シリコン・バレーの空気|中島聡|note
2019/08/09 08:22
slash_01
痛快。
2019/08/09 08:43
iTaro
課題がある程度はっきりしていて、解決には地道な積み重ねが必要な素材産業とかだと、まだ日本企業は強かったりするので、いっそ開き直って、文化を変えるのではなく、そういう方向に舵をとるのも一つの選択だと思う
2019/08/09 09:17
rs250
同意しかない。この人まじで優秀だしなー。
2019/08/09 09:35
fatmonger
「相談に来た大企業の経営陣にこんなことを言っても…と怒られるのは決まっているので、面と向かっては言いませんが」そういう場合に実際はなんて言ってるか興味ある。
2019/08/09 09:49
tpircs
どうやったらイノベーションを起こせるかについては『ジョブ理論』に書かれている。
2019/08/09 09:59
asuiahuei
そういう事情もあるだろうけど、どちらかというと、日本の企業がイノベーションを起こせないのは、最初に日本の市場をターゲットにしてるからだと思う。日本で天下とるのとアメリカで天下取るのでは規模が違う
2019/08/09 10:06
evergreeen
またズレたこと言ってる。この間は「日本はウォーターフォール型だからダメ」って言ってませんでした?そもそも比較対象がおかしい。アメリカの大企業、GEとかGMはそんなにイノベーション起こしてるんですか?
2019/08/09 10:26
thesecret3
デザインにセンスなんか関係ない、というようなことが言えるなら、イノベーションはサイエンスであり情熱など不要といった理詰めの手法もあるのではないか。
2019/08/09 10:36
kenchan3
そもそも日本の大企業とシリコンバレーと比較するべきではないしね。ベンチマークするなら似たような社歴の海外の同業他社
2019/08/09 10:42
watarux
頓珍漢なウォーターフォール記事についての話ってどうなったの?と思ったけど中島聡、ウォーターフォールでぐぐると10年前から一貫してたんだなあれ。
2019/08/09 11:25
takahiro665
ブコメに揚げ足とられて重箱の隅をつつかれるエンジニアはだいたい優秀。つまり性根のいい人は素直にこの人から学ぼう。
2019/08/09 12:22
hiroyuki1983
なんか針を反対方向に振り切った老害って感じ
2019/08/09 12:24
kamayan1980
イノベーションは、過去の慣習への批判になることも多い。その時に「ポンコツな慣習ですからやめましょ」と言えない限りイノベーションは起こせないのよね。コンサルやっててここがホント理解されにくい。
2019/08/09 12:29
sabinezu
意思があるか無いかが全てと思う。イノベーションの目的が利益のためだったり。サラリーマンはその場でマウントしたいだけなのでイノベーションは無理。
2019/08/09 12:44
bYMQ
“中島聡”相変わらずズレまくり。昔から。
2019/08/09 12:46
beruno
評価制度がすべてのような気がする。会社に大きな収益をもたらすような業務をこなした人も、そうでない人と給与水準がおなじだったり、下手したら無能な上司より安いとかあるあるじゃないですか、日本企業。
2019/08/09 12:56
yoko-hirom
シリコン・バレーの優秀な人材には『熱い思い』の他に「名を上げたいカネ儲けたいチヤホヤされたい」などの卑俗な野心は無いのだろうか。そちらも強烈そうで,そこでも差がつく気がするが。
2019/08/09 12:58
orbital_velocity
日本の大企業を批判したい気持ちはとても伝わってくるけど、逆に言えばそれしか伝わってこない。Ciscoの例は何のために出したんだ?
