2020/07/26 19:39
tsubasanano
あとで読む(ことができたらいいなぁ
2020/07/26 21:58
synopses
面白い試み。万人向け・一万円・一生モノの教養。なるほど/とはいえ私はこれ"だけ"を読んでも理解は出来なかったな。他の本や経験を得てようやく咀嚼した所まで。消化して血肉にするまではとても至らない
2020/07/26 22:06
kei_1010
「銃・病原菌・鉄」は間違いも多いので、著者によるアップデート版を再出版して欲しい。
2020/07/26 23:15
taron
学習本が多いな。『銃・病原菌・鉄』は頭の方を読んだだけで、なんかヨーロッパ中心主義くさくて挫折した。/脱却できてないからこう言ってる。
2020/07/27 02:50
napsucks
教養ってやすいな
2020/07/27 06:10
SasakiTakahiro
巨人の肩から世界を知る喜び。
2020/07/27 06:49
shachi01
社会人になってから昔みたいに本読んでないな、、、カラ兄も学生時代だったから読めた(体力的にも時間的にも)。けど、自分のために読書をしたい。スゴ本の中の人、グロ以外は信用できる。紹介ありがとう。
2020/07/27 07:00
masamivip
\
2020/07/27 07:13
fumisan
あとで
2020/07/27 07:23
ds20200405
論理トレーニングは理解できれば役に立つだろうな
2020/07/27 07:30
open_your_eyes
『理科系の作文技術』木下是雄/中央公論新社/756円
2020/07/27 07:41
hinail
ジャレドダイアモンドのは大学のころ買って50ページぐらい読んでそのままだわ。気晴らしに続き読もうかな
2020/07/27 08:09
nori1027
ぜんぶ読みたい
2020/07/27 08:35
katumatashouhei
あとで読む
2020/07/27 08:49
cocoronia
みんなが後で読むと申しております。
2020/07/27 08:54
ranobe
最初が論理で最後が神。やすいってことなのか?
2020/07/27 08:59
pecorietta
積ん読してんだなあ…
2020/07/27 09:06
shinobue679fbea
五冊くらいにまとめてくれて非常に助かる
2020/07/27 09:07
sub_low
“数字は嘘をつかないが、嘘つきが数字を使う。” この道のプロ=マーケター
2020/07/27 09:08
tokyostory13
“『論理トレーニング101題』野矢茂樹/産業図書/2,160円 『銃・病原菌・鉄』(上)(下)ジャレド・ダイアモンド/草思社/1,944円(上下巻合計) 『統計はこうしてウソをつく』ジョエル・ベスト/白揚社/2,808円 『カラ
2020/07/27 09:09
chabooooo
既に買っていた(読んだとは言ってない)
2020/07/27 09:17
kei_mi
「あ~そういうことか」を続けた最後に、答えは自分で見つけなければならない「カラマーゾフ」を持ってくるあたり、良いですね
2020/07/27 09:34
deadwoodman
この記事前も読んだけどまた上がってきている。『銃・病原菌・鉄』については学術界からの批判も多い本なので注意したい。ci.nii.ac.jp
2020/07/27 09:46
omotenothing
文庫ではダメなの?
