2020/05/17 22:31
Gl17
自民は行政と一体化し過ぎ政党と見做されてない、野党は政党なので支持されにくいと。民主政権以後に自民支持層が硬くなったの、政権党代わると「行政に横車押せる特定のコネ」が流動するのでマズイという感覚かも。
2020/05/18 08:25
vjdvnf43vd
安倍「私が国家です」
2020/05/18 08:26
kincity
わかる。支持者にはざくっとした「お天道様」みたいなイメージで捉えられてるのでそれを批判するのは畏れ多い、言っても仕方ない、変えるなんて無理…的な反応が出てくる。アレ、人間が構成してる組織だからね?
2020/05/18 08:29
toubanjanny
すごくわかる。土着というか。
2020/05/18 08:33
aramaaaa
まあ大阪みたいに互助会がそっくり他の政党に乗り換える事もあるわけだが。
2020/05/18 08:59
grdgs
「政治の話はするな」「難しいことはお上にまかせておけ」「反対するものは反体制分子」という教育が行き届いているからね。反対に反対したいだけの、それこそなんでも反対で思考停止の受け皿が自民党。
2020/05/18 09:03
norinorisan42
そこまでわかってるなら、攻略方法(自民党に勝つ)の糸口くらいはありそう/しかし同時に面倒でいばらの道なの想像はつくので「日本人は~」論でわかってる風だけ見せてお茶を濁すしかないのかな、とも思う
2020/05/18 09:07
RRD
身近な自治体行政の窓口である町内会が市議を産み、その市議がいつしか自民党市議団として自民党県議を、自民党県議が自民党国会議員を支え、自民党国会議員が自治体に影響力を持つピラミッド構造なのが日本の行政。
2020/05/18 09:09
sds-page
一時的な風に頼るばかりじゃダメで草の根運動を根付かせなきゃいけないってえだのんも言ってたな
2020/05/18 09:11
cha9
「政治の話はするな」って言う人間がことごとく自民支持者なのもこれで説明つくな。自分は政治の話はしてもお前らの話は聞きたくない、現状に満足してるからこそ他人の不満=政治話は聞きたくないってことなんだろう
2020/05/18 09:16
doroyamada
田舎生まれなのでわかる話ではあるが、移住者が中心の大都市(というか実質東京だけ)では成り立たないのでは。
2020/05/18 09:18
natu3kan
マイノリティ問題も含めて、野党的な政治活動全般が全部プロ市民扱いされがち。日本も社会問題は与党から出ないと取り上げられない点では一党独裁と親和性が地味に高いよな。
2020/05/18 09:18
kerokimu
これは納得感がある
2020/05/18 09:25
tomoya1983
55年体制から脱却しきれていない事の証左
2020/05/18 09:31
kachibito
なるほど一理あるなぁ。芸能人の政治発言も批判には政治的、擁護には何も言わないのって無意識なのね
2020/05/18 09:31
posmoda
公明党は生存戦略的にはとても正しいよね。早く解党して欲しい。
2020/05/18 09:50
rxh
なるほどなぁ…
2020/05/18 09:53
hogefugapiyox
昔は社会党が強い地域とかもあったんじゃね?
