2020/01/09 08:34
p_shirokuma
この、社会にあるべき多様性と個人になりえる多様性の話、自分も何か投稿したいです。
2020/01/09 08:43
REV
 「留保なくコストを投下しろ。リターンとの逆ザヤをなんとかするのが権力勾配の上流たるあんたらの し ご と」っていう意見が根強い人気なので。
2020/01/09 08:49
unfallen_castle
「「多様性をみとめろ」と、他者に押し付けるのは、かなりの注意が必要」
2020/01/09 09:01
giyo381
私の好きな概念は多様性として許容するが、嫌いな概念は社会の害悪なので法律や国家権力を行使させて根絶する。こんなんばっかりや。レッセフェールにしろや
2020/01/09 09:02
interferobserver
多様性は系のロバストネスに貢献するとか、進化理論を援用して述べられることがあるね。個人のワガママとは、少なくとも理念的には区別できるはず。
2020/01/09 09:04
grdgs
多様性の定義がガバガバすぎてお話にならないし、多様性を受け入れるの意味もまったく適当すぎる。書いてて恥ずかしくないのかこいつら。
2020/01/09 09:06
tan_tan_san
金持ち喧嘩せず
2020/01/09 09:21
akanama
なぜ多様性が重要かというと、より生きやすい社会の為。なので、そもそも社会性のない「多様性」は許容されない。何が生きやすい社会なのか?は個人の価値観によるので他人に強要する際に注意が必要なのはその通り。
2020/01/09 09:25
kincity
多様性のない社会ってつまり0.1%のオスが他のリソース全部奪う社会だが、「せめて気持ちの上ではそっちにいたい層」がお気持ちでその体制を維持したがるのが度し難い。
2020/01/09 09:30
hinaho
余裕がある人はいちいち口出しもしないし興味もなさそうだもんなぁ
2020/01/09 09:32
skrnf
抽象的な分、途中で色々気になってついていけなかった。
2020/01/09 09:33
y_noz
前提である人権意識が欠けた国で多様性も糞もないでしょ。他者の人権を侵害する権利なんて認められない、その上で人々の在り様を、多様性を認めましょう、って話な。表現や言論の自由も同じで、公共性の話な
2020/01/09 09:41
Yagokoro
多様性という言葉をフワッと賞賛する言説は、ただの戯れ言だからな。多様性とは無限定に使って良い言葉ではない。フリーライダーを許容するメリットはない。
2020/01/09 09:47
deep_one
「多様性を認める」主体を個人だと思っているから間違う。主体は社会だ。例えば、社会がある宗教の存在を認めることと、自分がその宗教に興味があることは関係がない。個人は積極的に排斥しなければそれでよい。
2020/01/09 09:49
boringboring
この手の論調は、実際に向き合わなくてはならない多様性に対してなんの価値もないんだよなぁ
2020/01/09 09:50
skgctom
すごく単純に「他者の人権とコンフリクトする多様性は制限せざるを得ない」って話じゃねえのかなって気もする。その制限を(国費含む)カネで解決できるならそこにコストをかけて解決できる場合もあるってだけで
2020/01/09 09:50
reztan
寛容・かわいそうランキング/リターンを得る人とコストを払う人の不一致
2020/01/09 09:52
kjin
多様性は何だと思って話してるのか分からない。
2020/01/09 09:53
Eiichiro
人間をコストでしか考えられないなんて、悲しいよな。少子化が進むわけだよ。リターンを産まない人は、死ねってことやん。生きてる限り生きようとする営みが多様性に富んでるだから、価値を見出してお金払う。
2020/01/09 10:03
buhoho
合ってる。頭カッチカチの正義マンごっこしてるやつはいつか俺のことも難癖つけて殺しにかかってくる
2020/01/09 10:07
userinjapan
そりゃまあ当然で単純性もコストとリターンの兼ね合い
2020/01/09 10:07
moruritawa
立場からくる視座の違いで変わると思うが…
2020/01/09 10:09
clamm0363
実際にどのような「多様性」と向き合うことになるかはその人の社会的階層に大きく依存していて、おおむね貧者が多様性に対して払うコストの方が高い。それを無視して理念だけ押し付けてもうまくいかないだろう。
2020/01/09 10:10
yP0hKHY1zj
なるほど。つまりコストを下げるかリターンを増やせばより多様性が認められるってことだね。コストを下げるには不快に感じる頻度を減らさないとダメだから、それはそれは崇高な理念が必要だろうなぁ…。ってあれ?
