2020/01/08 18:12
miki3k
ここまでのまとめ
2020/01/08 18:17
fukken
「誰がそう言っているのか」まで書かれている、事実関係のよいまとめ。
2020/01/08 18:17
jamrovin39
てれびとは違い正しい情報。
2020/01/08 18:33
stand_up1973
時系列は大事。
2020/01/08 18:36
tokage3
マスコミには角度をつけたり権力を監視したりする前に、まずはこういうのをやってほしいのよ。
2020/01/08 18:38
giyo381
マスコミは角度をつけすぎ
2020/01/08 18:39
Expway
こういうのでいいんだよ。
2020/01/08 18:42
tobalno1
事実関係だけ書いてて片方に肩入れしてないから素直に読めてわかりやすい。正直イラク関係のニュースあんま見てなかったからやっと細かい経緯理解できた。
2020/01/08 18:55
zaikabou
当事者のTwitterやブログでリアルタイムに知る世界情勢…
2020/01/08 18:58
mhal3
“公開情報で時系列に見ていきます”
2020/01/08 19:00
migrant777
うーん絵に描いたような報復の連鎖
2020/01/08 19:02
dc42jk
全て公開情報。オープン・ソース・インテリジェンスというやつだね。
2020/01/08 19:05
suisuin
さすが実務ができるほうの太郎。米イラン間の昨年10月からの紛争の流れ
2020/01/08 19:20
goronehakaba
よう!薄汚ぇシンデレラ!時系列順によくまとまってるじゃねぇか
2020/01/08 19:30
roulette0424
イランが民兵組織を制御できてないのがややっこしい。
2020/01/08 19:31
sin4xe1
わかりやすいっていうのは自説に都合が良いってのと大体一緒
2020/01/08 19:34
houjiT
ブレークポイントを挟めるポイントが幾つもあったにも関わらず、相手が怯むだろうに任せてどんどん進めた感/デモに民兵居たもん、の胡散臭さすげぇ
2020/01/08 19:37
phallusia
ありがたいまとめ
2020/01/08 19:37
doroyamada
1月3日より前を切り捨てるだけで簡単に印象が変えられると。
2020/01/08 19:41
mouseion
つくづく呉越戦争そっくりだな。最初は子供同士の小競り合いから始まって最後は国同士が争うという実に馬鹿げた史実をアメリカとイランでやりあってる。
2020/01/08 19:43
takayoz
10月の前がスタートちゃうん
2020/01/08 19:43
pkoiri
どう考えても悪いのアメリカじゃないだろこれ
2020/01/08 19:43
takilog
こういうのニュースでやってほしい
2020/01/08 19:47
Tucana
娘の質問「なんでこの人が総理大臣じゃないん?」うーん…おじいちゃんとかが総理大臣じゃなかったから?(^_^;)
2020/01/08 19:59
mazmot
今回に関しては、私はあんまり評価しないな。そこまでええまとめとも思えん。
2020/01/08 20:00
koutatan
先に攻撃したアメリカのほうが悪いと吹き上がってる連中は1月3日より前のことを知らないんだろうな。
2020/01/08 20:09
rajahbrooke
このブログでいいのかというコメントがあるが、そもそも防衛省として国民に発信する性質の情報ではないため、あくまで個人ブログに載せるので妥当だと思う。外務省では安全渡航の情報として既に掲載されている。
2020/01/08 20:12
nasuhiko
他のブクマカーも指摘するように、時期で切ると印象がまるで変わってしまう。今回の件は遡ればイラン・イラク戦争に端を発し、その後の主に米国によるシーア派への断続的介入が話をこじらせてると私は解釈する。
2020/01/08 20:12
roadman2005
論評なしで起こったことを時期列で列挙することで事実に語らせようとする。しかし米主導での経済制裁と核軍縮プランをひっくり返した事実を加えると印象は更に変わる。
2020/01/08 20:18
torikin
河野太郎の記事は安心して読める。よいブレーンを持っているのだろう。
2020/01/08 20:18
kootaro
イラクの経緯が良くわかった!
