「令和にもなって手で書かせるなんて…」大学生開発の“全自動手書きレポートマシン"が本当にすごい! - FNN.jpプライムオンライン
2019/10/05 08:16
hara_boon
すげー 手持ちレポートは強制された覚えはないけど、自分の癖も出るのすごいなー使ってみたい
2019/10/05 08:21
mur2
“「履歴書バージョンを作ってください!」という意見もたくさん寄せられたので、履歴書バージョンも作成します...。” 全求職者が必要としてるやつだこれ。/マウスで書いても手書きの文字に似るもんなんだなあ。
2019/10/05 08:42
petronius7
プログラマの必須能力、「楽をするためには苦労を惜しまない」と言う奴だな。
2019/10/05 08:47
hatebutabooboo
中国じゃ平成から売られてる…
2019/10/05 09:12
SaYa
中国のと比較検討に興味あります
2019/10/05 09:18
bonogurashi
怠惰を求めて勤勉にいきつく
2019/10/05 09:32
tanaboo
こち亀を思い出す
2019/10/05 09:43
yas-mal
こち亀だ。
2019/10/05 09:44
contents99
縦に文字並んじゃってるのでプロポーショナルにしてほしいけど
2019/10/05 10:00
mayumayu_nimolove
良い子のみんなは脅迫文なんか書いちゃダメだぞ
2019/10/05 10:03
stealthinu
手書き文字のやつ、手書きっぽいストロークのフォントあるんだ、みたいに思ってたらなんとそこまで自作だったとは… そりゃすごすぎ。しかもそれ含めて1月で開発とは…
2019/10/05 10:06
k-tana
元記事のコメント「手書き風フォント?あほかい、全員同じ「筆跡」になったら、それこそバレバレだわw」頭が悪いな。利用者が自分専用の手書きフォントを作ればいいだけじゃん
2019/10/05 10:09
njgj
工作含むエンジニアリングって面白いよね。
2019/10/05 10:11
l000says
10年前にニコニコ動画技術部で見たなぁ。ニコ動は早すぎた。
2019/10/05 10:17
kazyee
記事タイトルを見て、既ブコメにもあるように「こち亀で見た」と思い、記事のストロークフォント自作の部分でたぬき油性マジックを思い出した。tanukifont.com
2019/10/05 10:22
keytracker
才能に溢れてるな
2019/10/05 10:24
otihateten3510
日本でしか生まれない技術だなこれ、皮肉的な意味で /ITなのかよ
2019/10/05 10:31
surume000
すごすぎる
2019/10/05 10:34
poyopoyojinsei
すごーい!フォントがほんとに男子大学生の字って感じでこれは見破れない👀
2019/10/05 10:36
shunutsu2-2-24
良さ
2019/10/05 10:37
Helfard
こち亀じゃないか。
2019/10/05 10:37
tokage3
色々とすごいんだけど、これ→「今の若い人の中には」インタビュアーが言ってるのかと3度読み直した。/ ユーザーの筆跡対応で手書き文字を数文字読み込んでクセ分析、フォント自動作成機能を付ければ広く売れるぞ。
2019/10/05 10:46
raebchen
自分は、PC9801使って印刷して卒論出した学内第1号。「手書きで」の規定などなかった時代。字が汚いうえに、書こうと思ってる文字の次の文字を書いてしまうので「手書き履歴書」は地獄。手書き重視の日本はおかしい。
2019/10/05 10:46
yasushicohi
「楽をするために苦労を惜しまない」
2019/10/05 10:48
elwoodblues
“令和の時代にもなって、まだ手書きを課してくる大学に嫌気が差しまして、「だったら、自分の持てる技術力を全て生かして手書きレポートにあらがってやろう」と思ったのがきっかけです。 ”
2019/10/05 10:53
chiusagi
茅原実里フォントを製作してラブレターとか書いてみたい
2019/10/05 10:53
Rootport
「一方ロシアは鉛筆を使った」のジョークを思い出した。
2019/10/05 10:54
Barton
こういう人を雇って働いてもらわないと。そういう考えがないから日本は没落するのだ。
2019/10/05 10:57
Yuny
面白いけど、本当に人間が書いたとしたら、例えば「ここ」の1個目と2個目で「こ」の文字の形が変わる。強調したいところはチカラが入るし。そういうところにAIを関与させたりして微妙に変化させたりとかが必要かも。
2019/10/05 11:05
zazenzazen
コピペを防ぐためのコピペチェッカーも作って大学に売りつけよう!