2020/05/18 09:56
right_eye
つまり日本は民主主義国家ではないということ。
2020/05/18 10:05
andalusia
概して給与所得者(サラリーマン)は野党支持が多く、自営業者・農業者は自民党支持が多い。地域活動をするのは後者が多いからね。いわゆる55年体制。
2020/05/18 10:06
wildhog
これは納得
2020/05/18 10:08
kpkpkpchang
個人商店や事務所で自民のポスターよく見るので、互助会としての根強く支持されているのはよく分かる。ちなみに共産は駅近好立地の古い木造戸建て、公明は郊外の築25年ぐらいの戸建てに多く、支持層の違いが興味深い
2020/05/18 10:17
domimimisoso
地方議会に至るまで完全比例代表制というのが独蘭や北欧各国の標準。連立与党になれたら選挙後の交渉で選挙公約とマニフェストのギャップをより少なくできるかが鍵。さらに政権での実績が次の選挙の参考になる
2020/05/18 10:22
buhoho
既得権益持ってる奴らが支持してるだけだよね。まともに国政してた頃はそれでも許されてたけど
2020/05/18 10:25
dimitrygorodok
こういう心理で政治に臨んでるとしたら独り善がりになるのは当然。労組など異なる立場の勢力がメンバーシップに含まれる事は無いし、故にひたすら攻撃対象になるだけ。後は少数の身内で利益配分する独裁となろう。
2020/05/18 10:34
KAN3
大阪ではその地位を維新が奪ったし愛知と東京も同じようにできる可能性は高い。
2020/05/18 10:37
nowa_s
神道は宗教じゃない、自民党は政党じゃない、って空気の歪な産物が、安倍批判は反日、戦後日本の否定は愛国って奴かな。安倍さんが「みっともない憲法」と放言しても、気に食わないなら日本から出てけとは言われない
2020/05/18 10:37
x988
田舎の葬式にいくと理由がわかるよ。自民党の地方議員や市長国会議員まで弔電をわざわざ送ったりしている。香典やお花は政治家名で送れないはずだが明らかにそれらしいものを見た事がある。野党は全く来ないしね
2020/05/18 10:41
ya--mada
政治で支持政党を乗り換えるいわゆる「浮動票」は、都市部に存在したのだけど、今はネットに在る浮動票。
2020/05/18 10:44
jamira13
地方の民間レベルの互助会力としては自民よりも公明と共産のがかなり密着型で機能してると思うんだけどね
2020/05/18 10:45
rt24
別に自民党だっていいんだよ、責任という言葉の重みを知っている政治家であれば…
2020/05/18 10:48
shields-pikes
この視点は納得。日本で宗教に興味がない人の大半が、お参りしてお守りを持って神様に願う「ゆるい神道信者」なのと同様、政党政治に興味のない人の大半が、政策も見ずに選挙だけ投票する「ゆるい自民党支持者」だ。
2020/05/18 10:52
Dai44
自分と違う政治信条は政治的。宗教観とかもそうかも。
2020/05/18 10:53
wa_kanou
ネット上で見かける声と実際の支持率が乖離しているような気がしていたけど、これは都市で孤立して生きる私と、地域で暮らしている人たちとの距離と分断を現しているのだろうか。
2020/05/18 10:54
quick_past
政治家は庶民のことなんか気にしない。でも、自民党の先生は缶広いや草抜きと言った、地域の行事につきあってくれるし、親身に話をしてくれる。だから、庶民を気にしない政治家に声をあげてくれる。みたいなのはある
2020/05/18 11:04
table
旧民主党は地方組織それなりにあったが、中央に従えが強過ぎて瓦解したよ。地方の声を吸い上げる機能が無く、完全な下部組織だった。反省は未だ見えない模様
2020/05/18 11:10
sanam
年寄りの方しか向いてない互助会だけどね。
2020/05/18 11:11
tribird
逆に言えばそのつながりを切ってもいいと思わせる別の何か(宗教?AI?)があれば。また、市民がその覚悟を持てばいつかのような政権交代が成されるわけだけど、この怒りで彼方の悪しき思い出補正を変えられるか。
2020/05/18 11:13
kemononeko
自民党にあらずんば人にあらずというやつね。自民党以外は信用できない選べないという意識が長期政権を導き政治を腐敗させている。
2020/05/18 11:17
roguzou
