逆転有罪のコインハイブ事件、判決詳報 弁護側は「不当判決」と憤りあらわ - 弁護士ドットコム
2020/02/07 16:23
hevohevo
“意図に反してCPUが使用されるプログラムであることが主な問題(略)「消費電力や処理速度の低下などが、使用者の気づかない程度のものであったとしても、反意図性や不正性を左右するものではない” なんじゃそりゃ
2020/02/07 16:24
meech
判決詳細出てますね。 ここアツイ「「消費電力や処理速度の低下などが、使用者の気づかない程度のものであったとしても、反意図性や不正性を左右するものではない」と退けた。」
2020/02/07 16:28
sankaseki
なんか逆デジタル・ディバイドとでもいうべき状況になってきたな、ITを理解しない側が主導を握ってしまってはどうしようもない
2020/02/07 16:28
sophizm
詳報きた。判断を逃げた感ある。>(広告表示プログラムとの対比について)“他のプログラムの社会的許容性と対比して、今回のコインハイブの社会的許容性を論じること自体が適当ではない”
2020/02/07 16:34
hakaikosen
地裁が避けた不正性の判断に「俺は不正だと思う」って言ってるだけ。まぁそれが裁判なんだけど。
2020/02/07 16:34
tekimen
これだとGoogle Analyticsとかのトラッキングが違法にならないか?こっちも取り締まってくれるの?そして私のサイトも取り締まられるのか?
2020/02/07 16:34
bn2islander
“ウェブ広告は使用者のウェブサイトの閲覧に付随して実行され、実行結果も表示されるものが一般的。その点で、閲覧者に知らせず閲覧者のCPUを提供させる今回の事例とは大きな相違があり、比較検討になじまない”
2020/02/07 16:54
smita
その理屈だと世間のプログラムのかなりの割合が違法になるおそれがあるんだけど? よそはよそ、うちはうちっていう感じで判決出していいの?それが本件の立法の目的に合致するの?
2020/02/07 16:57
dc42jk
素人にはよくわからないので下手な発言はしないようにする
2020/02/07 17:03
QJV97FCr
ウェブ閲覧に付随して裏で行われるのが通常想定されるかどうかという判断基準自体はわからなくもないけど、通常想定されるの基準が極めて主観的なので、これからどうしたらいいのかがはっきりしない。
2020/02/07 17:05
frsatti
裁判の争点まとめ。「不正性」の意義がこの通りならJavaScriptは軒並みアウト。
2020/02/07 17:06
twikkun
知らせりゃOKだけど知らせなきゃNGってこと?
2020/02/07 17:10
ukayare
「サービスの向上は、使用者が気づかないような方法で、意に反するプログラムの実行を受忍させた上で実現されるべきものではない。」何気にすげえこと言ってないかこれ
2020/02/07 17:12
napsucks
このぐらいの牽強付会の強弁ができるなら今すぐにでも安倍をしょっ引けるわなぁ。人治主義としか思えん。
2020/02/07 17:16
shiketanotsuna
マイニングしてること表示して閲覧者に負荷がかかること、利益がないことを告知し、拒否可能であればオッケーなのかな?第三者からの指摘があっても工数を理由に指摘後も10日間も公開していたのが10万の罪?