2020/01/08 20:21
mujisoshina
もはやどちらが先に殴り始めたか分からないぐらいの状況なんだな。まあ、米軍がイラクに居ることが大本の原因と言えるのかもしれないが。
2020/01/08 20:22
Baybridge
国の要人が正しく事実認識をしていることに安心する。
2020/01/08 20:23
kazumi_wakatsu
すごいわかり易い
2020/01/08 20:25
sugimo2
マスコミがやるべきはずのまとめがこんなところに
2020/01/08 20:27
kingworld
「1月3日より前を切り捨てるだけで簡単に印象が変えられる」→2019年10月より前を切り捨てるだけで簡単に印象が変えられる。歴史を学ばないと判断できないよ
2020/01/08 20:33
brain-box
結論が日本は傍観なのかしら。
2020/01/08 20:34
anus3710223
報道だといきなり司令官殺害だったもんな。経緯知らんかったから助かる。
2020/01/08 20:37
asdfjkl12345
前任の外務大臣もやってたことだけど、現役の防衛大臣による状況の解説がメディアを通さずにそのまま読めるなんて贅沢な時代になったもんだww
2020/01/08 20:37
shironeko_t
指摘があるように更にその前、イラクでの米軍の振る舞いや、殺害された司令官が何をしたのか等、もっと深く知らずにこれを読んでわかったつもりになるのは危険。
2020/01/08 20:38
operator
ここに書かれるのは海外マスコミだと普通に報じられてる情報でしょう。防衛大臣だから知ってるという情報でもないぞ。ちゃんとまとめれば日本のマスコミにもできるはず。やらないだけ。
2020/01/08 20:45
srjspirits
前世紀から互いに殴り殴られを繰り返してるからどちらにも言い分があるんだと思うんだよなぁ/「テロへの攻撃」として空襲受け他国の軍隊に駐留される現地人からはアメリカはどう見えてるのやら…
2020/01/08 20:48
birk
もう少し前が大事だと思うのだけどねー。ここ数年でいいので
2020/01/08 20:51
lejay4405
こういう経緯が知れるのは良いよね
2020/01/08 20:52
htnma108
「イラクの議会は米軍その他の外国部隊の撤退を求める決議を可決。」
2020/01/08 20:52
hasiduki
2018年5月アメリカがイラン核合意(オバマの成果)から一方的に離脱。経済制裁を再開
2020/01/08 20:52
madara-neco
さすが河野太郎。いいぞ。
2020/01/08 20:57
simabuta
さらにその前になにがあったかも参考になりますね。www3.nhk.or.jp
2020/01/08 21:02
takeishi
両陣営のプロパガンダやまだ確定していない事象を取り除くとこういう時系列まとめになるのか。
2020/01/08 21:03
uturi
時系列に沿った列挙で非常に見やすくわかりやすい。ソレイマニ司令官が殺されるまでに何度もアメリカが攻撃されてたんだなぁ。
2020/01/08 21:05
hesocha
メディアはどうせ「トランプと安倍が悪い」としか言わないから、こういうの有難い。
2020/01/08 21:05
shinobue679fbea
有能。前は?となると湾岸以前迄遡るでしょう。直接関係のあることだけ書くのは議論を呼びそうだ論法よりよほどよい。目的が誘導にあるのだとしても、上手い。
2020/01/08 21:08
zgmf-x20a
NHK要らない?
2020/01/08 21:08
table
どこから振り返るかで印象はコントロールできる
2020/01/08 21:11
h5dhn9k
これを現職の日本の[防衛大臣]が公開するってのが1つのメッセージよね……。 / とは言え、イランとも伝統的に友好関係であり……。難しい判断が必要……。
2020/01/08 21:14
gremor
ここに記載のある範囲では、先に手を出したのはイランという事になるな
2020/01/08 21:16
Dragoonriders
ここ最近だけの話をまとめたところで、いったい何がわかるんですかね。
2020/01/08 21:18
sagami3
これをマスコミにやって欲しいんだけどな。これ以前を調べて欲しいなぁ。でも視聴率取れないからやらないって言うとなると、こういう情報に興味がないオレらが悪いってことになる?
2020/01/08 21:25
songsfordrella
知っていることをすべてつまびらかにすることはできないでしょうが、出来事を時系列順に並べるだけでもわかることは多いので助かります。いち国民として政府が理知的な対応を取ることを切に希望します。
2020/01/08 21:26
gcyn
ブコメには、日にちを区切ることでさえ意図であり編集であるということも知って欲しいです。しかし河野さんのブログというのは公私の公でありつつ公にも何種かあって、なんというか、政治でありますね。
2020/01/08 21:26
takuya831
中東情勢は直近の時系列だけ把握しても仕方ないくらい複雑化し過ぎてる…。もはやどっちのせいではなくて、今すぐ双方の軍事攻勢を止める以外ない。
2020/01/08 21:28
longroof
たろーたろー(´;ω;`)…どうして血が流れるの?たろー #平和的解決を頼むよ
2020/01/08 21:29
Rikerike
“アメリカ人には被害はなかったもののアメリカはソレイマニ司令官の関与を主張”
2020/01/08 21:30
yamuchagold
わかりやすい。イラン司令官がイラクで殺されたのがよく分からなかったのよね。
2020/01/08 21:32
sobbed10
イラン革命から追おう
2020/01/08 21:34
metalmax
どこで区切るかで印象が変わるのはそりゃそうなのだがどこかにどこでも区切られてないもっと客観的な情報があるの…?
