その軽さと分かりやすさを憂う~『週刊ポスト』の"嫌韓"記事をめぐって(江川紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース
2019/09/05 17:47
savorinho
内田樹氏については、「信仰している神様が違うだけで言動そのものは百田直樹氏と大差ないよネ」と思っておりました。
2019/09/05 18:03
hoge2tan
さすがのバランス感覚。タコもよい。
2019/09/05 18:18
isrc
メディアの作り手は、日頃の自分たちの方向性とは異なる考えの書き手や語り手を、むしろ積極的に登場させることで、多様なモノの見方を読者・視聴者に提供し、人々をタコつぼから解き放って欲しいとも思う。
2019/09/06 01:39
tarodja3
タコつぼ!とは言い得て妙なり...皆な病的な過剰、異常反応でタコ壺入りしている..メディアの節操のなさ、程度の低い言論人~ここに出ている内田樹や葉真中顕のような...常識ある一般国民と一緒にしてほしくないね、、
2019/09/06 02:16
bros_tama
韓国に自分の理念を投影してるだけの嫌韓を叩く派の人たちは,現実の韓国が明らかに敵意むき出しで暴走してる事実を受け入れられず,騒動になったと思う.自分の思う韓国じゃない〇〇が悪いんだという典型が内田.
2019/09/06 02:26
CocoA
"それが時に人を殺したり、人生を台無しにしたりする威力を持つことを常に自覚して"<-では刑法の創設、損害賠償をお願いします。/"ネットで自分の好みの言論だけに囲まれる"<-マスコミや大学に勉強できない人間はいるの
2019/09/06 03:46
zazenzazen
内田樹よりは江川紹子の方が知性という面で信用できるね。レッテル貼って見たいもの聞きたいものだけ受け入れた方がストレスないからね。
2019/09/06 04:18
doas1999
分かりにくいものは儲かりにくいのがなぁ。/NHK政治マガジンは面白い取り組みだと思うし、大河・バラエティー削って、こういうのを地上波で徹底的にやってくれたら、公共放送としても価値を感じる。
2019/09/06 05:57
furseal
良記事。情報が増えすぎて丁寧に処理できなくなった結果、あちこちで短絡的で軽い言論が繰り広げられている。
2019/09/06 06:04
kenchan3
内田樹氏のブログも、政治が絡まなければたまにとても良い記事があるからね。政治が絡むと残念な内容になりがちだけど
2019/09/06 06:33
junpei191
最後いらすとやのタコに全部持ってかれた感ある。
2019/09/06 06:45
ultrabox
そりゃゴミだしな
2019/09/06 06:48
fromdusktildawn
赤旗に僕の本の書評が載ったことがあった。あの本を読むと人々がなぜ安倍政権を支持するのかなどの人々の政治行動の心理メカニズムが分かるけれど、別に左の人のために書いたわけじゃなく、右の人も同様に使える。
2019/09/06 06:55
howlingpot
大塚英志が文藝春秋から出してた本が『諸君!』の連載をまとめたものだったり、小田嶋隆の黒歴史も同誌の記事が発端だったり。「ヘイト」や「レイシスト」は旭日旗同様の経緯で使ったら負けのNGワード化しつつある。
2019/09/06 06:56
grdgs
id:bros_tama が内容をまったく理解していなくて笑える。
2019/09/06 07:19
yu-kubo
“『ポスト』誌に、韓国問題とまったく関係のない原稿を寄せている執筆者が、連帯責任を問われ、今号の編集方針を認めたことにされても仕方がないのだろうか。” 内田教授のポジショントークは無視しましょう。
2019/09/06 07:26
tomoya1983
寄稿先で相手の属性を判断してしまった経験がある。大学の教授(実に良い講義)が「第三文明」の電車広告に名を連ねてた。以後、何となくその方との交流が途絶えた。学会の勧誘を嫌悪してた頃だが、浅はかだったのか
2019/09/06 07:43
mr_yamada
潮や第三文明に寄稿しただけで信者扱いされること多いよね/特定のテレビ局や新聞、雑誌が左右から批判されることは、「ある意味で」その内部での言論の自由と思想の多様性が確保されていることの証でもある。
2019/09/06 07:56
kpkpkpchang
自分の主張を同じような主張をする雑誌にしか書かない書かせない姿勢って、たけのこの里の広告を「月刊たけのこの里ファン」みたいな雑誌にだけ出すようなもんで、理解や支持を広げる機会を自ら失ってる
2019/09/06 08:05
fujioka223
この人考えが深いからツイッターとかでちょろっと書いてもなかなか伝わらないこと多いよね。
2019/09/06 08:05