投票率が上がればその層向けの政策をしてくれるみたいな意見がよく見るけど、聞き覚えのある政党って既に要望がいっぱいある支持者の順番待ちでそんなスペースないと思うんだ
2020/05/18 11:23
mechpencil
定期的な政権交代を行うことでこの手の企業と政治家の癒着構造を風通しの良いものに変えない限り、社会問題も解決されず新しい産業も生まれず日本の衰退は加速し続ける
2020/05/18 11:25
makopan
小選挙区制なって国政まで狭い地域に特化した互助会化が進んだ気はする。小選挙区制を推し進めた細川、小沢の功罪が大きい。選挙制度を政治家が決めれるってとこに民主主義の落とし穴があるよなー。
2020/05/18 11:43
sawadilow
説明なんぞつかんよ、共産党も互助会みたいなもんだがあっちは駄目だろ? 反対する法案は何年審議してても拙速な独裁で、望む法案は数ヶ月で実現しても「遅すぎる」という。「理由」は絶対に別のものだ。
2020/05/18 12:02
solt-nappa
なんとなくわかる。
2020/05/18 12:08
imakita_corp
自民議員からの弔電の類はバカバカしいが反面よく目を配ってるなとも。旧民主党からほぼ都市型政党になって地方選挙区で名前が馴染んでるのは全盛期の社会党の地盤、流れが生きていた頃まででは?どぶ板あぜ道も大事
2020/05/18 12:09
onasussu
これは田舎を筆頭に相当な固定層がいる事実だけど、本当にここは変わらないので以前民主に投票した層を動かすしかないのも事実。とはいえそうなってももう官庁が機能しないんだよね…日本に民主主義は根付かなかった
2020/05/18 12:11
gabill
「政治を変えるには政権交代が必要」という信仰が民主党政権を生んだが、代償として「支持政党そのまま総理だけ変える」という選択肢が忘れ去られてしまった。それが生きてたら自民一強でもだいぶ違った。
2020/05/18 12:15
toraba
批判派も擁護派も過去の幻影を見ている「かつての自民党は保守政党として農村・地方に優しかったが、今や都市型政党に変質してしまった」youtu.be
2020/05/18 12:22
satoukibi_ore
選挙前に会社でその話になった時、普段政治の話全くしてないのに社長から「どうせ自民党に入れるでしょ?」と何の悪気も無く言われた事がある…「とりあえず」皆そうするでしょ?って思ってるんだよな…
2020/05/18 12:26
furseal
親の代から世話になってる地域の有力者に頼まれて投票するというのが伝統的な地方の投票行動であり、それが基盤になってるのが自民党。
2020/05/18 12:31
pecan_fudge
知り合い経由で投票を依頼してくるのは、公明がメッチャ多い。自民はほとんど依頼されたことがないけど地元の団体に入ってないからかな。ちなみに共産はどこから漏れたわからんリストで(多分学校の名簿)電話攻撃
2020/05/18 12:34
Betty999
地元が田舎なので、特に地方議員とかは、その地域の一族の中で、ハズレを引いた人がやってる感じ。会社辞めさせられて議員になったりしてるので、支持せざるを得ない。当然、自民党所属。まさに地域の互助会の構造
2020/05/18 12:40
tetora2
議員が生活保護申請にまで同行する共産党はどーなんだよw疑似相関と因果関係の違いを理解する知性すら無いのか。
2020/05/18 12:40
kei_ex
子供の頃、国会と政府と自民党の違いがわかってなかった
2020/05/18 12:43
nenesan0102
昔の自民党のイメージを持っているご老人もかなりいるからだと思うなぁ。昔の自民党は層が厚くて義理人情を大事にしてるところがかなりあったよ。あと公明は弱者救済の党だった。いまだに昭和な地方もある…
2020/05/18 12:47
shibuyan730
せやなあ
2020/05/18 12:49
cj3029412
日本の近代自由民権運動が、いかにして政党臭を自ら脱していったか(臭いものを共産党側に寄せていったか)、何がどう働きカルト化したか、その思想史的評価、ゆっくりしっかり考えたいことのひとつ。
2020/05/18 12:57
ryuzi_kambe
そういえばロゴにもおひさま入ってたな。いらすとや以前でこのタッチはすごい fuji-san.txt-nifty.com
2020/05/18 13:02
h5dhn9k
逆に[野党]は『互助会』じゃねぇのかよ?!() 政治って大半が互助の事だぜ。建前は。() / "地域の互助会"を馬鹿にしたらイカン。いや、マジで! 理念しか語らない奴と、地域のゴミ拾いする奴の何方を信じる?!