2020/01/08 21:34
raitu
事実関係整理
2020/01/08 21:36
gorori3
事実の列挙として高評価してる人多いけど、これより前にはトランプ政権による突然の核合意の破棄、制裁の開始があったわけで。なぜ2019年10月で区切ったのか、ってことも考えて欲しい。
2020/01/08 21:38
hoihoitea
テレビ批判のブコメがあるが、いや普通にテレビでもこれほど詳細ではないけどイラン側によるイラク米軍基地攻撃の事は触れられていたけれども。詳細が足りないという批判なら分かるが。
2020/01/08 21:38
bakebakebake
書かれていない周辺のことがあるなら事実を取材して示すのはマスメディアの仕事、そもそもこういう時系列情報を示すのもマスメディアの仕事
2020/01/08 21:41
shoot_c_na
経緯を追うんだったら、親米だったパーレビ国王が失脚して、テヘランのアメリカ大使館が長らく籠城されてたあのときから約40年の諍いの歴史まで掘り下げるハメになるからな
2020/01/08 21:43
teebeetee
防衛大臣ダイレクト
2020/01/08 21:45
maro218
直近は良いが背景抜けてる。少なくとも2015イランと米英独仏中露の核合意(オバマ)と、2018核合意の米離脱と経済制裁(トランプ)は必須。出来れば1953イランクーデター(米英傀儡王政)と1978イラン革命(シーア派政権奪取)も。
2020/01/08 21:45
ms05b
わかりやすい。ただ、その前になぜそうなったのかってところもかなり重要だと思う。
2020/01/08 21:47
fb001870
公開情報の列挙だから防衛大臣がブログで発信しても問題ないと思う。しかし事実並べるだけでもどこを起点とするかで印象が変わるって指摘、はっとさせられるね。
2020/01/08 21:49
timetrain
なるほど。スタートを何に持ってくるかで評価はいくらでも変わるか。イスラム革命前のアメリカの態度まで遡ればアメリカが極悪だと再認識するだろうし
2020/01/08 21:49
imakita_corp
これまでの流れもだけどソレイマニ氏はイランの要人というより特殊部隊や特務機関のダーティーな仕事の隊長というのも
2020/01/08 21:54
k146
報道は最新の出来事の一片だけを切り取りがちだし、テレビのニュース番組は解説者があーだこーだ言うばかりで経緯を客観的に掴むのが難しかったけど、極めて分かりやすく事実だけの纏め。
2020/01/08 21:54
anon-c
この方,以前からこうやってレク資料をあげるよね。むしろ,そういう風にレク資料をまとめさせている,という方が正しい言い方になるのかしら,だとすると事務方を使う(使いこなす),ってこういうことなのでしょう
2020/01/08 21:57
MasterB
URLの「イラクで何が起こったのか.php」が地味に面白い
2020/01/08 21:57
contents99
事実だけ列挙しても解釈がないと御飯論法にしかならんのよね。この人は本当にダメだと思う。
2020/01/08 21:57
officesitter
2020/01/08 21:58
cider_kondo
殺し合いというか「テロの黒幕としてのパスダラン」とアメリカの因縁は1983年のベイルート海兵隊兵舎爆破(自爆テロ)が発端なので、今回の暗殺でやっとアメリカが一本返した、とも言えるんだよな。中東らしい話だ。
2020/01/08 21:58
ot2sy39
実際、「イラクでイランの対外作戦司令官が爆殺」だからな。
2020/01/08 21:59
maruX
2019年10月からってマジの直近じゃねーか…
2020/01/08 22:03
ss-vt
防衛大臣の自サイトでの「公開情報を列挙」という時点で角度ついてるのよ(公開情報≠事実)/10月の攻撃へ至る経緯は?
2020/01/08 22:06
kibarashi9
言い方間違えると日本も攻撃対象だからな。こういうのは無責任なマスコミががんばってほしいところなんだが。
2020/01/08 22:07
ndns
10月以前ならソレイマニはイラクやシリアで非道な行いを主導してるし、トランプはイランとの核合意を一方的に破棄した。元々を言えば昔アメリカが国を牛耳ろうとしたから嫌われてるわけで。簡潔に語れる問題じゃない
2020/01/08 22:07
sekiryo
今は泥沼の事態であるという事実を何故言ったか何故これを言われ不機嫌になり印象操作だと言う人間がいるかが全てでしょ。アメリカだけが悪であるという印象を元に事実を切り取り騒ぐのは嫌米ベクトルの好戦派では?
2020/01/08 22:08
Shinwiki
これよ。これ。
2020/01/08 22:11
maruhoi1
無人機による空爆だったのね。初報のときは攻撃ヘリ(イラン側主張)だった。
2020/01/08 22:12
Wafer
自衛隊の派遣心配になってきた
2020/01/08 22:18
Arturo_Ui
お前が外務大臣だった時は何してたわけ?
2020/01/08 22:18
AhaNet
無人機からの誘導ミサイルで、司令官死亡ってかなりヤバイ話では?
2020/01/08 22:23
unagiga
歴史をどっちが悪いかで考えようとするから話がややこしくなるのではないか。各々が自国の利益を優先した結果だろうし、あの辺の問題は元を辿ればだいたいイギリスが悪い
2020/01/08 22:26
ardarim
報道されてないだけで、ずっと火種がくすぶってた感じなのか…
2020/01/08 22:26
tailwisdom
こういうストレートニュースというか事実の列挙は本来防衛大臣の仕事ではないのだが、まぁ他に誰もやらないなら仕方がないのか?