ghosttan
韓国がしょうもないことしてるって事実と、しょうもない理由で韓国を叩きたがる人がいるのは別の事実。別の「病理」は別個に論じて欲しい。
2019/09/06 08:16
bokmal
最後の解き放たれたタコが良い。/ 内田氏のような勝ち逃げ世代が、若くまだ立場も収入も安定しない書き手を軽々に断罪すれば、いずれ処世と整合すべく思想の方が変節していくだろう。
2019/09/06 08:17
Outfielder
「この”迅速”さから伝わってくるのは、悲しいほどの「軽さ」だ」早く謝罪しろと文句を言い、早く謝罪したら文句言う
2019/09/06 08:20
kjin
“けれども、内容も読まず、媒体の傾向だけとらまえて、否定的なレッテルをぺたりと貼り付け、そのレッテルで相手を全否定するやり方は、効率的ではあっても適切な評価にならない。せっかく多様な言論が流通している
2019/09/06 08:24
shibuyan730
マスメディアもタコツボ言論からの攻撃にさらされ続けた結果、自身をタコツボ化させなければ生きのこれないと思ってる節があるのではないかなあ。
2019/09/06 08:25
moandsa
レッテル貼りして彼我の隔離すると、思考を停止してよいから安心感を得られる。バランス感覚を持つことは自分に引き寄せて考えることで、面倒くさい。
2019/09/06 08:27
hiroharu-minami
ネットでは「外部に敵を作って内部結束を固める」体のクラスタが普遍だが、それが旧来の媒体でも影響力を生じてきていて、それに危惧を持つ江川氏の気持ちはわかる。 で、タグの酷さを見てなおそう思う。
2019/09/06 08:31
tamu2822
江川さんも「いらすとや」使うのかw
2019/09/06 08:35
Shin-Fedor
貧すれば鈍するとはまさにその通りで、高い誇りや志を貫くにも経済的な余裕が要るんだよ。真面目にジャーナリズム追求しても売れず、安易に嫌韓特集やって売れるなら、それはやってしまう。禁断の果実。
2019/09/06 08:38
rain-tree
“深い考察もされず、格段の覚悟もないまま、差別やヘイトにつながる物言いが軽々と発信される今の状況を、私は深く憂う。この風潮は、子どもたちを含めた、日本の人々のコミュニケーションにも影響を与えるだろう”
2019/09/06 08:39
mz88av40
詫びないと文句を言い、詫びても文句を言うw
2019/09/06 08:46
tsukitaro
内田樹さんのヤバさをふわっとえぐり出している
2019/09/06 08:48
murasakizaru
女性的な自己評価の低さか、ビッグネームが養分、お墨付きを与える効果に無自覚。 恩があろうが、ハナダまで堕ちたら毎月同じメンツでタコの佃煮売ってんのがあるべき姿。
2019/09/06 08:51
kakaku01
インターネットの情報氾濫によるわかりやすさ優先主義と取捨選択の結果としてのタコツボ化は現代の世界中で見られるトランプ的政治傾向と地続きに思える。
2019/09/06 08:53
sds-page
右からも左からも叩かれて一人前的な
2019/09/06 08:54
t_kei
内田樹の物言いはちょっとどうかと思う。しかしそれでも出稿する媒体は選ぶべきだし、出稿という行為によってその媒体を肯定していることには変わりがない。江川紹子のこの論がバランスがとれたものとは思えない。
2019/09/06 09:01
neet_modi_ki
「脱タコツボ化」まさに。特に最近はネット世論を中心に、左右関係なく内向きに純粋化・タコツボ化して言論的な敵対者を悪魔化していく流れだけど危険よな、と思う。
2019/09/06 09:02
agrisearch
「こんな風に、深い考察もされず、格段の覚悟もないまま、差別やヘイトにつながる物言いが軽々と発信される今の状況を、私は深く憂う。」
2019/09/06 09:04
KAN3
"現在のように、人々の分断が進み、ネットで自分の好みの言論だけに囲まれることが可能になって、言論環境がますますタコつぼ化する状況では、この伊藤さんの教えは一層大切なものに感じられてならない"
2019/09/06 09:07
quick_past
とはいえあなたもちょっとおかしな所見せてませんでしたか。twitterで。
2019/09/06 09:10
junglejungle
これ、アメリカだったら特に問題になって無いだろうね。これに騒ぐ人も結局韓国を下に見ている。
2019/09/06 09:17
balancescale
「相手による」「国民全体で見ると深く考えたい人は少ない」という観点もありそう(ヘイトはコントロールしづらいが)。韓国は日本を仮想敵国とし、反日教育の世代も多い。長期的には韓国から離れる必要があるのでは。
