安倍政権での「第二官僚」のメンバー - やしお
2020/03/20 07:08
kinaco68
秘書官が首相をコントロールしてたんだネ
2020/03/20 07:59
q98
黒田官兵衛みたいな
2020/03/20 08:18
maturi
GDP600兆円 ”現実的な制約に根差しているというより、数字ありき、印象ありきで政策が設定されている。”
2020/03/20 08:23
afurikamaimai
いかがでしたかブログだ!
2020/03/20 08:31
aa_R_waiwai
もしWikipediaに載せたら、速攻で{{要出典}}が大量につくか、ページの先頭に「検証可能性」関係のテンプレートが貼っ付けられる文章だな。
2020/03/20 09:09
kaos2009
“ 「第二官僚」という用語は、元外交官で作家の佐藤優が『官僚の掟』の中で提示している。第二官僚には以下のような特徴が見られる。 「全体の奉仕者」ではなく「官邸の奉仕者」として行動する。 法体系によって明示
2020/03/20 09:22
brain-box
今井と晋三が遠縁であること書いてほしい。Wikipediaより「また今井善衛の妻は山崎種二の娘であり、安倍晋三夫人である安倍昭恵の叔母が山崎種二の三男(山崎誠三)に嫁いでいるため今井家と安倍家は縁戚に当たる。」
2020/03/20 09:23
ya--mada
ほぉほぉ、インテリジェンスね。
2020/03/20 09:23
POPOT
“報道で「政府首脳」は官房長官、「政府高官」は官房副長官、「首相周辺」は首相秘書官(特に首席秘書官)のオフレコ発言を表すことが多い”
2020/03/20 09:26
m-kawato
“「首相が官邸官僚に全幅の信頼を置く」「官邸官僚は首相に重用されたお礼に全力で政権維持に尽くす」という形が「官邸機能の強化」とセットで成立すると、現状のような感じになるのかもしれない。”
2020/03/20 09:48
Yoshitada
徹頭徹尾、「現実」から乖離するように出来てるんだな、この政権は。
2020/03/20 09:52
sophizm
めちゃくちゃ長いがめちゃくちゃ興味深い。
2020/03/20 09:58
auient
ソースが気になる
2020/03/20 10:37
klear
嵯峨天皇の設置した蔵人所やね
2020/03/20 10:37
laislanopira
?
2020/03/20 10:41
morimarii
「今井秘書官が「GDP600兆円」「出生率1.8達成」という数字を設定、後付けでその数字の根拠となるデータ集めが各省庁に指示されたという」この政権はこの手の手法が多い。
2020/03/20 10:47
dmmdmm
力作だなー!今井氏の名前などよくブコメで見かけたがよくわかない存在だったのでこのような記事は有難い
2020/03/20 10:48
jamira13
安倍さんと今井さんの感情的繋がりがどういうものか面白そう。
2020/03/20 10:49
hdannoue
「軍人」はいなくなった代わりに「商人」が跋扈して政治を操るシステムが成立してしまった、ってことか。そして、これ以上経済的勝利による国家統制が難しくなってきたので、「戦争」を組み込みたいのですかな。
2020/03/20 10:59
hatayasan
官邸官僚の詳しい略歴。
2020/03/20 11:05
nuara
全員クビにしてくれ。
2020/03/20 11:05
Nfm4yxnW8
おもしろい
2020/03/20 11:09
kari-ko
読売紙面の政治欄も "一斉休校要請は今井氏が、韓中からの入国制限は北村氏が主導" と書かれてた。今回ガースー令和おじさんは窓際に追いやられている。→は読売の孫引きheadlines.yahoo.co.jp
2020/03/20 11:19
Tmr1984
いや参った。これだけのものが公開情報としてあるのに私達は無関心でいたわけだ。蒙を啓いてくれてありがとう。あとは自分で確認する、調べるわ。一方の視点(特に外務省)からしか書かれていないように思えるから。
2020/03/20 11:20
hyperash
詳説・鯛の頭
2020/03/20 11:26
ribbentrop189
知ってたのと知らなかったのが半々くらい。有権者はもっと政府や政府に関わる人間を調べた方がいい。なぜ「お友達内閣」と呼ばれるか、この記事に答えの一部が書かれている