2020/02/07 17:17
sho
このロジックだとトラッキングが完全にアウトになる。動画広告だって怪しい。
2020/02/07 17:25
sasoridan
whataboutism/法理論としてはかなり穏当なものなので、最高裁でひっくり返る確率は低いんじゃないかなあ、と思う。これ以上は立法論なので、社会運動をすべきはなし。
2020/02/07 17:25
proverb
コインハイブの違法性そのものよりも、これが判決通りの理由で違法となった場合の影響範囲がでかすぎるんだよなぁ。そこが極めて重大な問題
2020/02/07 17:29
koyhoge
Coinhive事件高裁判決の解説。悪意を持って事件を法的に解釈したという印象。実被害から考えても悪質とは思えない。
2020/02/07 17:33
HolyGrail
読めば読むほど「広告はもちろんGoogle Analytics、Cookieもすべて違法」と言われかねないあまりにもひどい判決で絶対に容認できない。
2020/02/07 17:34
inazuma2073
そういうものだって解って設置してて、お知らせもしなかったのでって読み取れるんだけど
2020/02/07 17:35
w_bonbon
是非はまぁ置いておくにしても、「裁判官がITに疎い」か否かが司法判断の結果に影響するとしたらそれは果たして公平なのか? 正しいのか?とはなる。 熟知した上で考慮してるなら納得も行くだろう。
2020/02/07 17:38
jun_cham
これが高裁…これが日本…(くそでかためいき
2020/02/07 17:40
Panthera_uncia
広告や情報収集系のスクリプトとの整合性が気になるし、例えば振動を電力に替える床はユーザーの資源を無断で利益に変えることになるのかとか色々気になる
2020/02/07 17:40
mtane0412
「閲覧者に利益を生じさせない一方で、知らないうちにCPUを提供させるもの」「サービスの向上は、使用者が気づかないような方法で、意に反するプログラムの実行を受忍させた上で実現されるべきものではない。」
2020/02/07 17:43
s5r
“「消費電力や処理速度の低下などが、使用者の気づかない程度のものであったとしても、反意図性や不正性を左右するものではない」”
2020/02/07 17:44
tohima
CPUの処理能力の低下や消費電力がほぼ無関係と言えるなら、トラッキング系のJavaScript全滅じゃねーの。
2020/02/07 17:46
fukken
「Webブラウザを開いた時に起きると期待されること」ってここ20年でガラッと変わってるし今後数年でも大きく変わるのがほぼ確定しているので、こんな事を言ってたらますますGAFAに全部持っていかれるんだよなぁ。
2020/02/07 17:50
helldeath
“広告はウェブサイトの閲覧に付随して表示されるものが一般的。その点で、閲覧者に知らせずCPUを提供させる今回の事例とは大きな相違があり、比較検討になじまない” お前それアナリティクスでも同じこと言えんの?
2020/02/07 17:54
l-liroki
広告は結果が表示されるからOK…?🤔 よく分からん
2020/02/07 17:58
doncot
本邦ではanalyticsもトラッカーも許さないという認識の元での判決ならまだ納得できなくもないけど、そこら辺の影響度の考慮は大丈夫なんですか?
2020/02/07 17:59
whkr
一閲覧者としては、Google Analyticsやその他トラッキングも無くなってもらって一向に構わない。少なくとも同意は取るべきだろう。
2020/02/07 18:04
kamezo
詳報/検察側の主張をほぼ全面的に追認した感じかな?
2020/02/07 18:04
prograti
広告・トラッキングはどうなのという反論は置いておいて、反意図性・不正性を覆す納得のいく説明が出来るかというと自分には難しい... 皆さんの懸念は十分に理解できるのですが
2020/02/07 18:09
dirtjapan
これもうGoogleとかにコメント出してもらわないとダメだろ
2020/02/07 18:11
buhoho
自分から見に行ったサイトの処理を完全に閲覧者が理解して管理するなんて根本的に不可能なんだよ。排除するにはJavaScript切るしか無いし、切ればいいだけ。JSを有効にしてる時点で受け入れてるとみなされて当然
2020/02/07 18:13
mEGGrim
限定しないと司法が濫用が可能なのでやめて欲しいですね“不正指令電磁的記録が、PCの破壊や情報を盗むプログラムに限定されると解釈すべき理由はなく”
2020/02/07 18:14
Chishow
この件はマナーは悪いが違法ではない で落ち着ける所だと思うんだけどなぁ これ違法になるとなにかするたびに長ったらしい許諾ダイアログが表示されてハイハイボタンを押す世の中になってしまいそう
2020/02/07 18:14
DecoyMaker
Google Analyticsで収集した情報を分析してシステム改善する訳で、禁止されたら大問題ですよ。
2020/02/07 18:15
momizikeiko
善戦しつつ戦略負けの印象
2020/02/07 18:21
tyoro1210
この手の専門性高い内容を地裁、高裁の人間に判断させるのは無理があるので、スキップしてさっさと最高裁でやるシステムとかあればいいのにな と思う内容であった
