2020/01/08 20:44
high190
"障がい者を抱える家族の介助を地域に開放するために、国が率先して支援することによって、施設ではない選択肢を家族が持てる。そんな社会構造の変化が必要です"
2020/01/08 21:12
kitano__ow
\シェアしてね!/
2020/01/08 21:27
blackdragon
重い現実。そのことを伝えられるところにこの人を立たせることができたことは、迷いながらも比例で、れいわに入れた価値があった。
2020/01/08 21:37
tk0707
\シェアしたよ!/
2020/01/08 22:24
el-condor
この人がこのメッセージを発してそれを知ることができるようになったというだけでも、この人が国会議員になった意義があったと思う
2020/01/08 23:37
myogab
障害者に限らず、絶望を与えて心を折り能動性を失わせることを「教育」だと称する「教育者」もまだまだ多い印象だしな。保守政治家も含めて。
2020/01/09 00:00
kiku72
“残虐な事件がいつか起こると私は思っていました。”
2020/01/09 00:29
notomata
施設に対する批判は部分的にわかる。運営母体は相模原周辺ではかなり大規模に展開していたようだが、少なくとも該当園は体制に問題があったのでは。これは業界や業種自体の大変さとは別立てで論じられるべき。
2020/01/09 00:34
fatpapa
素晴らしい。被害に遭ってた可能性もあるご自身が正義感で被告に厳罰を求めるのでなく、施設の孕む問題を体験をもって語り、第二の植松被告が生まれる可能性を訴え、国(議員)としてできることを訴えている。
2020/01/09 01:24
mito2
障害者施設を視察して「人格はあるのか」と言った慎太郎と、胃瘻の入院患者を見て「エイリアンみたい」と言った伸晃の親子を思い出したが、最近どっちも影が薄いな。
2020/01/09 01:44
vitamin_ace
自分が事故とか理不尽な理由で障害者になることもあるかも知れないと考えると、植松みたいな考えは出てこないはずなんだけどな。
2020/01/09 03:34
sakuramon11
目を背けたくなるが、これが現実なんだな。知って、ブックマークするのが、行動の一歩になってると思いたい。(些末かもしれないが、フォントが読みやすくて好き)
2020/01/09 03:55
zubtz5grhc
障害があっても、能力が低くても、人とコミュニケーションを取るのが苦手でも、仕事がうまくできなくても、もちろんそうでなくても。誰もが苦しまず苦しめず、生きやすさを感じながら暮らしたい。
2020/01/09 04:52
kei_1010
こっちをブクマした方が良かったかな。
2020/01/09 05:05
saikorohausu
"地域に出にくいということは、世の中の人が障がいのある人を知る機会が少ないということです。/幼いときから障がい者と健常者が分けられずに育つ環境が整っていたら"/出てからもどんな道のりだったんだろう
2020/01/09 05:10
grdgs
それでも障害者は迷惑だから死ね表に出るなと言い続けるのがキチガイはてウヨ
2020/01/09 05:31
atahara
「幼いときから障がい者と健常者が分けられずに育つ環境が整っていたら、支え合うコミュニケーションが生まれ、差別や偏見を生み出さない社会が作られると思います。」
2020/01/09 06:06
hatoken
“介助が必要であっても、介助をつけたまま、小さい時から普通学校に通えたり”あぁ...そういう開放か
2020/01/09 06:16
motch1cm
辛い。突然病気や事故で同じ立場になりうるので他人事とは思えない。自己責任論者はどうかしてる。
2020/01/09 06:26
tanaboo
「障がい者が生きやすい社会は、誰もが生きやすい社会になる」
2020/01/09 06:36
shinobue679fbea
支え合う、と言うが障害者側は支えてくれるのか?身内に障害者がいるが支えてもらった記憶はない。存在する価値がないとは言わないけど、そこ綺麗な一言で煙に巻かないでほしい。
2020/01/09 06:37
sunamandala
埼玉県の某施設とか、100人に対して職員が8人とかで、中は糞尿の匂いが充満してて動物園よりひどい。外出もほとんどなく、みんな顔が死んでる、職員もすぐ辞める、と見学した母が言ってた…
