35歳で職歴のブランクが10年以上ある人を採用した話 - Togetter
2020/05/16 12:47
brimley3
ええ話や。周りが何言おうが聞かない人っているしね。自分が変えようとしない限り変わらないもんなんだよ。
2020/05/16 13:01
rozetta99
良いことも悪いこともすべてはきっかけなんだよなぁ。
2020/05/16 13:37
mouseion
人財やな。合説で企業の人事が人材とは人財だっていうんだけど採用するのは大抵新卒か既卒3年以内の20代の若者に限ってて人財を用いる人は中身がない人だと認識してたが、人事の人を見る目が鍵を握るんだなと。
2020/05/16 13:40
notr85
“”働かざるを得ない理由”が強い人” なるほどなーと思った。もちろんヒトによるし本当のところを見てとれるかどうかってのはあるだろうけど
2020/05/16 13:44
neko2bo
ヒトが活きる仕事って憧れだなぁ。
2020/05/16 13:49
lb501
元JKT48の仲川遥香さんを思い浮かんだ。
2020/05/16 13:51
pribetch
E・ハンナ・C・ダナー[Ellen Hanna Chris Danner] (1990~ アメリカ ミネソタ州)
2020/05/16 13:53
X-key
誰だって社会情勢やめぐりあわせで引きこもりになる可能性はあるんだし、こういう人がいてもおかしくないよね。
2020/05/16 13:55
kozilek
泣けた。お互いにとって幸運な出会いだ。必ずしもこうはいかないにしても、少なくともこの職場では良い出会いだったのでそれで良い。
2020/05/16 13:57
okutta99
泣けた。働くって、人が動くって書くわけだけど、元引きこもりの人が勇気を出して動いたことで本人や家族を幸せにしたし、採用したkjさんは一人の人生を大きく動かした。
2020/05/16 13:59
gabill
「だから僕はいつも”働かざるを得ない理由”が強い人を探していて」の部分は少し嫌な予感がする。
2020/05/16 14:02
totoronoki
よかった、良い話でよかった
2020/05/16 14:08
saikyo_tongaricorn
宣伝いるか?
2020/05/16 14:16
yanosworkout
共感できる。採用する側でなく、採用された男性に。
2020/05/16 14:17
natu3kan
経歴が立派で面接の応対の達人だけど、雇ったら口先だけの山師とかもあるし。だからこそのインターンだけども。
2020/05/16 14:19
fishma
いい話だけど、いい話過ぎてなんか創作の匂いが気になった。人間ってそんな簡単に変わらんよ?ダラダラ生きてた人間が急にキビキビはしないよ、フィクションの世界以外では
2020/05/16 14:20
mennmabacon
"”働かざるを得ない理由”が強い人を探し"
2020/05/16 14:20
zheyang
人事は、人が辞めるのは100%相手が原因だと思っていて、働きやすい環境になっているかは考えない。そして何人も辞める現実があっても、自分には応募者を見抜く才能があると思っている。この矛盾に気づかない。
2020/05/16 14:26
unpontan
良い話だ
2020/05/16 14:27
nenesan0102
あれ、なんか目から汗が…
2020/05/16 14:41
thesecret3
これは、いい話。。なのかな。
2020/05/16 14:43
dusttrail
「働かざるを得ない人を採用する」は確かに微妙なところだ。「マイホーム建てたばっかりの人を転勤させる(※ローン抱えておいそれと辞められないので)」みたいな感じ。
2020/05/16 14:45
BRITAN
普通にいい話だった
2020/05/16 14:45
xga
よく見ると結局職歴にブランクのある元引きこもりは倉庫管理の肉体労働者として便利に使えるという話でしかない。
2020/05/16 14:47
aukusoe
ラズベリーキューブのOPってこういう歌詞だよね?(ラズベリーキューブ?