2020/02/07 18:21
and_hyphen
いやあ、これだとだいぶ違法の枠がデカくてもう何もできないね。
2020/02/07 18:23
mistake3
“「率直にいうと残念です。もともと、裁判官はITに疎いのかなという印象はあったんですが、その印象がより強くなった」と述べた。”
2020/02/07 18:24
knok
「コインハイブのマイニングは、ウェブサイト閲覧のために必要なものではなく」広告もアウトになりそう
2020/02/07 18:30
clamm0363
なんかweb屋さんがえらく浮世離れしてるんだなって印象が強い。利用者の利益にならない同様のスクリプトが他にも沢山あるってのは、実態は更にevilであることを自白しているだけではないか。
2020/02/07 18:40
naqtn
で、プログラマはどうやって「一般ユーザーの意に反する反意図性」を持たないようにするにはどうすればいいのさ?どうやって一般のユーザに理解してもらうの?Webだけでなく組み込みシステムでさえ必要になるのだけど
2020/02/07 18:44
inazakira
広告以外によるマネタイズのガイドラインを模索してるような状況だったという認識。どれくらいリソース持って行ってたかが争点ならともかく、一律駄目ってのは納得しかねるね。
2020/02/07 18:45
delphinus35
「使用者が気づかないような方法」「意に反するプログラムの実行」極めて主観的な尺度に思えるのだが、このような方法を使うなと言われたらむしろ何が許されるのかわからない。
2020/02/07 18:46
kuracom
広告の行動トラッキングはそのまま該当するしオプトアウトじゃ足りないけどどうすんの > 「一般的なプログラム使用者が、機能を認識しないままプログラムを使用することを許容していないと規範的に評価できる場合」
2020/02/07 18:50
regularexception
「東京高裁の栃木力」栃木か
2020/02/07 18:58
cubed-l
この記事を見てもやはりAnalyticsなどのトラッキングがアウトになるように思えるが
2020/02/07 18:58
domimimisoso
文系エリートの裁判官様にとっては理系が小難しいことを言ってこっそりカネ儲けするのは大小かかわらず全て罪なんだよ、この国では。
2020/02/07 18:59
kuippa
これが1996年とかの議論だったらわかる。98年にはフラッシュがうざいぐらいになって、17年ごろはjsでmediakitとかつかえるようになったのでそれがってならわからなくもない。つまりわからない。
2020/02/07 19:01
Snail
裁判所的にはウェブ広告やAnalyticsは今回の事例の比較対象には馴染まないとしている。他人のCPUで自分が儲けるという道徳的な観点で判断されたと見るのが妥当だな。
2020/02/07 19:03
from_kyushu
この判決の何が一番つらいって、「閲覧者には利益がもたらされない」って要するに「お前のWebサイトに価値ねーから」って裁判所から言われているってことだよな...
2020/02/07 19:07
sisya
「裁判官はITに疎いのかな」この件、ITに疎い人ほど「違法だ」と言ってしまう傾向にある。これが違法になってしまうと「違法だ」と言っている人達が行っている何気ないことも違法になってしまうのだが気づいていない
2020/02/07 19:10
devorgachem
コンテンツ観てるのに価値がないっていう扱いされてるのもどうかと思うし、広告との比較が馴染まないといってるのもロジックがわからん。広告で表示されてるのなんか処理のごく一部だぞ。トラッキングとかはどうなる
2020/02/07 19:12
Hige2323
形式主義と言われてもダイアログ出して許可取りなさいって事でないの/保険屋とか大変なんだしweb屋もその程度コンプラに追われても罰は当たらない
2020/02/07 19:15
asahiufo
有益な他のサービスも違法になるから本件の有罪はおかしい!という主張をしている人が大半に思う。有益な他のサービスと、本件との違いを法律で切り分けられるかが今後の課題なんだろうな。今回の有罪に異論は無い。
2020/02/07 19:19
takeishi
サイト閲覧者の意図に反してCPUが使用されるプログラムを全部違法にしたら何が起こるか、に対して裁判官の想像が及んでいない感じがする。
2020/02/07 19:23
robo_pitcher
この判決が確定するとトラッキングは日本では使えない事にならないかな。
2020/02/07 19:32
hobbiel55
「消費電力や処理速度の低下などが、使用者の気づかない程度のものであったとしても、反意図性や不正性を左右するものではない」←つまりトラッキングみたいな負荷が少ない物でも該当するということだな
2020/02/07 19:39
x100jp
web界隈が無罪と言うのは、倫理観が壊れてるからじゃないよ。倫理的に問題あるのを認めた上で、後出しこじつけで罪にしてないかを問いたいだけ。倫理の話は初期の頃に決着したと思っているんだ。
2020/02/07 19:40
nonono-notch
日本を出る時がきたかな。
2020/02/07 19:44
houjiT
一般的な使用者、特に問題のないプログラム……。うわー、見てるだけで曖昧で頭痛くなってくる。一般的に想定されるプログラムって具体的に何さねー
