コインハイブ事件、逆転有罪 罰金10万円…東京高裁判決 - 弁護士ドットコム
2020/02/07 10:33
Fushihara
う~んこれは。
2020/02/07 10:40
sophizm
詳報待ち
2020/02/07 10:41
ch3cooh393
“一審・横浜地裁判決を破棄し、罰金10万円の逆転有罪とした。”
2020/02/07 10:41
kurukurucure
おいおい…マジかよ…
2020/02/07 10:42
side_tana
えーっ!
2020/02/07 10:43
Windymelt
ええ・・・
2020/02/07 10:43
miki_bene
えええええええええええええええええええ
2020/02/07 10:44
daruyanagi
定義の問題はアレやけど、社会的には排除する流れやしな。デザイナー名乗ってんだし、うまく説得するデザインがあればわいも同情的になれたやろけど
2020/02/07 10:44
gennei
???
2020/02/07 10:44
yojik
まじかよ。最悪だ。。
2020/02/07 10:44
tdrk18
...
2020/02/07 10:45
takaya1992
えっ!?
2020/02/07 10:45
hunyoki
なんでやねん/散々言われてるやろけど閲覧者の意図しない挙動が害のあるなし問わずすべて違法になるなら射程範囲が広すぎるやろ。こんなん判例として残したらあかんって。勝手なお願いやけど最高裁まで行ってほしい
2020/02/07 10:46
koyancya
えぇ......
2020/02/07 10:46
natsutan
ひえぇー
2020/02/07 10:47
Tucana
おやおや?
2020/02/07 10:48
nabeop
うぇ... マジかよ...
2020/02/07 10:49
mp0liiu
どういう理屈で有罪になったんだ・・・
2020/02/07 10:50
ytRino
えっ?????????
2020/02/07 10:50
petitviolet
まじか
2020/02/07 10:51
taku-o
どうなるかな?
2020/02/07 10:51
masao_hg
最高裁で白黒つけよう。
2020/02/07 10:51
AirReader
最悪
2020/02/07 10:51
hahihahi
はい上告
2020/02/07 10:52
seiunsky
なんと
2020/02/07 10:52
mkusunok
えー?ひどいな。これは判決文が気になるところ
2020/02/07 10:52
kuroi122
なんと
2020/02/07 10:53
fliegenderfisch
?????
2020/02/07 10:53
hisaichi5518
????
2020/02/07 10:57
tagomoris
ええええええええええ
2020/02/07 10:58
shinagaki
は?
2020/02/07 10:58
gfx
“栃木力裁判長は、男性に無罪を言い渡した一審・横浜地裁判決を破棄し、罰金10万円の逆転有罪とした” / えええ?????そんなバカな…!!!
2020/02/07 10:58
tsutsumikun
うーん。これは残念。
2020/02/07 10:58
asakuhiroi
( ,,`・ω・´)ンンン?
2020/02/07 10:59
Ryo_K
えぇ...流石にこれはまずい
2020/02/07 11:00
terazzo
これが通るんならせめて動画広告も全部有罪にしてほしい
2020/02/07 11:00
tekimen
なぜ?
2020/02/07 11:00
DecoyMaker
マジかー
2020/02/07 11:00
m_insolence
被告はずっと黙秘されていたはず。判決文読みたい。
2020/02/07 11:01
i178inaba
マジかよ…
2020/02/07 11:01
send
最高裁まで行くならカンパする。広告系の仕事してるのでこういうのは洒落にならん
2020/02/07 11:01
proverb
はー??なんじゃそら・・・
2020/02/07 11:01
TownBeginner
えええ、まじで…。判決内容とかもっと詳細を知りたい。
2020/02/07 11:02
abeshinn
こんなのありえない! 寄付したいので,口座番号掲載してください.
2020/02/07 11:02
fkatsya
おっと……?
2020/02/07 11:02
kachibito
さすが、日本は治安が良いね(絶望
2020/02/07 11:02
you1
判決理由がなんに対しての設置かだよね。PCに負荷をかけることに悪意があった場合意外に、有罪理由が思いつかない。
2020/02/07 11:04
rgfx
は?とりあえず寄附先の口座どこや。
2020/02/07 11:04
deep_one
訳が分からんわ。
2020/02/07 11:04
lady_joker
これから動画広告などをバンバカ訴えてネットを浄化しよう(やけくそ
2020/02/07 11:04
wittol
動的webサイトは利用者の意図しない動作をするので原則的に全て違法化して、栄光の90年代インターネット復権が約束された20年代のスタートを華々しく飾る曙光としたい。
2020/02/07 11:06
nodat
こんなんやったら世の中のネットサービス全般ダメになるやろ。。判決の詳細を知りたい。
2020/02/07 11:07
TakamoriTarou
当然だと思う。ネットではweb屋の一方的な言動が訛伝しているが、そんなものが常識であったらたまらんわ
2020/02/07 11:08
fishpaste1214
絶句した。引き続き応援したい
2020/02/07 11:08
mechpencil
日本の刑事司法には何も期待できない
2020/02/07 11:08
rjge
えっ…判決文知りたい…
2020/02/07 11:09
halfneet
インターネット完全におしまいになってしまった・・・
2020/02/07 11:09
inurota
えー
2020/02/07 11:09
mayumayu_nimolove
動画広告はxボタンで消せるけどコレは止められるの?って言われて答えられたら無罪になったはず
2020/02/07 11:09
whoge
余計なとこで仕事してんじゃねーよカス検察。
2020/02/07 11:11
qbota
jsは違法
2020/02/07 11:11
Tailchaser
日本のITおしまい、もう二度と画期的なサービスは日本から出ないであろう
2020/02/07 11:12
michiomochi
"プログラムコードが社会的に許容されていない"かどうかをどう判断するんや!!! IT用の裁判員必要なのでは...
2020/02/07 11:12
jun_cham
えっ…
2020/02/07 11:13
us36
あら〜最高裁まで行くのかなあ
2020/02/07 11:13
hatebutabooboo
良いねー👍この調子で広告も無くなっていって欲しいな
2020/02/07 11:13
u1tnk
ぬー
2020/02/07 11:13
honkon17
勝手に動画再生し始めるサイトを片っ端から訴えよう
2020/02/07 11:13
noob_jinsei
マジか/広告とか色々な範囲に飛び火しそう
2020/02/07 11:14
takeishi
これが有罪なら広告ポップアップバナーや動画再生広告もアウトなのではと言われていますが…。/原理的にはwebサイト上の「広告」全てが引っかかるんじゃないの?地の文じゃないから。
2020/02/07 11:14
ALBNo273
上からフェードインしてきて画面下に居座るバナーとかの方が100万倍意図してない挙動するからいっそそれら全部に有罪判決下してくれよな!!!!
2020/02/07 11:14
sny22015
そんなばかな
2020/02/07 11:15
palsy
訴訟費用カンパしたい
2020/02/07 11:15
tyoro1210
主文の概要でもないと判断できないが、変な判例残してほしくないわねぇ / (追記) 色々各メディアの記事に出てきたな
2020/02/07 11:15
mtane0412
人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された2050年、しかし日本は事実上JavaScriptは使用できないという法的制約の中で貧困にあえでいた…
2020/02/07 11:16
tekken8810
おいおいおい。無罪→有罪になった理由が気になる……
2020/02/07 11:16
kinushu
あかん、これはあかんよ…
2020/02/07 11:16
akahigeg
まじっすか
2020/02/07 11:17
shag
えー。最高裁まで行くなら俺も寄付しようかな。
2020/02/07 11:17
kikunantoka
やばそう
2020/02/07 11:18
hakaikosen
あのガバガバな控訴趣意書が通ったのか… メモ代わりに→控訴趣意書:drive.google.com 控訴答弁書:drive.google.com
2020/02/07 11:19
Panthera_uncia
これはヒドいな
2020/02/07 11:19
bronson69
は?これが犯罪なら同意とってない全ての広告が犯罪になるやん
2020/02/07 11:20
khwarizmi
このまま最高裁まで行って有罪でも、自動再生する動画広告が全部燃やしつくされるなら赦す。
2020/02/07 11:20
oooooo4150
寄付しなきゃ
2020/02/07 11:21
unfallen_castle
なんだこれ。皆言ってると思うけど、これが有罪になるならweb上の広告で訴えたいヤツ山ほどあるんだけど
2020/02/07 11:21
tikuwa_ore
最高裁で覆るヤツやろと思いたいが……。いい加減、日本の司法のIT&医療オンチっぷりは何とかして欲しいよなあ。専門的知識が必要な訴訟なのに、裁判官に専門的知識がないのは致命的。
2020/02/07 11:22
lone-dog
大体の人はこれにも動画広告にも通信量やマシンパワーを割きたくないだろう。ただ「上級国民」案件同様、筋からいえば等しく守られる/裁かれるべき一方だけが適切な扱いや裁きを受けることに不満を持っている。
2020/02/07 11:22
Vorspiel
あ゛??