2020/07/27 09:46
naokingdoms
“千日手”
2020/07/27 10:04
tokyotokyotokyotokyo
ドストエフスキーはキリスト教徒じゃないと理解できない内容なので、日本人で好きと言っている人はニワカだと思っている。
2020/07/27 10:04
mythm
全部持っているけど、一冊も読まないままで積んでいる…。
2020/07/27 10:09
showii
文庫を紹介しないのはアフィリエイト問題だろ
2020/07/27 10:18
osaan
多くの人がとっくに読んでると思うが、そうした人たちに一生モノの教養が身についているかどうかさだかではない。
2020/07/27 10:22
dpdp
目次で理科系の作文技術が抜けているのは何故
2020/07/27 10:27
out5963
『銃・病原菌・鉄』面白いんだけど…… って評価になってしまうのが、ちょっと辛い。
2020/07/27 10:37
haha64
5冊で一生モノの教養を欲しがるようなズボラが『カラマーゾフの兄弟』を読み切れるんだろうか。
2020/07/27 10:45
dj_proteins
あとでよむ(強い意志)
2020/07/27 11:05
taruhachi
ファクトフルネスをねじ込みたい。
2020/07/27 11:13
gohan108
うむ、やはり野矢先生のはいい本なのだ(確信を得た)
2020/07/27 11:14
accent_32
普通の本が読みたい気分なので丁度良さそうではある。
2020/07/27 11:19
nanamae
まぁそうというラインナップではある。一生物の教養が何かはわからない。
2020/07/27 11:22
iwanofsky
ふむふむ
2020/07/27 11:28
halpica
挫折して放置してあるカラマーゾフの兄弟を読み直そうかな。
2020/07/27 11:41
modal_soul
一生モノかどうかはわからんけど、ちくま新書の「教育格差」は読んでおいたほうがいい。自己責任論とかピンチをチャンスに変えられなかった自己責任とか、そういったものが如何にクソかがわかる
2020/07/27 11:43
hamigakiniku
kindleで出てないとちょっとしょんぼり
2020/07/27 11:57
delimiter
歴史を簡単に系は、教科書の詳説世界史と詳説日本史が良いと思ってる
2020/07/27 12:07
muu2000
だれか論理トレーニング101の代用を教えてくれ。古すぎて買う気にならんのよ
2020/07/27 12:11
yuki_2021
これは読みたい。
2020/07/27 12:19
sasagin
あとで読む(絶対読むとは言ってない)
2020/07/27 12:20
AspergerSyndrome
Amazonに教養を身につける全8冊セットで、全く同じ内容が掲載されてたよ。教養を身につける全8冊セット www.amazon.co.jp
2020/07/27 12:23
sepiart93
論理トレーニングの効果について、演出的に一例を挙げて、効果を分かりやすく説明してる。
2020/07/27 12:34
Chemical-J
メモ
2020/07/27 12:35
versatile
こういうのは勢いで全部買う、じゃないと忘却の彼方へいってしまう
2020/07/27 12:43
steel_eel
カラマーゾフ以外は全て既読だな(なお身に付いたかは……)
2020/07/27 12:47
booobooo
カラマーゾフの兄弟はだれるぞ
2020/07/27 12:55
sekreto
ゾフは途中で力尽きた
2020/07/27 12:56
M1A2
教育格差おもしろそう
2020/07/27 12:57
iinalabkojocho
もちろん良い選書なわけだがドストエフスキーを読むだけの能力が必要だ^ ^
2020/07/27 13:03
zkq
この手のに必ず入れて欲しいのが「ゲーデル・エッシャー・バッハ」
2020/07/27 13:08
kitayama
7/27現在kindleで光文社古典文庫がポイント50%なので、カラマーゾフの兄弟は光文社版を買うと幸せになれると思う
2020/07/27 13:11
chocolate0521
100冊版教えてくれ┌(┌^o^)┐めう
2020/07/27 13:17
tomo31415926563
“論理トレーニング101題”
2020/07/27 13:20
namisk