2020/01/08 22:27
kumonoko
自民党の政治家のブログだから、それなりにバイアスがかかっていると思いながら読むべきだとは思うけど、一般人が新聞とかマスコミに求めるのはこういう事実の羅列だよなぁと思う。
2020/01/08 22:30
white_rose
ここで区切ってることに政治的意味があるのだが。
2020/01/08 22:34
hobo_king
何だかんだ批判しつつも現内閣において最も高く評価しているのが河野氏で、それはこうした情報整理を公開で行う点を評価してのこと。ただ、実際は更にこの前から続く米国とイラン衝突の背景がある訳だが。
2020/01/08 22:37
mag4n
こういうのでいいんだよ こういうので bit.ly
2020/01/08 22:45
tydk27
まさに「顧客が本当に欲しかった」情報だ。
2020/01/08 22:46
underdog_slumber
ふむ
2020/01/08 22:49
lc475nyks
アホに対してはこれ位に具体的な情報だけを出すのが良いよな。偏向報道するメディアを牽制出来る。
2020/01/08 22:50
corgius
主観が全く入っていなくて、事実を淡々とあげていてくれる。こういうのが一番頼りになるソースなんだよ。[あとで読む]
2020/01/08 22:50
gaka48
これだけで「いいまとめ」とか、どーなん?
2020/01/08 22:51
hinbass
わかりやすい
2020/01/08 22:54
Flymetothemoon
防衛大臣のサイトの記事を「事実だけ列挙」とか言うのはリテラシー!って感じ。
2020/01/08 22:57
Rouble
「事実と主張は違う」が安易に受けられた結果、「どの事実をピックアップして並べるか」が主張の一部であることが忘れられがちになるのはとてもまずい。
2020/01/08 22:57
augsUK
ソレイマニ暗殺が最初と語る人はイランのプロパガンダにのせられてる。日本のマスコミもそうなのが本当に情けない。//少なくとも今まで1月3日以降の話しかしてない人が、この記事より前を見るべきと言うのは滑稽だ
2020/01/08 23:01
roguzou
これでわかるのはアメリカもイラクもよくわかってなくて動いてるって事だね、それと新聞とかにもちゃんと載ってるのに読んでないくせに報道しない説明しないとか正気のコメントとは思えないのもちらほら
2020/01/08 23:02
chintaro3
イランとイラクがまぎらわしいなぁ。
2020/01/08 23:07
preciar
情報を並べるとき恣意性が生まれるってのはその通りだが、これを批判してる連中で「そもそもイランは、国内に恐怖体制を敷きつつイスラム原理主義に基づく地域覇権を目指す宗教国家」って事実を指摘してる奴はいない
2020/01/08 23:10
irose
↓2019年10月より前が切り取られている、と揶揄するなら、揶揄する側がそれを河野方式(公開情報の列挙)で提示すればいいだけで、それができないなら疑問提示に留めておくべきであり口穢く詰るもんでもなかろうに。
2020/01/08 23:10
homarara
この記事に反論したいなら、自分も事実を挙げるしか無いだろうよ。言及されてない事実があるなら具体的に挙げ給えよ。
2020/01/08 23:15
damehobbyanimelike-913
事実と主張の分離、大事
2020/01/08 23:16
AtsukoMay
立場上書けないのかもしれないけど、アメリカの核合意離脱を切り捨てて、過去数ヶ月の出来事だけ書いて公人としてまとめ発信としているのは期待はずれだった。
2020/01/08 23:17
a1ue0
アメリカが核合意離脱して制裁はじめるキチガイの話を書いてないね。
2020/01/08 23:19
underd
あとでよむ
2020/01/08 23:26
aves_ramphastos_toco
新聞何してんのって位読みやすくてウケた……。どこから前を切り取るかはキリないので、Blog記事として一発で扱えるのはこのサイズか。
2020/01/08 23:30
gwmp0000
直近の経緯 元々米国が内政干渉してるのが悪いのは変化無し オバマ前大統領時代の核合意をトランプ現大統領陣がご破算にしたので戦争になった
2020/01/08 23:31
tetora2
10月以前に言及すると、日本の外務大臣がアメリカの外交を評価する事になる。また、その場合はイラン司令官のテロ関与疑惑にも言及せざるを得ない。切るところとしてはここ以外無いタイミングで切ってる。
2020/01/08 23:36
dancel
イラク戦争からやれとは言わないけど、最低限核合意以降からやっといてほしい。アメリカが核合意を守ってればこんなことになってなかったでしょ。少なくともイランは核合意を守ってきたわけだし。
2020/01/08 23:38
yumu19
防衛大臣が自分のブログで情報出すのすごい。
2020/01/08 23:40
steam-punk
この件でTwitterでウザ絡みする議員もいる一方、ネット上にちゃんとまとめる議員もいる。ぴんきり。
2020/01/08 23:40
stp7
なぜこれを新聞やマスメディアが伝えないのかな。どこかに記事があるなら教えてほしい。10月以前に起きたことを含めまとまっているとなお良いんだが…。
2020/01/08 23:45
notomata
新聞で読んだ
2020/01/08 23:46
miquniqu
近況としてはこれはこれでいい。/ついでにイランイスラム革命からオバマの核合意を経てのトランプちゃぶ台返しに周辺国の利害関係も混ぜて箇条書きでほしい。
2020/01/08 23:47
Outfielder
「日本政府は情勢の分析を進めると同時に、今後の変化を見極めるべく努力をしていきます」と河野さんが言ってるのに、イランとアメリカのどっちが悪いとかそんな話しかできないの?