2020/02/07 11:22
augsUK
最高裁で確定するとさらに死ねそうだが
2020/02/07 11:22
gurutakezawa
まあ無罪でも検察がまた控訴するだけで、結局最高裁が本番だと思ってる。/前回は寄付した。また募るようなら寄付する。
2020/02/07 11:23
asahiufo
有罪が妥当に思うけどなぁ。
2020/02/07 11:23
Dragoonriders
こういう愚かな検察、司法のまま、この国の情報テクノロジーは衰退していくのだろうか。
2020/02/07 11:24
Chisei
え
2020/02/07 11:25
toya
おいおいおいおいおい
2020/02/07 11:25
kknsd
記事に詳細がないけど、広告画面の裏でjavascriptを使ったものがあれば大体焼き尽くす事ができるってこと? それはそれで平和かもしれんが、エクストリーム判決よなあ...
2020/02/07 11:25
haruyato
次の法曹界の飯の種は、Web広告かな…
2020/02/07 11:26
binbocchama
細かい理屈はともかく、PCの買い替えを検討させるぐらい、動作が重くなるコードはウィルス扱いされても仕方ないと、ウェブとは全く関係ない業界の人間としては思う。
2020/02/07 11:26
kosugip
えっ
2020/02/07 11:26
nothingisforever
本当にこれを有罪とすると大変なことになるのでは。「ユーザーの意図しない挙動をさせて商売に使っている」ものは全部有罪ということになってしまう。「すべての挙動がユーザーの意図した範囲」なんてありえるの?
2020/02/07 11:26
amagitakayosi
ひえー 最高裁まで行ってくれ
2020/02/07 11:27
Yagokoro
高裁はまともな判決出すな。あれが無罪はない。盗電と同じ理屈で有罪でしょ。
2020/02/07 11:27
bienbienbienbien
Web上のユーザーが表示再生に同意してない広告全部有罪にしてくれるんなら一貫性あるけど、これとの違いはなんなんでしょうね
2020/02/07 11:27
suusue
Winnyの時と同じく、多分大した話じゃない迷惑なツールをバラ撒かれた時に、ロジックは少々無理でも排除しとかないという気にさせるあたりで技術者の人は攻めすぎなんだろうと思っている。やれやれ。
2020/02/07 11:27
tanayuki00
おっとっと。
2020/02/07 11:27
nibo-c
『男性に無罪を言い渡した一審・横浜地裁判決を破棄し、罰金10万円の逆転有罪とした。』
2020/02/07 11:29
lenhai
争点は「反意図性」と「不正性」。一審判決は「反意図性」を認めたが「不正性」を認めず無罪だった。今回の二審判決は「不正性」も認めて有罪。判決文→drive.google.com
2020/02/07 11:29
tockthey
社会的に許容されてるかわからんのはweb広告も同じだからな。会社のPR目的で会社の利益だと大丈夫で個人の利益目的だとダメみたいな頭悪いイメージ持ってそう。
2020/02/07 11:29
hi_kmd
これはひどい。不正指令電磁的記録罪については立法時に何を有罪とするかあいまいだと危惧されていたが、その危惧が現実になった。
2020/02/07 11:31
migrant777
この判決を受けて警察の皆様におかれましては反社会的企業であるWeb広告会社をバンバン摘発してくれるものと確信しております。
2020/02/07 11:31
yood
なんで毎回国内の技術者を後ろから撃つような真似をするのか。広告も通販も配信も全て美味しいところは国外に持っていかれてんだぞ。
2020/02/07 11:32
miluru
うわぁ。どんなロジックでこうなったのか続報見てからだなぁ
2020/02/07 11:32
BigHopeClasic
上告が受理される可能性もそんなにないとは思うけど、受理されるなら山口厚のところに行ってほしい。
2020/02/07 11:32
aois
利用者の同意をとってないので、インターネットは有罪
2020/02/07 11:33
kazuya53
マジかよ。どんな判決文になってんだ、これ。
2020/02/07 11:36
w_bonbon
裁判官はほんとにITの色んな事情や知識を顧みて判決できてるの? こういう事件にはそういう裁判官ちゃんと付けないと駄目な気がするが。 まだモロさんは出かけるツイートで止まってるから待ってみる。
2020/02/07 11:38
bokuweb
えぇ...
2020/02/07 11:38
doncot
ネット広告はただ垂れ流してるわけじゃなくて、誰に何の広告を出すか選ぶために(閲覧者にとって必要ない)処理や通信を裏で浪費してるのよ。だから広告ならユーザーが見てわかるじゃん、みたいなことは言えない
2020/02/07 11:39
ot2sy39
弁護士は専門分野があるが、裁判官は家裁と知財高裁くらいしかない。これって構造欠陥だと思っている。
2020/02/07 11:39
SUZUSHIRO
ウッソだろお前
2020/02/07 11:40
whirl
なんでやねん
2020/02/07 11:41
sucelie
これで確定したら広告会社全て通報できるな
2020/02/07 11:41
senbuu
これが新しいものを忌避する国の姿。
2020/02/07 11:43
masa_rst
この手のトピックで上告通る事はほぼ無いだろうから、ほぼ最終判決だな。
2020/02/07 11:43
Wafer
逆転勝訴を持って裁判所の出口から走り出したかった。判決は妥当で喜ばしい限り
2020/02/07 11:43
demakirai
ゲーム依存症の時と一緒で屁理屈並べてキーキー癇癪起こすバカの多いこと多いこと。中学生とか高校生ならまだわかるけど、大人がこれじゃあなぁ。0/100でしか物事考えられねえのかよ
2020/02/07 11:43
minimalgreen
この判決を支持している人はCoinhive自体の善悪だけの判断だと勘違いしてない?一般に公開されていたスクリプトを貼っただけで犯罪だとされることの妥当性だよ。その理屈だとGoogleアナリティクスも犯罪になる。
2020/02/07 11:44
junjun777
Yahoo Japanがたまにやるがらっと動く広告も、Googleの「斜め」検索も有罪だな。/「栃木力」罷免の機会があったら罷免にしたい。
2020/02/07 11:44
cordante1980
もうさ、本件に関しては既存の法律で無理やり判決出すのが限界なんじゃないだろうか。ちゃんと法律をアップデートする必要があるように思います。何がダメで何がOKなのかちゃんと明文化しましょうよ。。
2020/02/07 11:44
maeda_a
おやまあ…詳報待ち。
2020/02/07 11:44
pkoiri
これは判決を支持する
2020/02/07 11:44
naunk
利用者から気づける広告と気づけないこれは違うから同一視するだけ無駄だって。しかし有罪になるほどじゃないと思ってたんだけどなぁ。
2020/02/07 11:45
for-my-internet-demo
ダメならダメでいいんだけど、ダメの範囲明確に変わってくるのね
2020/02/07 11:46
viperbjpn
これ、個人情報保護法界隈への影響がでかそうネタ
2020/02/07 11:46
TokiMaki
構成要件該当性を満たしているとは思えない。
2020/02/07 11:46
ageage0830
(T_T)
2020/02/07 11:46
tetsuya_m
まじかー、最高裁まで行くのかなこれ
2020/02/07 11:47
seiji_harada
最高裁まで行くなら支援します。
2020/02/07 11:47
kusigahama
広告とは無理すれば区別できるかもしれんが(本当か?)、アクセス解析が終わる可能性はあるのかもなぁ。
2020/02/07 11:47
kuracom
こんな中世司法だから国外逃亡されるんだよ
2020/02/07 11:48
kim_tama
日経ビジネスとか勝手に広告開くパターン全部有罪なっちゃうけど
2020/02/07 11:48
hobo_king
Coinhiveが有罪に出来るなら多くのWeb技術が違法性を潜在的に持ってしまうことになる。この司法判断の経緯(違法合法の線引き)が曖昧さを含むなら冗談毎では無いので判決文をさっさと読みたい。
2020/02/07 11:49
neko2bo
まじすか。筋が通らないなぁ。
2020/02/07 11:49
tettekete37564
え、まじで。ソフトウェア全否定?さすがイット立国ジャパン
2020/02/07 11:50
sinsoku
個人の設置したCoinhiveよりも先に企業の鬱陶しい広告を有罪にしてほしい
2020/02/07 11:52
wakwak_koba
大本営発表「お前ら国民は、JavaScript を設置するだけで犯罪(許容かどうかは当局が一方的に判断する)」「フレンズは強姦しても不起訴で無罪」
2020/02/07 11:53
ai_gaminglife
なんで?