2019/08/09 13:16
ShimoritaKazuyo
この人の言ってること、深いところで全く理解されないんで、何回言っても言い過ぎることはないよ。結局それそのものをやらなければわからないことってあるんよ。
2019/08/09 13:39
shikiarai
プライムリーディングで無料だったので本を読んだけど基本姿勢は全く変わらんな。
2019/08/09 13:42
bigchu
億ギリだもんな/シリコンバレー
2019/08/09 13:54
daiouikatan
何がズレてるの?僕にはわかりません。
2019/08/09 14:24
moxtaka
GAFAMも最初は小さなガレージから始まった、みたいな話を聞くたび、じゃあ土地が無くて若者がガレージなんて持てない日本じゃ無理ですね、と思うんだよな。
2019/08/09 14:30
workingasadog-kt
反論してる人って、日本の大企業がいかにイノベーションとか新価値創造にもがいてるか、知らないんじゃないかな。ちなみにGMは言わずもがな、GEも落ち目だよ。相場見よう。
2019/08/09 14:33
hotu_ta
自分は、この記事にある新しい空気を新卒入社した日本文化的な会社で実現しようとしたけど馬の耳に念仏な上に不当解雇してきたので、今の社会において郷に入っては郷に従わないとならないと思います。
2019/08/09 14:37
ultrabox
ITの街シリコンバレーの、その空気を吸うだけで僕たちは高く跳べると思っていたのかなぁ…(I can fl~y)
2019/08/09 14:39
Yoshikawa
ほぼ正鵠を射ているなぁ
2019/08/09 14:40
masudatarou
日本企業に新しいテクノロジーの理解もできないし、思想はもっと理解できる訳がない 馬鹿な日本人には難しい話だね
2019/08/09 14:49
abababababababa
こういうの(立場的にわかってる人が言いづらいことだから)言葉にされないけど、こうして言語化されるのは大切ですね。日本の経営者きれそうだけど…。■経営者の「どうして?」は、雇用側からは当たり前体操。
2019/08/09 15:00
xevra
良エントリ。日本の大企業は「危機感を持ってる」といいながら全員安定した給与に安住し、小手先の施策でやった気になっている。30年間イノベーションが無いのも当たり前だ。若者は日本の大企業を無視すべき。
2019/08/09 15:03
isrc
イノベーションを起こすには、まずは「サラリーマン経営者」には辞めていただき、ビジョンと起業家精神を持った人に大量の株を与え、自らが会社の持ち主となって当事者意識を持って経営してもらうところから
2019/08/09 15:05
appletriangle
“必ずしもお金が一番の目的ではありませんが、「自分と同じような優秀な人たちと、楽しい仕事をし、世の中に新しい価値を提供し、若いうちから millionaire(億万長者)になる」というハングリー精神に溢れた人たち”
2019/08/09 15:07
yoiIT
“結果として、日本企業がシリコンバレーで雇えるのは、他では雇ってもらえないようなエンジニアか、次の良い仕事が見つかるまでの一時的な場所を探している腰掛けエンジニアだけ”
2019/08/09 15:12
morerun
最近いいイノベーションねぇなぁ。なんかある?
2019/08/09 15:12
paradisemaker
この人、普段何をやってるんだろう
2019/08/09 15:41
hiroomi
”自らが会社の持ち主となって当事者意識を持って経営してもらうところから始めるべきです。”役割の前に目的意識かな。
2019/08/09 15:57
humid
ふわっとした正論と生贄の藁人形効果でひたすらに自らがどんなに立派な人間かを差し込んでいく絵に描いたような山師独特の文章でむしろ清々しい。イノベーションの対極とも言える。
2019/08/09 16:00
natu3kan
投資家の視点としては、慣習を躊躇なく捨てようが、順法的で儲かるスキームの最適解を最短で考えてくれる人が大好きって所に集約する気がする。
2019/08/09 16:47
blueboy
「イノベーションを起こすには?」と問われて、「既存企業では無理。新規のベンチャー企業がゼロから立ち上がれ」と答える。まあ、妥当でしょ。既存企業はイノベーションを目指すべきではない。別のものを目指せ。
2019/08/09 16:50
atsushifx
イノベーションを知りたいなら、シリコンバレーよりMaker faireをに行くべきだと思う。ミクミク添い寝 news.nicovideo.jp とか、www.nicovideo.jp とか
2019/08/09 17:02
splitaces
日本の大企業のようにクリエイティブな土壌がない組織が、新しいことを始めたいがために安易にシリコンバレーに頼ってる現状を憂いているだけ。別におかしいことは言っていない。
2019/08/09 17:58
shiopon01
“「自分と同じような優秀な人たちと、楽しい仕事をし、世の中に新しい価値を提供し、若いうちから millionaire(億万長者)になる」というハングリー精神に溢れた人たちが世界中から集まっているのが、シリコンバレー”
2019/08/09 18:08
kamehamehaa