2020/01/09 06:38
obsidianswd
障害者が殺されたことを憤る人も、中年男性引きこもりが殺された事件では拍手喝采するくせに。
2020/01/09 06:50
wackyhope
\シェアしてね!/ に応える価値のあるメッセージだと感じた。シェア。"障がい者が生きやすい社会は、誰もが生きやすい社会になると信じて、これからも取り組んでいきます"
2020/01/09 06:53
panchoo
当事者だからの意見にとても重みがある
2020/01/09 07:07
hobo_king
政治家から発せられた貴重な文章としか言いようがない。この人は重度な障害を持つ人という事と同列に、最悪な虐待行為からのサバイバーなのだな。
2020/01/09 07:07
la_vel921
元農水事務次官の事件で引きこもりの精神障害者を殺した親に対して同情する意見が多数な限り綺麗事にしか思えない
2020/01/09 07:10
cj3029412
すばらしい。\(^o^)/ (´;ω;`) 理念軸を共にしているという意味で、MeTooみたいな、代わるものあるといいね。
2020/01/09 07:15
misarine3
とても重い記事なのだがサムネだけ見て何事かと思ったのと“\シェアしてね!/”でびっくりした。
2020/01/09 07:15
peccho
全然内容と関係ないけど、フェミニンなオシャレが好きな人なんだな。「障害者」ということ以外のパーソナリティも知れる機会になっていいね。
2020/01/09 07:20
Shin-Fedor
この人が立候補した時色んな声があったが、やはり多様な当事者を政治の世界に送り出す意義は大きい。れいわの党首は原発やワクチンのデマで害が大きいがどの政治家にも +と-はあり、是々非々で見ていかねばならん。
2020/01/09 07:22
kaerudayo
“さまざまな社会参加が、家族だけではなく、他人の介助者によって可能になれば、障がい者の生活の幅も広がるし、家族だけが面倒を見なければいけないという重圧から家族も開放されるはずです”
2020/01/09 07:25
xinsg
当事者の発言は重みが違う。こういう国会議員がいる事は、国として世界に誇れることじゃないのかな、と思う。
2020/01/09 07:31
tk_musik
職員も辛い、本人も辛い、家族も辛い、不都合な真実。学校…可能だろうか。善意を前提とする仕組みは無理筋に感じる。介護保険料と施設利用料を3倍にして、職員を3倍に増やすしかないのか。どうすればよいか…
2020/01/09 07:32
strawberryhunter
早く全部AI&ロボット化されてほしい。自分が老人になったとき、他人事ではない。
2020/01/09 07:34
Miyakey
生まれてきただけなのにね
2020/01/09 07:42
roadman2005
議員として何を実行したいのかが何も述べられていない。
2020/01/09 07:59
poko78
令和に投票して本当に良かった。金満二世議員ばっかの政党が与党になっても何も変わらないぞ。富裕層はそれが良くて自民に入れてるのか。
2020/01/09 07:59
strangerxxx
B!ボタンがない
2020/01/09 08:04
choota
世の中の生きづらさがなくなりますように
2020/01/09 08:13
suzumetonamida
健常者は勝手だよね、こんな出来事が起きても呑気に明るく感動的な障害者であれなんて思ってるんだから。
2020/01/09 08:19
thbx
障害者の権利を主張するのは大切ですね。 勤労や納税の義務が果たせず、家族の介助がなく税金で生かされている人が主張しても説得力がないと思われてる?から、議員の木村が主張するには説得力もでる…というもんか
2020/01/09 08:22
WATERMAN
財務省「予算はつけられません。財政規律を守るためです」
2020/01/09 08:22
xxgushaunxx
今後の活動に期待しています。
2020/01/09 08:32
ToTheEndOfTime
“少なくとも私がいたいくつかの施設経験では、絶対に戻りたくないと感じるほどひどい場所でしかありません。”
2020/01/09 08:39
bokukanochat
シェアしたよ!