2020/01/09 10:12
i846
こういうのはわかってる人間同士の間では意味があるんだよね わかってないかわかってるけど自分の利益しか考えない人間が参加してくるともう一気にダメになってしまう 囚人のジレンマ状態
2020/01/09 10:12
miki3k
例えば、金がかからないなら別にいいとして、更衣室とかトイレの種類を増やせ、となるとコスト問題が絡むみたいな話かな
2020/01/09 10:12
kounotori0305
年末に鬱鬱書いてた記事が言及されてるのワロタ
2020/01/09 10:21
matsuri8888
納得はするけども極端すぎる例を出さずに同じこと語れるだろうか。
2020/01/09 10:22
jaguarsan
総体ではコスパ良いけど、コストを払う人とリターンを得る人が分離しているので採用されない なんてケースがほとんどじゃないかな
2020/01/09 10:23
jamira13
そのうち俺が切り捨てられるという危機感
2020/01/09 10:25
zerotiger
「多様性=コスト」という点にこだわりすぎておかしなことになっているように感じた。多様性にはコストという一面もあるというだけで、決してそれだけではないだろう。メリットだってあるだろう。
2020/01/09 10:29
sub_low
俺が思う多様性で大事なことは、尊重する。同調しない。巻き込んでくるなら排除する。です。
2020/01/09 10:31
tribird
年始にあけおめLINEをそれぞれコメントを変えて200人ぐらいに送ったけど気が狂いそうになった。嫁や子供には批判されるしな。たしかに多様性はコストがかかる。それ以上のリターンを期待するからできるんだけど。
2020/01/09 10:36
matsui899
欧米の販売員の対応とか、こんな感じだよな。
2020/01/09 10:40
fu-wa
いまの人は短絡的に幸福を求めすぎなのではないかと思う。人生は試練であり、自分を高めていく道程だと考えるなら、多様性を容認することは進むべきひとつの正しい道だと思う。それはとても困難な道ではあるけれど。
2020/01/09 10:41
sateso350
多様性って割と最近になってよく言われるようになった印象。昔は個性がよく言われていた。君たち一人一人の個性が大事と言う人が多かった。それを真に受けて個性を発揮すると、あまり芳しくない結果を招いた感じ。
2020/01/09 10:45
bbbtttbbb
法律やルールを破る奴を認める必要はないだろう。そこが多様性の限界線だ。ルールを変えるべきという議論をしているときならいいと思うが
2020/01/09 10:45
ryuzi_kambe
「お前それサバンナでも同じ事言えんの?」←要約するとこうかな?
2020/01/09 10:48
wow64
NIMBYとかと同じやつだろ。マクロでは必要性分かるけどミクロで知り合いたくないみたいな。ガツンと殴られるような話じゃない
2020/01/09 10:48
kyousuke104
つまるところ多様性とは、異なる権利・個性・正義・自由が競合したときの調整のことで、政治そのもの。政治とは相容れない思想をどちらか一方でなく譲り合って調整すること。どちらも譲り合うので、コストが発生する
2020/01/09 10:50
Gka
個人の自由と多様性を尊重するのが本来のリベラルだったが…多様性を強いることで誰かの自由を損ねてる本末転倒な有り様。ポリコレ棒振り回し、他人の財布に手突っ込んで再分配しろと半狂乱。
2020/01/09 11:02
magefee
配慮されるのってマイノリティの中では多い方のマイノリティだけだったりするからね その辺はリターンの問題だと思っている
2020/01/09 11:03
fkatsya
多様性ってなるべく相手に不利益をかけない範囲で、って前提が付くものだと思っているし、そういう不利益を互いに被らないような社会制度にしようね、って話だと思ってたので、挙げられた例があまり納得できない。
2020/01/09 11:05
goadbin
オウム真理教崩壊後の信者、団体を破防法適用に反対した築地の朝日新聞で受け入れろ的な話。
2020/01/09 11:07
el-condor
この人は自分がマジョリティの特権を享受していることの自覚がない、ということがよくわかる文章。「多様性を認められない」側からすれば足を踏まれているということなのだが。
2020/01/09 11:09
xorzx
多様性はコストなのか?面白い視点。何か語りたくなるね。中国とアメリカの社会のコストの考え方がヒントになりそう。
2020/01/09 11:10
tenbin-girl
"多様性って、「みんなを幸せにすることが出来る社会的なメリット」ではなくって、「誰かを不幸にしない為の社会的なコスト」"/携帯屋の免許とか保護者会の親とか全然違う話では...?何を言ってるの...?