2020/01/08 23:47
greenbuddha138
いいスポークスマンだ。攻撃対象に文化施設も含むとかいう話はどうなったんだっけ?あれも交渉か。
2020/01/08 23:48
doas1999
少なくとも防衛大臣が事実を事実として認識している(何に言及すると面倒かも含めて)のは、幸いだと思う。
2020/01/08 23:55
tomk59
事実が並べられててタメになる。2019年10月以前のことも知っておかないといけない。
2020/01/08 23:56
ninininininini
公開情報を、とフェアな感じでスタートしてるけど、最初のところ、「アメリカはソレイマニ司令官の関与を主張」だけでイラン側の見解はないのか。シリアについて触れたりはなし?
2020/01/08 23:57
areyoukicking
河野大臣になるとバックの情報収集能力が高いのだろうが、このレベルもメディアは整理できないだろうな
2020/01/08 23:57
coldsleepfailed
ソレイマニはなんでバクダット来たんだろ。なんかやらかす為? 葬儀では群衆が押し寄せた部分で転倒が起きて50人以上死んだなんて話もあったし、飛行機は落ちるし、もう世紀末…。
2020/01/09 00:03
yass14
これ以前の事実も時系列で把握する必要はあるものの理解の一助になる
2020/01/09 00:03
kana0355
“日本政府は情勢の分析を進めると同時に、今後の変化を見極めるべく努力をしていきます。”
2020/01/09 00:03
inferio
情報整理助かる
2020/01/09 00:04
kaorun
トランプは去年6月にも、イランが米国のドローンを撃墜した際、いったんイラン軍基地へ報復攻撃を命令して実行直前に撤回したりしてる。 www.bloomberg.co.jp
2020/01/09 00:10
doksensei
これが時系列だ
2020/01/09 00:11
eggheadoscar
時系列の区切り方に言及するコメントもあるけど、メディア批判でよく使われる「中立な情報」というものは基本的に存在しないものと考えた方が良いんですよね。これもとても有意義な、「ひとつのものの見方」。
2020/01/09 00:14
klaps
事実だけ書いてあってとか頭悪すぎて流石に笑える
2020/01/09 00:18
hatehenseifu
事実を列挙している?ニッポソの防衛大臣がなんで、悠長な第三者目線?こんな豹変二枚舌野郎を評価する向きが信じられませんわ(嘲笑)
2020/01/09 00:18
Kmusiclife
ノイズだらけの中で本物が肝だけをしっかりとまとめ区切りをつけている所がすばらしいのです。すごいと思うわ。
2020/01/09 00:18
blueboy
米国の民間人1人が死んだことは大々的に取り上げるくせに、米軍の(誤爆の)せいで、アラブ側の民間人が莫大に死んでいることは、一切言及せず。米人が死ぬのは1名でも許さないが、アラブ人を殺すのは構わん、と。
2020/01/09 00:21
Dryad
日本の防衛大臣が米側が攻撃を受ける所からファクトの列挙を始めるのは疑問の余地なく政治的意見の表明でしょ。それ自体に良い悪いはないし、逆に事実のみ述べて政治的意見を言わない政治家に何の存在価値があるのか
2020/01/09 00:30
pitti2210
助かる。
2020/01/09 00:31
oniipoooon
核合意の破棄云々を持ち出して印象が変わるとか言ってる人は核合意の破棄と制裁行えば暴力措置に出てもいいって事?
2020/01/09 00:38
peta0227
そもそも歴史の話をどっちが悪いかで見ようとするのはやめたほうが良いと思うけどな。長引いてる対立はだいたいどっちも悪いしどっちにも言い分があるよ。
2020/01/09 00:45
spam_lover
以前がどうとか自分で調べろよ。所詮、意識高い系のフリしてるだけの、頭クッソ悪い奴らがコメ欄でイキってるだけだから、逆にこの程度の大臣で事足りるっていう側面もあるよなぁ(笑)
2020/01/09 00:49
teppay75
TBSラジオのSession22でも先月言ってたけど、イランは経済制裁と金融制裁で原油が売れない&医療物資も実質入らずの相当厳しい状況だそうな。兵糧攻め。
2020/01/09 01:09
loote
米イラン関係についてはNHKが学生向けにまとめるから読んで。www3.nhk.or.jp
2020/01/09 01:12
morita_non
やはり人類誕生から書き始めないと。ということですね。
2020/01/09 01:37
hisamura75
いいまとめやな。しかしアイ・イン・ザ・スカイで暗殺やったことが、戦火を拡大しない方向に行くとは思えないな。
2020/01/09 01:40
jamira13
これはこれでとても良いものなので、次は日本の立ち位置を明確にして欲しい防衛大臣として
2020/01/09 01:47
michiomochi
価値ある
2020/01/09 01:52
kuniku
「米無人機から発射された誘導ミサイルが命中」リモートコントロールしてる?
