかる。こういう優秀な人が退職しか選択肢がないと辞めていくのは、企業にとっても損だと気付く日は来るのだろうか…。
2020/09/11 08:11
contents99
トヨタなんてもはや日本そのものなんだから変わるのはむしろ平均より遅くなるのが道理なのでは。普通は変わりたくない人がほとんどなんだから。
2020/09/11 08:13
vanish_l2
規模感からしてなあ
2020/09/11 08:14
beerbeerkun
「サプライヤーと一緒に原価低減に取り組み、Win-Winの関係を築いてゆく、そんな社会人にぼくもなりたいと思った」真顔で言ってる絵が浮かんできてサイコパスっぽい
2020/09/11 08:17
iwanofsky
そうか、サイボウズ かぁ
2020/09/11 08:19
banker717
10年くらいやって、社員数100から300くらいの一人人事部(というか総務部が兼任している)くらいの会社で思い切りやったほうがよかったんじゃと思ったがサイボウズ転職記事だったか
2020/09/11 08:27
tako-two
自分の感覚だと、大企業がというより、役員が年寄りばっかりだと会社の柔軟性も欠けるし閉塞感も大きい
2020/09/11 08:27
sakahashi
それでサイボウズということか。なるほど。日本型の組織で制度改革を内部から行うのは難しい。組織ルーチン・組織慣性の問題。
2020/09/11 08:31
ewq
日本企業は新卒を採用して特に文系は(たまに理系も)希望どころか専門性さえ無視した配属とか普通にあるからな…向いてればいいけどそうじゃないと転職するにも積む。第二新卒は景気の良い時ぐらいしか機能しないし
2020/09/11 08:39
ipinkcat
日本は新卒ガチャがあるから配属カードで人事に回されたらそこで頑張るしかないよね。でも元トヨタって箔がついたんだし、いいんじゃない?
2020/09/11 08:40
kaitoster
『3年目も後半に差し掛かってきて、ふと周りを見渡すと、10人いたはずの人事同期は既に半分以上が辞めていた。「閉塞感に、耐えられなくなった」そう言って辞めていく』←トヨタでも3年離職率7割近いということか。
2020/09/11 08:40
sasagin
びっくりするほどトヨタの働き方にギャップがなかった。閉塞感を取っ払うには、起業するしか方法はないんだよ。
2020/09/11 08:42
Vudda
トヨタっていう大企業の本部でこれだけの情熱が持てるってやっぱスゴイ才能だと思う、凡人はいかに退職まで無難に過ごせるかにかかってるから
2020/09/11 08:43
emergent
すごく思いを感じて読んでよかった。
2020/09/11 08:44
eliot3
現地現物ってあまり聞き慣れないんだけどトヨタ用語なの?
2020/09/11 08:47
y-wood
今更だけど「コロナ禍」。あれは全てを変えた、何十年替えられなかったコトが。惜しかったね。
2020/09/11 08:47
napsucks
人事に配属したということは会社的にはかなり期待してたんだろうな。双方気の毒な結果になってしまった。採用担当や上長の評価にも大きな傷がついただろう。
2020/09/11 08:47
yogasa
自分大好きそうなのは伝わってきたが…… しかし下請けを締め上げて利益にする部署を希望してたなら同僚から文句を言われ続けるだろう人事はつらかろう
2020/09/11 08:50
shikiarai
下請の面倒を見る会社で担当者がぼちぼち不在になったらそれそこ下請が可哀想。値切ってくる上に特定の曜日しかいませんなんぞ勘弁して欲しい。トヨタが大きすぎただけよね
2020/09/11 08:51
gokkie
他人に対する期待値が高すぎじゃねとしか思えないのよね。 色んな人間が働くのが大企業。 それ以上でも以下でもないなー。 ってか大企業すぎると末端の顔見えないよね。 そこは仕方ないよな。
2020/09/11 08:53
atohiro
大企業たと、あなたがよかれと思って変えた仕組みに馴染めなくて辞めていく人も居るだろうから、大きな組織に馴染めなかったならば、自分の肌に合った(性に合う)会社組織を探すか、自分で作るしか無いんだと思う。
2020/09/11 09:01
kisiritooru
めっちゃ面白かった。トヨタでもそうなんだな。日産とか三菱の人事って、どうなってるんだろうな。
2020/09/11 09:01
kamonyan1
自分の中で何かを成し遂げたと思ってから辞めないと、言い訳を並べるのかななんて。辞めるのなんて悪いことじゃないでしょ
2020/09/11 09:02
AKIMOTO
トヨタ全体の3年離職率がこんなに高いわけないと思うし、この人の部署や上司になんかあるとか
2020/09/11 09:05
tyoro1210
突然サイボウズ出てきてワロタ / 『いきなり産業医はハードルが高い』 そこはハードル感じずに気軽に相談した方がいいと思うよ
2020/09/11 09:06
daiouikatan
ググったらトヨタの3年以内離職率3.8%(20人)ってデータがあったんだけど、やめてるのほとんど人事ってことかいな?そんなわけないよな...データがおかしいのか?