2020/01/09 11:11
take-it
数学的に1+1を5と言い張ることを多様性とはいわないんだけど、なんか多様性を否定する人ってそういう「多様性」の使い方する人多いよね。馬鹿としか言い様がない。
2020/01/09 11:11
kenchan3
生物と同じで多様性が有れば変化への耐性が強くなるがその分コストはかかる。変化がなければ単一種が強いしコストも最低にできるが、外的な変化があると全滅する。
2020/01/09 11:12
lcwin
杉田水脈氏的「生産性」を批判する人達が、他の話題では「生産性」全開になる姿を毎日のように見せられると疲れますよね。マジョリティ性とマイノリティ性はパッチワーク的な側面もある。
2020/01/09 11:19
souljazz
当人に選択の余地がない属性の多様性の話と、選択の余地があるもの(行動・ニーズ)は分けて議論すべき。前者(≒人権)は崇高な理念ではなく、血を流してでも勝ち取られてきた最もリターン(価値)が大きいもの。
2020/01/09 11:22
dannier
たぶん、企業経営の施策におけるダイバーシティから出発してるからこういう思想になるのだと思う。私企業におけるダイバーシティはイノベーションのためだもんね。でも社会の運用はそうではないから混ぜるな危険。
2020/01/09 11:22
brusky
拡散と収束のバランスの話
2020/01/09 11:23
YukeSkywalker
「結局、多様性を認めるかどうかは、崇高な理念ではなくコストとリターンの兼ね合いで決まる」そやで。
2020/01/09 11:24
akahigeg
何かずれてるな
2020/01/09 11:32
kozilek
地球の生物の生存戦略は「適者生存」なので多様性のコストは必須。とは言え無限の多様性には無限のコストが必要になるので不可能。あとはいつもの「どこまで」という線引きの問題…だけど、その線引きが難しいよね。
2020/01/09 11:34
kakaku01
議会制民主主義は民意の反映として代議士を選出しているので「これをやれ、やり方はお前が考えろ」は批判のつもりか知らんがその通りですよとしか。
2020/01/09 11:34
tasknow
ていうか多様性が可視化されてると思ってる時点で奢りだろ。
2020/01/09 11:35
hiroyuki1983
まあLGBTが包摂された(ように見える)のは、LGBT市場が目当てだからね。オタクもそうだった。市場さえあればそれがどんな集団だろうと包摂される
2020/01/09 11:37
shinobue679fbea
バラモンの系譜とされる家系に生まれたインド人男性から「俺達は95点取らなきゃいけないところ他カーストの連中は60点で合格になる。祖父の時代からだ」て愚痴ってた。マジョリティ虐めも固定化されうるよ。油断禁物
2020/01/09 11:39
I_am
多様性を何でも認める装置だと勘違いしているバカ多すぎですよね。多様性は「人種、肌の色、性別等に基づく差別的取扱いをしない」程度の意味であって学歴や能力差、上に触れない好き嫌いを否定する物じゃありません
2020/01/09 11:39
GAGLE
多様性を認めるかどうかは、コストとリターンの兼ね合いで決まる
2020/01/09 11:45
tetora2
○○の為に金を出せ(ただし他人の金)というケースが多すぎでな。自腹でやるなら好きにしていいが、他人の金をアテにするならリターンを用意するのは言い出しっぺの仕事だ。
2020/01/09 11:45
kidspong
途中で読むのやめちゃったんだけど、多様性と無秩序を混同してるような印象。
2020/01/09 11:48
hariopip
あと多様性はカテゴライズに過ぎない。英雄も犯罪者も人類としては同じカテゴリに入る。多様性を重視する=差異を重視することでもある
2020/01/09 11:49
te2u
「多様性」だけで全てを片付けようとする多様性のなさが露呈している。多様性を認めるとどうして規則を無視することを認めることになるのか。たとえ話がすべておかしい。
2020/01/09 11:51
peneronke
多様性って言葉でなんでも済ますのは間違っている。学生時代に「ムカつく」で何でも片さずに砕いて説明できるようになれと言われた授業を思い出した。引用部分が読んでて面白かった後で個別に読みたい。
2020/01/09 11:51
haruten
えっ多様性ってそういうことなの?と思った
2020/01/09 11:56
sunechamacell
多様性を認める主体が社会なら、個人が勝手に「どこまでが多様性の範疇か」規定して社会に押し付けようとすんじゃねえよわかってんのかサヨク連中は
2020/01/09 11:59
circled
ニーチェが、こういうのは結局ただの「政治」と呼び捨てた状況から特に進歩は無い。呼び方や形を変えただけで、進歩は無い。
2020/01/09 11:59
zheyang
このBooks&Appsっていう、青臭い大学生の書いたような記事ばかり載せるサイトをブクマするのはもうやめてくれー。 記事に突っ込みを入れるためにブクマするのが相手の思う壺なんだよ!
2020/01/09 12:03
kurataikutu
ブコメが参考になるやつ
2020/01/09 12:06
shinonomen
コスト・リターンだけで考えていると、鉄道会社が車椅子の客を追い返してもOKということになってしまう。基本的人権は保障した上で、という留保が必要。
2020/01/09 12:07
kawasumi1240kawa
企業の言う多様性は当然見返りを求めたものだと思う。LGBTの人がほしいわけでなく、LGBTかつ、優秀な人がほしいだけなのでは。
2020/01/09 12:08
neverdrinkaikai129
一読して絶対におかしい内容だと思うんだけれど、反論が思いつかない。こんなとき自分で反論を考えずにブコメを見てしまうから、いつまでたっても思考力がつかないんだろうなー。
2020/01/09 12:09
LordLuckRock
多様性周りの話でも思うけど、リベラル(主語デカ)が「社会」と「個人」を都合よく使い分けてる感じが信用できない。/コミュニケーションコストの話は同感。口下手でも仕事ができる人は許容される。