2020/05/18 13:10
asakuhiroi
ぴんとこない
2020/05/18 13:13
differential
すごく無責任なこと言えば、江戸城は無血開城じゃなくて犠牲の血を流した革命であるべきだったと思ってんのよね。そもそも政治や社会に対して一人ひとりが責任があることも分かってない人多い。お上の思し召しのまま
2020/05/18 13:17
erayuuki
維新はそれをひっくり返して強力な地盤を手に入れてる。立憲はその人たちの感覚を変えるよりいかにその人たちから支持されるかで戦略を練って欲しい
2020/05/18 13:18
kiku-chan
以前、自民党議員は芳名帳に記載する機会が多いから字が綺麗な人が多いという話題があったな。河野太郎さんが通夜に喪服で行って洋平さんに殴られたとか。対して故郷喪失者の互助組織になったのが共産党と創価学会
2020/05/18 13:18
aomeyuki
コロナの件でも感じた「空気」のことかなと思う。
2020/05/18 13:28
Ayrtonism
特定の政党だけが変な地位にいるとしたら中国共産党か朝鮮労働党みたいじゃないか。やっぱ衆院を全議席比例代表にしないといかんな。こんな状況を一発でぶっ壊せる。
2020/05/18 13:28
hasiduki
でも自民党の選挙の強さの秘訣は、小選挙区制ー公明党選挙協力のコンボと裏金
2020/05/18 13:35
nishiagonesia
もっともなんだけど、諸外国の大政党も大体そうだよね。現代の日本の野党は、多くの選挙民の生活や希望に寄り添えてなくて終わってる。共産党が助けてるカテゴリなんて人口の何%だよ。(意義はあるが)
2020/05/18 13:35
spark7
要は互助会が複数あれば良かったんだ。昔は都市部と田舎で左右別れてたのにな。「日本特殊論みたくなってしまったのは不本意。」
2020/05/18 13:37
contents99
要は日本に既得権益に強く依存してる層が3割くらいいるってことなのかなー。
2020/05/18 13:39
world24
自民党=国だと思ってるから愛国心が自民党にも向けられてるんだよね。だから悪事にも目を瞑れる。愛は時として盲目的。 world24pong.hatenablog.com
2020/05/18 13:49
Dragoonriders
政治が互助会ってのは、目配りが足りず全ての人に光をもたらさない土着の腐敗だ。それを開き直って変えたくない人が野党に対して変われ、変わらなければ支持を得られない、と言ってるだけ。変わるべきなのは互助会。
2020/05/18 13:55
p_funny
郵便局や公民館に自民党のポスターだけ貼ってあってもおかしいと思う人なんていないわけですよ
2020/05/18 14:09
QUATRE
そういうことなんですね。
2020/05/18 14:13
ot2sy39
共産も公明も自民と同じく地域互助会としての側面を持ってるわ。旧民主系だけが地域に根差していないんだよ。マスコミ背景に国政の空中戦ばかりやってるからそうなる。※(特に大阪の)維新はよく知らない。
2020/05/18 14:17
dalmacija
それは安易に「対外」として内に翼賛組織になりやすいのが現実に実質ジャパンは体制が翼賛。足せば多数派になるその他の日本が翼賛に対して手を組んで外圧掛けるのはとても重要
2020/05/18 14:19
hatejirou
自民党が互助会ってここは何十年前なんだろう
2020/05/18 14:22
nt46
皆さんついこないだサコ学長の"中間集団の消滅"にうなづいてたのに。それ小泉以前の自民党やろ。いつまで"自民党の亡霊"に負け続けてるねん。
2020/05/18 14:24
onesplat
わかる。もっと噛み砕いていうと、野党支持者は政治運動に傾倒してるヤベエ奴、与党支持者は普通の人、という感覚なんだよな。特に利益配分が根まで浸透してる地方は。
2020/05/18 14:32
a8888
旧民主党系は都市型政党で選挙区に興味ない議員が少なくないからねぇ。一極集中に不満を持つ人が多い地方でそれを加速させる候補に足を運んでわざわざ投票するかというと厳しくなる。
2020/05/18 14:35
youhey
令和版の朕は国家なり……ていうことか 自民党は日本なり
2020/05/18 14:43
oriak
安倍首相の「朕は国家なり」というような発言の数々はこういう支持層によって作られたのかもね
2020/05/18 14:44
cleome088
既に労組潰しをしこたまやって都市部の一票の格差を3倍までとかやって都市の人間に学習的無力感を植え付け政権交代すればシンパの官僚を使ってデッドロックさせて合法的独裁体制に持ち込んだ後だからな今の自民党。