2020/01/09 01:56
jou2
めっちゃわかりやすかった!なるほどなー。うん。戦争してるだけだわコレ
2020/01/09 02:20
hylom
経緯を本当に昔から辿ろうとすると(自分の把握している限りでは)湾岸戦争にまで遡る必要があるからこの辺がまあ落とし所でしょ。あと海外メディアではこの辺の時系列出てるけど確かに日本だとあまり見ないかも
2020/01/09 02:32
kamezo
「事実の羅列でも、どこから始めるかで容易に印象操作できる」という話。
2020/01/09 02:51
iwasi8107
事実の列挙は報道やWikipediaに任せ、情報発信するのであれば、これから現地へ向かおうとしてる部隊の責任者が今書くべきことって他にあるのでは。
2020/01/09 02:52
hazardprofile
核合意から大統領選挙まではいまからすると平和だったね EUとの融和アピールやサウジ批判に一生懸命だったイランが懐かしい トランプ・イスラエル・サウジ体制になってからは毎月毎週のように何かしら
2020/01/09 02:56
July1st2017
ことの発端はもっと前。
2020/01/09 03:19
natu3kan
トランプ的にはオバマが野放しにしたお陰でイランも北朝鮮も元気になったと思ってそう。関連?:イランの核合意~アメリカとイランどちらが正しいのか | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93(www.1242.com
2020/01/09 03:22
Futaro99
10月以前てどっから書き始めればいいんだよ。カンブリア紀からか?
2020/01/09 03:40
wow64
これで印象変わるなら、また他の記事見ても変わるのだろう。
2020/01/09 03:47
YukeSkywalker
こう言うのそもそもマスコミがやるべきだよな……
2020/01/09 04:06
KoshianX
イラク逗留中の米軍基地への攻撃が増えた理由はイランへの経済制裁再開が原因なのかなあ。
2020/01/09 04:07
taguch1
事実だけで人の印象をコントロールするのは便利だ。これを自分の知識の外でやられると絶対騙されるわ。
2020/01/09 04:08
kei_1010
そもそもアフリカで二足歩行の猿が生まれ (以下略
2020/01/09 05:03
grdgs
"日本政府は情勢の分析を進めると同時に、今後の変化を見極めるべく努力をしていきます" 訳)積極的に動くことはせず日和見を決め込みます。仲介役?あーあー聞こえない聞こえない
2020/01/09 05:04
tanayuki00
事実を冷静に見る姿勢は大切だが、なぜそうなったのかまで遡ってみると別の景色が見えるかも。「2019年10月以降、イラクで米軍が駐留する基地に対する攻撃が多発しました」
2020/01/09 05:54
vamos02
イラクに米軍が駐留してることがまずおかしいでしょ
2020/01/09 06:13
gbkmm
河野はマスコミではなく政治家なんだから印象操作くらいするでしょ
2020/01/09 06:19
hatoken
”なぜ2019年10月で区切ったのか”責任の範囲内である大臣就任後の事象を並べただけだろ、社会に出て仕事したこと無い下衆い勘繰りじゃないの
2020/01/09 06:35
airj12
主語がはっきりしていて読みやすい
2020/01/09 07:00
misarine3
ある程度前提の知識は必要だが整理してもらえた感じで嬉しい。
2020/01/09 07:11
DODO-DONUT
"貨物ターミナル付近を走行しているところに米無人機から発射された誘導ミサイルが命中し、司令官は死亡" 詳細まで知らなかったけど、個人を無人機から発射されるミサイルで殺す時代になったんだということに驚いた
2020/01/09 07:20
kirarichang
経緯を本当に昔から辿ろうとすると湾岸戦争ではなく、イライラ戦争かイラン革命にまで遡る必要がある。ここまで戻らないと革命防衛隊の役割がわからない
2020/01/09 07:20
goriraimokiti
区切りにケチつけてる人はリテラとかゲンダイとかの記事見てニコニコしてそう。
2020/01/09 07:22
ermanarich
はてサは反米反政権反権力が正しいと信じてるから国連から渡航禁止勧告が出されてるスレイマニをイラクに潜伏させたテロ支援国家のイランの肩を持たないと死ぬんだろうな
2020/01/09 07:25
yukatti
最近のところだけ書いている
2020/01/09 07:38
yas-mal
普通にメディアを追っかけていれば、得られる情報。/核合意離脱から「米軍が駐留する基地に対する攻撃」に至るまでが、僕は理解し切れてない。(たぶん、イラク国内の対立とか、そういう複雑な背景知識が要りそう)
2020/01/09 07:40
Zephyrosianus
まさに権力の側が2019年10月以降と角度をつけてるのに、なんだかな
2020/01/09 08:05
dalk
基本的にどんな事を、どの人が発言して、どの人が見るかで自然と色や角度がつくものだし。その人が発言できる責任の範囲内で、物事の羅列を書くと言うのも価値があると思う。こう言った端的なニュースも欲しい
2020/01/09 08:32
haruyato
完全な米国のプロパガンダとしか読めなかったのだけど、、、単なる米国の事実の列挙やん。
2020/01/09 08:33
circled
「~を切り捨てるだけで」って意見、その切り捨て基準を決めるのが結局あなたの都合ってだけじゃないの?