2020/01/09 12:09
yanosworkout
多様性の理解がそもそも間違っている。
2020/01/09 12:11
serio
アメリカの富裕層は人種の多様性を称揚しつつゲーテッドコミュニティに住み、子息には移民が通わない私立に通わせる。お金持ちは多様性を受容するコストを払うことから逃れられる。貧乏人はコストから逃れられない。
2020/01/09 12:12
kiku72
,@Books_Apps エントリ読むと、失効した免許で手続きしようとして怒っている老人を店員が無視したのが多様性の例になっていた。全然違うよね
2020/01/09 12:13
Gim
LGBTでLGBは自分と関係ない世界だから認めても、トランスジェンダー女性が女風呂に入るのは絶対認めない、ってのも状況は同じだよね。
2020/01/09 12:17
isshi_pg
多様性についての記事。 色々考えさせられることがあった。
2020/01/09 12:17
kotanyanko
多様性の捉え方に疑問は残るが、「それは自分がマイノリティになったときのための安全保障」という考え方は目からウロコ。安全保障と思えば、コストと密接に関係する問題ということは理解できる
2020/01/09 12:22
pero_0104
しょっぱな違くない…?仮に好きでもない人と暮らすのを多様性を認めると定義するならば、好きでもない人と暮らしたくないという多様性も認めるべきだろ。モヤモヤして本題にたどり着けんわ
2020/01/09 12:23
y-wood
多様性とコストには納得させられた、ブコメでは評判悪いみたいだけど。
2020/01/09 12:25
cleome088
個人的には成績も家庭環境もごちゃごちゃにして小中学校で40人も詰め込んで生活をさせるのは、ヘイト溜め込むだけで無理だと思う。いじめの温床だよ。1クラスの人数減らすか成績馴らすかどちらかはしないとキツイ。
2020/01/09 12:28
bunkashiken
概ねよいと思う。ただ抽象度が極めて高いからはてブの馬鹿どもにはまったく理解できてないね。多様性をスペクトラム状の図で表して、ここから右は許容、左は排除と表せばよかったかもね。
2020/01/09 12:30
yakuo24
なるほど。確かに。
2020/01/09 12:30
d346prt
全く整理されていない記事。しんざきさんの話からちゃんと読みとれてるのか。/クレーマーの話を聞くまでは多様性だが、その言いなりになるかは関係ない。
2020/01/09 12:33
toraba
『多様性のある社会より画一的な方が資本家は楽』youtu.be
2020/01/09 12:34
daiouikatan
例えは変だけど言いたいことはわかる
2020/01/09 12:34
yama_bousi
記事にツッコミ所が多いのは他コメの通り。多様性ってのはいろんな価値観の人がその価値観を棄損されず生活出来る社会を目指すこと。他人の価値観を認めるのはその一手段であり目的じゃない。コストの話もその範疇
2020/01/09 12:35
by-king
片方で「効率が悪い」と言いつつ「多様性を大事に~」とか言う人は矛盾してるなとは思う。社会が多様性を認めるには、それがなんであれ、コストを要する非効率なものなんだから。理想的な社会は物凄く効率が悪いよ
2020/01/09 12:35
citron_908
自由とか平等とかの普遍的価値観が終わる理由があるとすればこれだろう。新しい中世
2020/01/09 12:35
sai0ias
多様性と他人を攻撃する行為や違法行為は違う次元の話では…。余裕があるから多様性とか言ってられる、というのはほんとそうだと思う。
2020/01/09 12:36
yood
Books&Appsだから読んじゃったけど、ブコメを先に見ればよかった。。
2020/01/09 12:36
ijustiH
多様性の実現可能性の話をしている。が、そもそも多様性は社会における個人の尊厳の文脈で現れるはずで、その前提がわかっていれば、悩むような事例は書かれていない。他者に向き合えているのかなこの人。
2020/01/09 12:37
afurikamaimai
窪田くんの記事といい勝負になってきた感がある。
2020/01/09 12:39
binbocchama
ブクマでは評判が悪いな。私はすんなり受け入れられたが。
2020/01/09 12:40
designfun
自然状態って知らないのかな。土台がしっかりしてないから内容がふわふわしてる。
2020/01/09 12:41
yuki_2021
そういうのを理解していてなおかつ多様性を認めようとする姿勢が重要なのであろうな。
2020/01/09 12:42
sora-papa
個人、というか「私個人」と、社会全体とか限りなくイコールな利害関係にあるという新自由主義的世界観なんだよね、これって。
2020/01/09 12:43
mventura
いやこの場合のコストは最低限支払うべきものという意味なんじゃないの。
2020/01/09 12:43
mitaro
大きな観点では多様性がなくなり変化への柔軟性が失われて、消滅するイメージ。小さな観点ではコストとリターン優先ってのはわからなくはない。(タイトルと著者名しか見てない)/なるほどセカイ系的(一部コメ見た
2020/01/09 12:45
weakestman
「労働は絶対」が前提としてるから「労働に合わない多様性」は零れ落ちるってことなんでは/結局BI的なものを実装して「労働しなくても良い」社会にならなければ多様性社会なんて無理と思うわけだが
2020/01/09 12:46
london3
頭をガツンと殴られたせいで、論理破綻な記事を書いてしまったのだろう。同情する。
2020/01/09 12:53
matsuD
「ブクマするのはもうやめてくれー」てお前がしとるやん!
2020/01/09 12:55
minoton
民主主義の導入なんかと同じで、社会の生産性が向上したことによる流れじゃないかなと思ってる
2020/01/09 12:56
manganzenseki
めちゃもやつく論調だけど、自分の言葉でうまく指摘できずにブコメのツッコミをみてそうそうってなった。うーん、精進せねば!