2020/05/18 14:47
Baybridge
俗にいう「地盤、看板、鞄」。/分析としてはその通りでじゃあそれを踏まえてどうすんのって話。文句言ってるだけじゃ変わらない。
2020/05/18 14:48
onionskin
自治会みたいな准公的組織の運営は自営業の人中心になりがちで、そこに根を張ってるのが自民党。自民党はそういう組織に支えられてる。
2020/05/18 14:52
kingate
互助会の割には地元のもめ事(主に対役所)を有権者の味方にならないどころか役人の側に立ってるんだけど。そりゃ公明や維新が強くなるわ。
2020/05/18 14:53
bengaroho
昔はね。今ではすっかりネトウヨの党
2020/05/18 15:02
kyo_ju
昔のインドネシアのゴルカルとかメキシコの制度的革命党的な/ただ、この理解も一面的で、少なくとも1960年代には都市化で社会党の政権奪取近しと自民党内で論じられ、70年代には与野党伯仲や革新自治体の時代もあった
2020/05/18 15:27
rax_2
まあ、そう 自民党代議士に顔通したほうがビジネスやりやすい感じになってて、それが民主とか共産にはない。政治信条とかそういう部分に関係なく、ビジネスをすすめる上でのメリットがある自民支持が存在している
2020/05/18 15:32
popopopopopper
互助になってる??カナ??
2020/05/18 15:40
mint6626
2009年のように経済が傾くと、互助会機能してねえじゃねえか!と起こる自分勝手な国民
2020/05/18 15:44
airj12
伝統的・選択的・現代的全ての政治的無関心が政権維持に繋がっている感じ
2020/05/18 15:46
Kial
「互助会」的なもの(職場のとか)に助けてもらったことって一度もないんだよなあ。せいぜい会費取られるくらいで。
2020/05/18 15:53
yanosworkout
んー、なるほどな。これはナイス洞察。地方の前職時代、会社が空気を吸うように自民支持やったことに合点がいく。
2020/05/18 16:25
cotbormi
勝ち馬に乗りたいだけとかじゃなく??
2020/05/18 16:26
death6coin
党=国家という点では共産主義国家化しているが、軍という要素(プレイヤー)がないという特殊性がある
2020/05/18 16:32
hatehenseifu
互助会で隣組なんだな
2020/05/18 16:43
YukeSkywalker
自民党を支持してないってだけでそんなに偉いもんかね。
2020/05/18 16:55
Yagokoro
く、くだらねー。
2020/05/18 17:03
rci
これ。だからこの「互助会」に属してない人は自民党支持しても正直旨味ないのよ。地域で自営業やってる人以外は関係薄いので、雇われ人は批判票で間接的にコントロールするのが良いかと。意外と知らない人多いのね。
2020/05/18 17:18
dededidou
自民党の存在意義でもあり指針であるのは情報操作でありマインドコントールである、いつまでも悪夢の民主党政権と声をあげ、捏造も平気で行い、中立性をもつべきテレビ各局を電波法を盾に抱え込んだ
2020/05/18 17:19
REV
2007年の参議院選挙で「郵政造反組復党問題や年金問題、相次ぐ閣僚の不祥事」により野党が勝利しねじれ国会となり、2009年の選挙で政権交代となった。ほんの10年前の話である。
2020/05/18 17:55
ysync
まぁ住人の利益代表として機能してるしね。地元に利益誘導することを(不平等で)悪とするような単なる活動家連中に支持は向かわないわな。
2020/05/18 17:58
totoronoki
長期政権の害だよな。
2020/05/18 18:31
kk23
無所属の地方議員なんてほぼ自民党員だろうけど共産公明と党名書いてあるほうに政治臭がしてしまうのはある。
2020/05/18 18:35
duckt
「これで説明がつく」は流石にざっくり過ぎ。でっていう。
2020/05/18 18:44
itochan
一体化なのか癒着なのか
2020/05/18 19:03
ahomakotom
野党に問題が無い事にしたい人達の本日の考察
2020/05/18 19:06
perfectspell
まあ、自民も新党さきがけや新生党など割れたので。
2020/05/18 19:18
alt-native
腐るのが道理
2020/05/18 19:26
tk_musik
じゃあなぜ政権交代は実現したのか?