2019/10/05 11:06
sai_arts
皆が利用したら「同じ文字」と見破られそうなので、多くのフォントパターンを用意したり乱数で変形させたりする必要がありそう。
2019/10/05 11:14
sima_pan
これはすごいわ。天才だわ
2019/10/05 11:21
tettekete37564
プロッターとか懐かしすぎる
2019/10/05 11:25
go_kuma
令和にもなってプロッターを見ることになるなんて…
2019/10/05 11:35
JA8XOH
凄い。これで筆跡のランダマイズができれば言うことない。
2019/10/05 11:40
btoy
字が汚くて親近感湧いた。レポートはこうでなきゃ。
2019/10/05 11:45
y_maki
すばらしい
2019/10/05 11:54
cent16
こういう発想はある人はいるだろうが、それを実行に移して、完成まで持っていくまでモチベーションが続いてるのがすごいな。やる気と技術と金と時間がないとできない。
2019/10/05 12:00
merit-og2
素晴らしい!手書きにこだわりフォントまで自作する根性が凄い!!
2019/10/05 12:02
ysync
最初に買ったプリンタはプロッタだったな。PC-6022、カラーなのが嬉しくてな。対抗は感熱だったしな。/「苦労はまさに、その手書きフォントの作成です。すぐにも金になりそうな」
2019/10/05 12:03
otchy210
さらっと "フォントを作成できるソフトウェアを自作して" とか混ぜ込んできてるし、何でも出来るタイプのエンジニアだね。
2019/10/05 12:04
tsueppu
素晴らしい。
2019/10/05 12:10
zetamatta
全部自分で作る、その実装力がすばらしい
2019/10/05 12:12
ka2nn
“フォントを作成できるソフトウェアを自作して”
2019/10/05 12:14
blueboy
同じ文字には同じ筆跡だし、複数の学生レポートがみんな同じ筆跡だ。すぐにバレるだろ。こち亀ふうに、オチまで付けておけ。
2019/10/05 12:16
ornith
大学の就職課に導入したら長蛇の列ができるやつだ。
2019/10/05 12:18
kamezo
これは大好物。プロッターが描画するところを見るの、好きだし/〈フォントを作成できるソフトウェアを自作して一からフォントを作りました〉今はフリーのフォント作成環境ないんだっけ?
2019/10/05 12:19
srng
手書き指定、大抵コピペされないためなんだけど、検出プログラムも利用できない一方で丸写しは可能なのでナンセンスなんだよね。それに教員側が読む気が無いって公言してるようなもんだし
2019/10/05 12:23
xorzx
中国で1万円前後で買えるものが日本だと発明品扱いか。
2019/10/05 12:24
gm91
AIを駆使して手書きじゃない判別してくる教授の登場が待たれる。
2019/10/05 12:24
dubdisco1966
よく考えれば、他人の筆跡で書かれたら意味ないし、手書き風フォントと同じ意味やん。どう違うん? というか、履歴書ぐらい手書きで掛けばいいじゃん。文字を書く機能が退化するぞ。。
2019/10/05 12:31
Panthera_uncia
一方日本は全自動手書きマシーンを作った
2019/10/05 12:33
Yagokoro
字体をAIで生成するのなかったっけ。
2019/10/05 12:37
xjack
手書きグラフにも対応して欲しい(理系)
2019/10/05 12:42
whole-grain
優秀な学生にこんなことのために時間を割かせる教授は害悪だな。
2019/10/05 12:42
hogefugapiyox
いくつかの文字の入力を元に学習したAIが新しい手書き文字を生成してくれるソフトとかないかなー。同じ文字でも毎回ブレが出るようになれば更にいい
2019/10/05 12:44
soret
手書き強制って時代遅れだけど、一応コピペ防止なんだよね。写経ならコピペと大差ないと思ってるけど……
2019/10/05 12:47
stabucky
こんなすごいものが作れるならば大学なんて行かなくていいよ。
2019/10/05 12:49
mohno
X-Yプロッターは、かつて欲しかったけど大人になって大人買いしなかったもの、だな。そこらのネットメディアじゃなくFNNが取り上げてるのがまた。
2019/10/05 12:50
Galaxy42
ブログがはてなだった。宛名書き用の小型プロッターはAmazonで見た。
2019/10/05 12:52
napsucks
文字の平均化手法はかなり応用が効きそう。市販手書きフォントと良い具合に割合変えながら描画することで同じ字形が繰り返されることも防げる。
2019/10/05 12:56
pikopikopan
面白い
2019/10/05 12:56
numpad0
昔からあるけど、だいたいフィードレートが低めなんだよね
2019/10/05 12:57
birds9328
フォント作成のために7000字手書き……ん???