2020/01/09 12:58
substance_abuse
多様性厨にきかせてやりたいなw "「コスト度外視、無限の多様性」なんてものは、不可能だ。"
2020/01/09 12:58
richest21
こんな雑すぎる文章を書く人間でも存在していて良い。何故なら『多様性を認める社会』だから
2020/01/09 12:58
stktky
おれは概ね受け入れられたけど。そういう人も多様性として受け入れてねはてなの皆さん
2020/01/09 13:00
songsfordrella
多様性を認めることで生じるリターンは未来において得られる場合もある。その対象は例えば年老いた自分だったり自分の子孫だったり。多分、多様性をめぐる議論は時間軸を考慮しないと上手くいかないんじゃないかな。
2020/01/09 13:06
gondoh_jp
意見のあわない上司と働くこと、新興宗教の集会に参加することが多様性を認めることじゃねーだろ。どちらかというと多様性を認めるスタンスとしては意見の合わない上司や新興宗教の存在を否定・排除しないことだろ。
2020/01/09 13:08
kakei-akihiko
人によって得手不得手が違うのをうまく組み合わせると、みんな同質であるよりもうまく回るのが多様性の素晴らしさ。この著者は「多様性」を論じる題材が変。
2020/01/09 13:11
cordante1980
ちょっと世の中を単純化しすぎのように思います。コストリターンだけではなく、人権、国家、宗教、人種、歴史、会社などなどいろいろな要因が複雑に絡み合っていると思います
2020/01/09 13:11
sangping
概ね正しい観測だと思ったが、散々なブコメだな。だいぶ前に似たような趣旨の記事を書いたけど、これも叩かれるのだろうか。sangping.hatenablog.com
2020/01/09 13:11
tatsuya_memo
人権という概念を無視して多様性について語ると如何に珍妙な議論になるかを見せつけてくれる方々の例。
2020/01/09 13:12
chinu48cm
この人、多様性ってどんな頭が狂ったワガママだとしても、「そういう価値観という多様性」と考えなきゃと思ってる時点でもう読む価値ない。
2020/01/09 13:12
north_god
人が自由を”感じ”精神的に幸福であることが目的で、必ずしも多様である必要はない。が、多様のコストを社会が抱えられるギリギリ程度までは払っておいてくれた方が自分が自由を感じる可能性は高い
2020/01/09 13:12
Dragoonriders
認めるかどうかという問題の立て方がおかしいんよ。
2020/01/09 13:17
unnmo
ここに挙げられてる例が多様性として語られるべき物に思えんのだが
2020/01/09 13:21
hz75hz
虚偽報告してもいい多様性、クレーマーになっていい多様性なんてあるわけない。個人の特性、属性、立場、趣味嗜好のバラつきについて語るのが多様性。
2020/01/09 13:22
photosome
日本は日本人が減少していて人の取り合いをしている状況では、どんなバックグラウンドでもいいから優秀な人を取らないとやっていけないから多様性の考慮はしないといけない
2020/01/09 13:24
srpglove
脱税作家を持ち上げて、社会的弱者に対する支援はこれ以上必要ないとブチ上げてたブロガーもいたけど(id:Gaius_Petronius)、「コスト」の支払いを渋る人は、自分がマイノリティになる可能性についてどう考えてるんだろう
2020/01/09 13:26
tpircs
多様性について「認める」とか言い出すのが良くないと思う。多様性があることを認識するのが大事なんだよ。個々の判断については別の話だよ。
2020/01/09 13:32
estragon
「例えば、わかりやすいところで言えば 「連続殺人犯であっても、訴追する必要はない、殺人衝動を認めようよ」 という人はごく少数だろう。 なぜなら、彼らを認めるコストのほうが遥かに高いと感じるからだ。」
2020/01/09 13:34
fktack
多様性って法とかモラルの範疇での話だと思ってる
2020/01/09 13:37
bzb05445
コスパ厨は阿呆。
2020/01/09 13:38
myogab
多様性の範囲を拡張する社会は発展傾向にあり、多様性を否定する社会は衰退傾向にある。単純な指標/しかし、此奴の言う「多様性」って、「詭弁」や「欺瞞」の事なのな。
2020/01/09 13:40
todo_todo
方言や、話者の少ない言葉は、コスト効率の観点から絶滅させてきたのが近現代の経済システムです。同じ経済システムが「多様性」を強調するときは、障壁排除など別の目的が隠されています。
2020/01/09 13:42
rti7743
それは多様性じゃない。異なる意見を聞き入れろじゃなくて、異なる意見が存在することを否定するなと言った方がいいかな。なんとか教の教えを聞き入信しろではなく、なんとか教があることを否定するなみたいな感じ。
2020/01/09 13:49
yuji862
多様性を社会が認めることと、特定の人のの要望を個人が受け入れる話は別物な気がする
2020/01/09 13:51
saizo_s
なんで「多様性=ルールや権利を侵害しても許すべき」みたいな理解してるんだろう。
2020/01/09 13:54
htnmiki
不法行為を認めることを多様性とは言わないかと……
2020/01/09 14:06
krurun
多様性は意見を受け入れるじゃなくて真逆の意見スルー、強要しないって感覚の方が近い気がする。少なくとも世に求められている多様性を誤認していると思うね
2020/01/09 14:23
spritchang
多様性という言葉で身体障害の子を持つ親が自らの立場を正当化したり、ちょっとおかしな人が自分を正当化するために使われてきたよね
2020/01/09 14:25
kori3110
いい加減このサイトは著者名をタイトルに明記してくれませんかね。しんざき氏のとかは読むから
2020/01/09 14:25
bittermilk
多様性を認める=税金の使い道の点で色眼鏡かけない。それと自分の近しいコミュニティに全ての人を入れるか、好きと思うか?は別の話では?多様性認める=関係ないのにむやみに攻撃しない、もあるかな
2020/01/09 14:27
yulalila
多様性許容の要求とサービスの強要に法的な線引きや差はあるんだろうか。
2020/01/09 14:34
kamemoge
ズレてる。最近炎上狙いっぽいサイトになってきた?