2020/01/09 08:40
greenbuddha138
ビガップ
2020/01/09 08:50
septuor
大きな意義のある意思表明。/障害者施設の入所は競争率が高い。たとえ利用者や職員にとっての環境が劣悪でも、切羽詰まっている家族には「家で過ごすより安心で幸せ」と映るのかも。どこから手をつけたらよいのか。
2020/01/09 08:51
hanbey64
綺麗ごと大いに結構、是非その福祉とやらに税金を投入してください。で、健常者はその障碍者にその人生を使われる。糞尿の始末をする。この犯罪者の犯罪に同意するもんじゃないが、この議員の意見にも賛同できない。
2020/01/09 09:04
lifehackcat
身内に障害者施設で働く人居るけど難しい。この人みたいに「正気」なら良い。時折、正気と狂気が入り乱れる人が居る。常に狂気の人も居る。では狂気を含む人を拒むか?と言えば拒めない。希望を失うのは職員も同じ。
2020/01/09 09:11
dentaro
この人、こんな過酷な環境を乗り越えてここまで来てるのまじですごい。尊敬しかない
2020/01/09 09:13
mujisoshina
障がい者施設は社会から隔離されており障がい者にとっても介護者にとっても劣悪な環境である場合が多いということがこの事件の大きな要因。被告を裁くだけでは根本的には何も解決していない。
2020/01/09 09:16
kurotsuraherasagi
「こんな夜更けにバナナかよ」を読了したところなので色々考えてしまう…障害者にも介護職員にもボランティアにもそれぞれ事情というか感情があるから難しいけど、最終的にはコミュニケーションの問題になるのかなあ
2020/01/09 09:19
rozetta99
重度の障害を持ったならば安楽死の選択したい。人の税金で介助を当然の権利だと主張する人達が恐ろしい。無限でない人資源は未来を担う子供たちに使って欲しい。酷い考えだがもやもやするんだ。
2020/01/09 09:21
lli
税金は既に投入されているので、具体的にどこまで引き上げるべきかという話だと思う。数字が出てくると途端にシビアになるけどコンセンサスが形成できれば可能では。
2020/01/09 09:33
tetora2
国会議員サマが自分に関わった職員を虐待者と指摘している。しかも指摘された職員には反論の機会無し。どう見てもコイツは権力を振り回している。/ 嫁にモラハラ虐待していた乙武と同じ臭いがする。
2020/01/09 09:36
hinaho
当事者の言葉は重いよね…
2020/01/09 09:37
kuzumaji
"PREVIOUS:私たちの命綱である重度訪問介護の改善はゼロ回答でした"前回の記事タイトルもまた… /山本太郎個人がどうあれ、結果としてこの発信を世に出すきっかけができた点においては素晴らしい働き…
2020/01/09 09:41
gundesignstudio
幼いころは自分も被害者側だった立場の人がこんな理性的に現状を発信してくれるのありがたいでしかないしすごいな、達観してるというか…。
2020/01/09 09:47
heniha
刑務所でもどうかと思うような環境/UD教科書体読みやすくて好き
2020/01/09 09:49
shibuya12
知的障害者って生産性ないから殺されるのは仕方ないと思うわ。日本は資本主義社会。金を稼げない人間に価値は無い。世の中金が全てだからもっと稼がないとな!