2020/05/16 14:48
shun_shun
バズったので宣伝 かぁ。
2020/05/16 14:50
D0X7akE0
興味本位で面接に呼ぶなよ…
2020/05/16 14:52
memorystock
「だから僕はいつも”働かざるを得ない理由”が強い人を探していて」←こういう探し方をしてる使用者というのは大半がブラックです。この人がどうかは知らんけど。
2020/05/16 15:00
misarine3
チラッと見かけたんだけど、結局この人の商売が何なのか不明でめちゃくちゃ怪しい空気しか感じなかった。採用の動機も『何やらせても辞めないし訴えないだろ』感すごい。
2020/05/16 15:02
grdgs
採用担当者が、元引きこもりが定着できるために行ったエピソードもあればもっとよかった。
2020/05/16 15:12
vkara
結局は雇ってみないとお互い分からんよね。
2020/05/16 15:12
zgmf-x20a
いい話を聞かせて頂いた。
2020/05/16 15:13
cartman0
こんなとこで晒されるなんて地獄やな
2020/05/16 15:14
sora-papa
これはいい話だなあ。(*´∀`*)
2020/05/16 15:15
makou
たぶん、でも、ここに書かれていない部分で色んなものがつながったんだろう。
2020/05/16 15:16
kvx
引きこもりのダラダラと仕事のキビキビは両立するんじゃないかな。
2020/05/16 15:25
gyochan
「働いてない自分にほとほとウンザリしている人」にぴったりした職を与えるとすごいモチベーションで働くんだよね。ゼンマイ巻ききった状態なので。自分がそうだった。
2020/05/16 15:36
ripple_zzz
ワイ社に2人おるわ。氷河期ドロップのブランク組。バイトから正規になった。一人は親会社に引き抜かれた。2人とも新卒やらの連中をすくすくと追い抜いてった。ワイが雇用の流動性信者なのはこういう事象のせい。
2020/05/16 15:36
coming-soon
いい話だけど、確かにこれ人事が定着のためにした努力はなんもないな
2020/05/16 15:39
yahiroyoshikazu2000
宇津井くんかな?
2020/05/16 15:42
araikacang
こういうの採っても、ろくに働かない上に上手くいかないのを会社のせいにして迷惑かけまくって辞める、みたいなのが9割以上だぞ。
2020/05/16 15:50
public_key
「だから僕はいつも”働かざるを得ない理由”が強い人を探していて」で引っかかってしまうの、言葉自体がブラックっぽいのと同時に、ツイートからはあまり強く働かざるを得ない理由を読み取れないからだと思う
2020/05/16 15:57
mimura-san
感動系の2chまとめみある文章。こういうの好きでまとめ読みあさってた頃を思い出したw
2020/05/16 15:58
anklelab
人情派経営者とブラック経営者は紙一重かも。とか少し思いつつ、イイ話で良かった。
2020/05/16 16:00
kurimax
へぇ〜良かった。決意と覚悟がある人でも中々続かなかったりするし。
2020/05/16 16:02
nakab
適材適所。私は今ベストフィットな場所にいるだろうか。
2020/05/16 16:04
kingate
ただの個別事案だけど、気になる人材は人事の余裕があったら呼んだらいいんじゃないかな。
2020/05/16 16:05
koasanx
いい話
2020/05/16 16:06
sinamon_neko
10年引きこもってたのにあいさつしまくるのすごいなwww
2020/05/16 16:08
Lumin
保留松
2020/05/16 16:15
narwhal
「僕はいつも”働かざるを得ない理由”が強い人を探していて」(コロナが収束したらもの凄く絶対おもしろいことあるんです。苦しい状態がずっと続きますから、コロナ明けたらなかなかの優秀な人が倉庫作業やります)
2020/05/16 16:21
ytoto
なんか、いい話だな。オレもがんばろー。
2020/05/16 16:25
WinterMute
いい話だな……と思いながら投稿者のプロフィール見たら涙がスッと引いた
2020/05/16 16:35
kusttstm
アイコンみたいに働いてるのを想像した。 良い話だ。
2020/05/16 16:38
world24
人は変われる!!!