2020/03/20 11:36
watapoco
柳沢吉保だー。この国江戸時代だったんか。
2020/03/20 11:37
sekreto
お友達紹介
2020/03/20 11:37
nowandzen
多くの日本人に読んで欲しいけどそういう人たちには届かないんだろうなという諦め。これを知ったあとどうすればいいか
2020/03/20 11:37
dpdp
真面目なまとめの終わりにブッ込まれる「いかがでしたか」(^^)
2020/03/20 11:39
yajicco
ちょっと読んだが面白い。あとでじっくり読む
2020/03/20 11:47
yamatonatu
安倍・今井・長谷川の3人で高尾山登山に挑戦し頂上まで登れるようになり、また2009年に特効薬「アサコール」が発売され体調が劇的に改善したこともあり、健康面での安倍の自信も回復した←ここで挫けていれば
2020/03/20 11:50
pecan_fudge
公開情報からここまでわかるという見本のような内容。
2020/03/20 12:08
d346prt
「結果の妥当性は過程の妥当性を正当化しない」はずなんだけどね。政治で結果オーライはありえん。
2020/03/20 12:13
matsuD
“安倍首相は「今井ちゃんはなんて頭がいいんだ。本人の頭の中を見てみたい」と語り”
2020/03/20 12:14
Flymetothemoon
思った以上にお友達感があっておもしろい。スキー合宿で仲良くなったとか大学生感がある。
2020/03/20 12:19
tuka001
面白い
2020/03/20 12:19
goldhead
“官邸官僚になれば他省庁の官僚より上に立ち、出身の省へ戻った後も優遇され、その仕組みが崩れる。官僚は自然と「官邸の奉仕者」となっていく”
2020/03/20 12:25
btoy
面白い。
2020/03/20 12:30
charleyMan
昔の各省庁&族議員が省利省益を追及する形もそれはそれで問題多かったので、どちらが良いかは難しいところ。
2020/03/20 12:59
aquatofana
完全に人治主義なんだよな。今の安倍政権が独裁とまでは私は思わないが、明らかに法治国家の制度を骨抜きにして人治国家に変えようとしていて、独裁は人治国家の行き着く先だからこそ危機感を持っている。
2020/03/20 13:11
evergreeen
安倍晋三の「強気でいけ」メモからも表出しているけど、この政権は民主党政権の失敗から本当に徹底的に学んでいる。対抗する側も徹底的に学ばないと崩せないだろう。
2020/03/20 13:23
ch416
思わず全文読みきってしまった。個々の官僚のコントロールを安倍首相がしているというよりも、個々の官僚が能力の低い安倍首相を支えている。故に安倍首相の発言で、官僚が規定のストーリーをねじ曲げざるを得ない。
2020/03/20 13:23
chab_day
今まで結局誰がこの空っぽの醜い器を動かしてたんだろうと思ってたけど、見えてきた。今井・北村、覚えた。
2020/03/20 13:40
enemyoffreedom
安倍政権の民主制をハックする上手さは興味深いというか、後世の研究対象になったり一部の政治家たちには学ぶべき手本になったりするのだろうなと
2020/03/20 13:47
will_in_hiki
会心の出来。保存版。凄いとしかいいようがない。
2020/03/20 14:04
anigoka
ケツ拭きに疲弊した第二官僚から裏切り者が出てきてからが本番(実際、カケトモはそれっぽいし
2020/03/20 14:16
tteraka
東大法卒糞杉w 反日反知性反道徳カルト日本会議の下僕ww
2020/03/20 14:20
myogab
その「第二官僚」は反社ネットワークによる脅迫で裏打ちされてる気がする。安倍政権での「忖度」は単に評価されたい官僚個人の色気では終わらず、非正規な指揮系統による絶対命令として行われている感も。
2020/03/20 14:26
harapon1012
完全に趣味で各省庁の高官の人事異動をよくチェックしてる.個人的なポイントは官邸官僚が「次官レースから外れた人が多い」で、ある種の権力闘争なんだよなぁ.勝てないときはゲームのルールを変える的な.