2020/01/09 14:42
ms05b
全然違う!多様性について何もわかっていない。多様性とは価値観の異なる人を迫害しないと言う事。他の人の価値観を受け入れる必要は全くなく、自分とは違う価値観の人が居ると言う事を受け入れる事。
2020/01/09 14:44
tockthey
こんなに頭悪くて論理が破綻していてもこのメディアの企業やこの著者は生きている権利も営利活動を許されるんだよ。そういう(直接的な暴力等でない限り)主義主張や生まれによって社会から阻害されないのが多様性。
2020/01/09 14:53
differential
多様性を認めるって、新興宗教の会に出ることじゃ無い。信者を理由もなく貶めないだけでいい。自分の自由や権利を侵害しない限り存在を否定することはできないってだけで、ごく普通の距離を取ったご近所付き合いだ
2020/01/09 14:53
morita_non
なるほど。植松聖は正しいと…
2020/01/09 14:53
mamezou_plus2
凸凹の埋め合わせなので、多様性が合った方がその凸凹が埋まりやすい。
2020/01/09 15:01
onoborisang
(自勢力、自分に都合のいい)多様性を認めることに気付く遅すぎね?連綿と続く社会における階級、縄張り争いだよ。
2020/01/09 15:06
sawasawa12
多様性って認めるものじゃなくて、人間は元々多様なんだと思うんだけど
2020/01/09 15:24
Suddenly-I-See
ビジネスにおける多様性は思考の多様性だし、社会における多様性は突き詰めれば優しさ。
2020/01/09 15:26
anklelab
情けは人の為ならず。
2020/01/09 15:27
natu3kan
多様性は相容れぬ事の傍観だが、自分の思想を拡大しようとする人達の闘争に巻き込まれ、人に自由と公平は早いと思わされがち。追記:確かにトイレや風呂の区分けをジェンダーごとに分けないのはコストの問題か。
2020/01/09 15:27
Rlee1984
やば。「多様性(ex.障害者)の許容はコストだ」の言説は相模原事件を招きうるから取扱い注意なのに。 多様性の概念を雑に扱うな。個と種の議論レベルを混同するな。 twitter.com
2020/01/09 16:06
r_oomichi
多様性は個性の違いであって何でもありではないような気がする。本来を無視したものは、ずれているというのであって多様性とは言わない。コストとリターンはバランスのいいところで折り合うしかない。
2020/01/09 16:12
hal9009
そういう見方自体があり得るのは当然で単に私は功利主義者です、というだけの話な気はする。正しいのかと言われると微妙かなぁ…「我々には自由意思なんかなくて物理法則が指し示すまま自動的に進む」だけが正しい
2020/01/09 16:18
shiju_kago
悲しいことに、相模原は突然変異がありえない行動を取った異常事態ではないということなんだな。こういう予備軍が普通の日本人でございと平気な顔をしているのだから
2020/01/09 16:24
katte
“オーナー系の儲かっていない会社が、自社の社員を「洗脳したがる」のは、そういう背景からだろう。 多様性は、彼らにとってコストが掛かりすぎるのだ。”
2020/01/09 16:25
rokkakuika
何度か書いてるけど 人件費は人権費だよ。
2020/01/09 16:37
ooblog
老若男女多国籍人種民族哲学宗教政治などの尊重とコスパの話が始まるかと思ったらクレーマーを多様性に混ぜ攪乱させるデマ。LGBTにPZN混ぜたり乙女ゲー夢女子をホモ連呼等の頭Alex問題インセルネトウヨ嘘マナー講師感。
2020/01/09 16:50
behuckleberry02
銭湯に男女以外のマイノリティ湯を造るのはコスパ悪いって話じゃないの? そりゃそうだとしか思わんが。
2020/01/09 16:50
sander
正直それ多様性なん?となる事例だった……。
2020/01/09 17:02
kingate
マジョリティが特権?だから間違うんだよオマエラは。マジョリティが普通。マジョリティの価値観に同意できない=生き辛い=マイノリティ。普通を変えるのに普通が当たり前の人を殴って立ち退かせて支持されるとでも?