2020/05/16 16:39
yuki_2021
良い話だった。たまにはこういう救いのある話を聞きたい。
2020/05/16 16:53
fukazawakyoko
疑り深いので、求人広告代理店「こういうエピソードを書けば倉庫にも人が集まるんじゃないですか?」社長「よーし!」説を持ってる
2020/05/16 16:57
hiro_87g
なんだ、この薄っぺらな話は。
2020/05/16 16:59
gonbei5963
嘘松くっさ
2020/05/16 17:02
tripleshot
極めて身近に、20後半で (不慮の事故で) 体を壊してニートになったが、10年の空白を経て今真面目に働いてる人間を知ってるので、人間そんな簡単に変わらんとかはモニョるな。簡単じゃなく、10年かけて変わったんだよ。
2020/05/16 17:03
mujisoshina
良い話っぽいのに「5人採用したうち4人はすぐに辞めていったが、こういうことがあるので今後も採用し続けようと思う」とかではなく「過去に1人だけ元引きこもりを採用したことある」なのでその後は採ってないのな。
2020/05/16 17:08
mouki0911
最後に「彼はその次の日に辞めた」とか釣り宣言が来るのかと。宣伝のための創作ではなかろうな?と思ってしまう。
2020/05/16 17:15
Galaxy42
おちんぎんはいかほどでしたでしょうか。
2020/05/16 17:16
mayumayu_nimolove
10年以上引き籠ってる人がそんなにいきなり仕事ができるわけありませんよ。まず、会社に毎日定時に出社できるか、そこからだよ。そのリハビリなしに仕事ができたらそれは嘘松だ。
2020/05/16 17:19
take-it
38歳で10年ぶりに社員なったものの、1年せずに挫折して辞めた俺の話します? といっても、フリーに戻っただけなんだけど。
2020/05/16 17:19
dominion525
> 「興味本意」で呼んで「働かざるを得ない」(→こきつかっても逃げられない)から採用した奴がたまたま有能だっただけでしょ?それをさも美談のように語るのって、2年で35人退職させた社長と同じ匂いがする。
2020/05/16 17:25
togetter
いい話でよかったよかった…。
2020/05/16 17:28
e_310
うがった見方をすれば、確かにブラック臭プンプンなんだけど、本当のブラックは、本人にやる気があったり働かざるを得ない理由があっても、社員を使い捨てする気が満々なところだと思うの。
2020/05/16 17:30
spark7
人並み以上に張り切ってるってのもそれはそれで不安要素だな
2020/05/16 17:35
nakamurataisuke
微妙な話
2020/05/16 17:43
suusue
労働に理解のある経営者とやる気と能力のある労働者が噛み合ったいい話だが、大抵はどっちかが超クソ(労働を買い叩くとかちゃんと働けないとか)なんだよね。是非こういう事例が増えて欲しい。
2020/05/16 17:48
kujirax
「他の会社では採用されない人を雇う」と書くと、ブラックにも聞こえるし、社会貢献にも聞こえる不思議。
2020/05/16 17:54
oshisage
歴戦のはてなー達がこんなもの真に受けてるのに驚き。
2020/05/16 17:55
strawberryhunter
人生を変えるのは人事部でも社長でも会社でもなくて、本人だけ。正社員に雇用契約を変更できたのも本人の行動があってこそ。お前らは黙ってても人事、社長、会社、あるいは国や政府が何かやってくれると思っている。
2020/05/16 17:56
heiwa48
ブコメにあるような猜疑心や違和感をどうしても禁じ得ない嫌な世の中になってしまったよな。
2020/05/16 17:59
satoutanakasuzuki
ブランクってやな言い方だな
2020/05/16 18:00
arguediscuss
「人は財産」って、結局のところ人をモノ化した言い方になってしまっている気もする。管財。
2020/05/16 18:10
fkatsya
自分の社畜根性がどうしても違和感を覚えさせる
2020/05/16 18:15
kaminashiko
写真が拾い画ってのはなんか。。正社員にしてくれって、言ってみるもんなんやな
2020/05/16 18:17
areyoukicking
ブコメの言いたいことはわかるけど、創作ではないんだろう。逆に1,2年じゃなくて10年ぐらい引きこもってる人が脱するということだと起こり得そう。また完全ホワイト企業ではこの人採用できないだろう。