2020/02/07 19:45
ghostbass
“ユーザーに利益をもたらさないものである上、ユーザーに無断でCPUを提供させて利益を得ようとするもの”これ静的クリエイティブ以外全部該当するやん。まあ通知画面は欲しいけど必須かよそれ
2020/02/07 19:55
misafusa
JSを悪などとは誰も言ってない。閲覧者のリソースを「隠れてマイニングに利用する」点が社会的に許容されないって話だろうが。お前らが許容できるなら勝手にしてろ。だがわかってて論点を逸らす卑劣なマネはやめろや
2020/02/07 19:58
igrep
裁判でキツいということは、次にすべきは法律変えるために動くことだろうか。どうしたらいいだろうな…
2020/02/07 19:58
kgkaaz
閲覧者が気づかない点が違法性の大きな論拠になっているように見えるけど、気づかないことが最大のメリットだという皮肉。堂々と意図せぬことをしたら合法になるって理屈はおかしい
2020/02/07 19:59
nankichi
“マイニングの実行を拒絶する機会も保証されていない”これが有罪判決の根拠であれば、アダルト系のクソ動画広告はどうなんだ。閉じるボタンつけときゃいいのか。ビビッドアーミーの広告に対して誰か訴えてほしい
2020/02/07 20:05
behuckleberry02
裁判官がダメというより法律がダメな印象
2020/02/07 20:05
nanika-sheila
"不正指令電磁的記録に当たることを実質的に認識した上で"こんなのどうやって認識できたっていうんだ。
2020/02/07 20:08
amino_acid9
高裁「ヒャッハー!アナル、トラッキングも消毒だー!」って言ってるようにしか読めないな、これ
2020/02/07 20:11
tarao
JSは関係ないけど、CPUを馬鹿食いしたりctime書き換えたりしてくるウィルス対策ソフトも反意図性が認められて無事にウィルス認定されそうな基準になっていて、よかったですね。 support.symantec.com
2020/02/07 20:17
n-nymphaea
ゴーン逃走して正しかったんや
2020/02/07 20:23
blueeyedpenguin
よく分からないから最高裁に丸投げしたいんでしょ。そんな大層な案件じゃないのに。がっかり。
2020/02/07 20:25
bell_chime_ring238
これから納品時に「悪意がないことの声明書」みたいなものを添付しろ、とか客先が言いかねない判決だなー 今回の件に限らず、故意かどうか問うのは悪手だと思う
2020/02/07 20:26
cocoonP
高裁の判断が100%同意できる文言しかなかった。やはりゴーン逃亡事件からもわかるように日本の弁護士やWeb屋は無駄にアカく染まっていてダメだなあ。
2020/02/07 20:34
samu_i
たいほされる
2020/02/07 20:49
wow64
地裁も反意図性とやらは認めてるのね。裏でマイニングするのが社会的に許容されているか、と、被告人の故意性が問題だったのか
2020/02/07 20:55
mohno
まあ、色々意見はあるだろうが、「アプリじゃないんだから」と言ってる輩がいるのがマジで分からん。サンドボックス内のアプリと何が違うというんだろうね。
2020/02/07 20:55
jtw
広告は閲覧者に利益がなく、期待してなく、CPUが消費される。逮捕しようよ。
2020/02/07 21:09
t-sat
広告(の裏で動いてる情報収集プロセス)も殴れそうな理屈だな。/すべてのサイトのファーストビューにEULAが表示される未来が。
2020/02/07 21:10
p_funny
「俺をスピード違反で取り締まるならあの車も取り締まれよ!」みたいの見苦しいからやめようぜ
2020/02/07 21:10
isrc
ウェブ広告は使用者のウェブサイトの閲覧に付随して実行され、実行結果も表示されるものが一般的。その点で、閲覧者に知らせず閲覧者のCPUを提供させる今回の事例とは大きな相違があり
2020/02/07 21:11
sezemi
推測するな、計測せよって言葉があってな
2020/02/07 21:13
axtmp
司法判断自体は妥当。文句なら立法府に。判決にもあるが本件は閲覧者に明示せず隠す形で行われた事が起訴前提。対して広告は隠されておらず、Googleアナリティクスはプライバシーポリシー表示が義務付けられている。
2020/02/07 21:16
NOKIA
"プログラムの反意図性は、機能を踏まえて認定すべき"←具体的にどういった処理をする場合に承諾を得る必要があるのかが曖昧な気がする(広告は問題ないらしい…)。GAとかのトラッキングは違法になるのだろうか。
2020/02/07 21:16
ogawat1968
“もともと、裁判官はITに疎いのかなという印象はあったんですが、その印象がより強くなった”
2020/02/07 21:18
shinp
Javascriptはアウトとか言ってる人、正気か?「その機能で判断すべき」でJSアウトではなくマイニングがアウトだよ、って判決になるわけだが。
2020/02/07 21:24
hide_nico
“消費電力や処理速度の低下などが、使用者の気づかない程度のものであったとしても、反意図性や不正性を左右するものではない”
2020/02/07 21:25
beginnerchang