全て既読。これで一生モノだなんてとても。/ 銃病鉄よりマクニールの世界史とレヴィ=ストロースの悲しき熱帯の前半&終章。カラマーゾフよりツァラトゥストラと論語。ウィルソン『生命の多様性』前半で進化生態の導入
2020/07/27 13:24
mamuchi
全部読む
2020/07/27 13:26
pikopikopan
カラマーゾフ途中で止まってるんだよな・・
2020/07/27 13:52
mmmmmasao
カラマーゾフを完読できる人なら、もっとジャブジャブリソースを割いて読書するのでは…
2020/07/27 14:09
amunku
ここで百分で名著をそっとカートに入れる私
2020/07/27 14:11
tal9
すでにブクマされていた/『論理トレーニング101題』はやったらやっただけ身になる良書
2020/07/27 14:13
kazukiti
一定ライン超えてないと読めない本では
2020/07/27 14:20
tahatahon
銃鉄病原菌はなんかヨーロッパ中心主義臭くてってコメント信じちゃだめ。書いた人、絶対一ページも読んでないよ。だってヨーロッパ中心主義史観の見直しのための本だもの。冒頭にも書いてる/挫折したのに語んなよ
2020/07/27 14:28
natu3kan
「銃・病原菌・鉄」は陰謀論と同じで少ない情報で西欧史をわかった感じになれる満足感はあるが、教科書の歴史で習わない当時の思想や社会制度は、当時の環境や科学技術に依存する事を示唆してくれる一冊。
2020/07/27 14:48
naoto_moroboshi
読んだら手に入るっていうか読んで自分の中で咀嚼する能力という意味で教養を手に入れたいミ
2020/07/27 14:55
junjun777
『論理トレーニング101題』『統計はこうしてウソをつく』は読んでないけど、悪くない選択かな。まあ、ベースが良いのか。/個人的には「鬼平犯科帳」か「剣客商売」あたりをどうぞ。(全巻は買えないけど)
2020/07/27 15:28
cinefuk
「お勧め本」記事それ自体よりも、ブコメの方が面白いパターン(だからはてブって好きさ)/『5分で読める~』みたいな需要はあるが、サイバネ技術で書誌をインストールできても、思考に影響を与えるのは無理だろうな
2020/07/27 15:39
daigo0117
『銃・病原菌・鉄』みたいな系統だと『サピエンス全史』とか『世界をつくった6つの革命の物語』なんかも面白かった。
2020/07/27 16:08
akibare
「銃・病原菌・鉄」とあわせて「サピエンス全史」も読むと良いよね。あとは「ファスト&スロー」っぽいやつで認知バイアスについて説明してくれるものとか「正義の話をしよう」とか。
2020/07/27 16:30
hate_flag
本は面白いから読むのがいいのであり、教養を身に着けようとして読むなんてのは不純である。雑学は尊く実学は卑しい。乱読は正しく精読は邪悪である。
2020/07/27 16:35
rci
銃病原菌鉄は従来の西洋中心世界史からグローバルヒストリーに脱皮したのはわかるけど、日本人が読むと、やっぱりアジアの記述薄くないか?とは思うよ。その意味でモンゴル研究とかは面白いと思う
2020/07/27 18:05
oriak
最後にカラマーゾフの兄弟を持ってくるところに良識を見た
2020/07/27 18:36
y_noz
「一生モノの教養」ってなんやねん
2020/07/27 18:45
burabura117
そういやカラマーゾフ…読んでないな…。
2020/07/27 18:58
zeroset
『磁力と重力の発見』も是非…と思ったけど、これ上中下巻だけでほぼ1万円言っちゃうな。でも、良い本です(図書館で読んだ)。
2020/07/27 19:27
kiyo_hiko
ポチはおもしろかった。ゲルルンジュースなついな
2020/07/27 21:22
mugitora
“し”
2020/07/27 21:25
uenok69
“論理トレーニング101題”
2020/07/27 21:40
WinterMute
この人は「スゴ本の中の人」ではない。編集部がつけたにしても厚顔無恥なクソタイトル
2020/07/27 21:45
htnmiki
銃病原菌鉄、2回チャレンジしたけど序盤でギブアップしてしまった。まんがで読破シリーズ出ないかな。
2020/07/27 22:04
yogasa
ラノベでも読んでた方がよさそうだ
2020/07/27 22:06
tamaso
そもそも、「教養」とはこういうものなのか?
2020/07/27 23:04
kura-2
ずいぶん薄っぺらな教養だね
2020/07/28 00:40
takeg
カラマーゾフの感想は「こいつら癲癇ばっかやな」でした