2020/05/16 18:20
odakaho
10年後に就職する引きこもり案件
2020/05/16 18:34
baja
普通にいい話でいいのでは?これでリングにも上がれない人が上がれるようになる機会が増えるなら。
2020/05/16 18:40
minamihiroharu
「だから僕はいつも”働かざるを得ない理由”が強い人を探していて」 ものすごいブラック臭が漂う発言なんだがw
2020/05/16 18:40
janosik
嘘か本当かブラックかは置いといて、10年引きこもってた人間を採用する会社はホワイト企業ではほとんど無くてリストラ頑張ってるみたいだよね。
2020/05/16 18:41
mooth1006u3
元ツイ見たけど、そうまでして働く意欲が無いといけないのか? とも思うのでちょっとしんどい。そんなに頑張れないけど働きたい って気持ちも汲んでほしい。
2020/05/16 19:16
kusigahama
働かざるを得ない理由だよなぁ
2020/05/16 19:20
yhachisu
Twitterのプロフィールを見たら創作としか思えなくなった…
2020/05/16 19:27
sekreto
学歴あって頭でっかちの人はやめちゃうからね。泥水すすれる人を雇うのはある意味正解。
2020/05/16 19:31
ya--mada
張り切り過ぎて過労ウツになるオチを身構えたが、そうではなくオレ凄ェ で終わってて怖かった。
2020/05/16 19:46
lalupin4
「興味本位で面接に呼んで会ってみた」が非難ポイントなのだろうが、交通費くらい出すでしょ。
2020/05/16 19:58
takeshi1479
あたりを引きましたね。俺ははずれの方が多いです。正直羨ましい。
2020/05/16 19:58
hammam
週明けに休みの多い派遣を切らなければならない/気が重くてハンパ無い疲労感が毎日
2020/05/16 20:03
punkgame
人は環境次第で右にも左にも振れる。それがわからない人は現環境のまま他人を変えようとするし、他環境で優秀だった人間を欲しがる。
2020/05/16 20:04
koyuman
なんかモヤッとする読後感は「俺に先見の明があるってことだぜ」って言いたいだけやんって思うからなのかな
2020/05/16 20:17
mventura
働かざるを得ない人が続くのは確か。自分の能力の少し上を目指して頑張る力もある。会社がそれを利用して搾取しないかどうかは別の話というか良心か仕組みか何かしらが必要だと思う。
2020/05/16 20:18
tkggohan
「バズったので宣伝」が、ネットでパクってきた画像に勝手に文字を載せて作った著作権とかガン無視の「自称自分の創作物」だったので不信感。
2020/05/16 20:20
pandafire
友人の会社は介護家族がいるからフルタイム無理とか病気で通院が多いみたいな人を正社員で雇うが、皆すごい働いてくれて感謝してくれて定年まで勤めてると言っていた。もちろん家庭事情にあわせて勤務時間等は調整
2020/05/16 20:21
hit-the-light1326
bioの『元コンサル』で信用度半額セール。
2020/05/16 20:21
nori__3
ブラックだという意見もあるけどやる気が重要な部分もあるし、今の日本の就職制度では実力というのははかりにくい。俺は就活時に「能力はあるかもしれないけどやる気が見えない」と言われて最終面接落ちたけど。
2020/05/16 20:33
ultimatebreak
本人が満足してんならええんちゃう
2020/05/16 20:45
pakila
「興味本位で面接に呼ぶなよ…」という声もあるけど、興味本位でないと面接に呼んでもらえない人がいて、いわば「敗者復活戦」として機能しているので、そこを批判したらマジでそういう人はどこにも就職できないぞ。
2020/05/16 21:00
yomichi47
働く理由がある人を探すの分かる。辞めないし真面目に働いてくれる。そういった意志が見えるかはそれとなく確認するね
2020/05/16 21:00
gendou
働かざるを得ない理由を操る人事(会社)の善悪に基づいて白黒どちらかに向かう気がする。出会いも運なのかなとも思います
2020/05/16 21:09
cleome088
逃げ場がない人間を採用する、中小企業あるあるだよ。事務員が生意気言うの嫌だから仕事がデキそうでアタマが切れる女子は取らない、と言ったおっさんも居たよ、速攻侮辱すんなって辞めた。