影響力が大きかろうと何だろうとダメなものはダメなんだよ、全員で渡れば赤信号も問題ないと思ってるバカどもは部屋の隅で震えてろ
2020/02/07 21:26
Ryo_K
「採掘しとるで」みたいな表示を出さず、閲覧者のマシンリソースを使うのは仮に利用者に影響がなくともユーザが許諾していると言い切れないのでダメと。GDPRみたくなりそうね。
2020/02/07 21:27
asakuhiroi
こうやって日本発の何かが産まれる前から失われていく。
2020/02/07 21:30
naunk
違法かどうかはさておき、GoogleAnalyticsも利用してることをサイトに表示しないといけなかったはずだが。
2020/02/07 21:32
skuldgoddess
当然の判決
2020/02/07 21:32
ayakakuroron
注意なしでトラッキングするとウイルスになるかもしれない 「サービスの向上は、使用者が気づかないような方法で、意に反するプログラムの実行を受忍させた上で実現されるべきものではない。」
2020/02/07 21:48
oktnzm
むしろ10万ですんでよかったね案件だろうに。
2020/02/07 21:48
caynan
意に反してパソコンを重くするのが逮捕勾留(日本においては実質的な拷問)されるのに充分なほどの罪だとしたら、メモリ4GBでExcel操作を強いるのは万死に値するのではないかと思われる。知らんけど。
2020/02/07 21:49
tk18
20200207////
2020/02/07 21:49
ryunosinfx
この論法を採用するならば、法の元の平等を警察に於かれましては実践していただかないと。ただ、何が意に反するかなんて危脆化する条件付けないと駄目やろなぁ。だって無知無知してたら想像上の動きと違ったら全部や
2020/02/07 21:55
adwhing
これが問題なのはwebサイト作成者がコピペで移した意図しないプログラムがサイト閲覧者にとって反意図で不正な動きをしたら逮捕されてしまうという点。つまりこれが通るとプログラマはミスをしたら逮捕されてしまう。
2020/02/07 21:56
dollarss
“閲覧者に利益を生じさせない一方で、知らないうちにCPUを提供させるもので、”動画広告もそうですし、なんなら回線食うし完全に構成要件該当性が高いです今すぐ検挙を!
2020/02/07 22:11
wazly
この理屈だとやはり、大体のWeb広告が裏で何やってるのかわからないし同意してないし不利益を被るのでアウトですよね?広告表示しながらマイニングすればいいのですか?
2020/02/07 22:22
fashi
「広告は使用者のウェブサイトの閲覧に付随して実行され、実行結果も表示されるものが一般的」 「同意なくマイニングさせることに関する否定的な意見を知った上で、自らが収入を得るためにしたことは明らか」
2020/02/07 22:27
a2ikm
それ言ったら広告で運用されている媒体はどうなるんだろう?
2020/02/07 22:31
khwarizmi
(1)に対する反論すごいな。アドテクを全部焼き払おうという栃木裁判官の強い意志を感じたので,積極的に応援したいwww
2020/02/07 22:41
ono_matope
“弁護人はウェブ広告を比較対象にしていたが” これは弁護戦略ミスでは。/ IT業界団体は抗議声明を出すべき。
2020/02/07 22:46
shag
さて、Google Analytics は違法だが検察に起訴されないから現状問題ない、状態になったな。誰かユーザが告訴したら告訴状受け取るのかな。。。
2020/02/07 22:47
nil0303
"不正性のあるプログラムかどうかは、その機能を中心に考えるべきで、捜査当局などによる事前の注意喚起の有無によって不正性が左右されるものではない。"←それの判断材料すら無いからおかしいって言ってるの。
2020/02/07 22:53
zkzi3254
悪質な広告くらいの悪質性はあるけどその程度だと思う
2020/02/07 23:00
stp7
それならば広告もAnalyticsもCoinhiveも一律で禁止してほしい。
2020/02/07 23:03
Lian
腹立たしすぎてまともに読めん……
2020/02/07 23:10
yhoge
GDPR対策でcookie使うよ表示のような、ページ開いている間はCPU資源ちょっともらうよー表示を事前にしていたらどうなったんだろ
2020/02/07 23:11
andalusia
Google Analytics は Google の使用規約によるとユーザーへの表示義務あるけどね。まあ守らなくても使えてるけど。
2020/02/07 23:25
raebchen
こねくり回した長ったらしい文章と「ハイハイボタン」が増加するのは御免被る。サイトに普通の文章で「マイニングのためCPUお借りしてます」って書いといてくれたらいい。嫌な人は去ればいいんだから。
2020/02/07 23:38
ninosan
象にも書いたけど「意図しない動作」で有罪になるならゴーグルの広告で「設定読み込めないので代わりの広告出しました」っていうの全部違法やろ。起訴できるもんならしてみろや( ・`ω・´)
2020/02/07 23:41
ultimatebreak
製作者側としては、許諾をとれればOKならダイアログ出すだけなんでどっちでもいいんだけど、あらゆるサイトを開くたびにダイアログポチる作業が必要になると思うけどいいのそれで?