2020/09/11 09:07
taka2071
社員のエンゲージメント、日本はOECD加盟国内で下位なのは、本人の望まない配置、異動を繰り返すからなどと言われてるからなぁ。メンバーシップ型の雇用のあり方は今後変わるんじゃないか?
2020/09/11 09:08
prjpn
会社に自己実現を求めすぎてはいけない
2020/09/11 09:12
terashimaWataru
わざわざブコメ欄開いてあんなブコメに★つけてんの?ブクマカ達がヒマ人の集まりということは知ってたけど本格的にゴミばっかりなんだなあ
2020/09/11 09:17
kaerudayo
“会社の人事労務管理の制度・仕組みにメスを入れようとすれば、その旗を振れるだけの専門性が必要になる” だから専門性がある上の方の味方を探すしかない。人事のお仕事マンガはその辺天然に長けてる人が主人公だ
2020/09/11 09:19
circled
トヨタのメインは自動車工場なので、フレックスに働けるわけないだろ、、、と思ってしまう。最大の生産性を出すためには、全てが時間きっちりである必要があるだろうし。
2020/09/11 09:29
hajimechan0323
私もトラディショナルカンパニーは忌避する方だが、数万人居て能力もやる気もバラバラな人たちをマネジメントし、一定の業績を上げるのは凄いことだと最近分かってきた。
2020/09/11 09:35
issai1010
日本のレガシーな大企業は特有の深刻な問題を抱えている。課題としている生産性向上の大きなハードルになるだろう。デービッドアトキンソン(と菅)に教えてあげたい。
2020/09/11 09:40
toichiro
藤井聡太君に「8段挑戦は40歳になってからね」とは言わない。海外では大学に13歳で入ってもいいし、20代でCEOになってもいい。年功序列は組織にとってはいいが、働き手にとっては役職をニンジンに苦行してるだけ。
2020/09/11 09:41
sudow
“「いつか髙木が偉くなれば、そういうのもできるようになるから」 ぼくは「はい、これからも頑張ります」とだけ返事をして部屋を出た。”
2020/09/11 09:44
yymasuda
コンサルかベンチャーだな。自分の裁量で思った以上に動きがでてびっくりするよ
2020/09/11 09:49
setlow
工場、ものづくりが中心だと品質第一で大きな変化を嫌う。ただ、トヨタもそれじゃいけないことはわかっていて、筆者みたいな志を持つ人たちにトヨタが出した答えがTRI-ADなのだろう。
2020/09/11 09:51
Ta_Howait
新卒一括採用と年功序列と終身雇用という昭和のカーゴカルトに対抗する手段で最も簡単なのは転職だ。みんなもっと転職しよう! “サプライヤーと一緒に原価低減に取り組み”には笑わせてもらったが。
2020/09/11 09:51
raimon49
トップの豊田章男さんはむしろこういう人材に活躍して欲しいと考えてそうだけど、大企業で中間層が厚過ぎると難しいのかな。サイボウズは情報の透明性を大事にしている印象なので、行き着いた先として納得感はある。
2020/09/11 09:52
gremor
自分は豊田社長の動画等の発信情報をそれなりに確認しているけど、この方と同様の問題意識を持っていてそれが改善出来ていないことに対して不満を漏らしているんだよ
2020/09/11 09:54
regularexception
なんで大学行ったのに、トヨタでモノづくりしたいと思ったんだ?トヨタでものづくりしたいなら、トヨタ自動車大学校あたり行った方が良かったのでは?