2020/03/20 14:39
shinobue679fbea
力作だなぁ。ジャーナリズムって感じ
2020/03/20 15:04
circled
民主党政権時代に官僚主導ではなく政府主導にしようと取り組んで、官僚の反発から失敗したのが仮に成功していたら、民主党政権が今の安倍政権と同様の批判に晒されてたのは変わらんかもね。議事録残さなかったし。
2020/03/20 15:32
hoshitamotsu
今井尚哉という男の「突破力」とやらが、第二次安倍政権の安定した強さや強引さの源であり、安倍晋三という中身のないスケープゴートと悪魔合体することで現政権の問題点全てを生み出していることがよくわかった
2020/03/20 16:13
unkounkounodouble
事実上の今井の傀儡国家日本。愚かな宰相はそれでも臣民どもが「おとのさまのために!」と納めた税で酒池肉林の限りを尽くす。20世紀くらい前の古代国家のようだ。
2020/03/20 16:15
kingate
日本人のマネージは「専門家を排除した中庸を重んじる」のでアベ政権では第二官僚とやらが活躍し易いのだろう。ゲーム会社でも同じだから。何故専門職を入れたのに意見を聞かない。そういうことなのだ。
2020/03/20 16:31
neko2bo
極めて有用なエントリ。「実行力の高い組織」を目指した結果「人治主義」から「自浄能力の無い独裁状況」に陥る現象は、企業でも頻繁に見られる。もっと彼等の動きを表面化させ批評の遡上に晒す動きが必要だと思う。
2020/03/20 16:33
utibori1
力作。無料で読めるのすごい。
2020/03/20 16:38
quick_past
読みであるなあ
2020/03/20 16:56
tailwisdom
めっちゃ長いがそれだけ情報量も多く、力作であった。第2次安倍政権が官僚を強固に支配している仕組みが謎だったのだが、第2官僚というキーワードがあったのか。
2020/03/20 16:57
Shin-JPN
但しこの現状は第二次安倍政権に始まる話ではなく人の問題というより制度の問題。政治主導と省庁横断の名の下に、省庁の独立性専門性を蛸壺化の弊害と見て人事権を梃に官邸主導を推進したのが行政改革の一貫した方向
2020/03/20 17:04
cider_kondo
ハルバースタムの「ベスト・アンド・ブライテスト」で読んだ。ケネディの側用人政治がベトナムで破滅したのと構造は一切変わらない/昔の族議員支配の方がマシだったかというと、特にそういう事実はないのが辛いよな
2020/03/20 17:14
kaiton
やっぱり、内閣人事局を潰さないと、政権寄りの官僚ばかり昇進する、官僚は政府ではなく国民の奉仕者として働いて欲しい/しかし安倍政権後も暫くはこの制度で昇進した人が管理者として残るのか〜、国会議員も…
2020/03/20 17:25
knok
人治主義国家になってしまった
2020/03/20 17:28
clash_maz
“内閣支持率さえ維持・向上できるなら政策が国益・国民の利益にかなうかどうかは構わない”この人たちはいったい何をやっているの
2020/03/20 17:51
washita
つまり内閣人事局のお陰で作れるようになった取り巻きか
2020/03/20 17:59
asakuhiroi
「脱・官僚」という視点だとうまくいっているという辺りが味わい深い。
2020/03/20 18:12
hisawooo
これだけ地固めされてると安倍さんより賢い人が首相になったらとうとう独裁が始まりそうだ。
2020/03/20 18:21
sanui0822
この質量書けるのすごいでゲソね。自分の専門でもこれだけ書けるか自信ないでゲソ。
2020/03/20 18:23
Schuld
“システムをハックする首相 - やしお”
2020/03/20 18:29
yasudayasu
医療には専門家を求める人も、政治談義には素人意見に膝を打ってたりするのがはてブ。
2020/03/20 18:31
interstella
読むの大変だが、大変良いまとめ。リファレンスとしてブクマ
2020/03/20 18:41
ewq
やっぱり内閣が官僚の人事権を持ったことが諸悪の根源な気が…
2020/03/20 18:42
dalmacija
日本の「ガバナンスハッカー」グループ