2020/01/09 08:34
snapchat
歴史を学びたいという人はこちらどうぞ。小難しいのが嫌ならベンアフレックの「アルゴ」観れば雰囲気は理解できる。 ja.m.wikipedia.org
2020/01/09 08:38
sadn
とても分かりやすい。こういうのが知りたかった
2020/01/09 08:42
wapa
殺害前の情報も公開情報ベースで時系列でまとめられていて良い。国として非公開情報は気軽には出せないし、どこかに極端に肩入れするのも良くないし。前からやり合いが続いてるということを認識できるのは大事。
2020/01/09 08:48
fum_ros
米の核合意離脱及びソレイマニと革命軍による行いの全てがこの前提にあるため事実関係として良いとしても何かの判断材料にはならないまとめ
2020/01/09 08:51
Cujo
ぼうえいだいじんからストレートニュース/やはりいぎりすのにまいじたあたりから。。。。。
2020/01/09 08:59
dimitrygorodok
これを中立的とみる米あるが時期の切り取りが恣意的では?武力行使だけに着目する思考は分かり易い例え挙げれば押井守や林譲治らの作品でも批判されてる。核合意を一方的に蔑ろにした米トランプ政権の責任は重い。
2020/01/09 09:00
e_310
安倍さんは正しい!だからトランプ政権も正しい!と信じてる人には、正しい情報の羅列に見えるらしい。指摘されている通り昨年10月以前を示さない。印象操作。(イランも大概ではあると思うが)
2020/01/09 09:07
kaputte
エスパー国防長官にどうしても意識が持ってかれる
2020/01/09 09:14
bobniku
わかりやすい。ただ、最初の部分はアメリカへの攻撃しか書いてないから、反撃してないのか気になるところ。
2020/01/09 09:23
aomeyuki
総理とか官房長官がほぼダンマリなので、日本が今どのようなスタンスでいるのかは、双方の当事者に伝わる内容だと思う。あと取り敢えず安心したい人(日本人)に向けた内容でもあると思う。
2020/01/09 09:27
uunfo
アメリカの核合意の破棄は書かないんだ
2020/01/09 09:27
tomoya_edw
長い対立。 twitter.com
2020/01/09 09:30
dot
アングルの付いてない(少ない)補完情報としてはこのあたりも良かった。news.yahoo.co.jp
2020/01/09 09:36
peneronke
まだ子供達はここまで調べられないので、こう言うのもTVからきちんと出てくるようにして欲しい。
2020/01/09 09:44
hiby
やっぱ政治家として都合の悪いものはカットするよなって思いました。偽装してないだけマシって言うクソみたいな基準ですがね。
2020/01/09 09:44
cheapcode
エスパー国防長官!!ついに超能力者が表に出てきたのか。
2020/01/09 09:52
satomi_hanten
イラクだけじゃなくてサウジやシリア、イエメンでのやりたい放題も並べて欲しいね(書ききれない
2020/01/09 09:55
cruyf
あとで
2020/01/09 10:01
mutinomuti
“2019年10月以降”もうこれだけで片方の見方しかしてないんだっていうのがよくわかる(´・_・`)核合意と一方的なアメリカの破棄すらあーあー聞こえない状態なんだろう
2020/01/09 10:03
kaiton
安倍首相のイラン訪問での声明まで含んで欲しい
2020/01/09 10:16
kiyo560808
もう少し長いスパンでこういう情報欲しいな
2020/01/09 10:18
alt-native
2019年10月以前の大まかな流れも欲しかった。これだけだと小競り合いの羅列でしかない。なにを語りたい? 報道が偏ってると言いたいなら これでいいけど。
2020/01/09 10:26
differential
これもこれで角度がついてるんだよ。そもそも角度がつかない情報なんてない。中東の歴史って一筋縄じゃ行かないから事実だってどの時点から切り取るかで受け取られ方が違う、ずるいやり方だと思うよ。
2020/01/09 10:32
sutenp
もっと前からの説明としてはこのBBCの動画もわかりやすい。‘50年代からの流れを石油利権も交えて6分弱で説明している。 www.bbc.com
2020/01/09 10:35
tweakk
新聞社これくらいやれや(やってたらすまん)
2020/01/09 10:35
charlestonblue
時系列事象の説明。
2020/01/09 10:42
thirty206
ほんとに理解しようと思ったら最低でもキリストが生まれた前後辺りから把握していく必要あるんとちゃうか。
2020/01/09 10:49
akikonian
わずか3ヶ月でどうこうっていう話でもないんだけど、基本的に日本人は中東方面のことは他人事・遠い国のことと思いがちだからなぁ…
2020/01/09 10:50
Harnoncourt
結果的には原油価格が高騰してシェールの価値も維持できました。よかったですね(ゲス顔で)
2020/01/09 10:55
daishi_n
外務相、防衛相とキャリアを積んでいる河野太郎議員のブログとしてはインテリジェンスの深みがないなー。まあ、政府側の人間だからしゃーないか。昔はフリーだったからもっと面白かったけどね
2020/01/09 11:01
komamix
この程度の解説をありがたがってる人は普段新聞やテレビなどのオールドメディアのニュース見ていないんだろうな。こすられまくってる情報だろ
2020/01/09 11:06
namnchichi
情報のソースが一個も書いていない。誰にでも書くことが出来る文章。防衛大臣としての仕事と思えず。最後の、”日本政府は情勢の分析を進めると同時に、今後の変化を見極めるべく努力をしていきます。”だけ
2020/01/09 11:16
ZeroFour
現在進行中の枝の先から。ここから幹や根っこまで遡るとなるとWW2前後まではまず行かないとか。その先にはWW1前後の英米・欧米の中東戦略、19世紀の列強進出……まさに根が深い。
2020/01/09 11:23
motch1cm
淡々と書いていてとても良い、もっと深堀する必要があるかもしれないが/個人ブログでやる必要性とは…?