2020/02/07 23:41
h3poteto
“サービスの向上は、使用者が気づかないような方法で、意に反するプログラムの実行を受忍させた上で実現されるべきものではない” この認識で大丈夫なのか……
2020/02/07 23:44
non_117
「電子計算機のプログラムに対する社会一般の者の信頼を保護法益とする罪」が法の趣旨で、社会的に許容されてるかが検討されてるのだから妥当な議論をしてる。www.moj.go.jp
2020/02/07 23:44
kzm1760
正直言えば勝手にマイニングしてたらク○サイトとは思う。が、判決の内容が酷い広告ばかり表示してるサイトと何が違うかが分からないのはアウトだと思う。晒し首にしてるように見える。
2020/02/07 23:46
kazuya030
🤔
2020/02/08 00:03
estragon
もしかして裁判官は、電卓とPCの区別がついてないのでは
2020/02/08 00:08
Windfola
概ね異論はないが、一点「不正指令電磁的記録に当たることを実質的に認識」の部分がどうにも筋悪。社会的許容についてリスク認識した程度で「実質的な違法認識」と看做すのはボーダーを曖昧にし過ぎる。
2020/02/08 00:10
ttysumi
妥当な判決根拠「反意図性は、機能を踏まえて認定すべきで、JavaScriptのプログラムというだけで反意図性を否定することはできない」次は「Webブラウザを開いた時に起きると期待されること」を勝手に提供側が決めるなと
2020/02/08 00:14
nisezen
これ、有罪を求めていた人たちこそ怒らなきゃいけないでしょ。理由がガバガバすぎる。
2020/02/08 00:15
kenjou
海外のサイトだと、クッキー等の使用についてユーザーに同意を取るのが当たり前になっているので、日本もそうなるかもしれないですね。
2020/02/08 00:17
kirakking
文面出たけどさすがに根拠はしっかりしてる。感覚的には家の前に空き地があったので野菜を育てていたら土地の持ち主から訴えられた!という感じだろうか。
2020/02/08 00:23
chako00
>弁護人の「今回のコインハイブは、ウェブ閲覧時に断りなく実行されることが普通におこなわれているJavaScriptのプログラムであり、この種のプログラムは閲覧者が承諾」マイニング提供嫌ならJavaScript無効化で拒否可能だよ
2020/02/08 00:32
GOD_tomato
今のwebブラウジングの根幹が覆ってしまうわ。
2020/02/08 00:34
heppokokun208
“今回のコインハイブは、ユーザーに利益をもたらさないものである” サイトを閲覧できるということが、すでにユーザーが、利益を得ていると思うんだが…
2020/02/08 00:38
fhvbwx
"プログラムに対する社会一般の信頼を害する犯行"司法に対する社会一般の信頼を害する判決/法解釈として妥当性はありそうだが最高裁の判断を待ちたい
2020/02/08 00:46
toro-chan
IT系の基礎知識も、ウイルスとは何かも、サンドボックスも全く知らない裁判官に、裁決する資格がないのがよく分かる判決。何一つ知らない人が判断するとこうなる。医療裁判とは真逆なのがなんともいえない。
2020/02/08 00:53
tettekete37564
いや機能を鑑みて反意図性が決まるというのなら広告もコインハイブも個々のユーザーの主観による判断が正しいという事になる。いやこの場合この裁判長の主観といった方が正しいか。
2020/02/08 00:56
quality1
そうすると画面に表示されない広告タグはダメっつーことになるけど
2020/02/08 00:56
Yagokoro
"ウェブ広告は使用者のウェブサイトの閲覧に付随して実行され、実行結果も表示されるものが一般的。その点で、閲覧者に知らせず閲覧者のCPUを提供させる今回の事例とは大きな相違があり、比較検討になじまない。"妥当
2020/02/08 01:02
minoooon525
脳みそ昭和の粗大ゴミがブコメに溢れてて嫌になる
2020/02/08 01:04
Falky
「俺は通常想定してるよ」って言ったら「お前は一般人ではない」と言われることになってるじゃねえか。裁判官のITリテラシーが低いとかじゃなくて、ごく単純な論理的思考力の欠如。ばっかじゃねえの
2020/02/08 01:15
onepiece-framework
これをきっかけに、Googleの広告を全部違法にしちゃえば良いんじゃない?もちろんYouTubeの広告も違法だ。ヒカキンもイケハヤも廃業。アフィカスも全滅。日本のWebは浄化されるぞ。
2020/02/08 01:16
yoshi-na
“サービスの向上は、使用者が気づかないような方法で、意に反するプログラムの実行を受忍させた上で実現されるべきものではない。”←これじゃあアップデートもできやしない
2020/02/08 01:17
you1
adblock系やってると、blockしてる数にゾッとする。Analyticsも含めて。だから、コインハイブとか、バックグラウンドで利用しているのも別にこっちはほぼ意図してない。何が違うんだ?