2020/09/11 09:59
T2YAkun
僕はなぜトヨタの人事を3年で辞めたのか|髙木 一史|note
2020/09/11 10:01
gyochan
サイボウズを辞める時も「嫌いになって辞めたのではない」と言いながらボロクソにdisってほしい
2020/09/11 10:02
waraw
就職のミスマッチて感じ
2020/09/11 10:02
table
サイボウズはいい会社だけど、顧客の大半はトヨタの何十倍も古臭い会社だってことも覚えといてください。
2020/09/11 10:03
Baybridge
自動車会社の労政室とか昭和臭そのものなので合わないのも自明/「東大教育学部→トヨタ人事部」ってプロフに書いちゃうのところからの脱却が先決のような。
2020/09/11 10:03
Ez-style
"3年目も後半に差し掛かってきて、ふと周りを見渡すと、10人いたはずの人事同期は既に半分以上が辞めていた" トヨタですらこうなのね。人事って相対的にはエリートコースのひとつだと思うけど、まあ難しいね。
2020/09/11 10:03
buhoho
ドキュメンタリーだと思って見てたら青汁のCMだった感
2020/09/11 10:08
popopopopopper
自己評価高そう… やっちゃえNISSAN(違う)
2020/09/11 10:13
tomoya_edw
いやトヨタ嫌いじゃーーーーん!!!!嫌いじゃないのは人じゃーーーーん!
2020/09/11 10:14
t-wada
"感じていた会社の「閉塞感」を因数分解してみるとこうなる。「1人の人間として重視されている感覚の薄さ」×「自分1人では何も変えられないという無力感」"
2020/09/11 10:15
isrc
あらゆる仕組みにおいて、多様な個性は尊重されない。そしてそれは、じわじわと、一人の人間として重視されている感覚を奪っていく。「閉塞感に、耐えられなくなった」そう言って辞めていく同期達に何も言えなかった
2020/09/11 10:19
tkmdsk
経営上の欠陥がある会社をなぜ好きなのだろう。入ったし努力を捧げたから好きでありたいバイアスかな。会社を甘やかすから好きだと言うのやめた方がいい。
2020/09/11 10:20
hiroomi
"「つらかったらいつでも戻ってこい。うちの組で面倒見てやる」と言ってくれた"これ読んでる愛知の大きい自動車会社の人は出戻り歓迎だろうな。管理部門の閉塞感は大小関わらずあるので、自社製品使いながらほぐして
2020/09/11 10:22
puyop
この人は悪くないのだが、サイボウズに対する胡散臭さがどうしても抜けないので、結果、ステマとして読んでしまう。
2020/09/11 10:26
korilog
3年で半分辞めるってヤバみ
2020/09/11 10:31
non_117
チームで働くのを大事に思いながら個性にこだわるのどうなってるんだろう。個性とチームは対立するのに。
2020/09/11 10:32
ameshonyan
大企業だと特に社内改革するのは難しいよ。ベンチャーの方が向いてるね。
2020/09/11 10:38
north_korea
ブコメが上から目線すぎて笑ってしまった
2020/09/11 10:40
dentaro
このままだとトヨタは優秀な人材はどんどん辞めていっちゃうよね…多様性を受け入れられないと会社としてマズイ
2020/09/11 10:43
nao_cw2
CM通りじゃないか「トヨタイムズ」/
2020/09/11 10:44
TokSok
人事部長の言葉がすごくよかった
2020/09/11 10:44
tohokuaiki
誰も分かってないのにわかったフリするやつだ。“上司や先輩に聞いてみると、「コミュニケーションが取りづらくなるとか…お前ももっと知識や経験を付けていけばいずれ分かるよ」と諭された。”
2020/09/11 10:44
junmk2
配属から社内適応まで、いやその前の就社から宗教。自己説得がすごい。
2020/09/11 10:51
runeharst
ただ読んでて辛い、どこの大企業がもつ病気だと思えてしまう。もちろん、良くもあったりするが…それでも…
2020/09/11 10:55
a4973535011444
いっぱい星ついてるブコメ、なんか達観したような諦めてるような、かっこ悪い。青臭くたっていいと思う。そういう人が世の中を変えられると思う。
2020/09/11 11:00
shishido0709
「そしてトヨタはサイボウズを導入した」の一行が最後にあったら映画化決定
2020/09/11 11:01
mouki0911
豊田章男ってそういうこと言う人なのか。もっと合理的かと思ってた。
2020/09/11 11:03
tano13
すごい話なんだろうけど、レベル99まで上げたRPGをやり続けている組織の話に見えた。クルマというステージではやり尽くしてる感があるし、それが本当に社会の幸せにつながっているかも分からないレベル
2020/09/11 11:04
shun_shun
大企業は大企業のルールがあるのはわかるが、情報が閉じられてるのは大企業であってもダメな部分なんじゃないかな。そこは大企業だからでスルーしちゃダメだと思う。
2020/09/11 11:06
akahmys
他のコメント見て思ったけど、これ意外と出世コースだったって可能性ない?優秀そうだし、やる気もあって、その上社内で広く人脈築いてたってことでしょ?