2019/09/06 09:27
heaco65
やはり長文テキストの江川さんは心強い、とてもわかりやすい文章だった なんでTwitterだとあんな変な感じになっちゃうんのかなあ〜…
2019/09/06 09:28
Gakkuri-Kanabun_09
精神病で簡単に説明できるなら自分はここまで韓国ウォッチャーしてないと思うよ
2019/09/06 09:28
laranjeiras
末端ライターとして私もポストからSAPIOから朝日新聞まで依頼があればどんな媒体でも書いてるが、媒体の色に合わせてブレないよう心がけていて、そこの折り合いがつかず断ったことならある。そっちの方が大事。
2019/09/06 09:30
jaguarsan
どう見ても全体主義なんだけど、「正義」に酔った人達は自分だけ特別扱いするからな。
2019/09/06 09:31
uunfo
いや、明確にそういうメッセージでしょ→「このような雑誌に寄稿すべきではない、というメッセージのようにも読める。」/たしかに思想が違う記事があるからと寄稿をボイコットすることは党派性を強めてしまう
2019/09/06 09:37
hkanemat
沈思黙考ってもう死語かもしれないと思っている。
2019/09/06 09:43
the_sun_also_rises
この批判は説得力がある。レッテル張りは百害あって一利なし。大事なのはその中身。ポストの『韓国という病理』という記事は明らかにヘイトと同意する。一方内田樹氏の連帯責任を問うような主張も行き過ぎと思う。
2019/09/06 09:49
Kmusiclife
「日本死ね」←なんでこれが流行語候補なんですか。
2019/09/06 09:49
folds5
週刊ポストはここまで広げるような記事内容じゃなかったと思います。軽さとわかりやすさによる危うさはこの話題に限ったことでもないのにここ限定で割って入るのは何?
2019/09/06 09:50
p-2yan
グレーのものが圧倒的に多い中で、白とか黒とか、敵か味方かとか、はっきりしてる方が当人にとって都合がいいんだろうなぁ。物事の様々な面を見て、印象だけに左右されない視点を持ちたいものだがものすごく難しい…
2019/09/06 10:03
toichiro
当然雑誌は編集長が責任を持って全記事を載せてる。これが載らないなら仕事を辞めてもいいという覚悟もないのはジャーナリストとは言えない。ポストはヌードグラビアでもブレブレすぎる。
2019/09/06 10:04
vjdvnf43vd
視聴率を言い訳に嫌韓報道を続けるテレビと同じ。メディアとしての矜恃を持つなら、ヘイトを前面に主張する媒体に寄稿すべきではない。
2019/09/06 10:32
aomeyuki
江川さんの読ませる文章はすごいと思うし、そのスタンスは尊重したいけど、週刊Hanadaへの寄稿に関しては、オウム真理教と島田裕巳氏との関係が頭に浮かんだ。
2019/09/06 10:54
goadbin
ここ数年の韓国批判の記事て安直なんだよね。ネットが普及した影響もあるんだろうけど。
2019/09/06 10:55
y-wood
全面的に同意。特に人を殺す、ペンは剣よりも強い(「強し」では決してない)。
2019/09/06 11:04
b4takashi
"脱タコつぼを"で締める江川さんの良識ある記事。「ヘイトを撒き散らすな」というのは同意するとしても「おまえもヘイトを支持しただろう!」と過度なレッテル貼りはまたヘイトを生み出す。
2019/09/06 11:10
oakrw
"政治的志向を同じくする言論エリアにどっぷり浸るのではなく、むしろそうしたものに囚われずに、自由な立場で様々な物事を見て、聞いて、考えて、そして書くことが大切だ"
2019/09/06 11:13
usaginokainushi
はてブ唯一のよいところはいろんな意見を一挙に視認できること。政治的志向が違っても記事によって考え方が近いなとかあって楽しい。
2019/09/06 11:45
racebyrace
ネトウヨ=ネット左翼以外の全人類。と定義は変わりました。安易なレッテル貼りで範囲が限界まで広がったという面白い例です。
2019/09/06 12:03
Ayrtonism
もうちょっと冷静になろうよ、もうちょっと丁寧に論じようよ、ってことで至極真っ当。
2019/09/06 12:04
ryokusai
「とりわけ「『10人に1人は治療が必要』――怒りを抑制できない『韓国という病理』」は、見出しから差別的で、醜悪」それでは差別的でも醜悪でもない見出しの記事を御覧ください。 japanese.joins.com
2019/09/06 12:09
uchya_x
いやぁ、流石に毎号毎号排外主義と差別丸出しのタイトルが表紙に並んでる雑誌に寄稿しちゃうのは言い訳効かないんじゃないですか? 本誌読まなくても目につくんですよ?