2019/10/05 12:57
yusukego1
“例えば”
2019/10/05 12:59
shoot_c_na
文字の平均化ができるなら、線分に揺らぎを持たせるコトもできるはず
2019/10/05 13:11
theatrical
履歴書手で書かせるような企業は、合理性のかけらもないクソ企業なので受けれるのやめたほうがいいと思う。
2019/10/05 13:18
roseknight
そもそも手書き自体が時代遅れと考えられるのだが… 自分の手で作業することでことの理解が深まるという発想そのものを見直す必要があるのかも知れない。効率さこそが事の本質を知るための要素と言えよう。
2019/10/05 13:21
Dragoonriders
フォントの作成が割と力技だった。動きゃいいんだよ。
2019/10/05 13:21
mory2080
そして大学側が「手書き風プロッターも不可」と注釈一文足すだけで詰む。
2019/10/05 13:25
rti7743
手書きは悪い文明だ。破壊しないければいけない。
2019/10/05 13:31
tomopo
文字の大きさに3%くらいランダムにすると本物ぽさが上がると思いますん
2019/10/05 13:31
est-ferelith
素晴らしい
2019/10/05 13:40
diveintounlimit
素晴らしい。手書きの履歴書とか職務経歴書を要求してくる企業対策に販売すれば結構売れるのでは。
2019/10/05 13:41
junpeso
素晴らしい
2019/10/05 13:44
stp7
手書きは悪い文明!粉砕する!!
2019/10/05 13:50
cotbormi
すげえ
2019/10/05 13:56
Talgo
次は文字間隔や上下ラインにゆらぎを設けることかな?
2019/10/05 14:01
hotelsekininsya
素晴らしいクソ技術だけど、それでもなお手書きにはみえないってゆー
2019/10/05 14:06
Multicam12
筆跡パターンは5つある中からランダムで選ぶ、とかだとさらに自然になるかもしれんけどそれも時間の問題か。これって記録してない漢字が出てきたらどうなるのかな?止まる?
2019/10/05 14:11
sun330
履歴書というか登録シート、手書きさせるよなあ…。でもあれ手書き書類だと、バランス感覚の善し悪し出て、評価の足しになるんだよなあ。学生側には嬉しくないだろうけど。
2019/10/05 14:13
reuteri
理想的な楷書体からランダムなゆらぎを加えられるようになれば完璧
2019/10/05 14:13
chirasinouramemo
累計すると7000文字は手書き 腕に機械取り付けてペンを動かしたらいいのに。
2019/10/05 14:14
dpdp
突き詰めたら奥が深そうなテーマ
2019/10/05 14:15
kaz_the_scum
中国だと普通に子供が買える値段で売られているらしく、中学生か小学生がネットで買って使っているとか・・・中国進みすぎ。
2019/10/05 14:15
mangakoji
中国製は、フォントはどうしてるんだろうか?そこがキモなんだが、見りゃバレるレベルなんだろうか?そこがよくわからん
2019/10/05 14:17
kazoo_oo
怠惰のための努力。素晴らしい。
2019/10/05 14:18
lag-o
これを全て自作とはすごいな。需要あるところではあるんだろうが俺はいらない
2019/10/05 14:24
bean-jam
履歴書バージョンも作ってくれるとか。手書きのために徹夜とかしなくて良くなる。
2019/10/05 14:24
uzu64
「フォントを作成できるソフトウェアを自作して一からフォントを作りました」ここが最高に好き。無いから作りました系の人たちがいるから人類が進歩してくんだなあ
2019/10/05 14:24
rohizuya
創意工夫が素晴らしいですね。
2019/10/05 14:29
enderuku
一方ロシアはワープロを使った
2019/10/05 14:33
tailwisdom
手書き風フォントをペンプロッタで描画すればいいじゃん、という発想までならともかく、自作した技術がすごい。
2019/10/05 14:36
htnr
就職時の履歴書なら「手書き強制させるような会社は絶対受けねぇ…」で一発解決だけど、授業はそうもいかないもんなぁ twitterみると筆跡の揺らぎ付加も既に検討中のようで素晴らしい
2019/10/05 14:39
mkon03
“た。”
2019/10/05 14:51
circled
馬鹿な要求には馬鹿げた製品が生まれる
2019/10/05 14:53