2020/09/11 11:08
baroclinic
真っ当な悩みに正面からぶつかった、普遍的な話。トヨタだからということではないと思う。酷い奴にいじめられたとか金が足りないとかではなさそうなので、その思いのまま進んでほしい
2020/09/11 11:11
iliorz419
トップブコメの中にある「誰も興味ないのになんで書くのか」って、こんだけブクマ・ブコメついてたらみんな興味あるってことでは…?わざわざ「誰もお前に興味ない」と書くのは悪意を感じる
2020/09/11 11:18
chocolate0521
彼の言わんとしていることはよく分かる。起業等で力が出るタイプならばさっさと辞めたほうが良い。一方でトヨタで働ける幸運。黙ってトヨタマンしてれば得られる高給、諸々の福利厚生(美人の嫁さん等含む)文字数
2020/09/11 11:20
kazukan
肥大化した企業で文化を変えるのは1人で革命を起こすようなもので天変地異でも怒らない限り無理
2020/09/11 11:20
kazukiti
次はサイボウズのシステムをトヨタに売りに行くんですかね
2020/09/11 11:22
dede21
人事は無能が配属されるところと聞くがトヨタは違うのか。技術系役員を今の社長が全員リストラしちゃったらしいから逆に人事が出世畑かもね。嫁いたら即離婚だな。辞めた理由も中二病なのが今時の若者。俺もだけど。
2020/09/11 11:25
shiketanotsuna
これ書くこと自体も人事のオシゴトなんだろうな。
2020/09/11 11:43
hiyagohann
この人は東大卒だし、なんとでもなるだろうからいいんじゃない。大企業って外から見るほどいいもんじゃないぞ。
2020/09/11 11:44
sippo_des
人事の仕事なんてそんなもんじゃないんですかね、、ボーナス無いときなんか、人事の仕事減ってるじゃんとか思ったし、早くスマートHRに置き換わってくれと思ったよ。評価とか無駄だから一律にしたらいいのにね
2020/09/11 11:45
bosatsumiroku
サイボウズに入って2年経つのに、まだトヨタの看板で自己アピールしている。この人の闇の深さを感じた。
2020/09/11 11:47
inatetu
大企業は、一生食わせていくスタンスだろうからこうなる。そういう気持ちがないとこんな風に扱えない。逆に転職上等なところはキャリアデザインを個人単位でかなり尊重する。どちらが良いかの答えを自分は持ってない
2020/09/11 11:47
You-me
なんというか「好きなんです(ゲロ吐きそう)」みたいな感じ?それ好きじゃないよ〜製品が好きと組織としては死ぬほど嫌いは使い分けていいのよ
2020/09/11 11:59
showii
若者が閉塞感を感じる大企業病を作法と呼ぶような奴は老害かな。
2020/09/11 12:04
outalaw
リモートワークを見ていても思うが、まだ技術が求められるコミュニケーション補佐の水準に追いついていない。技術を意識せずに使えるレベルまでいかないと難しい。が、それを目指して頑張ってほしい。期待してます。
2020/09/11 12:05
lifeisadog
なんかこういうの食傷気味。聞かれてないのになんで書くのか
2020/09/11 12:06
Cunliffe
そんなにトヨタって退職者多いんだというのがまず驚きであった。経歴見る限りトヨタでもエリートコースというか期待されてたんじゃないかなあ、この人。
2020/09/11 12:06
kitano__ow
id:sasoridan のブコメにスターが集まりまくってることに驚きやねんけど。
2020/09/11 12:12
zakusun
つまらないから辞める、という至極真っ当な判断力がある人がそれなりの数いることが唯一の光かと。その辞めた人達にとってね。トヨタ自体がどうなるかは知らんしどうでも良い。まあ潰れはしないと思うよ。
2020/09/11 12:17
t_yamada8karad
トヨタのことを外から調べれば調べるほど、関係サプライヤーも含めシステムとして完成されすぎてるからなぁ。。
2020/09/11 12:18
MCBYND
サイボウズの広告感は置いておいて、ええ話やな、とは思った。一人ひとりに物語があるんだなぁ。
2020/09/11 12:18
ornith
ひとまずは「大企業はそういうものだから」と自分を納得させつつ、上の立場になるまで頑張る……しかないのだろうけど、時間がかかるほど熱意も削がれて、やがては「そういうもの」の一部になってしまうのかな、と。
2020/09/11 12:19
yarumato
“新卒から人事部に配属された。いざ働くと仕事を楽しんでいた。会社都合の人事異動。仕組みを変える変革をこの会社で進めるには肩書が必要だが20年我慢がいる”
2020/09/11 12:20
zanac-ai
サイボウズの社員ならサイボウズの看板で戦えよとは思う。
2020/09/11 12:23
hatayasan