2020/05/16 21:17
Naok_i
働かざるを得ない理由のところに反応してる人、過敏すぎじゃない?雇用する側が退職者を出さないようにするのは当たり前だし、何より雇用した後でしっかりとフォローしてるのに、何を文句つけるところがあるのか。
2020/05/16 21:32
alpha_zero
元々ダラダラしてた人なら急にキビキビできないだろうけど、挫折がきっかけでダラダラ(に見える)生活してたなら腹を括ればキビキビ動けても不思議はない気がするけどな
2020/05/16 21:48
hylom
そうなんだよな、自分も発注するときに「面白そうだから」という人よりも「金のため」という人(もちろんそんな露骨な表現する人はいないけど)の方が信用して発注できるもんなあ
2020/05/16 21:54
az1za
とてもいい話だけど、死ぬ気で頑張るって言ってこの人みたいに頑張れる奴はかなり少ない。いい人を採用できて良かったね
2020/05/16 21:54
namelaw
やっていきの化身。良い話
2020/05/16 21:56
browneyes
”働かざるを得ない理由”が強い人、やりがいモチベとか求めるより、この辺ちゃんと見抜けたら採用側にとっても得るもの大きそう。ギャンブルっぽさは否めないけど。職歴ブランク重視する会社はその時点で要らないw
2020/05/16 21:56
Helfard
創作であって欲しい。これを本人が読んだらどう思うか。
2020/05/16 22:10
zef
労働って単にお金を稼ぐだけじゃないんだよね。社会との繋がりや社会に貢献しているという自負心の醸成など。人間は、労働を通じて様々な経験を積み、一人の自立した大人になる。
2020/05/16 22:16
shinp
嘘松エピソードや思うでこれ。10年ブランクある引きこもりが労働市場に出てくること自体は珍しくないけど、どういう事情があるにしろ玉石混交……だからな。
2020/05/16 22:17
bml
てか正社員にしてくれってしてくれるのか。単に試用期間満了で契約続けるなら辞める、正社員にするなら続けると迫られたのか。
2020/05/16 22:22
FlowerLounge
なんで人事ってどこまで行っても上から目線なんだろうな
2020/05/16 22:25
amunku
本人の頑張りを自分の美談にしてる時点で結構怪しい。盛ってるのか、なんなのかわからんけど。もしかしてこれを読ませてイヤミとする相手が存在(過去の退職者?)してはいまいか
2020/05/16 22:29
wuzuki
能力のほか、お互いタイミングも良かったんだろうな。単なる「働かなきゃいけない」プレッシャーだけでは上手くいかなかっただろうし、内定をもらえたことで本人の自信にも繋がったんだろう。素直さは見習いたい。
2020/05/16 22:40
kastro-iyan
いい話だとは思うけど引きこもりを採用するとこういう人は1%くらいしかいなさそう。
2020/05/16 22:42
kei_1010
普段なら書類で落とすけど、興味本位で、つまり気紛れで面接してみたって事は、それまではこういう人材を秒で見捨ててきた過去があるはず。
2020/05/16 22:43
weezwu
「いい話」というコメントが結構あってびっくりしてる。/自分は一読して「気持ち悪い」と感じたんだが、何がどう気持ち悪いのか言語化できない。
2020/05/16 22:47
shira0211tama
結果としては良いが、初手外見見た目批判、次の手で「働かざるを得ない」と中々黒黒としてる。まぁ中小零細なんてそんなもんと言えばそんなもんだが。美談かどうかは微妙。
2020/05/16 22:54
mn_kun
この人怖
2020/05/16 22:58
lbtmplz
そうかな
2020/05/16 22:58
songsfordrella
雇われた人と似たような境遇で、入った先が苦笑いで済む程度のブラックさだった俺は幸運だったんだろう。それを幸運と思ってしまうのも何かの罠に嵌まった証拠かもしれないけどね。まあいいさ、俺は今も生きてる。
2020/05/16 23:10
splaut
そこまで豹変するならよく10年間引きこもりでいたなと言う気はする
2020/05/16 23:15
rag_en
見下ししか感じない。
2020/05/16 23:32
rin51
ほう、面白いな。と思ったんだが、念の為はてブコメントを見に来たら冷静になれた。
2020/05/16 23:46
pandaporn
本人何もしてなくてワロタwって言えばいいのかこれ?