2020/02/07 11:53
shun_shun
日本の技術が遅れるって批判の仕方はダメでしよ。なんだそのガバガバ基準はって批判じゃないと。/個人的な気持ちはコインハイブ埋め込むのはクソだけど有罪はやりすぎ。あと勝手に流れる動画広告もクソ。 です。
2020/02/07 11:55
chiba1008
は?こんなん通ったらwebの日本ブロック待ったなしだしほとんどすべてのwebサイトでjavascript使用の承認取らなきゃ見れないみたいになるのでは。
2020/02/07 11:55
kawasumi1240kawa
Googleも勝手な動画広告禁止にするし、意図しない動作は違法の流れがあるのかも。
2020/02/07 11:55
xx9xx91024
中身見ないと何ともだけど、安心してマネタイズできるように、有罪とした根拠と適用範囲はきちんと示してほしい。新しいサービスならユーザの意図と違う挙動するプログラムが仕込まれるのはごく当然のことなので。
2020/02/07 11:55
kazuhix
Windowsが勝手に壁紙ダウンロードするのも有罪な。全世界でどんだけ帯域食ってると思ってんだ。
2020/02/07 11:56
RRD
またオタクの終末ごっこが始まった
2020/02/07 11:56
yulalila
では他人のPCを動かして勝手に広告見せつける業者も全部しょっ引いて頂きたい。/意図しない動きをするヘタクソプログラムをwebに置く可能性は子供にだってあるぞ。
2020/02/07 11:57
inazuma2073
閲覧者のPCを無断で使って仮想通貨を稼ぐプログラムだと解って使ってたとしたらEvilではあると思うんだけど、司法がそのへん理解した上での有罪ならいいんだが。
2020/02/07 11:57
sisya
理解できない。これが有罪になるなら、インターネット広告のほとんどは違法ということになるし、逆に何が違法行為かわからなくなる。企業がやっても逮捕せず、個人がやれば逮捕というやり方には汚さしか見えてこない
2020/02/07 11:57
escape_artist
えー
2020/02/07 11:59
nihon_kawauso
この裁判官は60も越えていて?何が何やら理解できてないのでは。しかしこれも始まりは神奈川県警なんだよな。即死コンボ、修正ハヨ。
2020/02/07 11:59
SaYa
そしたら動画広告やポップアップ広告もぜんぶ違法にしてほしい。下手すると「遠隔操作で相手のパソコンに予期しない内容を表示させる行為」がぜんぶNGになったりして?
2020/02/07 11:59
fu_kak
は?
2020/02/07 12:00
waot209
動画広告とはまったく違うでしょ。動画広告は瞬間的に気付くし、嫌ならすぐ閉じて二度とサイトを見なければ済むので、ユーザーの同意を得て存在していると客観的に判断できる。コインハイブは存在に気づかない。
2020/02/07 12:00
ultimatebreak
こんなん前例にしたらあかん。お気持ちでウイルス扱いされてしまう。この国Winnyの件から進化してねえなマジで
2020/02/07 12:00
ukayare
これが判例として残っちゃうとあとあとやばいからなんとかしてほしいなあ・・・
2020/02/07 12:00
kojietta
当サイトを閲覧するにあたり、閲覧に用いる端末にあなたが期待する動作の選択を、当社に委託しますか。[はい][いいえ]/で同意をとるが、同意無しにこれを端末上で表示できないので、同意を取る場をISPが提供する。
2020/02/07 12:01
mangakoji
何が何でも言いがかりで日本を滅ぼしたいらしい。インパールにも似た局面
2020/02/07 12:02
camellow
一言で言えばこの判決はクソ。もう一言付け足すならバカ。
2020/02/07 12:02
Surume
広告規制待った無し
2020/02/07 12:02
sub_low
は?
2020/02/07 12:03
nondescript
まさかの逆転有罪。判決の理由が知りたい。
2020/02/07 12:03
tetokon
もうなんかITわかる裁判官とか裁判所とかそういう専門のやつ必要じゃない?流石にひどい。
2020/02/07 12:03
nihonjindesu80
最悪な前例を作ってしまったな。アクセス解析や広告系のJavaScript全部アウトじゃん。
2020/02/07 12:03
junglejungle
意図に反してWindowsやVisualstudioやAutoCADをフリーズさせまくるウイルスバスターを販売しているトレンドマイクロはいつ逮捕されるの?
2020/02/07 12:04
htnmiki
アドネットワーク関連株を全力で売ればいいんか?
2020/02/07 12:05
rizenback000
はぁ~~~~。
2020/02/07 12:06
onasussu
やはり日本は中国に向かってる
2020/02/07 12:06
chikuwabus
まじか。一旦判決理由待ち
2020/02/07 12:07
megumin1
判決文も読まないで、「広告がー」っていっている人は、デマを拡散する人たちとたいして変わらないですよ。判決文を読んでからにしましょうね。
2020/02/07 12:07
lejay4405
ハァーーーー?!?!?!
2020/02/07 12:08
pikopikopan
え。
2020/02/07 12:08
Insite
弁護士ドットコムなのに判決要旨に踏み込まずにラベリングみたいな報道してどうする。
2020/02/07 12:10
rskull
まじで、。
2020/02/07 12:12
daishi_n
特許関連は知財高裁が担当するけど、IT関係も強いので担当範囲を広げる方がいいんだよね
2020/02/07 12:12
timetrain
判決文待ちだけど嫌な予感がするのう
2020/02/07 12:12
jaguarsan
普通は最高裁に上告しても意味ないんだけど、さすがにこのケースは「憲法判断」扱いされるんじゃないかな
2020/02/07 12:13
misomico
やべえ
2020/02/07 12:13
securecat
ほえー。。なんならもう、動画広告のせてるサイトを訴える会みたいなのないのかねー。費用カンパで支援するぞ
2020/02/07 12:15
ec2
続報待ち
2020/02/07 12:15
zapperd
は???????
2020/02/07 12:16
kirifuu
詳報待ち
2020/02/07 12:17
mellhine
よく分からないので解説待ち
2020/02/07 12:17
minme31
裁判官無知説
2020/02/07 12:18
hobbiel55
これでGoogle Analyticsも違法なことが決まったな
2020/02/07 12:19
July1st2017
あれ?一審は道義的にまずいかもぐらいの判決だったよね?どうしてそうなった?
2020/02/07 12:19
tecotex
コインバイブとかよくわからなぃし✋有罪ぁたりまぇ💭むしろ逆転無罪でもいいくらぃ👍
2020/02/07 12:19
ayakakuroron
この判決だと広告、トラッキング系もアウトになりそうだけど
2020/02/07 12:20
Snail
コインハイブの件を絶賛擁護してる層は自分達もやっていたからなのかなんなのか。こんなもん動画広告とは全く違うんだから、NG確定だろうに。
2020/02/07 12:23
You-me
ファッ!?
2020/02/07 12:23
td2sk
ユーザーに告知なくGoogle Analytics動かしてるサイト、某県警も含めて全部取り締まるの?
2020/02/07 12:23
osnq
どういう理由なんだろうな詳しい記事みあたらんなまだ
2020/02/07 12:24
daaaaaai
なんでこんなことになったのか専門家の解説待ち、、
2020/02/07 12:24
hammam
とりあえず盗電の罪
2020/02/07 12:25
itochan
は?バカなの?死ぬの?
2020/02/07 12:25
yaskohik
まじか。これは応援しないと。
2020/02/07 12:26
nack1024
こらー すぐそういうことするー
2020/02/07 12:26
by-king
有罪相当かは別として、広告との違いは明らかだろう。その役割を完遂する際に、相手がその存在を認知出来るのが広告で、完遂しても認知出来ないのがコインハイブで、そこが明確に違う。
2020/02/07 12:27
enemyoffreedom
ヒエッ
2020/02/07 12:27
knok
こういう事件でも最高裁までいけるのかな。こんな判例残されたらたまらん
2020/02/07 12:27
yasudayasu
「Coinhive(コインハイブ)」、不正指令電磁的記録保管の罪に問われた男性の控訴審判決が2月7日、東京高裁であった。栃木力裁判長は、男性に無罪を言い渡した一審・横浜地裁判決を破棄し、罰金10万円の逆転有罪とした。
2020/02/07 12:27
hdannoue
話を広げすぎている感が自分でもあるけど、日本という国家は、歴史的にみると「繁栄、安定した国家がこうやって衰退していく」プロセスの教科書事例になるだろうな。名誉なこっちゃ。
2020/02/07 12:29
kxkx5150
やっぱ日本って終わってるわw 行政司法立法全部腐ってるw もうヤケクソ / 栃木力裁判長 こいつなんとかしないとダメなんじゃないか?