Tora1014
後は内容も考えてくれるようにするだけ。
2019/10/05 14:56
jutaro0428
こりゃ凄い
2019/10/05 15:02
harumaki_net
手書きフォントの書き出し7000文字!素晴らしい努力。
2019/10/05 15:11
ardarim
プロッタ自体でもある程度筆跡の揺れは出るだろうけど、乱数でちょっとブレとか歪みを追加したらもっと自然になりそう
2019/10/05 15:20
natu3kan
ブコメみて小学生でも手書きから開放される時代なんだな。先駆者:全自動でレポートを書くロボットをつくってみた!(前編) by 回路師 - DMM.make(media.dmm-make.com (後編)(media.dmm-make.com
2019/10/05 15:24
tianbale-battle
素晴らしい
2019/10/05 15:26
damehobbyanimelike-913
よく読め>記事コメント
2019/10/05 15:38
shira0211tama
すごい…開発しただけでもすごいが、その開発速度もすごすぎる…よほど楽したかったのだとみえる…すばらしい
2019/10/05 15:42
sjn
ある程度の精度あるプロッタ作れるだけですごい…
2019/10/05 15:43
nn1021
すごい過ぎる。ハードもソフトもしかもそんな短期間で作れちゃうなんて憧れちゃうね。
2019/10/05 16:03
deeske
素晴らしいな。こういうのが評価される日本の産業界であって欲しい。少子化でもあるし、特に手書きである必要のない分野では徹底的に効率化しないと、日本の存在感は落ちていくと思う。
2019/10/05 16:04
doksensei
結局現状では手書きには多大なコストが必要であることには違いないと笑。典型的なO型気質の俺にはこの、楽をするためには最大限の努力を惜しまない気持ちよく分かる。でもすごい
2019/10/05 16:17
shinp
いわゆるXYプロッターって奴で発想としては3Dプリンタ未満の奴なんじゃなかろか?
2019/10/05 16:21
quality1
数年前にニコ動でインクジェットプリンター改造して作ってたの見たような気が
2019/10/05 16:32
eriko315
ハードソフト両方のスキルが凄すぎる。制作スピードも。
2019/10/05 16:35
augsUK
すべて自作なのがとても良い経験になってるしすごい。レーザーカッターの動きを見てると、高精度低コストなハードもできそうなものだが。
2019/10/05 16:41
tekitou-manga
しゅごい/20年以上前でも手書き求められた記憶ないんだけどいまだにあるの?コピペ疑われるとかそういうの?
2019/10/05 16:50
Tonberi
「金釘流フォント」「ナチュラルボーンP悪筆」「締切前日に急いで仕上げました体」とか色んなバリエーションがほしい。
2019/10/05 17:02
yarumato
“フォント作成ソフトから自作。かなカナ漢字英数字 2406文字をタッチペンやマウスで同じ文字を3回書いてその平均値をデータに。累計7000文字は手書きしたことに。次は履歴書バージョンを開発予定”
2019/10/05 17:04
kogumaneko335
たぶん次は「自動による手書きかどうか判別する機械」を人材会社が売り出しそう。
2019/10/05 17:23
watuki
スゴイ‼︎短期間にそこまでってところが本当にすごい‼︎//どの道、レポートの中身は電子でちゃんと書き上げてるのでいいんじゃないかな?しかし、スゴイ(語彙力)
2019/10/05 17:30
abeeei
各々で手書きのフォントを作れば(一番大変だけど)、その人専用のマシーンになって普及しそう!
2019/10/05 17:37
halpica
天才だな。マシン作る方が手書きより10000倍大変そうだけど。
2019/10/05 17:38
kaerudayo
いいね、これ。ここまでやるか感が素晴らしい。
2019/10/05 17:41
kamiokando
手書きの履歴書でないとダメな所はそもそもダメな会社だと分かったので印刷してる。
2019/10/05 17:41
sirocco
楽をするためなら、どんな苦労もいとわない。
2019/10/05 17:46
bertrandsushibarrussell
「学生は一個下のレベルのをやれ」ってマジでやってるよな。しかも科学技術方面でも。死んだ方がいい。
2019/10/05 17:59
mztns
こち亀で見た
2019/10/05 18:04
dimitrie
痛快だね。紙をめくるのは手動なのかな?