2020/01/09 10:03
skyfall007
“制度ひとつとっても、あまりにも外出の制限が多いし、就労中も就学中も利用が認められていません。地域に出にくいということは、世の中の人が障がいのある人を知る機会が少ないということです。”
2020/01/09 10:06
quick_past
障害者への対応コスト等で国政から締め出したがってる連中は、まさにこうした問題提起をするな。って言ってるんだよね。直接言うな、代弁者を通せと。どんだけゲスやねん
2020/01/09 10:07
tribird
「健常者と障害者が幼い頃から分けずに育つと~」そのとおりだと思う。保育園で一緒なのに小学校で分離させるのどうかと思う。学習理解度とかでクラスを分けるのは良いとして、それ以外では環境を一にして欲しい。
2020/01/09 10:09
s_manami1030
読んでよかった。“幼いときから障がい者と健常者が分けられずに育つ環境が整っていたら、支え合うコミュニケーションが生まれ、差別や偏見を生み出さない社会が作られると思います。”
2020/01/09 10:15
asamaru
確信犯(正当だと信じて犯罪を行う)による悲惨な事件が起き、かつ被告人に対して『気持ちはわかる』と公言する人が一定数いる社会が続く限り、木村氏が議員をやる意味がある。
2020/01/09 10:23
gokkie
小学生の頃、知的障害持った子が長年苛められてるのを目の前で見てたから何とも言えないんだよなぁ。 イジメってのはあって当たり前なんだし、わざわざ自分の子を苛められる環境に置きたがる親がいるんかしら。
2020/01/09 10:24
stealthinu
正直れいわは全く支持できないが、この方が当選されて国会にいるということに意義はあったのだなとは感じた。
2020/01/09 10:29
wraitom
“幼いときから障がい者と健常者が分けられずに育つ環境が整っていたら、支え合うコミュニケーションが生まれ、差別や偏見を生み出さない社会が作られると思います”
2020/01/09 10:29
velonica3
“その障がい者を介助をしている職員自体も希望を失い、人間性を失っていき、目の前にいる障がい者を、人として見なくなり、虐待の連鎖を繰り返してしまう構造になっていきます。”
2020/01/09 10:36
pukarix
よかった。この人が国会議員になって本当によかった。この流れを作れたのは、れいわ新撰組だけだ。
2020/01/09 11:01
mehori
身が引き締まる文章だった
2020/01/09 11:20
REV
どうせ、モニタの前でキーボードカタカタやる人達が、現場に向かう人達に「待遇が悪いからって虐待していいわけがない。文句があれば所長に言え」とカタカタしまくるオチが待ってる予感
2020/01/09 11:24
ichiki18
過酷な仕事なのに介護士の給料クソ安いしね。その辺も見直してほしい。健常者でも介護士は人間と思われてない。
2020/01/09 11:27
attosci
「障がい者が生きやすい社会は、誰もが生きやすい社会になると信じて、これからも取り組んでいきます。」
2020/01/09 11:57
guldeen
悲しい体験談。『五体不満足』の出版の際でも世間への衝撃はあったが、現役国会議員でもある人からの意見や体験の吐露は、やはり重い。
2020/01/09 11:57
chiezo1234
blogにルビと音声読み上げがあって感心した。介護施設の人が、最初はしゃべれる人の方が意思疎通できるから仕事ラク思ってたけど、仕事慣れたら重度障害の話せない人の方がラクだと思うと言ってった。辛いなと思った
2020/01/09 12:15
kyurinigate
精神壊しかねない職場で働く人間やその影響を受ける人に配慮しましょうって話
2020/01/09 12:16
yuki_2021
このように政治に声を上げることができる障害者が政治家になれたことだけで社会は良くなっていくと思う。
2020/01/09 12:19
alqui
よく健常者の税金と言いますが、私有財産制ですので重度障害者も制度に則って納税しており、相続人がいなければ死後は国庫に入ります。誤解なきよう。
2020/01/09 12:22
negi_a
メッセージそのものもだけど、UD教科書体を使っているところに感銘を受けた
2020/01/09 12:27
ya--mada
日本が明治以降から民主主義になってきたと、最初の頃は志有る人が代議員になるべきだったが、もうそろそろ民主主義の本質たる所のランダム選出にしたらええのではないかと思うのだ。
2020/01/09 12:28
mounet
議場にいる木村さんを見て、日本の印象が少し変わった。国民だけど。
2020/01/09 12:45
stein
シェアするよ!!!!!