2020/02/07 12:30
hate_flag
ウェブサイト閲覧者のPCの計算資源を無断で使うのはダメだろ。使いたいなら俺に一言断ってからやれよ。
2020/02/07 12:31
sinnra0
まじかー
2020/02/07 12:32
tohima
えっ(2度見)
2020/02/07 12:32
pongeponge
うわぁ/どういう理由で有罪になったんだ。
2020/02/07 12:32
babi1234567890
この判決と動画広告は両立しないよなぁ。
2020/02/07 12:32
goriragao
警察、検察、裁判官、弁護士にITに詳しい人が少なすぎる問題と有能なIT関係者ほどそういう古い体質の組織を毛嫌いする問題が合わさり衰退する
2020/02/07 12:33
fukken
判例上、この程度では「不正」とは言えず、よって不正指令電磁的記録保管の罪が成立しない、というロジックだったと思うが、どういうロジックで覆ったのか気になる。
2020/02/07 12:34
a2c-ceres
最高裁は棄却される恐れがあるからなぁ。しっかし、裁判官や検察官が見てるWebっていつも意図に添った動作をしてくれるんだ。俺が使ってるネットとはずいぶん異なる物の様だな。
2020/02/07 12:35
irasally
まじか。注視したい
2020/02/07 12:35
wow64
そういう判断もあるだろうな。jsだから無罪ぽく扱われるけど、機能拡張に仕込まれてたら、WebAssemblyだったら、Electronアプリに仕込まれてたらみたいに考えていくとどっかで黒っぽくなる気がする
2020/02/07 12:35
Crone
コインハイブの件は規制すべきだと思うけれど、違法の見解を出して世に周知するのではなく、いきなり逮捕して裁判で前例を作るやり方がおかしい。しかも枠組みを提供してる側ではなく、提供物を使ってる側を。
2020/02/07 12:36
csouls
疑わしきは被告人の利益に
2020/02/07 12:38
mozikeru
ドラマ見てても予期せぬ展開に出くわす事が割とあるので有罪やな。
2020/02/07 12:38
NOV1975
やべえな、これ害のないいたずらでも何でもいけちゃう理屈になってないかな?(判決のロジックはわからんけど…)
2020/02/07 12:38
delphinus35
「社会的に許容されている」かどうかなんてあやふやすぎるだろ……
2020/02/07 12:39
ShoCoh
高木先生の言ってた規範的構成要件の件はどう判断されたんだろうか
2020/02/07 12:40
junk6
ジャップランド案件
2020/02/07 12:40
yamuchagold
動画広告を刑事訴訟しようとしても、神奈川県警に「そういうのやってないんで」て言われるだけやで。
2020/02/07 12:41
yama_bousi
この辺有罪無罪の持論が持てる程事情に詳しくないので、判決については何も言えないけど、言えるのは変わらず「有罪の疑わしさの判断が難しい案件について、警察は脅迫まがいの取り調べ方法を改めるべき」ってこと
2020/02/07 12:43
qawsklp
なんか技術的に同じ事と、道徳的に違う事がごっちゃになってる人がいるようないないような‥
2020/02/07 12:43
six13
高裁の逆張りクソ野郎感が一段と極まったニュース。
2020/02/07 12:44
slkby
ええ…
2020/02/07 12:44
nankichi
“一審は事件当時プログラムコードが社会的に許容されていなかったと断定することはできず”これは高裁はどう判断したんだ?断定できないけど有罪としたのか、断定したのか
2020/02/07 12:44
triggerhappysundaymorning
この程度で,というのは全く同意なんだけど,「閲覧者に気づかれず,閲覧者のリソースを勝手に利用して私腹を肥やす」って仕組みなので検察は頑張るよね...web広告や(悪意ある)無限アラートは閲覧者が気付けるって違いが
2020/02/07 12:45
Mash
これが通るならウェブの広告は鏖にできるのでは
2020/02/07 12:46
schaar
最高裁までやるっぽいですが…司法サイドの諸々のアップデートがされないと(特に「専門家」として招聘される人間の一覧)なんか結果同じになりそう twitter.com
2020/02/07 12:47
Dai44
さっきたまたまLINEの動画タップしちゃってうるさくて恥かいたわーこんな動作予期しなかったわー
2020/02/07 12:47
rna
詳報待ちだけどどうも広告とは違うのだよ広告とは的な判断が入ったらしくて動画広告訴えるのは難しそうだよ…
2020/02/07 12:48
nil0303
思わず声出た。検察の悪あがきで余裕勝ちかと思っていたが、まさか...。
2020/02/07 12:48
yoiIT
ヤバすぎ
2020/02/07 12:48
behuckleberry02
kwsk
2020/02/07 12:49
aya_momo
10万円だとあまり罰金感がないね。/全く違う広告動画となぜ同じにしたがるのだろう。
2020/02/07 12:49
alt-native
この判例はWeb広告一般に対して適用されるの? コインハイブだけとか矮小化しないよね? 今後 告訴状でたら広告事業者は罰金支払うんだぞ?
2020/02/07 12:49
L3msh0
coinhive動かしながらダミーの広告出しておけば無罪だったのかな
2020/02/07 12:50
sonota88
えー
2020/02/07 12:50
UhoNiceGuy
どういう理由でひっくり返ったのだろう。取り敢えず続報待ち
2020/02/07 12:50
youhey
ぼんやり考えてたけど、オンラインゲームで重たい一部の計算だけユーザの端末に処理を分散させるとか、対戦型だけど集約サーバではなくP2Pを採用しているとか、それもユーザの意図に反する不正な指令なんかな?
2020/02/07 12:50
blueribbon
ネットのことよくわからない裁判官が、雰囲気だけで判決を出してもうた。 w
2020/02/07 12:52
enjoy_enjo
最高裁はよ
2020/02/07 12:54
witch-doktor
ええ…まじか…
2020/02/07 12:54
kingate
やはり出たか。高裁逆転を再逆転するのは、厳しいぞ。
2020/02/07 12:54
ttysumi
ブコメの人たちの大半、なぜ動画広告拒否できない状況が好きなのか、そのマゾ的感覚は全く理解しかねる。 だがおそらく動画広告がひっかかる判決にはしていないだろう。どういう線引きとしたのか判決文は読みたいね
2020/02/07 12:56
l08084
有罪にするなんて考えられない。どんだけ悪影響があると思ってんだ。ITリテラシーの低さ以前に想像力も欠如してるんじゃないだろうか
2020/02/07 12:59
beed
理屈がおかしいんだよな。マイニングにより発生した仮想通貨の所有権はマイニングを実行したハードを所有している人(サイト閲覧者側)にあるから窃盗に当たるというならわかるけど、そういう主旨じゃないし。
2020/02/07 13:00
lenore
栃木力裁判長
2020/02/07 13:02
rankato
片っ端からWeb広告を訴えてWebをクリーンにしよう。判例は用意された。
2020/02/07 13:03
vabo-space
”栃木力裁判長は、男性に無罪を言い渡した一審・横浜地裁判決を破棄し、罰金10万円の逆転有罪とした。”
2020/02/07 13:03
jsoizo
とりあえず寄付するわ
2020/02/07 13:04
hiroyuki1983
広告は見れば「あ、広告だな」ってわかるからユーザーの予期しない動きではないってことでしょ。コインハイブは裏で動いてるからな
2020/02/07 13:07
djsouchou
えええー!?
2020/02/07 13:08
takuver4
勝手なお願いですが、最高裁まで行って戦って欲しいです。
2020/02/07 13:09
elpibe
個別案件とはいえ反意図性・不正性の両方を満たすという高裁判断なのか……。
2020/02/07 13:10
kettkett
裁判員裁判以外に知識者裁判もやるべきだよな
2020/02/07 13:11
smita
こんな判例が確定したら日本でITサービスを提供するだけでリスクになる時代になるのでは。
2020/02/07 13:12
nicht-sein
閲覧者の意図しないdivタグが入っているから有罪
2020/02/07 13:12
shumbo
マジWinny事件の再来って感じだしこういうことをやってるうちは衰退しかない
2020/02/07 13:13
kudoku
Chromeのデフォルト検索エンジンがbingに変えられるMicrosoftのアップデートは取り締まらなくていいの?俺は意図してないんだが…
2020/02/07 13:15
ardarim
は???
2020/02/07 13:15
FantaOrange
判決文読んでないけど、これはたぶんあれ。現行法上はアウト、既存広告に用いられる手法は過去の判例や慣習としてセーフ、くらいの根拠しかないどうしようもないやつ。大層なロジックなんてない。
2020/02/07 13:16
hazeblog
ええ
2020/02/07 13:16
theta
罰金10万円、自転車の夜間無灯火2回分くらいか
2020/02/07 13:17
t-murachi
表現の自由に抵触する判決であると思うので、是非最高裁で争っていただきたいです。自身の生活もある中でホント申し上げにくいのですが…(´・ω・`)
2020/02/07 13:18
monmon225197810
広告との差異はわかるとしてこの判決はやばいんじゃないかなー。やりたくないけど法整備を前提に議論始めるしかないのかな。
2020/02/07 13:18
guldeen
いわゆる『動画広告』がイヤがられるのはデータ量上限がキツいモバイルユーザの負担になるからで、経過措置で『そのページ構成要素データのn倍以上』のデータ交換を要求するウェブサービスは制限、とかどうよ?
2020/02/07 13:19
gewaa
動画広告は流すサイトを見ないという消費者の権利で拒否できるし市場原理が働く。ステルス動作のコインハイブは動画広告よりも厄介。だから「動画広告がOKならコインハイブもOKにしろ」という理屈は賛同できない。
2020/02/07 13:19
Tomosugi
俺は自分のPC上で誰かが断りもなくマイニングのプログラムを動かしていたらいやだ。支援したい人はそれこそコインハブで寄付すればいいのでは。判決の是非はまた別
2020/02/07 13:25
Nobeee
これが有罪なら、クソ広告業者もジャンジャン立件してほしいよ!!