2020/05/16 23:52
kiyo_hiko
落ち着かない話だ。マックジョブならブランクより熱意なのは確かかもしれないが…
2020/05/17 00:04
and_hyphen
なんかあんまり良い話にも思えなくてもやる。/ブランクに理由があってそこで何かしていても、そこを見てくれる企業はほぼないのは確かではある。
2020/05/17 00:06
tettekete37564
いい話だがこの人事や会社は特になもしていないね。その人が誠実だっただけだ。まあ、誠実さを裏切らないだけ良い会社かもしれない。ちゃんと正社員に登用したし。
2020/05/17 00:35
htnmiki
この人から正社員のオファーを出さないところに経営側の搾取癖が現れていてほっこりしました
2020/05/17 00:36
yarukimedesu
興味本位で会わなかった人は、この可能性すら与えられなかったんだな。
2020/05/17 00:38
i196
自分から動かないと何も変わらないってことかな。特に正社員登用のとこはそう思った
2020/05/17 00:47
rotahsc
過去の人事にお礼を言いたくなった。例え最高の会社じゃなくても、そこには信じてくれた人がいて、一緒に仕事して成長し今があるんだよなあ。
2020/05/17 00:47
ryusanyou
面接へ採る気のない、でも虐げ易そうな経歴の人間呼んでストレス発散の為に面罵する話を思い出した。嫌な気分だわ。/興味本位で呼んだ、てとこと、配属先が倉庫作業で必要だから採ったはずなのに、拾ってやった感が
2020/05/17 00:48
xevra
うーん、本当だったとしてもたまたまだろう。10年引きこもってたら声など出ないはずだし、ストレスに耐えられない。うちじゃ絶対採用しない
2020/05/17 00:51
masahiro1977
途中からこの人事をフルボッコにする流れはさすがはてな村。引きこもりが仕事で社会復帰するには過程や動機はともあれこの人みたく「とりあえず使ってみるか」ぐらいの感覚の人事じゃないと無理だぞ。
2020/05/17 00:56
T-anal
日本企業ってのは仕事が出来て性格がいい奴ほど病んで消えていくデストピアなので納得できる話。そうして彼はいい様に会社に扱き使われ再起不能になったのであった。
2020/05/17 00:59
outdoor-kanazawa
昭和の時代の話と言われると納得する温かみ
2020/05/17 01:00
onesplat
はてブにいる労働者共はわがまますぎるな。お前らどんだけ売り手市場やねん
2020/05/17 01:33
yorunosuke
多少ブラックだとしてもええやん
2020/05/17 01:43
NEXTAltair
まあ嘘だろうな10年ものでこれはない、精々3年とかそんな期間の人間だ
2020/05/17 01:58
steppin_k
人を雇うという仕事がどうかとかは別として、チャンスのある道筋を作ったことに賛辞。そしてチャンスをものにした人にも、よかったねといいたい。近しい境遇を知る者として。
2020/05/17 03:20
wumf0701
ちょっと危うい表現もあるけど、人を使い捨てにしない社会ってのはいち企業からでも実践してやっていかなきゃならないしそれが企業の社会的責任てやつだ。
2020/05/17 06:32
wa_kanou
何にせよ、引きこもりから社会復帰できてよかった。
2020/05/17 06:41
kyo_ju
蜘蛛の糸的な
2020/05/17 07:02
Balmaufula
ただのニートで倉庫作業でパート程度でそんなに言われても。ムショ歴10年で最低契約やら正社員になったならまだしも
2020/05/17 07:35
nyokkori
どんなブラック企業でもそこしか無くて働いて金もらった分は働くからな。俺なんかヤクザみたいな上司の元で胸ぐら掴まれたりして働いてから転勤したら業務遂行能力高すぎて驚かれた。俺から見たら周りがヌルく見える
2020/05/17 08:35
gomer-pyle
本人の話も聞いてみたい。ヤバい話が出てきそう
2020/05/17 08:58
YukeSkywalker
会社がよかったんやね。
2020/05/17 09:43
quick_past
履歴書なんて、目安にしかならない。職歴があってもろくな事をしてない人なんて山程いる。ごまかしようはあるしね。才能が眠ってるだけの人を教育したほうがマシなケース、いくらでもあると思うよ。
2020/05/17 15:47
ys0000
俺なんかまともな職歴をしてないから、まともなホワイト企業なら書類選考で刎ねるね。そんな訳でこういう話は嬉しく思う。あったかも知れない俺の現在的な意味で。
2020/05/17 18:34
NOV1975
二言目にブラックって出てくる人どういう仕事してるの?肉体労働なんて気合入ってないと普通に大量にやめるでしょ…(そもそも職歴ブランクとか関係ない気がするけど)
2020/05/18 15:39
Ayrtonism
タイミングって大事だな。
2020/05/19 21:22
sisya
確かに採用動機に不穏さを感じないではないが、それでもブランクのある人間を雇おうと思ったのだから、そこは評価すべきポイントだと思う。ツイート主の手柄ではないというスタンスで書いているのに穿って見すぎでは
2020/05/20 07:48
frontline
どこで「しかし……」となるかドキドキしながら読んだ。
2020/05/21 00:39
daij1n
自発的に働こうとした人だから、元々働き者だった可能性。