「「1人の人間として重視されている感覚の薄さ」×「自分1人では何も変えられないという無力感」」組織で生きるなら、個性が均されることをある程度は受け入れる必要があるとは思う。
2020/09/11 12:30
Arturo_Ui
非現実的だから、と諦めたようだが「国家公務員試験を受けなおして官僚に」という選択肢を発想する所は興味深い。風通しの悪さの原因が、トヨタが巨大になり過ぎて官僚組織化が進んだことだと気付かなかったわけだ。
2020/09/11 12:32
x99users
ブコメは自己肯定感が高くて前向きに行動してる人間が嫌いなんだろうな。自分にはできないから
2020/09/11 12:33
vmc
”3年目も後半に差し掛かってきて、ふと周りを見渡すと、10人いたはずの人事同期は既に半分以上が辞めていた。”トヨタでこれってすごい驚いた。むしろトヨタだから?
2020/09/11 12:37
plutonium
微妙なタイトルながら面白かった。組織をよくすることに全力投球できるサラリーマンはなかなかいないからね…
2020/09/11 12:39
hard_core
東大出ても歯車の一つになることがわからずに日本を代表する企業の歯車にもなれなかったという話。決して学歴が良い社員を作るのではないという良い事例。採用担当は刮目すべき。
2020/09/11 12:41
dekawo
日本企業と外資やベンチャーの埋まらない溝を感じたが、トヨタはこの人を失ったのは損失だと思う。
2020/09/11 12:44
mona_3588
つまらないけど壊れないのがトヨタ。そこに個性は必要なく、求められるのは普遍的な品質。
2020/09/11 12:46
koishi
日本的な大企業はこれが正しいというなら少なくとも世界で勝てることはない。なぜテスラがトヨタを超えたのかも多分わかっていないし、きっと社内ではバブルだと馬鹿にしているんだろう。日本の象徴。巨大な泥舟。
2020/09/11 12:49
takeshiketa
テンプレみたいな理由だからテンプレなんだけど、なんでテンプレが大量再生産されるかというと新卒カードが輝きすぎてる雇用規制状況だから。
2020/09/11 12:50
speed_star_99
“あらゆる仕組みにおいて、多様な個性は尊重されない。そしてそれは、じわじわと、一人の人間として重視されている感覚を奪っていく。” わかる(わかる)
2020/09/11 12:51
hirorinya
”サプライヤーと一緒に原価低減に取り組み“おめでてえ^^
2020/09/11 12:52
Yaju3D
トヨタでさえ隣のグループとの共有すらハードルが高いのか。トヨタ改革はまずそういうところから
2020/09/11 12:53
aqi2501
私は君みたいな上司の元で働きたいよ。健闘を祈る。
2020/09/11 12:54
takeishi
単独でも7万人越え、連結だと37万人も居る巨大組織で個別最適と全体最適はそら衝突するでしょ
2020/09/11 12:54
anus3710223
フリーから大組織に転職したので興味あり/部庶務やってるけど、大組織の大変さしみじみと感じている。でもフリーでは得られそうになかったものが得られそうでワクワクしてる。
2020/09/11 12:56
fotus4
でもこういう大企業で15年勤めてポジションや経験、上や横からの信頼を得ると途端に仕事が楽しくなるよ。大企業でしかできないことは、ある。彼はいつかトヨタに戻ってきそうだな
2020/09/11 12:58
deadwoodman
“自分で希望していない部署への異動を実際に経験すると、そこにはある種の無力感があった。自分の人生を自分で決められない、一抹の寂しさを感じた。”
2020/09/11 12:59
dededidou
TOPが精神論述べる会社は100%ロジックがない、トヨタもそこまで末期だったのか。まあテスラに時価総額も抜かれたしな。
2020/09/11 13:01
haatenax
サイボウズ広告の前座に使われたトヨタ
2020/09/11 13:01
something_cool
“調達部で、サプライヤーと一緒に原価低減に取り組み、Win-Winの関係を築いてゆく” ちょっと理想主義的なんですね。調達に行っても、サプライヤーを叩きまくる仕事に嫌になって辞めていたと思います。
2020/09/11 13:03
trflswamj
その会社はその方針でそこまで大きくなったのは事実なのだから、変えたければ偉くなるしかない、信頼がある人でないと組織は耳を傾けない。1つづつ上がって、そこで少し何か変えてまた上がる、積み重ねるしかない。
2020/09/11 13:10
tetsuya_m
トヨタの人と付き合いがちょっとあったけど社員同士みな仲がよくて、和気藹々とやってる感が凄くあった。だから人事が標榜している社員がいきいきと元気には機能してるんだろうな。この人には向いてない組織だけど
2020/09/11 13:13
piro-de-sky342
トヨタも君が辞めてハッピー
2020/09/11 13:20