2020/02/07 13:26
funnnon
バックグラウンド動作するウェブ系システムはすべてアウトと言ってます?確認とらないとアウトと言ってます?
2020/02/07 13:26
marshi
広告に限らず他プログラムとの違いを示してほしい。基準が不明瞭。不明瞭な以上恣意的に運用される恐れがあります。視認性が基準ならキャッシュやログ送信の挙動はアウトですよね?視認性ではかるのは非現実的です
2020/02/07 13:27
t_thor
は?
2020/02/07 13:27
emergent
不正性を満たすと判断したやつあたおか
2020/02/07 13:29
kuippa
日本が採用している大陸法系は未想定のものはおおよそ未認可品としてしょっぴけるようになっている。裁判所が機能しないとイノベーションは芽の段階から引っこ抜く風土になる。残念だ。
2020/02/07 13:30
rideonshooting
理不尽な判決ですね。しかし裁判の逆転判決が出るのがなんとも面倒
2020/02/07 13:30
Nekomajin
日本はweb1.0に逆戻り
2020/02/07 13:31
kazoo_oo
はあああ?
2020/02/07 13:32
tsu_nyan
相変わらずの無能っぷりが素敵。そりゃIT後進国になるよ
2020/02/07 13:33
oktnzm
動画広告と区別できないコメがトップな時点でいろいろお察し。もっと自分でしっかり考えてみようや。cf.oktnzm.hatenablog.com "ユーザーが認知できないようにしたい広告はない"
2020/02/07 13:34
houjiT
閲覧で気づく/気づけないの違いで支持する人がいるが、それは広告がオプトインなら通用する話では?頁を表示する瞬間に意図してないのは両方一緒、その後が表か裏かは大きな違いとは言えないのではないか?
2020/02/07 13:34
poponponpon
こんなんGoogleAnalyticsとかもユーザーが意図してないわけだし違法になるよね?
2020/02/07 13:34
gonai
動画は消せると言っても、再生し始めた段階でユーザーの意図と関係なくマシンパワーも通信も行っているので、そこに違いはないのでは
2020/02/07 13:35
kirakking
判決理由が気になりすぎる。
2020/02/07 13:35
garbagephilia
初期はともかく途中から、配布元Coinhive本体サイトでユーザーの許可を取るバナー表示を推奨し、実装サンプルも上げていなかったか。あれに変更してれば、広告やCookieと同レベル以上ですが?と主張できた。悔やまれる。
2020/02/07 13:36
i_luv_kneesox
すげえ負担だとは思うけど最高裁頑張ってほしい・・・。寄付再開してくれ・・・。
2020/02/07 13:36
takuwz
“弁護側は記者団に対し、上告する方針を明らかにした。”
2020/02/07 13:37
fusionstar
広告と同一視するのよくわからないな。 「広告うざい」って言えるのはそれが目に見えてるからで、目に見えずオプトアウトもできないものはよくないっていうのはここ十年の業界的流れでしょ。
2020/02/07 13:38
urawareds
弁護士ドットコムがサイトの役割をまったく果たしていない件
2020/02/07 13:41
taruhachi
昔はユーザーに認知させないようにする半透明広告や誤クリック狙いの広告が多かったが大分減って快適になった。その一連の流れなので擁護はしたくないが、被害者がほとんど出ていない個人相手の訴訟はダサい。
2020/02/07 13:45
snjx
え、このレベルでリスクがつくとビジネス的にもヤバかろうに。どうすんの?
2020/02/07 13:46
taka_pop
高裁レベルで有罪。。もっと情報ご欲しい
2020/02/07 13:46
chungus
栃木力裁判長~~~~~~~
2020/02/07 13:46
daij1n
イケハヤは逮捕されるのか
2020/02/07 13:48
mongrelP
エェ…
2020/02/07 13:50
sankaseki
もはや検察の威信だけ有罪にしたいんでしょ。その判例のおかげでひどいことが起きそうなんだけどな~
2020/02/07 13:50
nmcli
セキュリティ面を考えると自分は一貫して無罪ではダメだと思ってるので、高裁判決を支持したい気持ち。コインハイブで生まれたコインは閲覧者の利益にならないといけないので、無断で奪うのは窃盗に近い何かだ。
2020/02/07 13:52
sisidovski
最高裁まで行くのか、、到底納得できない。こんな判例が作られたらウェブのエコシステムそのものが壊れてしまう。
2020/02/07 13:56
jtw
広告は消せると言ってる人いるが、1ピクセル広告は有罪になるよね。それはそれで快適な世界がきそうだけど。/寄付するから何とか頑張って最高裁の結論を出してほしい。
2020/02/07 13:56
dekasasaki
ビビッドアーミーの方が許容されてなさそう。
2020/02/07 13:57
kujirax
動画広告との違いという点では、今コインハイブが動いています。っていうポップアップが必要なんだろう。裁判で合理的な基準ができることを望む。
2020/02/07 13:58
harapon1012
文字通り振り上げた拳の行き場に困ってるって感じ。そうね、動画広告とか追従広告も全部禁止にして罰金とってこうぜ。みんなでニフティサーブのパソコン通信時代に戻ろう!
2020/02/07 14:02
asagarei
全力で支援するので寄付口座はよ
2020/02/07 14:03
kitano__ow
これはあかんでしょ。
2020/02/07 14:04
zenkamono
赤十字ポスターのブコメ欄で「宇崎に文句言うならFree!にも文句言えと主張してるオタクは何がしたいんだ」を支持してた連中が、ここでは「これを有罪にするなら動画広告モー」にスターつけてて失笑。ほんとクズだな
2020/02/07 14:05
zettaimuri
どういう沙汰が下ったのかわからんがCPU無断で使用ならいろいろアウトじゃねこれ
2020/02/07 14:06
tekitou-manga
まじか
2020/02/07 14:12
himakao
あらゆるネット広告が犯罪になる国
2020/02/07 14:13
quwachy
一方Googleは感謝した
2020/02/07 14:13
blueboy
他人の電力を食っているんだから、泥棒の一種には違いない。1人だけなら軽微だが、多数の人が同じことをやったら、奪われる電力も多くなるぞ。盗まれてもいいのか?/web広告は記事の財源。広告で告知もしている。
2020/02/07 14:13
hara_boon
次こそ寄付する
2020/02/07 14:14
ryun_ryun
はぁぁ?東京高裁トチ狂ってるな。検察も自民党に首根っこ掴まれてるし、司法もこんなんじゃ日本やばすぎ。
2020/02/07 14:17
fu-wa
閲覧者に通知されないのはやはり問題ではないかな。広告は画面に表示されることで閲覧者が認知できるし、広告主やサイト運営者へのクレームも可能になっていると思う。ただ現状の法がどうなっているかにもよるかな。
2020/02/07 14:19
gotoc
Googleタグマネージャ使ってるサイト全摘発宜しくお願いします
2020/02/07 14:28
imaiworks
こんなん有罪ならさんざん追いかけまくる広告なんか個人情報保護漏洩で終身刑でいいんじゃね?
2020/02/07 14:28
codingalone
この判決に違和感を持つ人は少額でもいいのでみんな寄付して。おねがいします。
2020/02/07 14:31
tuun
最高裁に期待やで...
2020/02/07 14:33
rubikscube333
スマフォでスクロール中にフォーカス奪う広告も有罪にしてほしい
2020/02/07 14:35
natu3kan
これ有罪ならマーケティングでありがちの無断で情報収集や行動ターゲティング広告もアウトになりそうだが、規約に同意させて水面下で情報を抜いたりするタイプならOKな判断なのかな? 同意ないメモリリークも違法?
2020/02/07 14:35
murashit
これは……
2020/02/07 14:35
N0TBUT
平野先生は上告する方針の模様。頑張ってほしい
2020/02/07 14:38
tyhe
“不正指令電磁的記録保管の罪” これが本当に害悪以外の何者でもないのよなぁ。恣意的な濫用が容易に出来てしまう。再検討すべき。
2020/02/07 14:38
aike
百歩譲って非表示マイニングが現在の社会で良くないことと判断され今後起きる事案が有罪になるとしても、共通認識も判例もない当時に実験的稼働の違法性を誰が判断できたというのか。不快レベルじゃなくて違法と。
2020/02/07 14:40
caynan
未だに目に見えてる物だけが広告と思ってる人が散見されるけどそんな理解で大丈夫? 常に目に見える画像部分なんて氷山の一角で、見えないところで動いてる部分が無かったら現在の広告なんてほとんど機能しないのでは?
2020/02/07 14:42
beramines37
“不正な指令を与えるプログラム”何を根拠に?
2020/02/07 14:44
zkangaroo
えー。負担とは思いますがぜひ上告して争って欲しい。支持(寄付)します。
2020/02/07 14:46
do7be
信じられない…
2020/02/07 14:51
Sixeight
ん、え、なんで!