2020/03/20 18:45
Arturo_Ui
安倍政権が倒れる時、新型ウイルス対策や五輪開催を巡る不手際で、日本への国際的な信頼は大きく傷付けられているだろう。それが「第二の敗戦」ならば、今度は官僚制度も抜本的な解体・改革を迫られるのではないか。
2020/03/20 19:09
tamatamayanyan
すごい
2020/03/20 19:11
MyauMjau
官邸用語辞典
2020/03/20 19:41
kaerudayo
まさか、この大国のトップになる人間が、こんなにクズでバカだとは誰も思わなかったんだろうが。
2020/03/20 19:44
nitino
すごく面白かったけど読んでゾーっとした 第二官僚こわすぎる
2020/03/20 19:48
gunnyori
とことん内向きの”政治力”によってできた政権なんだな
2020/03/20 20:27
hiroomi
”第二官僚には以下のような特徴が見られる。 「全体の奉仕者」ではなく「官邸の奉仕者」として行動する。 ”内閣人事局かな。/第二官僚におじいちゃん持ってくると、老後も不安だろうし小遣い配れば解決か。
2020/03/20 20:31
toichiro
なるほどーわかりやすい。これぞ官僚の「コネこそが出世ハック」を見つけたりだね 。
2020/03/20 20:56
dazz_2001
結局、そういう人物の専横を許して重用している安倍総理の資質が問題であり、 そんな総理大臣を4割以上の人が支持しているという日本人全体の資質の問題
2020/03/20 21:02
lost_and_found
“「全体の奉仕者」ではなく「官邸の奉仕者」として行動する。”
2020/03/20 21:05
havanap
内調トップが内閣人事局のトップ兼ねてるのえぐない
2020/03/20 21:14
Cunliffe
『「情報を正確に理解した上で」は政治家の能力によるが、そこが不十分だと』官僚専制的な旧来のシステムを上書きできる可能性はあるけど、チンパンジーが首相ではどうしようもない。
2020/03/20 22:18
hitorivo
政権は政治家の価値観やビジョンを基に形作られていくべきなんだけどそこがすっぽり抜けて、既存権力の維持と使い方、選挙対策が全てに優先してる。官僚が政治をやるな。国民ももっと勉強しないと
2020/03/20 22:25
tsutsumikun
これは力作。思いの外知らなかった事が多い。
2020/03/20 23:10
CATDOG
すごくためになる
2020/03/20 23:35
jssei
策士に溢れてる
2020/03/21 00:28
htnmiki
アメリカで「バイス」のような実名映画が作れるんだから日本でも「新聞記者」や「Fukushima50」みたいな作品ばかりでなくこういう実名映画作る人いないのかな
2020/03/21 00:33
qwerty86
でも、これって「政治主導」の帰結なんでは?この枠組に「善良で有能な政治家と官僚」が座っていないのが悪いという話になるといつもの行き止まりになる気が
2020/03/21 00:53
nhayato
面白い
2020/03/21 04:54
reteru
「第二官僚」という切り口だとこうも理解しやすいのか
2020/03/21 12:45
Imamura
すんごく長いけどがんばって読んだ。「『全体の奉仕者』ではなく『官邸の奉仕者』として行動する」第二官僚。法治を人治に変えて政権を支える人々
2020/03/21 14:14
shidho
単純なようでいて、よく考えられているよな。
2020/03/21 21:00
x4090x
「佐川事件」ってパリ人肉事件のことかと思った
2020/03/21 22:55
tsysoba
「第二官僚」という言葉があるのか。少なくとも「公務」員とはもはや呼べないような。
2020/03/22 03:21
tsubo1
何やこれ素晴らしい
2020/03/22 11:08
kenpee
とても面白い。官邸政治の主要人物がわかる。
2020/03/22 23:20
pure_flat
これで突破することの妙味にハマるのも分からんでない。「関係者を説得・納得させて政策を思う方向にコントロールできるような、ロジックを組む力や誰にどんな順で働きかければ良いか把握する力」