raitu
“3年目も後半に差し掛かってきて、ふと周りを見渡すと、10人いたはずの人事同期は既に半分以上が辞めていた。”トヨタの待遇でこの割合はまあまあ高い。経営が意図したものなのかな。
2020/09/11 13:22
hdkINO33
“同じ理想を持った人事のチーム同士なのに、どうして情報を遮断しておく必要があるんだろう? これだけ世の中にITツールがある時代、プライバシー情報以外はみんなが見える場所に置いておけばいいじゃないか。”
2020/09/11 13:24
zoning
サイボウズ入社がオチみたいで、申し訳ないが笑ってしまった
2020/09/11 13:25
haccian
テンプレ的な「優秀な新入社員VS古臭い大企業」だが、これを発信する事にはかなり価値がある サイボウズの宣伝とか、自分語りだとか斜に構えたコメントはサムいよ トヨタ就職視野に入れている人には貴重すぎる情報
2020/09/11 13:26
oyagee1120
人の会社の悪口を宣伝の枕に使う、全くない手法ではないけどここまであからさまにやるサイボウズという会社への疑問を感じざるを得ない
2020/09/11 13:32
Bryntsalov
トヨタも安泰ではないからね。ささっとやめるのも有りなのかなぁ
2020/09/11 13:44
fujifuji1
辞める人には閉塞感となる一体感もトヨタの強さの一つではある。合う合わないは仕方ないよね。
2020/09/11 13:50
hatebu_ai
タイトルで釣っておいて "最初に書いておくが、ぼくはこの文章のなかで、トヨタを批判するつもりはまったくない" このパターンは流石に飽きたな。ということでここで読むのをやめてブコメに来た。このままスワイプ。
2020/09/11 13:50
yoiIT
自分も社会人になってすぐの頃に、トヨタの凄さと恐ろしさを直に感じることをやってたのでわかりみはある。
2020/09/11 13:52
pixmap
これはよいエントリ。トヨタの偉い人の目に触れて、何かが変わるといいけど。
2020/09/11 13:57
ayakohiroe
泣いた
2020/09/11 13:58
oshibe1029
うーん、「なぜトヨタに入ったの?」という感想しか出てこない…。大企業なんてどこもそんなもんよ。
2020/09/11 14:08
yoyoprofane
バズりすぎて消えそう…
2020/09/11 14:10
viperbjpn
色々勉強出来たこと、仕事として興味のあることができたことでいいと思うの。転職や働くって人によっていろいろ意味があったりなかったりするから、正解なんてない。が、前職の会社の名前で目を引くのはチョットどう
2020/09/11 14:22
ho4416
普通に考えればこれはサイボウズの広報記事であり半沢直樹でもあるまいし大企業サゲて自社アゲの手法はあまり褒められたやり方ではない
2020/09/11 14:23
tosh-herk
個人が輝くために誰かを犠牲にするのか、社員を犠牲にして社会を輝かせるのか。程度の差こそあれ極端にならない程度にバランスとっていくしかないのかも。
2020/09/11 14:30
nyarapa
サプライヤーの端くれですが、調達部〜の下りで思わず苦笑いしちゃいますね。
2020/09/11 14:34
hiby
作ってるクルマからも戦後のフォードのような危機感が無いよなとは思っていた。
2020/09/11 14:50
knok
大企業ならジョブローテーションは普通に行われている。それでも人事は一番会社を変えるのに近い立場だったと思うけどなあ
2020/09/11 14:56
arrack
大組織でペーペーの発案で(大きく)変わるのだったらそれはそれで問題があるだろ。ひたすら青臭いというか足りてない。微々たる変化に一喜一憂しながら前進するのが大組織。貴方には向いていなかった
2020/09/11 14:57
warauashi
サイボーズじゃなくテスラに転職してレポート提出
2020/09/11 15:25
securecat
やりたいことの段階に見合う視座があって、その視座に合致する規模感ってのがあるんですよという話かな
2020/09/11 15:27
chanyu_eng
そして今もサイボウズのいち歯車として働いているんだな。自分の特別だと思ったのかな。これ系の話は結局若くからやりたいなら起業でもして好きにやればいい。
2020/09/11 15:34
retire2k
調達が希望だったのか。トヨタの調達って下請けに乾いた雑巾をさらに絞るようにハッパかけるイメージだが…
2020/09/11 15:41
warulaw
サイボウズで楽しく頑張って成長して、またトヨタ戻ったらいいよ。今、難攻不落に見えてることも解けるようになる。
2020/09/11 15:51
mito2
サプライヤーとWIN-WINいうてたら外されるのでは
2020/09/11 15:57
fellfield
『サプライヤーと一緒に原価低減に取り組み』……サプライヤー側は低減したくないのでは?