2020/02/07 14:56
reachout
「社会的に許容されている状態」とは何なのか、誰が定義出来るんだよこんなもん。裁判官の気分次第なのでは。
2020/02/07 14:57
tailwisdom
裁判の中で、動画広告やスマホとかの誤タップを誘って画面上をうろうろする広告とコインハイブの違いについて説明はされているのだろうか。
2020/02/07 14:59
kathew
この記事の情報量ではまだ何とも言えない
2020/02/07 15:00
arrack
GDPRのときもそうだけどweb屋さんって黙っていろいろやりたいっていう願望強すぎない?/javascriptが頑張ってきた歴史が〜ってその歴史の方がおかしいのでは?
2020/02/07 15:03
bmonoral
これでGAFAに対抗とか言ってる国日本
2020/02/07 15:07
Windfola
争点が色々あるし、正直高裁では五分五分と見ていたので驚きはない、が残念。判決文で被告の主張がある程度認められていたのなら良いのだけど。
2020/02/07 15:11
alivekanade
広告が無くなってもいいと思ってる人って普段インターネットで何してる人なんだろう。
2020/02/07 15:13
Yoshiya
Web系じゃない元PGの感想としては、コインハイブはバックグラウンドでプログラムが動く事を明示しなかったのが問題だと思う。ウェブ広告は鬱陶しいけど目に見えるし、AdblockやブラウザでjavaScriptを無効にできるからね。
2020/02/07 15:14
igrep
見えてないのがNGなんだとしたら利用規約での同意のないトラッキングや、バックグラウンド同期とかも怪しくなるね... JavaScriptが同意なく何をやってもいいように仕様策定を頑張ってきた歴史(不完全ではあるけど)が...
2020/02/07 15:14
fashi
詳細出てないからなんとも言えないけど指摘受けても告知しなかったあたりかなー
2020/02/07 15:15
clapon
利用者が認知しないと意味がない広告とは明らかに違うと思うけど…。ウイルスに近いでしょ。事前に承諾を得てたらよかったんだろうけど。そうとはいえ、この人がスケープゴートになるのはおかしいと思う。
2020/02/07 15:15
pyramid_diamnd
ジャバスクリプトの危険性がバレたなw
2020/02/07 15:15
nogajun
みんな、なにに憤ってるの? 行政も立法もとっくにぶっ壊れてたのに司法が壊れてないとでも思っていたの?そんなワケないじゃん
2020/02/07 15:15
napsucks
めちゃくちゃだな
2020/02/07 15:16
aomeyuki
検察が立件したら99.9%有罪ってこの事ですか。
2020/02/07 15:18
marmot1123
は?
2020/02/07 15:23
abababababababa
バカなのか…本当にバカなのか…(絶望)
2020/02/07 15:24
jamesbjp
有能なP2P技術者が有罪となった時と同じような印象を受ける。画期的な技術を無駄にしないでほしい。個人への寄付先ここかな?coinhiveuser.github.io
2020/02/07 15:25
mohno
真っ白なわけがない、と言っていた通りになっただけのこと。そういう意見をバカだなんだと誹謗していた人は、そろそろ反省していい頃(しないんだろうけど)。
2020/02/07 15:25
mugi_sisyou
マイニングの仕組みを考えたら、CPUリソースに対する報酬を掠め取ったんだから窃盗でもいいと思うが。広告ではないな
2020/02/07 15:29
unagiga
勝手に仮想通貨掘らせるのに問題あると考えるのは分かるが、既存の法律と解釈の範囲で有罪にしようとするのはおかしい。過失や治療中の避けられなかった死にも全部殺人罪適用するようなものだし、実質規制は難しい
2020/02/07 15:32
arisane
これ電気代の窃盗罪とかだったらまだ理解できるんだけど
2020/02/07 15:38
outroad
どこまで良くてどこまであかんのか、これじゃわからんぞ…
2020/02/07 15:39
kibarashi9
俺のパソコンにクソコメを許可なく勝手に送りつけてきた、はてなぁ全員訴える。
2020/02/07 15:40
miquniqu
最終的に、シンクライアントで広告屋が用意したサーバー上でブラウザ動かさないと行けないレベルでは?
2020/02/07 15:44
migurin
こういう時は判事長の名前を覚えておかないとなー
2020/02/07 15:45
tomo31415926563
広告との違いは、広告の場合はお金を払うことに同意した広告主が払っているというところかな。
2020/02/07 15:46
regularexception
ひろみちゅが言ってたが「仮に民法上は問題があっても、刑事罰の対象にすべきではない」この通りだと思う
2020/02/07 15:50
hotelsekininsya
理屈的には疑問の余地はあるけど、コインハイブはあかんやろと思うな。
2020/02/07 15:50
ghostbass
while(true); と for(;;); が違法、と。/一部ユーザーに迷惑しかかけてない広告を規制もできずに何を言うのかね?
2020/02/07 15:53
tmyk_kym
法律を変えない限り変わらんのでは!?
2020/02/07 15:58
richard_raw
他人の電力を使って採掘したのだからウイルス罪じゃなくて窃盗罪なのでは(今更)
2020/02/07 15:58
yhachisu
信じられない
2020/02/07 16:01
alpes
ネット広告自体衰退の流れだし、そもそも人様のPCやスマホを勝手に使って金儲けしたらあかんでしょ。被害拡大するまえに潰してOKですやん
2020/02/07 16:04
rauman-men
検察が勝ち目のない控訴は絶対しないので順当。頭に血が登った人気コメ郡は勘違いしてるけど「意図しない」は構成要件のほんの一部だからね。逆にこれが無罪ならトロイをどういう根拠で違法に出来ると思ってるのか。
2020/02/07 16:08
AhaNet
事前の注意喚起や警告がない中、いきなり逮捕とかやり口が問題だと思うので頑張ってほしい。無限ループプログラムのURLを掲示板に書き込んだから家宅捜索・書類送検とか、おかしいから。
2020/02/07 16:08
zensoku00
頭の良い人たちによるものすごく頭の悪い判決。
2020/02/07 16:10
otihateten3510
東京高裁っていっつも外してるイメージある 地裁はそこそこまともなんだけど
2020/02/07 16:11
kumazooo
基準が明確で無い点が問題。意図しない、負荷、などを理由にするとクライアントサイドで動くプログラムはほぼ当てはまる。端末のデータを盗んでも破壊してもいないのでウイルスとは異なる。
2020/02/07 16:16
kz78
栃木力裁判官、あと1年で定年退職なので、最高裁判所裁判官国民審査を受けることは無さそう。
2020/02/07 16:26
dollarss
法解釈ここまでずさんだと立法府も更に慎重になってもらわないと困る。そしてその議員たちを選ぶのは他ならぬ俺たち
2020/02/07 16:29
kamezo
あらま!?/とはいえ詳細&識者の解説待ち。
2020/02/07 16:29
erumononai
この解釈が通るなら日本のIT界隈は全員死亡だな。
2020/02/07 16:42
hazime2914
統計的な事実の話だったのに、個別的な不条理で「治安ガー」とか言い出すの、実にはてならしい
2020/02/07 16:47
shibuiku
2020年には2兆円を突破すると言われるネット広告市場の行方は何処に・・・失業者多発か?従来メディアの復権?
2020/02/07 16:47
Nobkz
国民のための
2020/02/07 16:50
Labe-hama
判決が妥当とは思っていないけど動画広告を引き合いに出すならCoinhiveはサブリミナルでしょ
2020/02/07 16:56
z1h4784
判決を読んでみないと何とも。いきなり逮捕された人は気の毒だけど野放しになるのも困るので、罰金10万円の微罪というさじ加減はそんなところかと思う。いずれにせよ今後のために基準を整備してほしい
2020/02/07 17:03
Zephyrosianus
ユーザーに明示されない形でCPUを使うって結構他のプログラムもアウトになりそうだが、ひとまず判決文まち。
2020/02/07 17:05
riawiththesam
横浜地裁のページのJavaScript全停止でおねがいします
2020/02/07 17:07
Helfard
面白い。
2020/02/07 17:15
helldeath
あっこれはもっと応援しないといけないやつ。寄付しよう。
2020/02/07 17:26
yuyans
えーまじでえーー
2020/02/07 17:28
nippondanji
なんで1審の判決が覆って有罪になったんだろ。この事件、IT業界にとって凄くインパクトが大きいと思うんだよなあ。検察のメンツなんかよりもよほど重大なんだが。
2020/02/07 17:38
osugi3y
個人を相手にせず検察はGoogleとやりあってくれ。あれ、広告かどうかまた分かりにくくなってるし
2020/02/07 17:42
atahara
えーっ!意図しないプログラムなんて今この瞬間にも沢山動いてるのになあ。
2020/02/07 17:49
tripleflat
これ今後のイノベーションに歯止めが掛かる判決だとしてIT企業団体とかはコメントを出した方が良いのでは。
2020/02/07 17:50
synopses
裁判資金を寄付しよう。がんばってください。
2020/02/07 17:51
mztnex
“栃木力裁判長”
2020/02/07 17:56
piripenko
裁判官てガチャなんだなあ。
2020/02/07 18:03
headcc
どうせならオーバーレイ広告違法にしろ
2020/02/07 18:08
sthya
イ**ヤが、既に出ていた。ところで、ここで批判している人は、自分の家のコンセントを、勝手に他人が使わせているの?違うだろ?…そういうことでは?