2020/01/09 11:39
RM233
事実を列挙という公正に見える手法でも、切り取る範囲でまた思惑が見えたりするのがすごい。
2020/01/09 11:46
blueribbon
・10月3回、12月6回、イランが米軍関連施設へミサイル攻撃(アメリカはソレイマニの関与を主張) ・12月29日、米軍が反撃 ・12月31日、バグダッドのアメリカ大使館が襲撃される ・1月3日、米軍がソレイマニを殺害
2020/01/09 11:51
yoko-hirom
大本には英米によるイラン地下資源の独占がある。「中国人に対馬ガー水資源ガー」と騒いでいた“愛国者”ならイランの反感が分かるはず。
2020/01/09 11:56
kunigaku
"バグダッドで10月2日" は「イラクで大規模抗議デモ」ってやつか
2020/01/09 12:10
Hige2323
このまとめに不満な向きはもっと長期間で詳細かつ中立的で批判の出ないまとめをきっとご存じなのだろうから是非ご教授願いたい
2020/01/09 12:35
mitsuki73
とても良いまとめ。
2020/01/09 13:10
yu-kubo
“日本政府は情勢の分析を進めると同時に、今後の変化を見極めるべく努力をしていきます。”
2020/01/09 13:12
ytRino
河野太郎に100年の歴史書を作って欲しい人が後からワラワラ出てきてるのがウケる。これがだめならあらゆるニュースはだめということだろう
2020/01/09 14:21
ZAORIKU
“ていきます。 2019年10月以降、イラクで米軍が駐留する基地に対する攻撃が多発しました。 バグダッドで10月2日、タジ空軍基地で10月28日、バグダッドで10月30日、アサド空軍基地で12月3日、バ
2020/01/09 14:47
Lat
なるほど。。。マスコミより詳しいな。/ちょっとよくわからないのだが、政府は10月以降の攻撃の情報を掴んだ上で中東への自衛隊派兵を決定したのか?それとも殺害した後で米国から情報を得たのか?どちらだろう。
2020/01/09 15:25
assaulter
現実なのに小説のあらすじ見てるみたいだ
2020/01/09 15:30
namisk
せめてここからにしろ→ 2018年5月 - アメリカのドナルド・トランプ大統領が核合意からの離脱を宣言。2019年5月 - アメリカがイラン産原油の全面禁輸にふみきる。/予言 jp.reuters.com
2020/01/09 16:14
sisya
相変わらず丁寧な情報公開。時系列にそって関連する情報を並べただけなのだが、なぜかこれがマスコミからも有識者からも出てこない。結果、国の上から何番目という人がやる羽目になっている。何とかならないものか。
2020/01/09 17:20
taro-r
つばぜり合いの中で,アメリカの無人機によるイラン司令官攻撃だけが,突出して怖い。確かに騒ぎになるよな,と思った。
2020/01/09 19:10
liblib
分かりやすいと思うけど、アメリカがイラン核合意から離脱した5月からの状況を列記すべきではないかと。
2020/01/09 21:51
k-takahashi
『イラクで何が起きたのか、公開情報で時系列に見ていきます。 2019年10月以降、イラクで米軍が駐留する基地に対する攻撃が多発しました』
2020/01/10 03:14
godmother
河野太郎さんは、国会議員の多くが書いている公式ブログの中でも、提供される情報が適期。
2020/01/11 01:25
bn2islander
事実を端的に眺めると何が起こっているか分からないのでアメリカが闇雲に司令官を殺したとしか……(恐怖感に襲われた感じがするんだよな)