2020/01/09 17:05
dgen
多様性を上手く回すには最終的にはゾーニングという考えに行き着く。まったく逆の価値観や思想を持った人間同士が1つのコミュニティに溶け込むことは稀有。人間はいろいろ他人と比較したがる生き物だし。
2020/01/09 17:08
kazuya030
寓話を語る係から、内部リンクを貼る係にジョブチェンジしたのか
2020/01/09 17:10
Harnoncourt
いろいろな意味で童貞臭い人だな。お話にならない。おとなになれ。
2020/01/09 17:11
bhe3spy
よく分からないけど、そういう話じゃない気がする。
2020/01/09 17:21
Ni-nja
多様性→マイノリティ→障害者等、と考えれば「就労者をどう評価するか」は格段に視野が狭い話だというのが分かる。「社会が負担するコスト」と「グローバリゼーションなどに言い換えられる概念」は全然別
2020/01/09 17:32
TETOS
一時期そう思ってたがそうじゃない。でかい声と多数決、つまりは世論という名の同調圧力によって認めた風を装ってるだけだ。
2020/01/09 18:01
kazuau
「社会的包摂」の概念くらいには一度触れておいたほうがいいのではないか。なんなら内閣府や厚生労働省による解説でもいいよ。
2020/01/09 18:31
matsui
例えば、コストをかけてリターンを回収できるのが100年後の場合、個人では我慢できないでしょ?だからこそ社会がコストをかけてリターンを回収する仕組みが必要なんだと思う。
2020/01/09 18:39
laranjeiras
まずはここを読んでみよう「自然界は弱肉強食なのに、人間社会では弱者が救われるのはなぜ?」 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp 多様性が高いほど種としてのリターンは大きくなる
2020/01/09 18:43
ysync
そのクレーマーを出禁にしない事で十分に多様性の許容じゃないかなw/お帰りくださって有効な身分証明をお持ちくださいは譲歩。二度とくるな!と塩撒くとこよそれ。
2020/01/09 18:46
suisuin
多様性の好例は世に多数ある宗教。だれも入信を強要されないし、多数が併存していいという社会
2020/01/09 18:49
otihateten3510
多様性を強制するためにはコストが必要だから、社会圧でどうにかしようっていうのが今のポリコレの流れだと思ってる。でも個人的には減点方式的に見えて嫌い。(多様性が嫌いなのではない)
2020/01/09 18:59
IkaMaru
多様性なんて大事だと思ってないけど、世の中では多様性が次の時代の鍵だと思われてるらしいので自分なりに理解しようとしたのだろう。それが別なものを浮き彫りにしてるのが悲惨
2020/01/09 19:09
world24
悪事は多様性に入れちゃダメでしょ。今まで悪事じゃないことを悪事だと言っていたことをやめろって話。同性愛とかね。
2020/01/09 19:09
bosatsumiroku
なんかこの人達観した気分になって色々ほざいてるけど、読者からすると小汚いオナニー見せられて胸糞悪い気分です😣こいつの額にはバカと書いてあります
2020/01/09 19:12
mako_cheng
この文章を最後まで読んで認めることが心に余裕があり多様性ということだと認識した。屁理屈なげえよ
2020/01/09 19:19
eye4u
俺はこの人の文章に何ら違和感がなく同意する。だから他のはてな民との埋められない溝を感じる。おそらく人権などをコスト方向での解釈しようとする事に生理的嫌悪感を持ってるんじゃないの?
2020/01/09 19:28
n_231
様々なトピックがある筈なのに妙な観点で狭い領域についての話をしていて、それで総括できた気になっているなら危険だと思うよ。
2020/01/09 19:29
furseal
多様性って概念が理解できてない人の与太話だった。読んで損した。
2020/01/09 19:30
iTaro
今の環境においてリターンの大きいものだけを認めていった未来で、大きな環境の変化が生じたとき、それに改めて適合するには多大なコストが必要になってしまう。多様性とはバッファであり、豊かさだと思う
2020/01/09 19:33
shun_libra
ディストリビューションが百花繚乱になり、それが黙認された結果もあって、UNIX系がLinux一強になったのが多様性の好例だと思う(プログラマ的に)。対照的なのは*BSDかな。シンプルで美しい世界だったかも知れないが…。
2020/01/09 19:53
brain-owner
真摯にコストを削ぎまくった理想を理想だとすると、コストは掛かるが必要なモノは精神論に行き着く。思いやりだったり。否定はしないが悪用されやすい領域
2020/01/09 20:04
hapze-23_45
コストが掛かることを許容できなければ優生学一直線になるので、多様性を認める今の方針で良いと思うが、市場主義との相性は良くないとは思う。
2020/01/09 20:05
soluterf2334
多様性というよりは経済活動の自由という言葉に置き換えたほうが良かったかもしれない
2020/01/09 20:19
PAGZIN
例が悪すぎる。会社における多様性は金を稼いでくれるならその人のバックグラウンドは問わない、というもの。
2020/01/09 20:22
stmoai
あなた方が迫害しないって本当???
2020/01/09 20:25
rgfx
なんだこれ。安達裕哉氏ってそういうライターだったの。
2020/01/09 20:46
nt46
反論にワロタ。社会とは自分以外の他人のことであり、多様性への反発は混沌への恐怖やんけ。
2020/01/09 20:53
aves_ramphastos_toco
「原発飛ばない神話」論で原発すっ飛ばした国の人間が「多様性は他人にコスト負担を迫るものである(から多様性クソくらえ)」論を言っちゃいかん。ヘッジのオプション不要っつって直撃もらったら逝く。
2020/01/09 21:27
djsouchou
どこから記事でどこから広告なのか分かりづらいレイアウトなのでお色気系やスマホゲーなどのアプリが好きな方なのか、という印象しか残らなかった
2020/01/09 21:33
napsucks
不寛容に対して寛容であることはできない。それはただの不寛容だからだ。同様に多様性を認めない多様性は認められない。
2020/01/09 21:43
mojisan
長い。
2020/01/09 21:45
uk_usa_tv
多様性とは「成果と給与は無関係なのが普通」という悪平等もしくは年功序列型を認めることではないし、有効期限切れ免許を受け入れる不正を行うことではないのですが、これを書いてる方はあたま大丈夫ですか?