2020/02/08 01:18
miluru
コインハイブがクソなことなんてわかってんだよ。それを既存の法で無理やり裁こうとせずにちゃんと立法しろよクソがつってんだよ。
2020/02/08 01:34
thesecret3
そもそも法律を作った人たちや意見を添えた人たちの見解を聞きたいところ。日本の司法行政はこうも恣意的なわけなのだが。
2020/02/08 01:34
wonderword22
クッキーの許諾と同じように、採掘の許諾を最初に出せば良いんかな?
2020/02/08 01:35
kato_19
日本で新しいサービスを実験しようとしても『警告なく突然逮捕されること』にお墨付きがついたからリスク高すぎるね。まともな人はできない。日本は世界中で『社会的許容』されたサービスだけ許されるなりそうだ。
2020/02/08 02:17
acealpha
解説は他に任せるとして、これは愚かな判決としか言いようがない すべてのサイト管理がリスクになった
2020/02/08 03:00
sisopt
ブコメでも指摘されてるけど、Googleも日本でビジネスやってる以上この件を無視じゃなくてコメント出すべき。Google Analyticsなんて判決の要件に完全に被ってる
2020/02/08 03:02
kujiradou
今のページ開くたび通知の許可をもとめる画面だけでも邪魔なのに、長ったらしい許諾画面が毎回出てくるようになるの?
2020/02/08 03:11
kikiki-kiki
主観である閲覧者の意図に反さないとするのは不可能な気が…サイトも広告も目に見えるから判断できる?見えた時点でプログラムが実行されたから見えるようになってる訳だし…ServiceWorkerとかどう判断するんだろう?
2020/02/08 03:55
July1st2017
広告ガーとか言ってる人は訴えたらいいじゃん。
2020/02/08 04:26
Tatada
許諾を出すしか無くない?というが、実際それを指摘されても金儲けを取ったのが被告なわけで。/いいから詳報読んでそれからブコメしてくれ。/と思ったらこれ詳報やんけ!ブコメ皆本当に読んでるのか…?
2020/02/08 05:00
ereyestermorrow
これはユーザーが認識していない機能を持ったり冗長な処理を行う場合、反意図性や不正性があり違法だとする全く新しい概念である。すなわち現存するほぼ全てのソフトウェアを違法とする世界初の概念を作った。
2020/02/08 05:30
whoge
20年前の古き良きWeb時代に戻ろうや。
2020/02/08 06:03
irasally
この基準だと動画広告もアクセストラッキングもダメになっちゃうのでは。起訴されたらみんな有罪になるよ。
2020/02/08 06:52
kirifuu
ウェブは相当数、閲覧者が意図してない動作をしているプログラムがあるんだよね。その辺を軒並み逮捕できるようにするのか? GoogleAnalyticsとかダメだよな。
2020/02/08 07:19
shinoppie
クッキーがあかん、という時勢になってきたからタイミングかもね。
2020/02/08 07:23
yujiorama
Webサイトにアクセスすることを「プログラムを利用する」と解釈?されてるのがとても気持ち悪い。
2020/02/08 07:33
tockthey
「一般的なプログラム使用者の意思に反しない」だって?一般的な人がどれだけweb広告の挙動を理解しているんですかね。多くの使用者の意図通りに動くのが適法なら昔よくあった話の突然のwindowsアプデ再起動とかも違法
2020/02/08 07:39
shun_shun
●不正性(4)捜査当局などによる事前の注意喚起がなかったこと ここは明確に判決に反対。ここぐらいかな。
2020/02/08 07:56
Wafer
極めて妥当な判決だけど最高裁でも高裁のままの論述だとまたひっくり返る可能性もあるので検察はきちんと準備を。技術革新が法律や秩序に対し優位性を有していると勘違いしている人々(コメント)は掣肘されるべき
2020/02/08 08:04
jamira13
もういっそこの勢いに任せて動画広告を滅ぼしてしまえば…
2020/02/08 08:20
mutinomuti
“プログラムの機能を事前に認識できたかどうか”広告は事前に許諾受けたことは一切ないし表示されることはない(´・_・`)“社会的許容性を論じること自体が適当ではない”逃げた。マジで逃げた。広告はパワハラ、明確