ベンチャーを分かってない→日本の大企業はダメだ、という論調は分かるが、大企業はベンチャーにはならない以上『シリコンバレー支店を作ろう』というアイデアに問題がある気が。IBMとかも作ってるのか教えてほしい。
2019/08/09 18:16
digits_sa
「キャリアップ」「株式公開しミリオネア」になるために他人を利用する人たちが集まるシリコン・バレー、イノベーションが無くても買収出来る資本があるので安泰という事かな。
2019/08/09 18:53
kazu111
日本は政策で全部東京に集めてしまってるから、東京の新産業がつぶれてしまってるんだろうな。本来なら「シリコンバレーVS東京の新産業」のはずが、一極集中のせいで「VS東京の大企業」となり負け続けてるのが正解
2019/08/09 19:05
kae1990
凄く正しいんだけど、なかなかこれを認めたくない人が多いんだよな。まさにサラリーマンな人なんだろうけど
2019/08/09 19:13
onoborisang
イノベーションとかなんとかで始終仕事を考えてるような人って凄いね
2019/08/09 19:21
wow64
熟年夫婦が初恋気分を取り戻したいと言うくらいの無体さだな。
2019/08/09 19:58
yamaidare
日本型大企業からイノベーションはもう起こらないでしょう。そもそもベンチャーと大企業では担うものが違う。大企業はベンチャーをM&Aして、Exitした起業家は次のイノベーションにシフトするのがエコでは。
2019/08/09 20:00
GEROMAX
この人の記事に対する批判は、だいたいいつもダサいな。まあ記事中でdisられる側なんだろう。
2019/08/09 20:07
WinterMute
“「良いタイミングでベンチャー企業にいた」ために、数 million から数十 million (日本円にすれば、数億円から数十億円)のお金をストック・オプションで得た人”“自分と同じような優秀な人たち” 🤔
2019/08/09 20:19
t-tanaka
わりとわかりやすいイノベーションの起こし方はある。予算だけ与えた上で「40歳以上は意思決定に一切関わらないこと」。それだけだ。勝率は1割程度だが,毎年複数やっていれば数年に一つはあたる。
2019/08/09 20:42
braitom
ごもっとも。“社長直轄の新規事業開発部」は、発想としては面白いのですが、そこに配属される人たちが典型的なサラリーマンばかりなので、なかなかうまく行きません”
2019/08/09 21:03
bunkashiken
大企業を舐め過ぎだと思う。名の知れた一流企業の人らってやっぱりクソ優秀だよ。かつてイノベーションのジレンマに苦しんだが抜け出ようとしているところだと思うよ
2019/08/09 21:10
jiro68
ブコメを読んで、なるほどこんなにも分かりやすい指摘さえ理解出来ない人が一杯いるんだなと思った。道理で日本経済が衰退するわけだ。
2019/08/09 21:29
daibutsuda
ユーアイエボリューションは名前しか革命してないし、IEやらWindows95もパクリ商品に過ぎなかったんだが。ビルゲイツの天才的マーケティングで売れただけ。
2019/08/09 21:34
KoshianX
まあそうだろうなあ……。歴史が長く「大企業を志望するような安定志向の人」しか社内にいなくなってしまった企業が、イノベーションを志向すること自体が難しいんだろうねえ。
2019/08/09 21:55
samu_i
せやな
2019/08/09 22:44
green_chili
“突き詰めて考えれば、イノベーションを起こすのは「こんな世界を実現したい」「こんなライフスタイルを人々に提供したい」という誰かの「熱い思い」”
2019/08/09 23:08
mjq
そもそも日本の大企業が自分らの既得権益を脅かすイノベーションなんて求めてないと思う。会社的にもそうだし社内人事的にもそう
2019/08/09 23:20
unhappychoice
まぁ気合は大事ですよ。必要条件ではある。日本からGAFAに比する企業が出てない時点で全ては負け惜しみ。
2019/08/09 23:48
uzusayuu
日本企業が学ぶとしたら、GAFAよりもこの方の古巣のMSではないかなと思います。古臭い組織で株価も低迷し後がないと思われていたMSが、どうやって今の地位に返り咲いたのか。学ぶところは多いでしょう。
2019/08/09 23:52
al_capone1
また読み直したい
2019/08/10 00:02
chisuni
残業したくない何ちゃらとか言ってる群衆が理解出来る訳が無い。
2019/08/10 00:21
keys250
陰嚢ベーション👅気持ちいよ👍
2019/08/10 00:25
lapk
この人いつも同じこと言ってんな
2019/08/10 00:50
ToTheEndOfTime
日本人は一世を風靡したSONYのイメージを持ちすぎてしまっているのかもしれない。
2019/08/10 01:57
kun_p
ソフトバンクなんかはお前らやりたきゃ会社作ったるからそこでやれって感じでやるでしょ。PayPayとか。他の大企業は金で雇い入れてから縛るからダメ。
2019/08/10 08:44
mz88av40
「GAFA!GAFA!それに引き換え日本は…」の記事があふれているが、英独仏にも無いから、おまいらもそう慌てることないで。
2019/08/10 09:12
yamakaz
ずっと、イノベーションイノベーションばかり言ってるような気がすんだけど、そんなに大事なんか?