2020/01/09 21:46
exshouqosa
自説をコストリターンで論じたがる人は、結局コストだけ高く見積もってなんか言った気になる。
2020/01/09 21:46
kurokawada
民泊に対しては大非難されてましたよね。民泊程度を許容できない寛容度では多様性なんで無理ですよ。「多様性は尊重しましょう、だが民泊はダメだ」は通りませんよ。
2020/01/09 21:52
bakebakebake
テロリズムが多くの共同体で受け入れられるべき多様性に含まれないのは社会に対する損失の方が大きいから、ということか。理屈としちゃわかる
2020/01/09 22:02
orthographical
Books&Appsってマーケ界隈では「オリジナリティがある」って評価されてるんだけど、実態は程度が低いよね。それなりに社会人経験積んでこれに感化されるようだとキツい
2020/01/09 22:05
takuver4
多様性を認める事と、自分に対して明らかな不利益を与える存在を認める事は全然違うと思っています。
2020/01/09 22:31
chintaro3
ゼロサムの世界では「コストとリターン」になるけれど、社会は必ずしもゼロサムではない。多様性をどこまで認められるかは物質的・文化的に社会がどこまで豊かかという事の方に依存する。
2020/01/09 22:49
nekokone1999
色々と勘違いするお年頃なんやなぁー。お前の中ではそうなんだろな。
2020/01/09 22:58
samu_i
10行も読めない
2020/01/09 23:00
meganeya3
社会の維持にコストがかからないわけがなく、ヒャッハーな世界のほうがコスト低いし、中世なんか実際それで回ってたわけで、産業革命からの石油・電気というエネルギーコストの上に成立してる砂上の楼閣では?
2020/01/09 23:03
arapro
「クレイジーなファン」思い出した anond.hatelabo.jp
2020/01/09 23:40
kappakuma
この人たちが考える多様性って、自分と違う意見や立場を受け入れることなの?自分が絶対に受け入れられない意見や立場があることを理解し、でも社会全体での共存ルールを探すのが、多様性を認めることではないの?
2020/01/09 23:49
kenjiro_n
例えがおかしいようでブックマークコメントが紛糾している。
2020/01/10 00:07
triggerhappysundaymorning
ライ麦畑でつかまえてくらい読め.嫌なやつだって人生には必要なんだよ.
2020/01/10 00:30
T-anal
こいつの言う多様性って、「無罪を主張」のはずが「無罪を証明」くらい認識がズレていて話にならない。はいやり直し。そもそもその違いすら分かってなさそう。
2020/01/10 01:07
marsrepublic
おまえ、何言ってんだ?大丈夫か?
2020/01/10 02:50
kyurinigate
頭良く見せようとしている頭悪い人の文章だな。私の意見としては以上です。
2020/01/10 04:43
tsueppu
“これを読んで、頭を「ガツン」と殴られた気がした。”ブコメで殴られまくっててワロタ。ボコられて、どうぞ。
2020/01/10 06:24
kniphofia
「多様性」の言葉に振り回されてる人々
2020/01/10 06:50
footnote
多様性のリターンを測るのは難しいけどね。
2020/01/10 07:13
kaz_the_scum
台風接近時のホームレス避難所問題を思い出す。私はホームレスを受け入れるべきだと思うが、「臭いに耐えきれないので、ホームレスを受け入れるなら自宅にいる」を絶対に否定しない。
2020/01/10 10:29
quick_past
逆逆。もともと多様性があってそれぞれに能力を発揮する道はあったのに、目的の集中を理由にそれを認めてこなかった。それが行き詰まってるから元に戻そうとしてるだけ。どんなむちゃも許される。みたいな極論やめて
2020/01/10 12:17
hazardprofile
普通である俺様が「変なヤツにも人間であることを認めてやる」というのでは多様性を認めるとは程遠い
2020/01/10 12:19
NOV1975
決まったことをちゃんと実行できるかはコストの問題になるけど、認めるかどうかは理念だろ。
2020/01/10 12:48
t_6bar10
多様性の維持にはコストがかかる。見合わないコストは払えない。
2020/01/10 13:25
wackunnpapa
単なるネオリベラリズムの信仰告白。
2020/01/10 14:14
y0skyblue
”Twitterだって、罵詈雑言を浴びせてくる人をまともに相手する必要はない。 相手をするコストが高いと思えば、遠慮なくミュート・ブロックするのは自然だ。”
2020/01/10 18:07
tetsu23
「多様性を認める」ということは、自分自身の取捨選択も多様化してもよいということ。自分に合わないものは避ける、というのも多様性。ただそれを世界から排除しようとしない、ということかと。
2020/01/11 10:04
and_hyphen
結局さ、「多様性」を「多様な要望」だと思ってるからこうなるんじゃないの?多様性ってそういうことなの?
2020/01/11 13:06
mcgomez
"「多様な要望を認めないのはおかしい」と、他者に多様性の維持コストを負担させようとする行為に関しては、「得するのはあなたばかりじゃないの?」と、疑問に思うのが自然"