2020/02/07 18:17
mistake3
Javascriptを使用している警察はじめ全ての公的機関のホームページは有罪ってこと?
2020/02/07 18:17
acealpha
日本ではjavascriptを辞めるしかない
2020/02/07 18:17
ebibibi
おお……。一度寄付したけど、これはもう一度寄付だな。こんな判例作ったら大変なことになるよ。怖くてサイト公開とかできなくなるよ。
2020/02/07 18:22
misafusa
よしよし。「このようなプログラムの使用を一般ユーザーとして想定される者が許容しないことは明らかといえる」まさにその通り。いい判決です。
2020/02/07 18:23
maggen
この凡例を元に、国か警察のサイトに対して訴訟できるんだろか? コストに見合うかというと見合わないけども。
2020/02/07 18:29
hamichamp
これのせいでクッキーの利用に同意求められるのがウザいよね
2020/02/07 18:29
vismaxima
googleさん支援お願いします!日本の馬鹿な裁判官を叱ってやってください。
2020/02/07 18:34
Tatada
同意を得ればよかっただけの話。妥当判決。ついでに動画広告など悪質な広告も駆逐してアフィブログとYouTuberで汚染されたWEBを開放してくれ。/動画広告と違ってそうと気づけ無い点も指摘されてるので同サイトの詳報見て
2020/02/07 18:37
saiyu99sp
これさ、まともな判断がされるように法改正必要じゃない?デモとかした方いいんじゃない?
2020/02/07 18:40
redlabel
世界一保守的でヤバイと言われる東京高裁だからな。なんでも有罪。
2020/02/07 18:42
maruhoi1
Google Analyticsはドメイン内で利用を明示していれば無断にならないし、オプトアウトアドオンが提供されてるから自衛できるので、ダメではないと思うが……どうでしょ?
2020/02/07 18:49
nagisano
作った壺を凶器に使われて陶芸家が罰金払うみたいな?
2020/02/07 19:00
sai0ias
これ有罪なら勝手に再生される動画や画面一杯にポップアップ出してくる広告も有罪にできるということなので訴え放題になる。やったね!!!!!!!!!!!!/ IT業界で仕事するの怖くなってきたわまじで。
2020/02/07 19:01
hinbass
当たり前だろ。裏でユーザに黙って仮想通貨マイニングで儲けまくっといて10万で済むなら安い。エンジニアとしての誠意が無いことを反省しろやカス
2020/02/07 19:05
yutaka_maruoka
誰か自動で動画再生される広告との違いを教えて‥ #パケ代かえせ
2020/02/07 19:17
kori3110
恣意的過ぎると思う。「なんとなく悪そうだから」くらいの判断じゃないかと勘繰ってしまうくらい
2020/02/07 19:19
x100jp
有罪で当然と言うブクマカは、Wikipediaやオープンソースやフリーウェアに寄付してきておくれよ。君が使っていなくても、ハテナも他のサイトも、そういう先人達のペイフォワードの積み重ねで出来てるんだよ。
2020/02/07 19:22
whkr
閲覧者の電力を無断で財物に変換し取得するのは、さすがに閲覧者がWebページの動作として暗黙に許容する範囲を越えていると思うので、この判決もありうると思った。コメントを見ても、Web技術者の倫理観が心配になる。
2020/02/07 19:29
wasai
なんでやねん
2020/02/07 19:30
m_yanagisawa
“ユーザーに無断でCPUを提供させて利益を得ようとするもので”<最高裁でこの種の判断が確定したら、ほとんどのウェブ広告を告発できるということか?
2020/02/07 19:36
kawango
ネットは自由だから無罪の理屈は今後次第に通らなくなる。ネットの自由を守るためには、ネットの自由とは何か、なにを本当に守らなければいけないかの理屈をネット側が考えないといけないと思う。裁判所に期待は酷。
2020/02/07 19:37
deamu
利用を隠して閲覧者のリソース利用して利益を明確に得ようとしていたevilさから、動画広告やGoogleAnalyticsとかとは別かなあと思ってる。なので有罪で良かった
2020/02/07 19:42
monacal
※midi注意 みたいな世界に逆戻りするっていうのかい…!?
2020/02/07 19:44
sekiryo
これ同意を得ずに勝手に人のパソコンバレないように使ってるしこれぐらいの罰金も妥当かなとは思うのだがやっぱりサーバーに負荷かけて落とすとかやらかしても壊れた方が悪いとか言う文化の人との断絶を感じる。
2020/02/07 19:45
flont
倫理的にどうかと違法かどうかは全く別の話なんだけど区別ついてない人結構いるんだな
2020/02/07 19:47
hanywany
うーん。上告するので様子見。webサイト利用許諾があればOKなのか?一般サイトの動いたりするリソース食う広告との違いは?一般サイトもいちいち許諾とらなアカンの?もうちょっと争って欲しい。
2020/02/07 19:48
Hamukoro
これは最高裁大丈夫かなぁ
2020/02/07 19:56
kirarichang
上告棄却されないか不安
2020/02/07 19:58
moqojiy
不正指令電磁的記録に関する罪は「正当な理由がないのに〜」という前提があるので、サイト運営費に当てるという理由があれば罪に値しないはずで、それが通らないならWEB広告はぜんぶダメだろ。
2020/02/07 20:02
abyssgate
「このようなプログラムの使用を一般ユーザーとして想定される者が許容しないことは明らかといえる」 ほんならワコム起訴はよ。Windows10にしたら意図しない通信が大幅に増えて気持ちが悪いのでMSも有罪にしてほしい
2020/02/07 20:03
inajob
うーむ、新しい収益モデルになる気がしてたんだけど、ダメなの?
2020/02/07 20:09
kitaido0
これの問題点って、ことの是非よりも警察・検察の気まぐれで決まるということでは。プライバシー大事マンが多いわりに許諾求めずに人のPCを負荷かけることには無頓着なのが不思議。
2020/02/07 20:10
YUKI14
おじいちゃん裁判長じゃ理解できなかったのかね
2020/02/07 20:17
xlc
日本ではIT技術者は魔女として扱われる。
2020/02/07 20:18
ksugimori
これはあらゆる広告に当てはまるのでは。広告は目で見てわかるからセーフっていう判断なのかしら? “ユーザーに無断でCPUを提供させて利益を得ようとする”
2020/02/07 20:25
endor
非常に残念な判決。
2020/02/07 20:42
numpad0
差し戻しはよ〜〜〜 / これと神奈川県警の告発拒絶問題を組み合わせたら楽しそう、あらゆるウェブサイトを僅かな手間で告発から有罪に持って行ける
2020/02/07 20:49
eigogadekinaikun
広告が駆逐されるな
2020/02/07 20:54
dekigawarui
ネット広告に違法の恐れが出てきたら、Googleが介入してきそう。
2020/02/07 20:55
drying_flower
感情論ばっかじゃん。法解釈的におかしいと言えるはてなーはいないのか
2020/02/07 20:55
Sinraptor
広告は見えるのでサイトごと拒否の機会があるが、コインハイブは知らないうちに動いてるという違いか。コインハイブしてますと明記すればOK?
2020/02/07 20:57
sando-ha
無罪のときは頓珍漢なコメントや被告を批判するコメントがあまりなかったりように思えるが、有罪となるとちらほら見かけるのは何故だろうか。
2020/02/07 21:24
TM2501
日本の司法のレベルがよくわかる事件
2020/02/07 21:27
ryunosinfx
jsを止める?WASMはどうなんだ?広告もトラッキングもブラウザ上でjs動かして変換後データをブラウザユーザの許可なく売って金を稼いでいることに差はない。唯一合法なのはトラッキングなしでHTML埋め込んだ画像広告のみ
2020/02/07 21:28
lovevoiceryu
coinhiveと広告はユーザが認知できるかどうかで違う。的外れなコメントの多いこと。
2020/02/07 21:32
pink_revenge
たぶん色々な社会システムが時代の変化に追いつけないんだろうな、日本にしろ海外にしろ。IT業界で働いてる身からしたら違和感ある判決とはいえ
2020/02/07 21:33
skuldgoddess
当然の判決
2020/02/07 21:34
ko2inte8cu
「広告動画と同じだ」論法は妥当性がないという判決やね。
2020/02/07 21:40
hagane
法理はわかった。だとして、グレーだった広告に関して考えないといけないのも理解できる。どれくらいの電力消費ならOKで、どれくらいならNGなのか一律なのか、そのあたりから考える必要はあるよね。
2020/02/07 21:43
rti7743
とても残念な判決だ。
2020/02/07 21:45
adwhing
広告を流すときは常に同意取ってくれよな!