2020/09/11 16:10
mako_cheng
辞める物語がありそのバイアスでサイボウズすげーになってる感があるので魅力がないのかなって思う。あと仕事合わなかったらカンタンに辞めれる会社、社会になっていくといいなと思った。
2020/09/11 16:12
kyo_ju
大企業病の一言で済ませてもよいが、労組を従業員統治の手段に変えた時点で動脈硬化は必然だったし、従業員統治の尖兵たる役割が求められる人事部に少しの異分子の存在も許されないのも必然。
2020/09/11 16:19
wonodas
調達でやってけるようなすれた感じちゃうかったんやろな。サイボウズもカジュアル面談ででかい会社だな~と思ったけどな
2020/09/11 16:45
uronketa
id:cj3029412 興味がある人がいるからこそホッテントリになって目に留まってる...って自明なんだけど、これにスターつけてる人たちの顔を覗き込みたい。
2020/09/11 17:05
koheko
え、なんでネガティブコメントが上位?理想があってそれに向かって動いてて偉いやん。
2020/09/11 18:11
hiro_curry
理系にエンジニアというある程度年収とやりがいを両立できる働き方が見えてきた一方、文系のサラリーマンにそういうモデルがあるのかという問題。営業がそれなのかな。
2020/09/11 18:36
HDPE
企業に雇われている身の上で語る自己実現なんて...以下略
2020/09/11 18:56
yamkazyu
中小は少人数で小さな歯車を、大企業は皆で大きな歯車を回し続ける。大企業の歯車を変えることは容易ではない。 けど、彼の理想が実る日が来ることを願っている。
2020/09/11 19:27
colic_ppp
覚悟と責任と開き直りを手に入れられれば、変えるためのやり方が分かる。スタートアップでも中央でもそこは同じ。 これはただやり方が分からない新卒と会社の話で何も特別なことはない。
2020/09/11 19:52
tolkine9999h
面白かった。閉塞感と一口に言ってもどこまでも主観的なものでしか有り得なくて、イキイキとしてる人も多そう。
2020/09/11 20:13
BRITAN
社内転職制度がない会社だったのかな…
2020/09/11 20:23
hdk_ymgt
すごく優秀で人間性も優れた方の文章とお見受けするが、もしも「トヨタの人事」を経験した事をご自身のウリにしたいなら、この文章は表に出て出さない方が良かったと思います。
2020/09/11 20:27
rin51
大企業の人事部等に居る人達は志望動機に「人事で御社を支えたい」等と書くんだろかと思ってたけどガチャなんだ
2020/09/11 20:52
ank0u
トヨタが大好きだった、とさえ言えば、転職先上げのダメ出しもしつつ褒められエピソードで自己価値上げも出来るライフハック。とはいえ優秀そうなのでサイボウズ辞めてからのエントリも待ってます。
2020/09/11 21:15
hirahira555
興味ないね
2020/09/11 21:30
mk16
企業城下町内で雇用しまくるとタコツボ化(エコーチェンバー)が起こる。
2020/09/11 21:31
sashiharajp
単独従業員数だけで7万8千人のガチな大企業。個人の無力感はすごいんだろうな。
2020/09/11 21:31
skel
こいつ、調達志望だった本当の理由を隠してるな。自動車業界において文系人材は調達部・購買部に配属されることが出世コースだからだよ。
2020/09/11 23:16
adwhing
大企業で働くのに向いてる向いてないがあることがわかり僕は向いてなかったので辞めました、という話だった
2020/09/11 23:17
SEIKI
今までで一番良い退職エントリーだった
2020/09/11 23:55
kura-2
やりたいことハッキリしているなら外資系のほうが向いてるかもねえ。キャリアは自分で作り、へんな異動は少ないところのほうが多い印象。そういやコロナのおかげでオレ送別会なしだったなあ
2020/09/12 00:08
dltlt
「サプライヤーと一緒に原価低減に取り組み」←ここで体力がゼロに。