2019/08/10 12:01
a-know
“そもそも「こんなものを作りたい!」という熱い思いを持っていない人を新規事業開発部に配属した時点で、失敗が決まっています。”
2019/08/10 13:30
suisuin
中島さん、いつまで同じ話を繰り返すのか。NEC、富士通、NTTなどの日本のIT大企業がいかにダメかはもういい。アメリカだってイノベーションの担い手は新興企業。次は日本の新興企業にまだ足りないものを論じるべき
2019/08/10 14:21
naggg
シリコンバレーに行ったことないけど、こんな感じの空気なのかな。この前の、ウォーターフォールの記事のことあるから、信頼していいのだろうか。
2019/08/11 10:17
non_117
目的が一攫千金な人と、イノベーションで社会を変化させることが目的な人の違いについて考えるとよさそう。前者の場合イノベーションが手段になっているはず。どのように変化させるのかは何でもよいはず。
2019/08/12 00:04
atsuououo
結論:日本の大企業にシリコンバレーは無理
2019/08/12 08:17
outroad
なるほど、大企業はシリコンバレーに行っても意味ないのね。俺も知り合いと新しいビジネスの話しながらミシュラン三つ星で飯食ったけど、楽しいよね。
2019/08/12 08:37
kappaseijin
ブコメがなんか荒れてるけど自分の裁量で大きいお金を扱った人じゃないと理解できないかも
2019/08/12 10:42
zetamatta
「日本企業がシリコンバレーで雇えるのは、他では雇ってもらえないようなエンジニアか、次の良い仕事が見つかるまでの一時的な場所を探している腰掛けエンジニアだけ」、シリコンバレーに限らない話だね(例:インド
2019/08/12 12:53
yamasamayukisama
いや、はっきり言ったほうがいいと思う❝相談に来た大企業の経営陣にこんなことを言っても、「そんなことを言われたくて相談しに来たわけじゃない」と怒られるのは決まっているので、面と向かっては言いませんが❞
2019/08/12 13:35
yu-kubo
“シリコンバレーのようなイノベーションを起こすには、まずは…ビジョンと起業家精神を持った人に大量の株を与え、自らが会社の持ち主となって当事者意識を持って経営してもらうところから始めるべきです。”
2019/08/12 14:50
nyop
シリコンバレー云々じゃなくて大企業とスタートアップの違い。金の匂いがしないとダメだよね。
2019/08/12 18:54
tacke
日本企業からシリコンバレーに来た「日本企業で正社員の地位を保証された人」がその空気に触れることはとても難しいし、たとえ触れるチャンスがあったとしても、全く理解できずに見過ごしてしまうのです。
2019/08/12 19:46
YaSuYuKi
当たり前のことしか言っていない。その通りだが、では、なぜ、大企業と関係ない独立したベンチャーが日本では苦しんでいて伸びにくいのは何故か、老朽化した企業を変革する現実的な手段は、あたりに踏み込んで欲しい
2019/08/13 00:08
toronei
全部ちゃんと読んで思うのは、日本企業社会もシリコンバレーもどっちもめんどくせえなあと思う。
2019/08/13 00:52
kana-kana_ceo
「そもそも『こんなものを作りたい!』という熱い思いを持っていない人を新規事業開発部に配属した時点で、失敗が決まっています」 / お金くださし。
2019/08/13 09:56
sds-page
ビッグサイトでやってる産業系のイベント見てればシリコンバレーなんかなくてもアイデアとやる気に溢れるベンチャーなんて日本にいくらでもあることがわかりそうなもんだけど
2019/08/13 12:48
kitone
“突き詰めて考えれば、イノベーションを起こすのは「こんな世界を実現したい」「こんなライフスタイルを人々に提供したい」という誰かの「熱い思い」なのです。”
2019/08/13 13:21
hkj
中島さん、すげー人だなあと昔は仰ぎ見てたんだけどなあ
2019/08/13 14:13
mabots
突き詰めて考えれば、イノベーションを起こすのは「こんな世界を実現したい」「こんなライフスタイルを人々に提供したい」という誰かの「熱い思い」なのです。