2019/09/06 12:09
shoot_c_na
韓国擁護が大勢を占めてた時代も、「軽い記事」に浮かれてただけじゃないのかなぁ…
2019/09/06 12:17
cad-san
複雑なものを複雑なまま受け止めるというのは、やはり人類には難しいことなのだろうか…。
2019/09/06 12:19
ipenshinokana
「貧すれば鈍する」ってのは精神を磨いて克服するものではない。貧しくなれば誰もがそうなる。これについては出版界の貧困解消が課題。
2019/09/06 12:24
hz75hz
党派性に囚われる愚かしさに右も左もない
2019/09/06 12:24
Arturo_Ui
江川氏も「ジャーナリスト」としては完全に焼きが回ったな、という印象が更に強まった。編集部に対して公開質問状を出す程度の行動は起こすべき局面だと思うが。
2019/09/06 12:26
shag
このタコツボ化はソーシャルメディアの記事選別によって生み出されている。好みの記事だけ配信するように最適化されるから、嫌韓記事読んでると、嫌韓記事しか配信されなくなるのよ。残りは言語の分断かな。
2019/09/06 12:32
miz999
長々と書いてあるが、テーマは表現の自由云々ではなく「物書きがどうやって食べていくか」だと思う
2019/09/06 12:36
noemi_itoh
人類は宗教戦争が大好きだからね
2019/09/06 12:50
yamatedolphin
10年前くらいだったら正しいかも。最早悲しいかな雑誌の売上が減り、総合誌がむしろタコツボ化を志向する事で売上を維持しているような状況で、江川の論は一般論として通用しにくくなってる気が。
2019/09/06 12:56
kae1990
記事の後半、江川さん自身がネトウヨ認定された事に憂いている。はてなにも多いが、やたらとネトウヨ認定する安易なレッテル貼りはやめたほうがいい
2019/09/06 12:59
egamiday2009
そう、”軽さ”なんですよ
2019/09/06 13:29
surume000
タコツボは心地良いんだよねえ。。
2019/09/06 13:31
katamachi
サラリーマン向けだった週刊ポストが定年退職者対象に移行した流れの記事かな?と思ってました「人々の分断が進み、ネットで自分の好みの言論だけに囲まれることが可能になって、言論環境がますますタコつぼ化」
2019/09/06 13:47
Caerleon0327
小学生女子が『パパなんていらない』っていいそう
2019/09/06 13:55
susahadeth52623
さすがに「月刊Hanada」に寄稿したらそれだけである程度の批判はあってもしょうがないような。それこそ週刊ポストとは倫理感の底の抜け方のレベルが違うぞ。両論併記の雑誌批判側としてならまだともかく。
2019/09/06 14:21
fn7
“繰り返すが、言葉を扱う仕事に携わる者は、それが時に人を殺したり、人生を台無しにしたりする威力を持つことを常に自覚して、軽い気持ちで差別が発信されるような状況は、いい加減に終わりにしなければならない”
2019/09/06 14:51
samp_erg
さすが江川さんと言った記事でした
2019/09/06 15:41
fatpapa
内田氏の言い過ぎな所に冷静でいいね。Hanadaへの寄稿はご自身でさえ『表紙に自分の名前を見た時には、場違いなところに迷い込んだような困惑を』覚えたんだから、ネトウヨに転向!とザワついたのもわからんではない
2019/09/06 15:55
bzb05445
これねえ…普段非表示にしているFBコメを表示すると本当に危機的状況だと感じるんだよ。江川氏への悪口雑言を実名で書き込んでる人たちが可視化される。我が国の世論がもう後戻りできない水準にまで零落しているよ。
2019/09/06 16:34
kurimax
この人結構フラットな人だよな。張本にも文句言ってたし。
2019/09/06 16:36
solt-nappa
「〇〇なら✕✕だ」という短絡的思考はやりがちだから気を付けないと。とはいえ、本当にその通りにわかりやすい人も居るしな~~。
2019/09/06 16:57
toubanjanny
タコツボのイラストずるい
2019/09/06 17:55
YukeSkywalker
江川さんは江川さんで自分のタコ壺に引きこもってる感じがしないでもない。
2019/09/06 18:00
yuichi0613
言葉や文章の軽さ/誰だタコ入れたやつ
2019/09/06 18:19
htnmiki
第三文明の中吊り広告に出てる人はみんな創価学会員だと思っていた時期がありました
2019/09/06 21:08
neko2bo
その「軽さ」が嫌だと自分も感じました。攻撃的な言葉を発しておきながら旗色が悪いと見た途端にソレを飲み込む「軽さ」。それは言論でも主張でも無い。無責任などさくさ紛れの野次なんじゃないかしらと。
2019/09/06 21:19
aienstein
これぞ気骨。