2020/09/12 00:26
neergius
そもそも職種が未確定のまま入社したり、強制的に異動、というのがまかり通っているのがおかしい。
2020/09/12 00:56
y_maki
真面目なんだろうな。気になるなら先にやっちゃえばいいのに。怒られても無視。上司も簡単には部下のクビ切れないんだし。
2020/09/12 01:33
Louis
送り出してくれた上司の恩を仇で返すなんて、みたいな反応をツイッターで見かけて苦笑いしてる
2020/09/12 01:47
filinion
大企業病ってこういうことなんだなあ…。トヨタでさえも、ということなのか、それともトヨタのような巨大企業だからこそ、なのか。
2020/09/12 06:42
hondamarlboro
やりたかったのは「調達部で原価低減〜」ということのようだけど、そこに興味を持った背景が知りたかった。
2020/09/12 06:47
u_eichi
なんでベンチャーや伸びてる中小に行かなかったのか。
2020/09/12 09:32
imaimei
新卒で大手完成品メーカーの調達だとサプライヤーにペコペコされるのに慣れきって勘違いするやつが一定量いるから人事でよかったね(本筋ではない)安全性・均質性が重要な製品の会社だからなあ合わなかったんだね
2020/09/12 11:05
evergreeen
でも、そのよい会社が必ずしも良いプロダクトを作ってないという事実。
2020/09/12 13:27
electrica666
大企業だから、製造業だから仕方ない、という言葉だけでは片付けられない問題の存在は、本文を読んだなら自身の経験も踏まえてわかりそうなもの。放置しておくと新卒採用に影響が出そうという話もわかる。
2020/09/12 21:13
dekaino
トヨタの人事部メンバが個性を発揮したらみんな迷惑するんだよ
2020/09/12 21:42
nuu_n
ものすごく本音を隠してる感がある
2020/09/13 03:14
ushigyu
『今の時代、すべてを会社に捧げるのがリスクだと言っても、副業や、会社との多様な距離感が禁止されているこの会社では、もはやしがみつくしか道はない』
2020/09/13 06:15
SasakiTakahiro
「1人の人間として重視されている感覚の薄さ」×「自分1人では何も変えられないという無力感」。
2020/09/13 10:37
amimipi
とっても共感して読み入ってしまいました。私も同じことを思っていますが、辞める勇気がありません。行動に移した髙木さん、素晴らしいです。
2020/09/13 21:17
bzb05445
元トヨタ言いたかっただけ説。
2020/09/13 22:15
gengengegengen
何が言いたいのか分からない文章 おれすげーってこと言いたいのかな?すごいよ
2020/09/14 00:44
usurausura
「組織改編、重要な会議体での議事録、制度の背景が載っている決裁書、例を挙げれば切りが無い」えっトヨタGって企業間・組織内でその手の情報を自由に検索閲覧できないの?マジで!?「飲み会で聞く」←!?!?
2020/09/14 08:50
shinnosukee
東大教育だから、そりゃ理想もでかいんだろうなあ。 フィットする場所って結局自分が作るしかないんだけどね。
2020/09/14 09:31
fragile08
こんな頭良さそうな経歴の持ち主がザ・アナログなトヨタ方式が跋扈する会社に対してなぜこんな幻想を抱いているのか謎。最近の話なんですよね?
2020/09/14 14:41
eriko315
共感しかない。
2020/09/15 04:59
EnnuimaZ
会社組織の難しさ、中小から大企業まで変わらずあるよなぁ。他の組織で得た知見を持ってコンサルとしてトヨタに舞い戻って組織変革する続編を読みたい…
2020/09/15 13:08
dimitrygorodok
ビジネスに直接関係する事は学んでくがそこから少しでも外れる事は途端に関心が無くなる集団は怖い/様々な権限握って施策を打ってる側が現場からのフィードバックにこんな反応ではねぇ……