2020/02/08 09:02
hinbass
広告嫌ならそのサイトに行かなきゃいいだろ。ユーザ同意なく、気づかれないように金銭のための処理押し付けたらアウトに決まってる。ちなみにトラッキングはオプトアウト必須になるぞ
2020/02/08 09:42
mezamashi0540
21世紀を知らない平安貴族が訴状だけで裁いたような感じ。このスジを通すなら法整備を先にしないと世の中混乱するだけじゃないだろうか。
2020/02/08 10:16
knsymg
動画広告はアクセスした時点で無許可にも関わらず大きなサイズのデータをダウンロードさせ、それを知ったときには既に処理が終わっている場合が多い 計算能力を使われるよりデータの送受信をされるほうが嫌
2020/02/08 10:53
frkw2004
スーパーコンピューターは時間当たり利用料金がある。今回の件は勝手にcpu資源使うんだから有罪だろう。今後は案件ごとに判断だろうな。
2020/02/08 11:00
Assume
東京高裁のご高説に従って意図しないスクリプトのWebサイトを閲覧してしまったら、どんどん告訴状を提出しよう。特に #政府 #地方自治体 、推定わずかな電力をよけいに消費されられる悪質(失笑)なのが沢山あるよね。
2020/02/08 11:20
miyasakura
GDPRとかも含めて事業者側の過剰な受益が規制される流れはわかるんだけど、曖昧な法律解釈で何でも取り締まるのは司法も立法も怠慢がひどい
2020/02/08 11:43
hahihahi
「サービスの向上は、使用者が気づかないような方法で、意に反するプログラムの実行を受忍させた上で実現されるべきものではない。」Google Analytics使ってる.go.jpを全部訴えるか
2020/02/08 12:10
tiisanaoppai
政治家が儲からんものはだいたいこうなる。
2020/02/08 12:45
brusky
“ウェブ広告は使用者のウェブサイトの閲覧に付随して実行され、実行結果も表示されるものが一般的。その点で、閲覧者に知らせず閲覧者のCPUを提供させる今回の事例とは大きな相違があり、比較検討になじまない”
2020/02/08 14:04
white_phantm
ウイルスソフトで対策できるん?
2020/02/08 14:51
garbagephilia
問題点をアドバイスされていた頃、本家の方からAuthedMineバージョンが出ていたのにそれに気付けなかったのか。切替えていればいくら何でも警察も諦めたのでは。わざわざcoinlabを使った某氏の方こそ確信犯なのだが。
2020/02/08 15:17
zkq
神奈川県警がgoogleの規約を破って無断でgoogle analyticsを設置していたが、指摘されて外したのも、違法性の認識があったからなのか。
2020/02/08 20:48
ginga0118
とりあえず、裁判官に知識を。無知は罪だな。
2020/02/09 00:22
pkoiri
○○もダメなんじゃないの?って擁護意見多いけどそれじゃ全部「そうだね」で終わっちゃうよ
2020/02/09 12:04
sarutoru
“サイト閲覧中に、閲覧者のCPUを閲覧者以外の利益のために無断で提供させるもので、”
2020/02/10 08:05
naglfar
こう言われると納得できるところはある。しかし、これを有罪とする判例ができるのは困る。
2020/02/10 10:08
deep_one
「コインハイブのマイニングは、ウェブサイト閲覧のために必要なものではなく」この理屈なら静止画の広告表示ですら排除される。基本は法律の定義がアホなことにある。
2020/02/10 13:42
k-holy
判決の悪影響は懸念するが、判決自体は妥当では。ちなみにGoogleはGDPR対応の際、スクリプト設置ユーザーに宛てて設定見直しや利用規約変更を通知してた。兵庫県警は指摘されてこっそりスクリプトを削除しよったが。
2020/02/10 19:35
Lhankor_Mhy
反意図性については理解できる。不正性については「サービスの向上のためにクライアントCPUのパワーを使ってはいけない」と読めるので、社会的許容性のない新規サービス導入の障害になりそう。
2020/02/11 03:53
Nean
遅ればせながら、あらまぁ。