2019/10/05 18:07
shinobue679fbea
普通にスーパー大学生と思う。モノがすでにあって真似しようと思っても一年ぐらいかかりそう
2019/10/05 18:18
nekomimist
MZ-731内蔵のプロッタプリンタが一生懸命(?)文字を書いてるのを見るのが好きだった…… / こういうのが手軽に作れる時代になってよかったなあと思うよ
2019/10/05 18:33
wuzuki
数年前にバズってた卒制の「書き時計」を思い出した。/ 関係ないけど私、ひとの筆跡を見たり真似るのが好き。近年、手書き文字を見る機会は減ってるから、気になる人の手書き文字を見る機会があるとドキドキする。
2019/10/05 18:43
kou-qana
eコックリさんができそう
2019/10/05 18:53
migurin
バレたらダメという条件なら、文字の揺らぎがないからすぐバレる。別に手書き風でええねん、ならかまわんが手書き風フォント&ペン風テクスチャでもいけそう。「アンパンマン」のンが全部同じとか、実際にはない。
2019/10/05 18:58
ryunosinfx
手書きとは?と言う所に哲学的な何かが、理由なのか、意味なのかが説明されないと、??、????的な問答になりそう。
2019/10/05 19:02
tomk59
まだ手書きとかあるんだ。それにしてもすごい。
2019/10/05 19:11
BUNTEN
「令和の時代にもなって、まだ手書きを課してくる」令和とか付かないけど同じネタの記事をどっかで見た気がするのだが同じ人だろうか?
2019/10/05 19:14
t_sabaku
楽をするために手間を惜しまないその姿勢、見習いたい
2019/10/05 19:44
nekokone1999
こち亀の話でた機械が現実にできるときがきたかぁー
2019/10/05 19:48
KoshianX
こういう技術力の無駄遣いネタを大手メディアが報じるようになるとはな……。
2019/10/05 19:49
mekurayanagi
手書きフォントを作成できるソフトのほうも需要ありそう。
2019/10/05 20:03
junmk2
手書き風フォントなんて今までもいくつもあった。何なら自分の筆跡のフォントを作ってくれるのもあった。バレるかどうかで言えばバレるだろうが、バレたら何なのかというのもある。付き合ってられないもんな。
2019/10/05 20:08
regulus83
フォント用意が1番大変。機械学習組み込んで、指定の1000文字くらい書いたらその人の筆跡コピーできるようにしてくれたら完璧。
2019/10/05 20:18
chintaro3
3Dプリンタで行き詰ったシンセンあたりのメーカーが3万円ぐらいで商品化しそう
2019/10/05 20:27
inforeg
素晴らしい。「楽をしたい」というのは人間の本質的欲求。それを追求することで、進歩してきたのが人間。
2019/10/05 20:31
takeishi
ペンプロッタを1ヶ月で自作する大学生やばい
2019/10/05 20:40
narukami
「文字に関する論文や数学的技術を使い、自分の汚い手書き文字からきれいな手書き文字を生成しました」
2019/10/05 20:40
sakidatsumono
同じ字が必ず同じ筆跡なので,そこは揺れを加味すべし,って息子が言っていた
2019/10/05 20:45
MasaoBlue
すごい
2019/10/05 20:54
azuk1
手書きフォント作る熱意がすげーよ
2019/10/05 21:05
masahiro-maeda
こうやって人々は豊かになって来たのですね。
2019/10/05 21:20
dekaino
手書きフォントを少数の手癖サンプルからJIS漢字第1水準と第2水準の全文字を生成できるようになって初めて実用になるかな? 適当にAI使えばできそうな気はする。
2019/10/05 21:23
koasdgego
手書きだとOCR認識もしづらくなってコピペ判定するには手打ちするしかないんだよね。本末転倒
2019/10/05 21:37
oldriver
XYプロッターって昔は存在感あったよね
2019/10/05 21:41
Sumie
ITとハンコの両立じゃん。
2019/10/05 21:42
heis101
令和の時代にもなって、自分でレポートを書か(け)ないなんて間違ってる...! ってのと、あと、同一文字間での揺らぎの無さからバレる。
2019/10/05 21:50
tengo1985
ペンプロッタはわかるけど、フォントを作る勇気は称賛に値する
2019/10/05 21:51
haruten
コメント欄が寒い。「7000文字も手書きするなら素直にレポート書いたほうが早い」「プロッターの中古なら数千円で買える」「絶対バレるから意味ない」「悪用されたらどうするの」そうじゃないんだよわからんちんども
2019/10/05 21:52