2020/05/18 19:39
chocolate0521
なにを言っているのか全然ピンとこないのだが、わしの頭が悪いのか(´Д`)めう?
2020/05/18 19:53
tarume
世の中に不満があるなら自分を変えろ理論。もっと社会のせいにしないと社会を変えるモチベーションは共有も明文化もされない
2020/05/18 20:00
UhoNiceGuy
「互助会」ではなく、「草の根」って言えばいいんじゃない。生活の延長。「統計データの改ざんをなぜ許すのだ」の話、オラが会社でも帳簿のつけ間違いあるしなぁ、という感じ
2020/05/18 20:02
suneo3476z_tn
おもしろい
2020/05/18 20:06
bogus-simotukare
そう言う意味では、組織運営の仕方としては「外資系企業にまで党支部を作り、社会に党を浸透させようとしてる」中国に似ている気がする(アジア的組織運営?)。そう言うと怒り出すのが多分自民支持者だが。
2020/05/18 20:14
e_denker
互助会というほど積極的に活動してるイメージはないけど、地方の保守層とかだと違うのだろうか?/自民党≠政党というのはなるほど。政治=反対すること=野党=攻撃的=迷惑、みたいな風潮を個人的には感じる。
2020/05/18 20:25
q98
カルトだろ
2020/05/18 20:26
sakuradrop999
今の日本の政治の椅子にはなにか得体の知れないものが居座っていて、みんなそれを政治家だと思い込んでいる。
2020/05/18 20:35
cordante1980
要するに「自分の頭で考えてない」んだよね。国民全員に選挙権を!と言うのは素晴らしい理想だったけど、現実的には早過ぎたんだよ。せめて馬鹿は選挙行くなよ。。。と思ってしまうのは馬鹿な考えだよね
2020/05/18 21:03
ryun_ryun
戦後教育の賜物だと思ってる。教師やお上に歯向かうな=政権支持が当たり前、みたいな。
2020/05/18 22:06
yooks
マジョリティにいるとその優越性に気づかないことも関係あるのかも
2020/05/18 22:11
ko2inte8cu
そら常識やで。自民党は、与党であること以外に意味はない存在なんやから。事大主義。
2020/05/18 22:26
musmusculus
この場合、大阪維新の事例は反例ではなく、むしろ典型的な適例。彼らは、地域密着のドブ板活動を経て今の立場に至っている。
2020/05/18 22:30
neko2bo
「学級会を嫌い斜に構え思考と自治を毛嫌いする」という「子供っぽい感覚や振舞い」が、そのまま大人になっても保持される。そんな人が結構な数いらっしゃる気がします。
2020/05/18 23:36
opnihc
地方自治体の方が地域に近くて相乗り含めて民主だらけなのはどう説明つけるんだろ?
2020/05/18 23:56
helldeath
馬鹿や老害はありがたがってお天道様を直視して応援してきたのですでに目を焼いてしまっている。どう転んでも奴らにはもうお天道様にしか見えない。
2020/05/19 00:18
runa_way
互助会ってたとえは、実益に関係なく生活の一部として何となく当然に存在感ある組織を表す言葉だと思う。町内会とかJAとかバス会社とか地方TV局とか。○○党の方がいざという時助けてくれるってのは違う話っぽい。
2020/05/19 00:46
ayumun
でっかい内輪なんだよな。前日に明日暇?頭数足りないから頼むよみたいに電話かかってきて桜見れっからな
2020/05/19 03:01
nowandzen
妙に腑に落ちた。自民党カルト
2020/05/19 03:37
kazuya53
なるほど、と思った。大阪はそのポジションごと奪い取ることに成功した希有な例と言えるか。
2020/05/19 05:51
Cujo
せいじがきらい、なのかも。。。。。。
2020/05/20 10:57
carios
地域のお祭り、スポーツ、青年団、商工会議所、経営者、仕事の発注、市議、県議そのレベルから自民党が旗を振って実際に稼働させてきてるから、イデオロギーや国の政策がイヤでも自民党ありきというか
2020/05/22 10:16
hoihoitea
人々の生活に根付く自民党