2020/01/09 12:48
kusukusunoki
"私の家族は障がいをもった私をどうやって育てたらいいかわからず、施設にあずけ、幼い私は社会とは切り離された世界の中で虐待が横行する日常を余儀なくされていた"。職員の機嫌でトイレも行けず漏らして折檻。
2020/01/09 13:01
cleome088
今の状態、障害者にも人権がないがケアする人間にも人権がないんだよ。
2020/01/09 13:28
keren71
健常者だっていつ障害をもつかなんて分からないわけだし双方が生きやすいように変わっていけたら。当事者の声のありがたきこと。最後のシェアしてねがポップで和んだ。とりあえずいまできることでシェアします。
2020/01/09 13:48
kotanyanko
支える方も支えられる方も、当然の尊厳がある。その尊厳を守るためのゆとりは、どこから生み出せばいいんだろう。この人は国会議員なんだから、具体的な政策に結び付けてほしい
2020/01/09 13:51
hara_boon
ちょっと色眼鏡で見てたけど、こんな意見が出せるのもこの人だからこそ、ではあるのか。素晴らしい
2020/01/09 14:12
rosaline
「障がい者は、絶望し、希望を失い、顔つきも変わっていく」1人だけ名前を公開した美帆さんの顔つきが最後の一枚だけ明らかに違うのは、こういう背景だったのだな。……も少し、なんとかならんかなぁ
2020/01/09 14:23
memoryalpha
現在進行系でこういう事が起こってる > 「土地汚れる」障害者グループホーム、理解なき反対運動 www.asahi.com
2020/01/09 15:20
UME
介助側の人権についても論議されていかないとダメなんだろうなと思いました。みんなが平和に暮らせる世の中がくると良いですね
2020/01/09 15:51
TakamoriTarou
色々と思うけど、まず、こういう人が国会議員になったこと非常に良いことだと思うわ。現在の選挙制度、小選挙区はマイノリティを死票として無視し、比例は人気投票と組織票の狩り場で機能してないが、改善が必要だ
2020/01/09 15:59
namisk
読めてよかった。この人が議員になったことには意味がある。
2020/01/09 16:05
question20170711
叔父が全盲だったんだけど、よく遊んでくれて、今思えばおじさんは障がい者なのだけど、子供の時の私にとっては「大好きな目の見えないおじさん」だった。小さい頃から触れ合うことは大切だと思う。
2020/01/09 16:34
bodibod
れいわから木村議員が当選したというこの一事だけでも、れいわ新撰組という組織の存在意義は認めるべきと言えよう。もちろん是々非々で判断することは忘れずに
2020/01/09 17:08
Harnoncourt
障害者より一言。堂々と「障害者」と書いてください。 \シェアしてね!/
2020/01/09 17:59
thefla
読めてよかった
2020/01/09 18:22
kakuhoukou311
胸に突き刺さる。この人が議員になった価値を実感した。
2020/01/09 18:55
thunder683
『このような環境では、何もできないで人間として生きている価値があるんだろうかと思ってしまう植松被告のような職員が出てきてもおかしくないと思います。』
2020/01/09 19:09
yuichi0613
“障がい者を抱える家族の介助を地域に開放するために、国が率先して支援することによって、施設ではない選択肢を家族が持てる。そんな社会構造の変化が必要”
2020/01/09 19:31
neofreudian
いじめはあって当たり前だから障害者を隔離するのはよいことみたいなブコメにぞっとする。絶望が倫理の崩壊をうみ、地獄への道は善意で舗装される
2020/01/09 19:59
n_y_a_n_t_a
被害者しかいない問題。障害というハンデを埋めるための労力が国費をもって賄われる日が来ると言うのは甘美な夢だが現実はどうだろうか。
2020/01/09 22:40
khwarizmi
安楽死させろとかよく言うなと言う気持ちと,どこから介助者が湧いてくるんだろと思う心の中の植松が戦っている。
2020/01/10 05:17
calibaby
うーむ。木村さんの経験からの言葉、重い。事件については犯人がまず一番悪いけど、その価値観を共有してしまうような環境の施設って、意外と多いのかもしれないなぁ。
2020/01/10 16:45
AyanoIchijo
小学校で同じクラスに全盲の子がいたしクラブ活動にも点字クラブがあって点字を教えてもらえたけど、そういうの珍しいのかな? 全盲の彼はご両親のいる自宅から普通の小学校に来てたしおうちに遊びに行ったことも
2020/01/10 19:15
and_hyphen
内容も必ず読むべきだが、フォントのセンスが素晴らしい。そして\シェアしてね!/が良い。
2020/01/10 23:12
soitsoit
短いが、重い現実と強固な信念が詰まった文章。読めてよかった。
2020/01/11 19:21
hilda_i
なんて辛い過去。/障害のあるなしで選別されてお荷物扱いされて排除される社会って、森で棍棒振り回して野生生活してるのと変わらない気がして、税金の払い甲斐を私は感じないわ。