hachi09
fateで遠坂父がこんなん使ってた気がする。魔術だけど。
2019/10/05 22:24
primedesignworks
レポートも履歴書も手書きってそりゃ理解できんわ。おっさんのぼくですら理解できんわ。なんのメリットもあらへんやん。唯一、手書きを要求する場合は、こちらからの選考から漏れるという意味はあるな。
2019/10/05 22:31
jacoby
「作ったら面白そうだから作った」はハッカー的で最高。苦労してるが楽にはなってないだろう。だけどこういう手の込んだ手抜きは好き
2019/10/05 22:32
ssids
そして次はスキャンすると自動手書きマシンで書いたかどうか判定するサービスを作ってリクルートに高値で売りつけよう(悪 / フォントに揺らぎがないと結構簡単にわかっちゃうよなぁ
2019/10/05 22:34
tsutsuji360
なんかこのサイト繋がらない
2019/10/05 22:41
junjun777
近年、手書きの履歴書は字が汚かったらマイナスポイントで査定しています。読みやすければプラス。印刷はフラットです。少なくともうちの会社(中小)には無条件で手書きをプラス評価する人はいない。
2019/10/05 22:50
frkw2004
教授「手書きにしろ、と言ったから代筆屋に書かせたか。最近の学生は金持ちだな。しかしこの代筆屋、こんな短期間にこれだけの分量をこの丁寧さで書くとは驚きだ。。。」
2019/10/05 23:02
kuroaka1871
“無料のストロークフォントだと手書き感が全くないので教授に見破られてしまいます。そこで、フォントを作成できるソフトウェアを自作して一からフォントを作りました”
2019/10/05 23:06
yoshi-na
データを手書きににおこすサービスってアリなんじゃね?
2019/10/05 23:21
ikd9684
“手の込んだ手抜き”エンジニアには最高の讃辞だね。
2019/10/05 23:25
masa_w
無駄に凄い
2019/10/05 23:26
sukekyo
履歴書ほしいわー。書き損じで1000円くらい使うんだもんん。おれもう二度と就職できなくていいと思うくらいイライラしたわ。
2019/10/05 23:39
gmi
パソコンだって、手打ちなのにね。
2019/10/06 00:28
ikura_chan
何で手書きかって大抵引用がみんなウィキか検索上位に出てきたサイトなので、まじで同じようなのが量産されてくるわけで、せめて手で書いて覚えてほしいという優しさなのよ。。。この開発は称賛に値するけど。
2019/10/06 01:10
atmark988
これ使って履歴書書いて、面接でこういうマシンを自作しましたとプレゼンすればウケるだろうな。もちろん殺し文句は「実際にその機械で作成した履歴書がそちらとなります」
2019/10/06 01:31
tockri
プロッターとか作るの楽しそう。フォントは…辛そうw
2019/10/06 01:38
life_love
今時・・・どこの大学?
2019/10/06 01:41
myogab
スマホのソシャゲで「マラソン」させる装置とか作れるんじゃね? とは思ったことある。
2019/10/06 01:55
T-anal
むしろこういうのに単位くれてやれよって思うわ。特に工学部や工科系大学。
2019/10/06 02:04
omotenothing
20年以上前に通っていた大学は手書きレポート禁止だったけどな。
2019/10/06 02:51
meganeya3
卒塔婆プリンターかっこいいよね
2019/10/06 02:59
vanish_l2
一台10万でも売れそう 量産化して事業化やな
2019/10/06 03:32
nil0303
そして全員がこのフォントを使うため、全ての手書きのレポートの文字が同じになる運命に。
2019/10/06 07:25
q98
手書きを強要されたと裁判した方が世の中動くような
2019/10/06 07:25
ShimoritaKazuyo
バカな会社って“全自動手書きレポートマシン”禁止とか言ってくるんだろうな
2019/10/06 11:59
behuckleberry02
3回書いたなら平均値出さずに3字体をランダムに選んだほうが手書き感出せたのでは?
2019/10/06 12:13
kazuph1986
すばら。
2019/10/06 16:33
mununuiota
手の込んだ手抜き。
2019/10/06 19:18
amamako
ブコメでは称賛され、手書き嫌いな僕も称賛したい気持ちはやまやまなのだけれど、しかし研究では、キーボード打ち込みより手書きのノート取りのほうが有意に理解が深まるとされているわけでwww.dhbr.net
2019/10/06 23:58
kamemoge
すごいなこれ
2019/10/08 17:28
nakayossi
FNNに取りあげられてる。1ヶ月で作ったのか。すごいな