2020/02/07 21:45
heiz123
真っ当な判決がでてよかった。これを弁護してる連中はこれが仮に無罪になった時に予見できる未来が見えてないんやな
2020/02/07 21:46
shungyou
クソみたいなCPU使われたって儲けも不利益も1円未満だろうに。それより、動画広告のギガ泥棒をどうにかしてくれ!
2020/02/07 21:50
degucho
広告はユーザー認知可能てブコメがあるけどリソース食われた後だからな。広告表示してよろしいですか?って聞いてくるならともかく
2020/02/07 21:52
beginnerchang
俺が住みやすい国にどんどん近づいているのは素晴らしいことだ。あわよくばGoogle Analyticsも駆逐できるなんて。
2020/02/07 21:52
xevra
Web広告屋全部逮捕しろよ! 例外を許すなよ!
2020/02/07 21:53
matsui
注目度高いと判断されたのかな?
2020/02/07 21:54
tor4kichi
不正指令電磁的記録の罪一つでありとあらゆるWeb広告を一掃しうる判断であり、世間一般の規範意識を大きく踏み越えた判決と思う。最高裁で争うとのことなので引き続き応援したい。
2020/02/07 21:58
taxpayers
画期的な判決と見ることもできる。なにせGAFAの内ネットサービスが中核でないApple以外は不正スクリプト配布の罪により摘発可能という事だからな。現地法人社長を全員留置場にブチ込んで本国に身代金を要求しようぜ
2020/02/07 22:00
soryumi
なんつーか絶望しかないな
2020/02/07 22:01
jminmin
栃木力じゃん。上告したらなんでもかんでも最高裁が判断してくれると思ってる人はその前にまずは高裁の判決文読もうな。
2020/02/07 22:02
musashisaaan
広告は事後処理なんだけど見えるから妥当だって主張してる連中は取りあえずエロサイトをスマホで見て来いw話はそれから
2020/02/07 22:03
kantei3
おっ
2020/02/07 22:09
ya--mada
逆側から見れば、伝えたい事がある人は、観る人の期待を裏切らないとか、観る人を個人消費者として保護するくらいの責任感で不備なく伝えないといけないってこと?
2020/02/07 22:10
lb501
マジ動画広告もNG(ニュースサイトも勝手に動画再生するのやめて)
2020/02/07 22:11
Nyoho
うわああああ “「このようなプログラムの使用を一般ユーザーとして想定される者が許容しないことは明らかといえる」と反意図性を認めた。”
2020/02/07 22:15
odakaho
「広告は見えるからOKだけど採掘は見えないからNG」とかいうコメントしてる人らに、広告会社が見えないように何してるか教えてやりたいわ。
2020/02/07 22:32
murlock
広告は認識できるからCoinhiveとは違うとか言う賢者多すぎない?Google Analytics・アドセンス、Facebook Pixel、YDN、その他諸々に精通して、ブラウザの発火するイベントを全てキャッチしてパラメータも認識できるってこと?
2020/02/07 22:33
minoooon525
情報弱者によって退化していく日本のIT
2020/02/07 22:40
narwhal
計算資源盗まれたコインハイバー死ね!!!広告屋も死ね!!!罰金10万円は寛大すぎる。計算資源泥棒は檻に入れておけという話だよ。
2020/02/07 22:44
jitojito
これがだめで、動画データを無理やり送り、見たくもない広告映像のデコードでCPUリソース圧迫させ、全画面表示で操作妨害し、あわよくば誤クリックで別のサイトに誘導させる広告をだしてもお咎めなしなのなんでなん。
2020/02/07 22:50
stp7
広告見えるからセーフ?広告表示される前に許諾取ってないよね。
2020/02/07 23:02
nijitaro
冗談じゃなくGDPRみたいに広告とか解析は許可取ることになるんだろうか
2020/02/07 23:04
pyagatupa
広告も取締れとか本気で言ってるのかなあ。おまわりだけが喜ぶような世の中はイヤだよ。
2020/02/07 23:04
awkad
はぁ?マジで読み上げで使ってる視覚障碍者にとっては動画広告とかやたら画面占領する広告とかゴミ以外の何物でもないんだけど有罪にしろよ。
2020/02/07 23:09
ym5avril
広告も見えた時には電力喰った後だよね
2020/02/07 23:11
yorozuyax
判例は怖いよ、ほんと。コインハイブ否定派の人たちは警察の逮捕権濫用劇を忘れたのか知らないのか。将来を考えればここは無罪を勝ち取ってほしい。ので寄付口座どこ。
2020/02/07 23:17
sobatech
もう想いがより強い方が勝つみたいな世界じゃん。
2020/02/07 23:22
towerman
動画広告との違い明確なのに混ぜて話す短絡。寄付しても有罪無罪には関係ない。
2020/02/07 23:35
shinp
控訴したい気持ちはわからんでもないけど、最高裁で争える内容無いじゃん…争点になっていた点はことごとく論破されてるじゃん…足掻いたって憲法には絡まんのだからこの判決で落ち着ける以外ないやろ。
2020/02/07 23:36
gnufrfr
お金を儲けるために必要なスクリプトが動いているって意味でとれば、広告やアクセス解析ツールやなんかとそう変わらない意味合いのものになると思うんだけどなー。
2020/02/07 23:41
McCart
大人たちがIT技術に理解がない、理解する気もないくせに子供には税金でバカ高いPCを配ってIT教育っていうんだからほんとどうしようもない なんの理想もなくバラマキのためにだけやっていることがよく分かる
2020/02/07 23:44
rascalrascal
ブコメ民が広告屋を嫌っていることは分った。
2020/02/07 23:48
masadasu
ポップアップ広告とかあるし微妙な案件だな。白とはいえない灰色。
2020/02/07 23:54
udonoisii
他人のギガと時間を奪って動画広告見せて儲けるなんて極悪だな
2020/02/07 23:58
David334
CPU利用率を自動的に100%にするようなマルウェアと単なる広告を一緒くたに扱うのは無理な話、妥当な判断では?
2020/02/08 00:05
fnm
まじかよ…。募金したい。
2020/02/08 00:12
sqrt
技術屋としては最高裁に上げてほしいが、ここからどういうアクロバティックなロジックを組み立てれば憲法解釈の争点に持って行けるのか想像が付かない。
2020/02/08 00:12
solidstatesociety
まあインターネットで全面的に商売するなというのなら試験すればいいと思う
2020/02/08 00:16
dededidou
安倍政権のおかげで、この国は何をすれば罰せられるんだと思ってたけど、下級国民のみに法が存在するだけか
2020/02/08 00:27
wktk_msum
最高裁へのフラグがたったなw 激アツな展開だ…!
2020/02/08 00:27
mukaer
コインハイブ事件、東京高裁で有罪。えぇ!?
2020/02/08 00:38
toro-chan
要するに「新しい」ことはするな、という司法からのメッセージだと受け取るしかないと思う。Electronは当然して、React,Vue等は日本では使えないことになる。JavaScriptを使用しているだけで捜査されるわけだから。
2020/02/08 00:58
tarsgb
よくわからなくて怖いのでとりあえずアウト。香川県の議員かな?
2020/02/08 01:00
onepiece-framework
警察のサイトには、法令違反のサイトがあるし、そういうのを告発して回れば良いのではないか?
2020/02/08 01:31
mamayon
法務省とか警察や内閣府のサイトも新技術使って更新できなくなるわけで、一体これからどうするつもりなんだろう
2020/02/08 01:57
campanella
閲覧ユーザーの計算資源を使って、間接的にサイト運営者の利益になっている、アクセス解析のjavascriptが裏で何をやっているのか理解している一般ユーザーは果たして存在するだろうか。
2020/02/08 03:06
sisopt
ブコメにもあるようユーザーの通信量や計算機を無断で使用している動画広告も有罪にしてくれ。Googleなど大手の邪悪に優しくて個人はいじめてる印象
2020/02/08 04:25
shibuya12
老害が足を引っ張る国だな。
2020/02/08 06:06
ereyestermorrow
官公庁のwebサイトも軒並み刑法違反ですので即刻サービスを停止していただきますようよろしくお願いいたします。
2020/02/08 08:36
RabbitBit
Coinhive自体は好きではないが、日本限定でのWeb技術制限となるので、有罪判決には賛同できない。国内のWeb会社は他国への競争力を失う。
2020/02/08 12:09
namelaw
残当。罰金10万でおさまってよかったね
2020/02/08 12:13
RCHeLEyl
ユーザーの意図しない動きはこれ、というのがサイト運営者からは分からない以上、この裁判はどうとでも解釈できる。アプリやそれ以外のデジタル端末にも影響しかねないし、フロントエンド技術者が死ぬぞ。
2020/02/08 20:57
Ohgyoku
200b程度に収まらない論点が多岐に渡る件をチェリーピックして論点が違うなどと抜かすワニワニパニック論者はどこにでもいるようだ。
2020/02/11 07:40
toaruR
えーと、寄付口座はどこかな?(´-`)